JP3235671B2 - 生理活性物質固定化担体 - Google Patents

生理活性物質固定化担体

Info

Publication number
JP3235671B2
JP3235671B2 JP07356592A JP7356592A JP3235671B2 JP 3235671 B2 JP3235671 B2 JP 3235671B2 JP 07356592 A JP07356592 A JP 07356592A JP 7356592 A JP7356592 A JP 7356592A JP 3235671 B2 JP3235671 B2 JP 3235671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
active substance
volume
physiologically active
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07356592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05228209A (ja
Inventor
英之 横田
和紀 稲森
政弘 世古
昌和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP07356592A priority Critical patent/JP3235671B2/ja
Publication of JPH05228209A publication Critical patent/JPH05228209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235671B2 publication Critical patent/JP3235671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は求核性を有する置換基を
含有する水不溶性固体表面に、両末端にアルデヒドを有
する親水性スペーサーを介して生理活性を有する物質を
固定して成ることを特徴とする生理活性物質固定化担体
に関するものである。より詳細に述べると、求核性を有
する置換基を含有する水不溶性固体表面上に、ポリアル
キレンオキサイド骨格を有し、両末端にアルデヒドを持
った親水性スペーサーを、求核性置換基のアルデヒドへ
の求核反応を利用して結合せしめ、さらにスペーサーの
もう一方のアルデヒドと生理活性物質の求核性置換基と
を同様の方法で固定した生理活性物質固定化担体に関す
る。本発明において生理活性物質とは、酵素、補酵素、
酵素阻害剤、ホルモン、抗菌剤、抗原、抗体、細胞、そ
の他機能を有する蛋白質、さらにこのような物質と親和
性を有する低分子化合物および(または)高分子化合物
を指し、これらをリガンドと称することもある。また、
本発明において生理活性物質を固定化する水不溶性固体
を単に担体と称することもあり、スペーサーとは生理活
性物質を担体表面から離して固定するための腕のことを
指す。
【0002】
【従来の技術】生理活性物質を不溶性固体に固定し、得
られた生理活性物質固定化担体を化学反応触媒、分離精
製用特異的吸着材、臨床検査材料、医療用材料として利
用する方法は1960年代から活発な研究が開始され、
現在各国で盛んに研究が進められている。生理活性物質
を固体に担持させる方法は、物理的方法と化学的方法に
大別できる。前者はアガロースゲルなどに包み込んで閉
じこめる包括法や、非特異的な吸着力を利用した吸着法
などがある。後者には生理活性物質の官能基を利用して
化学結合させる共有結合法や、生理活性物質の持つ電荷
と反対の電荷を固体に付与して両者をイオン結合で結合
させるイオン結合法などがある。
【0003】生理活性物質の固定で最も重要な問題とな
るのはいかにしてもとの活性を損なうことなく、安定に
固定し、なおかつ使用に際して生理活性物質の遊離が防
げるかということである。物理的方法によって固定した
場合、包括法では生理活性物質を包み込んでしまうた
め、酵素そのものは活性を維持していながら反応溶媒と
の接触が妨げられ、もとの活性が充分に発揮されない可
能性が大きく、吸着法では使用中の生理活性物質遊離の
問題がある。従って、このような問題を解決するには、
化学的方法、なかでも非有結合法によって固定化を行う
ことが望ましい。
【0004】従来、共有結合法として採用されてきた方
法としては、臭化シアン法、エポキシ法が一般的であ
る。臭化シアン法は、担体上の水酸基と臭化シアン(C
NBr)を作用させてシアン酸エステル(ROCN)ま
たはイミドカーボネート((RO)C=NH)を生成さ
せ、これにアミノ基を有する物質をイソウレア結合(R
OC(=NH)NH−L)やウレタン結合(RO(C
O)NH−L)で固定する方法である。(Rは固定を行
う担体、Lは生理活性物質)この方法は比較的容易に固
定化ができるので広く利用されているが、架橋部に形成
されるイミド基が帯電しているため、これとの静電相互
作用によって非特異吸着が起こる。また、固定化された
生理活性物質と担体との結合が不安定であるため、生理
活性物質が遊離する可能性がある。リガンドが遊離する
という欠点は特に医療用材料、つまり、血液や血液成分
を接触させて含有される病因物質を吸着除去する吸着材
では致命的とも言える。さらに、臭化シアンはそれ自体
毒性を持った化合物であるため、未反応の臭化シアンが
残存する可能性のあるこの方法は医療用材料には事実上
応用ができない。
【0005】エポキシ法は臭化シアン法のこのような欠
点を解消するために考案された方法のひとつである。こ
の方法は例えば、担体上の水酸基とエピクロルヒドリン
をアルカリ性条件のもとで作用させてフポキシ基を導入
し、これに水酸基を有する物質を作用させてエーテル結
合により固定化させるものである。この方法は、水酸基
の代わりにアミノ基を利用して固定する方法や、担体に
直接エポキシ基を導入するのではなく、両末端にエポキ
シ基を有する化合物をスペーサーとして担体の水酸基と
反応させ、もう一方のエポキシ基を利用して含水酸基物
質を固定する方法などのバリエーションも考案されてい
る。
【0006】エポキシ法では臭化シアン法と比べて (1)静電相互作用による非特異吸着がない。 (2)生理活性物質との結合部位にあるエーテル結合、
アルキルアミノ結合は安定であり、生理活性物質の遊離
が少ない。 などの利点を有する。しかし、このエポキシ法では生理
活性固定の際、高温のアルカリ溶液で長時間の処理を要
するという欠点があり、これは生理活性物質の失活を招
く恐れがおおいにある。
【0007】さらに別の方法としては、以下のような手
段が考案されている。 (1)含オレフィン化合物溶液と酵素溶液とを担体表面
に塗布し、これに電離性放射線を照射する方法(特公平
3−61426) (2)アミド化反応を利用して生理活性物質を固定する
方法(有機合成化学、第38巻、128〜138頁(1
980年):J.Biochem.、第87巻、535
〜540頁(1980年)) (3)両末端にアルデヒドを有する化合物をスペーサー
として導入し、これを介して生理活性物質を固定する方
法(特公平3−59080)
【0008】(1)の方法は包括法に分類されるもの
で、酵素水溶液およびガラス化性ビニル系重合性単量体
から成る混合物を多孔質粒子の表面に被覆した後電離性
放射線を照射して重合せしめ、酵素を固定するものであ
る。この方法では包括法の利点、すなわち活性の保持、
複数成分から成る複雑な酵素反応系をそのまま固定でき
ることなどを保ったまま、酵素の遊離が低く抑えられ
る。しかしながら、反応溶媒との接触が制限されてしま
うことは避けられず、また、固定化に電離性放射線の照
射を要するので装置が大がかりなものとなってしまい、
手軽に実施しにくい。
【0009】(2)の方法は、エポキシ活性化担体をア
ンモニアでアミノ誘導体とした後、無水コハク酸で処理
し、スクシニルアミノ誘導体とし、これにカルボジイミ
ドとアミノ基を有する生理活性物質とを作用させて生理
活性物質の固定化を行うものである。しかし、水溶性カ
ルボジイミドを用いるこの方法では反応中間体の転位に
よる副反応が起こる可能性がある。また、最適酸性度で
あるpH4、5でも、これよりも低いpH値ではなおさ
ら、生理活性物質の重合が起こり易いという欠点がある
のは発明者自身も認めているところである。
【0010】(3)の方法は、アミノ基を有する担体
(もしくはアミノ基を導入した担体)と、両末端にアル
デヒドを有する化合物を作用させ、シッフ塩基形成−還
元によってアルキルアミノ結合でこれを固定し、さらに
アミノ基を有する生理活性物質を同様にして結合させ
て、スペーサーを介して生理活性物質を担体に固定する
方法である。この方法は生理活性物質を固定するという
目的を達成するだけなら優れた方法であるが、使用時の
生理活性発揮について考えると、改善の余地がある。
【0011】この発明においては両末端にアルデヒドを
有する化合物、すなわちスペーサーについての考慮が充
分でない。スペーサーの効果は生理活性物質の運動性を
高めることによって、使用の際にその活性を充分に引き
出すということが挙げられる。ところが、特公平3−5
9080の方法に用いられるスペーサーはその鎖長が、
炭素数にしてわずかに2〜10となっている。このよう
に短いスペーサーでは生理活性物質の運動性向上に対す
る寄与は充分ではないと考えられる。
【0012】また、生理活性物質固定化担体は主とし
て、水系溶媒中で使用されることが圧倒的に多い。特公
平3−59080に挙げられたスペーサーは疎水性のメ
チレン鎖から成っているため水系溶媒中では充分に伸び
きったコンフォメーションをとるのが困難であり、スペ
ーサー鎖長と併せて考えると、本来スペーサーに期待さ
れる効果はほとんど発揮されないと言っても過言ではな
い。
【0013】生理活性物質固定化担体が医療用材料、す
なわち血液や血液成分を接触させて含有される病因物質
を吸着除去する吸着材として使用される場合には親水性
スペーサーの持つ意義はさらに大きくなる。すなわち、
血液中の血球成分や、被吸着物質でない蛋白の付着を防
止することである。親水性スペーサーはその周辺に水を
吸着している。このため吸着材表面は水の層に覆われ、
この水の層が血球成分の付着を防いでいる(排除体積効
果)。また、水の層を形成するスペーサーが運動するこ
とにより、さらに血球成分の付着は困難になり、付着し
た血球成分は脱離しやすくなる。また、凝固因子や補体
の活性化が抑制されるといった利点を有する。
【0014】本発明は上記従来技術の欠点を解決し、簡
便な方法で種々の生理活性物質の固定を汎用的に、充分
な濃度で、安定に行うことができ、かつ生理活性物質の
活性を充分に引き出すことのできる生理活性物質固定化
担体を提供しようとしたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の生理活性物質固
定化担体は、求核性基を有する置換基を含有する水不溶
性固体表面に、両末端にアルデヒドを有する親水性スペ
ーサーを介して生理活性を有する物質を固定して成るこ
とを特徴とするものである。
【0016】本発明の生理活性物質固定化担体は、水不
溶性固体がポリスチレン、ポリメタクリル酸およびその
誘導体或いはこれらの共重合体などの合成有機高分子化
合物、セルロース、キチン、キトサン等の天然有機高分
子化合物、またはアシルセルロース、アシルキチン等の
改質天然有機高分子化合物に適当な方法で求核性置換基
を導入した化合物であることが好ましい。これらの高分
子化合物のうち、機械的強度、親水性スペーサー導入の
容易さ、親水性スペーサー導入後の不水溶性の保持を考
慮すると、適度に架橋したポリスチレン、ポリメタクリ
ル酸およびその誘導体或いはこれらの共重合体、セルロ
ースに適当な方法で求核性置換基を導入した化合物やキ
トサンが望ましく、さらに好ましくは架橋ポリメタクリ
ル酸誘導体、セルロースに適当な方法で求核性置換基を
導入した化合物、あるいはキトサンが望ましい。
【0017】本発明において求核性を有する置換基と
は、公知、またはこれから新規に合成されるであろうい
かなる求核性置換基をも包含する。具体的にはアミノ
基、イミノ基、ヒドロキシルアミノ基、水酸基、アルコ
キシド基、チオール基、ヒドロセレノ基(−SeH)、
ヒドロテルロ基(−TeH)、ホスフィノ基(−P
2 )、アルシノ基(−AsH2 )、スチビノ基(−S
bH2 )、ビスムチノ基(−BiH2 )などの置換基あ
るいは、ヒドラジン、ヒドラジド、スルフィド、ヒドロ
ポリスルフィド(R−SnH)、ポリスルフィド(R−
Sn−R)、セレニド(R−Se−R)、テルリド(R
−Te−R)、あるいはグリニャール試薬(RMgX)
や有機リチウムといった有機金属化合物などの構造を有
する置換基を指す。このなかで入手や取扱いの容易さ、
反応性からアミノ基、イミノ基、水酸基が好ましく、反
応後野生成物の安定性を考えると、アミノ基、イミノ
基、特に第1級アミノ基が最も好ましい。
【0018】本発明において利用される水不溶性担体は
求核性置換基を含有していることが必要である。キトサ
ンのようにすでに分子中にアミノ基を持っている化合物
はそのまま利用できるが、もともと求核性置換基のない
化合物にはあらかじめ求核性置換基を導入する必要があ
る。導入方法については特に制限されないが、ポリスチ
レンを利用する場合、以下のような方法でアミノ基を導
入する手段が利用され得る。 (1)架橋ポリクロロメチルスチレンの合成 ジビニルベンゼンを1重量%〜70重量%、好ましくは
2重量%〜35重量%含む架橋ポリスチレンにクロロホ
ルムを加え、室温で15分以上、好ましくは30分以上
攪拌して充分に膨潤させた後、クロロメチルメチルエー
テルと触媒を加え、25℃〜100℃、好ましくは30
℃〜60℃で30分〜12時間、好ましくは2時間〜7
時間窒素気流気下にて攪拌しながら反応させると、クロ
ロメチル基導入率10%〜100%、好ましくは25%
から95%の架橋ポリクロロメチルスチレンが得られ
る。上記触媒としては、塩化アルミニウムのようなアル
ミニウム系触媒、塩化錫のような錫系触媒、塩化亜鉛の
ような亜鉛系触媒が挙げられる。触媒は反応溶液中に
0.3%〜5.0%、好ましくは0.4%〜3.0%の
含量で添加される。上記クロロメチル化反応において、
各成分の混合重量比は次の通りである。ポリスチレンと
クロロホルムの重量比は2/1〜1/10、好ましくは
1/1〜1/7:ポリスチレンとクロロホルムの合計量
とクロロメチルメチルエーテルの混合重量比は30/1
〜1/5、好ましくは15/1〜1/3である。
【0019】(2)アミノ基の導入 ポリアミン化合物を不活性溶媒に溶解させる。これに上
記(1)で得たポリクロロメチルスチレンを加え、0℃
から徐々に室温まで反応温度を上げ、30分〜12時
間、好ましくは1時間〜4時間に亘り反応させる。これ
に水酸化ナトリウム水溶液を加え、約30分攪拌した
後、生成物を回収する。以上の操作によってアミノ基含
量0.20mmol/g〜20mmol/g、好ましく
は1.0mmol/g〜10mmol/gの化合物下記
(化2)が得られる。
【0020】
【化2】 化2は、ポリアミンとして、テトラエチルペンタミンを
用いたときを示すものである。
【0021】上記の反応に用いられる溶媒はクロロホル
ム、ベンゼンなどの有機溶媒、アルカリ水溶液などの水
系溶媒も用いられ得るが、テトラヒドロフラン、テトラ
ヒドロビシン、ジオキサン等の環状エーテル類が好まし
い。上記反応に用いられるポリアミン化合物はアンモニ
ア:ヒドラジン:エチレンジアミン:ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミンなどのエチレンジアミン縮合化合物:ジアミノプロ
パン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘ
キサン、トリアミノプロパン、トリアミノブタン、トリ
アミノペンタン、トリアミノヘキサンなどのポリアミノ
アルキル:ジアミノシクロペンタン、トリアミノシクロ
ペンタン、ジアミノシクロヘキサン、トリアミノシクロ
ヘキサンなどのポリアミノシクロアルキル:ジアミノベ
ンゼン:ジアミノナフタレン、トリアミノベンゼン、ト
リアミノナフタレンなどのポリアミノアリール等が挙げ
られるが、本発明の要旨であるアルデヒドへの求核反応
が容易なのは第1級アミノ基なので、第1級アミノ基が
少なくともひとつ、好ましくはふたつ以上含まれるポリ
アミン化合物が望ましい。上記反応におけるポリクロロ
メチルスチレン中のクロロメチル基とポリアミン化合物
との混合モル比は3/1〜1/10好ましくは1/1〜
1/5である。
【0022】セルロースを利用する場合、以下のような
方法が利用され得る。 (1)アルデヒド基の導入 過沃素酸ナトリウムを0.1規定から5.0規定、好ま
しくは0.5規定から1.5規定の硫酸に溶解した溶液
に、粒状多孔質セルロースを添加し、10℃から50
℃、好ましくは20℃から30℃で、5時間から30時
間、好ましくは10時間から24時間反応させる。上記
過沃素酸ナトリウム−硫酸溶液の過沃素酸ナトリウム濃
度は2重量%から15重量%、好ましくは4重量%から
10重量%である。また、上記粒状多孔質セルロースの
過沃素酸ナトリウム溶液への浴比は10容量%から30
容量%、好ましくは15容量%から25容量%である。
この反応混合物を濾過して生成物を回収し、充分に水洗
して、膨潤状態でアルデヒド含量0.10meq/ml
から2.00meq/ml、好ましくは0.20meq
/mlから1.50meq/mlのアルデヒドセルロー
スを得る。このアルデヒドセルロース要部構造は下記
(化3)に示すように、一部のグルコースユニットが開
環した構造をしている。
【0023】
【化3】
【0024】(2)アミノ基の導入 ポリアミン化合物をpH9.5の緩衝液に溶解させる。
これに上記(1)で得たアルデヒドセルロースを添加し
て攪拌しながら10℃から50℃好ましくは20℃から
30℃で、5時間から30時間、好ましくは10時間か
ら24時間反応させる。上記ポリアミン化合物−緩衝液
の濃度は0.2重量%から5.0重量%、好ましくは
0.4重量%から3.0重量%、この溶液へのアルデヒ
ドセルロースの浴比は3容量%から20容量%、好まし
くは5容量%から15容量%であり、アルデヒドセルロ
ースに含まれるアルデヒドとポリアミン化合物の混合モ
ル比が3/1〜1/10好ましくは1/1〜1/5とな
るよう適当に調整されるのが望ましい。
【0025】この反応混合物を濾過して生成物を回収、
水洗し、これをpH9.0の緩衝液に分散させ、水素化
ホウ素ナトリウムを添加して10℃から50℃好ましく
は20℃から30℃で、5時間から30時間、好ましく
は10時間から24時間反応させてシッフ塩基の水素添
加を行う。含シッフ塩基[セルロース]−[ポリアミン
化合物]の緩衝液への浴比は3容量%から20容量%、
好ましくは5容量%から15容量%、含シッフ塩基[セ
ルロース]−[ポリアミン化合物]と水素化ホウ素ナト
リウムの仕込比は20/1から3/2、好ましくは15
/1から3/1(いずれも容量/重量比)である。こう
してアミノ基含量0.050meq/mlから3.00
meq/ml、好ましくは0.20meq/mlから
2.00meq/mlの[セルロース]−[ポリアミン
化合物]を得る。
【0026】上記反応に用いられるポリアミン化合物は
アンモニア:ヒドラジン:エチレンジアミン:ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミンなどのエチレンジアミン縮合化合物:ジア
ミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジ
アミノヘキサン、トリアミノプロパン、トリアミノブタ
ン、トリアミノペンタン、トリアミノヘキサンなどのポ
リアミノアルキル:ジアミノシクロペンタン、トリアミ
ノシクロペンタン、ジアミノシクロヘキサン、トリアミ
ノシクロヘキサンなどのポリアミノシクロアルキル:ジ
アミノベンゼン、じあみのナフタレン、トリアミノベン
ゼン、トリアミノナフタレンなどのポリアミノアリール
等が挙げられるが、本発明の要旨であるアルデヒドへの
求核反応が容易なのは第1級アミノ基なので、第1級ア
ミノ基が少なくともひとつ、好ましくはふたつ以上含ま
れるポリアミン化合物が望ましい。さらに、ポリアミン
化合物の緩衝液への溶解性を考慮すると、エチレンジア
ミンおよびエチレンジアミン縮合化合物が望ましい。
【0027】本発明において両末端にアルデヒドを有す
る親水性スペーサーとは、化1の構造を有する化合物で
あることを特徴とするものである。
【0028】この化合物の合成方法については特に制限
されないが、両末端にアルデヒド基を持つポリエチレン
グリコール(以下PEOアルデヒドと略記する。)を合
成する場合、分子量200から20000、好ましくは
400から10000、さらに好ましくは1000から
5000のポリエチレングリコールをDMSOによって
酸化する方法が好ましい。
【0029】本発明に用いられる両末端にアルデヒド基
を有する親水性スペーサーの鎖長は、固定化される生理
活性物質の種類、得られた生理活性物質固定化担体の用
途によって適当に選択されることが好ましい。例えば、
生理活性物質として抗LDL(低比重リポ蛋白)抗体を
固定し、血液中のLDLを選択的に除去する吸着材とし
て用いる場合、PEOアルデヒドをスペーサーに用いる
のであれば、分子量にして200から10000、好ま
しくは400から5000が望ましい。
【0030】前記のような方法で水不溶性固体に導入し
た求核性置換基であるアミノ基や、他の求核性置換基を
利用して、両末端にアルデヒドを有する親水性スペーサ
ーを介し、生理活性物質の固定を行う。求核性置換基
は、親水性スペーサー末端アルデヒドのカルボニル炭素
を求核攻撃し、水酸基やアルコキシド基の場合はアセタ
ール、第1級アミノ基の場合はシッフ塩基、有機金属化
合物の場合はアルコールを生成することによって結合さ
れる。水酸基、第1級アミノ基、グリニャール試薬の反
応についてその機構を以下に示す。
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】 化4〜化6において、Rは水不溶性固体の残基を示し、
R′は親水性スペーサーの残基を示す。
【0034】化6において、グリニャール試薬の詳細な
反応機構については、はっきりと解明されていないのが
現状であり、この反応についても確実にこの反応で進行
しているか定かでない部分もある。水不溶性固体への両
末端アルデヒド親水性スペーサーの導入、さらに生理活
性物質の固定化については、例えば、アミノ基導入済み
セルロースにPEOアルデヒドを介して抗LDL抗体を
固定する場合には以下のような方法が用いられ得る。
【0035】(1)アミノ基導入済みセルロースへのP
EOアルデヒドの導入 アミノ基含量0.050meq/mlから3.00me
q/ml、好ましくは0.20meq/mlから2.0
0meq/mlのアミノ基導入済みセルロースをpH
9.5の緩衝液に分散させておく。これに分子量200
から10000、好ましくは400から5000のPE
Oアルデヒドを加え、pHを9.5調整した後10℃か
ら50℃、好ましくは20℃から30℃で、5時間から
30時間、好ましくは10時間から24時間攪拌して反
応させる。上記アミノ基導入済みセルロースとPEOア
ルデヒドとの仕込比は、それぞれに含まれるアミノ基と
アルデヒド基のモル比が3/1から1/10、好ましく
は2/1から1/5となるよう適当に調整されるのが望
ましい。この反応混合物を濾過して生成物を回収する。
【0036】(2)生理活性物質の固定 抗LDL抗体をpH9.5の緩衝液に分散、あるいは溶
解させておく。これに上記で得た[セルロース]−[P
EOアルデヒド]を加え、0℃から50℃、好ましくは
15℃から30℃で30分から30時間、好ましくは1
時間から24時間、さらに好ましくは2時間から18時
間攪拌して反応させる。この反応混合物を濾過して生成
物を回収、水洗し、[セルロース]−[PEOアルデヒ
ド]−[抗LDL抗体]を得る。上記抗LDL抗体−緩
衝液の濃度は0.05重量%から5.0重量%、好まし
くは0.1重量%から3.0重量%であり、この溶液へ
の[セルロース]−[PEOアルデヒド]の浴比は2容
量%から20容量%、好ましくは4容量%から15容量
%である。
【0037】(3)シッフ塩基の還元 上記で得られる[セルロース]−[PEOアルデヒド]
−[抗LDL抗体]はアゾメチン結合(R−N=CH−
R′)によって結合しているので、このままでは不安定
であり、結合の開裂が起こり易い。そこで、還元によっ
てアゾメチン結合をアルキルアミノ結合へと転化してお
くことが好ましい。上記で得た[セルロース]−[PE
Oアルデヒド]−[抗LDL抗体]をpH9.0の緩衝
液に分散させる。これに水素化ホウ素ナトリウムを添加
して0℃から50℃、好ましくは15℃から30℃で3
0分から30時間、好ましくは1時間から24時間、さ
らに好ましくは2時間から18時間攪拌して反応させ
る。この反応混合物を濾過して生成物を回収、水洗し、
抗LDL抗体固定化セルロースを得る。含シッフ塩基
[セルロース]−[PEOアルデヒド]−[抗LDL抗
体]の緩衝液への浴比は2容量%から20容量%、好ま
しくは4容量%から15容量%、含シッフ塩基[セルロ
ース]−[PEOアルデヒド]−[抗LDL抗体]と水
素化ホウ素ナトリウムの仕込比は20/1から3/2、
好ましくは15/1から3/1(いずれも容量/重量
比)である。
【0038】上記は抗LDL抗体固定化セルロースにつ
いての例であるが、生理活性物質は種類によって取扱い
方が極めて多様であり、また、固定化担体の用途によっ
て固定化量なども異なってくる。したがって、固定化す
る生理活性物質、固定化担体の用途に応じて適当な条
件、混合比などを設定することが必要である。また、こ
れも固定化する生理活性物質、およびその用途によって
であるが、生理活性物質固定化後に残存するスペーサー
末端の未反応アルデヒド基が悪影響を及ぼす可能性もあ
るので、必要に応じエタノールアミン等の適当な試薬で
ブロックすることも推奨される。
【0039】本発明に使用される水不溶性固体の現状は
粒子状、繊維状、膜状等いずれの公知の形状も用いられ
得るが、固定化される生理活性物質の種類、得られた生
理活性物質固定化担体の用途によって適当に選択される
ことが好ましい。例えば、生理活性物質として抗LDL
(低比重リポ蛋白)抗体を固定し、血液中のLDLを選
択的に除去する吸着材として用いる場合、粒子状担体の
平均粒径は10μmから5mm、好ましくは30μmか
ら1mm、さらに好ましくは50μmから500μmの
範囲にあることが望ましい。これより粒径が小さくなる
と血液、あるいは血液成分の流通抵抗が大きくなり、粒
径が大きくなると担体充填量の減少、ひいては有効表面
積の減少を招くこととなる。粒子形状については、細胞
に損傷を与えにくいことや、物理的外圧に対する強度、
さらに調整の容易さから、球状であることが望ましい。
同じ理由から、繊維状担体の繊維直径は0.1μmから
50μm、好ましくは0.3μmから25μm、さらに
好ましくは0.5μmから15μmが望ましい。
【0040】固定化される生理活性物質の種類、得られ
た生理活性物質固定化担体の用途によっては、有効表面
積を拡大するために担体表面に微小孔が存在することが
好ましい場合も多い。例えば、生理活性物質として抗L
DL(低比重リポ蛋白)抗体を固定し、血液中のLDL
を選択的に除去する吸着材として用いる場合、粒子状担
体では、20Åから20000Å、好ましくは100Å
から15000Å、さらに好ましくは1000Åから1
2000Å、繊維状担体では20Åから3000Å、好
ましくは100Åから2000Åの微小孔が存在するこ
とが望ましい。これより平均孔径が小さいと被吸着物質
が微小孔内部まで到達できず、これより大きいと有効表
面積を拡大する効果が不十分であり、また担体の強度低
下を招く恐れがある。
【0041】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を説明する。実施
例中の部は、とくに注釈を加えない限り重量部を意味す
る。
【0042】(実施例1)粒状多孔質セルロース(平均
粒径50μm、平均孔径1500Å)1000部(容
量)を、過沃素酸ナトリウム325部を1規定−硫酸5
000部に溶解した溶液に添加し、25℃で18時間反
応させた後、濾別、水洗し、アルデヒド含量1.30m
eq/mlのアルデヒドセルロース(CA−1)を得
た。アルデヒドの定量はオキシム法によって行った。す
なわち、CA−1約1.0mlを正確に秤量し(この量
をV1 mlとする)、これに0.5規定塩酸ヒドロキシ
ルアミン溶液(塩酸ヒドロキシルアミン35gを水16
0mlに溶かし、95%エタノールで希釈して1lとし
たもの)10ml、ピリジンブロムフェノールブルー溶
液(4%ブロムフェノールブルー0.25mlとピリジ
ン20mlの混合液を95%エタノールに希釈して1l
としたもの)35mlを加えた。この懸濁液(以下サン
プルと呼ぶ)を、CA−1を入れず0.5規定塩酸ヒド
ロキシルアミン溶液10mlとピリジンブロムフェノー
ルブルー溶液35mlを加えたもの(以下ブランクと呼
ぶ)と併せて超音波洗浄器内に15分間放置した。サン
プルとブランクを取り出し、サンプルの呈する色がブラ
ンクと同じになるまで0.1規定水酸化ナトリウム−メ
タノール溶液を滴下した。この際滴下した水酸化ナトリ
ウム量をW1 ml、力価をF1 とすると、アルデヒド含
量x1 meq/mlは次式によって得られる。 x1 =(0.1×F1 ×W1 )/V1
【0043】テトラエチレンペンタミン62部をpH
9.5の炭酸緩衝液5000部(容量)に溶解させてお
き、これに上記で得たCA−1を250部(容量)添加
して攪拌しながら25℃で、18時間反応させた。この
反応混合物を濾過して生成物を回収、水洗し、これをp
H9.0の炭酸緩衝液5000部(容量)に分散させ、
水素化ホウ素ナトリウム70部を添加して25℃で、1
8時間反応させてシッフ塩基の水素添加を行った。こう
してテトラエチレンペンタミン由来のアミノ基含量1.
06meq/mlの[セルロース]−[テトラエチレン
ペンタミン](Cen−1)を得た。アミノ基の定量は
以下の方法によって行った。Cen−1約0.1mlを
正確に秤量し(この量をV2 mlとする)、0.1規定
塩酸水溶液10ml(力価をFとする)を加え、この懸
濁液をジオキサンで希釈して全量で40mlにする(こ
の懸濁液を以下サンプルと呼ぶ)。サンプルを約30分
攪拌した後、自動滴定装置(平沼産業製COMTITE
101)を用いて0.1規定水酸化ナトリウム水溶液
(力価をF′とする)で滴定を行う。サンプルを中和す
るまでに要した0.1規定水酸化ナトリウム水溶液の量
をW2 mlとすると、CC−1のアミノ基含量x2 me
q/mlは次式によって得られる。 V2 ×x2 +0.1×F2 ′×W2 =0.1×F ×1
【0044】上記で得たCen−1を100部(容量)
取ってpH9.5の炭酸緩衝液2400部(容量)に分
散させておき、これに分子量4000、アルデヒド含量
0.40meq/gのPEOアルデヒド630部を加え
た。炭酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムを適当に加えて
pHを9.5に調節して、25℃で約18時間攪拌して
反応させた。生成物を回収、洗浄水がpH7.0になる
まで充分にイオン交換水で洗浄して[セルロース]−
[PEOアルデヒド](CPEO−1)を得た。
【0045】上記で得たCPEO−1を100部(容
量)取ってpH9.5の炭酸緩衝液2400部(容量)
に分散させておき、これに抗LDL抗体10部を加えて
25℃で6時間攪拌して反応させた。ここで用いた抗L
DL抗体は、以下の方法で得た抗ヒトLDL抗体であ
る。すなわち、ヒトLDLを完全アジュバントとともに
注射により投与し免疫したレグホンの鶏卵の卵黄部分を
取り出し、その5倍量の0.1%λカラギーナン水溶液
を混合して1500×g、10分遠心分離し、その上清
をDEAEクロマトグラフィおよび塩析により精製し
た。生成物を回収、洗浄水がpH7.0になるまで充分
にイオン交換水で洗浄して含シッフ塩基[セルロース]
−[PEOアルデヒド]−[抗LDL抗体](s−CP
EOIgY−1)を得た。
【0046】上記s−CPEOIgY−1を100部
(容量)取ってpH9.0の炭酸緩衝液2400部(容
量)に分散させておき、これに水素化ホウ素ナトリウム
30部を加えて25℃で4時間攪拌して反応させた。生
成物を回収、洗浄水がpH7.0になるまで充分にイオ
ン交換水で洗浄して[セルロース]−[PEOアルデヒ
ド]−[抗LDL抗体](CPEOIgY−1)を得
た。
【0047】上記で得たCPEOIgY−1を80部
(容量)100mlのカラムに充填し、100U/ml
のヘパリンを含む生理食塩液100ml、続いて1U/
mlのヘパリンを含む生理食塩液100mlでカラム
内、および血液回路内を洗浄した。一方、クエン酸加豚
血1lをビーカーにとり、カラムを通して再びこのビー
カーに戻すよう血液回路を組んだ。この装置を用いて血
液流量50ml/minで灌流実験を3時間連続して行
い、カラム前後の血中LDLの量を測定した。また、灌
流開始前後の全血液中のアルブミン量、総蛋白量、血小
板量を測定した。LDLの定量は和光純薬製β−リポ蛋
白C−テストワコーを用いてヘパリン沈殿・比色法によ
って行った。アルブミン量はブロムクレゾールグリーン
法、総蛋白量はビウレット法、血小板量は自動血球算定
装置を用いて定量した。結果は表1、表2に示した。な
お、LDLの量は実際の測定値、アルブミン、総蛋白、
血小板については残存率で表示した。
【0048】
【表1】 表1において、単位はmg/dl、LDL(前)はカラ
ム流入直前の血中LDL量であり、LDL量(後)とは
カラム流出直後の血中LDL量を示す。
【0049】
【表2】 表2において、残存率(%)は、3時間灌流後の濃度
(mg/dl)を灌流前の濃度で除して、100を乗じ
た値である。ただし、血小板については(個/ml)で
もって前記方式と同じ処理をした値である。
【0050】(実施例2)実施例1で得たCPEO−1
を100部(容量)取り、pH8.5の炭酸緩衝液24
00部(容量)に分散させておき、これに市販ヒトハブ
トグロビン溶液(20U/ml:ミドリ十字社製)20
0部(容量)を加えて25℃で6時間攪拌して反応させ
た。生成物を回収、充分にイオン交換水で洗浄して含シ
ップ塩基[セルロース]−[PEOアルデヒド]−[ハ
ブシグロビン](s−CPEOHp−2)を得た。
【0051】上記s−CPEOHp−2を100部(容
量)取ってpH8.0のモノエタノールアミン含有炭酸
緩衝液200部(容量)を添加し、25℃で3時間攪拌
して過剰のアルデヒド基をブロックした。反応混合物を
濾過して生成物を回収し、充分に水洗した後、pH8.
5の炭酸緩衝液2400部(容量)に分散させておき、
これに水素化ホウ素ナトリウム30部を加えて25℃で
4時間攪拌して反応させた。生成物を回収、これをpH
8.3のリン酸緩衝液、0.5Mの食塩を含有する0.
002M酢酸緩衝液で交互に洗浄、最後にpH7.2の
リン酸緩衝液で洗浄し、[セルロース]−[PEOアル
デヒド]−[ハブシグロビン](CPEOHp−2)を
得た。
【0052】上記で得たCPEOHp−2を80部取っ
て100mlのカラムに充填し、100U/mlのヘパ
リンを含む生理食塩液100ml、続いて1U/mlの
ヘパリンを含む生理食塩液100mlでカラム内、およ
び血液回路内を洗浄した。一方、抗ヒトハブトグロビン
抗体を固定化した担体を用いて、ヒト全血からヒト遊離
ハブトグロビンを除去したクエン酸加ハブトグロビンフ
リー血に、ヒト遊離ヘモグロビンを50mg/dl添加
し、これを1lビーカーに取って、カラムを通して再び
このビーカーに戻すよう血液回路を組んだ。この装置を
用いて血液流量50ml/minで灌流実験を1時間連
続して行い、カラム後の血中ヒト遊離ヘモグロビン量を
測定した。また、灌流開始前後の全血液中のアルブミン
量、総蛋白量、血小板量を測定した。遊離ヘモグロビン
量はテトラメチルベンジジン法により定量した。アルブ
ミン量はブロムクレゾールグリーン法、総蛋白量はビウ
レット法、血小板量は自動血球算定装置を用いて定量し
た。結果は表3に示した。なお、アルブミン、総蛋白、
血小板については残存率で表示した。
【0053】
【表3】 表3中、数値は表2で示したものと同じ意味である。
【0054】(実施例3)実施例1で得たCPEK−1
を50部(容量)取り、pH8.5の炭酸緩衝液120
0部(容量)に分散させておき、これにバチスル属由来
のアミラーゼを6000単位(JIS K−7001に
よる糖化力)添加し、10℃で4時間攪拌して反応させ
た。生成物を回収、充分にイオン交換水で洗浄して含シ
ッフ塩基[セルロース]−[PEOアルデヒド]−[ア
ミラーゼ](s−CPEOAm−3)を得た。この反応
に用いたアミラーゼは、新規にスクリーニングを行って
得られたバチルス属由来のもので、耐アルカリ性を有し
ている(至適pHは8から9)。
【0055】上記s−CPEOAm−3を50部(容
量)取ってpH8.0のモノエタノールアミン含有炭酸
緩衝液100部(容量)を添加し、10℃で1時間攪拌
して過剰のアルデヒド基をブロックした。反応混合物を
濾過して生成物を回収し、充分に水洗した後、pH8.
5の炭酸緩衝液1200部(容量)に分散させておき、
これに水素化ホウ素ナトリウム15部を加えて10℃で
4時間攪拌して反応させた。生成物を回収、イオン交換
水で充分に洗浄し、[セルロース]−[PEOアルデヒ
ド]−[アミラーゼ](CPEOAm−3)を得た。
【0056】上記で得られたCPEOAm−3を、可溶
性デンプンを0.1%の濃度で溶解させた緩衝液に分散
させ、37℃で30分攪拌後、濾過を行い、濾液におけ
る加水分解度によってCPEOAm−3におけるアミラ
ーゼ活性を測定した。活性測定は、反応溶液にヨウ素・
ヨウ化カリウム水溶液を加え、その吸光度低下率から算
出した。結果は表4に示した。なお、固定化酵素の活性
は固定を行っていない遊離アミラーゼのpH8.5にお
ける活性を100として百分率によって表示した。
【0057】
【表4】 表4中のFreeは、担体への固定を行っていないフリ
ーのアミラーゼによる値である。
【0058】上記で得られたCPEOAm−3をpH1
0の緩衝液に分散させて攪拌し、経過時間と活性との関
係を測定した。結果は図1に示す。活性は、処理前の遊
離アミラーゼの活性を100として、相対値で表示し
た。
【0059】(比較例1)実施例1で得たCen−1を
100部(容量)取ってpH9.5の炭酸緩衝液240
0部(容量)に分散させておき、25%グルタルアルデ
ヒド水溶液50部を加えた。炭酸ナトリウムと重炭酸ナ
トリウムを適当に加えてpHを9.5に調節して、25
℃で約18時間攪拌して反応させた。生成物を回収、洗
浄水がpH7.0になるまで充分にイオン交換水で洗浄
して[セルロース]−[グルタルアルデヒド](CG−
4)を得た。
【0060】上記で得たCG−4を100部(容量)取
ってpH9.5の炭素緩衝液2400部(容量)に分散
させておき、これに抗LDL抗体10部を加えて25℃
で6時間攪拌して反応させた。ここで用いた抗LDL抗
体は、実施例1で用いたのと同じものである。生成物を
回収、洗浄水がpH7.0になるまで充分にイオン交換
水で洗浄して含シッフ塩基[セルロース]−[グルタル
アルデヒド]−[抗LDL抗体](s−CGIgY−
4)を得た。
【0061】上記s−CGIgY−4を100部(容
量)取ってpH9.0の炭酸緩衝液2400部(容量)
に分散させておき、これに水素化ホウ素ナトリウム30
部を加えて25℃で4時間攪拌して反応させた。生成物
を回収、洗浄水がpH7.0になるまで充分にイオン交
換水で洗浄して[セルロース]−[グルタルアルデヒ
ド]−[抗LDL抗体](CGIgY−4)を得た。
【0062】上記で得たCGIgY−4のLDL吸着
能、アルブミン、総蛋白、血小板の残存率を実施例1と
同様の方法で評価した。結果は表1、表2に示した。
【0063】(比較例2)実施例1で得たCen−1を
100部(容量)取ってpH4.5のクエン酸緩衝液2
000部(容量)に分散させておき、N−シクロヘキシ
ル−N′−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド・
メト−p−トルエンスルホン酸塩0.2部、抗LDL抗
体10部を加えて、25℃で約6時間攪拌して反応させ
た。ここで用いた抗LDL抗体は、実施例1で用いたの
と同じものである。生成物を回収、洗浄水がpH7.0
になるまで充分にイオン交換水で洗浄して[セルロー
ス]−[抗LDL抗体](CIgY−5)を得た。
【0064】上記で得たCIgY−5のLDL吸着能、
アルブミン、総蛋白、血小板の残存率を実施例1と同様
の方法で評価した。結果は表1、表2に示した。 (比較例3)比較例1で得たCG−4を100部(容
量)取り、pH8.5の炭酸緩衝液2400部(容量)
に分散させておき、これに市販ヒトハブトグロビン溶液
(20U/ml:ミドリ十字社製)200部(容量)を
加えて25℃で6時間攪拌して反応させた。生成物を回
収、充分にイオン交換水で洗浄して含シッフ塩基[セル
ロース]−[グルタルアルデヒト]−[ハブトグロビ
ン](s−CGHp−6)を得た。
【0065】上記s−CGHp−6を100部(容量)
取ってpH8.0のモノエタノールアミン含有炭酸緩衝
液200部(容量)を添加し、25℃で3時間攪拌して
過剰のアルデヒド基をブロックした。反応混合物を濾過
して生成物を回収し、充分に水洗した後、pH8.5の
炭酸緩衝液2400部(容量)に分散させておき、これ
に水素化ホウ素ナトリウム30部を加えて25℃で4時
間攪拌して反応させた。生成物を回収、これをpH8.
3のリン酸緩衝液、0.5Mの食塩を含有する0.00
2M酢酸緩衝液で交互に洗浄、最後にpH7.2のリン
酸緩衝液で洗浄し、[セルロース]−[グルタルアルデ
ヒド]−[ハブトグロビン](CGHp−6)を得た。
【0066】上記で得たCGHp−6の性能を実施例2
と同様の方法で評価した。結果は表3に示した。
【0067】(比較例4)実施例1で得たCen−1を
100部(容量)取り、pH4.5のクエン酸緩衝液に
2000部(容量)に分散させておき、N−シクロヘキ
シル−N′−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド
−メト−p−トルエンスルホン酸塩0.2部、市販ヒト
ハブトグロビン溶液(20U/ml:ミドリ十字社製)
200部(容量)を加えて25℃で6時間攪拌して反応
させた。生成物を回収、充分にイオン交換水で洗浄して
含シッフ塩基[セルロース]−[ハブトグロビン](C
Hp−7)を得た。
【0068】上記で得たCHp−7の性能を実施例2と
同様の方法で評価した。結果は表3に示した。 (比較例5)比較例1で得たCG−4を50部(容量)
取り、pH8.5の炭酸緩衝液1200部(容量)に分
散させておき、バチルス属由来のアミラーゼを6000
単位(JIS K−7001による糖化力)を添加し、
10℃で4時間攪拌して反応させた。ここで用いたアミ
ラーゼは実施例3で用いたのとおなじものである。生成
物を回収、充分にイオン交換水で洗浄して含シッフ塩基
[セルロース]−[グルタルアルデヒド]−[アミラー
ゼ](s−CGAm−8)を得た。
【0069】上記s−CGAm−8を50部(容量)取
ってpH8.0のモノエタノールアミン含有炭酸緩衝液
100部(容量)を添加し、10℃で1時間攪拌して過
剰のアルデヒド基をブロックした。反応混合物を濾過し
て生成物を回収し、充分に水洗した後、pH8.5の炭
酸緩衝液1200部(容量)に分散させておき、これに
水素化ホウ素ナトリウム15部を加えて10℃で4時間
攪拌して反応させた。生成物を回収、イオン交換水で充
分に洗浄し、[セルロース]−[グルタルアルデヒド]
−[アミラーゼ](CGAm−8)を得た。
【0070】上記で得られたCGAm−8の性能を、実
施例3と同様の方法で評価した。結果は表4、グラフ1
に示した。 (比較例6)実施例1で得たCen−1を100部(容
量)取り、pH4.5のクエン酸緩衝液2000部(容
量)に分散させておき、N−シクロヘキシル−N′−
(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−
トルエンスルホン酸塩0.2部、バチルス属由来のアミ
ラーゼを6000単位(JIS K−7001による糖
化力)を添加し、10℃で4時間攪拌して反応させた。
ここで用いたアミラーゼは実施例3でもちいたのとおな
じものである。生成物を回収、充分にイオン交換水で洗
浄して[セルロース]−[アミラーゼ](CAm−9)
を得た。
【0071】上記で得られたCAm−9の性能を、実施
例3と同様の方法で評価した。結果は表4、グラフ1に
示した。表1〜4、および図1から明らかなように、本
発明の生理活性物質固定化担体は生理活性物質の持つ活
性を充分に保持したまま簡便に固定化することが可能で
あることがわかった。これは親水性スペーサーによって
もたらされる効果が大きいと考えることができる。生理
活性物質固定化担体が主として水系溶媒中で使用される
ことに着目し、生理活性物質の溶媒中におけるモービリ
ティー向上を実現するために親水性スペーサーを導入し
たことが妥当であったと考えられる。特に血液処理の分
野に本発明の生理活性物質固定化担体を用いた場合、親
水性スペーサーの排除体積効果によってアルブミン、血
小板等の吸着が抑制され、良好な血液適合性が実現され
た。
【0072】
【発明の効果】本発明の生理活性物質固定化担体は、両
末端にアルデヒドを有する親水性スペーサーを介して生
理活性物質を固定化しているため、水系溶媒中における
生理活性物質のモービリティーが増し、生理活性物質の
持つ活性が充分に発揮される。特に、本発明の生理活性
物質固定化担体を血液処理の分野に応用した場合、親水
性スペーサーの排除体積効果によって良好な血液適合性
をも実現サレル。また、本発明の生理活性物質固定化担
体は共有結合によって生理活性物質を固定化しているた
め、吸着法や包括法でしばしば見られる生理活性物質の
遊離もない。さらに、本発明ではカルボジイミドなどの
縮合剤を使用しないので、こういった縮合剤による生理
活性物質の変性を招くこともない。このようなことか
ら、本発明により簡便な操作で効果的に生理活性物質固
定化担体を得ることができ、化学反応触媒、分離精製用
特異的吸着材、臨床検査材料、医療用材料など広範な分
野への応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3と比較例5、6での経過時間と活性と
の関係を図示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−158970(JP,A) 特開 昭58−165859(JP,A) 特開 昭63−236539(JP,A) 特開 昭56−115725(JP,A) 特開 平2−71837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/00 - 1/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 求核性を有する置換基を含有する水不溶
    性固体表面に、両末端にアルデヒドを有する親水性スペ
    ーサーを介して生理活性を有する物質を固定して成るこ
    とを特徴とする生理活性物質固定化担体。
  2. 【請求項2】 両末端にアルデヒドを有する親水性スペ
    ーサーが下記化1の構造を有する化合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の生理活性物質固定
    化担体。 【化1】 化1において、 n=0〜10の整数 m=5〜300の整数 l=1ま
    たは2 R1 、R2 は水素原子またはメチル基で、それぞれ同じ
    もしくは異なってもよい。
JP07356592A 1992-02-24 1992-02-24 生理活性物質固定化担体 Expired - Fee Related JP3235671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07356592A JP3235671B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 生理活性物質固定化担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07356592A JP3235671B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 生理活性物質固定化担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228209A JPH05228209A (ja) 1993-09-07
JP3235671B2 true JP3235671B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13521920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07356592A Expired - Fee Related JP3235671B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 生理活性物質固定化担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002052B2 (ja) 2017-03-03 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115725A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Green Cross Corp:The Pharmaceutical of immobilized hbs antibody
JPS58165859A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 旭化成株式会社 体液浄化用吸着材およびその製造法
JPS63236539A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 免疫グロブリン選択吸着剤
JPH01158970A (ja) * 1987-09-14 1989-06-22 Terumo Corp 直接血液潅流用免疫グロブリン吸着材および吸着装置
EP0352917B1 (en) * 1988-07-06 1994-04-27 Eastman Kodak Company The selective removal of chemical species from a fluid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002052B2 (ja) 2017-03-03 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05228209A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037458A (en) Adsorbent for serum amyloid protein
US5216127A (en) Adsorbent for serum amyloid protein
CN102725008A (zh) 用于消除体液中的生物学有害物质的装置和方法
CN110026166B (zh) 一种用于靶向吸附的蛋白a吸附材料及其制备方法
JPH0116389B2 (ja)
JPH0256104B2 (ja)
JP3235671B2 (ja) 生理活性物質固定化担体
EP0103184B1 (en) Activation of biocompatible terpolymers with biologicals whose binding complements are pathological effectors
JPH05340948A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその固定化方法
JPH05253290A (ja) 生理活性物質固定化担体の製造法
JPH0759567A (ja) 生理活性物質固定化用担体
JP4606524B2 (ja) ポリリジン、及びポリリジンの製造方法、及びポリリジン組成物、及びエンドトキシンを除去する医薬品の生産方法
JPH0767956A (ja) 生理活性物質の固定化法
JPH05176994A (ja) 低比重リポ蛋白吸着材
JPH05285381A (ja) 低比重リポタンパク質吸着材
JP2004194720A (ja) リガンド固定化カラム
JP3379972B2 (ja) 白血球捕捉体およびその製造方法
JPH0523395A (ja) 血液浄化吸着材
JPH05301043A (ja) 低比重リポ蛋白吸着材
JPH05285382A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材
JP2004201752A (ja) タンパク吸着抑制材料およびそれを用いたカラム
EP0502140A1 (en) Activating hydroxyl groups of polymeric carriers using 4-fluorobenzenesulfonyl chloride
JPH0634633A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその製造方法
JPS639450A (ja) 体液成分分離材およびこれを備えた体液成分分離装置
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees