JP2002288871A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002288871A
JP2002288871A JP2001090433A JP2001090433A JP2002288871A JP 2002288871 A JP2002288871 A JP 2002288871A JP 2001090433 A JP2001090433 A JP 2001090433A JP 2001090433 A JP2001090433 A JP 2001090433A JP 2002288871 A JP2002288871 A JP 2002288871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pickup device
optical pickup
diffraction grating
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090433A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyozo Nishida
豊三 西田
Kazushi Mori
和思 森
Yasuaki Inoue
泰明 井上
Atsushi Tajiri
敦志 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001090433A priority Critical patent/JP2002288871A/ja
Publication of JP2002288871A publication Critical patent/JP2002288871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な光検出によるレーザ光の出力制御を行
うことができ、かつ小型で高性能、低価格な光ピックア
ップ装置を提供することである。 【解決手段】 半導体レーザ素子2から出射されたレー
ザ光(以下、往路光と称する)は、ハーフミラー1によ
り、透過する往路光と、反射する往路光とに分岐され
る。反射した往路光は、モニタ用フォトダイオード3に
より受光されて検出される。モニタ用フォトダイオード
3は出力信号に基づいて半導体レーザ素子2から出射さ
れたレーザ光の光出力を検出することができ、検出結果
に基づいて半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光
の光出力を制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクドライブ装置等の光学記録媒
体駆動装置等に用いられる光ピックアップ装置は、レー
ザ光を用いて光ディスク等の光学記録媒体への情報記
録、情報読み出しあるいはサーボ信号検出を行う。その
ため、レーザ光の出力を安定的に得るためフォトダイオ
ードなどでレーザ光を検出し、レーザ光の出力制御を行
う。
【0003】一方、近年では、光ピックアップ装置の小
型化、高性能化および低価格化が要求されている。
【0004】図6、図7および図8は、従来の光ピック
アップ装置の代表的な光学系を示す模式図である。
【0005】図6に示す光ピックアップ装置200にお
いて、パッケージ21内の半導体レーザ素子14から出
射されたレーザ光(以下、往路光と称する。)は、トラ
ッキングエラー検出のためビームを3分割にする回折格
子16を通過後、コリメータレンズ18を透過し、平行
光となる。さらに、ハーフミラー13により、透過する
往路光と反射する往路光に分岐される。透過した往路光
は、レンズ19によりディスク20の記録面に集光され
る。一方、ハーフミラー13により反射した往路光は、
モニタ用フォトダイオード15に受光され、光検出され
る。
【0006】モニタ用フォトダイオード15は、出力信
号に基づいて半導体レーザ素子14から出射されたレー
ザ光の光出力を検出することができ、検出結果に基づい
て半導体レーザ素子14から出射されるレーザ光の光出
力を制御する。
【0007】また、光ディスク20からの反射光(以
下、復路光と称する。)は、ハーフミラー13により、
透過する復路光と反射する復路光に分岐され、反射した
復路光は、信号検出用フォトダイオード17に受光さ
れ、信号検出される。信号検出用フォトダイオード17
の出力信号を処理することにより光ディスク20に記録
された情報が再生される。
【0008】また、図7に示す光ピックアップ装置にお
いては、図6の光ピックアップ装置で設けたハーフミラ
ー13の代わりに、ホログラム素子22が設けられてい
る。光ディスク20からの復路光は、ホログラム素子2
2により任意の角度に回折され、信号検出用フォトダイ
オード17に受光される。
【0009】さらに、パッケージ21の中に半導体レー
ザ素子14とモニタ用フォトダイオード15が組み込ま
れている。半導体レーザ素子14においては、出射端面
とは反対側の端面からもレーザ光が出射しており、その
レーザ光をモニタ用フォトダイオード15で受光し、光
検出を行う。
【0010】さらに、図8に示す光ピックアップ装置2
00においては、半導体レーザ素子14、モニタ用フォ
トダイオード15および信号検出用フォトダイオード1
7が基板25上に設けられている。基板25はパッケー
ジ24中に収容され、透明基板23で閉塞されている。
また、透明基板23には、ホログラム素子22が加工さ
れている。半導体レーザ素子14から出射したレーザ光
は、透明基板23を透過し、対物レンズ19により光デ
ィスク20に集光される。光ディスク20からの復路光
は、ホログラム素子22に回折され、信号検出用フォト
ダイオード17に受光され、信号検出される。半導体レ
ーザ素子14から出射したレーザ光の一部は、透明基板
23により反射される。この反射した迷光が、入射する
位置にモニタ用フォトダイオード15を設け迷光を受光
し、光を検出する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6の
従来例においては、半導体レーザ素子14から出射され
るレーザ光は、ハーフミラー13により、透過する往路
光と反射する往路光に分岐されるが、透過し、光ディス
ク20に入射する往路光の割合を大きくするため、ハー
フミラー1の透過率をできる限り大きく設定する必要が
ある。
【0012】このため、光ディスク20からの復路光が
ハーフミラー1により反射する復路光と透過する復路光
に分岐されると、透過する復路光の割合が大きくなる。
【0013】その結果、信号検出用フォトダイオード1
7に受光される復路光の損失が大きくなるため、出力が
弱くなる。また、信号検出用フォトダイオード17に受
光される復路光において、一定の出力を得るため半導体
レーザ素子14から出射するレーザ光の出力を高くする
必要がある。また、半導体レーザ素子14から距離の離
れた位置においてレーザ光をモニタするため、レーザ光
のビーム径が広がる。そのため、ハーフミラー13やコ
リメータレンズ18を大きくする必要があり、それにと
もない光ピックアップ装置200全体も大きくなる。
【0014】また、図7の従来例においては、半導体レ
ーザ素子14の出射端面とは逆の端面から出射するレー
ザ光をモニタ用フォトダイオード15で受光し光検出す
るため、実際に出射端面から出射しているレーザ光との
関連が薄く、正確な光検出による制御を行うことができ
ない。
【0015】さらに、図8の従来例においては、モニタ
用フォトダイオード15の受光面が、半導体レーザ素子
14から出射されるレーザ光の光軸と垂直な位置にあ
り、迷光の影響を受けやすく、正確な光検出による制御
を行うことができない。
【0016】本発明の目的は、正確な光検出によるレー
ザ光の出力制御を行うことができ、かつ、小型で高性
能、低価格の光ピックアップ装置を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る光ピックアップ装置は、光束を出射する光源と、
光源から出射された光束を第1の光束と第2の光束とに
分岐する光分岐手段と、第1の光束に基づく光記録媒体
から反射した光束を回折する第1の回折格子と、第1の
回折格子により回折された反射した光束を検出する第1
の光検出器と、光分岐手段により分岐された第2の光束
を検出する第2の光検出器とを備え、第2の光検出器
は、光分岐手段により分岐された第2の光束を受光する
受光面を有しかつ受光面が光源から出射された光束の光
軸に略平行に配置されたものである。
【0018】本発明に係る光ピックアップ装置において
は、光源から出射された光束が光分岐手段により第1の
光束と第2の光束とに分岐される。第1の光束に基づく
光記録媒体から反射した光束は第1の回折格子により回
折され、第1の光検出器により検出される。第2の光束
は、光源から出射される光束の光軸に略平行に配置され
た受光面を有する第2の光検出器により検出される。
【0019】このように、第2の光検出器においては光
源から出射された光束のうち第1の回折格子を経由しな
い第2の光束が検出される。さらに、第2の光検出器の
受光面が光源から出射された光束の光軸と略平行に配置
されるので、第2の光検出器が外乱などによる迷光の影
響を受けにくい。
【0020】その結果、光源から出射される光束の光出
力を正確に検出することが可能となり、その検出結果に
基づいて光源から出射される光束の光出力を制御するこ
とができる。
【0021】光源と第1の回折格子との間に、光源から
出射された光束または第1の光束を分割する第2の回折
格子を有してもよい。
【0022】この場合、光源から出射された光束または
第1の光束を、第1の回折格子により、複数の光束に分
割することができ、これにより、トラッキングサーボを
行うことが可能となる。
【0023】光源、第1の光検出器、第2の光検出器、
第1の回折格子および光分岐手段は、筐体内に設けられ
てもよい。
【0024】この場合、光源、第1の光検出器、第2の
光検出器、第1の回折格子および光分岐手段をユニット
化するとともにコンパクト化することができる。それに
より、光ピックアップ装置の小型化が可能となる。
【0025】第2の回折格子および光分岐手段は一体化
されてもよい。これにより、光ピックアップ装置の小型
化をさらに図ることが可能となる。
【0026】光分岐手段は、光源と第2の回折格子との
中間点より光源側に設けられてもよい。これにより、光
分岐を光束のビーム径が小さい段階で行うことができ
る。それにより、光源から出射される光の利用効率を高
めることができる。また、光分岐手段を小さくすること
が可能となる。
【0027】さらに、光分岐手段により分岐された第2
の光束のビーム径も小さくなるので、第2の光検出器の
受光面を小さくすることが可能となる。その結果、第2
の光検出器の受光面における浮遊容量を小さくすること
ができ、より高速な応答による出力制御が可能となる。
【0028】なお、光分岐手段は、光源の出射部のでき
る限り近くに配置されることが好ましい。これにより、
光分岐手段および第2の光検出器の小型化をさらに図る
ことが可能となる。その結果、光ピックアップ装置全体
の小型化をさらに図ることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態におけ
る光ピックアップ装置の光学系を示す模式的な構成図で
ある。
【0030】図1(a)は、本発明の第1の実施の形態
における光ピックアップ装置の光学系を側面から見た場
合の模式的な構成図であり、図1(b)は、図1(a)
の光ピックアップ装置のA−A線断面図である。
【0031】なお、本発明に係る光ピックアップ装置に
おいて、トラッキングサーボは差動プッシュプル法を用
い、フォーカスサーボは、非点収差法を用いる。
【0032】図1(a)の光ピックアップ装置100
は、投受光ユニット10、コリメータレンズ7および集
光レンズ8を備える。投受光ユニット10は、ハーフミ
ラー1、半導体レーザ素子2、モニタ用フォトダイオー
ド3、回折格子4、信号検出用フォトダイオード6およ
びホログラム5からなる。
【0033】ハーフミラー1、半導体レーザ素子、モニ
タ用フォトダイオード3、回折格子4、信号検出用フォ
トダイオード6は直方体のパッケージ9内に収容され、
パッケージ9の開口部が透明基板11で閉塞されてい
る。透明基板11には、ホログラム5が形成されてい
る。例えば、このホログラム5は透明基板11に切削加
工やイオンビームを用いた加工等により格子状の溝を加
工することにより形成される。
【0034】半導体レーザ素子2は、レーザ光の光軸が
パッケージ9の底面と垂直となるように配置される。ま
た、モニタ用フォトダイオード3は、受光面が半導体レ
ーザ素子2から出射されるレーザ光の光軸と平行になる
ように、パッケージ9の側面に取り付けられる。
【0035】半導体レーザ素子2から出射されたレーザ
光(以下、往路光と称する)は、ハーフミラー1によ
り、透過する往路光と、反射する往路光とに分岐され
る。反射した往路光は、モニタ用フォトダイオード3に
より受光されて検出される。モニタ用フォトダイオード
3は出力信号に基づいて半導体レーザ素子2から出射さ
れたレーザ光の光出力を検出することができ、検出結果
に基づいて半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光
の光出力を制御することができる。
【0036】一方、透過した往路光は、トラッキングサ
ーボを行うために回折格子4を透過しつつ、主光束と2
つの副光束とに3分割される。回折格子4を透過した往
路光は、ホログラム5を透過し、さらにコリメータレン
ズ7を透過して平行光となり、対物レンズ8により光デ
ィスク300の記録面に集光される。
【0037】光ディスク300の記録面からの反射光
(以下、復路光と称する)は、対物レンズ8およびコリ
メータレンズ7を透過し、ホログラム5により所定の角
度に回折され、信号検出用フォトダイオード6に受光さ
れて検出される。信号検出用フォトダイオード6の出力
信号を処理することにより、光ディスク300に記録さ
れた情報が再生される。
【0038】このように、半導体レーザ素子2から出射
されたレーザ光をハーフミラー1により反射するレーザ
光と透過するレーザ光に分岐し、反射したレーザ光を、
モニタ用フォトダイオード6により検出することによ
り、半導体レーザ素子2から出射されたレーザ光のうち
回折格子4、ホログラム5、コリメータレンズ7および
集光レンズ8を経由しない光を検出することができる。
【0039】それにより、半導体レーザ素子2から出射
されたレーザ光の光出力を正確に検出することが可能と
なる。その結果、モニタ用フォトダイオード3の出力信
号に基づいて半導体レーザ素子2から出射されるレーザ
光の光出力を正確に制御することが可能となる。
【0040】また、光ディスク300からホログラム5
までの経路中にハーフミラーが存在しないので光ディス
ク300からの復路光すべてがホログラム5により回折
される。したがって、信号検出用フォトダイオード6に
おいて安定した信号検出を行うことが可能となる。
【0041】さらに、ハーフミラー1、半導体レーザ素
子2、モニタ用フォトダイオード3、回折格子4、信号
検出用フォトダイオード6およびホログラム5をパッケ
ージ9内に設けて投受光ユニット10を構成することに
より、光ピックアップ装置100を小型化することが可
能となる。
【0042】また、モニタ用フォトダイオード3の受光
面をレーザ光の光軸と略平行に配置しているので、半導
体レーザ素子2から出射されたレーザ光の一部が透明基
板11で反射されてモニタ用フォトダイオード3の受光
面に迷光として入射することが防止される。それによ
り、迷光による影響を減らすことが可能である。その結
果、さらに正確な光出力の検出を行うことが可能とな
る。
【0043】さらに、ホログラム5を透明基板11に一
体化することにより、部品点数を減らすことができ、光
ピックアップ装置100をさらに小型化することができ
る。
【0044】図2は、第1の実施の形態における光ピッ
クアップ装置の光学系の他の例を示す模式的な構成図で
ある。図2(a)は、本発明の第1の実施の形態におけ
る光ピックアップ装置の光学系の他の例を側面から見た
場合の模式的な構成図であり、図2(b)は、図2
(a)の光ピックアップ装置のA−A線断面図である。
このように、本実施の形態においては、図2(a)、図
2(b)に示すように、回折格子4をハーフミラー1よ
りも半導体レーザ素子2側に配置してもよい。
【0045】この場合、半導体レーザ素子2から出射さ
れたレーザ光のうちホログラム5、コリメータレンズ7
および集光レンズ8を経由しない光を検出することがで
きる。それにより、半導体レーザ素子2から出射された
レーザ光の光出力を正確に検出することが可能となる。
その結果、モニタ用フォトダイオード3の出力信号に基
づいて半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光の光
出力を正確に制御することが可能となる。
【0046】また、光ディスク300からホログラム5
までの経路中にハーフミラーが存在しないので光ディス
ク300からの復路光すべてがホログラム5により回折
される。したがって、信号検出用フォトダイオード6に
おいて安定した信号検出を行うことが可能となる。
【0047】さらに、ハーフミラー1、半導体レーザ素
子2、モニタ用フォトダイオード3、回折格子4、信号
検出用フォトダイオード6およびホログラム5をパッケ
ージ9内に設けて投受光ユニット10を構成することに
より、光ピックアップ装置100を小型化することが可
能となる。
【0048】図3は、本発明の第2の実施の形態におけ
る光ピックアップ装置100の投受光ユニット10の構
成を示す図である。図3の投受光ユニット10が図1お
よび図2の投受光ユニット10と異なるのは次の点であ
る。
【0049】半導体レーザ素子2から出射するレーザ光
は、出射端面から遠ざかるにしたがってビーム径が大き
くなる。そこで、レーザ光のビーム径が小さい半導体レ
ーザ素子2の出射端面近傍にハーフミラー1を設ける。
それにより、半導体レーザ素子2から出射されたレーザ
光を効率よく利用することが可能となる。
【0050】ハーフミラー1を半導体レーザ素子2と回
折格子4との中間点よりも半導体レーザ素子2側へ配置
することが好ましく、ハーフミラー1をできる限り半導
体レーザ素子2の出射端面の近くに配置することがより
好ましい。これにより、ハーフミラー1を約1mm2
度と小型化することが可能となる。
【0051】また、モニタ用フォトダイオード3に受光
されるレーザ光のビーム径も小さくなるので、モニタ用
フォトダイオード3の受光面も小さくすることが可能と
なる。これにより、モニタ用フォトダイオード3も小型
化することが可能となる。その結果、光ピックアップ装
置100をさらに小型化することができる。
【0052】また、モニタ用フォトダイオード3の浮遊
容量を小さくでき、より高速な応答による光出力の制御
が可能となる。
【0053】図4は、本発明の第3の実施の形態におけ
る光ピックアップ装置100の投受光ユニット10の構
成を示す模式図である。図4(a)は、本発明の第3の
実施の形態における光ピックアップ装置100の投受光
ユニット10の構成を示す模式図であり、図4(b)
は、図4(a)の投受光ユニット10のB−B線断面図
である。
【0054】図4の投受光ユニット10においては、図
1、図2および図3におけるハーフミラー1および回折
格子4の代わりに光学素子12を設けている。光学素子
12は、光束を主光束と2つの副光束に3分割する回折
格子4aおよび光束の1部を反射しかつ残りを透過する
ハーフミラー1aを同一素子に一体化したものである。
【0055】これにより、ハーフミラー1および回折格
子4の設置の際におこる光軸のずれを防ぐことができ
る。また、光ピックアップ装置100を構成する部品の
数を減らすことができ、さらに小型化することが可能と
なる。また、図4(b)に示すように、投受光ユニット
10内の構成が簡素となるので、作製の精度を高めるこ
とが可能となる。
【0056】図5は、第3の実施の形態における光ピッ
クアップ装置の光学系の他の例を示す模式的な構成図で
ある。図5(a)は、本発明の第1の実施の形態におけ
る光ピックアップ装置の光学系の他の例を側面から見た
場合の模式的な構成図であり、図5(b)は、図5
(a)の光ピックアップ装置のA−A線断面図である。
【0057】このように、本実施の形態においては、図
5(a)、図5(b)に示すように、光学素子12にお
いて回折格子4aがハーフミラー1aよりも半導体レー
ザ素子2側となるように設けてもよい。
【0058】この場合、ハーフミラー1および回折格子
4の設置の際におこる光軸のずれを防ぐことができる。
また、光ピックアップ装置100を構成する部品の数を
減らすことができ、さらに小型化することが可能とな
る。また、図5(b)に示すように、投受光ユニット1
0内の構成が簡素となるので、作製の精度を高めること
が可能となる。
【0059】本実施の形態においては、半導体レーザ素
子2が光源に相当し、ハーフミラー1が光分岐手段に相
当し、回折格子4が第2の回折格子に相当し、ホログラ
ム5が第1の回折格子に相当する。また、信号検出用フ
ォトダイオード6が第1の光検出器に相当し、モニタ用
フォトダイオード3が第2の光検出器に相当し、パッケ
ージ9が筐体に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ピックアッ
プ装置の光学系を側面から見た場合の模式的な構成図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る光ピックアッ
プ装置の光学系の他の例を側面から見た場合の模式的な
構成図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態における光ピックア
ップ装置の投受光ユニットの構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態における光ピックア
ップ装置の投受光ユニットの構成を示す模式図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態における光ピックア
ップ装置の投受光ユニットの他の例の構成を示す模式図
である。
【図6】従来の光ピックアップ装置の光学系を示す模式
的な構成図である。
【図7】従来の光ピックアップ装置の光学系の他の例を
示す模式的な構成図である。
【図8】従来の光ピックアップ装置の光学系の他の例を
示す模式的な構成図である。
【符号の説明】 1 ハーフミラー 2 半導体レーザ素子 3 モニタ用フォトダイオード 4 回折格子 5 ホログラム 6 信号検出用フォトダイオード 9 パッケージ 10 投受光ユニット 11 透明基板 12 光学素子 100 光ピックアップ装置 300 光ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 泰明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 田尻 敦志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA01 AA20 AA40 BA01 HA13 JA13 JA22 KA04 LB05 LB06 MA01 5F088 AA01 BA15 BB10 JA03 JA11 JA12 JA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を出射する光源と、 前記光源から出射された光束を第1の光束と第2の光束
    とに分岐する光分岐手段と、 第1の光束に基づく光記録媒体から反射した光束を回折
    する第1の回折格子と、 前記第1の回折格子により回折された前記反射した光束
    を検出する第1の光検出器と、 前記光分岐手段により分岐された前記第2の光束を検出
    する第2の光検出器とを備え、 前記第2の光検出器は、前記光分岐手段により分岐され
    た第2の光束を受光する受光面を有しかつ前記受光面が
    前記光源から出射された光束の光軸に略平行に配置され
    たことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光源と前記第1の回折格子との間
    に、 前記光源から出射された光束または前記第1の光束を分
    割する第2の回折格子を有する請求項1記載の光ピック
    アップ装置。
  3. 【請求項3】 前記光源、前記第1の光検出器、前記第
    2の光検出器、前記第1の回折格子および前記光分岐手
    段は、筐体内に設けられたことを特徴とする請求項1記
    載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の回折格子および前記光分岐手
    段は一体化されたことを特徴とする請求項2記載の光ピ
    ックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光分岐手段は、前記光源と前記第2
    の回折格子との中間点より前記光源側に設けられたこと
    を特徴とする請求項2または4に記載の光ピックアップ
    装置。
JP2001090433A 2001-03-27 2001-03-27 光ピックアップ装置 Pending JP2002288871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090433A JP2002288871A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090433A JP2002288871A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288871A true JP2002288871A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18945218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090433A Pending JP2002288871A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050169152A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2008269756A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US5598394A (en) Optical pick-up
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
CN1811936B (zh) 光拾取装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
EP1073045B1 (en) Optical pickup device
JP2002288871A (ja) 光ピックアップ装置
KR100255233B1 (ko) 두개의 렌즈를 갖는 cd-r 호환 dvd 광픽업
KR100859702B1 (ko) 이형 큐빅 빔스플리터를 이용한 광픽업 장치
JPH0944893A (ja) 光ピックアップ
KR100260704B1 (ko) 전반사프리즘을 사용한 슬림형 광픽업
JP3122346B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6950376B2 (en) Optical head and optical disk apparatus
KR100452293B1 (ko) 광 픽업장치
JP4178175B2 (ja) 対物レンズ
JP4012926B2 (ja) 対物レンズ
JP4474454B2 (ja) 対物レンズ
JP4117302B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4248597B2 (ja) 対物レンズ
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2702178B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
KR19990049993A (ko) 광량조절을 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치