JP3241732B2 - 共重合された近赤外蛍光化合物を含有する水散逸性ポリエステル及びアミド - Google Patents

共重合された近赤外蛍光化合物を含有する水散逸性ポリエステル及びアミド

Info

Publication number
JP3241732B2
JP3241732B2 JP51901594A JP51901594A JP3241732B2 JP 3241732 B2 JP3241732 B2 JP 3241732B2 JP 51901594 A JP51901594 A JP 51901594A JP 51901594 A JP51901594 A JP 51901594A JP 3241732 B2 JP3241732 B2 JP 3241732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
hydrogen
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51901594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08507317A (ja
Inventor
ジョン,シニア クラタク,ジェイムス
ロイ クッシュマン,マイケル
フィトフィールド パーハム,ウィリアム
アルビン,ジュニア コーテス,クラレンス
アレン ウェバー,マックス
パトネイ,ガバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JPH08507317A publication Critical patent/JPH08507317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241732B2 publication Critical patent/JP3241732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/28Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機化学の分野に属する。更に詳しくは、本
発明は、共重合された熱安定性近赤外蛍光化合物を含有
するある種の水散逸性ポリエステル又はポリエステル−
アミドポリマーに関する。この新規なポリマーは、後の
検出/識別(identification)のために種々の品目をマ
ーキングするためのインキ、塗料、フィルム形成性組成
物等として有用である。
自動識別のために、近赤外領域、即ち一般に650〜800
nmで蛍光を発するインキを使用することによって銀行小
切手のような文書にマークを付けることは公知である
(米国特許第4,540,595号)。下記式: (式中、R1及びRはアルキルであり、X-はアニオンであ
る) の蛍光フェノキサジン色素が、この目的のために有効な
近赤外蛍光化合物であることが示されている。これらの
化合物を水散逸性ポリマーに添加することによって、近
赤外線で蛍光を与えるためにこれらの化合物を使用する
試みは、熱安定性が劣っているために失敗した。
生物分子用の発蛍光団標識のために近赤外蛍光化合物
を使用することが提案されている(G.Patonay,Analytic
al Chemistry,63巻、6号、1991年、321〜327頁)。し
かしながら、開示された蛍光化合物は劣った熱安定性を
有し、製造の間に水散逸性ポリマーに添加するには適し
ていない。
本発明は下記のように、近赤外蛍光インキ、塗料及び
フィルム形成性組成物の配合に有用である水散逸性(即
ち、分散性)ポリマー組成物に関する。このポリマー組
成物は近赤外発蛍光団(NIRF)がその中に共重合されて
おり、それ故にポリマー組成物から抽出性、滲出性、昇
華性又は浸出性ではない点において独特である。また、
NIRFは共有結合によってポリマー鎖に結合しているか又
は共有結合によってポリマーの主鎖内に含まれているの
で、人に露出される潜在能力は低いので毒物学的問題点
は最小になっている。本発明のポリマー組成物から製造
されたインキ、塗料及びフィルム形成性組成物は、後で
検出又は識別が望まれる種々の品目、例えば、保護文
書、銀行小切手及びその他の印刷又は塗布物を「マーキ
ング」又は「タッグ付け」する際に特に有用である。
本発明は、その中に共重合された近赤外発蛍光団(NI
RF)部分(moiety)を有するある種の水散逸性(即ち、
分散性)ポリマー組成物を提供する。このような組成物
は、目に見えない識別マークが物品上に欲しいとき塗料
又はインキとして有用である。例えば、このような組成
物は硬質又は軟質ポリマー容器の外表面に適用し、そう
してポリマー種類による容器の識別方法を提供すること
ができる。
図1は、本明細書に記載したポリマーの近赤外(NI
R)マーカーの識別のために本発明を実施するために有
用な装置を描いている。この配置は市販の蛍光光度計の
応用であると理解されたい。図1から明らかなように、
波長セレクタ(3)例えば、モノクロメータ又は干渉フ
ィルタを通してポリマー試料(2)を照明する可視及び
NIR領域で放射線を発光することができる光源(1)が
存在している。波長セレクタ(4)及びNIR感光性光検
出器(5)が90゜又はそれより小さい角度で配置されて
いる。図1から、光源(1)、波長セレクタ(3及び
4)及び光検出器(5)は全て三角形の二辺上に配置さ
れ、検出器に入る散乱光を最小にしていることがわか
る。図1の光源(1)はレーザ、好ましくは半導体レー
ザによって置き換えてもよい。光検出器(5)の出力は
レベル調節増幅器(6)に送られ、レベル調節増幅器
(6)の出力は集積回路デジタル複登算計(multimete
r)(7)に送られる。デジタル複登算計の出力はコン
ピュータディスプレイに接続され、ポリマー中に含まれ
る物質によって発光される所定の波長での(好ましくは
発光極大での)光束の量の数字及び図形指示を与える。
図2は本発明の実施のために有用である好ましい装置
を示し、この装置は本発明の試験を行うための特定の配
置であると理解されたい。図2からわかるように、平行
レンズ(2)を通して平行にされ、光学フィルタ(3)
を通してNIRF標識物品(4)を照明する、NIR領域の放
射線を発光し得るレーザダイオード光源(1)が存在し
ている。合焦レンズ(5)及びビームコンプレッサーが
30度又はこれより小さい角度で配置されている。図2か
ら、レーザダイオード光源及び平行レンズが検出器に入
る散乱光を最小にするように配置されていることがわか
る。光検出器上に合焦されるタッグを付けた分子の蛍光
の波長を選択するために、コンプレッサーレンズ(7及
び8)の間に光学フィルタ(6)が配置されている。検
出器信号を増幅するために電流−電圧コンバータが光検
出器(9)に接続されている。電流−電圧増幅器(10)
の配置及び電子回路は公知であり、光検出器信号を増幅
し処理する定型作業も公知である。電流−電圧コンバー
タ回路からの信号は閾値検出器(11)によって検出され
る。閾値検出器の閾値レベルはタッグを付けていない物
品からの全ての干渉を最小にするために必要なレベルに
設定される。この好ましい装置の前のタッグを付けた物
品の存在は、発光ダイオード(LED)指示器(12)によ
って示される。
図1及び図2は後に更に完全に記載する。
本発明は、 (i)少なくとも1種のジカルボン酸のモノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
で約4〜25モル%の、芳香環に結合した少なくとも1個
のスルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性
スルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキ
シル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)少なくとも1種のジオール又はジオールとジア
ミンとの混合物のモノマー残基、並びに任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸類及
びアミノアルカノール類から選択された少なくとも1種
の二官能性モノマー反応剤のモノマー残基からなり(但
し、モノマー単位を結合する基の少なくとも20%はエス
テル結合である)、約0.1重量ppm〜10重量%の、その中
に共重合された熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散
逸性ポリマーを提供する。
本発明の好ましい態様において、成分(iii)は (a)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
モノマー残基の合計モル%基準で少なくとも15モル%
の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約20であ
る)を有するジオール、又は (b)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
モノマー残基の合計モル%基準で約0.1〜約15モル%未
満の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約500であ
る)を有するポリ(エチレングリコール)のモノマー残
基(但し、このような残基のモル%はnの値に反比例す
る)、 を含んでなる。
本発明の実施で有用である化合物の幾つかは公知であ
る[GB1,537,375;米国特許第4,606,859号及び同第4,90
4,567号、英国特許出願GB2,168,372;JACS,1984年、106
巻、7404〜7410頁;日本特許61,215,663(CA114巻:1964
45p);日本特許90,187,391(CA114巻:196418g)]。し
かしながら、この化合物は光学記録装置、液晶ディスプ
レー、電気化学的化学ルミネセンス及び着色剤用に用い
られている。
本発明の実施で有用な好ましい近赤外蛍光化合物は、
本明細書に参照して含める、出願中の米国特許出願第07
/789,570号、発明の名称「熱可塑性物質を近赤外発蛍光
団でタッグ付けする方法」に記載されている。
本発明の実施で有用な好ましい近赤外蛍光化合物は、
フタロシアニン類、ナフタロシアニン類及びスクエアレ
イン類(squaraines)(スクエア酸の誘導体)の種類か
ら選択され、式II、III及びIV: [式中、Pc及びNcはそれぞれ、水素に共有結合された、
又はAlCl,AlBr,AlF,AlOH,AlOR5,AlSR5,Ca,Co,CrF,Fe,G
e,Ge(OR6),Ga,InCl,Mg,Mn,Ni,Pb,Pt,Pd,SiCl2,SiF2,S
nCl2,Sn(OR62,Si(OR62,Sn(SR62,Si(SR62,S
n,TiO,VO若しくはZn(式中、R5及びR6は、水素、アルキ
ル、アリール、複素アリール、低級アルカノイル、トリ
フルオロアセチル、式: (式中、R7,R8及びR9は、独立に、アルキル、フェニル
又は低級アルキル、低級アルコキシ若しくはハロゲンで
置換されたフェニルから選択される)の基から選択され
る)を含む種々の金属、ハロ金属、有機金属基及びオキ
シ金属に共有結合で結合された、式II a及びIII a: のフタロシアニン部分及びナフタロシアニン部分を表わ
し、 Xは酸素、硫黄、セレン、テルル又は式N−R10(式
中、R10は水素、シクロアルキル、アルキル、アシル、
アルキルスルホニル若しくはアリールであるか又はR10
とRとは一緒になってそれらが結合している窒素原子と
共に脂肪族若しくは芳香族環を形成する)の基から選択
され、 Yはアルキル、アリール、ハロゲン又は水素から選択
され、 Rは非置換又は置換のアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、複素アリー
ル、アルキレン 又はアルキレン から選択されるか、又は−(X−R)はアルキルスル
ホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ又は式−X
(C2H4O)zR1, (式中、R1は水素又は上記定義したRであり、zは1〜
4の整数である)から選択された基であり、又は2個の
−(X−R)基が一緒になって式: (式中、各X1は、独立に、−O−,−S−又は−N−R
10から選択され、Aはエチレン;プロピレン;トリメチ
レン;及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アリー
ル及びシクロアルキルで置換されたこのような基;1,2−
フェニレン及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又は
ハロゲンから選択された置換基を1〜3個含む1,2−フ
ェニレンから選択される)の二価置換基を形成すること
ができ、 R1及びR2は、独立に、水素、低級アルキル、低級アル
コキシ、ハロゲン、アリールオキシ、低級アルキルチ
オ、アリールチオ、低級アルキルスルホニル、アリール
スルホニル、低級アルキルスルホニルアミノ、アリール
スルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、
カルボキシ、非置換及び置換カルバモイル及びスルファ
モイル、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、低級
アルカノイルオキシ、 から選択され、 R3及びR4は、独立に、水素、低級アルキル、アルケニ
ル又はアリールから選択され、nは0〜12の整数であ
り、n1は0〜24の整数であり、mは4〜16の整数であ
り、m1は0〜16の整数である。但しn+mの合計及びn1
+m1の合計は、それぞれ、16及び24である] に相当する。
本発明のこの好ましい態様において、mは4〜12であ
り、m1は0〜8である。但し、置換基(Y)n,(Y)n1
及び(−X−R)m1の定義に於いて、n,n1及びm1がそれ
ぞれゼロである場合、これらの置換基は存在しない。置
換基(X−R)m及び(Y)n1は化合物II aに於いて外
周炭素に、即ち位置1,2,3,4,8,9,10,11,15,16,17,18,2
2,23,24,25に存在し、置換基(X−R)m1及び(Y)n
は化合物IIIの外周炭素に、即ち位置1,2,3,4,5,9,10,1
1,12,13,14,18,19,20,21,22,23,27,28,29,30,31,32及び
36に存在する。
上記の定義に於いて、用語「アルキル」は炭素数1〜
12の直鎖又は分枝鎖炭化水素基を指すのに使用される。
用語、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル
チオ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル及
び低級アルカノイルオキシに於いて、基のアルキル部分
は炭素数1〜6であり、直鎖又は分枝鎖であってよい。
用語「シクロアルキル」は炭素数3〜8、好ましくは
炭素数5〜7の環式脂肪族炭化水素基を表わすのに使用
される。
前記定義した基のアルキル及び低級アルキル部分に
は、別の置換基としてヒドロキシ、ハロゲン、カルボキ
シ、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、アリール、C1〜C4
アルキルチオ、アリールチオ、アリールオキシ、C1〜C4
−アルコキシカルボニル又はC1〜C4−アルカノイルオキ
シから選択される1個又はそれ以上の基が含まれていて
もよい。
用語「アリール」には、炭素数6〜18の炭素環式芳香
族基、好ましくはフェニル及びナフチル並びに低級アル
キル、低級アルコキシ、ハロゲン、低級アルキルチオ、
N(低級アルキル)、トリフルオロメチル、カルボキ
シ、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、低級アル
カノイルアミノ、低級アルキルスルホニルアミノ、アリ
ールスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミ
ノ、低級アルカノイルオキシ、シアノ、フェニル、フェ
ニルチオ及びフェノキシから選択される1個又はそれ以
上の置換基で置換された上記のような基が含まれる。
用語「複素アリール」は、酸素、硫黄及び窒素又はこ
れらの原子の組合せから選択される少なくとも1個の
「ヘテロ」原子を含有する単又は二環式複素芳香族基を
表わすのに使用される。適当な複素アリール基の例に
は、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピロ
リル、チエニル、フリル、チアジアゾリル、オキサジア
ゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピ
リジル、ピリミジニル及びトリアゾリルが含まれる。こ
れらの複素アリール基には、アリール基について可能な
置換基として上記と同じ置換基が含まれていてもよい。
用語トリアゾリルにはまた構造V及びその混合異性体 (式中、R11は水素であるか又は低級アルキル及びヒド
ロキシ、ハロゲン、カルボキシ、低級アルコキシ、アリ
ール、シアノ、シクロアルキル、低級アルカノイルオキ
シ又は低級アルコキシカルボニルから選択される1個又
は2個の基で置換された低級アルキルから選択される)
が含まれる。
用語「アルケニル及びアルキニル」は炭素数3〜8で
あり、それぞれ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合及
び1個の炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素単位
を示すのに使用される。
用語「ハロゲン」は臭素、塩素、フッ素及びヨウ素を
表わすのに使用される。
用語「置換アルキル」は、炭素数1〜12であり、置換
基としてヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、
C1〜C4アルコキシ、アリール、C1〜C4アルキルチオ、ア
リールチオ、アリールオキシ、C1〜C4アルコキシカルボ
ニル又はC1〜C4−アルカノイルオキシから選択される1
個又は2個の基を含む直鎖又は分枝鎖炭化水素基を示す
のに使用される。
用語「置換カルバモイル」は、式−CONR12R13(式
中、R12及びR13は非置換又は置換のアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキル、アリール又は複素ア
リールから選択される)を有する基を示すのに使用され
る。
用語「置換スルファモイル」は、式−SO2NR12R13(式
中、R12及びR13は上記定義した通りである)を有する基
を示すのに使用される。
用語「アルキレン」は、直鎖又は分岐鎖であり、置換
されない又は低級アルコキシ、ハロゲン、アリール又は
アリールオキシから選択される1個又はそれ以上の基で
置換された二価のC1〜C12脂肪族炭化水素部分を指す。
用語「アシル」は式R0C(O)−O−(式中、R0は好
ましくはC1〜C10アルキル部分である)の基を指す。用
語「アルキルスルホニル」はR0SO2−(式中、R0はアシ
ルについて定義した通りである)の基を指す。
好ましい−X−R基には下記表1に記載のものが含ま
れる。
上記の化合物に於いて、化合物をポリマー組成物中に
含有させ、共有結合によって結合させるようにするため
に、その構造は少なくとも1個のポリエステル反応性基
を有していなくてはならないことが認識されるべきであ
る。
その中に近赤外蛍光化合物が組み込まれていない水散
逸性ポリマーは、引用により本明細書に含める、米国特
許第3,734,874号、同第3,779,993号、同第3,828,010
号、同第3,546,008号、同第4,233,196号及び同第4,335,
220号に記載されている。
本発明のポリマーは、大部分は、それが水と混合した
とき静電的に安定化されたコロイドを形成するので水分
散性である。このコロイド粒子サイズはポリマー組成と
共に変化するが、光回折研究及び透過型電子顕微鏡(フ
レッシュフィルムで)によって大部分200〜800Åの直径
であることが示されている。この水性コロイド分散液
は、粒子密度と粘度(濃度が30重量%より小さい場合に
は水の粘度に非常に類似している)との間の関係が、ブ
ラウン運動として表わされる熱エネルギーが水中に懸濁
された粒子を維持するに十分であるようなものであるの
で、0.1〜99.9℃の温度範囲内で時間と共に固体物質の
最小沈殿を示す。
この水分散性ポリエステルは、フェノール60重量部及
びテトラクロロエタン40重量部からなる溶媒100mL当た
り0.25gのポリマーを使用して25℃で測定した場合に、
少なくとも0.1dL/g、好ましくは約0.28〜0.38dL/gのイ
ンヘレント粘度を有する。
即ち、前記スルホネート含有水分散性線状ポリマー
は、ポリエステル−アミドを含み、(1)1種もしくは
それ以上のジカルボン酸及び(2)1種もしくはそれ以
上のジオール又は1種もしくはそれ以上のジオールと1
種もしくはそれ以上のジアミンとの組合せの繰り返し交
互残基(但し、前の定義に於いて、モル%はジカルボン
酸100モル%並びにジオール又はジオール及びジアミン
残基100モル%基準である)からなるポリエステルから
なる。また、このポリマーには、ヒドロキシカルボン
酸、アミノカルボン酸及び/又はアミノアルカノールの
ような混合官能基を有するモノマーの残基が含まれてい
てもよい。かくして、近赤外発色団(NIRF)が存在する
1個又は好ましくは2個のポリエステル反応性基(例え
ば、ヒドロキシ、カルボキシ基)を有する限り、NIRF化
合物をこのポリエステルに含有させることができる。
成分(i)の残基は、1種又はそれ以上のジカルボン
酸又はジアルキルエステル、ビス(ヒドロキシアルキ
ル)エステル、酸クロリド若しくは或る場合には無水物
のようなジカルボン酸のエステル形成性誘導体から誘導
することができる。成分(ii)のスルホネート基は、リ
チウム、カリウム若しくは好ましくはナトリウムスルホ
ネート基のようなアルカリ金属スルホネート塩又はアン
モニウム若しくは置換アンモニウムスルホネートであっ
てよい。
好ましい水分散性ポリマーは、約0.28〜0.38dL/gのイ
ンヘレント粘度を有し、 (i)約75〜84モル%のイソフタル酸モノマー残基及び
約16〜25モル%の5−ソジオスルホイソフタル酸モノマ
ー残基からなる二酸モノマー残基、並びに (ii)約45〜60モル%のジエチレングリコールモノマー
残基及び約40〜55モル%のエチレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールモノマー残基又はこれらの
混合物からなるジオールモノマー残基 からなっている。
これらの水分散性ポリマーの具体的な態様は、イース
トマン・コダック社の子会社であるイーストマン・ケミ
カル・プロダクツ社(Eastman Chemical Products,In
c.)から、ペレットの形状で(EASTMAN AQ 29Sポリマ
ー、EASTMAN 38Sポリマー及びEASTMAN 55Sポリマー)及
び水性分散液の形状で(EASTMAN AQ 29Dポリマー、EAST
MAN 38Dポリマー及びEASTMAN 55Dポリマー)入手するこ
とができる。これらのポリエステルは5−ソジオスルホ
イソフタル酸残基が存在するために水中に分散すること
が示された。
好ましくは、上記の水分酸性ポリエステルにはその水
分散性を助けるために幾らかのポリ(エチレングリコー
ル)が含まれている。幾らかのポリ(エチレングリコー
ル)を使用するとき、スルホモノマーの含有量は低下
し、これはポリエステルを配合する柔軟性を助ける。
ポリエステルの水分散性はポリ(エチレングリコー
ル)の重量%及びスルホモノマーのモル%に関係してい
る。それで、適当な分散性を維持するために、何れかの
含有量が比較的低いと、他のものを比較的高くすべきで
ある。
ポリ(エチレングリコール)はイン シトゥで分解生
成物から生成しポリエステル鎖中に含有され得るので、
ポリ(エチレングリコール)を最初の反応供給物中に存
在させる必要はない。例えば、ジエチレングリコールが
こののような反応でイン シトゥで生成することがよく
知られている。
本発明の好ましい形態に於いて、ポリエステルには式
H−(OCH2−CH2−OH(式中、nは2〜500の整数で
ある)のポリ(エチレングリコール)の繰り返し単位が
含まれている。nの値は好ましくは約2〜約20である。
使用する場合には、ポリエステル中のポリ(エチレング
リコール)のnの値及びモル%は、上記範囲内のポリ
(エチレングリコール)のモル%が上記範囲内のnの量
に反比例するように調節される。即ち、モル%が高いと
きにはnの値は小さい。他方、モル%が低いときにはn
の値は大きい。それ故、コポリエステルの水散逸性はコ
ポリエステル中のポリ(エチレングリコール)の重量%
が減少すると低下するので、ポリ(エチレングリコー
ル)の重量%(モル%と分子量との積)が重要な考慮す
べき問題であることが明らかである。例えば、ポリ(エ
チレングリコール)の重量が低すぎると、コポリエステ
ルの水散逸性は不十分であろう。更に、コポリエステル
の水散逸性はスルホモノマーのモル%とポリエチレング
リコールの重量%との両方の関数であるので、ポリ(エ
チレングリコール)の重量%が二官能性スルホモノマー
のモル%に反比例するようにポリ(エチレングリコー
ル)の重量%を調節することが好ましい。
適当なポリ(エチレングリコール)の例には比較的高
分子量のポリエチレングリコールが含まれ、これらのあ
るものはユニオン・カーバイド社の製品である名称CARB
OWAX(カルボワックス)で市販されている。ジエチレン
グリコールも特に適している。
コポリエステルを製造するための他の有用なグリコー
ルには、脂肪族、脂環式及びアラルキルグリコールが含
まれる。これらのグリコールの例には、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチ
ル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル
−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,
6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テ
トラメチル−1,3−シクロブタンジオール及びp−キシ
リレンジオールが含まれる。
ポリエステルのジカルボン酸成分は好ましくは、脂肪
族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、芳香族ジカルボ
ン酸又はこれらの酸の2種又はそれ以上の混合物から選
択される。このようなジカルボン酸の例には、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、テ
レフテル酸及びイソフタル酸が含まれる。テレフタル酸
及びイソフタル酸がポリエステルのカルボン酸成分とし
て好ましい。
これらの酸の相当する酸無水物、エステル及び酸クロ
リドが用語「ジカルボン酸」に含まれることが理解され
るべきである。
ポリエステルの二官能性スルホモノマー成分は有利に
は、金属スルホネート基を含有するジカルボン酸若しく
はそのエステル、金属スルホネート基を含有するグリコ
ール又は金属スルホネート基を含有するヒドロキシ酸で
あってよい。スルホネート塩の金属イオンはNa+,Li+,K+
等であってよい。一価のアルカリ金属イオンを用いると
き、得られるポリエステルは冷水によって容易に散逸し
難く、熱水によって容易に散逸し易い。二価又は三価の
金属イオンを用いるとき、得られるポリエステルは通常
は冷水によって容易に散逸しないが、熱水中に一層容易
に散逸する。例えば、ナトリウムスルホネート塩及びラ
テックスを用いてポリエステルを製造し、イオン交換に
よってこのイオンを異なったイオンで置き換え、そうし
てポリマーの特性を変えることが可能である。二官能性
モノマー成分はまた、二官能性スルホモノマーを指して
もよく、これについては以下に更に記載する。
有利な二官能性スルホモノマー成分は、スルホネート
塩基がベンゼン、ナフタレン、ジフェニル、オキシジフ
ェニル、スルホニルジフェニル又はメチレンジフェニル
核のような芳香族酸核に結合しているものである。好ま
しい結果は、スルホフタル酸、スルホテレフタル酸、ス
ルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカ
ルボン酸及びこれらのエステルを用いることによって得
られる。
特に優れた結果は、二官能性スルホモノマー成分が5
−ソジオスルホイソフタル酸又はそのエステルであり、
グリコールがエチレングリコール又は1,4−シクロヘキ
サンジメタノールとジエチレングリコールとの混合物で
あるとき得られる。
即ち、本発明は、ポリマーの最終重量基準で約0.1重
量ppm〜約10重量%の、熱安定性近赤外蛍光化合物を共
重合させて含む水散逸性スルホ含有ポリエステル及びア
ミドを提供する。好ましい態様に於いて、この近赤外蛍
光化合物は約1ppm〜約1,000ppmで存在する。
本発明のポリマー組成物は、乾燥したときにフィルム
を形成する際に有用である安定な水性溶液/分散液の製
造を可能にし、このフィルムは赤外線に露出したときに
蛍光を発するという価値のある性質を有している。発光
された光は近赤外線検出器によって検出され、そうして
フィルム形成性ポリマー組成物が適用された品目の「マ
ーキング」又は「タッグ付け」を可能にする。この近赤
外蛍光ポリマー組成物は、インキ、塗料又は種々の被覆
組成物中に配合することができ、このような組成物は従
来の方法によって種々の対象物に適用することができ
る。本発明のポリマー組成物が適用したとき本質的に
「無色の」フィルムを作ることができ、尚従来の近赤外
感光性検出器ユニットによって検出することができると
いうことは有利である。低いレベルで添加したとき、本
発明で使用される近赤外化合物の多くは殆ど可視光を吸
収しないので、この性質はポリマー組成物が適用された
品目又は対象物を「目に見えないように」マーク付けす
ることを可能にする。
このように、本発明の別の面として、 (I)約20重量%〜約35重量%の、 (i)少なくとも1種のジカルボン酸のモノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
で約4〜25モル%の、少なくとも1個の芳香環に結合し
たスルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性
スルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキ
シル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)(a)ジオールモノマー残基又はジオール及び
ジアミンモノマー残基の合計モル%基準で少なくとも15
モル%の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約20
である)を有するジオール、又は (b)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
モノマー残基の合計モル%基準で約0.1〜約15モル%未
満の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約500であ
る)を有するポリ(エチレングリコール)のモノマー残
基(但し、このような残基のモル%はnの値に反比例す
る)、 からなる、少なくとも1種のジオール又はジオールとジ
アミンとの混合物のモノマー残基、並びに任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸類及
びアミノアルカノール類から選択された少なくとも1種
の二官能性モノマー反応剤のモノマー残基 からなり(但し、モノマー単位を結合する基の少なくと
も20%はエステル結合である)、約0.1重量ppm〜約10重
量%の、共重合された熱安定性近赤外蛍光化合物を有す
る水散逸性ポリエステル、並びに (II)約65重量%〜約80重量%の水 を含む被覆組成物が提供される。
本発明の別の面として、識別目的のために、物品を本
発明の水散逸性ポリマー(但し、該ポリマーは約0.1〜
約10.0ppmの、共重合された近赤外蛍光化合物の残基を
有する)で見えないようにマーキングする方法であっ
て、 (I)約20重量%〜約35重量%の、 (i)少なくとも1種のジカルボン酸のモノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
で約4〜25モル%の、少なくとも1個の芳香環に結合し
たスルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性
スルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキ
シル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)(a)ジオールモノマー残基又はジオール及び
ジアミンモノマー残基の合計モル%基準で少なくとも15
モル%の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約20
である)を有するジオール、又は (b)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
モノマー残基の合計モル%基準で約0.1〜約15モル%未
満の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜約500であ
る)を有するポリ(エチレングリコール)のモノマー残
基(但し、このような残基のモル%はnの値に反比例す
る)、を含む、少なくとも1種のジオール又はジオール
とジアミンとの混合物のモノマー残基、並びに任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸類及
びアミノアルカノール類から選択された少なくとも1種
の二官能性モノマー反応剤のモノマー残基からなり(但
し、モノマー単位を結合する基の少なくとも20%はエス
テル結合である)、約0.1重量ppm〜約10重量%の、共重
合された熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散逸性ポ
リエステル、並びに (II)約65重量%〜約80重量%の水 を含む組成物を該物品に適用することからなる方法が提
供される。
本発明の別の面として、物品を検出及び分離する方法
であって、該物品が上記被覆組成物によって被覆されて
おり、該組成物が近赤外線に露出したときに、検出可能
な蛍光を有し、下記の工程: (a)約670〜2,500nmの波長を有する近赤外線への物品
の混合物の露光(但し、該物品の少なくとも1個は、ポ
リマーの重量基準で約0.1重量ppm〜約10重量%の、共重
合された熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散逸性ス
ルホ含有ポリエステル又はポリエステル−アミドで被覆
されており、該ポリエステル又はポリエステル−アミド
は約670〜2,5000nmの波長を有する放射線に露光したと
きに蛍光を与えるに十分な量で存在し、該放射線が光源
によって与えられる、 (b)近赤外光検出手段による発光した蛍光の検出、及
び (c)機械的手段による、蛍光を発しない物品又は検出
的に異なった波長又は波長群で蛍光を発する物品からの
上記の蛍光を発する物品の分離 を含む方法が提供される。
本発明のこの面の好ましい態様に於いて、前記のよう
な好ましい被覆組成物が利用される。
上記の方法に於いて、好ましい物品には、その目に見
えないで識別する近赤外(NIR)発蛍光団マーキング又
は皮膚によって容易に且つ迅速に物品の出所を証明する
ことが必要であるか又は望ましい場合に、容器、商業的
に重要な文書を含む紙又は全ての種類の商標が付けられ
た商品が含まれる。
前記のように、上記のポリマー中のNIRFマーカーの識
別のために本発明を実施するために有用な一つの装置
は、図1に示される。図1に於いて類似の数字は類似の
部品を指す。図1は本発明で有用な装置の第一の好まし
い態様の図面である。この配置は、例えば、現在SLM Am
inco of Urbana,ILによって製造されている市販の蛍光
光度計の応用であると理解されるであろう。この配置は
一度に1回本発明の試験を行うためのものである。この
装置を使用する際に、マーカーの濃度比についての計算
を外部で行うことが必要であることが明らかであろう。
図1からわかるように、波長セレクタ(3)、例えば、
モノクロメータ又は干渉フィルタを通してポリマー試料
(2)を証明する可視及びNIR領域で放射線を発光する
ことができる光源(1)が存在している。波長セレクタ
(4)及びNIR感光性光検出器(5)が90゜又はそれよ
り小さい角度で配置されている。図1から、光源
(1)、波長セレクタ(3及び4)及び光検出器(5)
は全て三角形の二辺上に配置され、検出器に入る散乱光
を最小にしていることがわかる。検出器に入る散乱光を
最小にするための光源、波長セレクタ及び検出器の配置
は当業者に知られており、蛍光信号を得る定型作業はそ
れ自体新規であるとは考えられない。図1の光源(1)
はレーザ、好ましくは半導体レーザによって置き換えて
もよい。光検出器(5)の出力はレベル調節増幅器
(6)に送られ、レベル調節増幅器(6)の出力は集積
回路デジタル複登算計に送られる。好ましい態様に於い
て、デジタル複登算計(7)は現在SLM Aminco of Urba
na,ILによって製造されているコンピュータ化ユニット
によって一体化されている。デジタル複登算計の出力は
コンピュータディスプレイに接続され、ポリマー中に含
まれる物質によって発光される所定の波長での(好まし
くは発光極大での)光束の量の数字及び図形指示を与え
る。レベル調節増幅器(6)をデジタル増幅器(7)に
適合するように適当に縮尺した出力を与えるように調節
しなくてはならないことは勿論明らかである。
図2は本発明の実施のために有用である装置の好まし
い態様を示し、この装置は本発明の試験を行うための特
定の配置であると理解されるであろう。図2からわかる
ように、平行レンズ(2)を通して平行にされ、光学フ
ィルタ(3)を通して物品(4)を証明する、NIR領域
の放射線を発光し得るレーザダイオード光源(1)が存
在している。合焦レンズ(5)及びビームコンプレッサ
ーが30度又はこれより小さい角度で配置されている。図
2から、レーザダイオード光源及び平行レンズが検出器
に入る散乱光を最小にするように配置されていることが
わかる。光検出器上に合焦されるタッグを付けた分子の
蛍光の波長を選択するために、コンプレッサーレンズ
(7及び8)の間に光学フィルタ(6)が配置されてい
る。検出器信号を増幅するために電流−電圧コンバータ
が光検出器(9)に接続されている。電流−電圧増幅器
(10)の配置及び電子回路は公知であり、光検出器信号
を増幅し処理する定型作業も公知である。電流−電圧コ
ンバータ回路からの信号は閾値検出器(11)によって検
出される。閾値検出器の閾値レベルはタッグを付けてい
ない物品からの全ての干渉を最小にするために必要なレ
ベルに設定される。この好ましい装置の前のタッグを付
けた物品の存在は、LED指示器(12)によって示され
る。LED指示器は、指示された物品を一つのコンベヤー
から他のコンベヤーに移動させるための空気ジェットの
ような、分類すべき物品の物理的分類のための適当な機
械式又は電子式アクチュエータで置き換えることができ
る。
一種より多い物品の型又は物品の部類を識別するため
に、一種より多いマーカーを使用することが必要であ
る。換言すると、一つの発蛍光団をポリエステル容器に
マークを付けるために使用することができ、他のものを
高密度ポリプロピレン容器にマークを付けるために使用
することができ、他のものをポリカーボネート容器にマ
ークを付けるために使用することができるなどである。
本発明の他の応用に於いては、一のマーカーを一つの金
融機関からの商業文書を証明するために使用することが
でき、他のマーカーを他のものを識別するために使用す
ることができるなどである。これらの例に於いて、図2
に示すような好ましい装置を一ユニットより多く使用す
ることが必要である。マーカーの選択は、その分光性質
に依存しており、吸収及び蛍光極大は個々のマーカーの
識別が可能であるように互いに十分に分離されている
(例えば、約20nm又はそれ以上)。ポリマー中に存在す
るマーカーの蛍光信号の比を算出するようにプログラミ
ングされた多重化及び計算装置は、当業者の能力内であ
る。
本発明による分散液又はブレンドは、それを塗料又は
インキとして、紙、金属箔、クレー塗布紙、板紙又はポ
リエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタ
ン、ポリカーボネート、セルロースエステル、ポリアク
リレート、ポリビニルエステル、ポリエステル−アミ
ド、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン及びスチレン−アクリロニトリルのような熱可塑
性若しくは熱硬化性ポリマーのような物品又は下地に適
用し、次いで乾燥して固体残渣を被覆物の形態で残すこ
とによって使用することができる。また、乾燥する前に
第二の下地を適用して下地の間に結合を形成することが
できる。
本発明の被覆組成物に於いて、成分(I)は成分(I
I)の水に比較して約25〜約30重量%で存在することが
好ましい。更に、この組成物には約10重量%以下のイン
キ組成物中に一般に存在する1種又はそれ以上の添加
剤、例えば、JONWAX 26、JONWAX 120(S.C.Johnson and
Sons,Inc.,Racine,Wisconsin,43403、米国から入手可
能)又はVANWAX 35(Vantage,Gerfield,New Jersey,070
26から入手可能)のようなワックス、SURFYNOL 104及び
SURFYNOL 440(Air Products and Chemicals,Allentow
n,Pa.18105から入手可能)のような界面活性剤、WBT−4
09、RESOLV(Vantageから入手可能)、CARBOWET 990(V
antageから入手可能)、OT−70エーロゾル(McIntyre,C
hicago,Ill.60632から入手可能)、FOAMASTER 111(Hen
kel Corporation,Morristown,N.J.,07960から入手可
能)のような変性剤(例えば、脱泡剤)、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、プロピレングリコール、エチ
レングリコールモノブチルエーテル又はエチレングリコ
ールのようなアルコール、殺生物剤、pH安定剤、分散
剤、ACRYSOL RM−825(Rohm & Haas,Philadelphia,Pa.
19105から入手可能)のような増粘剤、湿潤剤例えば、3
M CompanyからのFLOURAD FC−430及びFC−431などが含
まれていてもよい。
典型的には、pHを所望の範囲内に維持するためにイン
キ又は被覆組成物に少量の1種又はそれ以上のpH安定剤
を添加することが望ましい。例えば、このポリマー/水
組成物のインキ又は水性溶液/分散液に約0.1重量%の
酢酸ナトリウムを添加することが好ましい。
本発明のインキ又は被覆組成物中のある種の添加剤の
好ましい量を下記の表に記載する。
可能な添加剤、配合及びこのような被覆又はインキ組
成物の使用のその他の記載は、引用により本明細書に含
める米国特許第4,996,252号に見出すことができる。
本発明の実施を下記の例によって更に示す。
実験部 例1 メチル 1,1,2−トリメチル−1H−ベンゾ[e]イン
ドール−7−カルボキシレート(互変異性体は、メチル
1,1−ジヒドロ−2−メチレン−1,1−ジメチル−1H−ベ
ンゾ[e]インドール−7−カルボキシレートである)
2.67g(0.01M)(米国特許第5,030,708号参照)、スク
エア酸(squaric acid)(0.57g、0.005M)及び2−エ
トキシエタノール(40g)の混合物を、窒素下で還流下
に16時間加熱した。反応混合物を氷浴で冷却し、緑色固
体を濾過により捕集し、イソプロパノールで洗浄し、空
気中で乾燥した。2−エトキシエタノール(20mL)から
再結晶し、濾過により固体を捕集し、イソプロパノール
で固体を洗浄し、乾燥して、純粋な生成物を得た。質量
分析法により、大部分が下記の構造: のもので、プラス少量のエステル交換反応によって生成
したモノ2−エトキシエチルエステルであることが示さ
れた。塩化メチレン中で、吸収極大(λmax)が可視−
近赤外吸収スペクトル中で690nmで観察された(ε−21
4,287)。
例2 300mL三ツ口丸底フラスコに、磁気攪拌機、温度計及
びガス入口管を取り付けた。メタノール(50mL)を添加
し、次いで反応及び溶解を容易にするために攪拌しなが
ら、ゆっくりと窒素パージ下にナトリウム金属(0.66
g、0.029モル)を添加した。この溶液に、4−フェノキ
シフタロニトリン(A.W.Snow and J.R.Griffith,Macrom
olecules,1984年、17巻、1614〜24頁)12.54g(0.058モ
ル)を添加し、次いで追加のメタノール(50mL)を添加
した。無水アンモニウムを表面下にバブリングさせ、45
℃まで発熱させて、全溶液を得た。薄層クロマトグラフ
ィーにより出発物質が見えなくなるまでアンモニア添加
を続けた。この溶液を、その上に木炭(チャーコール)
の小さな層を有するDicalite(デカライト)フィルター
補助具のパッドを通して濾過することによって透明に
し、濾液を水中に入れた。このようにして生成した油状
生成物層を水500mL部分で傾瀉することによって洗浄し
た(4〜5回又はpHが約7〜8になるまで)。最後の洗
浄水を傾瀉分離した後、メタノールを添加して生成物を
溶解し、室温で一夜攪拌して結晶化させた。濾過によっ
て捕集した後、緑がかった黄色の固体を塩化メチレンで
洗浄し、空気中で乾燥した。収量は13.75g、理論収量の
91.1%であった。質量分析によりこの生成物は主として
所望の5−フェノキシ−1,3−ジイミノイソインドリン
からなることが示された。
例3 5−フェノキシ−1,3−ジイミノイソインドリン(3.6
8g、0.016モル)(例2から)、1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン(20mL)及びトリ−n−ブチルアミン(10m
L)の混合物を、窒素を流しながら攪拌した。塩化アル
ミニウム(3.19g、0.024モル)を添加してスラリーを得
た。反応混合物を約180℃で4時間加熱した後、室温に
冷却させ、メタノールで希釈して溶解度を上げ、10mLの
HC1を含む約500mLの氷−水混合物中に移すことを容易に
した。幾りか「脂っこい」固体生成物を濾過によって捕
集し、希HC1で洗浄した。濾過ケーキをフィルター上で
シクロヘキサンで洗浄し、最後に酢酸エチルで十分に洗
浄し、空気中で乾燥した。質量分析により、所望の分子
量942を有する良好な品質の2(3),9(10),16(1
7),23(24)−テトラフェノキシ−Pc−Al−Cl(Pc=フ
タロシアニン部分)であることが示された(1.56g、理
論収量の41.4%)。
例4 例3のテトラフェノキシ−クロロアルミニウムフタロ
シアニン(0.94g)、ジメチル−3−ヒドロキシイソフ
タレート(0.24g)及びピリジン(20g)の反応混合物
を、還流下に24時間加熱し、室温に冷却させた。イソプ
ロパノール(20mL)を添加し、次いで水を添加すること
によってフタロシアニン生成物を沈殿させ、これを濾過
によって捕集し、水で洗浄し、空気中で乾燥した(0.90
g)。塩化メチレン中で、紫外、可視及び近赤外吸収ス
ペクトル内で696nm(104,585)、626nm(32,882)及び3
43nm(64,090)で吸収極大が観察された。
例5 共重合された近赤外蛍光化合物を有するスルホ含有ポリ
エステルの製造 真空出口、攪拌機、凝縮物取り出し口及び窒素入口を
取り付けた500mL丸底フラスコに、成分I〜VIIを添加し
た。
I テレフタル酸ジメチル79.54g(0.41モル) II 5−ソジオスルホイソフタル酸ジメチル26.64g(0.
09モル) III エチレングリコール54.06g(0.51モル) IV 1,4−シクロヘキサンジメタノール37.44g(0.26モ
ル) V 無水酢酸ナトリウム0.74g(0.009モル) VI チタンイソプロポキシドとしてのTi触媒100ppm VII 赤外蛍光化合物[(C6H5O)4PcAlOC6H3−3,4−ジC
O2CH3(Pc=フタロシアニン)−上記例4の化合物]0.0
138g(1.24×10-5モル) フラスコ及び内容物を、反応混合物の上に窒素を流し
ながらベルモント(Belmont)金属浴中に200℃で浸漬
し、温度を2時間かけて220℃に上昇させた。重縮合を
完結するために、反応混合物の温度を250℃に上昇さ
せ、真空をかけて約0.5mmHgまで圧力を下げ、250℃で約
20分間加熱を続けた。こうして約100ppmの近赤外蛍光化
合物を含有する水散逸性ポリマーを得た。このポリマー
を押し出し、ペレット化した。
例6 使用した赤外蛍光化合物が上記例1の化合物であった
以外は同じ条件及び反応剤を用いて、例5の方法を繰り
返した。
例7 例5からのスルホ含有水分散性ポリマーの一部(20.0
g)を約80〜85℃で蒸留水(80.0g)に添加した。攪拌
し、100℃に加熱することによって、このポリマーの良
好な分散液が得られた。冷却して、この水性分散液の一
部(50g)をイソプロパノール1部とFLORAD FC−430(3
M Industrial Chemical Products Divisionからの非イ
オン性フッ素化学品湿潤剤)1部とを組み合わせて製造
した溶液1.5gと一緒にした。次いでこの赤外蛍光インキ
を、#2RKドローダウンロッド(drawdown rod)を有す
るKコーター(RK Print−Coat Instruments Ltd.)を
用いて未流通の1ドル紙幣に塗布して、厚さ約0.0005イ
ンチの湿潤皮膜を得、乾燥させた。塗布した1ドル紙幣
の一部をレーザダイオード光源により発生し、約672nm
の波長を有する赤外光に露出したとき、約675〜730nmの
波長範囲に亘って広帯域蛍光が検出されたが、なお皮膜
は人の目には見えなかった。
例8 例6の水分散性ポリマーを用いて例6を正確に繰り返
した。約680nmの波長を有する赤外光に露出したとき、
塗布した1ドル紙幣は例7で得られたものと同様の蛍光
特性を有していた。
式II、III及びIVを有する化合物の追加の例を、それ
ぞれ表3,4及び2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パーハム,ウィリアム フィトフィール ド アメリカ合衆国,テネシー 37664,キ ングスポート,ハーミテイジ ドライブ 1917 (72)発明者 コーテス,クラレンス アルビン,ジュ ニア アメリカ合衆国,テネシー 37617,ブ ロウントビル,ブルックウッド コート 313 (72)発明者 ウェバー,マックス アレン アメリカ合衆国,テネシー 37664,キ ングスポート,ヒル ロード 125 (72)発明者 パトネイ,ガバー アメリカ合衆国,ジョージア 30087, ストーン マウンテン,ボッグス ドラ イブ 5607 (56)参考文献 米国特許5102980(US,A) 米国特許4816386(US,A) 米国特許4804719(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08G 69/44 C09D 167/00 - 167/02 C09D 177/12

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)少なくとも1種のジカルボン酸のモ
    ノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
    で4〜25モル%の、少なくとも1個の芳香環に結合した
    スルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性ス
    ルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキシ
    ル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)少なくとも1種のジオール又はジオールとジア
    ミンとの混合物のモノマー残基、並びに任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸類及
    びアミノアルカノール類から選択された少なくとも1種
    の二官能性モノマー反応体のモノマー残基からなり(但
    し、モノマー単位を結合する基の少なくとも20%はエス
    テル結合である)、0.1重量ppm〜10重量%の、共重合さ
    れた熱安定性近赤外蛍光化合物 を有する水散逸性ポリマー。
  2. 【請求項2】成分(iii)が (a)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
    モノマー残基の合計モル%基準で少なくとも15モル%
    の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜20である)
    を有するジオール、又は (b)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
    モノマー残基の合計モル%基準で0.1〜15モル%未満
    の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜500である)
    を有するポリ(エチレングリコール)のモノマー残基、 (但し、このような残基のモル%はnの値に反比例す
    る) からなる、請求の範囲第1項に記載のポリエステル。
  3. 【請求項3】近赤外蛍光化合物が、フタロシアニン類、
    2,3−ナフタロシアニン類及びスクエアレイン類の群か
    ら選択され、式II,III及びIV: [式中、Pc及びNcは、それぞれ、水素に共有結合され
    た、又はAlCl,AlBr,AlF,AlOH,AlOR5,AlSR5,Ca,Co,CrF,F
    e,Ge,Ga,InCl,Mg,Mn,Ni,Pb,Pt,Pd,SiCl2,SiF2,SnCl2,Sn
    (OR62,Si(OR62,Sn(SR62,Si(SR62,Sn,VO,Ti
    O若しくはZn(式中、R5及びR6は、水素、アルキル、ア
    リール、低級アルカノイル、トリフルオロアセチル、又
    は式: (式中、R7,R8及びR9は、独立に、アルキル、フェニル
    又は低級アルキル、低級アルコキシ若しくはハロゲンで
    置換されたフェニルから選択される)の基から選択され
    る)から成る群から選ばれた種々の金属、ハロ金属、有
    機金属基及びオキシ金属に共有結合で結合された、式II
    a及びIII a: のフタロシアニン部分及び2,3−ナフタロシアニン部分
    を表わし、 Xは酸素、硫黄、セレン、テルル又は式−N−R10(式
    中、R10は水素、シクロアルキル、アルキル、アシル、
    アルキルスルホニル若しくはアリールであるか又はR10
    とRとが一緒になってそれらが結合している窒素原子と
    共に脂肪族若しくは芳香族環を形成する)の基から選択
    され、 Yはアルキル、アリール、ハロゲン又は水素から選択さ
    れ、 Rは非置換又は置換のアルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、複素アリール、 から選択されるか、又は−(X−R)はアルキルスル
    ホニルアミノ、アリールスルホニルアミノもしくは式−
    X(C2H4O)zR1(式中、R1は水素又は上記定義したRであり、Zは1〜
    4の整数である) から選択される基であり、又は2個の−(X−R)
    は一緒になって式 (式中、各X1は独立に−O−,−S−又は−N−R10
    ら選択され、Aはエチレン;プロピレン;トリメチレ
    ン;及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アリール
    及びシクロアルキルで置換された上記の基;1,2−フェニ
    レン及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲ
    ンから選択される置換基を1〜3個含む1,2−フェニレ
    ンから選択される) の二価置換基を形成することができ、 R1及びR2は、独立に、水素、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン、アリールオキシ、低級アルキルチオ、
    アリールチオ、低級アルキルスルホニル、アリールスル
    ホニル、低級アルキルスルホニルアミノ、アリールスル
    ホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、カル
    ボキシ、非置換及び置換カルバモイル及びスルファモイ
    ル、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、低級アル
    カノイルオキシ、 から選択され、 R3及びR4は、独立に、水素、低級アルキル、アルケニル
    又はアリールから選択され、nは0〜12の整数であり、
    n1は0〜24の整数であり、mは4〜16の整数であり、m1
    は0〜16の整数であるが、但しn+mの合計及びn1+m1
    の合計はそれぞれ16及び24であり、少なくとも1個のポ
    リエステル反応性基が存在する] に相当する、請求の範囲第1項又は第2項に記載のポリ
    エステル。
  4. 【請求項4】近赤外蛍光化合物が式III(但し、ナフタ
    ロシアニン単位はSiCl2,Si(OH)又はSi(OR6
    結合している)の2,3−ナフタロシアニン化合物である
    請求の範囲第1〜3項の何れか1項に記載のポリエステ
    ル。
  5. 【請求項5】近赤外蛍光化合物が式II(但し、Xは酸素
    であり、Rはアリールであり、Yは水素であり、mは4
    であり、そしてnは12であり、フタロシアニン部分はAl
    Cl,AlOH,AlOCOCF3,AlOR5,SiCl2,Si(OH)又はSi(O
    R6に結合している)のフタロシアニン化合物である
    請求の範囲第1〜3項の何れか1項に記載のポリエステ
    ル。
  6. 【請求項6】(I)20重量%〜35重量%の、 (i)少なくとも1種のジカルボン酸のモノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
    で4〜25モル%の、芳香環に結合した少なくとも1個の
    スルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性ス
    ルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキシ
    ル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)少なくとも1種のジオール又はジオールとジア
    ミンとの混合物のモノマー残基、及び任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸類、アミノカルボン酸類及
    びアミノアルカノール類から選択された少なくとも1種
    の二官能性モノマー反応体のモノマー残基からなり(但
    し、モノマー単位を結合する基の少なくとも20%はエス
    テル結合である)、0.1重量ppm〜10重量%の、共重合さ
    れた熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散逸性ポリエ
    ステル、並びに (II)65重量%〜80重量%の水 を含んでなる被覆組成物。
  7. 【請求項7】成分(iii)が、 (a)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
    モノマー残基の合計モル%基準で少なくとも15モル%
    の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜20である)
    を有するジオール、又は (b)ジオールモノマー残基又はジオール及びジアミン
    モノマー残基の合計モル%基準で0.1〜15モル%未満
    の、式−(OCH2CH2−(式中、nは2〜500である)
    を有するポリ(エチレングリコール)のモノマー残基
    (但し、このような残基のモル%はnの値に反比例す
    る)、 からなる、請求の範囲第6項に記載の被覆組成物。
  8. 【請求項8】近赤外蛍光化合物が、フタロシアニン類、
    2,3−ナフタロシアニン類及びスクエアレイン類の群か
    ら選択され、式II,III及びIV: [式中、Pc及びNcは、それぞれ、水素に結合された、又
    はAlCl,AlBr,AlF,AlOH,AlOR5,AlSR5,Ca,Co,CrF,Fe,Ge,G
    a,InCl,Mg,Mn,Ni,Pb,Pt,Pd,SiCl2,SiF2,SnCl2,Sn(O
    R62,Si(OR62,Sn(SR62,Si(SR62,Sn,VO,TiO若
    しくはZn(式中、R5及びR6は、水素、アルキル、アリー
    ル、低級アルカノイル、トリフルオロアセチル、又は
    式: (式中、R7,R8及びR9は、独立に、アルキル、フェニル
    又は低級アルキル、低級アルコキシ若しくはハロゲンで
    置換されたフェニルから選択される)の基から選択され
    る)からなる群から選ばれた種々の金属、ハロ金属、有
    機金属基及びオキシ金属に共有結合で結合された、式II
    a及びIII a: のフタロシアニン部分及び2,3−ナフタロシアニン部分
    を表わし、Xは酸素、硫黄、セレン、テルル又は式−N
    −R10(式中、R10は水素、シクロアルキル、アルキル、
    アシル、アルキルスルホニル若しくはアリールであるか
    又はR10とRとは一緒になってそれらが結合している窒
    素原子と共に脂肪族若しくは芳香族環を形成する)の基
    から選択され、 Yはアルキル、アリール、ハロゲン又は水素から選択さ
    れ、 Rは非置換又は置換のアルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、複素アリール、 から選択されるか、又は−(X−R)はアルキルスル
    ホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ又は式−X
    (C2H4O)zR1(式中、R1は水素又は上記定義したRであり、Zは1〜
    4の整数である)から選択される基であり、又は2個の
    −(X−R)基が一緒になって式: (式中、各X1は、独立に、−O−,−S−又は−N−R
    10から選択され、Aは、エチレン;プロピレン;トリメ
    チレン;及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アリ
    ール及びシクロアルキルで置換された上記の基;1,2−フ
    ェニレン及びC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハ
    ロゲンから選択された置換基を1〜3個含む1,2−フェ
    ニレンから選択される)の二価置換基を形成することが
    でき、 R1及びR2は、独立に、水素、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン、アリールオキシ、低級アルキルチオ、
    アリールチオ、低級アルキルスホニル、アリールスルホ
    ニル、低級アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホ
    ニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、カルボ
    キシ、非置換及び置換カルバモイル及びスルファモイ
    ル、低級アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、低級アル
    カノイルオキシ、 から選択され、 R3及びR4は、独立に、水素、低級アルキル、アルケニル
    又はアリールから選択され、nは0〜12の整数であり、
    n1は0〜24の整数であり、mは4〜16の整数であり、m1
    は0〜16の整数であるが、但しn+mの合計及びn1+m1
    の合計はそれぞれ16及び24であり、少なくとも1個のポ
    リエステル反応性基が存在する] に相当する、請求の範囲第6項又は第7項に記載の被覆
    組成物。
  9. 【請求項9】近赤外蛍光化合物が式III(但し、ナフタ
    ロシアニン部分はSiCl2,Si(OH)又はSi(OR6
    結合している)の2,3−ナフタロシアニン化合物である
    請求の範囲第6〜8項の何れか1項に記載の被覆組成
    物。
  10. 【請求項10】近赤外蛍光化合物が式II(但し、Xは酸
    素であり、Rはアリールであり、Yは水素であり、mは
    4であり、そしてnは12であり、フタロシアニン単位は
    AlCl,AlOH,AlOCOCF3,AlOR5,SiCl2,Si(OH)又はSi(O
    R6に結合している)のフタロシアニン化合物である
    請求の範囲第6〜8項の何れか1項に記載の被覆組成
    物。
  11. 【請求項11】識別の目的のために、物品を水分散性ポ
    リマー(但し、該ポリマーは0.1〜10.0ppmの、共重合さ
    れた近赤外蛍光化合物の残基を有する)で目に見えない
    ようにマーキングする方法であって、 (I)20重量%〜35重量%の、 (i)少なくとも1種のジカルボン酸のモノマー残基、 (ii)全ての酸、ヒドロキシ及びアミノ当量の合計基準
    で4〜25モル%の、芳香環に結合した少なくとも1個の
    スルホネート基を含有する少なくとも1種の二官能性ス
    ルホモノマー(但し、官能基はヒドロキシ、カルボキシ
    ル又はアミノである)のモノマー残基、 (iii)少なくとも1種のジオール又はジオールとジア
    ミンとの混合物のモノマー残基、及び任意的に (iv)ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸及びア
    ミノアルカノールから選択された少なくとも1種の二官
    能性モノマー反応剤のモノマー残基からなり(但し、モ
    ノマー単位を結合する基の少なくとも20%はエステル結
    合である)、0.1重量ppm〜10重量%の、その中に共重合
    された熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散逸性ポリ
    エステル、並びに (II)65重量%〜80重量%の水 からなる組成物を該物品に適用することからなる方法。
  12. 【請求項12】近赤外蛍光化合物が式III(但し、ナフ
    タロシアニン部分はSiCl2,Si(OH)又はSi(OR6
    に結合している)の2,3−ナフタロシアニン化合物であ
    る請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 【請求項13】近赤外蛍光化合物が式II(但し、Xは酸
    素であり、Rはアリールであり、Yは水素であり、mは
    4であり、そしてnは12であり、フタロシアニン部分は
    AlCl,AlOH,AlOCOCF3,AlOR5,SiCl2,Si(OH)又はSi(O
    R6に結合している)のフタロシアニン化合物である
    請求の範囲第11項記載の方法。
  14. 【請求項14】物品を検出及び分離する方法であって、
    該物品が請求の範囲第6項記載の被覆組成物によって被
    覆されており、該組成物が近赤外線に露出したとき検出
    可能な蛍光を有し、下記の工程: (a)670〜2,500nmの波長を有する近赤外線への物品の
    混合物の露光、但し、該物品の少なくとも1個は、ポリ
    マーの重量基準で0.1重量ppm〜10重量%の、共重合され
    た熱安定性近赤外蛍光化合物を有する水散逸性スルホ含
    有ポリエステル又はポリエステル−アミドで被覆されて
    おり、該ポリエステル又はポリエステル−アミドは670
    〜25,000nmの波長を有する放射線に露光したとき蛍光を
    与えるに十分な量で存在し、該放射線が光源によって与
    えられる、 (b)近赤外光検出手段による発光した蛍光の検出、並
    びに (c)機械的手段による、蛍光を発しない物品又は検出
    的に異なった波長又は波長群で蛍光を発する物品からの
    上記の蛍光を発する物品の分離 を含んでなる方法。
  15. 【請求項15】請求の範囲第6項記載の被覆組成物で被
    覆された物品。
  16. 【請求項16】物品が紙である請求の範囲第15項記載の
    物品。
JP51901594A 1993-02-18 1994-02-07 共重合された近赤外蛍光化合物を含有する水散逸性ポリエステル及びアミド Expired - Fee Related JP3241732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/019,535 US5292855A (en) 1993-02-18 1993-02-18 Water-dissipatable polyesters and amides containing near infrared fluorescent compounds copolymerized therein
US019,535 1993-02-18
PCT/US1994/001381 WO1994019387A1 (en) 1993-02-18 1994-02-07 Water-dissipatable polyesters and amides containing near infrared fluorescent compounds copolymerized therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507317A JPH08507317A (ja) 1996-08-06
JP3241732B2 true JP3241732B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=21793719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51901594A Expired - Fee Related JP3241732B2 (ja) 1993-02-18 1994-02-07 共重合された近赤外蛍光化合物を含有する水散逸性ポリエステル及びアミド

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5292855A (ja)
EP (1) EP0684963B1 (ja)
JP (1) JP3241732B2 (ja)
KR (1) KR960701121A (ja)
AT (1) ATE169045T1 (ja)
CA (1) CA2154352A1 (ja)
DE (1) DE69412071T2 (ja)
TW (1) TW266218B (ja)
WO (1) WO1994019387A1 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616621B1 (en) * 1991-11-08 1996-12-18 Eastman Chemical Company Method for tagging thermoplastic materials with near infrared fluorophores
US6766953B1 (en) 1992-05-01 2004-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape indicia on clear film media
DE4403664A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Basf Ag Verwendung von im IR-Bereich absorbierenden und fluoreszierenden Verbindungen als Riß-Prüfmittel
EP0700980B1 (en) 1994-03-17 1999-11-17 Hitachi Maxell, Ltd. PHOSPHOR, PHOSPHOR COMPOSITION and FLUORESCENT MARK CARRIER
US5525516B1 (en) * 1994-09-30 1999-11-09 Eastman Chem Co Method for tagging petroleum products
US5880176A (en) * 1994-10-21 1999-03-09 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent marking composition and fluorescent mark formed by said composition
US5843783A (en) * 1994-11-04 1998-12-01 Amoco Corporation Tagging hydrocarbons for subsequent identification
US5723338A (en) * 1994-11-04 1998-03-03 Amoco Corporation Tagging hydrocarbons for subsequent identification
US5710046A (en) * 1994-11-04 1998-01-20 Amoco Corporation Tagging hydrocarbons for subsequent identification
GB9516371D0 (en) * 1995-08-10 1995-10-11 Zeneca Ltd Compositions
US5614008A (en) * 1995-10-23 1997-03-25 Escano; Nelson Z. Water based inks containing near infrared fluorophores
US7253557B2 (en) * 1996-02-08 2007-08-07 Bright Solutions, Inc. Light source provided with a housing enclosing voltage regulator means and method of manufacturing thereof
US6590220B1 (en) * 1996-02-08 2003-07-08 Bright Solutions, Inc. Leak detection lamp
US6174400B1 (en) 1997-03-04 2001-01-16 Isotag Technology, Inc. Near infrared fluorescent security thermal transfer printing and marking ribbons
US6232124B1 (en) 1996-05-06 2001-05-15 Verification Technologies, Inc. Automated fingerprint methods and chemistry for product authentication and monitoring
US5959296A (en) * 1996-06-24 1999-09-28 Eastman Chemical Company Scanners for reading near infrared fluorescent marks
US6235096B1 (en) 1996-10-01 2001-05-22 Zeneca Limited Aqueous ink compositions
DE69702617T2 (de) 1996-10-01 2001-03-08 Avecia Ltd Wässrige tintenzusammensetzungen
WO1998014523A1 (en) 1996-10-01 1998-04-09 Zeneca Limited Aqueous ink compositions
EP0934370B1 (en) * 1996-10-28 2002-09-11 Isotag Technology, Inc. Organic solvent based ink for invisible marking/identification
US5851243A (en) * 1997-04-30 1998-12-22 Eastman Kodak Company Radiographic elements capable of rapid access processing modified to reduce red light transmission
US5744294A (en) * 1997-04-30 1998-04-28 Eastman Kodak Company Radiographic element modified to provide protection from visual fatigue
US6386669B1 (en) 1997-06-30 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Two-stage media determination system for inkjet printing
US6557965B2 (en) 1997-06-30 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Shortcut media determination system for inkjet printing
US6561643B1 (en) 1997-06-30 2003-05-13 Hewlett-Packard Co. Advanced media determination system for inkjet printing
US6325505B1 (en) 1997-06-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Media type detection system for inkjet printing
US6685313B2 (en) 1997-06-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Early transparency detection routine for inkjet printing
US6036298A (en) 1997-06-30 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Monochromatic optical sensing system for inkjet printing
US6425650B1 (en) 1997-06-30 2002-07-30 Hewlett-Packard Company Educatable media determination system for inkjet printing
US6585341B1 (en) 1997-06-30 2003-07-01 Hewlett-Packard Company Back-branding media determination system for inkjet printing
US5922782A (en) * 1997-07-23 1999-07-13 Eastman Chemical Company Foamable copolyesters prepared from divalent metal containing co-ionomers
US6006991A (en) * 1997-10-31 1999-12-28 Psc Inc. Method and apparatus for reading both of standard and fluorescent bar codes
US6138913A (en) * 1997-11-05 2000-10-31 Isotag Technology, Inc. Security document and method using invisible coded markings
US6103006A (en) * 1998-01-28 2000-08-15 Day-Glo Color Corporation Fluorescent polymeric pigments
US6106910A (en) * 1998-06-30 2000-08-22 Ncr Corporation Print media with near infrared fluorescent sense mark and printer therefor
US6060426A (en) * 1998-06-30 2000-05-09 Ncr Corporation Thermal paper with security features
US6432715B1 (en) 1998-02-24 2002-08-13 Isotag Technology, Inc. Method for marking items for identification
US6150494A (en) * 1998-04-30 2000-11-21 Eastman Chemical Company Polymers containing optical brightener compounds copolymerized therein and methods of making and using therefor
US6217794B1 (en) 1998-06-01 2001-04-17 Isotag Technology, Inc. Fiber coating composition having an invisible marker and process for making same
US6406668B1 (en) 1998-08-03 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Sensing array and sensor structure
US6036885A (en) * 1998-09-15 2000-03-14 Eastman Chemical Company Method for making cellulose esters incorporating near-infrared fluorophores
US6165937A (en) * 1998-09-30 2000-12-26 Ncr Corporation Thermal paper with a near infrared radiation scannable data image
US6149719A (en) 1998-10-28 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Light sensitive invisible ink compositions and methods for using the same
US6644764B2 (en) 1998-10-28 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated printing/scanning system using invisible ink for document tracking
US6613403B2 (en) 1998-12-21 2003-09-02 Ncr Corporation Ink with near infrared fluorophores and U.V. absorbers
US6490030B1 (en) 1999-01-18 2002-12-03 Verification Technologies, Inc. Portable product authentication device
US5993237A (en) * 1999-04-12 1999-11-30 Aines Manufacturing Corp. Modular telephone plug
US6162869A (en) * 1999-06-22 2000-12-19 Eastman Chemical Company Waterborne acrylic polymers containing polymeric fluorescent compounds
US6221279B1 (en) 1999-06-24 2001-04-24 Isotag Technology, Inc. Pigment particles for invisible marking applications
US6512580B1 (en) 1999-10-27 2003-01-28 Verification Technologies, Inc. Method and apparatus for portable product authentication
US6969549B1 (en) 1999-11-19 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques to prevent leakage of fluorescing signals through print media or indicia tape
US6386671B1 (en) 1999-12-29 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Orientation independent indicia for print media
GB0000788D0 (en) 2000-01-14 2000-03-08 Willett Int Ltd Apparatus
US20040000787A1 (en) * 2000-04-24 2004-01-01 Rakesh Vig Authentication mark for a product or product package
US20030112423A1 (en) * 2000-04-24 2003-06-19 Rakesh Vig On-line verification of an authentication mark applied to products or product packaging
US7124944B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-24 Verification Technologies, Inc. Product packaging including digital data
US6638593B2 (en) 2000-06-30 2003-10-28 Verification Technologies, Inc. Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
AU2001259033A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Verification Technologies, Inc. Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US7660415B2 (en) * 2000-08-03 2010-02-09 Selinfreund Richard H Method and apparatus for controlling access to storage media
US6962670B1 (en) 2000-08-16 2005-11-08 Eastman Chemical Company Determination of layer thickness or non-uniformity of layer thickness based on fluorophore additives
US20020107302A1 (en) * 2000-09-08 2002-08-08 Escano Nelson Zamora Monomeric dye inkjet printing ink formulations for invisible marking / identification
US6562755B1 (en) 2000-10-31 2003-05-13 Ncr Corporation Thermal paper with security features
US7122248B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-17 Honeywell International Inc. Security articles
US6725207B2 (en) 2001-04-23 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media selection using a neural network
US6893489B2 (en) 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
US6803344B2 (en) 2001-12-21 2004-10-12 Ncr Corporation Thermal paper with preprinted indicia
US20050084645A1 (en) * 2002-02-07 2005-04-21 Selinfreund Richard H. Method and system for optical disc copy-protection
US20040023397A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Rakesh Vig Tamper-resistant authentication mark for use in product or product packaging authentication
US20040118931A1 (en) * 2002-09-26 2004-06-24 Selinfreund Richard H. Authentication of items using transient optical state change materials
US20060203700A1 (en) * 2003-02-06 2006-09-14 Verification Technologies, Inc. Method and system for optical disk copy-protection
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US20110139386A1 (en) * 2003-06-19 2011-06-16 Eastman Chemical Company Wet lap composition and related processes
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US7687143B2 (en) * 2003-06-19 2010-03-30 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
DE102004046618A1 (de) * 2004-09-25 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zum Analog/Digital-Wandeln
US7645719B2 (en) * 2004-10-13 2010-01-12 Ncr Corporation Thermal paper with security features
US7635745B2 (en) * 2006-01-31 2009-12-22 Eastman Chemical Company Sulfopolyester recovery
EE200600004A (et) * 2006-03-03 2007-10-15 O� Raidenil Infrapunakiirgusele tundlik komposiitmaterjal
US20070287822A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Eastman Chemical Company Light absorbing compositions
US20080064621A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Daniel Alan Jervis Optically brightened aqueous compositions
US20080160859A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Rakesh Kumar Gupta Nonwovens fabrics produced from multicomponent fibers comprising sulfopolyesters
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
KR20130045847A (ko) * 2010-03-02 2013-05-06 고쿠리츠 다이가쿠 호진 큐슈 코교 다이가쿠 스쿠아릴륨 색소 및 그 색소들을 이용한 색소증감 태양전지, 광전변환소자
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8403223B2 (en) 2011-02-11 2013-03-26 Ut-Battelle, Llc Invisible-fluorescent identification tags for materials
TW201335295A (zh) * 2011-11-30 2013-09-01 西克帕控股公司 經標記之塗層組成物及其認證之方法
WO2013110165A1 (en) 2012-01-26 2013-08-01 S. A. Armstrong Limited Method and system for defining a selection range for a variable speed device
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
WO2016025620A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Georgia State University Research Foundation, Inc. Near infrared absorbing fluorescent compositions
US10119071B2 (en) 2015-06-10 2018-11-06 Ut-Battelle, Llc Enhanced invisible-fluorescent identification tags for materials
CN105061294A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 常州大学 一种苯并吲哚方酸菁比色探针、制备方法及应用
WO2017146187A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社日本触媒 オキソカーボン系化合物、樹脂組成物およびインク組成物
US10309901B2 (en) 2017-02-17 2019-06-04 International Business Machines Corporation Water-sensitive fluorophores for moisture content evaluation in hygroscopic polymers
US20210214567A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Xerox Corporation Ink composition and method of printing ink
US11939478B2 (en) 2020-03-10 2024-03-26 Xerox Corporation Metallic inks composition for digital offset lithographic printing

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779993A (en) * 1970-02-27 1973-12-18 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3734874A (en) * 1970-02-27 1973-05-22 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3828010A (en) * 1973-06-04 1974-08-06 Eastman Kodak Co Water-dissipatable polyesteramides
DE2506153A1 (de) * 1975-02-14 1976-08-26 Basf Ag Loesliche kupferphthalocyaninfarbstoffe und ihre anwendung
US4231133A (en) * 1979-03-19 1980-11-04 Deep Steam Extraction (1974) Ltd. Wet vacuum machine
US4420581A (en) * 1979-03-19 1983-12-13 Eastman Kodak Company Thermoplastic polyester molding compositions
US4250078A (en) * 1979-03-19 1981-02-10 Eastman Kodak Company Thermoplastic polyester molding compositions
US4233196A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Eastman Kodak Company Polyester and polyesteramide compositions
US4321133A (en) * 1979-12-31 1982-03-23 Occidental Research Corporation Sorting of limestone ores using fluorescent compounds
US4335220A (en) * 1981-04-06 1982-06-15 Eastman Kodak Company Sequestering agents and compositions produced therefrom
US4423814A (en) * 1981-06-05 1984-01-03 Occidental Research Corporation Separation or concentration of magnesium-bearing minerals by induced fluorescence
US4540595A (en) * 1982-02-01 1985-09-10 International Business Machines Corporation Article identification material and method and apparatus for using it
US4408004A (en) * 1982-02-24 1983-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company High clarity, low haze polyesters having reduced infrared heat-up times
US4535118A (en) * 1982-02-24 1985-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company High clarity, low haze polyesters having reduced infrared heat-up times
US4476272A (en) * 1982-02-24 1984-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company High clarity, low haze polyesters having reduced infrared heat-up times
US4541438A (en) * 1983-06-02 1985-09-17 The Johns Hopkins University Localization of cancerous tissue by monitoring infrared fluorescence emitted by intravenously injected porphyrin tumor-specific markers excited by long wavelength light
DE3390545C2 (de) * 1983-10-31 1989-09-14 Inst Obschei I Neoorganichesko Polymeres Material zur Abdeckung von Gew{chsh{usern
EP0155780B1 (en) * 1984-03-21 1990-03-28 Imperial Chemical Industries Plc Infra-red absorber
DD227520A1 (de) * 1984-09-27 1985-09-18 Schwerin Plastverarb Veb Verfahren zum sortieren gebrauchter plastformteile
GB8431446D0 (en) * 1984-12-13 1985-01-23 Secr Defence Alkoxyphthalocyanines
US4704309A (en) * 1985-06-07 1987-11-03 Eastman Kodak Company Printing processes employing water dispersible inks
US4904567A (en) * 1985-08-13 1990-02-27 Mitsubishi Kasei Corporation Optical recording member
US4816386A (en) * 1986-01-13 1989-03-28 Toray Industries, Inc. Near-infrared sensitive phthalocyanine-polymer compositions
US4649064A (en) * 1986-03-10 1987-03-10 Eastman Kodak Company Rapid-drying recording element for liquid ink marking
US4738785A (en) * 1987-02-13 1988-04-19 Eastman Kodak Company Waste treatment process for printing operations employing water dispersible inks
GB8705575D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Ici Plc Substituted phthalocyanine
US4883714A (en) * 1987-05-18 1989-11-28 Eastman Kodak Company Ink compositions and preparation
US4804719A (en) * 1988-02-05 1989-02-14 Eastman Kodak Company Water-dissipatable polyester and polyester-amides containing copolymerized colorants
DE68926129T2 (de) * 1988-03-07 1996-08-14 Kanebo Ltd Geformte Artikel aus Polyamid und Verfahren zu deren Herstellung
US4915827A (en) * 1988-05-19 1990-04-10 Trebor Industries, Inc. Method and apparatus for optical sorting of materials using near infrared absorbtion criteria
US4910292A (en) * 1988-10-14 1990-03-20 Eastman Kodak Company Water-dissipatable polyester resins and coatings prepared therefrom
US4983817A (en) * 1989-03-01 1991-01-08 Battelle Memorial Institute Background compensating bar code readers
DE3908458A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Basf Ag Neue polymere und ihre verwendung
US4992204A (en) * 1989-08-22 1991-02-12 Miliken Research Corporation Irradiation detection and identification method and compositions useful therein
US5260052A (en) * 1989-10-24 1993-11-09 Eastman Kodak Company Process for treating pigments
US5169881A (en) * 1989-10-24 1992-12-08 Eastman Kodak Company Process for treating pigments
US5055500A (en) * 1989-10-24 1991-10-08 Eastman Kodak Company Process for treating pigments
US4975220A (en) * 1989-11-09 1990-12-04 Nalco Chemical Company Polyamide-polyester fluorescent pigments
US5006598A (en) * 1990-04-24 1991-04-09 Eastman Kodak Company Water-dispersible polyesters imparting improved water resistance properties to inks
DE4024130A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-06 Folkerts Karl Heinz Prof Dr Re Verfahren zum abscheiden und/oder trennen von gemengen verschiedener kunststoffe
US5093147A (en) * 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
DE4029167A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Verfahren zur kennzeichnung von kunststoffen
US5143671A (en) * 1990-10-31 1992-09-01 Eastman Kodak Company Fluidized bed process for treating pigments
ATE146508T1 (de) * 1990-11-02 1997-01-15 Zeneca Ltd Polysubstituierte phthalocyanine
US5102980A (en) * 1990-11-13 1992-04-07 Eastman Kodak Company Colored polyester compositions
US5030708A (en) * 1990-12-17 1991-07-09 Eastman Kodak Company Colored polyester compositions
US5218042A (en) * 1991-09-25 1993-06-08 Thauming Kuo Water-dispersible polyester resins and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US5336714A (en) 1994-08-09
TW266218B (ja) 1995-12-21
JPH08507317A (ja) 1996-08-06
CA2154352A1 (en) 1994-09-01
EP0684963B1 (en) 1998-07-29
KR960701121A (ko) 1996-02-24
US5292855A (en) 1994-03-08
DE69412071T2 (de) 1998-12-03
ATE169045T1 (de) 1998-08-15
DE69412071D1 (de) 1998-09-03
WO1994019387A1 (en) 1994-09-01
EP0684963A1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241732B2 (ja) 共重合された近赤外蛍光化合物を含有する水散逸性ポリエステル及びアミド
US5423432A (en) Water-dissipatable polyesters and amides containing near infrared fluorescent compounds copolymerized therein
US5703229A (en) Method for tagging thermoplastic materials with near infrared fluorophores
US5614008A (en) Water based inks containing near infrared fluorophores
EP0934370B1 (en) Organic solvent based ink for invisible marking/identification
US5460646A (en) Infrared printing ink and method of making same
JP2002513056A (ja) 共重合された光学増白剤化合物を含むポリマー並びにその製造及び使用方法
US6060426A (en) Thermal paper with security features
US7622163B2 (en) Method for identifying articles and process for maintaining security
US7740693B2 (en) Organic fluorescent sulfonyl ureido benzoxazinone pigments
EP1794136B1 (en) Aryl-ureido benzoxazinone compounds
US6221279B1 (en) Pigment particles for invisible marking applications
AU1425599A (en) Thermosensitive recording material
AU599672B2 (en) Polyester printing ink
US20080305243A1 (en) Method for identifying articles and process for maintaining security
MXPA98003148A (es) Tintas a base de agua que contienen fluoroforos infrarrojos proximos
JPH10158640A (ja) 発光方法とその発光を用いた表示または記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees