JP3238755B2 - ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置 - Google Patents

ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置

Info

Publication number
JP3238755B2
JP3238755B2 JP22258892A JP22258892A JP3238755B2 JP 3238755 B2 JP3238755 B2 JP 3238755B2 JP 22258892 A JP22258892 A JP 22258892A JP 22258892 A JP22258892 A JP 22258892A JP 3238755 B2 JP3238755 B2 JP 3238755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
dimensional
area
image
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22258892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667591A (ja
Inventor
雅之 加藤
敬和 有竹
学 石本
宣子 佐藤
雅人 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22258892A priority Critical patent/JP3238755B2/ja
Priority to EP93306161A priority patent/EP0589558B1/en
Priority to DE69314900T priority patent/DE69314900T2/de
Priority to CA002103950A priority patent/CA2103950C/en
Publication of JPH0667591A publication Critical patent/JPH0667591A/ja
Priority to US08/411,220 priority patent/US5644414A/en
Priority to US08/533,191 priority patent/US5570208A/en
Priority to US08/668,368 priority patent/US5717509A/en
Priority to US08/667,366 priority patent/US5852504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3238755B2 publication Critical patent/JP3238755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0406Image plane or focused image holograms, i.e. an image of the object or holobject is formed on, in or across the recording plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0408Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/333D/2D, i.e. the object is formed of stratified 2D planes, e.g. tomographic data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/36Occluded features resolved due to parallax selectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/452Representation of the decomposed object into points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/25Optically addressed SLM [OA-SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮想物体や実際する物
体のホログラムを作成して立体表示を行うホログラムの
立体表示方法及び作成方法並びに立体表示装置に関し、
特に、2次元画像を利用して自然な立体表示を行うホロ
グラムの立体表示方法及び作成方法並びに立体表示装置
に関する。
【0002】立体表示は3次元物体の奥行きや厚みを視
覚的に理解し易くする表示であり、CAD等で設計され
た構造物の表示や医療用画像の表示等での要求が強い。
また立体像は2次元表示に比べて迫力があり、遊園地や
映画など娯楽用表示にも利用される。
【0003】
【従来の技術】従来、立体表示に関しては、既に種々の
方法が提案されており、特殊な眼鏡を装着せずに立体像
を見ることのできるものにホログラムがある。ホログラ
ムは物体像を光の干渉作用を利用して記録したものであ
り、静止物体に関してはカラーで奥行き感が充分にある
ものが製作されている。
【0004】一方、CAD等で作成した3次元的構造を
持つ仮想物体を立体的に見せる方法として、コンピュー
タ・グラフィックス(CG)がある。コンピュータ・グ
ラフィックスは、対象物を所定の方向から見た時の2次
元画像を計算し、かつ、光の反射や陰影を考慮してリア
ルに表現する技術である。しかし、コンピュータ・グラ
フィックスは2次元画像であるため、立体感には乏し
い。
【0005】コンピュータ・グラフィックスによる2次
元画像を基に対象物を種々の方向から見た2次元画像
を、ホログラフィック露光によって水平方向に微小な幅
を持ち、垂直方向に画面の幅を持つストライプ状の領域
に逐次記録してゆくホログラフィック・ステレオグラム
方式によって立体感のある表示が可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ホログラフィック・ステレオグラム方式では、基本的に
は2次元画像を見ることになり、眼の焦点が合っている
面と両眼視差によって視認する像の位置が一致しない。
従って、見にくさを伴い、疲労の原因となる。特に奥行
きの深い像を表示する場合には、眼に対する負担が大き
くなり、好ましい立体表示とはいえない。
【0007】また、従来のホログラムはフィルム状の媒
体に記録し、現像処理するのに時間を要し、立体表示シ
ステムとして不便であった。更に、表示内容を書き換え
ることはできなかった。本発明の目的は、2次元画像を
基に自然な立体表示ができるホログラムの立体表示方法
を提供する。
【0008】本発明の他の目的は、長時間観察しても疲
労の少ない立体表示ができるホログラムの立体表示方法
を提供する。本発明の他の目的は、リアルタイムで書き
換え可能なホログラムの立体表示方法を提供する。本発
明の他の目的は、CAD等による仮想物体の3次元画像
からホログラムを作成して立体表示するホログラムの立
体表示方法を提供する。
【0009】本発明の他の目的は、物体の撮影データか
らからホログラムを作成して立体表示するホログラムの
立体表示方法を提供する。本発明の他の目的は、奥行き
方向に分割した複数の2次元画像からホログラムを作成
するホログラムの立体表示方法を提供する。本発明の他
の目的は、奥行き方向に分割した複数の2次元画像から
位相分布を計算して波面変換を行うホログラムの立体表
示方法を提供する。
【0010】本発明の他の目的は、カラー立体像を表示
するホログラムの立体表示方法を提供する。本発明の他
の目的は、奥行き方向に分割した複数の2次元画像の多
重露光によりホログラム媒体を作成するホログラムの作
成方法を提供する。本発明の他の目的は、位相分布の計
算結果を用いて立体像を表示するホログラムの立体表示
装置を提供する。
【0011】本発明の他の目的は、ホログラム記録媒体
を用いて立体像を表示するホログラムの立体表示装置を
提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明のホログラムの立体表示方法は、
図1(a)に示すように、次の過程から構成される。 CAD等により表示しようとする物体の3次元情報を
生成する3次元情報生成過程; 3次元情報から2次元情報に変換された複数の奥行き
画像を生成する奥行き画像生成過程; 奥行き画像生成過程で生成された複数の奥行き画像か
らホログラム形成面における位相分布を計算する位相分
布計算過程; 位相分布計算過程で求められた位相分布をホログラム
形成面に表現するホログラム表現過程; ホログラム表現過程で表現された位相分布に対し参照
光を照射して光学的波面に変換することにより立体像を
表示する波面変換過程;3次元情報の生成は、図1
(b)に示すように、CCDカメラ等で物体を撮像した
2次元画像の入力データから生成してもよい。
【0013】また本発明は、図1(c)に示すように、
生成した奥行き画像に基づいた多重露光でホログラムの
記録媒体を作成する方法を含む。このホログラムの作成
方法についても図1(d)に示すように、物体を撮像し
た2次元画像の入力データから生成してもよい。奥行き
画像の生成は、表現しようとする3次元情報を奥行き方
向に分割して複数の3次元領域を設定し、この領域毎に
表示しようとする物体の3次元情報を示す領域データを
生成し、更に、各領域毎に2次元画像データで成る複数
の奥行き画像データを生成する。
【0014】奥行き方向の領域設定は、表現しようとす
る物体毎に分けてもよいし、1つの物体を複数部分に分
けてもよい。また奥行きデータとしては、各領域にホロ
グラム形成面と平行な2次元平面を設定し、この2次元
平面上にホログラム形成面から見た物体又は物体群の投
影データを2次元画像データとして生成する。位相分布
の計算は、ホログラム形成面を細分化した最小単位であ
る要素ホログラムの各々につき、奥行き画像を構成する
2次元画素に基づいて位相を計算してホログラム形成面
での位相分布を求め、複数の各奥行き画像毎に求めた位
相分布を、同一位置の要素ホログラム毎に加算して合成
奥行き画像のホログラム形成面における位相分布を求め
る。
【0015】
【作用】このように本発明によれば、複数の2次元奥行
き画像からホログラムの空間位相分布を計算し、この位
相分布を参照光(再生光)の振幅または位相を空間的に
変調させる手段で表現し、参照光の照射による光学的な
波面変換によって書き換え可能な立体表示ができる。
【0016】またホログラムの記録媒体の作成は、複数
の奥行き画像を光干渉露光によって多重に記録して要素
ホログラムを作成し、この要素ホログラムをホログラム
乾板上に配列して記録することで作成でき、この記録媒
体を使用して通常のホログラム表示ができる。このよう
に複数の2次元奥行き画像から生成された位相分布又は
ホログラム記録媒体を使用した立体表示により、2次元
画像の奥行き方向での階調表示が行われ、両眼視差によ
って視認する立体表示像の距離感と、眼の焦点調節機能
によって感じとる距離感とのずれが少なくなり、立体像
を見た時の疲労が少なくなり、自然な立体感が得られ
る。
【0017】
【実施例】 < 目 次 > 1.立体表示方法の基本構成 2.3次元情報の生成 3.奥行き画像の生成 4.位相分布の計算 5.表示する立体像の大きさ調整 6.表示する立体像の距離の調整 7.位相分布の表示と光学的波面変化による立体像の表
示 8.カラー立体表示装置 9.露光によるホログラムの作成方法 10.物体の撮像情報に基づく2次元データの生成 1.立体表示方法の基本構成 図2は本発明によるプログラムの立体表示方法の基本的
な処理過程を示したフローチャートである。
【0018】図2において、まずステップS1で表示し
ようとする物体または物体群の3次元情報を生成する。
この3次元情報の生成はCADシステムによる3次元画
像データの生成あるいはCCDカメラ等により物体を撮
像した得た2次元データから生成する。次にステップS
2で3次元情報から2次元情報に変換された複数の奥行
き画像を生成する。
【0019】この奥行き画像の生成はホログラム形成面
から表示しようとする物体を見て、奥行き方向に複数の
ゾーンに分割し、各ゾーン内に設定したホログラム形成
面に平行な2次元平面に投影した画像データを生成す
る。続いてステップS3で複数の奥行き画像からホログ
ラム形成面における位相分布を計算する。続いてステッ
プS4で計算された位相分布をホログラム形成面に表現
し、最終的に参照光を照射して位相分布に従った光学的
な波面変換により立体像を表示する。
【0020】図3は図2の立体表示方法を実現する装置
の基本構成を示す。図3において、3次元情報生成部1
0は例えばCADシステム12により実現される。3次
元情報生成部10で生成された表示しようとする物体の
3次元情報は奥行き画像生成部14に与えられ、奥行き
方向に分割された複数の2次元画像を生成する。奥行き
画像生成部14の生成画像は位相分布計算部15に与え
られ、ホログラム形成面における位相分布が算出され
る。この奥行き画像生成部14及び位相分布計算部15
は計算機16で実現される。
【0021】位相分布計算部15の計算結果は位相分布
表示部18に与えられ、光学波面変換部20により立体
像の表示が行われる。この位相分布表示部18及び光学
波面変換部20はホログラム表示装置22を構成する。
一方、奥行き画像生成部14で生成された奥行き方向の
複数の2次元画像データはホログラム露光装置24に与
えられ、記録媒体としてのホログラム乾板上に多重露光
により記録し、固定記録としてのホログラムを作成する
ことができる。
【0022】以下、図2の各過程を詳細に説明する。 2.3次元情報の生成 立体表示しようとする物体の3次元情報の生成は、例え
ばコンピュータ・グラフィックスにおける3次元データ
の表現形式を用いることができる。例えば、ソリッドモ
デルで3次元構造を記述する場合、図4に示すように3
次元構造をもつ対象物26を面の集り28に分解し、各
面の稜線または頂点のリストをリンクした3次元データ
を生成する。
【0023】また図5に示すように、対象物26を基本
図形30−1,30−2,30−3の集合で表し、基本
図形30−1〜30−3の論理演算式32を用いて対象
物26を表現する。このような図4及び図5に示した3
次元データの表現形式はコンピュータ・グラフィックス
の分野において広く使用されており、例えば図2に示し
たようにCADシステムを用いてCADデータから本発
明に用いる3次元データを生成することができる。 3.奥行き画像の生成 図6は本発明における奥行き画像の生成過程を示たフロ
ーチャートであり、ステップS1で3次元データを奥行
き方向の領域(ゾーン)に分割し、ステップS2で各領
域毎に3次元データを生成し、最終的にステップS3で
各領域毎に2次元の奥行き画像データを生成する。 (1)3次元データからの奥行き分割 図7は本発明により表示しようとする立体構造をもつ対
象物36,38及び40の3つが奥行き方向に並んで存
在する空間に対する奥行き分割の説明図である。
【0024】まず、対象物36,38,40に対しホロ
グラム形成面34を任意の位置に設定し、ホログラム形
成面34に対し垂直となる奥行き方向に対し対象物3
6,38,40のそれぞれ毎にゾーン42,44,46
を設定する。ここで、対象物空間における座標軸はホロ
グラム形成面34の横方向をX軸、縦方向をY軸、奥行
き方向をZ軸としている。また、ホログラム形成面34
には独立した2次元座標Xh,Yhの2次元座標系が設
定される。
【0025】図8は図7の側面を示したもので、ホログ
ラム形成面34から一番近いゾーン42には対象物36
が属し、次のゾーン44には対象物38が属し、最も遠
いゾーン46には対象物40が属している。図7のゾー
ン分割にあっては、対象物毎にゾーン分割できた場合を
示しているが、一般には対象物が奥行き方向に重複して
位置する場合が多い。
【0026】図9は1つの対象物70が奥行き方向に存
在した場合のゾーン分割を示しており、この場合には対
象物70を奥行き方向で3分割するようにゾーン42,
44,46を決めている。図10は図9のゾーン分割の
状態を側面から示している。図7〜図10に示すような
ゾーン分割ができたならば、それぞれの3次元データは
各ゾーンを表現する領域データとして生成される。即
ち、図7,図8にあっては、ゾーン分割後は対象物3
6,38及び40毎に独立した3次元データとなり、ま
た図9及び図10にあっては分割後は3つの分割した円
筒片70−1,70−2,70−3を示す3次元データ
とする。
【0027】図11は一般的な3次元データの奥行き分
割を示したもので、この例ではホログラム形成面34に
対する奥行き方向に対象物90,92,94,96及び
98が並んでいる。この内、対象物90,92,94に
ついてはそれぞれ独立したゾーン80,82及び84を
設定する。これに対し、ホログラム形成面34から所定
距離以上遠のいた位置にある対象部96及び98につい
ては、単一の背景ゾーン86として設定している。 (2)2次元奥行き画像の生成 奥行き分割による3次元データが生成されたならば、各
ゾーン毎に2次元画像データを生成する。
【0028】ここで、各ゾーンの2次元画像データを生
成する2次元平面は、図8の場合にはゾーン42,4
4,46に存在する対象物36,38,40の重心を通
るホログラム形成面34に平行な2次元平面48,5
0,52とし、この2次元平面48,50,52のそれ
ぞれにホログラム形成面34上で視点を変えて見た投影
画像の2次元画像データを各ゾーン毎に複数生成する。
【0029】このとき、各2次元平面48,50,52
のホログラム形成面34からの奥行き方向の距離をZ
1 ,Z2 ,Z3 として求めておく。図10の場合も同様
であり、ゾーン42,44,46に属する円筒片70−
1,70−2,70−3の各々の重心を通ってホログラ
ム形成面34に平行に2次元平面72,74,76を設
定し、それぞれの奥行き方向の距離Z1 ,Z2 ,Z 3
求めておく。
【0030】図11の一般的なゾーン分割についても、
ゾーン80,82,84については同様に距離Z1 ,Z
2 ,Z3 の重心位置に2次元平面100,102,10
4を設定しているが、背景ゾーン86についてはホログ
ラム形成面34から見て最も遠い奥行き方向の距離Z4
に2次元平面106を設定し、この2次元平面106に
背景ゾーン86に見える全ての対象物96,98の2次
元画像データを生成する。
【0031】図12は図7における2次元奥行き画像の
生成原理を示した説明図である。図12において、まず
ホログラム形成面34をマトリクス分割してホログラム
表現の最小単位となる要素ホログラム108を生成す
る。要素ホログラム108のサイズは縦,横共に1mm
以下程度である。尚、図では説明の都合上、大きく示し
ている。
【0032】続いてホログラム形成面34の要素ホログ
ラム108の1つずつを視点として各ゾーンの対象部3
6,38,40を見たときの2次元画素情報を2次元平
面48,50,52上の2次元画像データとして生成す
る。例えば、1番手前のゾーンに属する2次元平面48
の対象物36にあっては、ホログラム形成面34の中央
の要素ホログラム108に視点を置いて見たときの対象
物36を表現する3次元画素データを2次元平面48の
平面画素データに変換する。
【0033】このような2次元奥行き画像の生成は図9
に示した単一の対象物70をゾーン分割した場合につい
ても、図13に示すように同様にして生成される。図1
4は図12の中央の要素ホログラム108に視点を置い
て得られた2次元平面48,50,52の2次元画像デ
ータ36−1,38−1,40−1を示したもので、こ
れらを重ね合わせれば合成2次元画像データ54を得る
ことができる。
【0034】また図15は図13についての2次元平面
72,74,76について中央の要素ホログラム108
に視点を置いて得られた2次元画像データ70−1,7
0−2,70−3を示したもので、この3つの2次元画
像データを重ね合わせれば連続した円筒体の2次元画像
データ70−10となる合成2次元画像データ78を得
ることができる。
【0035】このような3次元データに基づき、複数の
異なる方向から対象物を見た2次元画像を生成する方法
は、従来のコンピュータ・グラフィックスにおける3次
元表示技術を使用して実現できる。この場合、見る方向
によって見える側面が変わるように隠れ線や隠れ面の処
理も含まれる。例えば、図16(a)に示すように、対
象物68の前に対象物70が存在する場合には、図16
(b)に示すように対象物68の面の一部は対象物70
により現われないように隠れ面処理を行う。
【0036】また、図17に示すように、逆に対象物6
8の後ろに対象物70が存在する場合には、図17
(b)に示すように対象物70が対象物68の面に現わ
れないように隠れ面処理を行う。また、奥行き2次元画
像を生成する際の投影については、図12及び図13に
示すように3つのゾーンに分割された対象物が異なる距
離に表示されても、観察時に3つの画像が連続するよう
に、視点を置く要素ホログラム108を原点として放射
状となる投影により2次元画像データを生成する。
【0037】要素ホログラム108の縦横サイズが1m
m以下と小さければ、要素ホログラム108単位に視点
を移して2次元画像データを生成しても、奥行き方向の
異なる距離に表示した2次元画像を重ね合わせても連続
性は途切れることがない。また、ホログラム形成面34
に分割形成した要素ホログラム108の各位置に視点を
置いて見た2次元画像データを生成する際の隣接する要
素ホログラム108間の位置変化は、対象物を視る方向
の変化においては0.3〜1度程度でよい。
【0038】このため、ホログラム形成面34を一定間
隔の複数の要素ホログラム108の領域に分けて視点を
移動する代わりに、ホログラム形成面34の中心を起点
に水平方向及び垂直方向に、視る方向で0.3〜1度の
範囲の一定角度ずつ変化させた視点位置を設定して各視
点位置毎に各ゾーン毎の2次元画像データを計算するよ
うにしてもよい。 4.位相分布の計算 まずホログラムの原理を説明すると、ホログラムは1つ
のレーザ光を2つに分割し、一方のレーザ光を物体に照
射して物体より散乱されるレーザ光(物体光)ともう一
方のレーザ光(参照光)の2光束干渉により得られる。
ここで、参照光の波面をR・exp(jφr )とし、物
体光の駅面をO・exp(jφo )とすると、ホログラ
ムの露光強度IH
【0039】
【数1】
【0040】となる。ホログラムを現像する場合には、
(1)式の露光強度IH に比例した振幅及び位相の変化
がホログラムに起きる。電気的にホログラムを作成する
ためには、光の振幅や位相を変化することのできる液晶
デバイス等の空間光変調素子を使用すればよい。このよ
うにして作成されたホログラムに参照光と同じ波面を入
射することでホログラムを再生することができる。
(1)式の露光強度IH の内、物体光の再生に寄与する
のは右辺第3項のみであるので、この右辺第3項につい
て考えると、ホログラムからの透過光Tは
【0041】
【数2】
【0042】となる。ここで、(2)式の右辺第1項は
物体からの波面が再生されたことを示し、右辺第2項は
物体光の共役波を示している。以上の原理説明から、ホ
ログラムの位相分布の計算は(1)式の右辺第2項のみ
を計算すればよいことになる。図18はフレネルタイプ
のホログラムの作成原理を示したもので、今、参照光を
平面波と考えると、平面波は場所による強度変化がない
ので光強度Rを無視することができ、また位相φr =0
として扱える。
【0043】物体110の座標(Xi,Yi,Zi)を
もつあるサンプリングポイント111の輝度(散乱度)
をIiとしたとき、ホログラム形成面34上のある点
(要素ホログラム)108の露光強度IH
【0044】
【数3】
【0045】となる。図18に示したフレネルタイプの
ホログラムの場合、物体110から到達した光はホログ
ラム全体に到達するので、(3)(4)式の計算をホロ
グラム形成面34の領域全体に亘って行う必要がある。
これに対し図19に示すイメージタイプのホログラムに
あっては、物体110を結像レンズ112によりホログ
ラム形成面34の位置に実像114として結像している
ため、図20に示すように像114の例えばサンプリン
グ点118を見ると、仮想開口116により決まるホロ
グラム形成面34の領域120の間しか光が到達せず、
(3)(4)式の計算を行う領域が限定されることにな
る。
【0046】本発明にあっては、(3)(4)式の計算
を例えば図12に示すようにホログラム形成面の中央の
要素ホログラム108については3つのゾーンに分けた
対象物36,38,40から得た各2次元奥行き画像デ
ータの各2次元画素をサンプリング点として計算して、
各ゾーン毎にホログラム上の露光強度(IH i)1
(IH i)2 ,(IH i)3 を求め、各ゾーン毎に求め
たホログラム上の露光強度の総和として1つの要素ホロ
グラム108の位相分布を算出する。
【0047】これをゾーン番号1〜nについて一般式で
表わすと
【0048】
【数4】
【0049】となる。 5.表示する立体像の大きさ調整 本発明により表示する立体像の大きさは次のようにして
変えることができる。
【0050】図21は所定距離を離して配置したホログ
ラム形成面34と2次元奥行き画像表示面118を示し
たもので、2次元奥行き画像表示面118には像120
が表示されている。尚、像120は説明を簡単にするた
め上向きの矢印として示している。ホログラム形成面3
4には奥行き画像表示面118に設定した原点Oを通る
Z軸方向の中心線122の交点をPo 点としており、P
o 点は1つの要素ホログラムを構成している。このPo
点の上側には他の要素ホログラムでなるPi 点が存在し
ている。Po 点の位相分布は前記(3)式,(4)式に
基づき、像120の全サンプリング点から求められる。
同様に、Pi 点についても像120の全サンプリング点
から求められる。尚、Po 、Pi 点での像120の見え
方は、視差分だけ異なる。
【0051】ここで、ホログラム形成面34上の異なる
o 点とPi 点のそれぞれで奥行き画像表示面118の
2次元画像を取り込むと、Pi 点では角度θi 分だけ中
央から外れた位置に原点Oが位置する。像120を拡大
したい場合には、原点Oを中心に奥行き画像表示面11
8上で拡大し、拡大結果に基づいてPo 及びPi 点の位
相計算を行えばよい。
【0052】図22は図21の像120を2倍に拡大し
た像120−1とした様子を示す。この場合にも、Po
点及びPi 点から原点Oを見込む角度はθi と変化して
おらず、Po 点で見た像とPi 点で見た像の視差の連続
性に矛盾は生じない。尚、像120の原点Oとしては、
ホログラム形成面34で視点位置を変えても常に同一位
置に見ることのできる物体上のシャープなエッジ部分に
とることが望ましい。 6.表示する立体像の距離の調整 表示する立体像の距離は次の方法で変えることができ
る。図23はホログラム形成面34に対し像120を表
示する奥行き画像表示面の距離を変えたときの関係を示
す。
【0053】まず、ホログラム形成面34から奥行き方
向に距離Lにある奥行き画像表示面118−1の像12
0をホログラム形成面34上の異なるPo 点とPi 点で
取り込んだ場合、Pi 点では角度θi 分だけ中央から外
れた位置に像120の原点Oが位置する。ここで、奥行
き画像表示面118−1をΔLだけ遠くに移動させる場
合には、角度θi を維持するように位相分布の計算点を
i からPi´ に変える。
【0054】このときの位相分布計算の計算点のシフト
量Δdは、 Δd=(ΔL/L)d となる。図24は中央の基準位置に対し、右側に画像表
示面を遠方に移動した場合、また左側に近くに移動した
場合の位相分布計算点(要素ホログラム)Po の周囲に
存在する4つの計算点P1 〜P4 の変化を示す。即ち、
近くに移動した場合には周囲の計算点P1 〜P4 は近く
に集まり、遠くへ移動した場合には周囲の計算点P1
4 は放射状に広がるようになる。
【0055】尚、表示面を遠くに移動した場合、計算点
の間隔が広くなることから、隣接する計算点の間の位置
で見た2次元奥行き画像を画像補間によって求め、補間
計算点における位相分布を補間画像から計算し、表示距
離を遠くに移動した場合の再生立体像の連続性を確保す
ればよい。 7.位相分布の表示と光学的波面変化による立体像の表
示 図25は計算により求めた位相分布を表現して参照光の
照射により立体像を表示するホログラム表示装置の外観
を示した説明図である。
【0056】図25において、装置本体128の前面に
は電気的にホログラムを生成する空間光変調装置130
が設けられており、空間光変調装置130を透過する0
次光を遮光するためのフード132を設けている。図2
6は図25の内部構造を示したもので、点光源として機
能するレーザ光源134、コリメートミラー136、更
にコントローラ138を内蔵している。コントローラ1
38は計算により求めた位相分布を空間光変調装置13
0に付与しており、この状態でレーザ光源134から点
光源として照射された球面波を反射型のコリメートミラ
ー136で平行光に変換して空間光変調装置130に照
射し、立体像135を再生する。
【0057】この場合、一部の平行光が0次光としてそ
のまま空間光変調装置130を透過することから、フー
ド132により遮光している。ここで、レーザ光源13
4としては、任意のレーザ光源を使用することができる
が、小型の半導体レーザを用いることが望ましい。半導
体レーザにあっては、波長幅が数nm以下の発光スペク
トルを有し、鮮明な立体像を再生することができる。
【0058】使用波長は可視光域であれば任意の波長を
利用できるが、ホログラムの位相分布を計算する段階で
再生に用いる光源の波長を考慮する必要がある。具体的
には、波長が600nm台の赤色、500nm台の緑
色、あるいは400mn台の青色の光を発する半導体レ
ーザを使用することができる。また、図18に示したよ
うな物体110がホログラム形成面34から離れている
フレネル型のホログラムにあっては、距離が大きくなる
程、再生光の波長幅による色分散の影響を受け易いこと
から、波長帯域が狭い半導体レーザを使用することが望
ましい。
【0059】一方、図19に示したような物体114が
ホログラム形成面34の近くに生じるイメージ型ホログ
ラムでは、再生光の波長幅による色分散の影響は受けに
くいことから、多少、波長幅が広くても鮮明な再生像を
得ることができる。このため、イメージ型のホログラム
にあっては、波長幅が10nm程度と広いハロゲンラン
プ等を使用することもできる。
【0060】また、図26にあっては、レーザ光源13
4から直接、球面波を発射しているが、レーザビームを
対物レンズとピンホールで発生させる構成や、光ファイ
バにレーザ光を通して出射時に発散させる構成としても
よい。図27は本発明で用いる空間光変調装置130の
一実施例を示した説明図である。
【0061】図27において、空間光変調装置130は
この実施例にあっては液晶ディスプレイを使用してい
る。即ち、入射面側のガラス基板140に続いて一様な
透明電極144を設け、出射側のガラス基板142に続
いては1つの表示セグメントを構成する分岐された透明
電極146−1〜146−nを形成している。透明電極
144,146−1〜146−nに続いては絶縁層14
8,150を介して配向膜152,154が設けられ、
配向膜152,154の間に液晶160を設けている。
【0062】この図27の液晶ディスプレイは、計算さ
れた位相情報に対応した電圧が各分割電極146−1〜
146−nで決まる液晶セル毎に加わるように駆動され
る。液晶セルは印加された電圧に応じて再生光162が
透過する方向に対する屈折率を変化させる。図28は液
晶ディスプレイの3画素分を例にとって位相変調の様子
を示す。異なる位相状態、即ち屈折率に駆動された画素
116−1,116−2,116−3に左側より位相の
揃った例えば平面波でなる再生光162−1〜162−
3が入射すると、液晶内部の光学的距離が画素166−
1〜166−3によって異なるため、出射時の光164
−1〜164−3に位相ずれを生ずる。
【0063】理想的には、0から2π、即ち光学的距離
で波長分の長さの範囲の間の任意の位相を表現できるこ
とが望まれる。しかしながら、離散的に多値レベルで位
相を表現しても、実用的な範囲に近似的に位相分布は表
現できる。ここで、液晶の厚さdは印加電圧によって変
えることのできる最大屈折率の変化Δnとの積Δn×d
が、再生光の波長λに等しくなる条件を満足するように
決定されている。勿論、位相分布を正確に表現し、鮮明
な再生立体像を得るためには、液晶セルを波長のオーダ
ーまで小さくして解像度の高い液晶ディスプレイを使用
することが必要である。
【0064】図29は本発明の立体像表示装置の他の実
施例を示した説明図であり、この実施例にあっては反射
型の空間光変調装置を用いたことを特徴とする。図29
において、装置本体128内には反射型の空間光変調装
置130が設けられており、コントローラ138により
計算された位相分布のホログラムを電子的に表現してい
る。レーザ光源134からの再生光はミラー140で反
射され、更にハーフミラー142で反射されて反射型の
空間光変調装置130に入射する。反射型の空間光変調
装置130からの変調光はハーフミラー142を透過
し、立体像を表示する。
【0065】反射型の光変調素子130は図30に示す
ように透過型液晶ディスプレイ144の一方から再生光
を入射し、反対側の反射面146により反射し、再度透
過型液晶ディスプレイ144内を伝わって出射する。こ
のように、二度、透過型液晶ディスプレイ144内を通
過することから、図27に示した透過型液晶ディスプレ
イに比べ、位相変化を得るための液晶の厚さを半分とす
ることができる。但し、偏光が保存されるホモジニアス
配向の液晶を用いる。
【0066】図31は本発明の立体像表示装置の他の実
施例を示した説明図であり、この実施例にあっては計算
された位相分布の情報を光学的に書き込んで再生するよ
うにしたことを特徴とする。図31において、装置本体
128内には光走査部145からレーザ光によって光学
的に位相分布情報を書込み可能な空間光変調装置148
が設けられている。空間光変調装置148に対し、光走
査部145からレーザ光により位相分布情報を書き込む
と、コントローラ138は空間光変調装置148を図3
0に示した反射型の液晶ディスプレイと同じ状態に制御
し、レーザ光源134からのレーザ光をミラー140及
びハーフミラー142で反射して再生光として入射し、
ハーフミラー142を介して立体画像を表示している。
【0067】図32は図31で用いる光学的に書込可能
な空間光変調装置の構造説明図である。図32におい
て、書込み光170の入射側のガラス基板150に続い
て透明電極154,光導電部156及び遮光層158が
設けられる。遮光層158に続いては誘電体ミラー16
0が設けられる。再生光172が入射する左側にはガラ
ス基板152が設けられ、続いて透明電極154が設け
られる。透明電極154と誘電体ミラー160の間には
絶縁層164,162を介して液晶165が配置されて
いる。
【0068】図32の空間光変調装置148の動作は、
まず書込み光170を光導電部156で受けると、光の
強度が大きいほど光導電部の抵抗値が低下する。光導電
部156の抵抗値が変化すると、駆動電圧は一定である
が光導電部156の抵抗値が変化することで、誘電体ミ
ラー160を介して液晶165の両端に加わる電圧が抵
抗値分だけ変化する。
【0069】このように液晶165に加わる電圧が変化
すると屈折率が変化し、入射した再生光172は誘電体
ミラー160で反射されて戻ってくる際に、位相変調を
受けた変調光174となる。図33は本発明の立体表示
装置の他の実施例を示す。図33の実施例にあっては、
再生光180を計算された位相分布を表現した透過型液
晶ディスプレイ等を用いた空間光変調装置130に入射
して変調した後、投射光学系176により拡大されてホ
ログラムスクリーン178に投射され、視野角θの視野
範囲182において立体像を見られるようにしている。
【0070】図34は本発明の立体表示装置の他の実施
例を示したもので、0次光を防ぐフードを不要にしたこ
とを特徴とする。即ち、図34の実施例にあっては、本
体128に0次光の出射を抑制する屈折体を一体化した
空間光変調装置184を設けており、図35に示すよう
にレーザ光源134からの球面波をコリメートミラー1
28で反射してホログラムにより屈折体を一体化した空
間光変調装置184に屈折体ホログラムの臨界角以上の
入射角で照射し、これによって0次光を全反射し、外部
に出射しないようにしている。このため、0次光を防ぐ
ためのフードは不要である。 8.カラー立体表示装置 本発明でカラー立体像を表示する場合には、図2に示し
たステップS1の3次元情報の生成、ステップS2の奥
行き画像の生成、及びステップS3の位相分布の計算
を、例えばRGBの各成分毎に行えばよい。
【0071】図36は2系統の立体表示装置を用いてマ
ルチカラー表示を行うカラー立体表示装置の実施例構成
図である。図36において、空間光変調装置200には
コントローラ226で例えばR成分について計算された
位相分布に従った駆動が行われ、また空間光変調装置2
02はG成分について計算した位相分布に従った駆動が
行われる。空間光変調装置200,202に対してはレ
ーザ光源206,208、シャッター212,214、
及びコリメートレンズ216,218により再生光が照
射され、R成分立体像228とG成分立体像230を表
示する。
【0072】G成分立体像230にハーフミラー220
で反射されて観察者の眼224に見え、一方、R成分立
体像228はハーフミラー220を透過して眼224に
入る。従って、観察者はR成分立体像228にG成分立
体像230が重なった合成カラー立体像を見ることがで
きる。図37は本発明のカラー立体表示装置の他の実施
例を示したもので、RGB成分毎に位相分布を計算して
合成カラー表示するようにしたことを特徴とする。即
ち、図37の実施例は図36の実施例に加えてB成分の
表示系統としてレーザ光源210、シャッター214,
コリメートレンズ218を設け、B成分について計算さ
れた位相分布に従って駆動される空間光変調装置204
を設けている。更に、空間光変調装置204に対応して
ハーフミラー222が追加されている。
【0073】この図37の実施例にあっても、矢印で示
すR,G,Bの各成分のカラー合成の立体像を観察者の
眼224で見ることができる。図38は図37のコント
ローラ226によるシャッター212,214,215
の開閉駆動によるRGB成分の時分割表示のための駆動
信号ER ,EG ,EBを示しており、周期T=1/30
秒で繰り返すと共に、各信号は(T/3)のタイミング
遅れをもつように駆動する。
【0074】尚、図36のRGの2成分の場合には、2
つの信号ER ,EG のタイミングずれを(T/2)とす
ればよい。図39は図36及び図37における他の駆動
方法を示したタイミングチャートであり、この実施例に
あっては周期T=1/30秒で一斉にシャッターを開い
て、2つまたは3つのカラー成分の立体像を異なる位置
に同時表示してカラー合成するようにしたことを特徴と
する。 9.露光によるホログラムの作成方法 図40は本発明によるホログラムをホログラム乾板等に
露光して作成するホログラム作成方法を示したフローチ
ャートである。このホログラム作成方法において、ステ
ップS1の3次元情報の生成、ステップS2の奥行き画
像の生成については、図2に示したホログラムの立体表
示方法と基本的に同じであり、位相分布を計算しない点
が異なる。
【0075】ステップS2の2次元情報画像の生成にあ
っては、位相分布を計算する代わりにホログラム形成面
の複数の要素ホログラム領域から各ゾーンの対象物を見
た2次元データをそのまま使用してステップS3の露光
を行う。ステップS3の露光にあっては、ホログラム生
成位置毎に液晶ディスプレイ等に対応する2次元画像を
表示し、照明光を当てて生成される2次元画像光と参照
光の2光束干渉により各ゾーン毎の多重露光を行う。こ
のようにして記録媒体としてのホログラム乾板への露光
が済んだならばステップS4で現像処理を行い、作成し
たホログラムを立体像表示装置に設けて参照光の照射に
より、露光したホログラムの位相分布に従った光学的波
面変換を行って立体像を表示する。
【0076】図41は図40のステップS3に示した露
光過程の詳細を示したフローチャートである。この露光
過程には例えば図42に示すような露光装置を使用す
る。図42の装置には、結像レンズ238、液晶ディス
プレイ232とホログラム乾板234が設けられてい
る。液晶ディスプレイ232は支持アーム242で支持
され、基台230上のZステージ246及びXステージ
248によりZ方向及びX方向に移動できるようにして
いる。
【0077】また、ホログラム乾板234はアーム25
0に支持され、基台230上でXステージ252及びY
ステージ254によりX方向及びY方向に移動できるよ
うにしている。結像レンズ238は照明光を液晶ディス
プレイ232を透してホログラム乾板234上の微小な
要素ホログラム領域236上に集束する。図41のフロ
ーチャートによる露光処理を図42の装置構成について
説明すると次のようになる。
【0078】まずステップS1でホログラム露光領域の
設定を行う。即ち、ホログラム乾板234をマトリクス
状の微小領域に区切って要素ホログラム領域236を設
定する。続いて、最初に処理するゾーンまでの距離Z1
となるようにホログラム乾板234に対し液晶ディスプ
レイ232の奥行き方向の距離を設定する。
【0079】続いて、最初に露光するホログラム乾板2
34上の特定の要素ホログラム領域を結像レンズ238
の光軸240に合わせ、液晶ディスプレイ232にセッ
トした要素ホログラム領域に対応する2次元画像を表示
し、液晶ディスプレイ232に集束光257を照射して
表示している2次元画像を集束させると同時に、照明光
256と可干渉(コヒーレント)な参照光258をビー
ムエキスパンダ255を用いて照射し、ステップS4で
干渉露光を行う。
【0080】続いてステップS5で奥行き画像の干渉露
光が終了したか否かチェックし、ゾーン分の干渉露光を
繰り返す。例えば、奥行き方向に3ゾーンある場合に
は、図43(a)(b)(c)に示すようにホログラム
乾板234に対する液晶ディスプレイ232の距離をZ
1 ,Z2 ,Z3 と変えながら、各ゾーンの対応する画像
を表示して、3回に亘る干渉露光を重ねて行う。
【0081】ステップS5で全てのゾーンの干渉露光が
済むとステップS6に進み、全ての露光領域の処理が終
了するまでステップS1からの処理を繰り返す。 10.物体の撮像情報に基づく2次元データの生成 44は位相分布を計算してホログラムを表現するホログ
ラムの立体表示方法において、3次元データをCCDカ
メラ等で撮像した2次元情報から生成する場合の処理を
示したフローチャートである。
【0082】この図44の処理にあっては、ステップS
1で2次元画像を入力する過程と、ステップS2で2次
元画像から3次元データを生成する過程が異なり、ステ
ップS3以降の奥行き画像の生成、位相分布の計算、位
相分布の表示、及び光学的図面への変換は図2の実施例
と全く同じになる。図45は図44のステップS1にお
ける2次元画像の入力過程を示した説明図である。
【0083】図45にあっては、ホログラム形成面34
の位置に例えばテレビジョン方式により駆動されるCC
Dカメラ260を設置し、奥行き方向に存在する対象物
36,38,40の2次元画像を撮像して計算機18に
入力するようにしている。CCDカメラ260は結像レ
ンズ262と結像面264を示しており、XYステージ
266によりホログラム形成面34上の任意の位置に移
動して撮影できるようにしている。
【0084】図46は2次元画像の取込み方法を示した
説明図であり、立体構造をもつ対象物36,38,40
をホログラム形成面34に設定した複数の撮影点の位置
ij(i=1,2,・・・n、j=1,2,・・・n)
から撮影して、画像情報として取り込む。各撮影点Pij
における撮影は、各撮影点毎にCCDカメラ260を設
置してもよいし、1台のCCDカメラ260を移動しな
がら撮像してもよい。この場合、結像レンズ262の中
心を視点位置Pij(画像入力位置)とする。また2次元
画像を撮影する際の結像レンズ262の光軸の向きは、
撮影点が異なっても常に平行に向くようにする。勿論、
撮影点毎に常に同じ対象物にレンズ光軸を向けるように
してもよい。
【0085】撮影点Pijの間隔は従来のホログラフィス
テレオグラムと同様に、視点を変えて再生像を観察した
ときに、像の側面が連続的に見えるように選定し、分離
角度で0.3〜1度程度で良い。更に、撮影点Pijの数
は視点を変えた観察で自然な立体感を得るため、水平方
向に数百、垂直方向に少なくとも数十は必要である。勿
論、全ての撮影点にカメラを配置したり移動することが
むずかしい場合には、飛び飛びの撮影点で2次元画像を
撮像して取り込み、間引きした間の撮像点については補
間画像処理により生成すればよい。
【0086】この2次元画像データの補間生成は取り込
んだ2次元画像データから生成した3次元画像データに
基づいて補間2次元画像データを生成すればよい。図4
7は図46に示した2次元画像の入力処理の詳細を示し
たもので、ステップS1で隣接する2次元画像の撮像に
よる取込みを行い、ステップS2で撮像したカメラ間隔
を取り込む処理を繰り返す。
【0087】図48は図44のステップS2に示した取
り込んだ2次元画像データからの3次元データの生成処
理を示したフローチャートである。図48における3次
元データの生成にあっては、2次元画像データから対応
点の検出を2点で取り込んだ画像データのパターンマッ
チングにより行い、対応点毎に三角測量の原理を使用し
て奥行き情報を算出し、対応点の3次元データ(X,
Y,Z)を作り出す。このステップS2の処理をステッ
プS3で全ての対応点について行う。
【0088】ここで、ステップS1における対応点の検
出は、2点で撮影した2次元画像を用いた2眼視の方法
以外に、3点で撮影した2次元画像を用いた3眼視方法
を用いると更に精度を向上できる。また、対応点を検出
せずに直接奥行き情報を得る方法としては、例えばレー
ザビームを用いたレンジファインダにより測距を行えば
よい。
【0089】このようにしてカメラで撮影した2次元画
像情報から3次元画像データが生成された後の処理は、
CADシステムの3次元データを用いた図2の実施例と
全く同じである。図49は図40に示したCADシステ
ムの3次元データに基づいて奥行き画像を生成してホロ
グラム乾板を多重露光により作成する実施例について、
3次元データを図44の場合と同様、カメラで多点撮影
した2次元画像情報から生成するようにしたホログラム
作成方法及び作成したホログラムを用いた立体像の表示
を示している。
【0090】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、奥行き方向に分割された2次元画像に基づく位相分
布を表現したホログラムとすることで、従来のホログラ
フィック・ステレオグラムに比べて、より自然な立体表
示を実現することができる。また、CADシステムによ
る仮想物体から電子的にホログラムを生成して立体表示
ができるため、立体像を短時間に書替え表示できる。更
に、立体表示のカラー化も容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明による立体表示方法の基本的な処理過程
を示したフローチャート
【図3】本発明の基本的な装置構成を示したブロック図
【図4】CADシステムにおける3次元構造データの表
現形式の説明図
【図5】CADシステムにおける3次元構造データの他
の表現形式の説明図
【図6】図2の奥行き画像生成過程の詳細を示したフロ
ーチャート
【図7】本発明における奥行き方向の領域分割の説明図
【図8】図7を側面から見た説明図
【図9】本発明における単一対象物の奥行き分割の説明
【図10】図9を側面から見た説明図
【図11】本発明における奥行き分割および分割ゾーン
内に設定する2次元平面の位置の一般例を示した説明図
【図12】奥行き方向に独立に存在する対象物に対する
投影2次元データの生成を示した説明図
【図13】奥行き方向に分割された単一の対象物に対す
る投影2次元データの生成を示した説明図
【図14】図12で生成された2次元データの説明図
【図15】図13で生成された2次元データの説明図
【図16】投影2次元データを生成する際の2つの対象
物の位置と投影データとの関係を示した説明図
【図17】図16の対象物を入れ代えた場合の投影デー
タの説明図
【図18】フレネルタイプのホログラムを生成する位相
分布計算の原理を示した説明図
【図19】イメージタイプのホログラムの生成原理を示
した説明図
【図20】イメージタイプのホログラム生成における位
相分布の計算範囲を示した説明図
【図21】立体像を拡大表示する位相分布の計算を行う
ための奥行き画像表示面とホログラム形成面との光学的
な関係を示した説明図
【図22】図21に対し像を2倍に拡大した状態の説明
【図23】立体像の表示位置を移動するための奥行き画
像表示面とホログラム形成面との光学的な関係を示した
説明図
【図24】像表示位置の移動に伴うホログラム形成面に
おける位相分布計算点の変化を示した説明図
【図25】本発明の立体表示装置の実施例を示した説明
【図26】図25の内部構造を示した説明図
【図27】本発明で空間光変調装置として用いる液晶デ
ィスプレイの構造説明図
【図28】図27の3つの液晶セルを取出して再生光に
対する位相変調を示した説明図
【図29】反射型空間光変調装置を用いた本発明の他の
立体表示装置の説明図
【図30】図29で用いる反射型空間光変調装置の説明
【図31】光書込型の空間光変調装置を用いた本発明の
立体表示装置の説明図
【図32】図32で用いる光書込型の空間光変調装置の
構造説明図
【図33】拡大スクリーンを用いた本発明の立体表示装
置の説明図
【図34】0次光の透過を防ぐ屈折ホログラムを一体化
した空間光変調装置を用いた本発明の立体表示装置の説
明図
【図35】図34の装置の内部構造の説明図
【図36】R,Gの2成分を用いてカラー立体表示を行
う本発明の立体表示装置の説明図
【図37】R,G,Bの3成分を用いてカラー立体表示
を行う本発明の立体表示装置の説明図
【図38】図37でカラー成分を時分割で合成表示する
ためのタイミングチャート
【図39】図37でカラー成分を同一時刻に位置分割し
て合成表示するためのタイミングチャート
【図40】本発明におけるホログラム作成方法の基本的
な処理過程を示したフローチャート
【図41】図40における露光過程の詳細を示したフロ
ーチャート
【図42】図41の露光過程に使用する露光装置の構成
を示した説明図
【図43】ホログラム乾板上の1つの要素ホログラム領
域に対する複数ゾーンの2次元画像の多重露光を示した
説明図
【図44】対象物を撮像した2次元データから3次元デ
ータを生成した立体表示を行う本発明の立体表示方法の
基本的な処理過程を示したフローチャート
【図45】図44の方法を実現する装置構成の説明図
【図46】対象物を撮影するための原理構成を示した説
明図
【図47】図44の2次元画像の入力過程の内容を示し
たフローチャート
【図48】図44の2次元画像から3次元データを生成
する過程の詳細を示したフローチャート
【図49】対象物を撮像した2次元データから3次元デ
ータを生成してホログラムを作成する本発明の基本的な
処理過程を示したフローチャート
【符号の説明】
10:3次元情報生成部 12:CADシステム 14:奥行き画像生成部 15:位相分布計算部 16:計算機 18:位相分布表示部 20:光学的波面変換部 22:ホログラム表示装置 24:ホログラム露光装置 26,36,38,40,68,70,90,92,94,96,98:対象物 28:構成面 30−1〜30−3:基本図形 34:ホログラム形成面 42,44,46,80,82,84 :ゾーン 48,50,52,72,74,76,100,102,104,106 :2次元平面(投
影平面) 54,78:合成画面 70−1〜70−3:円筒片 86:背景ゾーン 108:要素ホログラム 110:物体 111:サンプリング点 112:結像レンズ 114:実像 118,118−1,118−2:奥行き画像表示面 120:像 128:装置本体 130:空間光変調装置 132:フード 134,206,208,210:レーザ光源 135:ホログラム像 136:コリメートミラー 138,226:コントローラ 140,142,150,152:ガラス基板 144,146−1〜146−n,154,155:透
明電極 148,150,156:絶縁層 152,154,164,166:配向膜 160,165:液晶 162,162−1〜162−3,172,180:再
生光 164,164−1〜164−3,174:変調光(変
調された光) 140:ミラー 142,220,222:ハーフミラー 145:光走査部 146:反射体 148:光書込型空間光変調装置 156:光導電部 158:遮光層 160:誘電体ミラー 166:スペーサー 176:投射光学系 178:ホログラムスクリーン 182:視認範囲 184:屈折ホログラム一体型空間光変調装置 186:ホログラム像 200,202,204:空間光変調装置(カラー成分
用) 212,214,215:シャッター 216,218,219:コリメートレンズ 230:基台 232:液晶ディスプレイ 234:ホログラム乾板 236:要素ホログラム領域 238:結像レンズ 240:レンズ光軸 242,250:支持アーム 244,252:Xステージ 246:Zステージ 255:ビームエキスパンダ 256:照明光 257:集束光 258:参照光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 宣子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 中嶋 雅人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 鏡 惟史,「立体像表示法1:ステレ オ写真とレンチキュラーステレオ写 真」,O plus E,新技術コミュ ニケーションズ,(1992年1月),N o.146,p79−85 本田 捷夫,「立体像表示法2:ホロ グラフィックディスプレイ技術の展 望」,O plus E,新技術コミュ ニケーションズ,(1992年1月),N o.146,p87−92 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03H 1/00 - 5/00

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示しようとする物体又は物体群の3次元
    情報を生成する3次元情報生成過程と、該3次元情報生成過程で生成した3次元情報を奥行き方
    向に分割して複数の3次元領域を設定する領域設定過
    程: 該領域設定過程で設定した領域毎に表示しようとする物
    体の3次元情報を示す領域データを生成する領域データ
    生成過程: 該領域設定過程で設定した領域毎に奥行きデータを生成
    する2次元平面を設定する平面設定過程: 該平面設定過程で設定された領域毎の2次元平面上に、
    ホログラム作成面上で細分化されたホログラム表現の最
    小単位である要素ホログラム領域から見た投影画像デー
    タを、前記3次元情報から奥行き方向の各領域の要素ホ
    ログラム領域毎に生成する画像データ生成過程:の4つ
    の過程によって前記3次元情報生成過程で生成した3次
    元情報から2次元情報に変換された複数の奥行き画像を
    生成する奥行き画像生成過程と、 該奥行き画像生成過程で生成された複数の奥行き画像か
    らホログラム形成面における位相分布を計算する位相分
    布計算過程と、 該位相分布計算過程で求めた位相分布をホログラム形成
    面に表現するホログラム表現過程と、 該ホログラム表現過程で表現された位相分布に対し参照
    光を照射して光学的波面に変換することにより立体像を
    表示する波面変換過程と、 備えたことを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  2. 【請求項2】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記領域設定過程は、表現しようとする物体
    単位に3次元領域を設定することを特徴とするホログラ
    ムの立体表示方法。
  3. 【請求項3】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記領域設定過程は、表現しようとする単一
    の物体を複数部分に分割するように3次元領域を設定す
    ることを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  4. 【請求項4】請求項又は記載のホログラムの立体表
    示方法に於いて、前記領域設定過程は、更に、ホログラ
    ム形成面から所定距離を越えて存在する物体又は物体群
    については、1つの背景領域として設定することを特徴
    とするホログラムの立体表示方法。
  5. 【請求項5】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記2次元平面を前記領域設定過程で設定さ
    れた領域に存在する物体又は物体群の重心を通る位置に
    設定したことを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記位相分布計算過程は、 前記各奥行き画像を構成する2次元画の各々とホログ
    ラム形成面上で細分化されたホログラム表現の最小単位
    である要素ホログラムの各々との相対的な空間位置を設
    定する空間位置設定過程と、 前記要素ホログラムの各々につき、前記奥行き画像を構
    成する2次元画像に基づいて位相を計算してホログラム
    形成面での位相分布を求める位相計算過程と、 該位相計算過程で各奥行き画像毎に求めた位相分布を、
    同一位置の要素ホログラム毎に加算して合成奥行き画像
    のホログラム形成面における位相分布を求める加算過程
    と、 を備えたことを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  7. 【請求項7】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記奥行き画像データ生成過程は、奥行き画
    像を拡大する過程を含むことを特徴とするホログラムの
    立体表示方法。
  8. 【請求項8】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記奥行き画像データ生成過程は、奥行き画
    像を縮小する過程を含むことを特徴とするホログラムの
    立体表示方法。
  9. 【請求項9】請求項記載のホログラムの立体表示方法
    に於いて、前記奥行き画像データ生成過程は、ホログラ
    ム表示位置を奥行き方法に移動した任意の位置に設定す
    る過程を含むことを特徴とするホログラムの立体表示方
    法。
  10. 【請求項10】請求項1記載のホログラムの立体表示方
    法に於いて、前記ホログラム表現過程は、前記位相分布
    計算過程で計算された位相分布をホログラム形成面に配
    置した表示手段に出力して表示させることを特徴とする
    ホログラムの立体表示方法。
  11. 【請求項11】請求項1記載のホログラムの立体表示方
    法に於いて、前記波面変換過程は、参照光の位相を前記
    ホログラム表現手段により付与された位相分布に従って
    空間的に変調させる光変調手段を備えたことを特徴とす
    るホログラムの立体表示方法。
  12. 【請求項12】請求項1記載のホログラムの立体表示方
    法に於いて、前記波面変換過程は、参照光の振幅を前記
    ホログラム表現手段により付与された位相分布に従って
    空間的に変調させる光変調手段を備えたことを特徴とす
    るホログラムの立体表示方法。
  13. 【請求項13】請求項11又は12記載のホログラムの
    立体表示方法に於いて、前記光変調手段は参照光を透過
    する光学素子であることを特徴とするホログラムの立体
    表示方法。
  14. 【請求項14】請求項11又は12記載のホログラムの
    立体表示方法に於いて、前記光変調手段は参照光を反射
    する光学素子であることを特徴とするホログラムの立体
    表示方法。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14記載のホログラムの立
    体表示方法に於いて、 前記3次元情報生成過程は、表現しようとする物体又は
    物体群の3次元情報を複数の色成分に分けて生成する過
    程であり、 前記奥行き画像生成過程は、色成分ごとに複数の奥行き
    画像を生成する過程であり、 前記位相分布計算過程は、色成分ごとに位相分布を計算
    する過程であり、 前記ホログラム表現過程は、色成分ごとにホログラムを
    表現する過程であり、 前記波面変換過程は、色成分ごとに位相分布を光学的波
    面に変換する過程であり、これらの過程によりカラー画
    像の立体表示を行うことを特徴とするホログラムの立体
    表示方法。
  16. 【請求項16】表示しようとする物体又は物体群の3次
    元情報を生成する3次元情報生成過程と、表示しようとする3次元情報を奥行き方向に分割して複
    数の3次元領域を設定する領域設定過程: 該領域設定過程で設定した領域毎に表示しようとする物
    体の3次元情報を示す 領域データを生成する領域データ
    生成過程: 該領域設定過程で設定した領域毎に奥行きデータを生成
    する2次元平面を設定する平面設定過程: 該平面設定過程で設定された領域毎の2次元平面上に、
    ホログラム作成面上で細分化されたホログラム表現の最
    小単位である要素ホログラム領域から見た投影画像デー
    タを、3次元情報から奥行き方向の各領域の各要素ホロ
    グラム領域毎に生成する画像データ生成過程:の4つの
    過程によって前記3次元情報生成過程で生成した3次元
    情報から2次元情報に変換された複数の奥行き画像を生
    成する奥行き画像生成過程と、 該奥行き画像生成過程で表現された複数の奥行き画像を
    記録媒体にホログラフィック記録する露光過程と、 を備えたことを特徴とするホログラムの作成方法。
  17. 【請求項17】請求項16記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記奥行き画像生成過程は、奥行き画像を拡
    大する過程を含むことを特徴とするホログラムの作成方
    法。
  18. 【請求項18】請求項16記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記奥行き画像生成過程は、奥行き画像を縮
    小する過程を含むことを特徴とするホログラムの作成方
    法。
  19. 【請求項19】請求項16記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記奥行き画像生成過程は、ホログラム表示
    位置を奥行き方向に移動した任意の位置に設置する過程
    を含むことを特徴とするホログラムの作成方法。
  20. 【請求項20】請求項17記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記領域設定過程は、表現しようとする物体
    単位に3次元領域を設定することを特徴とするホログラ
    ムの 成方法
  21. 【請求項21】請求項17記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記領域設定過程は、表現しようとする単一
    の物体を複数に分割するように3次元領域を設定するこ
    とを特徴とするホログラムの作成方法。
  22. 【請求項22】請求項20又は21記載のホログラムの
    作成方法に於いて、前記領域設定過程は、更に、ホログ
    ラム形成面から所定距離を超えて存在する物体又は物体
    群については、1つの背景領域として設定することを特
    徴とするホログラムの作成方法。
  23. 【請求項23】請求項17記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記平面設定過程は、前記領域設定過程で設
    定された領域に存在する物体又は物体群の重心を通る位
    置に前記2次元平面を設定することを特徴とするホログ
    ラムの作成方法。
  24. 【請求項24】請求項16記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記露光過程は、 前記記録媒体と奥行き画像を表示する表示手段とを間隔
    調整自在に平行に配置する過程と、 前記記録媒体と表示手段との間隔を、前記画像データ生
    成過程で奥行き方向の各領域毎に投影画像データを生成
    する際に設定したと同一距離に調整する過程と、 前記表示手段の記録媒体上の要素ホログラム領域に対応
    した投影画像データを表示して対応する要素ホログラム
    領域を露光し、該露光を同じ要素ホログラム領域に対応
    する複数の奥行き方向の投影画像データについて多重露
    光する多重露光過程と、 を備えたことを特徴とするホログラムの作成方法。
  25. 【請求項25】請求項1記載のホログラムの立体表示方
    法に於いて、前記3次元情報生成過程は、 表示しようとする物体を撮像して2次元画像情報を入力
    する入力過程と、 該撮像過程で得られた2次元画像情報から3次元情報を
    生成する生成過程と、を備えたことを特徴とするホログ
    ラムの立体表示方法。
  26. 【請求項26】請求項16記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記3次元情報生成過程は、 表示しようとする物体を撮像して2次元画像情報を入力
    する入力過程と、 該撮像過程で得られた2次元画像情報から3次元情報を
    生成する生成過程と、を備えたことを特徴とするホログ
    ラムの作成方法。
  27. 【請求項27】請求項25記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記入力過程は、 奥行き方向の撮像位置に設定した2次元平面を細分化し
    て複数の撮像点を設定する撮像点設定過程と、 複数の撮像点で表示しようとする物体を撮像する撮像過
    程と、 を備えたことを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  28. 【請求項28】請求項26記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記入力過程は、 奥行き方向の撮像位置に設定した2次元平面を細分化し
    て複数の撮像点を設定する撮像点設定過程と、 複数の撮像点で表示しようとする物体を撮像する撮像過
    程と、 を備えたことを特徴とするホログラムの作成方法。
  29. 【請求項29】請求項27記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記撮像過程は、撮影方向を各撮影点で
    同一となるようにして撮影することを特徴とするホログ
    ラムの立体表示方法。
  30. 【請求項30】請求項28記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記撮像過程は、撮影方向を各撮影点で同一
    となるようにして撮影することを特徴とするホログラム
    の作成方法。
  31. 【請求項31】請求項27記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記撮像過程は、撮影方向を各撮影点で
    各奥行き領域の所定の一点に向くようにして撮影するこ
    とを特徴とするホログラムの立体表示方法。
  32. 【請求項32】請求項28記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記撮像過程は、撮影方向を各撮影点で各奥
    行き領域の所定の一点に向くようにして撮影することを
    特徴とするホログラムの作成方法。
  33. 【請求項33】請求項27記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記撮像過程は、前記撮影点毎に撮像手
    段を配置して撮影することを特徴とするホログラムの立
    体表示方法。
  34. 【請求項34】請求項28記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記撮像過程は、前記撮影点毎に撮像手段を
    配置して撮影することを特徴とするホログラムの作成方
    法。
  35. 【請求項35】請求項27記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記撮像過程は、該撮像手段を前記撮影
    点毎に移動して撮影することを特徴とするホログラムの
    立体表示方法。
  36. 【請求項36】請求項28記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記撮像過程は、該撮像手段を前記撮影点毎
    に移動して撮影することを特徴とするホログラムの作成
    方法。
  37. 【請求項37】請求項25記載のホログラムの立体表示
    方法に於いて、前記入力過程は、前記撮影点毎に得られ
    た2次元画像情報から撮影点の間の補間した2時元画像
    情報を画像を生成する過程を含むことを特徴とするホロ
    グラムの立体表示方法。
  38. 【請求項38】請求項26記載のホログラムの作成方法
    に於いて、前記入力過程は、前記撮影点毎に得られた2
    次元画像情報から撮影点の間の補間した2時元画像情報
    を画像を生成する過程を含むことを特徴とするホログラ
    ムの作成方法。
  39. 【請求項39】表示しようとする物体又は物体群の3次
    元情報を生成する3次元情報生成手段と、表示しようとする3次元情報を奥行き方向に分割して複
    数の3次元領域を設定する領域設定手段: 該領域設定手段で設定した領域毎に表示しようとする物
    体の3次元情報を示す領域データを生成する領域データ
    生成手段: 該領域設定手段で設定した領域毎に奥行きデータを生成
    する2次元平面を設定する平面設定手段: 該平面設定手段で設定された領域毎の2次元平面上に、
    ホログラム作成面上で細分化されたホログラム表現の最
    小単位である要素ホログラム領域から見た投影画像デー
    タを、3次元情報から奥行き方向の各領域の各要素ホロ
    グラム領域毎に生成する画像データ生成手段:の4つの
    手段によって前記3次元情報生成手段で生成した3次元
    情報から2次元情報に変換された複数の奥行き画像を生
    成する奥行き画像生成手段と、 該奥行き画像生成手段で生成された複数の奥行き画像か
    らホログラム形成面における位相分布を計算する位相分
    布計算手段と、 該位相分布計算手段で求められた位相分布をホログラム
    形成面に表現するホログラム表現手段と、 該ホログラム表現手段で表現された位相分布に対し参照
    光を照射して光学的波面に変換することにより立体像を
    表示する波面変換手段と、 とを備えたことを特徴とするホログラムの立体表示装
    置。
  40. 【請求項40】表示しようとする物体又は物体群の3次
    元情報を生成する3次元情報生成手段と、表示しようとする3次元情報を奥行き方向に分割して複
    数の3次元領域を設定する領域設定手段: 該領域設定手段で設定した領域毎に表示しようとする物
    体の3次元情報を示す領域データを生成する領域データ
    生成手段: 該領域設定手段で設定した領域毎に奥行きデータを生成
    する2次元平面を設定する平面設定手段: 該平面設定手段で設定された領域毎の2次元平面上に、
    ホログラム作成面上で細分化されたホログラム表現の最
    小単位である要素ホログラム領域から見た投影画像デー
    タを、3次元情報から奥行き方向の各領域の各要素ホロ
    グラム領域毎に生成する画像データ生成手段:の4つの
    手段によって前記3次元情報生成手段で生成した3次元
    情報から2次元情報に変換された複数の奥行き画像を生
    成する奥行き画像生成手段と、 該3次元情報生成手段で生成した3次元情報から2次元
    情報に変換された複数の奥行き画像を生成する奥行き画
    像生成手段と、 該奥行き画像生成手段で表現された複数の奥行き画像を
    記録媒体にホログラフィック記録する露光手段と、 該露光手段により得られた記録媒体に参照光を照射して
    光学的波面に変換することにより立体像を表示する波面
    変換手段と、 を備えたことを特徴とするホログラムの立体表示装置。
JP22258892A 1992-08-21 1992-08-21 ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置 Expired - Fee Related JP3238755B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258892A JP3238755B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置
EP93306161A EP0589558B1 (en) 1992-08-21 1993-08-04 Stereoscopic display method and display apparatus
DE69314900T DE69314900T2 (de) 1992-08-21 1993-08-04 Stereoskopisches Anzeigeverfahren und Vorrichtung dazu
CA002103950A CA2103950C (en) 1992-08-21 1993-08-12 Stereoscopic display method of horogram and its forming method and its stereoscopic display apparatus
US08/411,220 US5644414A (en) 1992-08-21 1995-03-27 Stereoscopic display method of hologram and its forming method and its stereoscopic display apparatus
US08/533,191 US5570208A (en) 1992-08-21 1995-09-25 Stereoscopic display method of hologram and its forming method and stereoscopic display apparatus
US08/668,368 US5717509A (en) 1992-08-21 1996-06-18 Stereoscopic display method of hologram and its forming method and its stereoscopic display apparatus
US08/667,366 US5852504A (en) 1992-08-21 1996-06-21 Stereoscopic display method of hologram and its forming method and its stereoscopic display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258892A JP3238755B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667591A JPH0667591A (ja) 1994-03-11
JP3238755B2 true JP3238755B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16784826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22258892A Expired - Fee Related JP3238755B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5644414A (ja)
EP (1) EP0589558B1 (ja)
JP (1) JP3238755B2 (ja)
CA (1) CA2103950C (ja)
DE (1) DE69314900T2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027992A2 (en) * 1995-03-08 1996-09-12 Philips Electronics N.V. Three-dimensional image display system
JPH08262369A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Komatsu Ltd 3次元立体表示物およびその製造方法
KR100414629B1 (ko) * 1995-03-29 2004-05-03 산요덴키가부시키가이샤 3차원표시화상생성방법,깊이정보를이용한화상처리방법,깊이정보생성방법
ATE209364T1 (de) 1996-03-15 2001-12-15 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
US6821457B1 (en) 1998-07-29 2004-11-23 Science Applications International Corporation Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials including switchable optical couplers and reconfigurable optical interconnects
US6867888B2 (en) * 1996-07-12 2005-03-15 Science Applications International Corporation Switchable polymer-dispersed liquid crystal optical elements
US5942157A (en) 1996-07-12 1999-08-24 Science Applications International Corporation Switchable volume hologram materials and devices
JPH10178564A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Sharp Corp パノラマ画像作成装置及び記録媒体
DE69704948T2 (de) * 1997-11-20 2001-09-06 Europ Community Luxemburg Luxe Rechnergestütztes holographisches Verfahren und Vorrichtung
US6088140A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 Zebra Imaging, Inc. Segmented display system for large, continuous autostereoscopic images
US6266167B1 (en) 1998-02-27 2001-07-24 Zebra Imaging, Inc. Apparatus and method for replicating a hologram using a steerable beam
US6330088B1 (en) 1998-02-27 2001-12-11 Zebra Imaging, Inc. Method and apparatus for recording one-step, full-color, full-parallax, holographic stereograms
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
AU5460899A (en) 1998-07-29 2000-02-21 Digilens Inc. In-line infinity display system employing one or more switchable holographic optical elements
US6115152A (en) * 1998-09-14 2000-09-05 Digilens, Inc. Holographic illumination system
WO2000024204A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Method and system for display resolution multiplication
AU1209100A (en) 1998-10-16 2000-05-08 Digilens Inc. Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination
EP1008919A1 (fr) 1998-12-09 2000-06-14 Communauté Européenne (CE) Procédé et dispositif holographiques assistés par ordinateur pour restituer des images tridimensionnelles
US6366370B1 (en) 1998-12-30 2002-04-02 Zebra Imaging, Inc. Rendering methods for full parallax autostereoscopic displays
US6678078B1 (en) 1999-01-07 2004-01-13 Digilens, Inc. Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter
US6504629B1 (en) 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
US6507419B1 (en) 1999-03-23 2003-01-14 Digilens, Inc. Illumination system using optical feedback
US6195184B1 (en) 1999-06-19 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High-resolution large-field-of-view three-dimensional hologram display system and method thereof
JP4371280B2 (ja) * 1999-07-09 2009-11-25 大日本印刷株式会社 ホログラム表示体の作成方法
WO2001011895A1 (en) 1999-08-04 2001-02-15 Digilens, Inc. Apparatus for producing a three-dimensional image
US7151849B1 (en) 2000-01-11 2006-12-19 Zebra Imaging, Inc. Efficient block transform including pre-processing and post processing for autostereoscopic displays
US6549308B1 (en) 2000-01-11 2003-04-15 Zebra Imaging, Inc. Unibiased light field models for rendering and holography
US6730442B1 (en) 2000-05-24 2004-05-04 Science Applications International Corporation System and method for replicating volume holograms
AU2001280034A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-05 Ben-Gurion University Of The Negev Holograms of three-dimensional realistic objects recorded without wave interference
US6530662B1 (en) 2000-09-19 2003-03-11 Disney Enterprises, Inc. System and method for enhancing the realism of a displayed image
US6424437B1 (en) 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
GB0027103D0 (en) * 2000-11-07 2000-12-20 Secr Defence Improved 3D display
WO2003019299A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Dimitri Philippou Image portrayal system
CA2364601A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-03 Utar Scientific Inc. Computer-assisted hologram forming method and apparatus
JP3895166B2 (ja) * 2001-12-17 2007-03-22 大日本印刷株式会社 計算機ホログラムの作成方法
CA2473549C (en) * 2002-01-16 2011-02-15 Japan Science And Technology Agency Moving-image holographic reproducing device and color moving-image holographic reproducing device
US6844948B2 (en) * 2002-03-27 2005-01-18 Rabbit Tanaka Corporation Limited Integral hologram revolving lamp and method for making same
US7619739B1 (en) 2002-08-29 2009-11-17 Science Applications International Corporation Detection and identification of biological agents using Bragg filters
JP4412576B2 (ja) * 2002-10-16 2010-02-10 大日本印刷株式会社 立体マイクロパターン表示体
JP4316916B2 (ja) * 2003-04-04 2009-08-19 大日本印刷株式会社 計算機合成ホログラム
US6950173B1 (en) 2003-04-08 2005-09-27 Science Applications International Corporation Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements
JP4189879B2 (ja) * 2003-08-08 2008-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 生成装置、生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP4845386B2 (ja) * 2004-02-09 2011-12-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
DE102004009422A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-08 Metronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von diffraktiven Elementen auf Oberflächen
DE102004063838A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Berechnen computer generierter Videohologramme
US7983787B2 (en) * 2006-02-28 2011-07-19 Alexander Garnett Methods of making artistic sculpture and sculptures so made
DE102006062376B4 (de) * 2006-12-19 2018-03-22 Seereal Technologies S.A. Verfahren und Wiedergabeeinrichtung zum Reduzieren von Speckle
DE102006062377B4 (de) * 2006-12-19 2018-03-22 Seereal Technologies S.A. Verfahren und holographische Wiedergabeeinrichtung zum Reduzieren von Speckle
DE102007007162A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Hologaphisches Informations-Display
US7936489B2 (en) * 2007-02-09 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Holographic information display
GB0718607D0 (en) * 2007-05-16 2007-10-31 Seereal Technologies Sa Holograms
US8085010B2 (en) * 2007-08-24 2011-12-27 The Powerwise Group, Inc. TRIAC/SCR-based energy savings device for reducing a predetermined amount of voltage using pulse width modulation
RU2378673C1 (ru) * 2008-04-03 2010-01-10 Владимир Исфандеярович Аджалов Способ визуализации изображений и устройство для его реализации
KR101539668B1 (ko) 2008-06-26 2015-08-06 삼성전자주식회사 홀로그램 소자를 이용한 3차원 영상 표시 장치 및 방법
JP4637942B2 (ja) * 2008-09-30 2011-02-23 富士フイルム株式会社 3次元表示装置および方法並びにプログラム
US8428340B2 (en) * 2009-09-21 2013-04-23 Microsoft Corporation Screen space plane identification
JP2012003033A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Pioneer Electronic Corp 変調パターン生成方法及びホログラフィックステレオグラム作成装置
JP2012244396A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20140009807A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Yuechao Pan Method and apparatus for space division multiplexed color holographic display
JP2015087596A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 画像処理装置
JP6285327B2 (ja) * 2014-09-08 2018-02-28 マクセル株式会社 ホログラムデータ生成装置、ホログラムデータ生成方法及びホログラムデータ生成プログラム
US10606242B2 (en) * 2015-03-12 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Print data division apparatus and program
US10571862B1 (en) * 2015-05-21 2020-02-25 Real View Imaging Ltd. Producing a computer generated holographic image
GB201718978D0 (en) * 2017-11-16 2018-01-03 Iq Structures Sro Full parallax holograms
US10789723B1 (en) * 2018-04-18 2020-09-29 Facebook, Inc. Image object extraction and in-painting hidden surfaces for modified viewpoint rendering
CN110826375B (zh) * 2018-08-10 2022-08-12 广东虚拟现实科技有限公司 显示方法、装置、终端设备及存储介质
TWI735202B (zh) * 2020-04-10 2021-08-01 鴻海精密工業股份有限公司 顯示模組及全息顯示裝置
GB2609679B (en) * 2021-12-10 2023-08-02 Envisics Ltd Colour optimisation for direct view

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1582104A (ja) * 1968-06-11 1969-09-26
US3832027A (en) * 1969-03-12 1974-08-27 Bell Telephone Labor Inc Synthetic hologram generation from a plurality of two-dimensional views
NL7114673A (ja) * 1970-10-30 1972-05-03
DE2218384C3 (de) * 1972-04-15 1980-03-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Holographisches Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Bildes aus einer Serie von zweidimensionalen Bildern unterschiedlicher Perspektive
NO138161C (no) * 1975-06-03 1978-08-02 Sentralinst For Ind Forskning Fremgangsmaate til fremstilling av et syntetisk hologram
US4421380A (en) * 1980-10-06 1983-12-20 Mcgrew Stephen P Full-color hologram
GB2140170B (en) * 1983-05-19 1987-01-28 New Holographic Design Improvements in or relating to holography
US4669812A (en) * 1983-09-12 1987-06-02 Hoebing John L Method and apparatus for 3-D image synthesis
DE3506368A1 (de) * 1985-02-22 1986-09-04 ESG Elektronik-System-GmbH, 8000 München Verfahren und vorrichtung zur hologrammerzeugung
US4778262A (en) * 1986-10-14 1988-10-18 American Bank Note Holographics, Inc. Computer aided holography and holographic computer graphics
US4834476A (en) * 1987-03-31 1989-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Real image holographic stereograms
US4964684A (en) * 1988-12-28 1990-10-23 John Iovine Holographic image recording using liquid crystal
US5022727A (en) * 1989-11-01 1991-06-11 Advanced Holographic Imaging Technologies, Inc. Method and apparatus for producing full color stereographic holograms
JPH0444085A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Toshio Honda ホログラムの作成方法及びその作成装置
US5117296A (en) * 1990-07-17 1992-05-26 Hoebing John L Apparatus and synthetic holography
US5138471A (en) * 1990-07-20 1992-08-11 Mcgrew Stephen P Holocomposer
US5347375A (en) * 1991-11-26 1994-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-assisted holographic image formation technique which determines interference pattern data used to form the holographic
US5237433A (en) * 1992-01-03 1993-08-17 Haines Kenneth A Methods of hologram construction using computer-processed objects
JP2999637B2 (ja) * 1992-10-14 2000-01-17 富士通株式会社 ホログラム情報作成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
本田 捷夫,「立体像表示法2:ホログラフィックディスプレイ技術の展望」,O plus E,新技術コミュニケーションズ,(1992年1月),No.146,p87−92
鏡 惟史,「立体像表示法1:ステレオ写真とレンチキュラーステレオ写真」,O plus E,新技術コミュニケーションズ,(1992年1月),No.146,p79−85

Also Published As

Publication number Publication date
EP0589558B1 (en) 1997-10-29
CA2103950C (en) 1997-09-16
US5644414A (en) 1997-07-01
US5852504A (en) 1998-12-22
JPH0667591A (ja) 1994-03-11
EP0589558A2 (en) 1994-03-30
DE69314900T2 (de) 1998-03-05
CA2103950A1 (en) 1994-02-22
DE69314900D1 (de) 1997-12-04
US5570208A (en) 1996-10-29
US5717509A (en) 1998-02-10
EP0589558A3 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238755B2 (ja) ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置
JP3059590B2 (ja) 立体表示方法及び装置
EP0580353B1 (en) Stereoscopic display apparatus and method
EP0580354B1 (en) Stereoscopic display apparatus and method
US20050122549A1 (en) Computer assisted hologram forming method and apparatus
WO2005099386A2 (en) Holographic projector
US20080138717A1 (en) Color holographic optical element
JP3338479B2 (ja) ホログラムの作成および立体表示方法並びに立体表示装置
KR100466622B1 (ko) 광굴절 기록매질 제작 장치 및 그 방법과 그를 이용한3차원 홀로그래픽 디스플레이 장치 및 그 방법
JPH1039255A (ja) 三次元像投写装置
CN111830811A (zh) 基于衍射场叠加的高清三维全息显示方法及其实现装置
TWI243974B (en) Hologram create method
JP3324328B2 (ja) ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および作成装置
Huff et al. Three-dimensional imaging with holographic stereograms
Benton The reflection alcove hologram: a computer-graphic holographic stereogram
Chatterjee et al. Autostereoscopic, partial pixel, spatially multiplexed, and other 3D display technologies
Kreis Referenceless Phase Holography for 3D Imaging
Byoungho Lee et al. THREE-DIMENSIONAL DISPLAY AND INFORMATION PROCESSING BASED ON INTEGRAL IMAGING
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法
Dai et al. Electroholographic display with SLM
Singstad et al. Holographic stereograms to visualize 3D computer models
JPH11109839A (ja) 画像情報の記録方法及び画像情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees