JP3225693U - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP3225693U
JP3225693U JP2020000122U JP2020000122U JP3225693U JP 3225693 U JP3225693 U JP 3225693U JP 2020000122 U JP2020000122 U JP 2020000122U JP 2020000122 U JP2020000122 U JP 2020000122U JP 3225693 U JP3225693 U JP 3225693U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
fiber
present
socks
stocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000122U
Other languages
English (en)
Inventor
勝英 杉山
勝英 杉山
Original Assignee
砂山靴下株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 砂山靴下株式会社 filed Critical 砂山靴下株式会社
Priority to JP2020000122U priority Critical patent/JP3225693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225693U publication Critical patent/JP3225693U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】靴下とストッキングの両者の利点を合わせ持つ靴下を提供する。【解決手段】靴下10は、爪先部2から踵部4にかけての足裏部3を被覆する天然繊維または化学繊維単独あるいは天然繊維に化学繊維を加えた混紡材料からなる第1部位12と、この第1部位12の上側に連設され化学繊維からなり少なくとも踝部4の上方まで被覆する第2部位14とにより構成される。【選択図】図1

Description

本考案は、靴下に係り、特に、靴下とストッキングの両者の利点を合わせ持たせるようにした靴下に関する。
従来から種々の靴下とストッキングが知られており、ストッキングは、一般に、靴下より薄手の糸により編まれ、靴下より大きな伸縮性を有している。
一方、ストッキングより厚手の糸により編まれる靴下は、丈の長さや機能・形状により種々の種類がある。このような靴下の一例として、例えば、脹ら脛部に伸縮性を異にする複数の環状部を交互に設けたものがある(特許文献1参照)。
しかしながら、脹ら脛部が厚手の糸により編まれている靴下であると、その伸縮性には限界があり、締め付けすぎあるいは締め付けが緩すぎるといった問題点があった。
特開2019−31767号公報
本考案は、前述した従来の問題点を克服し、靴下とストッキングの両者の利点を合わせ持たせるようにした靴下を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するために、請求項1に係る本考案の靴下は、爪先部から踵部にかけての足裏部を被覆する天然繊維または化学繊維単独あるいは天然繊維に化学繊維を加えた混紡材料からなる第1部位と、この第1部位の上側に連設され化学繊維からなり少なくとも踝部の上方まで被覆する第2部位とにより構成されたことを特徴としている。そして、このような構成を有することにより、靴下本来の機能を有する第1部位と、ストッキング本来の機能を有する第2部位とが相俟って使用者に良好な使用感を与えることができる。
請求項2に係る本考案の靴下は、前記第1部位が、前記爪先部から前記踵部にかけての足裏部を主に被覆するようになっていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、足裏部を靴下の感触とし、足裏部以外をストッキングの感触とすることができる。
請求項3に係る本考案の靴下は、前記第1部位が、前記踝部の下方全域を被覆するようになっていることを特徴としている。そして、このような構成を有することにより、足首部より上方をストッキングの感触とし、踝部より下方を靴下の感触とすることができる。
請求項4に係る本考案の靴下は、前記天然繊維が、綿またはシルク単独あるいは綿にシルクを加えた天然材料とされていることを特徴としている。そして、このような構成を有することにより、第1部位を構成する天然繊維の感触を異ならせることができる。
本考案の靴下によれば、ストッキングと靴下の両者の利点を合わせ持つことができ、使用者に良好な感触を与えることができる。
本考案に係る靴下の第1実施形態を示す斜視図 本考案に係る靴下の第2実施形態を示す斜視図
図1は、本考案の第1実施形態を示すものであり、本実施形態の靴下10は、足1の爪先部2から踵部4にかけての足裏部3を被覆するソックス仕様の第1部位12を有している。この第1部位12は、図中黒色で表示しているが、黒色に限定されるものではない。そして、この第1部位12は、足1の爪先部2の上下部2a,2bから足裏部3の全域を被覆するようにして、踵部4の後端まで足1の甲5を除く部位を浅く被覆するようになっている。
前記第1部位12は、綿、シルクなどの天然材料の1種を単独で使用するか、あるいは、綿にシルクを加えるなどして複数の天然材料を編んで形成されている。また、これらの天然材料に、ナイロン、ポリウレタンなどの化学繊維を加えた混紡材料を編んで形成してもよい。さらに、汗を吸うことで熱を発生させる特殊な化学繊維を使用することにより寒冷地での使用に適した第1部位12とすることができる。
前記第1部位12の上側には、ストッキング仕様の第2部位14が、糸を替えて編むことにより連設されている。この第2部位14は、本実施形態においては、脹ら脛6の上部までを被覆する長さに形成されている。
前記第2部位14は、ナイロン、ポリウレタンなどの化学繊維の一種である合成繊維により形成されている。また、糸や繊維の太さを示すデニール(D)は、一例として30Dとされているが、この数値より大きくても小さくてもよい。30Dより大きければ、タイツのような感触が増すことになるし、30Dより小さければ、ストッキングとしての感触が増すことになる。
前述した構成によれば、本実施形態の靴下10は、ストッキング仕様の第2部位14が足1の甲5より上部を占めているので、見た目ではストッキングストッキングを穿いているように見える。しかし、足裏部3は、天然材料からなる第1部位12により被覆されているので、足1がむれにくい。なお、第1部位12に、汗を吸うことで熱を発生させる特殊な化学繊維を使用することにより寒冷地での使用に適した靴下10とすることができる。
また、靴下10の第2部位14を30D程度の糸の太さにすると、普通のストッキングより少し厚めで暖かく、しかも伝線しにくい。
さらに、靴下10の第1部位12のみが目立つので、スニーカーソックスのように見えるが、第2部位12が連設されているので、脱げやすくはなく、実用的である。
図2は、本考案の第2実施形態を示すものであり、本実施形態の靴下20は、爪先部2から踝部7までを被覆するソックス仕様の第1部位22を有している。この第1部位22の材質は、前述した第1実施形態の靴下10の第1部位12と同様である。
また、前記第1部位22の上側には、ストッキング仕様の第2部位24が、糸を替えて編むことにより連設されている。この第2部位24は、本実施形態においては、脹ら脛6の上部までを被覆する長さに形成されている。この第2部位24の材質は、前述した第1実施形態の靴下10の第2部位14と同様である。
前述した構成によれば、靴下20のソックス仕様の第1部位22が目立つが、第2部位24が連設されているので、脱げやすくはなく、実用的である。
なお、靴下10,20の上端を踝部7程度までと短くすることももちろん可能であり、靴下10,20の上端は必要に応じて種々設定することができる。
以上説明したように、前述した本考案の2つの実施形態によれば、靴下とストッキングの両者の利点を合わせ持つことができ、使用者に良好な感触を与えることができる。
1 足
2 爪先部
2a 爪先部2の上部
2b 爪先部2の下部
3 足裏部
4 踵部
5 足の甲
6 脹ら脛
7 踝部
10,20 靴下
12,22 第1部位
14,24 第2部位

Claims (4)

  1. 爪先部から踵部にかけての足裏部を被覆する天然繊維または化学繊維単独あるいは天然繊維に化学繊維を加えた混紡材料からなる第1部位と、この第1部位の上側に連設され化学繊維からなり少なくとも踝部の上方まで被覆する第2部位とにより構成されたことを特徴とする靴下。
  2. 前記第1部位は、前記爪先部から前記踵部にかけての足裏部を主に被覆するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の靴下。
  3. 前記第1部位は、前記踝部の下方全域を被覆するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の靴下。
  4. 前記天然繊維は、綿またはシルク単独あるいは綿にシルクを加えた天然材料とされていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の靴下。
JP2020000122U 2020-01-16 2020-01-16 靴下 Active JP3225693U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000122U JP3225693U (ja) 2020-01-16 2020-01-16 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000122U JP3225693U (ja) 2020-01-16 2020-01-16 靴下

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3225693U true JP3225693U (ja) 2020-03-26

Family

ID=69892930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000122U Active JP3225693U (ja) 2020-01-16 2020-01-16 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225693U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200399799A1 (en) Knit sock with targeted compression zone
US7721575B2 (en) Socks
US20070033711A1 (en) Sock, especially athletic sock
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
WO2007074735A1 (ja) 靴下
EP2636779B1 (en) Sock
KR20180009896A (ko) 덧신 및 그 제조방법
JP2007262636A (ja) 靴下
CA2558157A1 (en) Sock, especially athletic sock
JP3225693U (ja) 靴下
JP3142936U (ja) 靴下
JP4099783B2 (ja) 靴下の製造方法及び靴下
JP4621467B2 (ja) 靴下
JP3876377B2 (ja) 靴下
KR102544788B1 (ko) 발목 압박양말
JP5961781B1 (ja) 爪先伸縮ソックス
JP3226201U (ja) カバーソックス
JP3216146U (ja) 靴下
JP2014227628A (ja) フットカバー
JP2002201501A (ja) 靴下およびその製造方法
CN111083920A (zh) 运动袜或运动绑带
JP2019151942A (ja) 下半身用衣類
JP2004316064A (ja) 筒状編成体の編成方法
JP7338115B2 (ja) 下半身用衣類
JP4035964B2 (ja) 靴下

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3225693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20230810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250