JP3236467B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP3236467B2
JP3236467B2 JP07691595A JP7691595A JP3236467B2 JP 3236467 B2 JP3236467 B2 JP 3236467B2 JP 07691595 A JP07691595 A JP 07691595A JP 7691595 A JP7691595 A JP 7691595A JP 3236467 B2 JP3236467 B2 JP 3236467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
monitoring
receiving element
laser
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07691595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279174A (ja
Inventor
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07691595A priority Critical patent/JP3236467B2/ja
Publication of JPH08279174A publication Critical patent/JPH08279174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236467B2 publication Critical patent/JP3236467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォーカス制御やトラ
ッキング制御を行う光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における光ピックアップ装置の一例
を図11に基づいて説明する。レーザ光源としての半導
体レーザ1(以下、LDという)は筐体1a(以下、L
Dユニットという)に内蔵されており、そのLD1から
出射した直線偏光の発散光は、カップリングレンズ2に
より略平行光とされ、偏光ビームスプリッタ3を透過
し、λ/4板4により円偏光に変換され、偏向プリズム
5で上方に偏向され、対物レンズ6により集光され、光
情報記録媒体としての光ディスク7の面上に照射され
る。この光ディスク7からの反射光は、対物レンズ6を
通過して偏向プリズム5で反射され、λ/4板4で偏光
方向が90°回転された直線偏光に変換され、偏光ビー
ムスプリッタ3に入射して反射され、信号検出光学系8
に導かれる。この信号検出光学系8内に導かれた光ディ
スク7からの反射光は、集光レンズ9により集光され、
光学素子10(例えば、シリンドリカルレンズ、ウォラ
ストンプリズム等)を介して、受光素子11に導かれ
る。これにより、サーボ信号(フォーカスエラー信号、
トラックエラー信号)の検出や、ディスク面に記録され
た記録信号の再生が行われる。なお、信号検出方式は限
定されるものではなく、どのようなものでもよい。
【0003】図12は、LDユニット1aの内部構成を
示す。このLDユニット1a内には、LDチップのLD
1と、LD1の後方に配置されたモニタ用受光素子12
とが設けられている(例えば、SHARP−LTOH33P技術資
料、1992年、11月10日参照)。この場合、モニタ用受光
素子12を用いて、LD1の後方端面出射光をモニタす
ることによって、レーザ出力の制御を行っている。
【0004】また、図13は、光ピックアップ装置の他
の従来例を示す(例えば、シャープ技報、第52号、19
92年3月参照)。LDユニット1a内には前述したよう
なモニタ用受光素子12は存在せずLD1のみが配置さ
れている。ここでのモニタ用受光素子13は、偏光ビー
ムスプリッタ3に近接した従来の光学系の外部に位置し
て配置されている。この場合、LD1の出射光の一部
は、偏光ビームスプリッタ3により分離されてモニタ用
受光素子13に導かれ、これによりLD1のレーザ出力
を正確にモニタしている。
【0005】この他の従来例として、前述した偏光ビー
ムスプリッタ3の代わりに、例えば反射板を用いたもの
がある。この場合、反射板をLD1とカップリングレン
ズ2との間の光路上に挿入し、LD1からの出射光の一
部を分離することによって、レーザ光源のレーザ出力を
正確にモニタしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図11の装置におい
て、LD1の発光点と、光ディスク7の面上に集光され
た光スポットとは共役な位置関係にあるため分離しなけ
れば、光ディスク7からの反射光は戻り光となってLD
1の発光点に戻ってくる。このため、光ディスク7から
の反射光を偏光ビームスプリッタ3を用いて分離し、そ
の反射光が戻り光となって発光点に戻ってくるのを防い
でいる。しかし、実際には、光ピックアップ光学系の位
相差などの種々の原因によって分離が不完全となり、戻
り光がLD1の光源方向に戻ってくる。従って、図12
のLDユニット1aを備えた装置では、モニタ用受光素
子12によりLD1の後方端面出射光をモニタしている
ため、その戻り光がモニタ用受光素子に検出されてしま
い、正確なモニタを行うことができないという問題が生
じる。
【0007】また、図13の装置において、LD1の出
射光の一部は、偏光ビームスプリッタ3により分離され
モニタ用受光素子13に導かれるため、戻り光の影響が
なく、レーザ出力を正確にモニタすることが可能であ
る。しかし、モニタ用受光素子13は従来の光学系に外
付けの状態で設けられているため、部品点数が増加し、
光ピックアップ光学系の小型化や、組付けの簡易化を図
ることができない。
【0008】また、偏光ビームスプリッタ3の代わりに
反射板を用いてモニタ光を分離する手段を有する例で
は、安価な装置を提供できる。しかし、このような分離
手段では、モニタ光は発散光となり、大きな受光面積の
受光素子が必要となる。しかも、このように受光面積が
大きくなると、光ピックアップ部の小型化や受光素子の
高帯域化の妨げとなり、高速モニタが困難となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、レーザ光源からの出射光をカップリングレンズによ
り平行光とし、この平行光を対物レンズにより集光して
光情報記録媒体に照射し、その光情報記録媒体からの反
射光を前記出射光と微小な角度で分離して信号検出用受
光素子に導くことにより情報の再生を行う光ピックアッ
プ装置において、前記レーザ光源からの出射光の一部を
その出射光軸から傾斜した出射方向とは逆方向へ分離さ
せる出射光モニタ用分離素子を配設し、この出射光モニ
タ用分離素子により分離された前記出射光の一部を受光
するモニタ用受光素子を設け、このモニタ用受光素子と
前記レーザ光源と前記信号検出用受光素子とを同一の筐
体内に一体に配設し、前記出射光モニタ用分離素子を、
前記カップリングレンズと前記対物レンズとの間の光路
上に配設して、モニタ光を収束光として前記モニタ用受
光素子へ入射させるようにした。
【0010】請求項2記載の発明では、レーザ光源から
の出射光をカップリングレンズにより平行光とし、この
平行光を対物レンズにより集光して光情報記録媒体に照
射し、その光情報記録媒体からの反射光を前記出射光と
微小な角度で分離して信号検出用受光素子に導くことに
より情報の再生を行う光ピックアップ装置において、前
記レーザ光源からの出射光の一部をその出射光軸から傾
斜した出射方向とは逆方向へ分離させる出射光モニタ用
分離素子を配設し、この出射光モニタ用分離素子により
分離された前記出射光の一部を受光するモニタ用受光素
子を設け、このモニタ用受光素子と前記レーザ光源と前
記信号検出用受光素子とを同一の筐体内に一体に配設
し、前記出射光モニタ用分離素子は収束機能を有し、前
記出射光モニタ用分離素子を、前記レーザ光源と前記カ
ップリングレンズとの間の光路上に配設して、モニタ光
を収束光として前記モニタ用受光素子へ入射させる
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、出射光モニタ用分離素子を、カッ
プリングレンズの有効径外の光路上に配設した。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明において、出射光モニタ用分離素子を、対物レンズ
の有効径外の光路上に配設した。
【0013】請求項5記載の発明では、請求項1,2又
は3記載の発明において、レーザ光源とモニタ用受光素
子と信号検出用受光素子とを収納した筐体と、出射光モ
ニタ用分離素子と、対物レンズとを一体に形成した。
【0014】請求項6記載の発明では、請求項1,2,
3,4又は5記載の発明において、レーザ光源からの出
射光の一部をその出射光軸から傾斜した出射方向とは逆
方向へ分離させる出射光モニタ用分離素子は、光情報記
録媒体からの反射光を前記出射光と分離して信号検出用
受光素子に導く信号光分離機能を有する。
【0015】請求項7記載の発明では、請求項1,2,
3,4,5又は6記載の発明において、モニタ用受光素
子に検出された信号を用いてレーザ光源の出力制御を行
うレーザ出力制御装置を設けた
【0016】請求項8記載の発明では、請求項1,2,
3,4,5,6又は7記載の発明において、モニタ用受
光素子と、信号検出用受光素子とを同一の基板上に一体
に形成した
【0017】請求項9記載の発明では、請求項1,2,
3,4,5,6,7又は8記載の発明において、レーザ
光源を半導体レーザとし、この半導体レーザと、モニタ
用受光素子と、信号検出用受光素子とを同一の基板上に
一体に形成した
【0018】請求項10記載の発明では、請求項1
2,3,4,5,6,7,8又は9記載の発明におい
て、レーザ光源を半導体レーザとし、この半導体レーザ
の後方端面出射光の反射率を略100%に設定した
【0019】請求項11記載の発明では、請求項1
2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の発明に
おいて、出射光モニタ用分離素子を、回折格子により形
成した
【0020】
【0021】
【0022】
【作用】請求項1記載の発明においては、レーザ光源か
らの出射光は、その出射光路の前方に配設された出射光
モニタ用分離素子によりその一部の光が分離され、この
分離された出射光の一部の光はその出射光軸から傾斜し
た出射方向とは逆方向となる光源方向に戻っていき筐体
内に配設されたモニタ用受光素子に検出される。このモ
ニタ用受光素子は、レーザ光源の後方に配設されていな
いため、従来のように光情報記録媒体からの戻り光の影
響を受けることがなく、これにより、レーザ光源の出力
を正確にモニタすることが可能となる。そして、出射光
モニタ用分離素子をカップリングレンズと対物レンズと
の間の光路上に配設することによって、レーザ光源から
の出射光はカップリングレンズを通過して出射光モニタ
用分離素子に入射し、その出射光の一部は反射されて再
度カップリングレンズを通過して収束光となり、この収
束光の状態でモニタ用受光素子に検出される。
【0023】
【0024】請求項記載の発明においては、出射光モ
ニタ用分離素子をレーザ光源とカップリングレンズとの
間の光路上に配設することによって、光情報記録媒体か
らの反射光はカップリングレンズにより収束され、その
収束光が出射光モニタ用分離素子に入射することにな
る。
【0025】
【0026】請求項記載の発明においては、カップリ
ングレンズの有効径外の光路上のみに出射光モニタ用分
離素子を配設することによって、レーザ光源からの出射
光のうち、カップリングレンズの有効径外の光束のみが
出射光モニタ用分離素子により分離されてモニタ用受光
素子に検出され、一方、カップリングレンズの有効径内
の光束は全て光情報記録媒体の面上に照射される。
【0027】請求項記載の発明においては、対物レン
ズの有効径外の光路上に出射光モニタ用分離素子を配設
することによって、レーザ光源からの出射光のうち、対
物レンズの有効径外の光束のみが出射光モニタ用分離素
子により分離されてモニタ用受光素子に検出され、一
方、対物レンズの有効径内の光束は全て光情報記録媒体
の面上に照射される。
【0028】請求項記載の発明においては、レーザ光
源とモニタ用受光素子と信号検出用受光素子とを収納し
た筐体と、出射光モニタ用分離素子と、対物レンズとを
一体にして光ピックアップ部を構成したことによって、
フォーカシングやトラッキングを、従来のように対物レ
ンズのみならず、その対物レンズと一体とされた筐体を
含む光学系全体を駆動して行うことが可能となる。
【0029】請求項記載の発明においては、出射光モ
ニタ用分離素子に信号光分離機能をもたせたことによっ
て、レーザ光源からの出射光の一部をモニタ用受光素子
に導くことができると同時に、光情報記録媒体からの反
射光を出射光と分離して信号検出用受光素子に導くこと
ができる。
【0030】請求項記載の発明においては、モニタ用
受光素子に検出された信号を用いてレーザ出力制御装置
によりレーザ光源の出力制御を行うことによって、光情
報記録媒体からの戻り光による外乱の少ない状態でレー
ザ光源の出力制御を行うことができる。
【0031】請求項記載の発明においては、モニタ用
受光素子と、信号検出用受光素子とを同一の基板上に一
体に形成することによって、部品点数を削減することが
可能となる。
【0032】請求項記載の発明においては、半導体レ
ーザと、モニタ用受光素子と、信号検出用受光素子とを
同一の基板上に一体に形成することによって、部品点数
をさらに削減することが可能となる。
【0033】請求項1記載の発明においては、半導体
レーザの後方端面出射光の反射率を略100%に設定す
ることによって、レーザ内部の光密度を高くし、チップ
前方端面出射光の反射率を高く設定した場合においても
十分なレーザ出力を得ることが可能となり、これによ
り、半導体レーザと外部光学系との結合を起こりにくく
させ、戻り光によるレーザ出力変動を低減することがで
きる。
【0034】請求項1記載の発明においては、出射光
モニタ用分離素子を回折格子により形成したことによっ
て、出射光に対する分離角の設定や、収束機能の設定を
容易にかつ精密に行うことが可能となる。
【0035】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する(請求項1,7,10,11記載の発明に
対応する)。なお、従来例(図11〜図13参照)と同
一部分についての説明は省略し、その同一部分について
は同一符号を用いる。
【0036】筐体としてのLDユニット1a内には、L
D1(LDチップ)と、モニタ用受光素子14と、信号
検出用受光素子15とが設けられている。このLDユニ
ット1aの前面には、出射光Aと光ディスク7からの反
射光Cとを分離する機能(信号光分離機能)をもつ信号
検出用分離素子16が一体に取付けられている。この信
号検出用分離素子16には、回折格子16aが形成され
ている。また、カップリングレンズ2と、対物レンズ6
との間の光路上には、出射光モニタ用分離素子17と、
偏向プリズム18とが順次配設されている。この場合、
出射光モニタ用分離素子17は、LD1からの出射光A
の一部の光(以下、モニタ光Bという)をその出射光軸
Aoから傾斜した出射方向とは逆方向の光源方向へ分離
させる。この出射光モニタ用分離素子17としては、出
射光Aの一部を分離する機能(モニタ光分離機能)をも
つものであればよく、ここでは、ホログラム基板上に回
折格子17aを形成して構成される。
【0037】このような構成において、回折格子17a
が形成された出射光モニタ用分離素子17の働きを中心
に本装置の動作について述べる。LDユニット1a内の
LD1から出射した発散光は、信号検出用分離素子16
を透過し、カップリングレンズ2により略平行光とさ
れ、回折格子17aを有する出射光モニタ用分離素子1
7に入射する。その回折格子17aにより、入射した略
平行光のうちのモニタ光Bは回折され、カップリングレ
ンズ2により収束され、出射方向とは逆方向の光源方向
に向かう。この場合、出射光軸Aoに対する回折光の傾
き角をθとし、カップリングレンズ2の焦点距離をfと
すると、回折されるモニタ光Bの集光点はftanθだ
けLD1の発光点から分離される。そのftanθだけ
分離された位置にモニタ用受光素子14を配置すること
によって、回折・収束されたモニタ光Bは受光される。
この受光により得られた出力信号からLD1のレーザ出
力がモニタされる。
【0038】一方、出射光モニタ用分離素子17を透過
した光は、偏向プリズム18により上方のディスク面方
向に偏向され、対物レンズ6により集光され、光ディス
ク7の記録面上に照射される。この光ディスク7からの
反射光Cは、入射光路とは逆の光路を辿っていき、出射
光モニタ用分離素子17を透過してカップリングレンズ
2により収束され、信号検出用分離素子16の回折格子
16aにより回折され、LDユニット1a内の信号検出
用受光素子15に受光される。これにより、記録面に記
録された記録信号や、サーボ信号の検出を行うことがで
きる。
【0039】上述したように、LD1の出射光Aから得
られるモニタ光Bをその出射光軸Aoから傾斜した出射
方向とは逆方向の光源方向へ分離させ、この分離された
モニタ光Bをモニタ用受光素子14に検出させることに
よって、従来(図11参照)のように光ディスク7から
の戻り光の影響を受けることなくLD1のレーザ出力を
正確にモニタすることが可能となる。また、モニタ用受
光素子14は、LD1及び信号検出用受光素子15とL
Dユニット1a内に一体に設けられていることから、組
付けを簡易化できる。
【0040】また、カップリングレンズ2と対物レンズ
6との間の光路上に出射光モニタ用分離素子17を配設
することによって、出射光Aから得られるモニタ光Bを
発散光としてではなく収束光としてモニタ用受光素子1
4に検出することができるため、その受光面積を小さく
することができる。これにより、LDユニット1aの小
型化を図ることができ、また、モニタ用受光素子14の
高帯域化を促進してLD1の高速モニタが可能となる。
さらに、出射光モニタ用分離素子17はカップリングレ
ンズ2により略平行光とされた光路上に配置されている
ことから、その設置位置精度を緩和させることができ
る。
【0041】また、LD1の後方端面出射光の反射率を
従来のLDよりも高い値に設定するようにしてもよい。
LDユニット1aに設けられるモニタ用受光素子14
は、従来のようにLD1の後方に位置していないため、
LD1の後方端面出射光が必要でなくなる。従って、L
D1の後方端面出射光の反射率を例えば略100%と
し、レーザ内部の光密度を高く設定し、これにより前方
端面出射光の反射率を高くしても、十分なレーザ出力を
得ることができる。このように後方端面出射光の反射率
を略100%にして前方端面出射光の反射率を高くする
ことによって、LD1と外部光学系との結合を起こりに
くくさせ、戻り光によるレーザ出力の変動を減少させる
ことが可能となる。
【0042】また、図2に示す光ピックアップ装置にお
いて、LDユニット1aに接続されたレーザ出力制御装
置19を設けるようにしてもよい。このレーザ出力制御
装置19にモニタ用受光素子14からの出力信号を送り
LD1の出力制御を行うことによって、戻り光の影響を
少なくさせることができ、これにより、外乱の影響を少
なくして、常に安定した出力制御を行うことが可能とな
る。また、高速応答の信号検出用受光素子15を設置す
ることにより、高速のレーザ出力制御が可能となる。な
お、本実施例では、出射光モニタ用分離素子17とし
て、回折格子17aを用いたが、これに限るものではな
く、例えば複屈折結晶からなるプリズムにより出射光A
の光束分離を行うようにしてもよい。
【0043】次に、本発明の第二の実施例を図3及び図
4に基づいて説明する(請求項記載の発明に対応す
る)。なお、前述した第一の実施例と同一部分について
の説明は省略し、その同一部分については同一符号を用
いる。
【0044】図3に示す光ピックアップ装置において、
出射光モニタ用分離素子17は、LD1とカップリング
レンズ2との間の光路上に配設されている。ここでは、
その出射光モニタ用分離素子17は、LDユニット1a
の前面に一体に取付けられている。このように配置する
ことによって、出射光モニタ用分離素子17をモニタ用
受光素子14に近づけて設置することができ、これによ
り、発散光でも小領域の受光素子を利用することが可能
となる。
【0045】また、図4に示す光ピックアップ装置にお
いて、LD1とカップリングレンズ2との間に配置され
る出射光モニタ用分離素子17は、モニタ光分離機能
(回折機能)の他に、収束機能を有している。このよう
に構成することによって、LD1からの出射光Aの一部
の光Bは、出射光モニタ用分離素子17により分離され
ると同時に、収束光となってモニタ用受光素子14に検
出される。これにより、モニタ用受光素子14の受光面
積を小さくしてLDユニット1の小型化を図ることがで
きる。また、このようにモニタ用受光素子14の受光面
積が小型化されることによってモニタ用受光素子14の
高帯域化を図ることができ、高速モニタを行うことが可
能となる。
【0046】次に、本発明の第三の実施例を図5〜図7
に基づいて説明する(請求項3,4,6記載の発明に対
応する)。なお、前記各実施例と同一部分についての説
明は省略し、その同一部分については同一符号を用い
る。
【0047】図5(a)に示すように、カップリングレ
ンズ2の有効径Daの外部の光路上に位置して、出射光
モニタ用分離素子17の一面に回折格子17aが形成さ
れている。このように有効径Daの外部に配置すること
によって、LD1からの出射光Aのうち、カップリング
レンズ2の有効径Daの外部の光束(ハッチング領域と
して示す)のみが出射光モニタ用分離素子17の回折格
子17aにより分離されてモニタ用受光素子14に検出
される。これに対して、カップリングレンズ2の有効径
Daの内部の光束は全て光ディスク7の面上に照射され
る。従って、このようなことから、LD1からの出射光
Aに対する記録面での照射パワーの光利用効率を向上さ
せることができる。また、図5(b)は、モニタ用受光
素子14を2個設けた場合の例である。このように回折
格子17aによる光束分離方向を変えることによって、
モニタ用受光素子14の配設位置を自由に設定すること
が可能となり、設計の自由度を高めることができる。
【0048】また、図6は、対物レンズ6の有効径Db
の外部の光路上に位置して、出射光モニタ用分離素子の
一面に回折格子17aを形成した場合の例である。この
ように有効径Dbの外部に配置することによって、LD
1からの出射光Aのうち、対物レンズ6の有効径Dbの
外部の光束(ハッチング領域として示す)のみが出射光
モニタ用分離素子17の回折格子17aにより分離され
てモニタ用受光素子14に検出される。これに対して、
対物レンズ6の有効径Dbの内部の光束は全て光ディス
ク7の面上に照射される。従って、このようなことか
ら、図5の場合と同様に、光ディスク7の記録面におけ
る照射パワーの光利用効率を向上させることができる。
【0049】また、図7(a)は、出射光モニタ用分離
素子17に、出射光Aの一部を分離させるモニタ光分離
機能の他に、光ディスク7からの反射光Cを出射光Aと
分離して信号検出用受光素子15に導く信号光分離機能
を付加させた場合の例である。モニタ光分離機能として
は前述したような回折格子17aを用いて実現すること
ができ、信号光分離機能としては前述したような回折格
子16aを用いて実現することができる。ここでは、出
射光モニタ用分離素子17の一面に、回折格子17aと
回折格子16aとの両方が形成されている。このように
出射光モニタ用分離素子17を構成することによって、
LD1からの出射光Aの一部を回折格子17aにより分
離してモニタ光B(ハッチング領域として示す)として
モニタ用受光素子14に検出することができると同時
に、光ディスク7からの反射光Cを出射光Aと分離して
信号検出用受光素子15に検出することができる。従っ
て、このように出射光モニタ用分離素子17に2つの機
能(モニタ光分離機能、信号光分離機能)をもたせるこ
とにより、光学系内の部品点数を削減することができる
ため、組付けを一段と容易化させ、生産コストを削減す
ることができる。
【0050】また、図7(b)は、出射光モニタ用分離
素子17の一面にモニタ光分離機能をもつ回折格子17
aを形成し、他面に信号光分離機能をもつ回折格子16
aを形成した場合の例である。このように基板の両面に
形成することによって、基板の作製がさらに容易とな
る。なお、ここでの回折格子17aは、カップリングレ
ンズ2の有効径Daの外部の光路上に位置しているもの
とする。
【0051】次に、本発明の第四の実施例を図8〜図1
0に基づいて説明する(請求項5,8,9記載の発明に
対応する)。なお、前記各実施例と同一部分についての
説明は省略し、その同一部分については同一符号を用い
る。
【0052】図8に示すように、LD1とモニタ用受光
素子14と信号検出用受光素子15とを収納したLDユ
ニット1aと、出射光モニタ用分離素子17と、カップ
リングレンズ2と、対物レンズ6とは、一体に取付けら
れている。このように一体に構成された光ピックアップ
光学系は、フォーカスアクチュエータ部20により光デ
ィスク7の記録面上での光スポットの焦点調整が行わ
れ、トラッキングアクチュエータ部21によりトラック
位置の調整が行われる。このように光ピックアップ光学
系全体を移動調整するため、従来のように対物レンズ6
のみだけでトラッキングしたときのようなレンズ入射光
に対するけられが発生するようなことがなくなる。ま
た、光軸ずれに対しても強い光学系を得ることが可能と
なる。
【0053】また、図9(a)は、LDユニット1a内
における素子配置の変形例を示す。ここでは、モニタ用
受光素子14と、4分割された受光面をもつ信号検出用
受光素子15とは、同一の基板22上に一体に形成され
ている。図9(b)は出射光Aに対して側面方向から見
たものである。基板22の後方に位置して、チップ状の
LD1がLD基台23上に固定されている。このように
基板22を用いて一体に構成することによって、LDユ
ニット1a内における部品点数を削減することが可能と
なり、組付け調整が一段と容易となる。
【0054】また、図10は、基板22上に、モニタ用
受光素子14と、信号検出用受光素子15と、LD1と
を同一の基板22に一体に形成した場合の例である。こ
の場合、LD1の前方には傾斜した反射部材24が設置
されており、これによりLD1からの出射光Aは反射部
材24により反射され、紙面垂直方向に立上げられる。
このように一体にして構成することによって、部品点数
をさらに削減することが可能となり、組付け調整が一段
と容易になる。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、カップリングレ
ンズと対物レンズとの間の光路上に出射光モニタ用分離
素子を配設したので、出射光の一部は発散光としてでは
なく収束光の状態でモニタ用受光素子に検出され、これ
により、モニタ用受光素子の受光面積を小さくすること
ができるため小型化を図ることができると共に、モニタ
用受光素子の高帯域化を促進して高速モニタが可能とな
る。また、出射光モニタ用分離素子は平行光束の光路上
に配置されていることから、その設置位置精度の緩和を
図ることができる。
【0056】
【0057】請求項記載の発明は、レーザ光源とカッ
プリングレンズとの間の収束光の光路上に出射光モニタ
用分離素子を配設したので、その出射光モニタ用分離素
子の小型化を図ることができる。
【0058】
【0059】請求項記載の発明は、カップリングレン
ズの有効径外の光路上のみに出射光モニタ用分離素子を
配設したので、カップリングレンズの有効径外の光束は
モニタ用受光素子に検出され、カップリングレンズの有
効径内の光束は全て光情報記録媒体の面上に照射される
ことになり、これにより、レーザ光源からの出射光に対
する記録面での照射パワーの光利用効率を向上させるこ
とができる。
【0060】請求項記載の発明は、対物レンズの有効
径外の光路上のみに出射光モニタ用分離素子を配設した
ので、対物レンズの有効径外の光束はモニタ用受光素子
に検出され、対物レンズの有効径内の光束は全て光情報
記録媒体の面上に照射されることになり、これにより、
レーザ光源からの出射光に対する記録面での照射パワー
の光利用効率を向上させることができる。
【0061】請求項記載の発明は、レーザ光源とモニ
タ用受光素子と信号検出用受光素子とを収納した筐体
と、出射光モニタ用分離素子と、対物レンズとを一体に
して光ピックアップ部を構成したので、フォーカシング
やトラッキングを光学系全体で行うことができ、これに
より、従来のように対物レンズだけでトラッキングした
ときのような対物レンズ入射光に対するけられが発生す
るようなことがなくなり、また、光軸ずれに対しても強
い光学系を作ることができる。
【0062】請求項記載の発明は、出射光モニタ用分
離素子に、光情報記録媒体からの反射光を出射光と分離
して信号検出用受光素子に導く信号光分離機能をもたせ
たので、1個の素子で2つの機能をもつことができ、こ
れにより、部品点数を削減して組付けの容易化を図り、
装置の低コスト化、小型化を図ることができる。
【0063】請求項記載の発明は、モニタ用受光素子
に検出された信号をレーザ出力制御装置に送りレーザ光
源の出力制御を行うようにしたので、戻り光による外乱
の影響を減少させ、常に安定した出力制御を行うことが
でき、これにより、一段と信頼性の高い光ピックアップ
動作を実現することができる。
【0064】請求項記載の発明は、モニタ用受光素子
と、信号検出用受光素子とを同一の基板上に一体に形成
したので、筐体内での部品点数を削減することができ、
これにより、組付けを容易化させ、光ピックアップ光学
系の小型化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
【0065】請求項記載の発明は、レーザ光源を半導
体レーザとし、このレーザ光源と、モニタ用受光素子
と、信号検出用受光素子とを同一の基板上に一体に形成
したので、筐体内での部品点数を大幅に削減することが
でき、これにより、組付けを一段と容易化させ、光ピッ
クアップ光学系の小型化、軽量化、低コスト化をさらに
促進させることができる。
【0066】請求項1記載の発明は、レーザ光源を半
導体レーザとし、この半導体レーザの後方端面出射光の
反射率を略100%に設定したので、半導体レーザと外
部光学系との結合をなくして、戻り光によるレーザ出力
変動を起こりにくくさせることができ、これにより、従
来、レーザ出力変動の対策用とされていた高周波重畳回
路が不要となり、装置の低コスト化、部品点数削減によ
る小型化を図ることができる。
【0067】請求項1記載の発明は、出射光モニタ用
分離素子を回折格子により形成したので、出射光に対す
る分離角の設定や、収束機能の設定を容易にかつ精密に
行うことができ、これにより、出射光モニタ用分離素子
の作製が容易となり、生産コストを抑え、装置の小型
化、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例である光ピックアップ装
置の構成を示す側面図である。
【図2】レーザ出力制御装置を備えた場合の構成図であ
る。
【図3】本発明の第二の実施例である光ピックアップ装
置の構成を示す側面図である。
【図4】出射光モニタ用分離素子に収束機能を付加させ
た場合の構成を示す側面図である。
【図5】本発明の第三の実施例を示すものであり、
(a)はカップリングレンズの有効径外の光路上に出射
光モニタ用分離素子を配設した場合の構成を示す側面
図、(b)は(a)の構成にモニタ用受光素子を2個配
置した場合の側面図である。
【図6】対物レンズの有効径外の光路上に出射光モニタ
用分離素子を配設した場合の構成を示す側面図である。
【図7】(a)は出射光モニタ用分離素子の一面にモニ
タ光分離機能と信号光分離機能との両方の機能を付加さ
せた場合の構成を示す側面図、(b)は出射光モニタ用
分離素子の一面にモニタ光分離機能を付加させ、他面に
信号光分離機能を付加させた場合の構成を示す側面図で
ある。
【図8】本発明の第四の実施例を示すものであり、LD
ユニットから対物レンズまでの部品が一体化された光学
系の構成を示す側面図である。
【図9】モニタ用受光素子と信号検出用受光素子とを一
体に構成した場合の例であり、(a)はその出射方向か
ら見た正面図、(b)はその出射方向に直交する方向か
ら見た側面図である。
【図10】図9の構成に半導体レーザも一体化して構成
した場合の様子を示す正面図である。
【図11】従来における光ピックアップ装置の構成例を
示す側面図である。
【図12】後方端面出射光を検出するモニタ用受光素子
を内蔵したLDユニットの構成を一部切り欠いて示す斜
視図である。
【図13】前方端面出射光を検出するモニタ用受光素子
を備えた従来の光ピックアップ装置の構成例を示す側面
図である。
【符号の説明】 1 レーザ光源(半導体レーザ) 1a 筐体 2 カップリングレンズ 6 対物レンズ 7 光情報記録媒体 14 モニタ用受光素子 15 信号検出用受光素子 17 出射光モニタ用分離素子(回折格
子) 19 レーザ出力制御装置 22 基板 A 出射光 Ao 出射光軸 B 出射光の一部(モニタ光) C 反射光(信号光) Da,Db 有効径

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの出射光をカップリング
    レンズにより平行光とし、この平行光を対物レンズによ
    り集光して光情報記録媒体に照射し、その光情報記録媒
    体からの反射光を前記出射光と微小な角度で分離して信
    号検出用受光素子に導くことにより情報の再生を行う光
    ピックアップ装置において、前記レーザ光源からの出射
    光の一部をその出射光軸から傾斜した出射方向とは逆方
    向へ分離させる出射光モニタ用分離素子を配設し、この
    出射光モニタ用分離素子により分離された前記出射光の
    一部を受光するモニタ用受光素子を設け、このモニタ用
    受光素子と前記レーザ光源と前記信号検出用受光素子と
    を同一の筐体内に一体に配設し、前記出射光モニタ用分
    離素子を、前記カップリングレンズと前記対物レンズと
    の間の光路上に配設して、モニタ光を収束光として前記
    モニタ用受光素子へ入射させることを特徴とする光ピッ
    クアップ装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光源からの出射光をカップリング
    レンズにより平行光とし、この平行光を対物レンズによ
    り集光して光情報記録媒体に照射し、その光情報記録媒
    体からの反射光を前記出射光と微小な角度で分離して信
    号検出用受光素子に導くことにより情報の再生を行う光
    ピックアップ装置において、前記レーザ光源からの出射
    光の一部をその出射光軸から傾斜した出射方向とは逆方
    向へ分離させる出射光モニタ用分離素子を配設し、この
    出射光モニタ用分離素子により分離された前記出射光の
    一部を受光するモニタ用受光素子を設け、このモニタ用
    受光素子と前記レーザ光源と前記信号検出用受光素子と
    を同一の筐体内に一体に配設し、前記出射光モニタ用分
    離素子は収束機能を有し、前記出射光モニタ用分離素子
    を、前記レーザ光源と前記カップリングレンズとの間の
    光路上に配設して、モニタ光を収束光として前記モニタ
    用受光素子へ入射させることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
  3. 【請求項3】 出射光モニタ用分離素子を、カップリン
    グレンズの有効径外の光路上に配設したことを特徴とす
    る請求項又は記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 出射光モニタ用分離素子を、対物レンズ
    の有効径外の光路上に配設したことを特徴とする請求項
    記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 レーザ光源とモニタ用受光素子と信号検
    出用受光素子とを収納した筐体と、出射光モニタ用分離
    素子と、対物レンズとを一体に形成したことを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 レーザ光源からの出射光の一部をその出
    射光軸から傾斜した出射方向とは逆方向へ分離させる出
    射光モニタ用分離素子は、光情報記録媒体からの反射光
    を前記出射光と分離して信号検出用受光素子に導く信号
    光分離機能を有することを特徴とする請求項1,2,
    3,4又は5記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 モニタ用受光素子に検出された信号を用
    いてレーザ光源の出力制御を行うレーザ出力制御装置を
    設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は
    記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 モニタ用受光素子と、信号検出用受光素
    子とを同一の基板上に一体に形成したことを特徴とする
    請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の光ピックア
    ップ装置。
  9. 【請求項9】 レーザ光源を半導体レーザとし、この半
    導体レーザと、モニタ用受光素子と、信号検出用受光素
    子とを同一の基板上に一体に形成したことを特徴とする
    請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載の光ピッ
    クアップ装置。
  10. 【請求項10】 レーザ光源を半導体レーザとし、この
    半導体レーザの後方端面出射光の反射率を略100%に
    設定したことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,
    6,7,8又は9記載の光ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 出射光モニタ用分離素子を、回折格子
    により形成したことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9又は10記載の光ピックアップ
    装置。
JP07691595A 1995-03-31 1995-03-31 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3236467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07691595A JP3236467B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07691595A JP3236467B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279174A JPH08279174A (ja) 1996-10-22
JP3236467B2 true JP3236467B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13618992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07691595A Expired - Fee Related JP3236467B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073171A (ja) 2004-08-06 2006-03-16 Konica Minolta Opto Inc モニタ用光学素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279174A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687316B2 (ja) 光学式再生装置
JP3236467B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6510119B2 (en) Optical head device
US7355954B2 (en) Laser module, optical pickup device, optical disk device, focus error detection method and tracking error detection method
JP2572828B2 (ja) 光ヘッド
US5504724A (en) Optical pick-up system with servo using reflection plate having aperture
JP2001273670A (ja) 光ピックアップ装置
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH0944893A (ja) 光ピックアップ
JPH10154346A (ja) 光ヘッド装置
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
JP2003151170A (ja) 光集積ユニット
JPH09106569A (ja) 光ピックアップ装置
JP3362896B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0963101A (ja) 光ピックアップ装置
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
US6985421B2 (en) Optical device having a light emission unit emitting a light beam reflected by a light reflection unit to a substrate, and optical information recording apparatus using the same
JPH09212891A (ja) 光学ヘッド装置
JPH11144284A (ja) 光学ピックアップ
JPH03278330A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11353692A (ja) 光ピックアップ
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JPH04222937A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップのレーザビーム出力制御方法
JP2002288871A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04286729A (ja) フォーカス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees