JP3232188B2 - ゴミ回収車 - Google Patents

ゴミ回収車

Info

Publication number
JP3232188B2
JP3232188B2 JP07513694A JP7513694A JP3232188B2 JP 3232188 B2 JP3232188 B2 JP 3232188B2 JP 07513694 A JP07513694 A JP 07513694A JP 7513694 A JP7513694 A JP 7513694A JP 3232188 B2 JP3232188 B2 JP 3232188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
packing box
garbage
collection vehicle
full amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07513694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144706A (ja
Inventor
宏 中井
謙五 譲原
卓三 福尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP07513694A priority Critical patent/JP3232188B2/ja
Publication of JPH07144706A publication Critical patent/JPH07144706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232188B2 publication Critical patent/JP3232188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビンや缶等の再生ゴミ
や、可燃ゴミ、不燃ゴミなどを回収するためのゴミ回収
車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のゴミ回収車としては、荷
箱の後部上方には投入口が形成されるとともに、荷箱の
後端排出口が排出扉により開閉自在に構成され、上記荷
箱の後端にゴミ容器を荷箱の投入口に臨んで昇降・反転
自在に構成した反転投入装置が設けられたものが提供さ
れており、ゴミ容器にゴミを投入した後、該ゴミ容器を
昇降・反転させることで、ゴミを投入口を介して荷箱内
に収容していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、反転投入装置により荷箱内に収容される
ゴミは山状に積ま込まれていくため、ゴミの投入位置で
ある荷箱の投入口付近に向かってゴミがどんどん高くな
り、荷箱内への効率のよいゴミの収容が図れず、またゴ
ミが投入口からあふれる場合があるという問題があっ
た。
【0004】そこで、上記問題の解決とともに、ビンや
缶等の再生ゴミなどを分別収集し、この分別収集したゴ
ミを分別した状態で排出可能なゴミ回収車が要望される
とともに、荷箱に収容されるゴミの満量を的確に把握す
る必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のゴミ回収車によれば、車体枠上に、後部上方に投入口
が形成されるとともに、後端排出口が排出扉により開閉
自在に構成された荷箱が搭載され、該荷箱の後端にはゴ
ミ容器を上記投入口に臨んで反転自在に構成された反転
投入装置が設けられるとともに、荷箱の上部にはアクチ
ュエータにより前後に移動可能に設けられた掻きならし
部を有する掻き込み装置が設けられたゴミ回収車であっ
て、前記ゴミ回収車には、荷箱、反転投入装置、及び掻
き込み装置の各動作を検出する検出装置が設けられると
ともに、操作装置の操作により上記検出装置の検出信号
に基づいて荷箱、反転投入装置、及び掻き込み装置の各
動作を制御する制御装置が設けられ、この制御装置で
は、ゴミ容器が反転してゴミ容器内に収容されたゴミが
荷箱内に投入された後、掻き込み装置の作動により荷箱
内上部のゴミを掻きならすように構成されたものであ
る。
【0006】本発明の請求項2に記載のゴミ回収車によ
れば、前記荷箱の内部が前後方向に配設された仕切板に
より適数の収容室に分割されるとともに、該収容室の数
に対応して前記ゴミ容器が区画され、上記収容室の後端
にはそれぞれ排出扉が開閉自在に設けられ、各排出扉の
うち指定された排出扉のみが開放されるよう構成された
ものである。
【0007】本発明の請求項3に記載のゴミ回収車によ
れば、前記ゴミ回収車には荷箱内のゴミが満量になった
ことを検知する満量検知手段が設けられ、前記制御装置
は、当該満量検知手段により満量を検知した際に、掻き
込み装置の掻き込み動作を途中で停止して掻きならし部
を閉位置に配置し、満量を報知するように構成されたも
のである。
【0008】本発明の請求項4に記載のゴミ回収車によ
れば、前記満量検知手段は、掻き込み装置の掻き込み動
作が開始されてから所定時間経過しているか否かを判断
し、所定時間経過している場合に満量を判断するもので
ある。
【0009】本発明の請求項5に記載のゴミ回収車によ
れば、前記満量検知手段は、掻き込み装置の掻きならし
部に作用する負荷を検知するものである。
【0010】
【作用】本発明の請求項1に記載のゴミ回収車では、ゴ
ミの投入作業時において、反転投入装置によりゴミ容器
内に収容されたゴミを荷箱内に反転投入させた後に、荷
箱の上部に設けた掻き込み装置を前後に摺動させ、この
掻き込み装置の掻きならし部により荷箱内に山状に積み
込まれるゴミの頂部をならしながらゴミを荷箱に収容し
ていく。
【0011】本発明の請求項2に記載のゴミ回収車で
は、荷箱の内部が前後方向に配設された仕切板により適
数の収容室に分割されるとともに、該収容室に対応して
前記ゴミ容器が区画され、上記収容室の後端にはそれぞ
れ排出扉が開閉自在に設けられたことで、各収容室にゴ
ミを分別して収容するとともに、各収容室のゴミの排出
時には、各排出扉のうちゴミの排出を行う排出扉を指定
し、この指定した排出扉のみを開放し、該当する収容室
内のゴミのみを排出する。
【0012】本発明の請求項3に記載のゴミ回収車で
は、満量検知手段によりゴミ回収車の荷箱内のゴミが満
量になったことを検知し、この検知結果に基づいて制御
装置によって掻き込み装置の掻き込み動作を途中で停止
して掻きならし部を閉位置に配置し、満量を報知するこ
とで、荷箱内のゴミの満量を的確に把握する。
【0013】本発明の請求項4に記載のゴミ回収車で
は、満量検知手段として、掻き込み装置の掻き込み動作
が開始されてから所定時間経過しているか否かを判断
し、所定時間経過している場合には、掻き込み部の動作
がゴミによって阻害されている状態となっており、荷箱
内のゴミが満量であると判断する。
【0014】本発明の請求項5に記載のゴミ回収車によ
れば、前記満量検知手段として、掻き込み装置の掻きな
らし部に作用する負荷を検知し、負荷が所定以上になる
と掻き込み部の動作がゴミによって阻害されている状態
となっており、荷箱内のゴミが満量であると判断する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0016】図1及び図2は、本発明に係る請求項1及
び2に記載のゴミ回収車を示している。
【0017】このゴミ回収車は、ビンや缶等の再生ゴミ
や、可燃ゴミ、不燃ゴミなどを各収容室に分別回収する
とともに、各収容室から分別した状態で排出するもので
ある。
【0018】同図において、1は車体枠上に搭載された
荷箱で、荷箱1と車体枠間に配設された図示しないダン
プシリンダにより該荷箱1の後方底部に設けられたヒン
ジ(図示省略)を中心に上方に傾動自在に構成されてい
る。
【0019】前記荷箱1は、図示はしないが、その内部
が前後方向に配設された3枚の仕切板により4つの収容
室1aに分割されている。
【0020】また、収容室1aの後部上方には、これら
収容室1aにゴミをそれぞれ別々に投入する投入口5
a,5b,5c,5dが形成されている。この投入口5
a,5b,5c,5dには後述する反転投入装置2によ
り投入されるゴミを各収容室内の略中央部に導くための
シュート12a,12b,12c,12dがそれぞれ配
設されている。
【0021】さらに、各収容室1aの後端には、図3に
示すように、各収容室1aに対応して排出口6がそれぞ
れ形成されており、これら排出口6は排出扉7により上
部ヒンジ71を中心にそれぞれ独立して開閉自在に構成
されている。
【0022】各排出扉7の下部は、図4に示すように、
下端縁の左右にブラケット72を介して係止ピン73が
設けられている。
【0023】一方、前記係止ピン73と対峙する荷箱1
側にはフック75が枢支されている。このフック75
は、ロッド76を介して連結されたフックモータ(図示
省略)の作動により前記係止ピン73に係脱自在に構成
されている。
【0024】また、前記係止ピン73は、荷箱1の傾動
動作に連動して離脱するダンプトラックの荷箱等に使用
される従来周知のヒンジ機構によって支持されている。
従って、荷箱1を傾動させた場合、上記ヒンジ機構は全
ての係止ピン73を開放することになるものの、前記フ
ック75があるため、該フック75が係止ピン73から
離脱している排出扉7のみが上部ヒンジ71を中心に開
放し、フック75が係止ピン73に係止している排出扉
7は開放することはない。
【0025】荷箱1の後端には反転投入装置2が設けら
れている。反転投入装置2は、荷箱1の横幅と略同様の
幅を有するゴミ容器Aを地上付近から荷箱1の上部に持
ち上げ反転させるもので、以下のように構成されてい
る。
【0026】荷箱1の後端両側にはポスト(支柱)21
が立設されており、これらポスト21はその上端部が車
体前方に傾斜して配置されている。
【0027】前記ポスト21の上下には、図1に示すよ
うに、上スプロケット21aと下スプロケット21bと
が設けられており、上スプロケット21aと下スプロケ
ット21b間にチェーン21cが巻回されている。
【0028】上記チェーン21cの途中部には、前記ゴ
ミ容器Aの両側部が連結されるとともに、その連結部に
アーム22の一端が昇降ローラ23を介して連結されて
いる。
【0029】上記昇降ローラ23は、前記ポスト21内
に形成された昇降路24に沿って上下に転動自在に嵌入
されている。
【0030】また、前記アーム22の他端には、前記ポ
スト21内の前記昇降路24の前方に形成されたガイド
路25に沿って転動自在に嵌入されたガイドローラ26
が設けられている。ガイド路25は、上部が漸次略鉤状
に湾曲形成されており、上記ガイドローラ26がガイド
路25に沿って上方に移動し、該ガイド路25の湾曲形
成された上部に導かれることで、ゴミ容器Aを上方位置
で反転させるようになされている。
【0031】前記ゴミ容器Aは、図2に示すように、前
記各収容室1aに対応して4つに区画された収容部A
1,A2,A3,A4が形成されている。
【0032】すなわち、図11に示す昇降モータ27に
より下スプロケット21bを回転させてチェーン21c
を駆動させ、ゴミ容器Aとともに昇降ローラ23及びガ
イドローラ26を前記昇降路24とガイド路25に沿っ
て上方に移動させることで、ガイドローラ26がガイド
路25の上部の湾曲部に案内されるとともに、昇降ロー
ラ23が昇降路24に沿ってポスト21の上端に配置さ
れ、これら昇降ローラ23とガイドローラ26との上下
の位置関係が逆転し、これによりゴミ容器Aの各収容部
A1,A2,A3,A4を各収容室1aの投入口5a,
5b,5c,5dに臨む位置に反転させることができ
る。
【0033】ここで、ポスト21は、上述したように、
上端部を車体前方に傾斜した状態に配設されており、こ
れにより反転投入時にポスト21に沿って移動するゴミ
容器Aは、ゴミ投入位置がこの傾斜の分だけ車体前方側
に移動した位置になる。
【0034】そして、このポスト21に沿って移動する
ゴミ容器Aは、反転動作の初期において、該ゴミ容器A
の各収容部A1,A2,A3,A4の開口部が前記シュ
ート12a,12b,12c,12dの上方にオバーラ
ップして配置されるよう、ポスト21の傾斜、シュート
12a,12b,12c,12d及びゴミ容器Aの大き
さ等が設定されている。このように配置することで、ゴ
ミ容器A内のゴミを外部にさらすことなく確実に投入口
5a,5b,5c,5dに投入することができる。
【0035】さらに、荷箱1の上面には、掻き込み装置
4が設けられている。
【0036】掻き込み装置4は、図5及び図6に示すよ
うに、荷箱1の幅方向に所定幅を有する掻き込み本体部
41と、該掻き込み本体部41と同じ幅を有し掻き込み
本体部41の後端にヒンジ41aを介して上下に回動自
在に支持された掻きならし部42とから構成されてい
る。
【0037】上記掻き込み本体部41及び掻きならし部
42の左右両側の適所には、ローラ43が設けられると
ともに、掻き込み本体部41の左右両側の底部にローラ
44が設けられ、これらローラ43,44が荷箱1の上
部左右に配設されたガイドレール46、47(図7、図
8参照)に転動自在に配置されている。
【0038】そして、前記荷箱1の上面前部と掻きなら
し部42との間には掻きならしシリンダ45が連接され
ており、掻きならしシリンダ45の伸縮動作により掻き
込み本体部41及び掻きならし部42が該ガイドレール
46、47で左右及び横方向へのブレを規制されながら
これらガイドレール46、47に沿って前後に摺動され
る。
【0039】また、ガイドレール46の後端部は、図1
に示すように、上方に屈曲形成され、この屈曲部46a
に掻き込み装置4の掻きならし部42が案内されること
で掻きならし部42は、図1に実線で示す投入口5a,
5b,5c,5dを閉塞する位置から図1に二点鎖線で
示す投入口5a,5b,5c,5dの上方に退避する位
置に配置されるよう構成されている。
【0040】前記荷箱1の内部底面には弾性体の敷板1
bが敷設されており、投入口5a,5b,5c,5dか
ら荷箱1の底部に落下するゴミの衝撃を緩和するように
なされている。
【0041】さらに、荷箱1の後部にはカバー材1cが
配設されている。カバー材1cは、荷箱1の後面の略上
半分を覆うように配設されており、これにより前記反転
投入装置2の上部が覆われている。このようにカバー材
1cによって反転投入装置2の上部を覆うことで、ゴミ
容器Aの昇降動作時に該ゴミ容器Aと作業者との当接に
よる怪我を防止することができる。
【0042】また、このゴミ回収車には、図3に示すよ
うに、複数のリミットスイッチLS1〜9が設けられて
いる。詳述すると、リミットスイッチLS1はゴミ容器
Aが格納位置にあることを検出し、リミットスイッチL
S2はゴミ容器Aが最下位置にあることを検出し、リミ
ットスイッチLS3はゴミ容器Aが反転する反転位置に
あることを検出し、リミットスイッチLS4は、掻き込
み装置4の掻きならし部42が投入口5a,5b,5
c,5dを閉塞する位置にあることを検出し、リミット
スイッチLS5は掻きならし部42が最前方位置にある
ことを検出し、リミットスイッチLS6は掻きならし部
42が投入口5a,5b,5c,5dを開放する退避位
置にあることを検出し、リミットスイッチLS7は荷箱
1が伏倒位置にあることを検出し、リミットスイッチL
S8は荷箱1が最大傾動位置にあることを検出し、リミ
ットスイッチLS9は係止ピン73へのフック75の係
脱を検出する。なお、上記リミットスイッチLS9は、
各排出扉7に応じた数、すなわち4個設けられている。
【0043】また、運転席内には図9に示す操作装置8
0が設けられ、荷箱1の後部には図10に示す操作装置
90が設けられている。
【0044】前記操作装置80は、ゴミの積込やゴミの
排出を切換操作する切換スイッチ81と、荷箱1の傾動
・伏倒を操作する傾動スイッチ82、伏倒スイッチ83
と、作動停止スイッチ84とを備えている。上記傾動ス
イッチ82は各排出扉7に対応して4個設けられてお
り、これら傾動スイッチ82を作動させることで対応す
る排出扉7のフック75を係止ピン73から開放させる
とともに、荷箱1を傾動させるように構成されている。
【0045】前記操作装置90は、各回収場所における
ゴミの積込開始時または継続して積込を行う場合に使用
する自動スイッチ91と、各回収場所における最後のゴ
ミの積込時に使用する終了スイッチ92と、作動停止ス
イッチ93と、積込作業完了時に運転席にいる作業者に
知らせるための連絡用ブザースイッチ94と、電源ラン
プ96と、掻き込み装置4が作動中に点灯するランプ9
7とを備えている。
【0046】そして、これら操作装置80,90の各操
作スイッチや、前記複数のリミットスイッチLS1〜9
等の各信号は、制御装置に入力されており、制御装置で
は操作装置80,90の操作信号に基づいて後述する各
動作の制御を行う。
【0047】図11は、上記制御装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【0048】図11において、100は入力インターフ
ェース、101はCPU、102はRAM、103はR
OM、104は出力インターフェース、105は電源で
ある。前記CPU101には入力インターフェース10
0を介してリミットスイッチLS1〜9の検出信号が入
力されるとともに、操作装置80,90の各スイッチに
よる操作信号が入力され、CPU101ではこれら信号
に基づいてROM103に内蔵のソフトによりソレノイ
ドバルブの切換等により掻きならしシリンダ45、ダン
プシリンダ110、昇降モータ27、フックモータ12
0を作動させるとともに、各ランプ96,97やブザー
130等を作動させる。
【0049】次に、このように構成されたゴミ回収車の
制御動作について説明する。
【0050】走行時において、ゴミ容器Aは図1に実線
で示すポスト21の途中位置(格納位置)に配置されて
いるとともに、掻き込み装置4の掻きならし部42は、
図1に実線で示す投入口5a,5b,5c,5dを閉塞
した閉位置に配置されている。
【0051】まず、ゴミの回収を行う場合について図1
2及び図13の動作説明図、並びに図14及び図15の
フローチャートを参照して説明する。
【0052】ゴミの回収を行う際には、まず、運転席内
に設けられた操作装置80の切換スイッチ81を積込位
置に切り換えた後、ステップS1で荷箱1の後部に設け
られた操作装置90の自動スイッチ91を作動させる。
これにより、ステップS2ではゴミ容器Aが最下位置に
あるか否かをリミットスイッチLS2によって判断す
る。
【0053】そして、ゴミ容器Aが最下位置にあれば、
ステップS3で掻きならしシリンダ45を伸長させる。
これにより、掻き込み装置4の掻きならし部42が、図
1に実線で示す投入口5a,5b,5c,5dを閉塞す
る閉位置からガイドレール46の屈曲部46aに案内さ
れ、投入口5a,5b,5c,5dの上方に退避する開
位置に向かって移動する。そして、ステップS4,5で
はリミットスイッチLS6により掻きならし部42が開
位置に配置されたのを確認して掻きならし部42を開位
置で停止させる〔図12(a)参照〕。
【0054】そして、予め決定されたゴミの種類別に応
じて最下位置にあるゴミ容器Aの収容部A1,A2,A
3,A4にそれぞれゴミを分別して集める。
【0055】この後、ステップS6でゴミ容器Aを上昇
させ、ガイドローラ26がガイド路25の湾曲形成され
た上部に導かれることで、ゴミ容器Aの各収容部A1,
A2,A3,A4を各収容室の投入口5a,5b,5
c,5dに臨むよう反転させ、ステップS7,8でリミ
ットスイッチLS3によりゴミ容器Aが反転位置に達し
たことを確認した後、ゴミ容器Aの上昇を停止し、ステ
ップS9で所定時間(約2秒程度)ゴミ容器Aを反転位
置で停止させる〔図12(b)、(c)参照〕。これに
より各収容部A1,A2,A3,A4のゴミを投入口5
a,5b,5c,5dを介して各シュート12a,12
b,12c,12dにより略中央部に導きながら各収容
室1aに分別して収容する。
【0056】このようにゴミ容器Aのゴミを各収容室1
aに投入した後、ステップS10ではゴミ容器Aを下降
させ、ステップS11,12でリミットスイッチLS1
によりゴミ容器Aが最下位置に達したことを確認した
後、ゴミ容器Aの下降を停止し、このゴミ容器Aを最下
位置に再び配置する〔図12(d)〜(f)参照〕。
【0057】続いて、ステップS13で掻き込み動作を
行う。この掻き込み動作は、掻きならしシリンダ45を
縮退させ、掻き込み装置4の掻きならし部42を投入口
5a,5b,5c,5dを閉塞する閉位置に配置し〔図
12(g)参照〕、この閉位置からさらに掻きならしシ
リンダ45を縮退させることで、掻き込み装置4の掻き
ならし部42をこの状態を保持したまま前方に摺動さ
せ、最前方位置まで達すると今度は掻きならしシリンダ
45を伸長させて後方に摺動させ投入口5a,5b,5
c,5dを閉塞する閉位置で停止させる〔図12(h)
〜(k)参照〕。
【0058】そして、ステップS14では掻き込み動作
を開始してから所定時間(この時間は掻き込み動作が完
了するのに十分な時間で、例えば約10秒程度に設定さ
れる。)経過したか否かを判断し、所定時間経過してい
なければステップS15に進む。ステップS15では掻
き込み動作が完了したか否かを判断し、掻き込み動作が
完了していれば、ステップS16,17で掻き込み動作
を停止して掻きならし部42を閉位置に配置し、ステッ
プS18,19でリミットスイッチLS4により掻きな
らし部42が閉位置に配置されたことを確認した後、停
止して終了する。
【0059】このように掻き込み装置4の掻きならし部
42を図12(g)〜(k)のように作動させること
で、この掻きならし部42により各収容室1a内に山状
に積み込まれるゴミの頂部をならしながらゴミを各収容
室1a内に収容することができる。
【0060】上述した図12(a)〜(k)の動作を1
サイクルとして操作装置90の自動スイッチ91を操作
するごとにゴミ容器Aによるゴミの投入動作が行われ
る。
【0061】また、ステップS14において掻き込み動
作が開始してから所定時間経過している場合は、掻きな
らし部42の動作が収容されたゴミによって阻害されて
いる状態、つまり収容室1a内のゴミが満量であると判
断し(満量検知手段)、ステップS20に進む。そし
て、ステップS20,21では掻き込み動作を途中で停
止して掻きならし部42を後方の閉位置側に摺動させ、
ステップS22,23でリミットスイッチLS4により
掻きならし部42が閉位置に配置されたことを確認して
この閉位置で停止させた後、ステップS24で満量のブ
ザーを鳴らして終了する。なお、ブザーのみに限らず、
ランプの点灯によって満量を知らせてもよいし、ブザー
とランプとを併用してもよい。これによりゴミの満量を
的確に検知することができる。
【0062】さらに、前記ステップS2でゴミ容器Aが
最下位置でなければ、つまりゴミ容器Aが格納位置〔図
13(a)参照〕にあれば、前記ステップS10に進
み、前述したステップS10〜24の動作が行われ〔図
13(b)〜(f)参照〕、ゴミ容器Aをゴミが投入可
能な状態に配置する。
【0063】つまり、自動スイッチ91は、ゴミ容器A
が最下位置にある時にはゴミの投入動作を開始し、ゴミ
容器Aが最下位置以外にある時にはゴミ容器Aへのゴミ
投入が可能な状態になるよう作動させる。
【0064】次に、ゴミの投入作業を終える場合につい
て、図16の動作説明図、並びに図17及び図18のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0065】まず、ステップS31において終了スイッ
チ92を作動させる。これにより、ステップS32では
ゴミ容器Aが格納位置にあるか否かをリミットスイッチ
LS1からの検出信号に基づいて判断し、ゴミ容器Aが
格納位置にあれば、すでに投入作業が終わった状態にあ
ると判断してこの動作を終了する。
【0066】また、ゴミ容器Aが格納位置になければ、
ステップS33でゴミ容器Aが最下位置にあるか否かを
リミットスイッチLS2からの検出信号に基づいて判断
し、最下位置でなければゴミ容器Aが格納位置にあると
判断してこの動作を終了する。つまり、ステップS33
は、ステップS32における判断の補助的な役割を果た
すことになる。
【0067】そして、ステップS33でゴミ容器Aが最
下位置にあれば、ステップS34で掻き込み装置4の掻
きならし部42を開放作動させ、ステップS35,36
で掻きならし部42が開放したのをリミットスイッチL
S6で確認すると、この掻きならし部42を開位置で停
止させる〔図16(a)参照〕。
【0068】この後、ステップS37でゴミ容器Aを最
下位置から上昇させ、ステップS38,39によりゴミ
容器Aが反転位置に配置されたのをリミットスイッチL
S3で確認した後、ゴミ容器Aを停止させる。そして、
ステップS40でゴミ容器Aを反転位置で所定時間(約
2秒間程度)保持する〔図16(b),(c)参照〕。
【0069】所定時間が経過すれば、今度はステップS
41でゴミ容器Aを下降させ、ステップS42,43に
よりゴミ容器が格納位置に配置されたことをリミットス
イッチLS1で確認してゴミ容器Aの下降を停止する
〔図16(d)〜(f)参照〕。この後ステップS4
4,45で掻き込み装置4の掻きならし部42を投入口
5a,5b,5c,5dを閉塞する閉位置に配置して作
業を終了する〔図12(g)参照〕。
【0070】なお、終了スイッチ92はゴミ容器Aが最
下位置にある時にのみ作動する。
【0071】そして、掻きならし部42が動作中は操作
装置90のランプ97が点灯し、このランプ点灯中にお
いては自動スイッチ91及び終了スイッチ92は使用で
きない。
【0072】次に、このようにして各収容室1a内に収
容されたゴミを排出する場合について、図19の動作説
明図、並びに図20及び図21のフローチャートを参照
して説明する。
【0073】まず、切換スイッチ81を排出位置にす
る。これにより運転席内の操作装置80の電源が入る。
【0074】そして、ステップS51で操作装置80の
傾動スイッチ82を作動させ、これによりステップS5
2で図示しない表示部に設けられた排出ランプが点灯す
る。次に、ステップS53で掻き込み装置4の掻きなら
し部42が閉位置か否かをリミットスイッチLS4で確
認し、掻きならし部42が閉位置であれば後述するステ
ップS60に進むとともに、掻きならし部42が閉位置
でなければステップS54に進む。
【0075】ステップS54では、掻きならし部42を
一旦開放作動させ、ステップS55,56で掻きならし
部42が開位置に配置されたことをリミットスイッチL
S6で確認した後、掻きならし部42を開位置で停止さ
せる。
【0076】この後、ステップS57で掻きならし部4
2を閉位置に作動させ、ステップS58,59で掻きな
らし部42が閉位置に配置されたことをリミットスイッ
チLS4で確認した後、掻きならし部42を閉位置で停
止させる〔図19(a)参照〕。
【0077】続いて、ステップS60でゴミ容器Aを上
昇させ、ステップS61,62でゴミ容器Aが反転位置
に配置されたことをリミットスイッチLS3で確認した
後、ゴミ容器Aを反転位置で停止させる〔図19
(b),(c)参照〕。
【0078】これとともにステップS63では図示しな
い操作スイッチを操作して各排出扉7の内、ゴミの排出
を行う排出扉7に対応するフック75を係止ピン73か
ら開放作動させ、ステップS64,65でフック75が
開放されたことを各リミットスイッチLS9で確認した
後、フック75を開放状態で停止させる〔図19(d)
参照〕。
【0079】続いて、ステップS66でゴミ容器Aが反
転位置にあるとともに、フック75が開放されていれ
ば、ステップS67でダンプシリンダ110を伸長さ
せ、荷箱1を伏倒位置から最大傾動位置まで傾動させ、
ステップS68,69で荷箱1が最大傾動位置に達した
ことをリミットスイッチLS8で確認することで傾動動
作を停止する。
【0080】これによって所望の排出扉7が上部ヒンジ
71を中心にして開放され、この収容室1aに収容され
たゴミを排出する〔図19(e)、(f)参照〕。
【0081】次に、上述のようにしてゴミの排出を終え
た後、荷箱1を伏倒位置に戻す場合について、図22の
動作説明図、並びに図23及び図24を参照して説明す
る。
【0082】まず、ステップS71で操作装置80の伏
倒スイッチ83を作動させ、これによりステップS72
で図示しない表示部の荷箱下げランプが点灯する。
【0083】そして、ステップS73でダンプシリンダ
110を縮退させ、荷箱1を最大傾動位置から伏倒位置
まで傾動させ、ステップS74,75で荷箱1が伏倒位
置に達したことをリミットスイッチLS7で検出するこ
とで伏倒動作を停止する〔図22(a)、(b)参
照〕。
【0084】この後、ステップS76でゴミ容器Aを下
降させ、ステップS77,78でゴミ容器Aが最下位置
に配置されたことをリミットスイッチLS1で検出した
後、ゴミ容器Aを最下位置で停止させる〔図22(c)
〜(e)参照〕。
【0085】そして、ステップS79で開放したフック
75を係止ピン73に係止し、ステップS80,81で
フック75が係止したことを各リミットスイッチLS9
で検出した後、フック75を係止状態で保持させる〔図
22(f)参照〕。
【0086】これによりステップS82で荷箱下げラン
プが消灯して動作を終了する。
【0087】上述のようにしてこれら排出扉7を1枚ず
つ順次開放することで、各収容室1a内のゴミを分別し
た状態で排出することができる。また、複数枚の排出扉
7を同時に開放することも可能である。
【0088】また、反転投入装置2によるゴミの投入作
業は、該反転投入装置2が荷箱1の後端部に取付けられ
ているため、道幅の狭い道路でも対向車の邪魔になるこ
となく、円滑に行うことができる。
【0089】なお、前記満量検知手段は、掻きならしシ
リンダ45に供給される圧油の圧力を検出する圧力検出
器PS(図1二点鎖線参照)のように、掻き込み装置の
掻き込み部42に作用する負荷を検知するものであって
もよい。
【0090】この際、ゴミの回収動作は、前述した図1
4及び図15のフローチャートに示すゴミ回収動作にお
いて、ステップS13とステップS14との間に、図2
5に示すように、掻きならしシリンダ45の圧力値が所
定以上か否かを判断する判断ステップS14aが加入さ
れることになる。
【0091】よって、ステップS14aにおいて圧力検
出器PSにより検出される圧力が所定値以上になった場
合には、掻きならし部42の動作が収容されたゴミによ
って阻害されている状態、つまり収容室1a内のゴミが
満量であると判断し、前述の実施例と同様にステップS
20に進んで掻き込み動作を途中で停止し、掻きならし
部42を後方の閉位置側に摺動させ、掻きならし部42
が閉位置に配置されたことを確認してこの閉位置で停止
させた後、満量のブザーを鳴らして終了する(ステップ
S21〜S24)。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
記載のゴミ回収車によれば、ゴミの投入作業時におい
て、反転投入装置によりゴミ容器内のゴミを荷箱内に反
転投入させた後に、荷箱の上部に設けた掻き込み装置を
前後に摺動させ、この掻き込み装置の掻きならし部によ
り荷箱内に山状に積み込まれるゴミの頂部をならしなが
らゴミを荷箱に収容していくことで、ゴミが投入口から
あふれることなく、荷箱内に効率よく収容することがで
きる。また、制御装置では操作装置の操作により荷箱、
反転投入装置、及び掻き込み装置の各動作を検出する検
出装置の検出信号に基づいて荷箱、反転投入装置、及び
掻き込み装置の各動作を制御するため、各装置の状況に
応じて各動作を確実に行うことができる。
【0093】本発明の請求項2に記載のゴミ回収車によ
れば、荷箱の内部が前後方向に配設された仕切板により
適数の収容室に分割されるとともに、該収容室の数に対
応して前記ゴミ容器が区画され、上記収容室の後端には
それぞれ排出扉が開閉自在に設けられ、各収容室のゴミ
の排出時には、各排出扉のうちゴミの排出を行う排出扉
を指定し、この指定した排出扉のみを開放し、該当する
収容室内のゴミのみを排出することで、ゴミの分別収集
及び分別排出を行うことができる。
【0094】本発明の請求項3に記載のゴミ回収車によ
れば、満量検知手段によりゴミ回収車の荷箱内のゴミが
満量になったことを検知し、この検知結果に基づいて制
御装置によって掻き込み装置の掻き込み動作を途中で停
止して掻きならし部を閉位置に配置し、満量を報知する
ことで、荷箱内のゴミの満量を的確に把握することがで
き、満量によるゴミの漏れを防止できるとともに、満量
に対する作業処理を迅速に行うことができる。
【0095】本発明の請求項4に記載のゴミ回収車によ
れば、満量検知手段として、掻き込み装置の掻き込み動
作が開始されてから所定時間経過しているか否かを判断
し、所定時間経過している場合には、掻き込み部の動作
がゴミによって阻害されている状態であると判断するこ
とで、ゴミの満量を確実に検知することができる。
【0096】本発明の請求項5に記載のゴミ回収車によ
れば、前記満量検知手段として、掻き込み装置の掻きな
らし部に作用する負荷を検知し、負荷が所定以上になる
と掻き込み部の動作がゴミによって阻害されている状態
であると判断することで、ゴミの満量を確実に検知する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゴミ回収車の概略構成を示す一部
切欠の側面図である。
【図2】本発明に係るゴミ回収車の荷箱後部を示す斜視
図である。
【図3】反転機構を省略して荷箱後端の排出口周辺を示
す一部切欠の側面図である。
【図4】排出扉の下部構造を示す斜視図である。
【図5】掻き込み装置の構成を示す側面図である。
【図6】掻き込み装置の構成を示す平面図である。
【図7】図6におけるA矢視図である。
【図8】図6におけるB矢視図である。
【図9】運転席内に設けられた操作装置を示す斜視図で
ある。
【図10】荷箱の後部に設けられた操作装置を示す斜視
図である。
【図11】制御装置の概略構成を示す図である。
【図12】ゴミ回収車によるゴミの回収を行う場合の動
作を説明するための図である。
【図13】ゴミ回収車によるゴミの回収を行う場合の動
作を説明するための図である。
【図14】ゴミ回収車によるゴミの回収を行う場合の制
御動作を説明するためのフローチャート図である。
【図15】ゴミ回収車によるゴミの回収を行う場合の制
御動作を説明するためのフローチャート図である。
【図16】ゴミ回収車によるゴミの投入作業を終える場
合の動作を説明するための図である。
【図17】ゴミ回収車によるゴミの投入作業を終える場
合の制御動作を説明するためのフローチャート図であ
る。
【図18】ゴミ回収車によるゴミの投入作業を終える場
合の制御動作を説明するためのフローチャート図であ
る。
【図19】ゴミ回収車によるゴミを排出する場合の動作
を説明するための図である。
【図20】ゴミ回収車によるゴミを排出する場合の制御
動作を説明するためのフローチャート図である。
【図21】ゴミ回収車によるゴミを排出する場合の制御
動作を説明するためのフローチャート図である。
【図22】ゴミ回収車による荷箱を伏倒位置に戻す場合
の動作を説明するための図である。
【図23】ゴミ回収車による荷箱を伏倒位置に戻す場合
の制御動作を説明するためのフローチャート図である。
【図24】ゴミ回収車による荷箱を伏倒位置に戻す場合
の制御動作を説明するためのフローチャート図である。
【図25】ゴミ回収車によるゴミの回収を行う場合の制
御動作を説明するためのフローチャート図である。
【符号の説明】
1 荷箱 1a 収容室 2 反転投入装置 4 掻き込み装置 42 掻きならし部 5a,5b,5c,5d 投入口 6 排出口 7 排出扉 80,90 操作装置 A ゴミ容器 PS 圧力検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福尾 卓三 神奈川県横浜市鶴見区尻手3丁目2番43 号 新明和工業株式会社 特装車事業部 内 (56)参考文献 特開 昭62−111803(JP,A) 実開 平3−127633(JP,U) 実開 昭57−144733(JP,U) 実公 昭52−2966(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65F 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体枠上に、後部上方に投入口が形成さ
    れるとともに、後端排出口が排出扉により開閉自在に構
    成された荷箱が搭載され、該荷箱の後端にはゴミ容器を
    上記投入口に臨んで反転自在に構成された反転投入装置
    が設けられるとともに、荷箱の上部にはアクチュエータ
    により前後に移動可能に設けられた掻きならし部を有す
    る掻き込み装置が設けられたゴミ回収車であって、 前記ゴミ回収車には、荷箱、反転投入装置、及び掻き込
    み装置の各動作を検出する検出装置が設けられるととも
    に、操作装置の操作により上記検出装置の検出信号に基
    づいて荷箱、反転投入装置、及び掻き込み装置の各動作
    を制御する制御装置が設けられ、この制御装置では、ゴ
    ミ容器が反転してゴミ容器内に収容されたゴミが荷箱内
    に投入された後、掻き込み装置の作動により荷箱内上部
    のゴミを掻きならすように構成されたことを特徴とする
    ゴミ回収車。
  2. 【請求項2】 前記荷箱の内部が前後方向に配設された
    仕切板により適数の収容室に分割されるとともに、該収
    容室の数に対応して前記ゴミ容器が区画され、上記収容
    室の後端にはそれぞれ排出扉が開閉自在に設けられ、各
    排出扉のうち指定された排出扉のみが開放されるよう構
    成されたことを特徴とする請求項1記載のゴミ回収車。
  3. 【請求項3】 前記ゴミ回収車には荷箱内のゴミが満量
    になったことを検知する満量検知手段が設けられ、前記
    制御装置は、当該満量検知手段により満量を検知した際
    に、掻き込み装置の掻き込み動作を途中で停止して掻き
    ならし部を閉位置に配置し、満量を報知するように構成
    された請求項1又は2記載のゴミ回収車。
  4. 【請求項4】 前記満量検知手段は、掻き込み装置の掻
    き込み動作が開始されてから所定時間経過しているか否
    かを判断し、所定時間経過している場合に満量を判断す
    る請求項3記載のゴミ回収車。
  5. 【請求項5】 前記満量検知手段は、掻き込み装置の掻
    きならし部に作用する負荷を検知する請求項3記載のゴ
    ミ回収車。
JP07513694A 1993-09-30 1994-04-13 ゴミ回収車 Expired - Fee Related JP3232188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07513694A JP3232188B2 (ja) 1993-09-30 1994-04-13 ゴミ回収車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24523493 1993-09-30
JP5-245234 1993-09-30
JP07513694A JP3232188B2 (ja) 1993-09-30 1994-04-13 ゴミ回収車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144706A JPH07144706A (ja) 1995-06-06
JP3232188B2 true JP3232188B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26416279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07513694A Expired - Fee Related JP3232188B2 (ja) 1993-09-30 1994-04-13 ゴミ回収車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592338B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-17 三笠産業株式会社 粉塵満量状態報知機能を有するコンクリート等の切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07144706A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881613A (en) Refuse collection vehicle
US4741658A (en) Receptacle dumping apparatus and method
US2949199A (en) Containers for self-loading vehicles
US3773197A (en) Refuse container loading and transport system and apparatuses therefor
US5458452A (en) Vehicle and method for collecting recyclable waste material
JP3232188B2 (ja) ゴミ回収車
US2267526A (en) Automobile truck
JP3226378B2 (ja) ゴミ回収車
JPH08231004A (ja) ゴミ回収車
JP3245301B2 (ja) ゴミ回収車
JP3247312B2 (ja) 分別ゴミ収集車におけるゴミ投入装置
JP3247314B2 (ja) 分別ゴミ収集車におけるコンテナ構造
US3353696A (en) Scavenger vehicle
JP2899163B2 (ja) ゴミ分別収集車
JP4290931B2 (ja) ゴミ回収車
JP2598515Y2 (ja) ゴミ回収車
JPH092605A (ja) ゴミ回収車
JP2912773B2 (ja) ごみ分別収集車
US5443355A (en) Trash collection vehicle
JP3183981B2 (ja) 塵芥収集車
KR100928574B1 (ko) 압출기의 리턴콜 저장용 호퍼 개폐장치
JPH06247505A (ja) ゴミ分別回収車、及びゴミ分別回収車におけるゴミ回収・排出方法
JP2003012105A (ja) 塵芥収集車
JP2672485B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における自動排土法および排土バケット転倒装置
JPH0756244Y2 (ja) 塵芥収集車の排出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees