JP3241735B2 - 光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸 - Google Patents

光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸

Info

Publication number
JP3241735B2
JP3241735B2 JP52242295A JP52242295A JP3241735B2 JP 3241735 B2 JP3241735 B2 JP 3241735B2 JP 52242295 A JP52242295 A JP 52242295A JP 52242295 A JP52242295 A JP 52242295A JP 3241735 B2 JP3241735 B2 JP 3241735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
acid
optically pure
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52242295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500663A (ja
Inventor
アレン ティー ホッパー
ドナルド ティー ウィティアック
Original Assignee
ジ オハイオ ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/201,775 external-priority patent/US5399721A/en
Application filed by ジ オハイオ ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファウンデーション filed Critical ジ オハイオ ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH10500663A publication Critical patent/JPH10500663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241735B2 publication Critical patent/JP3241735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米国公衆衛生総局国立心臓、肺及び血液研
究所から与えられた認可第NCI−2T32CA09498号の政府援
助を得て行われた。本発明のある一定の権利は、政府が
所有する。
発明の背景 本発明は、一般的には、光学的に純粋な4−アリール
−2−ヒドロキシテトロン酸aci−レダクトン化合物の
合成法に関する。
aci−レダクトン4−(4−クロロフェニル)−2−
ヒドロキシテトロン酸化合物(CHTA)は、抗高脂血性及
び抗凝集性を有し、Witiakら、J.Med.Chem.,1988,31:14
34−1445及びKamannaら,Lipids,1989,24:25−32に開示
されている古典的なフェノキシ酢酸とは異なっている。
無置換、2−アルキル及び2−アシルテトロン酸は天然
によく見出されるが、2−ヒドロキシ置換酸化還元系は
ビタミンC及びその密接に関係した類縁体(イソアスコ
ルビン酸、エリトロアスコルビン酸)及び誘導体並びに
マクロライド抗生物質クロロトリシンにのみ見られる。
2−ヒドロキシテトロン酸aci−レダクトン化合物(C
HTA)の抗凝集活性は、血小板がアテローム性動脈硬化
症の発生に関与するので興味深いものである。2−ヒド
ロキシテトロン酸aci−レダクトン化合物は、Witiakら,
J.Med.Chem.,1982,25:90−93に報告されているように、
コラーゲン誘導ヒト血小板凝集及び等価量の濃度依存性
方式での[14C]−セロトニンの分泌を阻止する。CHTA
化合物は、アラキドン酸遊離を含む同様の機序によって
血小板の機能を抑制する。2−ヒドロキシテトロン酸の
ような酸化還元類縁体は、膜における酸化防止剤として
作用し、環状プロスタグランジンエンドペルオキシド
(PGG2及びPGH2)の生合成及びその後のアラキドン酸か
らのトロンボキサンA2の生合成に関与するフリーラジカ
ルプロセスも妨害する。
本発明の4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸化
合物の合成は、C−4立体形成中心の立体化学の不安定
性によって複雑になる。テトロン酸におけるこの中心の
不安定性は、マンデル酸;Whitesellら,J.Org.Chem.,198
3,48:3548−3551,Goreら,J.Org.Chem.,1986,51:3700−3
704及びフェニルグリシン、Evansら,Tetrahedron,1988,
44:5525:5540、ペプチド合成中にフェニルグリシンが多
くのラセミ化を受けることが開示されているBodansky,P
rinciples of Peptide Syn.,Springer−Verlag,Berlin,
N.Y.,1984,p.160の不斉中心の不安定性に匹敵すること
ができる。
L−アスコルビン酸の合成に用いられるベンゾイン及
び分子間クライゼン縮合を含むHelferichら,Ber.,1937,
70:465−468に開示されているような古い合成法は、ラ
セミ体4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸を生じ
る。(−)−ベルチノリド(Wrobelら,J.Org.Chem.,198
3,48:3761−3764);(S)−カルロシン酸(Bloomer
ら,J.Org.Chem.,1974,39:113−125);クロロトリシン
(Irelandら,J.Org.Chem.,1986,51:635−648);関連し
た2−アシル化テトロン酸(Boothら,J.Chem.Soc.Perki
n Trans I,1987,121−129);又は2−置換テトロン酸
(Brandangeら,J.Org.Chem.,1984,49,927−928)、及び
エリトロノリドBのセコ酸の合成に有効なキラルテトロ
ン酸中間体(Storkら,J.Am.Chem.Soc.,1987,109:1564−
1565)のような天然に存在するキラルテトロン酸に対し
て発表された種々の合成は、4−アリール−2−ヒドロ
キシテトロン酸の光学的に純粋なエナンチオマーの合成
に適用できない。いくつかの標的は、上記Wrobelら及び
上記Irelandらに開示されているように製造中にラセミ
化を受けることが予想される第四キラル中心を含まな
い。
アスコルビン酸以外の2−ヒドロキシテトロン酸の合
成が、Haynes & Plimmer,“Tetronic Acids",Ouart.Re
v.,pp.292−315(1960)及びShank,“Reductones",Synt
hesis,pp.176−90(1972)で再検討された。2−ヒドロ
キシテトロン酸は、一般的には次の3種類の経路を用い
て調製された:(1)対応するテトロン酸核の2位のヒ
ドロキシル基挿入;(2)置換グリオキシレートエステ
ルの分子間クライゼン環化;(3)2,4−ジヒドロキシ
−3−ケトブタノエートの塩基促進環化。
Witiak & Tehim,J.Org.Chem.,52:2324−2327(198
7)は、プロパルギルアルコールをナトリウムメトキシ
ドで処理することによりテトロン酸メチルへ変換して5
及び6員スピロ2−ヒドロキシテトロン酸を合成した。
α−リチウム化による2位のヒドロキシル化及びジベン
ゾイルペルオキシドとの反応を試みると、対応する2−
ベンゾイルオキシテトロン酸の収率はわずか6%であっ
た。しかしながら、リチウムジイソプロピルアミド(LD
A)、ボロン酸エステル形成[B(MeO)]及び酸化加
水分解(AcOH、H2O2)を用いるリチウム化によって、2
−ヒドロキシル基が良好な収率で導入された。メチル2
−ピドロキシテトロネートは、48%HBr中45℃で12時間
攪拌することにより対応するaci−レダクトンに変換さ
れた。Ireland & Thompson,J.Org.Chem.,44:3041−305
2(1979)は、2−ヒドロキシテトロン酸の構築にクラ
イゼン縮合を使用した。
Witiak & Tehim,J.Org.Chem.,52:2324−2327(198
7)は、また、上記Ireland & Thompsonによって開発さ
れた方法を用いて5及び6員スピロ−2−ヒドロキシテ
トロン酸を調製した。この方法は、必要な工程が少なく
かつ全収率が高いのでヒドロキシル基挿入法の使用より
優れていた。例えば、容易に調製されたメトキシ又はベ
ンジルオキシチオカルボキシレート中間体をLDA又はリ
チウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDA)を−78℃でク
ライゼン環化すると高収率が生じた。得られた2−メト
キシテトロン酸はアセチル化し、引き続きBBr3と反応さ
せることにより脱保護され、2−ベンジルオキシテトロ
ン酸は転移水素添加により標的2−ヒドロキシテトロン
酸に変換した。
Witiak & Tehim,J.Org.Chem.,55:1112−1114(199
0)は、速度論的に制御された条件下クライゼン環化を
用いる光学的に純粋な(S)−(+)−4−フェニル−
2−ヒドロキシテトロン酸の第1合成を開発した。対応
するメチルマンデレートの2−ベンジルオキシアセテー
ト誘導体は、立体障害非求核塩基、リチウムジシクロヘ
キシルアミド(LiDCyA)を用いて−100℃でその環化を
行った。引き続き、そのテトロン酸のベンジル基を脱保
護すると所望の化合物を低い全収率で生成した;両方の
工程に対して12%。
原出願第07/464,511号(現在米国特許第5,095,126
号)及び同第07/847,295号(現在米国特許第5,298,526
号)は、光学的に純粋な立体形成的に不安定な4−置換
−2−ヒドロキシテトロン酸化合物の調製に関する。
発明の要約 本発明は、電子引抜き置換基を含む光学的に純粋な4
−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸の合成法に関す
る。本発明のキラル方法は、光学的に純粋なα−t−ブ
チルジメチルシリルオキシアリールアセトアルデヒドと
エチル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートのアニオ
ン間のアルドール縮合を使用し、次に中間体アルコキシ
ドを塩化ピバロイルで捕捉して標的aci−レダクトンの
遮蔽されたエンジオール官能性を含む完全に保護された
ブタノエートエステルを得る。次に、ジチアン部分を酸
化的に加水分解してα−ケトエステルを生成し、これを
2−ピバロイルオキシテトロン酸誘導体にフッ化アニオ
ン触媒環化し、次に対応する4−アリール−2−ヒドロ
キシテトロン酸に酸性条件下に加水分解又は水素化物還
元される。
本発明は、更に、かかる光学的に純粋な化合物を血小
板凝集、シクロオキシゲナーゼ及び5−リポオキシゲナ
ーゼの強力な阻害剤及びその医薬組成物として使用する
方法に関する。
本発明は、更に、冠状動脈疾患、血小板凝集及び血栓
症の治療及び/又は予防及び/又はアテローム性動脈硬
化症の予防及び成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、炎症性腸
疾患及び関節炎を含む急性及び慢性両方の炎症を伴う種
々の病変の治療のためのかかる組成物の医薬使用に関す
る。
発明の詳細な説明 第1実施態様においては、本発明は下記式Iを有する
光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン
酸化合物の製造方法に関する。
(式中、Zは置換又は無置換アリール基である。) 本方法は、下記の工程を含む。
(a)下記式IIを有する光学的に純粋なアルデヒド又は
その対応する異性体 (式中、Prはt−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロ
ピラニル、チオメチル、メトキシメチルからなる群より
選ばれた保護基であり、Zは上で定義した通りであ
る。) とアルキル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートのア
ニオンとを反応させ、次に中間体アルコキシドアニオン
をピバロイルハロゲン化物で捕捉して下記式を有する保
護エステル又はその対応する異性体を得る工程、 (式中、Z及びPrは上で定義した通りであり、alkは低
級アルキル基である。); (b)式IIIの保護エステルを酸化加水分解して下記式I
Vを有するα−ケトエステル又はその対応する異性体を
得る工程、 (式中、Z、Pr及びalkは上で定義した通りであ
る。); (c)式IVのエステルを接触環化して下記式Vを有する
2−ピバロイルオキシテトロン酸誘導体又はその対応す
る異性体を得る工程、 (式中、Zは上で定義した通りである。);及び (d)ピバロイルエステル基を加水分解又は還元的開裂
により除去して式I a又はI bの所望の光学的に純粋な4
−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸を得る工程。
本方法の工程(a)は、出発物質として下記式を有す
る適切な光学的に純粋なヒドロキシアルデヒド又はその
対応する異性体、 (式中、Z及びPrは上で定義した通りである。) を使用し、これを塩化ピバロイルと1:1.1混合物でBelle
tireら,Tetrahedron Lett.25(50):5729−5732(198
4)の方法に従ってアルキル1,3−ジチアン−2−カルボ
キシレートのリチウム塩とテトラヒドロフランのような
非極性非プロトン性溶媒中約−78℃で反応させる。アル
キル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートはエチル又
はメチル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートである
ことが好ましいが、他のアルキルエステルも同様に用い
られる。Pr保護基はt−ブチルジメチルシリル(TBDM
S)基であることが最も好ましいが、テトラヒドロピラ
ニル、メトキシメチル及びチオメトキシのような他のヒ
ドロキシ保護基も同様に用いられる。
このようにして下記式IIIを有する化合物又はその対
応する異性体、 (式中、Z、Pr及びalkは上で定義した通りである。)
が得られ、次にこれをCorey & Erickson,J.Org.Chem.,
36:3553(1971)の方法に従ってN−クロロスクシンイ
ミド(NCS)及び硝酸銀を用いて酸化加水分解される。
典型的には、この加水分解は水性アセトニトリルのよう
な水性有機溶媒中室温で行われる。
得られた下記式IVの化合物又はその対応する異性体、 (式中、Z、Pr及びalkは上で定義した通りである。)
を、次に接触環化して下記式Vを有する2−ピバロイル
オキシテトロン酸誘導体又はその対応する異性体、 (式中、Zは上で定義した通りである。)を得る。
工程(c)の環化は、フッ化テトラブチルアンモニウ
ム(TBAF)で誘導され、通常、テトラヒドロフラン又は
類似のエーテルのような非極性非プロトン性溶媒で行わ
れる。典型的な反応時間は5〜20分に変動し、反応は通
常室温で行われる。興味深いことに、ピバロイル基は環
化工程(c)中にO→O−アシル移動される。
本反応順序の工程(d)は、式Vの化合物を加水分解
して式I a又はI bの所望の光学的に純粋な4−アリール
−2−ヒドロキシテトロン酸を得る。
典型的には、工程(d)の加水分解は酢酸のような温
和な水性酸を用いて還流温度で12〜36時間行われる。好
ましい加水分解は、9.8:0.2酢酸:水を還流温度で24時
間使用する。これらの条件は、式Iの標的化合物を最少
のラセミ化で得る。
また、ピバロエート開裂は、選択的水素化物還元によ
って中性条件下に行われる。この代替実施態様において
は、式Vの化合物を有機溶媒に溶解し、好ましくは窒素
雰囲気下液体窒素温度まで冷却される。次に、この溶液
を例えば、DIBAL−Hで処理してピバロイルエステルの
還元的開裂が行われる。
本発明の第2実施態様は、下記一般式I a又はI bを有
する光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテト
ロン酸化合物に関する。
(式中、Zは置換又は無置換アリール基である。) 組成物態様においては、本発明は一般式I a又はI bの
光学的に純粋な化合物を生理的に許容しうる担体又は賦
形剤と共に動物又は患者において抗高脂血活性、抗凝集
活性又は抗炎症活性を有するのに十分な量で含む新規な
医薬組成物を包含する。即ち、本発明の化合物及びその
組成物は、アテローム性動脈硬化症の治療又は予防並び
に急性及び慢性炎症が生じる種々の病変の治療に有効で
ある。
本明細書で用いられる“置換又は無置換アリール”と
いう語は、置換されないか又は1個以上のハロゲン、低
級アルキル、アルコキシ、芳香族又は複素環基で置換す
ることができる有機芳香族基を意味する。無置換アリー
ル基の例としては、フェニル、ピリジル、チオフェニ
ル、フリル、ピロリル等が挙げられる。置換アリール基
の例としては、ハロゲン置換フェニル、例えば、4−ク
ロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル;アルキル置換アリール、例えば、トリル、3
−メチルピリジル、2,3−ジメチルフェニル、4−エチ
ルフェニル、4−イソブチルフェニル;アルコキシ置換
アリール、例えば、4−メトキシフェニル;及びアリー
ル置換アリール、例えば、1,1′−ビフェニルのような
基が挙げられる。
本明細書で用いられる“アルキル”という語は、炭素
原子を好ましくは1〜6個有する直鎖又は分枝鎖飽和脂
肪族炭化水素基を意味する。その代表的な基は、メチ
ル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル等である。
“アルコキシ”という語は、酸素によって分子の残り
に結合した低級アルキル基を意味する。アルコキシの例
としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ等である。
式IIの出発物質は、当該技術において既知であり及び
/又は本明細書に記載される方法で調製可能である。マ
ンデル酸の光学的に純粋なエナンチオマーは、市販され
ている。p−クロロ及びp−フェニルマンデル酸のよう
なマンデル酸の光学的に活性な及び光学的に純粋な誘導
体の製造のために多数の方法が存在する。広範囲のキラ
ル塩基は、メチルベンジルアミン、ブルシン及びエフェ
ドリンを含むマンデル酸前駆体を分割するために用いら
れる。エナンチオマーの部分的分離は、(−)−メント
ン、(−)−酢酸メチル及び(+)−リモネンのような
光学的に活性な溶媒で達成される。アミノ−1,3−プロ
パンジオールを用いるアニオン交換クロマトグラフィー
又はデンプンによるクロマトグラフィーは、マンデル酸
エナンチオマーを巧く分離する。1−メンチルベンゾイ
ルホーメートをNa−アマルガムで還元し、次にメンチル
エステルをけん化すると1−マンデル酸が得られる。マ
ンデル酸前駆体の不斉合成としては、メチルベンゾイル
ホーメートのAlpineボラン還元、エバンスのキラルイミ
ドエノレートを用いるヒドロキシ挿入及び(+)又は
(−)−メントールベンゾイルホーメートのL−セレク
トリド還元が挙げられる。
ラセミ体マンデル酸誘導体の製造に開発された方法
は、文献にかなり記載されている。Andoスキーム(And
o,J.Chem.Soc.Japan,56:745−756(1935))は、SnCl4
の存在下にベンゼン誘導体をエチルケトマロネートで縮
合することによるものである。これによりヒドロキシジ
エステルが得られ、けん化及び脱炭酸後にラセミ体マン
デル酸誘導体を遊離する。Compereによって処方された
方法(Compere,J.Org.Chem.,33:2565−2566(1968))
は、水酸化カリウム及び塩化リチウムの存在下に置換ベ
ンズアルデヒドをフロモホルムで縮合することにより一
段で及び高収率でマンデル酸誘導体を生成する。更に、
マンデル酸は、標準雰囲気条件下にα−クロロアセトフ
ェノンを水性アルカリに供することにより収率45%で得
られる(Eaborn,J.Chem.Soc.,pp.1935−1936(195
7))。
一般に有効な方法は、R(+)−メチルベンジルアミ
ンを用いて分割し、その塩を無水エタノールから再結晶
することによりマンデル酸の光学的に純粋な(R)異性
体を製造することを含む。典型的には、下記式VIを有す
る化合物 (式中、Zは上で定義した通りである。)は、下記式VI
Iを有する塩 (式中、Zは上で定義した通りである。)のエーテル溶
液を5%水性HClで洗浄することにより得られる。エー
テル層を分離し、0℃に冷却し、CH2N2で滴定して式VI
の光学的に純粋なメチルエステルを得る。次に、この式
VIのエステルをジメチルホルムアミド中t−ブチルジメ
チルシリルクロリド(TBDMSCl)及びイミダゾールで処
理し、次に−78℃でDIBAL−H還元することにより式II
の必要な出発物質に変換する。
本発明は、また、上記一般式Iの光学的に純粋な化合
物又はその生理的に許容しうる塩(例えば、Na+、K+、N
H4 +)を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、抗高脂血活性及び抗凝集活性を有
し、アテローム性動脈硬化症の治療又は予防に有効であ
る。更に、本発明の化合物は、シクロオキシゲナーゼ及
び5−リポオキシゲナーゼの活性の阻害能をその活性の
標準化アッセイにおいて有し、もって、炎症性腸疾患、
喘息、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)及び種々の形態の関
節炎のような急性及び慢性両方の炎症を伴う病変の治療
に有効である。
従って、本発明は、更に、アテローム性動脈硬化症の
治療又は予防並びに急性及び慢性炎症を伴う病変に使用
するための一般式Iの光学的に純粋な化合物又はその生
理的に許容しうる塩を提供する。
当該技術において記載された方法に従って試験する
と、下記式を有する式Iの(S)−異性体は対応する
(R)−異性体に比べると顕著に優れた性質を有するこ
とが判明した。
R及びS−エナンチオマーを、ヒト血小板を多く含ん
だ血漿においてアラキドン酸誘導血小板凝集阻止剤とし
て試験した。個々の実験(2人の別のドナー)のデータ
をpIC50として示す(アラキドン酸に対する凝集を50%
だけ阻止する各薬剤の対数モル阻止濃度)。アラキドン
酸の添加(200〜400μM)前に、阻止剤を1分間プレイ
ンキュベートした。光透過の変化を凝集指数として測定
し、4分後に定量した。
これらの性質を下記表1及び2に纏める。
更に、広範囲スペクトルのヒト単球活性を試験する標
準化スクリーンでの試験は、本発明の化合物が急性及び
慢性炎症を伴う病変の治療に有効にする活性のスペクト
ルを有することを示している。これらのアッセイは下記
の通りであり、下記表3及び表4は各々化合物(S)−
(+)−5−[(1,1′−ビフェニル)−4−イル]−
3,4−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノン及び(S)−
(+)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチルフ
ェニル)−2−(5H)−フラノンに対するこれらのアッ
セイでの試験結果を示すものである。
アッセイ:腫瘍壊死因子−α(TNFα) 本アッセイは、精製ヒト単球からのTNFαの生産に関
する試験化合物の影響を求めるものである。化合物につ
いて活性化単球におけるTNFα生産のダウンレギュレー
ション能又は無刺激単球におけるTNFα分泌のアップレ
ギュレーション能を試験する。試験化合物を精製ヒト単
球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で16時間
インキュベートする。適切な場合には、リポポリサッカ
リド(LPS)が単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のTNFαのレベルを、96ウェル方式で
行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量す
る。試料中に存在するTNFαは、ウェル上に固定化され
た特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、セイヨ
ウワサビペルオキシダーゼに結合した抗TNFαポリクロ
ーナル抗体、次に適切な基質を用いて検出する。TNFα
のレベルは、標準曲線から得られた基質における色の変
化を内挿することにより求める。上清は全て対照及び標
準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:インターロイキン−1β(IL−1β) 本アッセイは、精製ヒト単球からのIL−1β分泌に関
する試験化合物の影響を求めるものである。化合物につ
いて活性化単球におけるIL−1β生産のダウンレギュレ
ーション能又は無刺激単球におけるIL−1β分泌のアッ
プレギュレーション能を試験する。試験化合物を精製ヒ
ト単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で16
時間インキュベートする。適切な場合には、リポポリサ
ッカリド(LPS)が単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のIL−1βのレベルを、96ウェル方式
で行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量
する。試料中に存在するIL−1βは、ウェル上に固定化
された特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、セ
イヨウワサビペルオキシダーゼに結合した抗IL−1βポ
リクローナル抗体、次に適切な基質を用いてプローブす
る。IL−1βのレベルは、標準曲線から得られた基質に
おける色の変化を内挿することにより求める。上清は全
て対照と標準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:インターロイキン−6(IL−6) 本アッセイは、精製ヒト単球からのIL−6分泌に関す
る試験化合物の影響を求めるものである。化合物につい
て活性化単球におけるIL−6生産のダウンレギュレーシ
ョン能又は無刺激単球におけるIL−6分泌のアップレギ
ュレーション能を試験する。試験化合物を精製ヒト単球
とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で16時間イ
ンキュベートする。適切な場合には、リポポリサッカリ
ド(LPS)が単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のIL−6のレベルを、96ウェル方式で
行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量す
る。試料中に存在するIL−6は、ウェル上に固定化され
た特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、セイヨ
ウワサビペルオキシダーゼに結合した抗IL−6ポリクロ
ーナル抗体、次に適切な基質を用いてプローブする。IL
−6のレベルは、標準曲線から得られた基質における色
の変化を内挿することにより求める。上清は全て対照及
び標準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:インターロイキン−8(IL−8) 本アッセイは、精製ヒト単球からのIL−8分泌に関す
る試験化合物の影響を求めるものである。化合物につい
て活性化単球におけるIL−8生産のダウンレギュレーシ
ョン能又は無刺激単球におけるIL−8分泌のアップレギ
ュレーション能を試験する。試験化合物を精製ヒト単球
とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で16時間イ
ンキュベートする。適切な場合には、リポポリサッカリ
ド(LPS)が単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のIL−8のレベルを、96ウェル方式で
行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量す
る。試料中に存在するIL−8は、ウェル上に固定化され
た特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、セイヨ
ウワサビペルオキシダーゼに結合した抗IL−8ポリクロ
ーナル抗体、次に適切な基質を用いてプローブする。IL
−8のレベルは、標準曲線から得られた基質における色
の変化を内挿することにより求める。上清は全て対照及
び標準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM
−CSF) 本アッセイは、精製ヒト単球からのGM−CSF発現に関
する試験化合物の影響を求めるものである。化合物につ
いて活性化単球におけるGM−CSF生産のダウンレギュレ
ーション又は無刺激単球におけるGM−CSF分泌のアップ
レギュレーション能を試験する。試験化合物を精製ヒト
単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で16時
間インキュベートする。適切な場合には、リポポリサッ
カリド(LPS)が単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のGM−CSFのレベルを、96ウェル方式
で行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量
する。試料中に存在するGM−CSFは、ウェル上に固定化
された特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、セ
イヨウワサビペルオキシダーゼに結合した抗GM−CSFポ
リクローナル抗体、次に適切な基質を用いてプローブす
る。GM−CSFのレベルは、標準曲線から得られた基質に
おける色の変化を内挿することにより求める。上清は全
て対照及び標準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:インターロイキン−1レセプター拮抗体(IL
−1ra) 本アッセイは、精製ヒト単球からのIL−1ra分泌に関
する試験化合物の影響を求めるものである。化合物につ
いて無刺激単球及び活性化単球におけるIL−1ra生産の
ダウンレギュレーション能又はアップレギュレーション
能を試験する。試験化合物を精製ヒト単球とlog10濃度
3の範囲にわたる4種の希釈度で16時間インキュベート
する。適切な場合には、リポポリサッカリド(LPS)が
単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のIL−1raのレベルを、96ウェル方式
で行われる固相酵素結合イムノアッセイ(EIA)で定量
する。試料中に存在するIL−1raは、ウェル上に固定化
された特異的モノクローナル抗体によって捕捉され、抗
IL−1raポリクローナル抗体でプローブする。次いで、
セイヨウワサビペルオキシダーゼに結合した第2抗体、
次に適切な基質を添加する。上清は全て対照及び標準と
共に2回の実験で試験する。
アッセイ:組織因子(TF) 本アッセイは、精製ヒト単球からの膜結合組織因子
(TF)の生産に関する試験化合物の影響を求めるもので
ある。化合物について活性化単球におけるTF生産のダウ
ンレギュレーション能又は無刺激単球におけるTF生産の
アップレギュレーション能を試験する。試験化合物を精
製ヒト単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度
で16時間インキュベートする。適切な場合には、リポポ
リサッカリド(LPS)が単球を刺激するために用いられ
る。
上記インキュベーション時間後、培養液を単球から吸
引し、細胞をトリトン−X100に可溶化する。可溶性画分
中のTFのレベルを、96ウェル方式で行われる固相酵素結
合イムノアッセイ(EIA)で定量する。試料中に存在す
るTFは、ウェル上に固定化された特異的モノクローナル
抗体によって捕捉され、結合したTFに特異的なビオチニ
ル化抗体断片、次にセイヨウワサビペルオキシダーゼに
結合したストレプタビジン及び適切な基質を用いて検出
する。TFのレベルは、標準曲線から得られた基質におけ
る色の変化を内挿することにより求める。上清は全て対
照及び標準と共に2回の実験で試験する。
アッセイ:ロイコトリエンB4(LTB4) 本アッセイは、精製ヒト単球によって産生された5−
リポオキサゲナーゼによるアラキドン酸の酸素化によっ
て産生されたLTB4量をモジュレートする試験化合物の効
力を測定するものである。化合物について活性化単球か
らのLTB4分泌のダウンレギュレーション能又は無刺激単
球からのLTB4分泌のアップレギュレーション能を試験す
る。試験化合物を精製ヒト単球とlog10濃度3の範囲に
わたる4種の希釈度で90分間インキュベートする。適切
な場合には、ザイモサンが単球を刺激するために用いら
れる。
得られた上清中のLTB4のレベルを、96ウェル方式で行
われるイムノアッセイで定量する。未知化合物によって
モジュレートされたLTB4レベルは、標準曲線からの内挿
により求める。化合物は全て対照及び標準と共に2回の
実験で試験する。
アッセイ:血小板活性化因子(PAF) 本アッセイは、精製ヒト単球によって産生されたPAF
量をモジュレートする試験化合物の効力を測定するもの
である。化合物について活性化単球からのPAF分泌のダ
ウンレギュレーション能又は無刺激単球からのPAF分泌
のアップレギュレーション能を試験する。試験化合物を
精製ヒト単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈
度で90分間インキュベートする。適切な場合には、ザイ
モサンが単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のPAFのレベルを、96ウェル方式で行
われるイムノアッセイで定量する。未知化合物によって
モジュレートされたPAFレベルは、標準曲線から内挿す
ることにより求める。化合物は全て対照及び標準と共に
2回の実験で試験する。
アッセイ:プロスタグランジンE2(PGE2) 本法は、精製ヒト単球によって産生されたPGE2量をモ
ジュレートする試験化合物の効力を測定するものであ
る。化合物について活性化単球からのPGE2分泌のダウン
レギュレーション能又は無刺激単球からのPGE2分泌のア
ップレギュレーション能を試験する。試験化合物を精製
ヒト単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で9
0分間インキュベートする。適切な場合には、ザイモサ
ンが単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のPGE2のレベルを、96ウェル方式で行
われるイムノアッセイで定量する。未知化合物によって
モジュレートされたPGE2レベルは、標準曲線から内挿す
ることにより求める。化合物は全て対照及び標準と共に
2回の実験で試験する。
アッセイ:トロンボキサンA2(TxA2) 本法は、精製ヒト単球によって産生されたTxA2(主要
シクロオキシゲナーゼ産物)量をモジュレートする試験
化合物の効力を測定するものである。化合物について活
性化単球からのTxA2分泌のダウンレギュレーション能又
は無刺激単球からのTxA2分泌のアップレギュレーション
能を試験する。試験化合物を精製ヒト単球とlog10濃度
3の範囲にわたる4種の希釈度で90分間インキュベート
する。適切な場合には、ザイモサンが単球を刺激するた
めに用いられる。
得られた上清中のTxA2のレベルを、96ウェル方式で行
われるイムノアッセイで定量する。未知化合物によって
モジュレートされたTxA2レベルは、標準曲線から内挿す
ることにより求める。化合物は全て対照及び標準と共に
2回の実験で試験する。
アッセイ:ペプチドロイコトリエン 本法は、精製ヒト単球によって産生されたペプチドロ
イコトリエン量をモジュレートする試験化合物の効力を
測定するものである。化合物について活性化単球からの
ペプチドロイコトリエン分泌のダウンレギュレーション
能又は無刺激単球からのペプチドロイコトリエン分泌の
アップレギュレーション能を試験する。試験化合物を精
製ヒト単球とlog10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度
で90分間インキュベートする。適切な場合には、ザイモ
サンが単球を刺激するために用いられる。
得られた上清中のペプチドロイコトリエンのレベル
を、96ウェル方式で行われるイムノアッセイで定量す
る。未知化合物によってモジュレートされたペプチドロ
イコトリエンレベルは、標準曲線から内挿することによ
り求める。化合物は全て対照及び標準と共に2回の実験
で試験する。
アッセイ:ホスホリパーゼA2(PLA2) 本アッセイは、精製ヒト単球における細胞ホスホリパ
ーゼA2の活性をモジュレートする試験化合物の効力を測
定するものである。化合物についてホスホリパーゼA2
性の刺激阻害能化又は無刺激単球における基礎活性の活
性化阻害能を試験する。
試験化合物を精製ヒト単球とlog10濃度3の範囲にわた
る4種の希釈度で90分間インキュベートする。適切な場
合には、ザイモサンが単球を刺激するために用いられ
る。
放射能標識したリン脂質のアラキドニル部分を有する
単球を、96ウェル方式で用いる。放射能標識した脂肪酸
の細胞外培養液への放出%を液体シンチレーション計数
により定量する。化合物は全て対照及び標準と共に2回
の実験で試験する。
アッセイ:走化性 本アッセイは、化学誘因物質に応答して精製ヒト単球
の走化性応答をモジュレートする試験化合物の効力を測
定するものである。化合物をlog10濃度3の範囲にわた
る4種の希釈度で試験する。試験化合物を蛍光指示薬で
標識した単球と混合し、走化性チャンバの上部ウェルに
入れ、最適化濃度よりも大きい単球化学誘因物質をウェ
ルの下に入れ、微多孔性フェルターで分ける。60分後、
フィルターを通る細胞の遊走を蛍光測定で定量し、自然
対照及び最大対照に関して示す。試験は全て3回の実験
で行われる。
アッセイ:細胞接着 本アッセイは、精製ヒト単球のヒト臍静脈の内皮細胞
(HUVEC)培養物への接着をモジュレートする試験化合
物の効力を測定するものである。HUVECは、96ウェルプ
レートで集密まで培養する。精製ヒト単球は、蛍光色素
で標識する。HUVEC及び単球の3回の実験の培養物を、l
og10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度の試験化合物、
更に刺激及び無刺激対照で処理する。処理の1時間後、
TNFαをHUVEC培養物に加えて接着分子の生産を刺激す
る。12時間インキュベートした後、処理した単球を対応
するHUVEC培養物に加え、10分間インキュベートする。
刺激指数(S.I.)は、96ウェル方式で蛍光測定の読み出
しを用いて処理培養物の蛍光を未処理対照と比べること
により求める。
アッセイ:スーパーオキシドアニオン遊離 本アッセイは、ザイモサンに応答してスーパーオキシ
ドアニオンを遊離する精製ヒト単球の能力をモジュレー
トする試験化合物の効力を測定する。化合物は、log10
濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で試験する。単球−
化合物培養物をザイモンで処理してアニオン産生を刺激
する。産生したスーパーオキシドアニオン量は、比色分
析法で測定される培養物のシトクロムC還元能によって
求められる。アッセイは96ウェル方式で3回の実験で行
い、結果は基線無刺激及び最大対照に関して示される。
適切な比較対照は各アッセイについて行われる。
アッセイ:マイトジェン刺激細胞増殖及び混合リンパ球
反応 本法の目的は、正常ヒト単核細胞の混合リンパ球反応
及びマイトジェン誘導増殖に関する試験化合物の影響を
求めることである。
細胞増殖の手順:末梢血単核細胞(PBMNC)を96ウェ
ル細胞培養プレートに加える。化合物は、4回の実験で
log10濃度3の範囲にわたる4種の希釈度で負の阻止対
照と共に試験する。試験化合物を細胞と1時間インキュ
ベートし、次にフィトヘマグルチニン(PHA)を全ての
反応性試験ウェルに加え、培養物を3日間インキュベー
トする。次に、培養物を瞬間標識し、3H取込みをWallac
Betaplateカウンターを用いて求める。
2方法混合リンパ球反応の手順:2人の別のドナーから
のPBMNCを96ウェル細胞培養プレートに加える。次に、
4回の実験でlog103の範囲にわたる試験化合物の4種の
希釈度を負の阻止対照と共にプレートに加え、6日間イ
ンキュベートする。次に、培養物を瞬間標識し、収集
し、上記のように計数する。上記標準化アッセイで試験
すると、式Iの代表的な化合物、即ち、(S)−(+)
−5−[(1,1′−ビフェニル)−4−イル]−3,4−ジ
ヒドロキシ−2(5H)−フラノンが下記表3に示される
次の結果を示すことがわかった。
上記標識化アッセイで試験すると、式Iの別の化合
物、即ち、(S)−(+)−3,4−ジヒドロキシ−5−
(4−イソブチルフェニル)−2−(5H)−フラノンが
下記表4で示される次の結果を示すことがわかった。
種々の炎症性サイトカインの作用を阻害する式Iの化
合物の効力は、化合物を種々の治療方法において有効に
する。詳細には、TNF−αの作用を仲介又は阻害する効
力は、これらの化合物を種々の侵食性疾患、感染症及び
炎症状態の治療に有効にする。ショック及び組織損傷の
引き金になることができる(敗血症性ショック症候群)
深刻な細菌性感染症で産生される大量のTNFの阻害が特
に重要である。
更に、式Iの化合物の重要な使用は、慢性の病態で産
生される悪液質を仲介することが既知であるTNFを阻害
することである。即ち、これらの化合物は、これらの慢
性の病態で生じる悪液質の結果を減退及び/又は改善す
るエイズ及びがん患者の補助的治療に特に有効である。
更に、本発明の化合物が特に有効である特定の治療方
法は、炎症性サイトカイン、TNF−α及びIL−1の増加
量が存在するリウマチ様関節炎の治療である。これらの
サイトカインの作用を仲介及び/又は阻害する効力によ
って、炎症及び重篤な病態を減退又は排除することがで
きる。
本発明の化合物は、また、これらの病態の基礎となる
炎症性サイトカインの活性を阻害することによる多発性
硬化症(MS)、クローン病及び潰瘍性大腸炎の治療に用
いられる。
本発明の化合物は、例えば、経口、静脈内又は筋肉内
投与の慣用の経路によって投与する慣用の方法で、場合
によっては1種以上の他の有効成分と共に処方される。
即ち、他の態様によれば、本発明は式Iの化合物及び
/又はその薬学的に許容しうる塩を薬学的に許容しうる
担体又は賦形剤と共に含む医薬組成物を提供する。
経口投与の場合、医薬組成物は生理的に許容しうる賦
形剤と慣用の手段によって調製された例えば、錠剤、カ
プセル剤、散剤、液剤、シロップ剤又は懸濁液剤の剤形
が用いられる。
静脈内又は筋肉内投与の場合、化合物は使用前に再構
成する乾燥した剤形又は無菌液又は懸濁液として処方さ
れる。
人に投与するCHTAに対する類似の薬物動態学的パラメ
ーターに基づいて推奨される一日量は、10〜25mg/kg、
例えば、70kgに対して1日1gであり、便利には1日1〜
3回で投与される。正確な投与量は、患者の年齢及び症
状に左右されることは当然のことである。
下記実施例は、本発明を具体的に説明するものであ
る。
融点は、トーマス・フーバーユニメルト装置を用いて
開放型毛管で求め、補正していない。赤外スペクトルは
レーザ精密分析用RFX−FTIR分光計(TSI−400型)で記
録した。核磁気共鳴スペクトルは、IBM−Bruker NR/250
又はNR/270型FT NMR分光計で得た。CDCl3、DMSO−d6
アセトン−d6、CD3OD又はD2O中テトラメチルシラン(TM
S)を内部標準として用いた。ケミカルシフトは、ピー
ク重複度を有するδ値で報告した:s、一重線;d、二重
線;dd、二重の二重線;ddd、二重の二重線の二重線;t、
三重線;q、四重線;m、多重線。テトラヒドロフラン(TH
F)はNa/ベンゾフェノンケチルから蒸留し;CH2Cl2をP2O
5で乾燥し;DMFは蒸留し、分子ふるい上で貯蔵した。旋
光性は、10cmの1ml細胞を用いてパーキン・エルマー241
型旋光計で得た。質量スペクトルは、クラトスMS25RFA
或いはVG70−250S質量分析計で得た。元素分析は、Galb
raith Laboratories,Inc.、ノキシビル、テネシー州で
行った。
出発物質の調製 実施例A メチルp−クロロフェニル−α−ヒドロキシアセテート A.コンデンサー、窒素導入口及び隔壁を備えた500mlの
2つ口丸底フラスコに35g(250ミリモル)のp−クロロ
フェニルカルボキシアルデヒド、49g(750ミリモル)の
KCN、0.3g(2.5ミリモル)のZn(CN)、135mlの乾燥
アセトニトリル(CH3CN)及び80ml(625ミリモル)の塩
化トリメチルシリル(TMSCl)を加えた。懸濁液を攪拌
しながら還流まで加温し、18時間後に更に35ml(300ミ
リモル)のTMSClを加えた。混合液を18時間還流で維持
し、冷却し、ろ過(焼結ガラス)し、30mlのアセトニト
リル(CH3CN)で3回洗浄し、合わせたろ液を固形物ま
で濃縮した(Rotovap)。粗シアノヒドリンを微粉末に
摩砕し、400mlの濃塩酸で希釈し、24時間攪拌した。黄
色懸濁液を1500gの氷に注ぎ、ろ過し、H2Oで少しずつ洗
浄し、乾燥して粗アセトアミドを得、これがTHF及びCH2
Cl2から再結晶される:m.p.120−121℃。
粗アセトアミドをメタノール中600mlの5M KOH溶液に
溶解し、2時間還流まで加温し、室温まで冷却し、濃縮
し、400gの氷に注ぎ、10%水性HClで酸性にした。懸濁
液を500mlのEt2Oで3回抽出し、合わせたEt2O抽出液を2
00mlのH2Oで1回洗浄し、75mlのNaHCO3溶液で3回抽出
した。合わせたNaHCO3抽出液を50mlのEt2Oで2回洗浄
し、10%水性HClで酸性にし、250mlのEt2Oで2回抽出し
た。合わせた有機抽出液を75mlのH2Oで1回及び75mlの
食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮してp−
クロロフェニル−α−ヒドロキシ酢酸を得た、m.p.98−
106℃文献値m.p.119−120℃)。
B.5.6g(30ミリモル)のp−クロロフェニル−α−ヒド
ロキシ酢酸及び100mlの濃HCl:MeOH(1:9)を含む250ml
の丸底フラスコを12時間還流まで加温した。この溶液を
減圧下で濃縮し、250mlのEt2Oで希釈し、30mlのH2Oで1
回、30mlのNaHCO3溶液で2回、30mlのH2Oで1回及び30m
lの食塩水で1回洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4
し、濃縮して5.0g(83%)のメチルp−クロロフェニル
−α−ヒドロキシアセテートを得た(文献値m.p.55℃)
1H−NMR(CDCl3)δ7.36−7.28(m,4H),5.13(s,1H),
3.72(s,3H),3.67(br s,1H(D2Oと交換))。
実施例B (R)−(−)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキシ
酢酸 A.二酸化セレン(35.5g;320ミリモル)を250mlのMeOHに
溶解し(攪拌しながら還流まで加温)、19.6g(315ミリ
モル)のα−ブロモ−4−クロロアトフェノンを加え
た。反応混合液を24時間還流まで加温し、冷却し、ろ過
し、濃縮して橙色油状物を得た。この油状物を1500mlの
Et2Oで希釈し、200mlのH2Oで3回及び200mlの食塩水で
1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。粗油状物を
Et2O及びヘキサンから−20℃で結晶化した。白色針晶を
冷却しながらろ過し、冷ヘキサンで少量ずつ洗浄して22
g(35%)のメチルp−クロロフェニル−α−オキソア
セテートを得た、m.p.56−57℃。1H−NMR(CDCl3)δ8.
0−7.9(m,2H),7.5−7.4(m,2H),3.9(s,3H);13C−N
MR(CDCl3)δ184.4,163.5,141.6,131.0,129.3,52.7。
B.メチルp−クロロフェニル−α−オキソアセテート
(16.0g;80ミリモル)を減圧下で12時間250mlのフラス
コ中で乾燥した。フラスコをアルゴンで満たし、36ml
(120ミリモル)のAlpineボラン(93%eeの(1R)−
(+)−α−ピネンから調製)を加えた。固体反応混合
液が8時間後に赤色懸濁液に変わった。混合液を攪拌
し、16時間後に0℃に冷却した。アセトアルデヒド(6.
7ml)を攪拌しながら加えた。揮発性物質を全て蒸留(8
0℃、0.3mmHg)で除去し、得られた橙色油状物を200ml
のEt2Oに溶解し、0℃に冷却した。エタノールアミン
(8ml;135ミリモル)を加えた。反応混合液を30分間激
しく攪拌し、ろ過(セライトで充填した焼結ガラス)
し、25mlのEt2Oで3回洗浄した。合わせたろ液を50mlの
H2Oで1回及び30mlの食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO
4)し、濃縮して橙色油状物を得た。
得られた粗ヒドロキシアセテートを325mlのMeOHに溶
解し、75mlの0.42M NaOH水溶液を攪拌しながら室温で2
時間かけて加えた。更に2時間後、この溶液を10%水性
HClでpH6まで酸性にし、減圧下で濃縮し、300mlのH2O及
び75mlのNaHCO3飽和溶液で希釈した。この溶液を150ml
のEt2Oで2回洗浄し、10%水性HClでpH1まで酸性にし、
150mlのEt2Oで3回抽出した。Et2O溶液を30mlのH2Oで1
回及び30mlの食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、
濃縮して12.5g(84%)の標記光学的に活性な酸を得
た、72%ee、α22 D−96.12゜(MeOH)。
(S)−(+)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキ
シ酢酸を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーと
ほぼ同じ手順で合成した。唯一の違いは、98%eeの(1
S)−(−)−α−ピネンから調製したAlpineボランで
行ったことであった。
(R)−(−)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキシ
酢酸の(R)−(+)−メチルベンジルアミン塩 72%ee酸(12.5g;67ミリモル)を250mlの無水EtOHに
溶解し、蒸気浴で還流まで加温した。(R)−(+)−
メチルベンジルアミン(8.6ml;67ミリモル)を加え、フ
ラスコを蒸気浴から取り出し、塩の小結晶を入れ、木綿
で包み、48時間放置した。結晶をろ過し、25mlずつの冷
無水EtOHで6回洗浄し、乾燥して14.65g(71%、72%ee
に対して83%)のジアステレオマー塩を得た。塩をEtOH
から2回再結晶して12.5gのジアステレオマー的に及び
光学的に純粋な標記塩を得た:m.p.194−200℃、α22 D
49.7゜(c=0.316,MeOH)、α22 Hg365−190゜(c=0.
316,MeOH)。
(S)−(+)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキ
シアセテートの(S)−(−)−メチルベンジルアミン
塩を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーに記載
したように調製した:m.p.194−200℃;α22 D+48.7゜
(c=0.624,MeOH)、α22 Hg365+185(c=0.624,MeO
H)。
(R)−(−)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキシ
酢酸: 150mlのEt2O及び40mlの5%水性HClを含む分液漏斗に
(R)−(−)−アミン塩(4.6g;15ミリモル)を加
え、塩が溶解するまで激しく振盪した。Et2O層を分離
し、5%水性HClで1回、25mlのH2Oで2回及び25mlの食
塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して2.7g
(97%)の光学的に純粋なα−ヒドロキシ酢酸を得た。
分析データ用に、少量の試料をCH2Cl2及び石油エーテル
から白色針晶として再結晶した:m.p.117−119℃(文献
値m.p.120.5−121℃);α22 D−129゜(c=0.966,EtO
H)。
(S)−(+)−p−クロロフェニル−α−ヒドロキ
シ酢酸を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーに
記載されたように調製した:m.p.116−119℃;α22 D+13
2゜(c=1.42,EtOH)。
実施例C (R)−(−)−メチルp−クロロフェニル−α−ヒド
ロキシアセテート 100mlのEt2O中(R)−(−)−p−クロロフェニル
−α−ヒドロキシ酢酸(2.6g;14ミリモル)の溶液を0
℃まで冷却し、CH2N2の黄色が持続するまでCH2N2で滴定
した。溶媒を蒸発すると、2.65g(96%)の所望のメチ
ルエステルを無色の油状物として得た:α22 D−110゜
(c=1.102,EtOH)。
(S)−(+)−メチルp−クロロフェニル−α−ヒ
ドロキシアセテートを、対応する(R)−(−)−エナ
ンチオマーに記載したように調製した:α22 D+103゜
(c=1.555,EtOH)。
実施例D (R)−(−)−メチルp−クロロフェニル−α−
[((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキ
シ]アセテート (R)−(−)−メチルp−クロロフェニル−α−ヒ
ドロキシアセテート(2.05g;10.0ミリモル)、2.26g(1
5.0ミリモル)のTBDMSCl、1.09g(16.0ミリモル)のイ
ミダゾール及び10mlのDMFを100mlの丸底フラスコで合わ
せ、アルゴン下で18時間攪拌した。反応混合液を150ml
のEt2Oで希釈し、25mlのH2Oで3回及び25mlの食塩水で
1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。化合物を減
圧下(0.3mmHg、60℃)で1.5時間乾燥して3.03g(97
%)の標記tert−ブチルジメチルシリルオキシアセテー
トを無色の油状物として得た:α22 D−60゜(c=0.61
6,EtOH);1H−NMR(CDCl3)δ7.41−7.37(m,2H),7.32
−7.27(m,2H),5.18(s,1H),3.66(s,3H),0.89(s,9
H),0.09(s,3H),0.02(s,3H)。
(S)−(+)−メチルp−クロロフェニル−α−
[((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキ
シ]アセテートを、対応する(R)−(−)−エナンチ
オマーに記載されたように調製した:α22 D+59゜(c
=0.652,EtOH)。
実施例E (R)−(−)−p−クロロフェニル−α−[((1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ]アセトア
ルデヒド 隔壁及び窒素導入口を備えた100mlの2つ口丸底フラ
スコに55mlの乾燥トルエンに溶解した実施例Dで調製し
た3.0g(9.5ミリモル)の(R)−(−)−メチルアセ
テートを加えた。この溶液を−78℃(CO2/アセトン)ま
で冷却し、トルエン中12ml(12ミリモル)の1.0M DIBAL
−H溶液を攪拌しながら徐々に(5分)加えた。反応混
合液を−78℃で1時間攪拌し、100gの氷と100mlのCHCl3
に注いだ。反応フラスコを100mlのCHCl3ですすぎ、混合
液を30分間激しく攪拌した。CHCl3層を分離した後、水
相を100mlのCHCl3で洗浄し、合わせたCHCl3抽出液を食
塩水80mlで1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して2.
5g(93%)の標記アルデヒドが95%より良好な純度(1H
−NMR)を有する透明な油状物として得た。このアルデ
ヒドは60℃より高い温度及びシリカゲルに不安定なため
に精製しなかった:α22 D−33.71゜(c=0.330,EtO
H);1H−NMR(CDCl3)δ9.47(d,J=2.0Hz,1H),7.33−
7.32(m,4H),4.95(d,J=2.0Hz,1H),0.92(s,9H),0.
10(s,3H),0.02(s,3H)。
(S)−(+)−p−クロロフェニル−α−[((1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ]アセト
アルデヒドを、対応する(R)−(−)−エナンチオマ
ーに記載された通りに調製した:α22 D+46.5゜(c=
0.316,EtOH)。
実施例F [(1,1−ビフェニル)4−イル]−α−ヒドロキシア
セトアミド 窒素導入口を備えた還流コンデンサー及び3.0g(16.5
ミリモル)の4−ビフェニルカルボキシアルデヒドを含
む25mlの丸底フラスコに、3.21g(49.4ミリモル)のKC
N、0.019g(0.16ミリモル)のZn(CN)、9mlのCH3CN
及び3.1ml(40.3ミリモル)のTMSClを加えた。反応混合
液をN2下攪拌しながら20時間還流まで加温し、更に2ml
(26ミリモル)のTMSClを加えた。混合液を10時間還流
で維持し、室温まで冷却し、焼結ガラス漏斗でろ過し
た。KCNフィルターケークをCH3CNで5mlずつ2回洗浄
し、合わせたろ液を黄色の固形物まで濃縮(Rotavap)
した。この固形物を粉末に摩砕し、40mlの濃HClで希釈
し、20時間攪拌した。ピンク−橙色の懸濁液を氷(100
g)に注ぎ、ろ過して3.6g(96%)の標記粗アセトアミ
ドを得た。THF:CH2Cl2から再結晶して3.0g(80%)の標
記アセトアミドを薄黄色薄片状物として得た:m.p.225−
227℃ 1H−NMR(CDCl3)δ7.62−7.52(m,6H),7.44−
7.31(m,3H),5.04(s,1H) 実施例G [(1,1′−ビフェニル)4−イル]−α−ヒドロキシ
酢酸 67mlのMeOH中実施例Fで調製した2.7g(11.9ミリモ
ル)のα−ヒドロキシアセトアミドの溶液に17gのKOHを
加え、この溶液を1時間還流まで加温した。反応混合液
を室温まで冷却し、濃縮(Rotavap)し、20gの砕氷に注
ぎ、10%水性HClで酸性にした。このようにして得られ
た沈殿(ヒドロキシ酸)をろ過し、H2Oで少しずつ洗浄
し、乾燥し、EtOH−H2Oから白色結晶として再結晶した:
m.p.200−201(文献値m.p.201−203℃)。
実施例H メチルα−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−α−
ヒドロキシアセテート コンデンサー、乾燥管及び150mlの濃HCl:MeOH(1:9)
に溶解した実施例Gの7.5g(32.8ミリモル)のα−ヒド
ロキシ酢酸を含む250mlの丸底フラスコを2時間還流ま
で加温した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物を250m
lのEt2Oに溶解した。Et2O溶液を50mlのH2Oで1回、10%
NaHCO3溶液で50mlずつ2回、30mlのH2Oで2回及び30ml
の食塩水で2回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。
粗メチルアセテートをEtOAc及びヘキサンから再結晶し
て6.5g(82%)の標記アセテートを得た:1H NMR(CDC
l3)δ7.63−7.32(m,9H),5.22(d,幅広い,1H),3.78
(s,3H),3.45(d,幅広い,1H)。
実施例I メチルα−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−α−
オキソアセテート 方法A:乾燥管を備えた100mlの丸底スラスコに、実施例
Hの2.42g(10.0ミリモル)のメチルα−ヒドロキシア
セテート、1.84g(12ミリモル)のピリジニウムクロロ
クロメート(PCC)及び70mlのCH2Cl2を加えた。懸濁液
を室温で24時間攪拌した。更に1.0g(7ミリモル)のPC
Cを加え、20時間攪拌を続けた。反応液を15mlのEt2Oを
加えて急冷し、ろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液とし
てCHCl3:MeOH(97:03)を用いてシリカゲル(70〜230メ
ッシュ)でろ過すると黄色の油状物を生じ、これは放置
時に結晶化して1.85g(77%)の標記α−ケトエステル
を得た。
方法B:15℃で50mlのアセトンに溶解した実施例Hの1.9g
(7.8ミリモル)のメチルα−ヒドロキシアセテートを
含む100mlの丸底スラスコに、ジョーンズ試薬(クロム
酸溶液)を攪拌しながら20℃の反応温度を維持する速度
で加えた。反応液をTLCでモニターし、出発物質が消失
した後に5mlのiPrOHを加えた。緑色のクロム塩をろ過で
取り出し、アセトンで15mlずつ3回洗浄し、ろ液を濃縮
した。粗混合液を100mlのEt2Oで希釈し、Et2O溶液を20m
lのH2Oで2回及び20mlの食塩水で2回洗浄し、乾燥(Mg
SO4)し、濃縮した。EtOAc及びヘキサンから再結晶して
1.2g(64%)の標記α−ケトエステルを得た:m.p.61−6
2℃;1H−NMR(CDCl3)δ8.13−8.05(m,2H),7.74−7.6
2(m,4H),7.53−7.44(m,3H),3.98(s,3H)。
実施例J R−メチルα−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
α−オキソアセテート N2下2.4g(10.0ミリモル)のメチルα−[(1,1′−
ビフェニル)4−イル]−α−オキソアセテートを含む
2つ口丸底フラスコに、92%ee(1R)−(+)−α−ピ
ネンから調製した6ml(20ミリモル)のAlpineボランを
加えた。反応混合液を室温で18時間攪拌した。得られた
オフホワイトの固形物を3mlのTHFで希釈し、0℃まで冷
却し、2ml(35ミリモル)のアセトアルデヒドを加え
た。揮発性物質を全て蒸留(85℃、0.3mmHg)で除去
し、中間体ボロネートエステルを25mlのEt2Oで希釈し、
0℃まで冷却し、1.3ml(22ミリモル)のエタノールア
ミンで加水分解した。懸濁液を0℃で30分間攪拌し、セ
ライト充填焼結ガラス漏斗でろ過し、Et2Oで10mlずつ2
回洗浄した。合わせたろ液を10mlのH2Oで1回及び10ml
の食塩水で2回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。
R−メチルα−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
α−ヒドロキシアセテートを溶離液としてヘキサン:EtO
Ac(90:10)を用いるシリカゲル(70〜230メッシュ)で
ろ過し、EtOAc及びヘキサンから再結晶して1.1g(46
%)の標記の光学的に活性な(R)−(−)−メチルア
セテートを得た。
実施例K (R)−(+)−メチルベンジルアミン及び(S)−
(−)−メチルベンジルアミンによるラセミ体[(1,
1′−ビフェニル)4−イル]−α−ヒドロキシ酢酸の
分割 実施例Hのラセミ酸(22.8g;100ミリモル)を350
mlの無水EtOHに溶解し、蒸気浴で還流まで加温した。
(R)−(+)−メチルベンジルアミン(12.8ml;100ミ
リモル)を加え、フラスコを蒸気浴から取り出し、内容
物に塩の小結晶を入れた。フラスコを木綿に包み、48時
間放置した。結晶をろ過し、冷無水EtOHで25mlずつ6回
洗浄し、乾燥して約18gの結晶性塩を得た。その塩を各
gの化合物に対して約15mlのエタノールを用いて3回再
結晶して10g[収率28%、50ミリモルの(R)−酸に基
づいて調整した場合57%]のジアステレオマー的及び光
学的に純粋な標記[(1,1′−ビフェニル)4−イル]
−α−ヒドロキシ酢酸の塩を得た:m.p.196−205℃、α
22 D−49.7゜(c=0.306。MeOH)。
第1再結晶からのろ液を濃縮し、500mlのEt2Oで希釈
した。Et2O溶液を50mlの10%水性HClで3回、50mlのH2O
で2回及び50mlの食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4
し、濃縮して10g(45ミリモル)の対応する光学的に活
性な(S)−(+)−ヒドロキシ酸を得た。この酸を約
250mlの無水EtOHに溶解し、この溶液を還流まで加温
し、5.7ml(45ミリモル)の(S)−(−)−メチルベ
ンジルアミンを加えた。フラスコを木綿とホイルに包
み、コルク環上で48時間放置した。結晶をろ過し、最少
量の冷EtOHで洗浄した。この塩のジアステレオマー塩各
1gに対して約15mlのEtOHを用いて3回再結晶して8g(23
%、調整した場合46%)を得た:m.p.197−207℃;α20 D
+44.2゜(c=0.624,MeOH)。
実施例L (R)−(−)−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]
−α−ヒドロキシ酢酸:(R)−(−)−アミン塩(2.
65g;7.6ミリモル)を、150mlのEt2O及び40mlの5%水性
HClを含む分液漏斗に加え、その塩が溶解するまで懸濁
液を激しく振盪した。Et2O層を分離し、25mlの5%水性
HClで1回、25mlのH2Oで2回及び25mlの食塩水で1回洗
浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して1.7g(98%)の光学
的に純粋な(R)−(−)−[(1,1′−ビフェニル)
4−イル]−α−ヒドロキシ酢酸を得た。分析データ用
に、少量の試料をTHF及びCH2Cl2から白色針晶として再
結晶した:m.p.210−212℃;α22 D−135.2゜(c=0.31
8,EtOH)。
(S)−(+)−[(1,1′−ビフェニル)4−イ
ル]−α−ヒドロキシ酢酸を、実施例Kで調製した
(S)−(+)−アミン塩を用いて対応する(R)−
(−)−エナンチオマーに記載されたように調製した:
m.p.212−215℃;α22 D+133.7゜(c=0.662,EtOH)。
実施例M (R)−(−)−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]
−α−ヒドロキシアセテート 75mlのEt2O中実施例Lで調製した1.7g(7.5ミリモ
ル)の(R)−(−)−p−フェニルマンデル酸の溶液
を0℃まで冷却し、CH2N2の黄色が持続するまでCH2N2
滴定した。溶媒を蒸発して1.8g(99%)の標記メチルエ
ステルを白色結晶性固形物として得た:m.p.103−106
℃;α22 D−121.0゜(c=0.482,EtOH)。
(S)−(+)−メチル[(1,1′−ビフェニル)4
−イル]−α−ヒドロキシアセテートを、対応する
(R)−(−)−エナンチオマーに記載されたように調
製した:m.p.103−106℃;α22 D+120.7゜(c=0.372,E
tOH)。
実施例N ラセミ体メチル[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
α−ヒドロキシアセテートのMosherエステル アルゴン雰囲気下スターバー及び30mg(0.13ミリモ
ル)の(R)−(+)−α−(トリフルオロメチル)フ
ェニル酢酸[(R)−(+)−MTPA]を備えた乾いた10
mlの丸底フラスコに0.1%のDMFを含む0.5mlの塩化オキ
サルを加えた。この溶液を1時間攪拌し、過剰量の塩化
オキサルを減圧下で除去した(25℃、0.3mmHg、25
分)。(R)−(−)−MTPA−Clをアルゴン雰囲気に置
き、12mg(0.05ミリモル)のラセミ体メチル[(1,1′
−ビフェニル)4−イル]−α−ヒドロキシアセテー
ト、0.2mlのCH2Cl2及び2滴のピリジンを加えた。この
溶液を27時間攪拌した。反応混合液を30mlのEt2Oで希釈
し、5mlのH2O、5mlの10%水性HCl、5mlのH2O、5mlのNaH
CO3飽和溶液、5mlのH2O及び5mlの食塩水で抽出し、乾燥
(Na2SO4)し、濃縮した。粗固形物を減圧下で乾燥し
た:1H−NMR(CDCl3)δ7.66−7.35(m,28H),6.15(s,1
H),6.13(s,1H),3.78(s,3H),3.75(s,3H),3.70
(d,J=1.15Hz,3H),3.56(d,J=0.98Hz,3H)。
(R)−(−)−メチル[(1,1′−ビフェニル)4
−イル]−α−ヒドロキシアセテートのMosherエステル
を、ラセミ体アセテートのMosherエステル誘導体に記載
されたように調製した:1H−NMR(CDCl3)δ7.66−7.35
(m,14H),6.13(s,1H),3.78(s,3H),3.70(d,J=1.1
5Hz,3H)。
(S)−(+)−メチル[(1,1′−ビフェニル)4
−イル]−α−ヒドロキシアセテートのMosherエステル
を、ラセミ体アセテートのMosherエステル誘導体に記載
されたように調製した:1H−NMR(CDCl3)δ7.61−7.35
(m,14H),6.15(s,1H),3.75(s,3H),3.56(d,J=0.9
8Hz,3H)。
実施例O (R)−(−)−メチル[(1,1′−ビフェニル)4−
イル]−α−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル)オキシアセテート α−ヒドロキシアセテート(1.8g;7.5ミリモル)、1.
8g(12.0ミリモル)のTBDMSCl、0.82g(12.0ミリモル)
のイミダゾール及び10mlのDMFを100mlの丸底フラスコ中
で混合し、アルゴン下で18時間攪拌4した。反応混合液
を150mlのEt2Oで希釈し、25mlのH2Oで3回及び25mlの食
塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。化合
物を減圧下(0.3mmHg、60℃)で1.5時間乾燥して2.6g
(98%)の標記tert−ブチルジメチルシリルオキシアセ
テートを混濁状の白色油状物として得た:α22 D−71.9
゜(c=0.914,EtOH);1H−NMR(CDCl3)δ7.59−7.33
(m,9H),5.28(s,1H),3.70(s,3H),0.92(s,9H),0.
12(s,3H),0.05(s,3H)。
(S)−(+)−メチル[(1,1′−ビフェニル)4
−イル]−α−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リル)オキシアセテートを、(S)−(+)−メチルp
−フェニルマンデレートから対応する(R)−(−)−
エナンチオマーに記載されたように調製した:α22 D+6
8.8゜(c=0.780,EtOH)。
実施例P (R)−(−)−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]
−α−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オ
キシアセトアルデヒド 100mlの2つ口丸底フラスコに、隔壁、N2導入口及び4
5mlの乾燥トルエンに溶解した実施例Oの2.6g(7.4ミリ
モル)の(R)−(−)−メチルアセテートを取り付け
た。この溶液を−78℃まで冷却し(CO2/アセトン)、ト
ルエン中9ml(9ミリモル)の1.0M DIBAL−H溶液を攪
拌しながら徐々に(5分)加えた。反応混合液を−78℃
で1時間攪拌し、100gの氷と100mlのCHCl3の混合液に注
ぎ入れた。反応フラスコを100mlのCHCl3ですすぎ、混合
液を30分間激しく攪拌した。CHCl3層を分離した後、水
相を100mlのCHCl3(エマルジョン!)で洗浄し、合わせ
たCHCl3抽出液を食塩水80mlで1回洗浄し、乾燥(Na2SO
4)し、濃縮して2.3g(95%)の標記アルデヒドを無色
の油状物として得、これを精製しなかった:1H−NMR(CD
Cl3)δ9.54(d,J=2.1Hz,1H),7.63−7.35(m,9H),5.
05(d,J=2.1Hz,1H),0.97(s,9H),0.14(s,3H),0.07
(s,3H)。
(S)−(+)−[(1,1′−ビフェニル)4−イ
ル]−α−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル)オキシアセトアルデヒドを、対応する(R)−
(−)−エナンチオマーに記載されたように(S)−
(+)−メチルα−シリルオキシマンデレートから調製
した:α22 D+36.6゜(c=1.01,EtOH)。
実施例Q (R)−(−)−メチルα−ヒドロキシベンゼンアセテ
ート 70mlのEt2O中(R)−(−)−マンデル酸(1.52g;10
ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、黄色が持続するま
でCH2N2で滴定した。溶媒を蒸発して1.65g(99%)の標
記メチルエステルを無色の油状物として得、これは放置
時に結晶化した:m.p.54−55℃。
(S)−(+)−メチルα−ヒドロキシベンゼンアセ
テートを、対応する(R)−(−)−エナンチオマーに
記載したように調製した、油状物が放置時に結晶化し
た:m.p.54−56℃、α22 D+125゜(c=2.30,EtOH)。
実施例R (R)−(−)−メチルα−[((1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル)オキシ]ベンゼンアセテート 実施例Qのα−ヒドロキシアセテート(1.65g;10.0ミ
リモル)、2.26g(15.0ミリモル)のTBDMSCl、1.16g(1
7.0ミリモル)のイミダゾール及び12mlのDMFを100mlの
丸底フラスコで混合し、アルゴン下で18時間攪拌した。
反応混合液を150mlのEt2Oで希釈し、25mlのH2Oで3回及
び25mlの食塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮
した。化合物を減圧下(0.3mmHg、60℃)で1.5時間乾燥
し、標記tert−ブチルジメチルシリルオキシアセテート
を無色の油状物として得た:α22 D−53.6゜(c=1.25,
EtOH);1H−NMR(CDCl3)δ7.47−7.27(m,5H),5.22
(s,1H),3.67(s,3H),0.90(s,9H),0.09(s,3H),0.
02(s,3H)。
(S)−(+)−メチルα−[((1,1−ジメチルエ
チル)ジメチルシリル)オキシ]ベンゼンアセテート
を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーに記載さ
れたように調製した:α22 D+57.4゜(c=0.592,EtO
H)。
実施例S (R)−(−)−α−[((1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル)オキシ]ベンゼンアセトアルデヒド 隔壁及び窒素導入口を備えた100mlの2つ口フラスコ
に、55mlの乾燥トルエンに溶解した実施例Rの2.8g(10
ミリモル)の(R)−(−)−メチルアセテートを加え
た。この溶液を−78℃まで冷却し(CO2/アセトン)、ト
ルエン中12ml(12ミリモル)の1.0M DIBAL−H溶液を攪
拌しながら徐々に(5分)加えた。反応混合液を−78℃
で1時間攪拌し、100gの氷及び100mlのCHCl3に注ぎ入れ
た。反応フラスコを100mlのCHCl3ですすぎ、混合液を30
分間激しく攪拌した。CHCl3層を分離した後、水相を100
mlのCHCl3(エマルジョン)で洗浄し、合わせたCHCl3
出液を80mlの食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮
して2.2g(88%)のアルデヒドが90%より大きい純度(
1H−NMR)を有する透明な無色の油状物として得た。こ
のアルデヒドは精製しなかった:α22 D−39.5゜(c=
0.612,EtOH);1H−NMR(CDCl3)δ9.51(d,J=2.2Hz,1
H),7.40−7.29(m,5H),5.00(d,J=2.2Hz,1H),0.95
(s,9H),0.12(s,3H),0.04(s,3H)。
(S)−(+)−α−[((1,1−ジメチルエチル)
ジメチルシリル)オキシ]ベンゼンアセトアルデヒド
を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーに記載さ
れたように調製した:α22 D+39.6゜(c=0.442,EtO
H)。
実施例T 4−イソブチルマンデル酸 滴下漏斗、隔壁及び磁気ス
ターバーを備えたアルゴン雰囲気下の乾いた3つ口丸底
フラスコを、12.6ml(80ミリモル)のイソブチルベンゼ
ン、12.3ml(80ミリモル)のジエチルケトマロネート
(DEOM)及び40mlのCH2Cl2を加えた。フラスコを0℃ま
で攪拌しながら冷却し、次に11.7ml(100ミリモル)のS
nCl4を滴下した。黄色反応混合液を室温まで徐々に加温
し、3時間後に懸濁液を50gの氷と50mlの5%水性HClの
混合液に注ぎ入れることにより反応液を急冷し、エーテ
ルで抽出した(3×100ml)。エーテル層を合わせ、水
(2×50ml)、25mlの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、濃縮した。粗ジエステルを120mlのH2Oで希釈し、18
g(320ミリモル)のKOHを加えた。橙色反応混合液を90
℃で1.5時間攪拌し、2×30mlのエーテルで洗浄した。
濃HClでpH1まで調整し90℃まで45分間加温することによ
り脱炭酸した。この溶液のpHをモニターし、溶液のpHを
2よりも小さく維持するのに必要な追加のHClを加え
た。2相系を3×75mlのエーテルで抽出し、合わせたエ
ーテル層を25mlのH2O、25mlの食塩水で洗浄し、MgSO4
乾燥し、濃縮して12.3g(73.8%)の白色固形物が得、
これを精製せず、直接個々のエナンチオマーに分割し
た。
4−イソブチルマンデル酸のメチルベンジルアミンによ
る分割 ラセミ体4−イソブチルマンデル酸(45g、215
ミリモル)を蒸気浴上で加温しながら350mlの無水エタ
ノールに溶解した。還流下の溶液に27.7ml(215ミリモ
ル)の(R)−メチルベンジルアミンを加えた。この溶
液を48時間放置しながら徐々に冷却した。白色結晶をろ
過し、エタノールで少しずつすすぎ、次に一定の旋光が
見られるまでエタノールから再結晶した:[α20 D−44.
4゜(c=1.80,MeOH)]、m.p.=181−185℃。ろ液を濃
縮し、400mlのエーテルに溶解し、3×50mlの10%HCl、
50mlのH2O、50mlの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃
縮して19.5gの物質を得た。この化合物を175mlの無水エ
タノールで希釈し、蒸気浴上で還流まで加温し、12.5ml
(95ミリモル)の(S)−メチルベンジルアミンを加え
た。この溶液を48時間徐々に冷却し、結晶をろ過し、エ
タノールで少しずつ洗浄し、一定の旋光が得られるまで
エタノールから再結晶した[α20 D+42.4゜(c=1.30
6,MeOH)]、m.p.=181−186℃。
実施例U メチル(R)−(−)−2−[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ−2−(4−イソブチル)
フェニルアセテート 150mlのエーテル中(R)−4−
イソブチルマンデル酸の4.94g(15ミリモル)の(R)
−メチルベンジルアミン塩の懸濁液を、分液漏斗で2×
75ミリモルの5%濃HCl、2×50mlのH2O、50mlの食塩水
で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過した。溶媒を蒸発する
ことにより遊離酸の少量の試料を単離した;CHCl3/ヘキ
サンから再結晶すると、白色結晶性薄片状物を生じた:
m.p.135−137℃、α21 D−126.5゜(c=3.134,MeOH)。
無色のエーテル溶液を氷浴で0℃まで冷却し、ジアゾメ
タンの色が持続するまでジアゾメタンで処理した。溶媒
を蒸発すると、無色の油状物を得たα20 D−120.8゜(c
=2.14,MeOH)。粗油状物を高真空中室温で2時間乾燥
し、アルゴン雰囲気下に置いた。tert−ブチルジメチル
シリルクロリド(3.4g、22.5ミリモル)、2.1g(30ミリ
モル)のイミダゾール及び15mlのDMFを合わせ、室温で
1晩攪拌した。反応混合液を100mlのエーテルで希釈
し、3×20mlのH2O、1×20mlの食塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濃縮して3.98gの無色の油状物(79%)を得
た:1H NMR(CDCl3)δ7.27−7.00(m,4H),5.12(s,1
H),3.59(s,3H),2.35(d,J=7.2Hz,2H),1.75(七重
線,J=6.8Hz,1H),0.82(s,9H),0.79(d,J=6.7Hz),
0.00(s,3H),−0.07(s,3H)。
メチル(S)−(+)−2−[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ−2−(4−イソブチル)
フェニルアセテートを、(S)−4−イソブチルマンデ
ル酸の(S)−メチルベンジルアミン塩から(R)−
(−)−エナンチオマーと同じ方法で調製した。(S)
−(+)−4−イソブチルマンデル酸:m.p.135−137
℃;α21 D+118.0゜(c=1.78,MeOH)。メチル(S)
−(+)−4−イソブチルマンデレートα21 D+118.3゜
(c=1.75,MeOH)。
実施例V (R)−(−)−2−[(1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル]オキシ−2−(4−イソブチル)フェニル
アセトアルデヒド 180mlの無水トルエン中3.98g(11.8
ミリモル)のメチル(R)−(−)−2−[(1,1−ジ
メチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−2−(4−イ
ソブチル)フェニルアセテートの溶液を氷浴で−78℃に
冷却し、トルエン中14ml(14ミリモル)の1.0M水素化ジ
イソブチルアンモニウム(DIBAL−H)溶液を滴下し
た。無色の反応混合液を−78℃で1時間攪拌し、100gの
氷と200mlのCHCl3の混合液に注ぎ入れその混合液をガラ
ス棒で攪拌することにより急冷した。CHCl3層を分離
し、50mlの食塩水で注意深く洗浄し、過剰量のMgSO4
乾燥し、濃縮して3.4g(94%)の粗アルデヒドが無色の
油状物として得、精製せずに次の工程で用いた:1H NMR
(CDCl3)δ9.50(s,1H),7.30−7.14(m,4H),4.99
(s,1H),2.47(d,J=7.0Hz,2H),1.86(七重線,J=6.6
Hz,1H),0.95(s,9H),0.89(d,J=6.6Hz,6H),0.11
(s,3H),0.04(s,3H)。
(S)−(+)−2−[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ−2−(4−イソブチル)フェニ
ルアセトアルデヒドを、(R)−(−)−2−[(1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−2−(4
−イソブチル)フェニルアセトアルデヒドと同様の方法
で調製した。
実施例I A,(4R)−(−)−エチル2−カルボキシレート−2−
[β−(4−クロロフェニル)−α−((2,2−ジメチ
ル)1−プロパノイル)オキシ−β−((1,1−ジメチ
ルエチル)ジメチルシリル)オキシ]−1,3−ジチアン アルゴン下10mlのTHF中0.52ml(3.3ミリモル)のエチ
ル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートの溶液(Na/ベ
ンゾフェノンから新たに蒸留)を、−78℃まで冷却し
(CO2/アセトン)、2.2ml(3.3ミリモル)の1.5M LDA
(シクロヘキサン溶液)を攪拌しながら加えた。反応混
合液を10分間ドライアイス浴から取り出し、−78℃まで
冷却し、1時間攪拌した。0.85g(3.0ミリモル)の
(R)−(−)−p−クロロフェニル−α−[(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ]アセトアル
デヒド、2mlのTHF及び0.41ml(3.3ミリモル)の塩化ピ
バロイルを滴下した。−78℃で2時間及び室温で1時間
攪拌を続けた。反応混合液を100mlのEt2Oで希釈し、20m
lのH2Oで1回、20mlの5%水性HClで2回、20mlのH2Oで
1回及び20mlの食塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4
し、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(0.5:9.5)を用いてシ
リカゲル(70〜230メッシュ)によりクロマトグラフィ
ー処理して1.1g(62%)の標記ジチアンを(8.4:1.6)
(δ5.92(大きい方)及び5.83(小さい方)におけるベ
ンジルプロトンの積分)の比のジアステレオマー混合物
として得た。主要ジアステレオマーは4〜8日放置時に
油状物から結晶化した:m.p.88−89℃:IR(KBr,ペレッ
ト)2978,2967,2929,2858,1741,1724,1225,1144,1101,1
022,858,838cm-1;1H−NMR(主要ジアステレオマー)(C
DCl3)δ7.32−7.15(m,4H),5.83(d,J=7.3Hz,1H),
5.11(d,J=7.3Hz),4.18−4.04(m,2H−OCH2CH3),3.2
6(ddd,J=3.4,10.5,14.0Hz,1H),3.08(ddd,J=3.2,1
0.8,14.0Hz,1H),2.83−2.69(m,2H),2.07−1.83(m,2
H),1.23(t,J=7.2Hz,3H),0.97(s,9H),0.73(s,9
H),0.05(s,3H),−0.26(s,3H)。C26H41O5SiS2Clの
分析;計算値:C,55.64%,H,7.36%;実測値:C,55.37;H,
7.63。
B.(4R)−(−)−エチル4−(p−クロロフェニル)
−3−((2,2−ジメチル)1−プロパノイル)オキ
シ)−4−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル)オキシ−2−オキソブタ)エート 200mlのCH3CN:H2O(8:2)中3.25g(24.3ミリモル)の
N−クロロスクシンイミド及び4.7g(27.8ミリモル)の
AgNO3の溶液に、10mlのアセトン中実施例1Aで調製され
た2.9g(5.17ミリモル)のピバロイルジチアンジアステ
レオマーの溶液を加えた。反応混合液を室温で25分間攪
拌し、1分の間隔で次のものを加えることにより急冷し
た:2mlのNa2SO3飽和溶液、2.0mlのNa2SO3飽和溶液、2.0
mlの食塩水及び200mlのCH2CL2:ヘキサン(1:1)。有機
層を分離し、30mlの食塩水で1回洗浄し、乾燥(MgS
O4)し、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(9.5:
0.5)を用いてシリカゲルでろ過して2.0g(82%)の標
記α−ケトエステルを無色の油状物の形でジアステレオ
マーの8.4:1.6混合物(δ5.82(小さい方)及び5.59
(大きい方)におけるベンジルプロトンの積分)として
得た:IR(NaClプレート)2960,2933,2860,1738,1274,12
61,1151,1092cm-1;主要ジアステレオマーの1H−NMR(CD
Cl3)δ7.40−7.30(m,4H),5.59(d,J=8.0Hz,1H),4.
96(d,J=8.0Hz,1H),4.29(q,J=7.1Hz,2H),1.35(t,
J=7.1Hz,3H),1.06(s,9H),0.78(s,9H),−0.06
(s,3H),−0.26(s,3H);C23H35O6SiClの分析:計算
値;C,58.64;H,7.49:実測値:C,58.39;H,7.55。
C.(R)−(−)−5−(p−クロロフェニル)−3−
((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)オキシ)−
4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン 実施例1Bの(4R)−(−)−α−エステル(0.38g;0.
8ミリモル)を25mlのTHFに溶解し、THF中1.0Mテトラブ
チルアンモニウムフルオリド(TBAF)溶液を攪拌しなが
ら滴下した。この溶液は緑色、次に黄色に変わり、10分
後に5mlの10%水性HCl及び75mlのEt2Oを加えた。Et2O層
を分離し、10mlの5%HCl水溶液で1回、10mlのH2Oで2
回及び10mlの食塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、
減圧下で濃縮して235mg(94%)の標記テトロン酸を得
た:m.p.93−95℃;α22 D−70.34゜(c=0.118,EtOH);
IR(KBr,ペレット)3700−2600(幅広い、ビニローグ
酸),1770,1749,1660,1495,1323,1302,1130,1091,1007c
m-1;1H NMR(CDCl3)δ7.45−7.30(m,4H),5.65(s,1
H),1.35(s,9H);C15H15O5Cl+1/4H2Oの分析:計算値;
C,57.15;H,4.96:実測値:C,56.88;H.5.08。
ラセミ体5−(p−クロロフェニル)−3−((2,2
−ジメチル)−1−プロパノイル)オキシ)−4−ヒド
ロキシ−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−メチル
ベンジルアミンを、アルゴン下0.23g(1.0ミリモル)の
p−クロロフェニル−2−ヒドロキシテトロン酸を2ml
のピリジン、2mlのCH2Cl2及び0.14ml(1.1ミリモル)の
塩化ピバロイルの混合液に溶解することにより調製し
た。この溶液を室温で12時間攪拌し、次に1mlのNaHCO3
飽和溶液を加えた。1時間後、混合液を20mlのEt2Oで希
釈し、3mlのNaHCO3溶液で3回抽出した。水層を5mlのEt
2Oで1回洗浄し、10HCl溶液で酸性にし、20mlのEt2Oで
2回抽出した。有機層を5mlの10%HCl溶液で1回、5ml
のH2Oで2回及び5mlの食塩水で1回洗浄し、乾燥(MgSO
4)し、濃縮して白色ろう状固形物を得た。ラセミ体粗
テトロン酸(0.015g、0.05ミリモル)を0.01ml(0.1ミ
リモル)の(R)−メチルベンジルアミン及び1滴のD2
Oを含む0.75mlのCDCl3に溶解した。1H NMR(CDCl3)δ
7.36−7.27(m,22H(過剰の4プロトンは過剰のアミン
からのものであることに留意)),5.20(s,1H((R,R)
−ジアステレオマー塩)),5.11(s,1H((S,R)−ジア
ステレオマー塩)),3.98(q,J=6.9Hz,2.5H(過剰のア
ミン),1.40(d,J=6.9Hz,8H(過剰のアミン)),1.28
(s,18H)。
(R)−(−)−5−(p−クロロフェニル)−3−
((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)オキシ−4
−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−
メチルベンジルアミン塩を、0.75mlのCDCl3中0.015g
(0.05ミリモル)の(R)−(−)−5−(−クロロフ
ェニル)−((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)
オキシ)−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン、0.01
ml(0.1ミリモル)の(R)−メチルベンジルアミン及
び1滴のD2Oを混合することにより調製した。1H NMR(C
DCl3)δ7.36−7.27(m,9H(過剰の2プロトンは過剰の
アミンからのものであった)),5.20(s,1H),3.98(q,
J=6.9Hz,1.2H(過剰のアミン),1.40(d,J=6.9Hz,4H
(過剰のアミン)),1.28(s,9H)。
(S)−(−)−5−(p−クロロフェニル)−3−
((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)オキシ−4
−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−
メチルベンジルアミン塩を、0.75mlのCDCl3中0.018g
(0.06ミリモル)の(S)−(+)−5−(−クロロフ
ェニル)−((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)
オキシ)−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン及び0.
02ml(0.2ミリモル)の(R)−メチルベンジルアミン
を混合することにより調製した。1H NMR(CDCl3)δ7.3
3−7.19(m,9H(過剰のアミン)),513(s,1H),4.30
(s,7H(RNH3+過剰のアミン)),3.99(q,J=6.7,3H
(過剰のアミン)),1.34(d,J=6.7,9H(過剰のアミ
ン),1.24(s,9H)。
D.(R)−(−)−p−クロロフェニル−2,3−ジヒド
ロキシ−2(5H)−フラノン: 実施例1Cで調製したピバロイルテトロン酸(165mg、
0.53ミリモル)及び10mlのAcOH:H2O(9.8:0.2)を攪拌
しながら混合し、約100℃まで24時間加温した。スター
バーを取り出し、2mlのiPrOHですすぎ、黄色溶液を濃縮
して油状物が得、蒸気浴上で温め2mlのCHCl3及び1mlの
ヘキサンを加えることにより結晶化した。フラスコを室
温まで徐々に冷却し、ろ過し、CHCl3:ヘキサン(1:1)
で少しずつ洗浄して50mgの光学的に純粋な(R)−
(−)−p−クロロフェニル−2,3−ジヒドロキシ−2
(5H)−フラノンを得た。母液を蒸気浴上で濃縮し、溶
液がわずかに混濁するまでヘキサンで希釈した。冷却時
に更に20mgの生成物を単離して合計70mg(58%)の標記
酸を得た:m.p.173−176℃(分解);α22 D−128゜(c
=0.24,EtOH);1H NMR(CD3COCD3)δ7.48−7.37(m,4
H),5.69(s,1H)。
ラセミ体5−(p−クロロフェニル)−3,4−ジヒド
ロキシ−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−メチル
ベンジルアミン塩を、12mg(0.05ミリモル)のラセミ体
2−ヒドロキシテトロン酸を0.8mlのCDCl3に溶解するこ
とにより調製した。0.01ml(0.1ミリモル)の(R)−
(+)−メチルベンジルアミンを加えることにより最初
の懸濁液を溶液にした。結晶化直前に試料の1H NMRスペ
クトルを取った。D2Oを添加後にジアステレオマーベン
ジルプロトンの分離が最もよく見られたが、D2Oの添加
は結晶化も開始する:1H−NMR(CDCl3)δ7.28−7.02
(m,20H(過剰のアミン)),6.23(br s,12H(RNH3+過
剰のアミン)),4.96(s,1H),4.91(s,1H),3.77(q,J
=6.8Hz,2.5H(過剰のアミン),1.22(d,J=6.8Hz,7H
(過剰のアミン))。
(R)−(−)−5−(p−クロロフェニル)−3,4
−ジヒドロキシ2(5H)−フラノンの(R)−(+)−
メチルベンジルアミン塩は、1H NMR分析により98%deよ
り大きかった。(R)−(−)−2−ヒドロキシテトロ
ン酸(12mg;0.05ミリモル)を、0.01ml(0.1ミリモル)
の(R)−(+)−メチルベンジルアミン及び1滴のD2
Oを含む0.8mlのCDCl3に溶解した:1H NMR(CDCl3)δ7.2
8−7.02(m,9H),4.93(s,1H),3.92(br q,J=6.8Hz,1
H),1.27(d,J=6.8Hz,3H)。
実施例2 A.(4S)−(+)−エチル2−カルボキシレート−2−
[β−(4−クロロフェニル)−α−((2,2−ジメチ
ル)1−プロパノイル)オキシ−β−((1,1−ジメチ
ルエチル)ジメチルシリル)オキシ]−1,3−ジチアン
を、対応する(R)−(−)−エナンチオマーの合成と
同じ手順で調製した。生成したジアステレオマーの混合
物(8.4:1.6)は分離しなかった。
B.(4S)−(+)−エチル4−(p−クロロフェニル)
−3−((2,2−ジメチル)1−プロパノイル)オキシ
−4−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オ
キシ−2−オキソブタノエートを、対応する(4R)−
(−)−エナンチオマーと同じ手順で調製した。
C.(S)−(+)−5−(p−クロロフェニル)−3−
((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)オキシ−4
−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンを、対応する(R)
−(−)−エナンチオマーと同じ手順で調製した。Et2O
及びヘキサンから再結晶して白色粉末を得た:m.p.104−
110℃;α22 D+85゜(c=1.312,EtOH)。
D.(S)−(+)−p−クロロフェニル−2,3−ジヒド
ロキシ−2(5H)−フラノンを、対応するR−エナンチ
オマーと同じ手順で調製した:m.p.165−168℃分解;α
22 D+105.4゜(c=0.242,EtOH)。
(S)−(+)−5−(p−クロロフェニル)−3,4
−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノンの(R)−(+)
−メチルベンジルアミン塩は、1H NMR分析により98%de
より大きかった。(S)−(+)−2−ヒドロキシテト
ロン酸(12mg;0.05ミリモル)を、0.02ml(0.2ミリモ
ル)の(R)−(+)−メチルベンジルアミンを含む0.
8mlのCDCl3に溶解した。1H NMR(CDCl3)δ7.31−7.07
(m,26H(過剰のアミン)),4.92(s,1H),4.22(s,11H
(RNH3+過剰のアミン)),3.97(q,J=6.7Hz,4H(過剰
のアミン)),134(d,J=6.7Hz,12H(過剰のアミ
ン))。
実施例3 A.(4R)−(−)−エチル2−[β−((1,1′−ビフ
ェニル)4−イル)−α−((2,2−ジメチル)1−プ
ロパノイル)オキシ−β−((1,1−ジメチルエチル)
ジメチルシリル)オキシ]エタン−2−カルボキシレー
ト−1,3−ジチアン アルゴン下10mlのTHF中0.52ml(3.3ミリモル)のエチ
ル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートの溶液(Na/ベ
ンゾフェノンから新たに蒸留)を−78℃まで冷却し(CO
2/アセトン)、2.2ml(3.3ミリモル)の1.5M LDA(シク
ロヘキサン溶液)を攪拌しながら加えた。反応フラスコ
を10分間ドライアイス浴から取り出し、次に−78℃まで
冷却し、1時間攪拌した。0.98g(3.0ミリモル)の
(R)−(−)−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]
−α−(1,ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシア
セトアルデヒド、2mlのTHF及び0.41ml(3.3ミリモル)
の塩化ピバロイルからなる溶液を攪拌しながら滴下し
た。−78℃で2時間及び室温で1時間攪拌を続けた。反
応混合液を100mlのEt2Oで希釈し、20mlのH2Oで1回、20
mlの5%水性HClで2回、20mlのH2Oで1回及び20mlの食
塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。EtOA
c:Hex(0.5:9.5)を用いてシリカゲル(70〜230メッシ
ュ)によりクロマトグラフィー処理して1.1g(62%)の
ジチアンを(8.5:1.5)(δ5.92(大きい方)及び5.65
(小さい方)におけるベンジルプロトンの積分)の比の
ジアステレオマー混合物として得た。分析用にクロマト
グラフィー処理して(大きい方がわずかに極性が小さ
い)ジアステレオマーを分離した;1H−NMR(主要ジアス
テレオマー)(CDCl3)δ7.57−7.30(m,9H),5.92(d,
J=7.4Hz,1H),5.18(d,J=7.4Hz,1H),4.20−4.04(m,
2H−OCH2CH3),3.27(ddd,J=3.5,10.4,13.9Hz,1H),3.
09(ddd,J=3.2,10.7,14.0Hz,1H),2.83−2.72(m,2
H),2.07−1.83(m,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),0.95
(s,9H),0.75(s,9H),0.07(s,3H),−0.22(s,3
H)。C32H46O5SiS2の分析;計算値:C,63.76%,H.7.69
%;実測値:C,63.25;H,7.64。
B.(4R)−(−)−エチル4−[(1,1′−ビフェニ
ル)4−イル]−((2,2−ジメチル)1−プロパノイ
ル)オキシ)−4−((1,1−ジメチルエチル)ジメチ
ルシリル)オキシ−2−オキソブタノエート: 20mlのCH3CN:H2O(8:2)中0.54g(4.0ミリモル)のN
−クロロスクシンイミド及び0.77g(4.5ミリモル)のAg
NO3の溶液に、2mlのアセトン中実施例3Aで調製された0.
6g(1.0ミリモル)のピバロイルジチアンジアステレオ
マーの溶液を加えた。反応混合液を室温で25分間攪拌
し、1分の間隔で次のものを加えることにより急冷し
た:1mlのNa2SO3飽和溶液、1.0mlのNa2SO3飽和溶液、1.0
mlの食塩水及び80mlのCH2Cl2:ヘキサン(1:1)。有機層
を分離し、20mlのH2Oで2回及び30mlの食塩水で1回洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。溶離液としてEtOA
c:Hex(9.5:0.5)を用いてシリカゲルでろ過して0.36g
(70%)の標記α−ケトエステルを無色の油状物の形で
ジアステレオマーの8.5:1.5混合物(1H NMRのδ(小さ
い方)及び5.71(大きい方)におけるベンジルプロトン
の積分)として得た:主要ジアステレオマーの1H−NMR
(CDCl3)δ7.63−7.35(m,9H),5.71(d,J=7.9Hz,1
H),5.06(d,J=7.9Hz,1H),4.31(q,J=7.2Hz,2H),1.
37(t,J=7.2Hz,3H),1.10(s,9H),0.82(s,9H),−
0.01(s,3H),−0.20(s,3H);C29H40O6Siの分析:計
算値;C,67.94;H,7.86;実測値:C,67.67;H,7.81。
C.(R)−(−)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−
イル]−3−((2,2−ジメチル)−1−プロパノイ
ル)オキシ)−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン: 実施例3Bで調製した(4R)−(−)−α−ケトエステ
ル(0.35g;0.7ミリモル)を20mlのTHFに溶解し、THF中
0.8ml(0.8ミリモル)の1.0M TBAF溶液を攪拌しながら
滴下した。反応溶液は黄色に変わり、10分後に5mlの10
%水性HCl及び75mlのEt2Oを加えた。Et2O層を分離し、1
0mlの5%HCl水溶液で1回、10mlのH2Oで2回及び10ml
の食塩水で1回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃
縮して235mg(94%)の標記テトロン酸を得た。試料を
アセトン及びヘキサンから白色板状結晶として再結晶し
た:m.p.213−220℃分解;α22 D−82.3゜(c=0.164,Et
OH);IR(KBr,ペレット)2983,2934,1774,1752,1676,11
30,1122,1085cm-1;1H NMR(CDCl3)δ7.65−7.36(m,9
H),5.74(s,1H),1.36(s,9H):C21H20O5の分析:計算
値;C,71.58;H,5.72:実測値:C,70.54;H,4.75。
(R)−(+)−メチルベンジルアミンによる(R)
−(−)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
3−((2,2−ジメチル)−1−プロパノイル)オキ
シ)−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンのジアステ
レオマー塩の1H NMRにより光学純度を求めた。0.75mlの
CDCl3中0.015g(0.05ミリモル)の酸と0.01ml(0.1ミリ
モル)の(R)−メチルベンジルアミンを混合すること
により試料を調製した:1H NMR(CDCl3)δ7.46−7.22
(m,26H(過剰のアミン)),5.27(s,1H),4.02(q,J=
6.7Hz,3.4H(過剰のアミン)),3.39(br s,11.6H(NH3
+過剰のアミン)),1.35(d,J=6.7Hz,10H(過剰のア
ミン)),1.24(s,9H)。
D.(R)−(−)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−
イル]−2,3−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノン: 方法A:実施例3Cで調製したピバロイルテトロン酸(180m
g、0.50ミリモル)及び10mlのAcOH:H2O(9.8:0.2)を攪
拌しながら混合し、約100℃まで24時間加温した。スタ
ーバーを取り出し、2mlのiPrOHですすぎ、黄色の溶液を
濃縮して油状物を得、これをCHCl3(2ml)及びヘキサン
(1ml)の混合液から結晶化した。フラスコを徐々に室
温まで及び次に0℃で3時間冷却し、ろ過し、CHCl3:ヘ
キサン(1:1)で少しずつ洗浄して50mgの光学的に純粋
な2−ヒドロキシテトロン酸を得た。母液を蒸気浴上で
濃縮し、溶液がわずかに混濁するまでヘキサンで希釈し
た。冷却時に更に20mgの生成物を単離して合計70mg(52
%)の標記テトロン酸を得た:m.p.207−210℃(分
解);α22 D−154゜(c=0.13,EtOH);1H NMR(DMSO−
d6)δ7.72−7.65(m,4H),7.50−7.34(m,5H),5.76
(s,1H),3.35(br s,2H)。
方法B:15mlのトルエン及び7mlのCH2Cl2中実施例3Cで調
製した178mg(0.50モル)のピバロイルテトロン酸の懸
濁液をN2雰囲気下乾いたフラスコで−78℃まで冷却し
た。この懸濁液に急速に攪拌しながら1.75ml(1.75ミリ
モル)の1M DIBAL−Hを滴下した。30分後、反応液を氷
浴から5分間取り出し、−78℃まで冷却し、10%水性HC
l及び50mlのEt2Oを加えることにより急冷した。有機層
を1×30mlのH2Oで洗浄し、2×30mlのNaHCO3溶液で抽
出した。NaHCO3層を1×30mlのEt3Oで洗浄し、10%水性
HClで酸性にし、2×40mlのEt2Oで抽出した。Et2O/ヘキ
サン(1:1)は、55mg(41%)の純粋な2−ヒドロキシ
テトロン酸を得た:m.p.194−202℃(分解);α−168
゜(c=0.31,EtOH)。
(R)−(+)−メチルベンジルアミンによるラセミ
体5−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−3,4−ジヒ
ドロキシ−2(5H)−フラノンの塩を、12mg(0.05ミリ
モル)のラセミ体2−ヒドロキシテトロン酸を0.8mlのC
DCl3に希釈することにより調製した。懸濁液を0.01ml
(0.1ミリモル)の(R)−(+)−メチルベンジルア
ミンを加えることにより溶液にした。結晶化直前に試料
1H NMRスペクトルを取った。D2Oを添加すると、2〜
4分以内に試料が結晶化した:1H−NMR(CDCl3)δ7.61
−7.18(m,(過剰のアミン)),5.08(s,1H),5.03(s,
1H),3.97(q,J=6.7Hz,(過剰のアミン)),3.84(br
s,(NH3+過剰のアミン)),1.33(d,J=6.7Hz,(過剰
のアミン))。
(R)−(+)−メチルベンジルアミンによる(R)
−(−)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
3,4−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノンの塩が、1H NM
R分析により98%deより大きいことを求めた。試料をラ
セミ体の調製に記載されたように調製した:1H NMR(CDC
l3)δ7.58−7.25(m,22H(過剰のアミン)),5.69(br
s,7H(NH3+過剰のアミン)),4.98(s,1H),3.96(q,
J=6.7Hz,2H(過剰のアミン)),1.34(d,J=6.7Hz,7H
(過剰のアミン))。
実施例4 A.(4S)−(+)−エチル2−[β−(1,1′−ビフェ
ニル)4−イル)−α−((2,2−ジメチル)1−プロ
パノイル)オキシ−β−((1,1−ジメチル)ジメチル
シリル)オキシ]エタン−2−カルボキシレート−1,3
−ジチアンを、実施例3Aの(R)−(−)−エナンチオ
マーの合成と同じ手順により調製した。生成したジアス
テレオマーの混合物(8.5:1.5)は分離しなかった。
B.(4S)−(+)−エチル4−[(1,1′−ビフェニ
ル)4−イル]−3−((2,2−ジメチル)1−プロパ
ノイル)オキシ−4−((1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル)オキシ−2−オキソブタノエートを、(4
R)−(−)−エナンチオマーの実施例3Bと同じ手順に
より調製した。
C.(S)−(+)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−
イル]−3−((2,2−ジメチル)−1−プロパノイ
ル)オキシ−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンを、
(R)−(−)−エナンチオマーの実施例3Cと同じ手順
により調製した。m.p.210−215℃分解;α22 D+84.8゜
(c=0.466,EtOH)。
D.(S)−(+)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−
イル]−2,3−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノンを、
(R)−(−)−エナンチオマーの実施例3Dと同じ手順
により調製した。m.p.182−187℃分解;α22 D+145゜
(c=0.11,EtOH)。
(R)−(+)−メチルベンジルアミンによる(S)
−(+)−5−[(1,1′−ビフェニル)4−イル]−
3,4−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノンの塩を、1H NM
R分析により98%deより大きいことを求めた。ラセミ塩
に対して記載されたように試料を調製した:1H NMR(CDC
l3)δ7.54−7.19(m,(過剰のアミン)),5.05(s,1
H),4.03(q,J=6.6Hz),3.28(br s,NH3+過剰のアミ
ン),1.35(d,J=6.6Hz)。
実施例5 A.(4R)−(−)−エチル2−カルボキシレート−2−
[α−((2,2−ジメチル)1−プロパノイル)オキシ
−β−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オ
キシ−β−フェニル]−1,3−ジチアン: アルゴン下25mlのTHF(Na/ベンゾフェノンから新たに
蒸留)中1.58ml)10.0ミリモル)のエチル1,3−ジチア
ン−2−カルボキシレートの溶液を−78℃まで冷却し
(CO2/アセトン)、6.7ml(10.0ミリモル)の1.5M LDA
(シクロヘキサン溶液)を攪拌しながら加えた。反応混
合液を10分間ドライアイス浴から取り出し、−78℃まで
冷却し、1時間攪拌した。2.26g(9.0ミリモル)の
(R)−(−)−1−[(1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル)オキシ]ベンズアルデヒド、6mlのTHF及び
1.25ml(10ミリモル)の塩化ピバロイルからなる溶液を
攪拌しながら滴下し、−78℃で2時間及び室温で1時間
攪拌を続けた。反応混合液を200mlのEt2Oで希釈し、20m
lのH2Oで1回、20mlの5%水性HClで2回、20mlのH2Oで
1回及び20mlの食塩水で1回洗浄した。有機層を乾燥
(Na2SO4)し、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(0.5:9.5)
を用いてシリカゲル(70〜230メッシュ)によりクロマ
トグラフィー処理し蒸留(0.3mmHg、110℃)して過剰の
エチル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートを除去し
て3g(63%)の標記ジチアンをジアステレオマーの8.3:
1.7混合物(δ5.92(大きい方)及び5.67(小さい方)
におけるベンジルプロトンの積分)として得た。純粋な
主要ジアステレオマーの分析用試料をクロマトグラフィ
ーで単離した:IR(NaClプレート)2960,2929,2904,172
9,1279,1250,1215,1140,1113,1093,1057,1030,847,838c
m-1;主要異性体の1H NMR(CDCl3)δ7.35−7.18(m,5
H),5.92(d,J=7.7Hz,1H),5.11(d,J=7.7Hz,1H),4.
22−4.08(m,2H(−OCH2CH3)),3.33(ddd,J=3.5,10.
5,14.0Hz,1H),3.09(ddd,J=3.2,10.8,14.0Hz,1H),2.
86−2.71(m,2H),2.10−1.86(m,2H),1.32(t,J=7.1
Hz,3H),0.96(s,9H),0.73(s,9H),0.06(s,3H),−
0.24(s,3H)。C26H42O5SiS2の分析;計算値:C,59.29;
H,8.04,実測値:C,59.01;H,7.28。
B.(4R)−(−)−エチル4−ベンゼン−3−((2,2
−ジメチル)1−プロパノイル)オキシ)−4−((1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ−2−オ
キソブタノエート: 20mlのアセトニトリル:水(8:2)中0.54g(4.0ミリ
モル)のN−クロロスクシンイミド及び0.77g(4.5ミリ
モル)の硝酸銀(AgNO3)の溶液に、2mlのアセトン中実
施例5Aで調製された0.53g(1.0ミリモル)のピバロイル
ジチアンジアステレオマーの溶液を加えた。反応混合液
を室温で25分間攪拌し、1分間隔で次のものを加えるこ
とにより急冷した:1mlのNa2SO3飽和溶液;1.0mlのNa2SO3
飽和溶液;1.0mlの食塩水及び70mlのCH2Cl2:ヘキサン
(1:1)。有機層を分離し、15mlの食塩水で1回洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した(注、溶媒を全てクロ
マトグラフィー前に除去するか又は過剰のスクシンイミ
ドが化合物で溶離することは不可欠である)。粗生成物
をEtOAc:ヘキサン(1:9)で希釈し、溶離液としてEtOA
c:ヘキサン(9.5:0.5)を用いてシリカゲルでろ過して
0.30g(70%)の標記α−ケトエステルを無色の油状物
の形でジアステレオマーの8.3:1.7混合物(δ5.72(小
さい方)及び5.65(大きい方)におけるベンジルプロト
ンの積分(1H NMR))として得た:IR(NaClプレート)2
960,2931,2860,1736,1271,1259,1153,838cm-1;混合物の
1H−NMR(CDCl3)δ7.41−7.25(m,6H(大きい方及び小
さい方)),5.71(d,J=5.4Hz,0.2H(小さい方)),5.6
6(d,J=8.0Hz,1H(大きい方)),5.23(d,J=5.4Hz,0.
2H(小さい方)),4.98(d,J=8.0Hz,1H(大きい
方)),4.28(q,J=7.2Hz,2H(大きい方)),4.14(q,J
=7.2Hz,0.4H(小さい方)),134(t,J=7.2Hz,3H),1.
24(t,J=7.2Hz,0.6H(小さい方)),1.16(s,1.8H(小
さい方)),1.05(s,9H(大きい方)),0.84(s,1.8H
(小さい方)),0.78(s,9H(大きい方)),0.02(s,0.
6H(小さい方)),0.01(s,3H(大きい方)),−0.02
(s,0.6H(小さい方)),−0.04(s,3H(大きい
方));C23H36O6Siの分析:計算値;C,63.27;H,8.31:実
測値;C,62.90;H,7.60。
C.(R)−(−)−5−ベンゼン−3−((2,2−ジメ
チル)−1−プロパノイル)オキシ−4−ヒドロキシ−
2(5H)−フラノン 実施例5Bで調製した(4R)−(−)−α−ケトエステ
ル(0.28g;0.64ミリモル)を20mlのTHFに溶解し、THF中
0.7ml(0.7ミリモル)の1.0Mフッ化テトラブチルアンモ
ニウム溶液を攪拌しながら滴下した。この反応溶液は黄
色に変わり、10分後に5mlの10%水性HCl及び75mlのEt2O
を加えた。Et2O層を分離し、10mlの5%HCl水溶液で1
回、10mlのH2Oで2回及び10mlの食塩水で1回洗浄し、
乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮して170mg(95%)の
標記テトロン酸を得た。分析用試料をCHCl3及びヘキサ
ンから再結晶した:m.p.135−138℃;α22 D−80.4゜(c
=0.734,EtOH);IR(KBr,ペレット)3037,2989,2976,29
37,2875,2717,1762,1761,1481,1456,1367,1340,1290,12
65,1128,1018,771cm-1;1H NMR(CDCl3)δ7.42−7.39
(m,5H),5.69(s,1H),1.35(s,9H):C15H16O5の分
析:計算値;C,65.21;H,5.84:実測値:C,64.76;H,5.62。
D.(R)−(−)−3,4−ジヒドロキシ−5−フェニル
−2(5H)−フラノン: 実施例5Cのピバロイルテトロン酸(0.17g、0.62ミリ
モル)及び10mlのAcOH:H2O(9.8:0.2)を攪拌しながら
混合し、約100℃まで24時間加温した。スターバーを取
り出し、2mlのiPrOHですすぎ、黄色溶液を濃縮して油状
物が得、蒸気浴上で温め2mlのCHCl3及び1mlのヘキサン
を加えることにより結晶化した。フラスコを徐々に室温
まで及び次に0℃で3時間冷却した。結晶性固形物をろ
過し、CHCl3:ヘキサン(1:1)で少しずつ洗浄して50mg
の光学的に純粋な2−ヒドロキシテトロン酸を得た。母
液を蒸気浴上で濃縮し、溶液がわずかに混濁するまでヘ
キサンで希釈した。冷却時に更に15mgの生成物を単離し
て合計65mg(55%)のテトロン酸を得た:m.p.164−170
℃(分解);文献値ラセミ体155℃;α22 D−140゜(c
=0.546,EtOH)。
(±)−3,4−ジヒドロキシ−5−フェニル−2(5
H)−フラノンの(R)−(+)−メチルベンジルアミ
ン塩を、12mg(0.05ミリモル)のラセミ体2−ヒドロキ
シテトロン酸を0.8mlのCDCl3に溶解することにより調製
した。0.01ml(0.1ミリモル)の(R)−(+)−メチ
ルベンジルアミンを加えることにより最初の懸濁液を溶
液にした。結晶化直前に試料の1H NMRスペクトルを取っ
た。D2Oを添加後にジアステレオマーベンジルプロトン
の分離が最もよく見られたが、D2Oは結晶化を開始する:
1H−NMR(CDCl3)δ7.37−7.19(m,24H)ジアステレオ
マー混合物+過剰のアミン)),4.99(s,1H(ジアステ
レオマー)),4.96(s,1H(ジアステレオマー)),4.77
(br s,7H(RNH3+過剰のアミン)),3.70(q,J=6.7H
z,3H(ジアステレオマー混合物+過剰のアミン),1.18
(d,J=6.7Hz,8H(ジアステレオマー混合物+過剰のア
ミン))。
(R)−(−)−3,4−ジヒドロキシ−5−フェニル
−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−メチルベンジ
ルアミン塩は、1H NMR分析により98%deより大きかっ
た。実施例5Dの(R)−(−)−2−ヒドロキシテトロ
ン酸(12mg;0.05ミリモル)を、0.01ml(0.1ミリモル)
の(R)−(+)−メチルベンジルアミンを含む0.8ml
のCDCl3に溶解した;1H NMR(CDCl3)δ7.32−7.18(m,1
6H),6.04(br s,6H(RNH3+過剰のアミン)),4.88
(s,1H),3.84(q,J=6.7Hz,2H(過剰のアミン)),1.2
6(d,J=6.7Hz,6H(過剰のアミン))。
実施例6 A.(4S)−(+)−エチル2−カルボキシレート−2−
[α−((2,2−ジメチル)1−プロパノイル)オキシ
−β−((1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オ
キシ−β−ウェニル]−1,3−ジチアンを、(R)−
(−)−エナンチオマーの合成の実施例5Aと同じ手順で
調製した。生成したジアステレオマーの混合物(8.3:1.
7)は分離しなかった。
B.(4S)−(+)−エチル4−ベンゼン−3−((2,2
−ジメチル)1−プロパノイル)オキシ)−4−((1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ−2−オ
キソブタノエートを、(4R)−(−)−エナンチオマー
の実施例5Bと同じ手順で調製した。
C.(S)−(+)−5−ベンゼン−3−((2,2−ジメ
チル)1−プロパノイル)オキシ)−4−ヒドロキシ−
2(5H)−フラノンを、実施例5Cの(R)−(−)−エ
ナンチオマーと同じ手順で調製した。:m.p.136−139
℃;α22 D+81.9゜(c=0.804,EtOH)。
D.(S)−(+)−3,4−ジヒドロキシ−5−フェニル
−2−(5H)−フラノンを、R−エナンチオマーの調製
の実施例5Cと同じ手順で調製した:m.p.165−170℃分
解;文献値29142−143℃;α22 Na589+135゜(c=0.51
2,EtOH)文献値α22 D+109.4゜(c=0.80,EtOH)。29 (S)−(+)−3,4−ジヒドロキシ−5−フェニル
−2(5H)−フラノンの(R)−(+)−メチルベンジ
ルアミン塩は、1H NMR分析により98%deより大きかっ
た。(S)−(+)−2−ヒドロキシテトロン酸(12m
g;0.05ミリモル)を0.8mlのCDCl3及び0.02ml(0.2ミリ
モル)の(R)−(+)−メチルベンジルアミンに溶解
した。1H NMR(CDCL3)δ7.30−7.17(m,14H(過剰のア
ミン)),6.40(br s,6H(NH3+過剰のアミン)),4.98
(s,1H),3.72(q,J=6.7Hz,1.6H(過剰のアミン)),
1.22(d,J=6.7Hz,5H(過剰のアミン))。
実施例7 A.2β(R)−2−カルボメトキシ−2−[β−[(1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−α−(2,
2−ジメチル−1−プロパノイルオキシ)−β−(4−
イソブチルフェニル)]−1,3−ジチアン N2下で火炎
乾燥し−78℃における30mlの無水THF及び2.1g(11.5ミ
リモル)のメチル1,3−ジチアン−2−カルボキシレー
トを含む100mlの3つ口丸底フラスコに、7.7mlの1.5M L
DAを加えた。反応混合液を45分間攪拌し、5mlのTHF中3.
2g(10.4ミリモル)の(R)−(−)−2−[(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−2−(4−
イソブチル)フェニルアセトアルデヒド及び1.4ml(11.
5ミリモル)の塩化ピバロイルの溶液を加えた。攪拌を
2時間続け、次に25mlの5%HCl溶液を加えた。混合液
を2×75mlのエーテルで抽出した。合わせたエーテル層
を25mlの5%HCl、25mlのH2O及び食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(0.6:9.4)を用
いてシリカゲルで精製し、次にKugelrohr蒸留(100℃、
0.3mmHg)し、過剰のメチル1,3−ジチアン−2−カルボ
キシレートを除去して、3.5g(59.2%)の標的ブタノエ
ートをジアステレオマーの(1/3)混合物を得た:1H NMR
(CDCl3)δ(主要ジアステレオマー)7.25−7.00(m,4
H),5,92(d,J=8.1Hz,1H),5.02(d,J=8.1Hz,1H),3.
75(s,3H),3.2−2.3(m,6H),2.1−1.7(m,3H),0.96
(s,9H),0.84−0.76(m,6H),0.71(s,9H),0.03(s,3
H),−0.23(s,3H)。
B.メチル(4R)−4−[(1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリル]オキシ−3−(2,2−ジメチル)−1−プ
ロパノイルオキシ−4−(4−イソブチルフェニル)−
2−オンブタノエート 120mlのCH3CN/H2O(8/2)中4.7
g(27.5ミリモル)のAgNO3及び3.3g(24.6ミリモル)の
NCSの急速攪拌懸濁液に、3.5g(6.1ミリモル)の2β
(R)−2−カルボメトキシ−2−[β−[(1,1−ジ
メチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−α−(2,2−
ジメチル−1−プロパノイルオキシ)−β−(4−イソ
ブチルフェニル)]−1,3−ジチアンを加えた。白色沈
殿が直ちに生成し、反応混合液を35分間攪拌した。1分
の間隔で2mlのNaHCO3飽和溶液、2mlのNa2CO3飽和溶液、
2mlの食塩水及び120mlのCH2Cl2/ヘキサン(1/1)を順次
加えることにより反応液を急冷した。水層を分離し、有
機層を25mlの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、固形物
まで濃縮した。固形物を希釈し、10mlのEtOAc/ヘキサン
(2/8)で希釈及び摩砕し、溶離液としてEtOAc/ヘキサ
ン(9.5/0.5)を用いてシリカゲルパッドでろ過して2.9
3g(99%)のブタノエート(無色の油状物)をジアステ
レオマーの(3/1)混合物として得た:1H NMR(CDCl3
δ(主要ジアステレオマー)7.31−7.10(m,4H),5.65
(d,8.2Hz,1H),4.95(d,8.2Hz,1H),3.86(s,3H),2.4
6(d,7.5Hz,2H),1.84(七重線,J=6.7Hz,1H),1.06
(s,9H),0.86(d,J=4.8Hz,6H),0.79(s,9H),−0.0
5(s,3H),−0.26(s,3H)。
C.(R)−(−)−3−(2,2−ジメチル)−1−プロ
パノイルオキシ−5−(4−イソブチル)フェニル−4
−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン 50mlのTHF中465ml
(0.9ミリモル)のメチル4(R)−4−[(1,1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリル]オキシ−3−(1,1−ジ
メチル)プロパノイルオキシ−4−(4−イソブチルフ
ェニル)−2−オンブタノエートに、1.0ml(1.0ミリモ
ル)の1M TBAFを3〜5分かけて加えた。無色の溶液が
直ちに黄色に変わり、15mlの5%HCl及び50mlのエーテ
ルを加えることにより反応液を急冷した。有機層を分離
し、10mlのH2O、5mlの食塩水で洗浄し、乾燥MgSO4し、
濃縮した。粗テトロン酸を50mlのエーテル/ヘキサン
(1/1)に溶解し、5×10mlのNaHCO3飽和溶液で抽出し
た。重炭酸塩抽出液を集め、15mlのエーテル/ヘキサン
(1/1)で洗浄し、pH1まで酸性にし、2×30mlのエーテ
ルで抽出した。エーテル抽出液を合わせ、10mlのH2O、1
0mlの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して140mg
(47%)のわずかに黄色の固形物を得た:1H NMR(CDC
l3)δ7.3−7.1(m,4H),5.65(s,1H),2.56(d,J=7.6
Hz,2H),1.85(七重線,J=6.8Hz,1H),1.28(s,9H),0.
85(d,J=6.8Hz,6H)。
D.(R)−(−)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イ
ソブチル)フェニル−2(5H)−フラノン −60℃で20
mlのTHFに溶解した200mg(0.6ミリモル)の(R)−
(−)−3−(2,2−ジメチル)−1−プロパノイルオ
キシ−5−(4−イソブチル)フェニル−4−ヒドロキ
シ−2(5H)−フラノンを含むアルゴン下で火炎乾燥し
たフラスコに0.4ml(0.6ミリモル)の1.5M LDAを加え
た。黄色−橙色溶液を5分間攪拌した後、0.72ml(0.72
ミリモル)の1.0M DIBALを徐々に加えた。反応液を2時
間攪拌し、10mlの5%HCl溶液及び30mlのエーテルを加
えることにより急冷した。有機層を10mlの5%HCl溶
液、10mlのH2Oで洗浄し、3×20mlのNaHCO3飽和溶液で
抽出した。重炭酸塩抽出液を10mlのエーテルで洗浄し、
pH1まで酸性にし、2×30mlのエーテルで抽出した。エ
ーテル抽出液を合わせ、10mlのH2O、10mlの食塩水で洗
浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して白色固体物質を得た。
エーテル及びヘキサンから再結晶して110mgの白色粉末
を得た:1H NMR(アセトン−d6)δ7.30−7.20(m,4H),
5.64(s,1H),2.50(d,J=7.1Hz,2H),1.87(七重線,J
=6.8Hz,1H),0.89(d,J=6.6Hz,6H);C14H16O4+1/2H2
Oの分析:計算値;C,65,39;H,6.66:実測値:C,65,45;H,6.
88。
(R)−メチルベンジルアミンジアステレオマー塩の
CDCl3中で1H NMR分析により光学純度を求めた。ラセミ
体3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)フェニ
ル−2(5H)−フラノンの(R)−メチルベンジルアミ
ン塩の1H NMR分析。1滴(ガラスピペットから)の
(R)−メチルベンジルアミンを12mgのラセミ体3,4−
ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)フェニル−2
(5H)−フラノンに加えた。黄色混合液を0.75mgのCDCl
3に溶解し、塩が溶液から沈殿する傾向があるので直ち
1H NMR(CDCl3)δ7.37−7.06[m,30H(過剰のアミ
ン)],5.01(s,1H),4.99(s,1H),3.93[q,J=6.6Hz,
4H(過剰のアミン)],2.42(d,J=6.9Hz,4H),1.82−
1.75(m,2H),1.30[d,J=6.7Hz,16H(過剰のアミ
ン)],0.86−0.81(m,12H)。
(R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチ
ル)フェニル−2(5H)−フラノンの(R)−メチルベ
ンジルアミン塩の1H NMR分析 1滴(ガラスピペットか
ら)の(R)−メチルベンジルアミンを12mgの(R)−
3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)フェニル
−2(5H)−フラノンに加えた。黄色混合液を0.75mgの
CDCl3に溶解し、塩が溶液から沈殿する傾向があるので
直ちに1H NMRを記録した:1H NMR(CDCl3)δ7.35−7.06
[m,30H(過剰のアミン)],4.84(s,1H),3.95(q,J=
6.7Hz,4H(過剰のアミン)],2.41(d,J=7.1Hz,2H),
1.79(七重線 J=6.7Hz,1H),1.32[d,J=6.7Hz,12H
(過剰のアミン)],0.84(dd,J=3.1Hz,6.6Hz,6H)。
実施例8 A.2β(S)−2−カルボメトキシ−2−[β−[(1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ−α−(2,
2−ジメチル−1−プロパノイルオキシ−β−(4−イ
ソブチルフェニル)]−1,3−ジチアンを、2β(R)
−2−カルボメトキシ2−[β−[(1,1−ジメチルエ
チル)ジメチルシリル]オキシ−α−(2,2−ジメチル
−1−プロパノイルオキシ)−β−(4−イソブチルフ
ェニル)]−1,3−ジチアンの合成の実施例7Aと同様の
方法で調製した。
B.メチル4(S)−4−[(1,1−ジメチルエチル)ジ
メチルシリル]オキシ−3−(2,2−ジメチル)−1−
プロパノイルオキシ−4−(4−イソブチルフェニル)
−2−オンブタノエートを、メチル4(R)−4−
[(1,1−(ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ
−3−(2,2−ジメチル)−1−プロパノイルオキシ−
4−(4−イソブチルフェニル)−2−オンブタノエー
トの合成の実施例7Aに記載されたように調製した。
C.(S)−(+)−3−((2,2−ジメチル)−1−プ
ロパノイルオキシ−5−(4−イソブチル)フェニル−
4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンを、メチル4
(S)−4−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル]オキシ−3−(1,1−ジメチル)プロパノイルオキ
シ−4−(4−イソブチルフェニル)−2−オンブタノ
エートで出発して(R)−(−)−3−(2,2−ジメチ
ル)−1−プロパノイルオキシ−5−(4−イソブチ
ル)フェニル−4−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンの
実施例7Cに記載されたように調製した。
D.(S)−(+)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イ
ソブチル)フェニル−2(5H)−フラノンを、(R)−
(−)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)
フェニル−2(5H)−フラノンの実施例7Dに記載された
ように調製した。
(S)−3,4−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)
フェニル−2(5H)−フラノンの(R)−メチルベンジ
ルアミン塩の1H NMR分析 1滴(ガラスピペットから)
の(R)−メチルベンジルアミンを12mgの(S)−3,4
−ジヒドロキシ−5−(4−イソブチル)フェニル−2
(5H)−フラノンに加えた。黄色混合液を0.75mlのCDCl
3に溶解し、塩が溶液から沈殿する傾向があるので直ち
1H NMRを記録した:1H NMR(CDCl3)δ7.30−7.05[m,
12H(過剰のアミン)],5.02(s,1H),3.72[s(幅広
い),1H(過剰のアミン)],2.39(d,J=7.1Hz,2H),1.
79(七重線J=6.6Hz,1H),1.22[d,J=6.2Hz,4H(過剰
のアミン)],0.83(dd,J=1.2Hz,6.6Hz,6H)。
フロントページの続き (72)発明者 ウィティアック ドナルド ティー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53711 マディソン ボスハード ドラ イヴ 3046 (56)参考文献 米国特許5095126(US,A) 米国特許5071872(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/62 C07B 53/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式I a又はI bを有する光学的に純粋な
    化合物の調製方法であって、 (a)下記式IIを有する光学的に純粋なアルデヒド又は
    その対応する異性体 (式中、Prはt−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロ
    ピラニル、チオメチル及びメトキシメチルからなる群よ
    り選ばれたヒドロキシ保護基であり、Zは置換又は無置
    換アリール基である。) とアルキル1,3−ジチアン−2−カルボキシレートのア
    ニオンとを反応させ、次に中間体アルコキシドアニオン
    をピバロイルハロゲン化物で捕捉して下記式を有する保
    護エステル又はその対応する異性体を得る工程、 (式中、Z及びPrは上で定義した通りであり、alkは低
    級アルキル基である。) (b)式IIIの保護エステルを酸化加水分解して下記式I
    Vを有するα−ケトエステル又はその対応する異性体を
    得る工程、 (式中、Z、Pr及びalkは上で定義した通りであ
    る。); (c)式IVのエステルを接触環化して下記式Vを有する
    2−ピバロイルオキシテトロン酸誘導体又はその対応す
    る異性体を得る工程、 (式中、Z及びPrは上で定義した通りである。);及び (d)ピバロイルエステル基を加水分解又は水素化物還
    元によって除去して式I a或いはI bの所望の光学的に純
    粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸を得る工
    程: を含む方法。
  2. 【請求項2】工程(a)で用いられる保護基がt−ブチ
    ルジメチルシリルである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】工程(a)で用いられるアルキル1,3−ジ
    チアン−2−カルボキシレートがエチル又はメチル1,3
    −ジチアン−2−カルボキシレートである請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】工程(b)の酸化加水分解がN−クロロス
    クシンイミド及び硝酸銀を用いて行われる請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】工程(c)の環化がフッ化テトラブチルア
    ンモニウムで誘導される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】工程(d)の加水分解が酢酸で達成される
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】ピバロレート開裂がDIBAL−Hを用いる選
    択的水素化物還元によって達成される請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】調製された光学的に純粋な生成物が(S)
    −(+)−5−p−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ
    キシ−2(5H)−フラノンである請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】調製された光学的に純粋な生成物が(S)
    −(+)−5−[(1,1′)ビフェニル)−4−イル]
    −3,4−ジヒドロキシ−2(5H)−フラノンである請求
    項1記載の方法。
JP52242295A 1994-02-25 1995-02-22 光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸 Expired - Fee Related JP3241735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US350,205 1982-02-19
US08/201,775 US5399721A (en) 1990-01-12 1994-02-25 Synthesis of optically pure 4-aryl-2-hydroxytetronic acids
US201,775 1994-12-05
US08/201,775 1994-12-05
US08/350,205 1994-12-05
US08/350,205 US5504108A (en) 1990-01-12 1994-12-05 Optically pure 4-aryl-2-hydroxytetronic acids
PCT/US1995/002183 WO1995023139A1 (en) 1994-02-25 1995-02-22 Optically pure 4-aryl-2-hydroxytetronic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500663A JPH10500663A (ja) 1998-01-20
JP3241735B2 true JP3241735B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=26897085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52242295A Expired - Fee Related JP3241735B2 (ja) 1994-02-25 1995-02-22 光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5504108A (ja)
EP (1) EP0746551B1 (ja)
JP (1) JP3241735B2 (ja)
AT (1) ATE223395T1 (ja)
CA (1) CA2184068A1 (ja)
DE (1) DE69528044T2 (ja)
DK (1) DK0746551T3 (ja)
ES (1) ES2182890T3 (ja)
PT (1) PT746551E (ja)
WO (1) WO1995023139A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005000A (en) 1996-08-22 1999-12-21 Oxis International, Inc. 5,5-Disubstituted-3, 4-dihydroxy-2(5H)-furanones and methods of use therefor
DE69913390D1 (de) * 1999-12-29 2004-01-15 Oxis Isle Of Man Ltd Methode zur trennung von racemischen mischungen von 5-substituierten 4-hydroxy-2-furanonen
DK1303265T3 (da) 2000-07-20 2007-11-12 Lauras As Anvendelse af COX-2-inhibitorer, som immunostimulerende midler ved behandling af HIV eller AIDS
EP1449821B1 (en) * 2001-11-30 2012-05-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Optically active mandelic acid and its derivative, and method for crystallization thereof
WO2003053916A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Process for preparing 2-(substituted phenyl) - 2 - hydroxy-ethyl carbamates
KR100945720B1 (ko) * 2001-12-21 2010-03-05 오르토-맥네일 파마슈티칼, 인코퍼레이티드 2-(치환된 페닐)-2-하이드록시-에틸 카바메이트의 제조방법
NZ789295A (en) 2009-04-29 2024-02-23 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
GB2512863A (en) * 2013-04-09 2014-10-15 Pornthip Lattmann Medicinal applications of arylated hydroxy-tetronic acids

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830268B2 (ja) * 1989-01-21 1998-12-02 武田薬品工業株式会社 アスコルビン酸誘導体の製造法
US5095126A (en) * 1990-01-12 1992-03-10 Ohio State University Research Foundation Efficient synthesis for optically pure stereogenically labile 4-substituted-2-hydroxytetronic acids
US5071872A (en) * 1990-08-14 1991-12-10 The Ohio State University Research Foundation Method for improving interleukin-2 activity using aci-reductone compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0746551B1 (en) 2002-09-04
PT746551E (pt) 2003-01-31
DK0746551T3 (da) 2003-01-06
DE69528044D1 (de) 2002-10-10
ATE223395T1 (de) 2002-09-15
CA2184068A1 (en) 1995-08-31
DE69528044T2 (de) 2003-04-17
WO1995023139A1 (en) 1995-08-31
US5504108A (en) 1996-04-02
ES2182890T3 (es) 2003-03-16
EP0746551A1 (en) 1996-12-11
JPH10500663A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6265436B1 (en) Substituted 5-biphenyl-3,4-dihydroxy-2(5H)-furanones and method of use therefor
RU2012554C1 (ru) Способ получения производных бензоциклоалкенилдигидрооксиалкановых кислот
JP3241735B2 (ja) 光学的に純粋な4−アリール−2−ヒドロキシテトロン酸
JP3181054B2 (ja) 抗炎症剤としての2−および5−アルキルおよびフェニル置換4−(1−ヒドロキシ、1−アシルオキシまたは1−カルバモイルオキシ)−5ヒドロキシ−2(5h)−フラノン
KR20200038457A (ko) 아졸로 치환된 피리딘 화합물
EP0524979A4 (en) 2(5h)-furanones substituted in the 5 and or in the 4 position, as anti-inflammatory agents
FI92195B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten pyridiinijohdannaisten valmistamiseksi
US4829081A (en) Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
EP0591046B1 (fr) Dérivés chromeniques à chaíne triénique, utilisables dans le traitement de l'ostéoporose et des affections inflammatoires
US4927851A (en) Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
JPH08505362A (ja) Pafレセプター拮抗剤及び5−リポキシゲナーゼ阻害剤としての、2,4−ジアリール−1,3−ジチオラン、2,4−ジアリール−1,3−ジオキソラン、2,4−ジアリール−1,3−オキサチオラン、及び2,5−ジアリール−1,3−オキサチオラン
US5298526A (en) Optically pure stereogenically labile 4-substituted-2-hydroxytetronic acids and pharmaceutical use
US5541221A (en) Pharmaceutical compositions and method for administering 3 and 4-substituted 2(5H)-furanones to a mammal for inhibiting bone loss
US5399721A (en) Synthesis of optically pure 4-aryl-2-hydroxytetronic acids
WO1995032194A1 (en) Synthesis of optically pure 4-alkenyl- or 4-alkanyl-2-hydroxytetronic acids
FR2492378A1 (fr) Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation
DE3722806A1 (de) 7-(1h-pyrrol-3-yl)-substituierte 3,5-dihydroxy-hept-6-ensaeuren, 7-(1h-pyrrol-3-yl)-substituierte 3,5-dihydroxy-heptansaeuren, ihre entsprechenden (delta)-lactone und salze, verfahren zu ihrer herstellung ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate und zwischenprodukte
RU2058979C1 (ru) Производные алкенкарбоновой кислоты, или смеси их изомеров, или их индивидуальные изомеры, или соли, обладающие свойствами антагонистов лейкотриена, способы их получения, промежуточные для их получения, и фармацевтическая композиция на их основе
US5656662A (en) Synthesis of optically pure 4-alkenyl- or 4-alkanyl-2-hydroxytetronic acids
PT94881A (pt) Processo para a preparacao de piridinas imino-substituidas
JPH01283263A (ja) 二置換ピロール類
EP1398315A1 (de) Antiinflammatorische Oxo- und Hydroxyderivative von Pyrrolizinen und deren Anwendung in der Pharmazie
JP4523761B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する新規化合物、およびその製造方法
JPH01132578A (ja) 二環式パーオキサイド
EP0454587A1 (fr) Nouveaux dérivés hétérocycliques : 2-styryl 4H-1-benzopyrane-4-ones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees