JP3242360B2 - 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法 - Google Patents

砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法

Info

Publication number
JP3242360B2
JP3242360B2 JP01726698A JP1726698A JP3242360B2 JP 3242360 B2 JP3242360 B2 JP 3242360B2 JP 01726698 A JP01726698 A JP 01726698A JP 1726698 A JP1726698 A JP 1726698A JP 3242360 B2 JP3242360 B2 JP 3242360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
guide block
fiber guide
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01726698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315112A (ja
Inventor
岳永 芝田
照夫 山下
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP01726698A priority Critical patent/JP3242360B2/ja
Priority to EP98301983A priority patent/EP0866349A1/en
Priority to US09/042,947 priority patent/US6032490A/en
Publication of JPH10315112A publication Critical patent/JPH10315112A/ja
Priority to US09/469,364 priority patent/US6165394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3242360B2 publication Critical patent/JP3242360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/0075Connectors for light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの端部
を高精度に位置決め固定した状態で保持固定可能な光フ
ァイバガイドブロック製造用成形型を製造するための砥
石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方
法、光ファイバガイドブロック製造用成形型および光フ
ァイバガイドブロックの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の光ファイバ端部を定められた間隔
で高位置度精度に位置決め整列するための固定用部材と
して、光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロ
ックが知られている。例えば特開平6 −201936、特開平
8 −211244にはガラスを熱間プレスにより成形して得ら
れた光ファイバガイドブロックが開示されており、特開
平6 −94945 には樹脂をプレス成形して得られた光ファ
イバガイドブロックが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(1)従来は成形型の光ファイバ係合部の成形部を加工
部の大きさに比べ非常に小さい砥石で成形面を何回にも
分けて少しずつ研削することにより形成していた。この
方法では、まず加工に長い時間を要するとともに、複数
の光ファイバ係合部成形部を精度良く、断面形状が常に
同じ形状にすることは困難であった。その結果、1つの
成形部の長手方向に沿って、垂直断面形状を観察して
も、あるいは異なる成形部の断面形状を比較しても形状
にばらつきがあった。
【0004】(2)また、光ファイバアレイを作製する
には、光ファイバガイドブロックの各光フアイバ係合部
に、光ファイバ端部を係合整列させ、光ファイバ端部を
押さえブロックを用いて押さえ固定する。光ファイバ端
部を高位置度精度で位置決め固定するには、固定された
光ファイバ端部の光軸に垂直な方向から見た断面におい
て、光ファイバ側面が光ファイバガイドブロックのV字
形の光ファイバ係合部により2 点で支持され、押さえブ
ロックの押さえ面により1 点で支持されることが必要で
ある。もしこのような3 点支持の状態でなければ、光フ
ァイバ側部と、光ファイバ係合部または押えブロックの
押え面との間にクリアランス(隙間)が生じ、高位置度
精度での保持固定が困難になる。
【0005】前記3 点支持による光ファイバ端部の固定
を行うには、光ファイバを光ファイバ係合部に係合させ
たとき、光ファイバが安定に係合できる形状を光ファイ
バ係合部が有するとともに、光ファイバが光ファイバ係
合部の中に埋没せず、光ファイバの側面の一部が光ファ
イバ係合部より外に出る頭出しができている状態にしな
ければならない。上記のような形状の光ファイバガイド
ブロックをプレス成形により製造するには、高い精度で
作られた特定形状の成形型が必要となるが、これまでこ
のような成形型および成形型の製造方法は知られていな
かった。
【0006】なお、複数の光ファイバ端部を許容範囲内
に位置決め精度で整列できる成形型であれば、例外的に
光ファイバの頭出しができない状態でもよいが、そのよ
うな成形型および成形型の製造方法も知られていなかっ
た。
【0007】そこで本発明の目的は、光ファイバガイド
ブロック製造用成形型を製造するための砥石、光ファイ
バガイドブロック製造用成形型を製造するための光ファ
イバの高位置度精度の位置決め固定を可能にする光ファ
イバガイドブロックをプレス成形により製造するための
光ファイバガイドブロック製造用成形型を製造するのに
好適な製造方法、およびその成形型を提供し、さらに前
記成形型を使用し、光ファイバの高位置度精度の位置決
め固定が可能な光ファイバガイドブロックの製造方法を
提供することにある。
【0008】さらに本発明の目的は、光ファイバが光フ
ァイバ係合部の中に埋没して頭出しができない状態で
も、複数の光ファイバ端部を許容範囲内の高位置度精度
に位置決め整列させることが可能な砥石、光ファイバガ
イドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイ
ドブロック製造用成形型および光ファイバガイドブロッ
クの製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、光ファイ
バを一定のピッチで位置決め整列するための光ファイバ
係合部を有する光ファイバガイドブロックの少なくとも
光ファイバ係合部をプレス成形により形成するための成
形型を製造するための砥石であって、前記光ファイバ側
面を支持する成形面を加工する2 つの研削主面を有し、
前記各研削主面に垂直な断面で前記2 つの研削主面に接
する2 本の接線の交わる角度θが下記関係を満たすθc
以下の角度をなし、前記2 本の接線により挟まれた領域
に下記Rminの半径を有する仮想円を内接したときに前記
2 本の接線の交点と仮想円の中心を結ぶ直線に直交しか
つ前記交点と仮想円の中心の間を通る前記仮想円の接線
と前記2 本の接線により囲まれた領域内に前記2 つの研
削主面を接続する先端部の輪郭が含まれる形状を有する
ことを特徴とする砥石である。
【0010】θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 Rmin=[R0+{R0/sin( θ/2)}−{Y0/tan(θ/2)}]/[1−{1/s
in( θ/2)}] R0 : 光ファイバの半径 Y0 : 前記光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2 第2の発明は、光ファイバを位置決めするための溝状の
光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロックの
少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成す
るための成形型を製造するための砥石であって、前記光
ファイバ側面を支持する成形面を加工する2 つの研削主
面を有し、前記各研削主面に垂直な断面で前記2 つの研
削主面に接する2 本の接線の交わる角度θが下記関係を
満たすθc 以下の角度をなし、前記2 本の接線により挟
まれた領域に下記Rminの半径を有する仮想円を内接した
ときに前記2 本の接線の交点と仮想円の中心を結ぶ直線
に直交しかつ前記交点と仮想円の中心の間を通る前記仮
想円の接線と前記2 本の接線により囲まれた領域内に前
記2 つの研削主面を接続する先端部の輪郭が含まれる形
状を有することを特徴とする砥石である。
【0011】θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 Rmin=[R0+{R0/sin( θ/2)}−{Y0/tan(θ/2)}]/[1−{1/s
in( θ/2)}] R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記成形型となる型材に上記砥石を用いて少な
くとも2つの溝状凹部を設けることによって前記凹部の
間に前記光ファイバ係合部を形成する成形面を形成する
ときの前記凹部の間隔 前記第1の発明は、光ファイバを一定のピッチで位置決
め整列している光ファイバ係合部を有するので、光ファ
イバ係合部が複数で等間隔に配列しているものに限定さ
れるが、第2の発明は、光ファイバを位置決めするため
の溝状の光ファイバ係合部を有するので、光ファイバ係
合部は1つのものでもよく、また等間隔に配列していな
いものも含まれる。光ファイバ係合部が1つのもので
は、光ファイバ係合部のピッチという概念がないが、光
ファイバ係合部が1つのものに用いられる成形型でも、
図8(e)におけるB−2は必ず2つ形成しなければな
らないので、B−2同士の間隔を2Y0として定義して
いる。
【0012】第3の発明は、第1〜第2の発明におい
て、前記Rminに代えて下記関係を満たすRmin* とした砥
石である。
【0013】Rmin* =Rmin-( φ/5) φ: 光ファイバのコア直径 第4の発明は、光ファイバを一定のピッチで位置決め整
列するための光ファイバ係合部を有する光ファイバガイ
ドブロックの少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形
により形成するための成形型の製造するための砥石であ
って、前記光ファイバ側面を支持する成形面を加工する
2 つの研削主面を有し、前記各研削主面に垂直な断面で
前記2 本の接線の交わる角度θが下記関係を満たすθc
を超える角度をなすことを特徴とする砥石である。
【0014】θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 R0 : 光ファイバの半径 Y0 : 前記光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2 第5の発明は、光ファイバを位置決めするための溝状の
光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロックの
少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成す
るための成形型の製造するための砥石であって、前記光
ファイバ側面を支持する成形面を加工する2 つの研削主
面を有し、前記各研削主面に垂直な断面で前記2 本の接
線の交わる角度θが下記関係を満たすθc を超える角度
をなすことを特徴とする砥石である。
【0015】 θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記成形型となる型材に上記砥石を用いて少な
くとも2つの溝状凹部を設けることによって前記凹部の
間に前記光ファイバ係合部を形成する成形面を形成する
ときの前記凹部の間隔 第6の発明は、光ファイバを位置決め整列するための光
ファイバ係合部を複数有する光ファイバガイドブロック
の少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成
するための成形型の製造方法において、型材に砥石を用
いて長手方向に延びる複数の溝を研削加工する工程を含
み、前記溝同士の間を前記光ファイバ係合部の成形部と
し、前記砥石の2つの研削主面の各々が前記光ファイバ
係合部の成形部を形成する2つの斜面を研削し、かつ前
記光ファイバ係合部成形部の長手方向に対する垂直断面
において前記成形部の少なくとも前記光ファイバを支持
することになる部分を成形する部分の輪郭が前記砥石の
輪郭形状の一部を形成したものであることを特徴とする
光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法であ
る。
【0016】第6及び第7の発明の方法によれば、砥石
の輪郭形状の一部を光ファイバ係合部成形部の断面のう
ち光ファイバを支持することになる部分の形状に形成す
るように研削加工を行うことにより、複数の光ファイバ
係合部成形部の断面形状が同じになるように、しかも生
産性よく成形型を製造することができる。すなわち、一
つの砥石を使って、その砥石の形状を基準にして型材に
同じ形状の溝を形成して、光ファイバ係合部を成形する
部分を加工でき、その結果、高い精度で同じ形状を有す
るものを複数形成することができ、しかも要領よく行う
ことができる。
【0017】第8の発明は、光ファイバを一定のピッチ
で位置決め整列するための光ファイバ係合部を有する光
ファイバガイドブロックの少なくとも光ファイバ係合部
をプレス成形により形成するための光ファイバガイドブ
ロック製造用成形型の製造方法において、第1〜第5の
発明の砥石を用い、型材の平坦面上に下記dminよりも前
記2 本の接線の交点が深い位置になるような深さで所定
方向に延びる凹部を前記ピッチで、前記所定方向に対し
直交する方向に前記光ファイバ係合部の数に1を加えた
数だけ研削加工により形成することを特徴とする光ファ
イバガイドブロック製造用成形型の製造方法である。
【0018】 dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2)第9の 発明は、光ファイバを位置決めするための溝状の
光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロックの
少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成す
るための光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造
方法において、第1〜第5の発明の砥石を用い、型材の
平坦面上に下記dminよりも前記2 本の接線の交点が深い
位置になるような深さで所定方向に延びる複数の凹部
を、前記所定方向に対し直交する方向に、かつ前記凹部
のうちの少なくとも2つの間隔が2Y0となるように研
削加工により形成することを特徴とする光ファイバガイ
ドブロック製造用成形型の製造方法である。
【0019】 dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2)第10の 発明は、第8〜第9の発明において、前記2 本
の接線の交点が下記dmaxよりも浅い位置になるような深
さで凹部を加工することを特徴とする光ファイバガイド
ブロック製造用成形型の製造方法である。
【0020】 dmax=Y0/tan(θ/2)第11の発明は、第8〜第10の 発明の凹部を研削加工
した後に、前記凹部のうち最外側に位置する2 つの凹部
の外側にあって少なくとも前記2 つの凹部の底部に接続
する部分を前記2 つの凹部の底部と同−平面になるよう
に加工する工程を含むことを特徴とする光ファイバガイ
ドブロック製造用成形型の製造方法である。
【0021】第12の発明は、第6〜第11の発明の方
法により製造された光ファイバガイドブロック製造用成
形型である。
【0022】第13の発明は、光ファイバを一定のピッ
チで位置決め整列するための光ファイバ係合部を有する
光ファイバガイドブロックの少なくとも光ファイバ係合
部をプレス成形により形成するための光ファイバガイド
ブロック製造用成形型において、成形面に一方向に延び
る複数の凹部を有し、前記凹部の長手方向に対する垂直
断面において前記各凹部を構成する2 つの斜面の前記光
ファイバを支持することになる部分を形成する点におけ
る接線同士が下記関係を満たすθc 以下の角度θをなし
て交わり、前記各凹部の垂直断面形状が前記各斜面に接
する2 本の接線により挟まれた領域に下記Rminの半径を
有する仮想円を内接したときに前記2 本の接線の交点と
仮想円の中心を結ぶ直線に直交しかつ前記交点と仮想円
の中心の間を通る前記仮想円の接線と前記2 本の接線に
より囲まれた領域内に輪郭が含まれ、かつ前記凹部の深
さが前記2 本の接線の交点が下記dminよりも深い位置に
なるようなものであって、前記各凹部の間の成形面が前
記光ファイバ係合部を成形するものであることを特徴と
する光ファイバガイドブロック製造用成形型である。
【0023】 θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 Rmin=[R0+{R0/sin( θ/2)}-{Y0/tan( θ/2)}]/[1-{1/sin(θ/2)}] dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 Y0 : 前記光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2第14の発明は、第13 の発明において、複数の凹部の
長手方向に対する垂直断面形状が同じであることを特徴
とする光ファイバガイドブロック製造用成形型。
【0024】第15の発明は、光ファイバを位置決めす
るための溝状の光ファイバ係合部を有する光ファイバガ
イドブロックの少なくとも光ファイバ係合部をプレス成
形により形成するための光ファイバガイドブロック製造
用成形型において、成形面に長手方向に延びる凸部と前
記凸部を挟んで配列し、長手方向に延びる凹部を有し、
前記凹部の長手方向に対する垂直断面において前記凹部
を構成する2 つの斜面の前記光ファイバを支持すること
になる部分を形成する点における接線同士が下記関係を
満たすθc 以下の角度θをなして交わり、前記凹部の垂
直断面形状が前記各斜面に接する2 本の接線により挟ま
れた領域に下記Rminの半径を有する仮想円を内接したと
きに前記2 本の接線の交点と仮想円の中心を結ぶ直線に
直交しかつ前記交点と仮想円の中心の間を通る前記仮想
円の接線と前記2 本の接線により囲まれた領域内に輪郭
が含まれ、かつ前記凹部の深さが前記2 本の接線の交点
が下記dminよりも深い位置になるようなものであって、
前記凹部を形成する斜面のいずれかが前記光ファイバ係
合部の光ファイバを支持する面を成形するものであるこ
とを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形型
である。
【0025】 θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 Rmin=[R0+{R0/sin( θ/2)}-{Y0/tan( θ/2)}]/[1-{1/sin(θ/2)}] dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記凸部を挟んで配列する凹部の間隔
【0026】第16の発明は、第15の発明において、
前記凹部の長手方向に対する垂直断面形状が同じである
ことを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形
型である。
【0027】第17の発明は、第13〜第16の発明に
おいて、前記Rminに代えて下記関係を満たすRmin* とし
た光ファイバガイドブロック製造用成形型である。
【0028】 Rmin* =Rmin-( φ/5) φ: 光ファイバのコア直径 第18の発明は、光ファイバを一定のピッチで位置決め
整列するための光ファイバ係合部を有する光ファイバガ
イドブロックの少なくとも光ファイバ係合部をプレス成
形により形成するための光ファイバガイドブロック製造
用成形型において、成形面に一方向に延びる複数の凹部
を有し、前記凹部の長手方向に対する垂直断面において
前記各凹部を構成する2 つの斜面の前記光ファイバを支
持することになる部分を形成する点における接線同士が
下記関係を満たすθc を超える角度θをなして交わり、
かつ前記凹部の深さが前記接線同士の交点が下記dminよ
りも深い位置になるようなものであって、前記各凹部の
間の成形面が前記光ファイバ係合部を成形するものであ
ることを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成
形型である。
【0029】 θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 Y0 : 前記光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2第19の発明は、第18 の発明において、複数の凹部の
長手方向に対する垂直断面形状が同じであることを特徴
とする光ファイバガイドブロック製造用成形型である。
【0030】第20の発明は、光ファイバを位置決め支
持するための溝状の光ファイバ係合部を有する光ファイ
バガイドブロックの少なくとも光ファイバ係合部をプレ
ス成形により形成するための光ファイバガイドブロック
製造用成形型において、成形面に長手方向に延びる凸部
と前記凸部を挟んで配列し、長手方向に延びる凹部を有
し、前記凹部の長手方向に対する垂直断面において前記
凹部を構成する2 つの斜面の前記光ファイバを支持する
ことになる部分を形成する点における接線同士が下記関
係を満たすθc を超える角度θをなして交わり、かつ前
記凹部の深さが前記接線同士の交点が下記dminよりも深
い位置になるようなものであって、前記凹部を形成する
斜面のいずれかが前記光ファイバ係合部の光ファイバを
支持する面を成形するものであることを特徴とする光フ
ァイバガイドブロック製造用成形型である。
【0031】θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R0 dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記凸部を挟んで配列する凹部の間隔
【0032】第21の発明は、第20の発明において、
前記凹部の長手方向に対する垂直断面形状が同じである
ことを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形
型である。
【0033】第22の発明は、第13〜第21の発明に
おいて、凹部の長手方向に対する垂直断面において前記
凹部の底部の形状が円弧であることを特徴とする光ファ
イバガイドブロック製造用成形型である。
【0034】第23の発明は、第13〜第21の発明に
おいて、上記凹部の底部が平坦であることを特徴とする
光ファイバガイドブロック製造用成形型である。
【0035】第24の発明は、第13〜第23の発明に
おいて、複数の凹部を有し、各凹部に挟まれた成形面が
平坦であり、かつ前記平坦な面が同−平面上に位置する
ことを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形
型である。
【0036】第25の発明は、第13〜第24の発明に
おいて、少なくとも成形面に離型膜を有することを特徴
とする光ファイバガイドブロック製造用成形型である。
【0037】第26の発明は、第13〜第25の発明の
光ファイバガイドブロック製造用成形型を用い、被成形
素材を熱間でプレス成形することを特徴とする光ファイ
バガイドブロックの製造方法である。
【0038】以下、本発明について適宜図面を用いなが
ら具体的に説明するが、その前に本発明の主要パラメー
タを簡単にまとめておく。
【0039】Rminは頭出しの条件 dminは光ファイバ係合部による2 点支持の条件 θ≦θc のとき砥石の先端形状が問題となる Rmaxを超すとθを確保できない(砥石の先端形状が円
弧の場合) dmaxを超すと成形型が尖って脆くなる Rmin≦R ≦Rmaxとする。
【0040】さて、図3(c) は光ファイバF を光ファイ
バガイドブロックC のV字形の光ファイバ係合部C −1
に係合整列させた状態を光ファイバの光軸に対して垂直
断面で見たものである。図3(b) は光ファイバ係合部に
光ファイバを係合させていない状態での光ファイバガイ
ドブロックの光ファイバ係合部付近を上記断面で示した
ものである。さらに図3(a) は図3(b) に示した光ファ
イバ係合部を成形するための成形型B の断面である。こ
こで成形型B の凹部B −2 は砥石A を用いて研削加工に
より成形される。この砥石A は光ファイバ側面F −1 を
支持する点C −2 を含む面を形成する成形面B −0(点B
−4 を含む) を加工する2 つの研削主面A −1 を有し、
前記各研削主面A −1 が図3(a) において成形型B の凹
部B 一2を形成する2 つの斜面B −3 を研削することに
なる。砥石A の2 つの研削主面A−1 に垂直な断面(紙
面と平行な面)において、前記2 つの研削主面A −1 の
接線のなす角度をθとする。
【0041】図4に研削主面A −1 の接線のなす角度θ
の値を変えていったときの光ファイバ係合部C −1 にお
ける光ファイバF の頭と交点A −4 との高さ関係を示
す。光ファイバF の頭と交点A −4の高さが一致したと
きの角度をθ=θc とすると(図4(b) )、θ<θc の
とき光ファイバF が交点A −4 位置より埋没し(図4
(a) )、θ>θc のとき飛び出る(図4(c) )。上記角
度θc の関係式は次式で表わせる。
【0042】 θc=2tan-1{(S 2 -1)/2S} (1) ただしS=Y 0 /R0 R0 : 光ファイバの半径 Y0 : 前記光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2 この式(1) は、θ= θc の成形型B の凹部付近の断面を
示した図5から容易に導出できる。
【0043】(1) θ≦θc の場合 角度θが上記関係式(1) を満たすθc 以下の砥石A を使
用する場合には、便宜上、前記2 つの研削主面A −1 に
垂直な断面において図1のように各研削主面A−1 に接
し、互いに角度θで交わる2 本の接線A −2 を考える。
2 本の接線A −2 は交点A −4 において交わるが、この
2 本の接線A −2 により挟まれる領域に下記Rminの半径
を有する仮想円A −3 −1 を内接させた状態を仮定す
る。Rminは光ファイバの頭出しに必要な砥石先端部の最
小曲率半径である。
【0044】 Rmin= [R0+{R0/sin( θ/2)}−{Y0/tan(θ/2)}]/[1-1/sin(θ/2)] (2) この式(2) は光ファイバF の頭出しの臨界条件であり、
図1の成形型断面図から導出できる。
【0045】次に2 本の接線A −2 の交点A −4 と仮想
円A −3 −1 の中心A −5 −1 を結ぶ直線A −6 と、直
線A −6 に直交し交点A −4 と仮想円A −3 −1 の中心
A −5 −1 の間を通る仮想円A −3 −1 の接線A −7 −
1 を想定する。2 つの研削主面A −1 に垂直な砥石A の
断面において2 つの研削主面A −1 が接続する部分を砥
石A の先端部と呼ぶことにするが、2 本の接線A −2 と
接線A −7 −1 により囲まれた領域内に前記先端部の
が含まれる形状の砥石A を使用する。光ファイバF の
頭出しをするためである。より具体的には、図1におけ
る点A −2 −aと点A −2 −b とを結ぶ直線A −2 −c
と、2本の接線A −2 、直線A −7 −1により囲まれた
領域(境界も含む)内に前記先端部の輪郭が含まれる砥
石Aを使用する(図1の斜線部)。
【0046】このような砥石A には前記断面形状が図2
(a) 、(b) に示されるような先端部断面が円弧A −10で
あるものや、図2(c) 、(d) に示されるような先端部が
平坦A −11なものなどがある。
【0047】砥石先端部の断面形状が円弧状である場
合、上記砥石先端部形状に関する条件は以下のような表
現で言い換えることができる。2 本の接線A −2 によっ
て挟まれた領域に図1に示すように下記Rmaxの仮想円A
−3 −2 を内接した状態を仮定する。Rmaxはθを確保し
得る砥石先端部の最大曲率半径である。
【0048】 Rmax={Y0-R0cos( θc/2)} /cos(θc/2) (3) この式(3) は半径R0の円に接線A-2 において接する円A
−3 −2 の半径を示すものであり、その導出は成形型断
面を示した図6から理解することができる。
【0049】θを確保しつつ光ファイバF の頭出しをす
るためには、砥石先端部の曲率半径はRmin≦R ≦Rmaxを
満たす必要がある。
【0050】このような形状の砥石A で成形型B を型材
より研削加工により作製する工程を以下で説明する。図
7は加工工程を示す斜視図、図8は斜視図により示され
た工程に対応する断面図である。まず型材B の平坦な面
B −1 (図7(a) )に前記形状の砥石A により凹部B −
2 を研削加工する(図7(b) )。このとき凹部B −2の
深さは、光ファイバ側面F −1 が光ファイバガイドブロ
ックC の光ファイバ係合部C −1 により2 点で支持され
るように、前記交点A −4 の位置が下記dminよりも深い
位置になるようにする(図8(e) )。2点支持のためで
ある。
【0051】 dmin=[Y0-R0 ・tan{( π- θ)/4}]/tan( θ/2) (4) この式(4) は、光ファイバF が成形型B の凹部B −2 の
底部に接してしまう条件であるd=dminの場合を示した図
10から容易に導出できる。
【0052】凹部B −2 は図7に示されているように長
手方向に延びるように形成され(図7(b) 、(c) )、さ
らにピッチ間隔2Y0 で前記長手方向に対し直交する方向
に、成形しようとする光ファイバ係合部の数に1 を加え
た数だけ各凹部B −2 間の深さが一定になるように形成
される(図7(d) 、(e) )。光ファイバ係合部の数に1
を加えた数だけ形成する点については、後に図11で説
明する。
【0053】(2) θ> θc の場合 図4(c) に示すように角度θがθc を超える場合は、砥
石A の先端部形状は尖っていても、円弧状であっても、
また平坦であっても、その他の形状でもよい。先端部形
状によらず頭出しが確保されるからである。このような
形状の砥石A を用いて型材B −1 に凹部B −2 を形成す
る方法は上記の方法と同じであるが、θ> θc の範囲に
おいても図1のように砥石A の2 つの研削主面A −1 に
垂直な断面において前記各研削主面A −1 の2 本の接線
である接線A −2 の交点A-4 を想定し、成形型B の凹部
B −2 の深さは前記交点A −4 がdminよりも深い位置に
なるようにする。
【0054】(3) その他の条件 角度θによらず、凹部B −2 の断面形状は研削に使用し
た砥石A の断面形状を反映したものになる。すなわち成
形型B の凹部B −2 の長手方向に垂直な断面において図
3に示す光ファイバF を支持する部分C −2 を形成する
点B −4 における成形型輪郭の接線と、同じく隣りの点
B-4 における成形型輪郭の接線とがなす角度はθと等し
くなる。
【0055】さらに凹部B −2 の深さは前記交点A −4
がdminより深く下記dmaxよりも浅い位置になるようにす
る。
【0056】 dmax=Y0/tan(θ/2) (5) この式(5) は、光ファイバガイドブロックC の係合部C
−1 から平坦な底部がなくなってしまう条件であるd=dm
axの場合を示した図12(c) から容易に導出できる。
【0057】前記交点A −4 がdmaxよりも浅い位置にな
るようにすることにより図7に示した型材の面B −1(凹
部を研削する面) が平坦であるので各凹部B −2 間に前
記面B −1 の一部が研削されずに残る。
【0058】このような成形型B を用いて光ファイバガ
イドブロックC の光ファイバ係合部C −1 を成形すると
光ファイバ係合部C −1 の底部が平坦な面からなる光フ
ァイバガイドブロックC が得られる(図3(b) 、(c)
)。
【0059】ところで本発明の砥石Aは、図7にも記載
されているように主として回転させて用いるものであ
る。このような使い方をして、目的とする成形型を加工
するためには、 砥石が回転軸を有すること 研削主面の各々が回転軸を中心とした回転対称面とな
っていること、または、仮想的な回転対称面を対称軸を
砥石の回転軸と一致させて研削主面に外接できる形状を
有すること が必要である。
【0060】これを図示すると図9(a) のようになる。
同図において、h、i、jなどの砥石Aの外周におい
て、第1〜第5の発明に規定された輪郭形状になってい
る砥石Aは、研削主面pが砥石外周部において軸Xに対
し回転対称面となっている。しかし、図9(a) のような
回転対称面をもつ砥石Aでなければ加工ができないとい
うことではなく、図9(b) のように、外周部などに凹部
eを設けたり、あるいは研削主面pに溝gを設けたり、
または欠けkが生じたものでも加工ができる場合があ
る。したがって本発明の砥石Aには図9(b) の形状のも
のも含まれ、図9(a) の研削主面pを仮想的な回転対称
面として、このような仮想面を外接できるような砥石A
であればよい。
【0061】なお、研削主面pとは、砥石Aの表面のう
ち、主に研削に用いられる面をいう。図9(b) に示すよ
うに、研削に用いられない部分に突起uがあっても問題
はない。この場合、突起uの部分は研削主面pに含まれ
ないようにする。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0063】(1)Rmin ≦R ≦Rmax 先に説明したような形状の砥石を用い、図7に示すよう
に砥石A を回転させながら型材B の表面B −1 に対し垂
直に型材表面を基準に深さが図1に示される交点A −4
が前記dminより深い位置になるように研削加工を行う。
そして図示したように砥石A を移動させながら長手方向
に延びる凹部B −2 を形成した後、ピッチ2Y0 だけ砥石
A と型材B の相対位置を前記長手方向に対し直交する方
向に移動して砥石A を再度先に形成した深さと同じにな
るように、かつ先に形成した凹部B −2 に平行になるよ
うに長手方向に研削加工する。このような工程を繰返し
行い、プレス成形により作製しようとする光ファイバ係
合部C −1 の数に1 を加えた数だけの凹部B −2 を研削
加工する。
【0064】ここで型材B にはガラスのプレス成形に使
用し得る耐酸化性およびガラスとの非反応性を有し、か
つ高温環境下において組織変化や塑性変形を生じないも
のが好ましく、具体例としては炭化珪素、炭化タングス
テン、アルミナ、ジルコニア、結晶化ガラス、シリコ
ン、炭化チタンと窒化チ夕ンのサーメット等が挙げられ
る。これらの型材B を研削するための砥石A としてはレ
ジンボンドダイヤモンド砥石やメタルボンドダイヤモン
ド砥石等が挙げられる。上記研削加工はダイシングマシ
ンやその他の精密加工用の研削加工装置を用いて行うこ
とができる。
【0065】ここで砥石A の形状について先に述ベた点
に追加すると、その先端部断面の形状として円弧状、平
坦、放物線状等を具体例として挙げることができる。そ
の中でも円弧状、平坦のものは砥石の加工が比較的容易
であるという点に加え、砥石先端が尖っているものに比
べ摩耗による先端形状の形状劣化が少なく、安定した総
形研削加工ができるという特長がある。
【0066】図4に示すように、角度θがθc 以下であ
る場合は砥石先端部の断面形状は先に説明した領域に含
まれるものでなければ光ファイバF の頭出し可能なプレ
ス成形はできない。一方、角度θがθc より大きくなる
と光ファイバF の頭出しは使用する砥石A の先端部断面
形状には依らなくなる。すなわち先端部が尖った砥石A
を使用しても光ファイバF の頭出しが可能な光ファイバ
ガイドブロックC を成形する成形型B が得られる。
【0067】凹部B −2 を研削する深さ、すなわち成形
型B の凹部B −2 の深さは図1の交点A −4 が前記dmin
よりも深い位置になるようにしなければならない。前記
交点A −4 の位置がdminまたはそれより浅いと成形され
る光ファイバ係合部C −1に光ファイバF を係合させた
ときに光ファイバF が光ファイバ係合部C −1 の底部に
接してしまい、光ファイバ係合部C −1 の2 つの支持点
から光ファイバF が浮き上がって、光ファイバF の整列
方向に光ファイバF の位置を拘束することができなくな
ってしまう。上記条件を満たす成形型B により光ファイ
バF を光ファイバ係合部C −1 に係合整列したときに個
々の光ファイバF の頭出しが可能であって、かつ光ファ
イバF が光ファイバ係合部C −1 に安定して係合される
光ファイバガイドブロックC が得られる。
【0068】この光ファイバ係合部C −1 に光ファイバ
F を係合整列し、押さえブロックの押さえ面で光ファイ
バの頭出しされている側面を圧迫し、接着固定する。こ
の状態で光ファイバの光軸に対し垂直な断面を見ると光
ファイバ側面は光ファイバ係合部により2 点で、押さえ
ブロックの押さえ面により1 点で、計3 点により支持さ
れた光ファイバアレイが得られる。この光ファイバアレ
イの光入出力端面は光学研磨され、実用に供される。
【0069】また砥石先端部の断面が円弧状の場合、円
弧の曲率半径R が大きくなり図1の2 本の接線A −2 と
直線A −7 −1 と直線A −2 −c によって囲まれた領域
から直線A −2 −c の外に前記砥石先端部の頂点が外れ
てしまうと図3における光ファイバガイドブロックC の
光ファイバ側面F −1 を支持する点C −2 (図1におけ
る点A −2 −a 、A −2 −b に対応する光ファイバガイ
ドブロックC 上の点)が研削主面A −1 上に位置しなく
なる。すなわち、点C −2 における光ファイバ係合部C
−1 の断面輪郭の接線同士および点C −2 を形成する成
形型B の成形面B −0 の輪郭上の接線同士のなす角度が
砥石の研削主面に接する2本の接線A −2 の交わる角度
θでなくなってしまう。
【0070】ここで凹部B −2 の研削深さについてさら
に説明すると、研削の深さすなわち凹部B −2 の深さを
図1の交点A −4 が下記dmaxよりも浅い位置になるよう
にすることが望ましい。その理由は型材B の凹部研削加
工を施す面が平坦であるので研削深さを上記のようにす
ると前記型材B の平坦な面B −1 の一部が各凹部B −2
間に挟まれた成形面として残るからである。このような
成形型B は凹部B −2間が平坦で鋭利かつ肉薄のエッジ
を持たないので成形型B の凹部B −2 の先端部の欠ける
恐れもなく成形型B の取り扱いが容易になる。これに対
して凹部の深さが前記dmaxより深いと、各凹部間に鋭利
かつ肉薄のエッジが生じて欠けやすくなるという問題が
生じやすい。このような成形型B は光ファイバガイドブ
ロックCをプレス成形するときに光ファイバ係合部C −1
の底部に平坦な面を形成する。このような平坦な底部
を成形するガラスプレス成形では、光ファイバ係合部C
−1 が成形された後、冷却過程で成形型の各凹部間の先
端部または光ファイバ係合部C −1 の底部に発生する応
力が分散され、型の凹部間の先端部の欠けやひび割れを
低減する働きがある。
【0071】型材B に凹部研削加工を施した後、図11
(a) において前記複数の凹部B −2のうち最も外側に位
置する凹部B −2 −1 、B −2 −2 の外側にあって少な
くとも前記最も外側に位置する凹部B −2 −1 、B −2
−2 の底部に接続する部分B−5 を前記凹部B −2 −1
とB −2 −2 の底部と同一平面B −6 となるように加工
する((1) 凹部加工→(2) 理想的な加工→(3) 成形
型)。以下このような加工を両サイド加工と呼ぶことに
する。両サイド加工により成形型の両サイドの部分と各
凹部B −2 の底部が同−平面B −6 上に位置する形状の
成形型が得られる。
【0072】このような成形型B でプレス成形された光
ファイバガイドブロックC と、押さえブロックと光ファ
イバからなる光ファイバアレイでは光ファイバガイドブ
ロックC と押さえブロックの接着面同士の間隔を各部分
において均−にすることができる。
【0073】しかし、成形型B の凹部底部が平坦でない
場合( 砥石先端形状を尖らしておくと) 、両サイド加工
する際に最外側に凹部底部B −2 −1 、B −2 −2 の中
心と両サイド加工を行い除去される部分の端部の位置が
正確に位置合わせされていないと、図11(b) に示され
たような不要な突起B −7 状の未加工部分を作ってしま
う。しかし、図11(c) に示すように、成形型B の凹部
底部を平坦にしておくと( 砥石先端形状を平坦にしてお
くと) 、上記位置合わせの許容精度が前記凹部B −2 の
平坦底部の幅分まで大きくすることができるので位置合
せ誤差による突起B −7 状の未加工部分を残すことはな
い。両サイド加工もダイシングマシン等の精密加工用装
置を用いた研削によって正確に行うことができる。
【0074】さらに上記のような成形型の形状加工の後
に少なくとも成形型の成形面B −0に成形後のプレス成
形対象の型離れを容易にするための離型膜を形成する。
離型膜としては炭素系、白金合金系等を挙げることがで
きる。
【0075】このような成形型を用いて被成形素材をプ
レス成形可能な温度において熱間プレス成形する。上記
成形型を用いて、例えば上記成形型と光ファイバの被覆
部を載置するための光ファイバガイドブロックの台座部
を成形するための成形型を固定枠で−体化し下型とし、
胴型、上型とを使用して、前記下型、胴型、上型により
囲まれる空間に被成形素材を配置し、プレス成形可能な
温度でプレス成形する。成形されたガラスには光ファイ
バ係合部が形成され、光ファイバガイドブロックが得ら
れる。
【0076】本発明の成形型は上記のような光ファイバ
ガイドブロックの使用例だけに限られるものではなく、
例えば、光ファイバに加えて発光素子や受光素子を高精
度に位置決めする光部品実装用基板や光部品固定用部材
等、光ファイバ係合部を成形するために適用することが
できる。
【0077】成形対象のガラスとしてはプレス成形可能
なガラスならば使用可能であるが、低熱膨張係数のも
の、屈伏点が600 ℃以下のもの、紫外線透過性の優れた
ものが好ましい。例えばSi0 2 、B 2 0 3 およびZnO を
含有するガラスなどをあげることができる。その他市販
のプレス用ガラスを使用することができる。
【0078】また上記ピッチY0、光ファイバの半径R0は
成形型作製においてプレス成形されるガラスと型材の室
温からガラス転移温度における平均熱膨張係数をもとに
補正した値を新たにY0、R0として用いることもできる。
【0079】(2)Rmin * ≦R ≦Rmax ところで、上述した実施の形態では、3 点支持の状態で
なければ、光ファイバ端部側面は光ファイバ係合部また
は押えブロックの押え面との間にクリアランス(隙間)
が生じ、高位置度精度での保持固定が困難になるという
前提で説明してきた。しかし、実際には光ファイバが光
ファイバ係合部の中に埋没して頭出しができなくなる状
態でも、砥石A の曲率半径R の範囲を次のように拡張す
るのであれば、頭出しができなくなった状態の光ファイ
バアレイを使用したときの光接続損失を許容範囲内に抑
えられることがわかった。
【0080】(a) θ≦θc の場合 Rmin* =Rmin-( φ/5) (6) φ : 光ファイバのコア直径 Rmin<R≦Rmax範囲では光ファイバが頭出し状態で光ファ
イバ係合部に係合位置決めされ、さらに押えブロックで
光ファイバを押えたとき各光ファイバの光軸はこの光軸
に垂直な断面において直線上に並んでいる。
【0081】拡張した範囲Rmin* ≦R ≦Rminにおいては
光ファイバの頭出し量ΔはΔ≦0となる。この状態で押
えブロックM で各光ファイバ係合部C −1 に蓋をする
と、図13に示すように、複数本の光ファイバF のそれ
ぞれは押えブロックM の押え面M −1 と光ファイバ係合
部C −1 とにより囲まれた範囲に拘束されたいずれかの
位置に固定される。ただし頭出し量ΔがΔ≦0 なので各
光ファイバF の光軸P はこの光軸P に対し垂直な断面に
おいて直線上に並ばない。しかしΔ≦0 でもR ≧Rmin*
とすることにより各光ファイバF の光軸P の直線からの
ずれ量は小さくなる。このずれ量は光ファイバ係合部C
−1 の深さ方向に対するものだが、光ファイバ整列方向
に対しても各光ファイバF の光軸P の位置のずれ量は小
さくなる。
【0082】R<Rmin* となると各光ファイバF の光軸P
のずれ量が大きくなり、この光ファイバアレイを使用し
たときの光接続損失が大きくなってしまう。さらにこの
光ファイバF としてシングルモードファイバ(コア直径
φ=10 μm 、外径2R0=125 μm )を用いる場合、Rmin**
≦R ≦Rmax(ただしRmin**=Rmin-( φ/10))とすること
により光ファイバアレイ同士、または光ファイバアレイ
と他の光部品(コア直径がφの光導波路がアレイ状に構
成されたもの等)の光接続損失を0.2dB 以内(光通信、
計測等の分野で必要とされている仕様)に抑えることが
可能になる。
【0083】(b) θ>θc の場合 θがこの範囲にあれば砥石先端部の断面形状(成形型凹
部底部の断面形状)に依らずに光ファイバの頭出しが可
能で、頭出しを可能にするためのR の最小値を考慮する
必要はない。したがって拡張前と変更はない。
【0084】これまで説明してきたように光ファイバガ
イドブロックの光ファイバ係合部に光ファイバを係合配
列したときの光ファイバの光軸に垂直な断面形状と近似
する2つの研削主面に垂直な断面形状を有する砥石で型
材を研削加工し、凹部を所定の位置および方向に形成す
る成形型の製造方法は、設計通りの形状を有する高精度
の成形型を生産性、再現性よく製造できるという特長が
ある。
【0085】本発明は複数の光ファイバ係合部が一定し
たピッチで配列した光ファイバガイドブロックの製造の
みに限らない。さらに光ファイバ係合部が1つの光ファ
イバガイドブロックに対しても適用できる。例えば、図
8に示すような凹部を2つ、2Y0の間隔で形成し、図
11に示されているような両サイド加工を行えば、光フ
ァイバ係合部が1つの光ファイバガイドブロックを製造
するための成形型が得られ、場合によっては成形面に離
型膜を形成して、ガラスなどの被成形素材をプレス加工
すれば光ファイバ係合部が1つの光ファイバガイドブロ
ックを得ることができる。また図8に示されているよう
に凹部B−2をピッチ2Y0で複数個形成してグループ
1の凹部とし、次に異なるピッチ2Y0’で凹部B−2
を複数形成してグループ2の凹部とし、各グループの凹
部の間を光ファイバ係合部を成形する成形面とすること
ができる。この場合も適宜、成形面に離型膜を形成し
て、ガラスなどの被成形素材をプレス加工すれば光ファ
イバをピッチ間隔2Y0で配列する部分と2Y0’で配
列する部分を有する光ファイバガイドブロックを得るこ
とができる。
【0086】
【実施例】
( 実施例1)光通信や光計測等の分野で広く使用されて
いる石英ガラス系シングルモードファイバの光入出力端
部を位置決め固定する光ファイバガイドブロックを、ガ
ラス成形予備体をプレス成形するための成形型を作製し
た。光ファイバガイドブロックの光ファイバ係合部に係
合される光ファイバの芯数は8 本であり、ピッチ2Y0は2
50 μm である。また光ファイバの半径は62.5μm であ
る。上記の光ファイバガイドブロックの光ファイバ係合
部を成形するための成形型の凹部を加工するための砥石
と前記凹部の形状に関するパラメータを表1に示す。表
1に対応する成形型断面を図14に示す。
【0087】
【表1】 本実施例の凹部断面( 砥石の断面) の形状はV字形であ
って底部断面( 砥石の先端部断面) 形状が円弧状とし
た。使用した型材は炭化タングステンであり、凹部研削
加工にはダイヤモンド砥粒からなる砥石を使用した。表
1においてR は前記円弧の曲率半径、d は凹部の深さを
表す。また型材の加工を施す面は平坦な面である。凹部
研削加工にはダイシングマシンを用い、型材表面に250
μm ピッチで光ファイバの芯数8 に1 を加えた9 個の凹
部を所定の方向に延び、互いに平行に形成した。このと
き凹部の型材における位置は凹部中央と隣接する凹部中
央の1/2 の、つまり半ピッチY0だけずらした位置が光フ
ァイバ係合部の中央を形成するように調整する。なおす
べての成形型の各凹部間には平坦な成形面が残り、平坦
な底部の光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブ
ロックを成形可能な形状となった。なお上記値をピッチ
Y0と光ファイバの半径R0が有する場合、砥石の先端部形
状に要求される条件は角度θがθc=74°を境界にして、
74°を超える角度では砥石の先端部断面形状に依らず、
光ファイバの頭出しが可能な成形型が得られる。
【0088】このようにして9 個の凹部を形成した後、
最外側の凹部の底部と両サイド加工により除去する部分
の端部に、ダイシングマシンを用いて両サイド加工を施
した。両サイド加工の後、成形面に白金からなる離型膜
を成膜して離型膜付成形型を得た。 ( 実施例2)次に先端部が平坦な形状を有する砥石を用
いて成形型の加工を行った。表2に砥石および成形型凹
部の形状に関するパラメータを示す。表2に対応する成
形型断面を図15に示す。図中、W は各凹部B −2 間の
平坦な成形面B −0 −1 の幅である。
【0089】
【表2】 なお上記値をピッチY0と光ファイバの半径R0が有する場
合、砥石の先端部形状に要求される条件は角度θがθc=
74°を境界にして、74°を超える角度では砥石の先端部
断面形状に依らず、光ファイバの頭出しが可能な成形型
が得られることは実施例1と同じである。このような砥
石を用いて、実施例1と同じように凹部研削加工と両サ
イド加工を行った。ただし両サイド加工により除去する
部分の端部と最外側の凹部の底部の位置合わせ精度は成
形型凹部の底部が平坦なためその平坦底部の幅以内で行
った。このようにして不要な突起を成形型に作らないよ
うに形状加工を行った。なお型材は炭化タングステンで
あり、砥石としては実施例1と同様なものからなるもの
を用いた。形状加工の後、成形型の成形面に白金からな
る離型膜を成膜し離型膜付の成形型を得た。 ( 実施例3)実施例1、実施例2に開示した成形型を用
いて図16に示すような光ファイバガイドプロックC を
成形し、その光ファイバガイドブロックC と押さえブロ
ックM を用いて図17に示すような8 芯の光ファイバア
レイを作製した。図18に示すように、本実施例では図
16に示す光ファイバガイドブロックC の光ファイバ被
覆部を載置する台座部C −3 を成形する成形型D と、離
型膜H 付の本発明の成形型B とを固定枠E で−体化して
下型とし、他に光ファイバガイドブロック側面を成形す
るための胴型F と光ファイバガイドブロック底部を成形
するための上型G を用いてキヤビテイZ を構成した。
【0090】キャビティZ 内には表3に記載した組成を
有するガラス成形予備体J を配置し、表3に示した成形
温度で上型、下型でガラス成形予備体J を加圧した。
【0091】
【表3】 ガラスの充填が十分に行われた後に、成形体K を型から
外し、光ファイバガイドブロックC を得た。上記のよう
にして作製した光ファイバガイドブロックC の光ファイ
バ係合部C −1 に図17のように8 芯の石英ガラス系シ
ングルモードファイバを係合固定し、光ファイバ被覆部
が前記台座部C −3 に載る状態で、紫外線硬化型接着剤
を塗布し、平坦な押さえ面M −1 を有するガラス製押さ
えブロックM で光ファイバ側面を圧迫した。そしてガラ
スを通して紫外線を接着剤に照射し、接着剤を硬化して
固定した。このようにして作製された光ファイバアレイ
の光入出力端面を光学研磨し、光ファイバアレイを完成
させた。
【0092】研磨後の前記端面から固定されている光フ
ァイバ付近を顕微鏡で観察したところ、8 本の各光ファ
イバともに3 点支持されていることが確認された。さら
にこの光ファイバアレイに対し熱サイクル試験を行った
ところ、光接続損失変動全幅は0.3dB 以内であって試験
後の光ファイバの位置度精度に変化は見られず、また各
光ファイバが3 点支持により保持固定されている状態に
も変化は見られなかった。
【0093】なお型材として炭化タングステン以外に先
に示した材料等を用いても同様の良好な結果が得られ
た。
【0094】
【発明の効果】以上、本発明によれば光ファイバ端部の
3 点支持による固定を可能にする光ファイバの頭出しが
確実に行え、それにより光ファイバを高位置度精度で安
定に保持固定することができる。
【0095】また、成形型の円弧状凹部の最小曲率半径
となる仮想円の半径が規定の拡張範囲内であれば、3 点
支持によらないでも、高位置度精度で安定に保持固定す
ることができ、光ファイバアレイの光接続損失を許容範
囲内に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による光ファイバの頭出し条
件を示す成形型、砥石、光ファイバ、光ファイバガイド
ブロックの相関を説明する断面図である。
【図2】本実施形態による砥石の先端部形状を説明する
断面図であり、(a) ,(b) は円弧のもの、(c) ,(d) は
平坦なものを示す。
【図3】本実施形態による成形型、砥石及び光ファイバ
ガイドブロックの説明図であり、(a) は光ファイバ係合
部を成形するための成形型の断面図、(b) は光ファイバ
係合部に光ファイバを係合させていない状態での光ファ
イバガイドブロックの光ファイバ係合部付近を光ファイ
バの光軸に対して垂直断面で見た図、(c) は光ファイバ
を光ファイバガイドブロックC のV字形の光ファイバ係
合部に係合整列させた状態を上記垂直断面で見た図であ
る。
【図4】本実施形態による砥石の研削主面の接線のなす
角度θの値を変えていったときの光ファイバ係合部にお
ける光ファイバの頭と交点との高さ関係を示す説明図で
あり、(a) はθ<θc 、(b) はθ=θc 、(c) はθ>θ
c のときの断面図である。
【図5】本実施形態によるθ=θc のときの成形型の凹
部付近の断面図である。
【図6】本実施形態によるRmaxを求める説明図である。
【図7】本実施形態による砥石で成形型を型材より研削
加工によって作製する加工工程を示す斜視図ある。
【図8】図7の斜視図により示された工程に対応する断
面図である。
【図9】本実施形態による砥石の全体説明図である。
【図10】本実施形態によるdminを求める説明図であ
る。
【図11】本実施形態による両サイド加工の説明図であ
り、(a) は理想的な両サイド加工、(b) は位置合せ不可
の加工、(c) は成形型の凹部底部が平坦な場合の両サイ
ド加工を示す。
【図12】本実施形態による交点A −4 の深さを変えて
いったときの成形型の断面図であり、(a) はd=dmin、
(b) はdmin<d<dmax 、(c) はd=dmaxのときを示す。
【図13】他の実施形態による拡張範囲Rmin* ≦R ≦Rm
inにある光ファイバ係合部付近の断面図である。
【図14】実施例1に対応する成形型断面図であり、
(a) はR>Rminの場合、(b) はR=Rmaxの場合を示す。
【図15】実施例2に対応する成形型断面図であり、
(a) はW =2WRの場合、(b) はW を最大にした場合を示
す。
【図16】実施例3による光ファイバガイドブロックの
斜視図である。
【図17】実施例3による光ファイバアレイを示す説明
図であり、(a) は斜視図、(b) は正面図である。
【図18】実施例3によるプレス成形型による光ファイ
バガイドブロックの製造方法を説明する工程図であり、
(a) はプレス前の正断面図、(b) は同側断面図、(c) は
プレス中の正断面図、(d) は同側断面図である。
【符号の説明】
A 砥石 A −1 研削主面 A −2 接線 A −3 −1 最小半径Rminの仮想円 A −3 −2 最大半径Rmaxの仮想円 A −4 交点 A −6 仮想円A −3 −1 の中心A −5 −1 を結ぶ直
線 A −7 −1 仮想円の接線 A −2 −a 最大半径Rmaxの仮想円と接線A-2 との接点 A −2 −b 最大半径Rmaxの仮想円と接線A-2 との接点 A −2 −c 点A −2 −a とA −2 −b とを結ぶ直線 B 成形型 B −0 形成面 B −2 成形型の凹部 C 光ファイバガイドブロック C −1 光ファイバ係合部 F 光ファイバ F −1 光ファイバ側面 Rmin 仮想円の最小半径 Rmax 仮想円の最大半径 θ 研削主面に接する2 本の接線の交わる角度 R0 光ファイバの半径 Y0 光ファイバ係合部のピッチの長さの1/2
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−156409(JP,A) 特開 平4−310359(JP,A) 特開 平8−197407(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/24 G02B 6/36 - 6/40 B24D 5/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバを位置決めするための溝状の光
    ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロックの少
    なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成する
    ための光ファイバガイドブロック製造用成形型におい
    て、 成形面に長手方向に延びる凸部と前記凸部を挟んで配列
    し、長手方向に延びる凹部を有し、 前記凹部の長手方向に対する垂直断面において前記凹部
    を構成する2つの斜面の前記光ファイバを支持すること
    になる部分を形成する点における接線同士が下記関係を
    満たすθc以下の角度θをなして交わり、 前記凹部の垂直断面形状が前記各斜面に接する2本の接
    線により挟まれた領域に下記Rminの半径を有する仮想円
    を内接したときに前記2本の接線の交点と仮想円の中心
    を結ぶ直線に直交しかつ前記交点と仮想円の中心の間を
    通る前記仮想円の接線と前記2本の接線により囲まれた
    領域内に輪郭が含まれ、かつ前記凹部の深さが前記2本
    の接線の交点が下記dminよりも深い位置になるようなも
    のであって、 前記凹部を形成する斜面のいずれかが前記光ファイバ係
    合部の光ファイバを支持する面を成形するものであるこ
    とを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形
    型。 θc=2tan -1 {(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R 0 Rmin=[R0+{R0/sin(θ/2)}-{Y0/tan(θ/2)}]/[1-{1/sin(θ/2)}] dmin=[Y0-R0・tan{(π-θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記凸部を挟んで配列する凹部の間隔
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光ファイバガイドブロッ
    ク製造用成形型おいて、前記Rminに代えて下記関係を満
    たすRmin * とした光ファイバガイドブロック製造用成形
    型。 Rmin * =Rmin-(φ/5) φ : 光ファイバのコア直径
  3. 【請求項3】光ファイバを位置決め支持するための溝状
    の光ファイバ係合部を有する光ファイバガイドブロック
    の少なくとも光ファイバ係合部をプレス成形により形成
    するための光ファイバガイドブロック製造用成形型にお
    いて、 成形面に長手方向に延びる凸部と前記凸部を挟んで配列
    し、長手方向に延びる凹部を有し、 前記凹部の長手方向に対する垂直断面において前記凹部
    を構成する2つの斜面の前記光ファイバを支持すること
    になる部分を形成する点における接線同士が下記関係を
    満たすθcを超える角度θをなして交わり、 かつ前記凹部の深さが前記接線同士の交点が下記dminよ
    りも深い位置になるようなものであって、 前記凹部を形成する斜面のいずれかが前記光ファイバ係
    合部の光ファイバを支持する面を成形するものであるこ
    とを特徴とする光ファイバガイドブロック製造用成形
    型。 θc=2tan -1 {(S 2 -1)/2S} ただしS=Y 0 /R 0 dmin=[Y0-R0・tan{(π-θ)/4}]/tan(θ/2) R0 : 光ファイバの半径 2Y0 : 前記凸部を挟んで配列する凹部の間隔
  4. 【請求項4】前記凹部の長手方向に対する垂直断面形状
    が同じであることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の光ファイバガイドブロック製造用成形型。
  5. 【請求項5】上記凹部の底部が平坦であることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の光ファイバガ
    イドブロック製造用成形型。
  6. 【請求項6】複数の凹部を有し、各凹部に挟まれた成形
    面が平坦であり、かつ前記平坦な面が同−平面上に位置
    することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の 光ファイバガイドブロック製造用成形型。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の光フ
    ァイバガイドブロック製造用成形型を用い、 被成形素材を熱間でプレス成形することを特徴とする光
    ファイバガイドブロックの製造方法。
JP01726698A 1997-03-17 1998-01-29 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法 Expired - Fee Related JP3242360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01726698A JP3242360B2 (ja) 1997-03-17 1998-01-29 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法
EP98301983A EP0866349A1 (en) 1997-03-17 1998-03-17 Optical fiber guide block fabrication method, mold therfor, method of fabricating mold, and grindstone
US09/042,947 US6032490A (en) 1997-03-17 1998-03-17 Mold for fabricating optical fiber guide block
US09/469,364 US6165394A (en) 1997-03-17 1999-12-22 Method of fabricating a mold for fabricating optical fiber guide blocks

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279697 1997-03-17
JP9-62796 1997-03-17
JP01726698A JP3242360B2 (ja) 1997-03-17 1998-01-29 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315112A JPH10315112A (ja) 1998-12-02
JP3242360B2 true JP3242360B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=26353755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01726698A Expired - Fee Related JP3242360B2 (ja) 1997-03-17 1998-01-29 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6032490A (ja)
EP (1) EP0866349A1 (ja)
JP (1) JP3242360B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231243B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-15 Hoya Corporation Preform and process for the production thereof
US6165911A (en) * 1999-12-29 2000-12-26 Calveley; Peter Braden Method of patterning a metal layer
US20030021573A1 (en) * 2001-04-18 2003-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber array
US6916511B2 (en) * 2002-10-24 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of hardening a nano-imprinting stamp
US20110219921A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Andrew Peter Pohl Cutting System

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548716A (en) * 1978-10-05 1980-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of multicore connector plate of optical fiber
DE3428092A1 (de) * 1984-07-30 1986-02-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung von v-foermigen nuten fuer eine mehrfachspleissvorrichtung fuer glasfaserbuendel und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4875969A (en) * 1988-10-07 1989-10-24 Eastman Kodak Company Method of making a fiber optic array
IT1240310B (it) * 1989-07-24 1993-12-07 Pirelli Cavi Spa Gruppo di connessione separabile per fibre ottiche riunite a nastro e relativo metodo di realizzazione.
IT1231076B (it) * 1989-09-28 1991-11-12 Pirelli Cavi Spa Procedimento per la realizzazione di gruppo di connessione separabile per fibre ottiche riunite a nastro e gruppo di connessione con esso realizzato.
US5109460A (en) * 1991-08-23 1992-04-28 Eastman Kodak Company Optical fiber array for a thermal printer and method of making same
JPH0694945A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Fujitsu Ltd 光ファイバ用コネクタおよびその製造方法
JPH06201936A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
FR2716012B1 (fr) * 1994-02-09 1996-04-12 Corning Inc Procédé et dispositif d'assemblage d'extrémités de fibres optiques disposées en nappe.
JPH08197407A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Fujikura Ltd V溝加工方法、v溝コネクタ及び金型
JPH08211244A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Copal Co Ltd 光ファイバ固定用基板及びその製造方法
US5781675A (en) * 1997-03-14 1998-07-14 National Science Council Method for preparing fiber-optic polarizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315112A (ja) 1998-12-02
US6032490A (en) 2000-03-07
US6165394A (en) 2000-12-26
EP0866349A1 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573073B2 (en) Arrays of light emitting articles and method of manufacturing same
US20070116423A1 (en) Arrays of optical elements and method of manufacturing same
EP2402803A2 (en) Optical fiber array substrate and method for producing the same
JPH11174274A (ja) 光ファイバアレイおよび金型の製造方法
US4319945A (en) Method of producing aspherical optical elements
JP3242360B2 (ja) 砥石、光ファイバガイドブロック製造用成形型の製造方法、光ファイバガイドブロック製造用成形型、および光ファイバガイドブロックの製造方法
JPH0439606A (ja) 光ファイバコネクタプラグの製造方法
US6668119B2 (en) Substrate for mounting optical parts, method of manufacturing same, and assembly using the substrate
JP2907076B2 (ja) 光導波路デバイス並びにその製造方法
JP3991682B2 (ja) ガラスの精密孔あけ方法、光ファイバーコネクタ用フェルールの製造方法および磁気ディスクガラス基板の製造方法
JP2000275478A (ja) V溝基板とその製造方法及び光ファイバーアレイ
JP2000275479A (ja) 複数段v溝を有するv溝基板及びその製造方法
US5061031A (en) Fluoride glass optical coupler component, coupler, and methods
JPH11194226A (ja) 光ファイバ固定用部材、光ファイバアレイおよび光導波路モジュール
JPH11223732A (ja) 光ファイバの端面処理方法及び光ファイバ端面処理用砥石
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
US20180282198A1 (en) Lens forming mold and manufacturing method for cylindrical lens
JPH0570123B2 (ja)
US6510709B1 (en) Shaping mold optical fiber guide block processes for the production thereof and optical fiber array
JPH11194225A (ja) 成形型およびその製造方法、光ファイバ固定用部材の製造方法並びに光ファイバ固定用部材の検査方法
WO2002086567A1 (fr) Reseau de fibres optiques
JP2945236B2 (ja) 光ファイバーコネクタとその製造方法
JPH0720358A (ja) 光ファイバ付平面導光路部品およびその製造方法
JP4846125B2 (ja) ピッチセグメント、ダイヤモンドペレットセグメント及びそれらを用いた研磨工具、その研磨工具のツルーイング方法及びその方法に用いられるツルーイング治具、ピッチセグメントの成形型及び成形方法
JPH11109163A (ja) 光ファイバガイドブロックおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees