JP2002201501A - 靴下およびその製造方法 - Google Patents

靴下およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002201501A
JP2002201501A JP2000399517A JP2000399517A JP2002201501A JP 2002201501 A JP2002201501 A JP 2002201501A JP 2000399517 A JP2000399517 A JP 2000399517A JP 2000399517 A JP2000399517 A JP 2000399517A JP 2002201501 A JP2002201501 A JP 2002201501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
sock
knitted body
finger
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399517A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kijima
茂 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTOYA KK
Original Assignee
MATSUMOTOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTOYA KK filed Critical MATSUMOTOYA KK
Priority to JP2000399517A priority Critical patent/JP2002201501A/ja
Publication of JP2002201501A publication Critical patent/JP2002201501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の指袋を備えた靴下でありながら履いた
際のフィット感が良好な靴下を提供する。 【解決手段】 靴下1は、足指を個別に収容しつつ足の
つま先部分を収容する第1の編成体2と、つま先以外の
足の部位にフィットするように略筒状に編成された第2
の編成体10とからなり、これらを連結した構成を有す
る。すなわち、前記第1の編成体と前記第2の編成体の
開口端縁部同士を編糸によって縫合することによって完
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも親指と
その他の指とを分割して収容するための複数の指袋部を
有する指袋付き靴下に関し、特に従来の指袋付き靴下に
欠けていたフィット感を十分に高めた靴下およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、5本の足指それぞれを個別に
包むための指袋を備えたいわゆる5本指靴下が知られて
いる。この5本指靴下は、肉体労働に携わる人や、足指
に水虫等の皮膚病を有する人にとって好まれる傾向にあ
る。前者は、各種作業時に個々の足指が個別に動くこと
によって靴底を介して地面に対する踏ん張りが効くとい
う理由などから愛用する傾向にある。また、各足指同士
が靴下内で接触する通常の靴下では、足指から発汗した
ときに隣接し合う指同士が汗を介して接触することによ
ってべとつき感等の不快感を催すが、5本指靴下にあっ
ては足指感に指袋が介在することによって各足指間に溜
まろうとする汗を各指袋が早期に吸収してくれるため、
水虫の発生や悪化を防止することができるという利点を
有する。ところで、従来の5本指靴下は、軍手用の横編
み機を改良した5本指靴下専用の横編み機を用いて、軍
手を編成する場合と同様に、靴下全体を一括して平編み
にて厚手に編成したものである。従来の5本指靴下用横
編み機は、指袋から、掌、甲等にかけて編糸を周回編成
して平編みにて手袋形状に形成するための機構を有す
る。これは、指袋部分を編成するのに平編みが最も適し
ていることと、他の部分を異なった編み方によって形成
する手間が煩雑であるため、手袋全体を同じ平編みにて
編成するのが効率的だからである。そして、上記横編み
機を用いて5本指靴下を編成する場合には、指袋と他の
部分を同じ編成方法(平編み)にて連続形成していた。
このため、靴下の耐久性を考慮すると、比較的太い編糸
を用いて指袋を含む靴下全体を均一の肉厚を有した厚手
構造に仕上げざるを得なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の横編み機を用いて製造される、全体が平編みされた
厚手の靴下は、着用者にとってフィット感が最も重要視
される足の部分、すなわち土踏まずを中心とした足裏、
甲、足首、ふくらはぎ等のフィット感が悪化し、履き心
地が悪い、靴下がずれるなどといった違和感が多々発生
する。これは、靴下によって覆われる足指を除いた部分
(足裏、甲、足首、ふくらはぎ等)が、平編みされた伸
縮性の悪い厚手の編地と接するために発生する不快感で
ある。また、全体が平編みされた靴下の厚手の指袋はそ
れ自体がかさばるばかりか、各足指を指袋内に差し込ん
だ際に各指間に指袋の一部が挟まれた状態となるため、
靴下を履いたつま先部分が膨らんで、通常の靴下を履い
た場合に比べてつま先部分の体積が膨張し、靴を履いた
際に靴先内壁によって圧迫される等の違和感が発生しや
すくなる。最悪の場合には、常用している靴が履けなく
なったり、無理に履いた場合には足指を痛めるおそれも
ある。特に冬期用の厚手の靴下にあっては、つま先部分
が過大に太くなって靴が履けなくなるという理由から、
5本指タイプのものはあまり製造・販売されていない。
さらに、足指は足の他の部分に比べて発汗量が非常に多
い部位であるにもかかわらず指袋を他の部分と同様に厚
手にすると、汗が蒸発しにくくなるという不具合があ
る。このことは、足指に水虫等の皮膚病をもつ人にとっ
ては特に不都合であり、足指の蒸れを低減する効果を期
待して5本指靴下を履いているにもかかわらず、発生し
た汗が指先から蒸発しにくいことから、従来の5本指靴
下がその着用目的を十分に果たすものとは言いがたい。
なお、横編み機を用いて指袋を含む靴下全体の編み地を
薄手に構成すれば、足指からの発汗を効果的に蒸発させ
ることが可能となるが、つま先を除いた他の部位が薄手
となってその耐久性が低下し、肉体労働用の靴下として
は適さなくなる。要するに、横編み機を用いて5本指靴
下全体を一括して同じ編成方法により製造するという従
来の製造方法では、つま先部を除いた足の各部位と接す
る部分のフィット感、履き心地を高めるという要請や、
指袋を薄くして汗の蒸発を促進するという要請を満足し
た5本指靴下を製造することは不可能であった。本発明
は、上記に鑑みてなされたものであり、複数の指袋を備
えた靴下でありながら履いた際のフィット感が良好な靴
下を提供することを目的とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも親指とその他の
指とを分割して収容するための複数の指袋部を有する指
袋付き靴下において、前記複数の指袋部を一体編成して
なる第1の編成体と、丸編み機を使用して略筒状に編成
してなる第2の編成体とを有し、前記第1の編成体と前
記第2の編成体の開口端縁部同士を連結してなることを
特徴とする。また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の靴下において、前記第1の編成体を前記第2の編成
体と異なる素材の編糸にて編成したことを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の
靴下において、前記第2の編成体のうち少なくとも甲か
ら足首にかけて接する部分の編み地をメッシュ状に編成
したことを特徴とする。また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれかに記載の靴下において、前記
第1の編成体の編み地を前記第2の編成体よりも薄手に
したことを特徴とする。また、請求項5記載の発明は、
請求項1乃至4のいずれかに記載の靴下において、前記
第2の編成体の編み地の少なくとも一部を前記第1の編
成体よりも厚手にしたことを特徴とする。また、請求項
6は、少なくとも親指とその他の指とを分割して収容す
るための複数の指袋部を有する指袋付き靴下の製造方法
において、前記複数の指袋部を一体編成して第1の編成
体を編成し、丸編み機を使用して第2の編成体を略筒状
に編成し、前記第1の編成体と前記第2の編成体の開口
端縁部同士を連結したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態
にかかる靴下の構成を示す説明図であり、(a)は分解
図、(b)は完成品の構成図である。この図において、
靴下1は、足指を個別に収容しつつ足のつま先部分を収
容する第1の編成体2と、つま先以外の足の部位にフィ
ットするように略筒状に編成された第2の編成体10と
からなり、これらを連結した構成を有する。すなわち、
前記第1の編成体と前記第2の編成体の開口端縁部同士
を編糸によって縫合することによって完成される。第1
の編成体2は、親指の指袋部3a、第2の指の指袋部3
b、第3の指の指袋部3c、第4の指の指袋部3dおよ
び小指の指袋部3eからなる各足指に合わせた5本の指
袋部3と、全ての指袋部3を連接する連接部4とからな
り、指袋部3と連接部4とが一体編成されたものであ
る。第1の編成体2の後端、すなわち連接部4における
指袋部3と対向する位置には開口5を有し、この開口端
縁部が第2の編成体10に連結される。この第1の編成
体は第2の編成体10とは別個に横編み機を使用して平
編みにて編成される。すなわち、第1の編成体2は上述
した従来の一括して平編みにて編成される5本指靴下と
同様の編成方法によって編成されたものである。第2の
編成体10は、つま先部を除いた足の部位(足裏、足の
甲、かかと、足首、くるぶし、脛、脹脛等)に接する部
分であり、筒状の編成体の一端は足挿入口11となって
口ゴム等が施されるとともに、他端には第1の編成体と
連結される開口12を有する。またかかとが接する部分
にはずれ落ちを防止してフィット性を高めるためにかか
とを包み込むような編成部分を形成する。この第2の編
成体10は、接する足の各部位との間でフィット性を十
分確保して、履いたときの違和感、ずれ落ちを防止する
ことが何よりも求められるため、丸編み機を用いて筒状
に編成される。すなわち、人間の足にフィットし易い形
状に仕上げることが可能とされる周知の丸編み機を用い
て、つま先部分を除いた足の部位について一般の靴下と
同様に編成するものである。
【0006】編成体同士の連結は、リンキング方式、オ
ーバーロック方式、ロッソ方式等、種々の方法が考えら
れる。例えば、リンキング方式では、リンキングミシン
を用いて、第1の編成体の開口5および第2の編成体の
開口12それぞれの周縁を構成する個々のループを一対
一の対応関係でかがって縫合することにより、つなぎ目
にごろつき感がなく履き心地のいい靴下に仕上げること
ができる。オーバーロック方式では、編み目の目は無視
して編み目間よりもこまかく縫っていき、編み目がほつ
れないようにするためかがり部が厚く硬くなり、つま先
部のごろつき感があるものの、編み目をひろわなくても
すむためリンキング方式に比べて容易に連結できる。ロ
ッソ方式は基本的にはオーバーロック式と同様である
が、縫い合わせ部が細くなっているためオーバーロック
式よりごろつき感はない。このように構成された5本指
靴下1は、指袋を備えた構成でありながら、一般の靴下
と同様にフィット感、履き心地が極めてよい。すなわ
ち、つま先部分を除いた足の部位に接する第2の編成体
を、第1の編成体とともに平編みにて編成するのではな
く、人間の足にフィットし易い形状に仕上げることが可
能な丸編み機を用いて一般の靴下と同様に編成するもの
であるから、靴下を履いた際のフィット感が良好であ
り、履いたときの違和感、ずれ落ち等を防止することが
できる。なお、丸編み機とは、周知のように、円形の針
床で、所要の針(例えばべら針、ひげ針等)を用いて編
糸をらせん状に編んでいき、筒状の横編み地を形成する
編み機の総称であり、横編み機と同様の編成動作を行
う。すなわち、丸編み機は、横編み機の前針床をシリン
ダ(針筒、下釜)とよばれる円筒状の針床、または水平
放射状の針床にしたものであり、シリンダ針の上下運動
による垂直移動か、さらに後針床をダイヤルと呼ばれる
円板状の針床、または円筒状の針床に配列されたダイヤ
ル針の前後運動により、編成を行うものである。またこ
のように構成された靴下1では、つま先部を覆う第1の
編成体2とつま先部を除く足の他の部位を覆う第2の編
成体10とを別個に製造するため、それぞれを異なった
素材や材質の編糸を用いて任意の編み方にて編成するこ
とができる。したがって、第1の編成体2と第2の編成
体10とに求められる特性がそれぞれ異なる場合に、そ
れぞれの特性を発揮するのに最も適した材質の編糸およ
び編成方法を選定することができる。
【0007】図2は本発明の靴下を構成する第1および
第2の編成体2、10の組み合わせを例示した図であ
る。なお、ここでいう編成体の編み地について「通常の
肉厚」とは、防寒用に編み地を厚手にした場合以外の一
般的な厚みを意味する。また各素材については、その素
材が主要成分を構成していることを意味する。例えば
「綿」というときは必ずしも綿100%に限らず、綿に
対してポリエステルやナイロン等の合成繊維が混合され
ている場合を含むものである。図2(a)の例では、第
2の編成体の編み地を通常の肉厚の綿によって構成し、
第1の編成体の編み地素材を前記第2の編成体と異なる
シルクとし、通常の肉厚によって構成した。これによれ
ば、吸湿性の高いシルクによって指袋等を構成している
ので、つま先部の蒸れを有効に防止することができる。
また、第1の編成体は通常の肉厚の編み地であるため靴
を履いたときの履き易さ(靴入れ性)を確保できる。ま
たシルクは足指に水虫等の皮膚疾患を有する着用者にと
って摩擦による症状の悪化をもたらすおそれがなく極め
て有用である。まず図2(b)の例では、第1の編成体
2の編み地を通常の肉厚で平編みにて構成する一方で、
第2の編成体10をメッシュ編みにより構成した。詳し
くは、第2の編成体10のうち少なくとも甲から足首に
かけて、また特にハイソックスの場合にはさらに脛およ
び脹脛にかけて接する部分の編み地をメッシュ状に編成
している。従来の一貫して平編みにて編成される指付き
靴下においてメッシュ編みのものを製造する場合には、
高性能かつ高価なコンピュータ制御機能付き横編み機を
使用しなければならなかったが、第1の編成体と第2の
編成体とを別個に製造することによって、第2の編成体
については一般的な丸編み機を使用してローコストにて
メッシュ状の編成体を製造することが可能となった。こ
のような靴下は、さらに通気性およびフィット感を与え
るものである。
【0008】図2(c)の例では、第1の編成体2の編
み地を通常の肉厚で平編みにて構成する一方で、第2の
編成体10をパイル編みにて第1の編成体よりも厚手に
構成した。防寒用の5本指靴下として指袋部を第2の編
成体10と同様に一括して厚手のパイル編みとした場合
には、指先部分の太りを生じ靴入れ性が悪くなるが、第
1の編成体の編み地を通常の肉厚、すなわち前記第2の
編成体よりも薄手にしたことにより、靴入れ性を確保し
つつ保温力の高い5本指靴下を得ることができる。図2
(d)の例では、第1の編成体2の編み地を通常の肉厚
で平編みにて構成する一方で、第2の編成体10のうち
足裏が接する部位(底部)の肉厚を第1の編成体よりも
厚手に(厚底に)構成した。厚底の5本指靴下として指
袋部も第2の編成体10と同様に厚底とした場合には、
指先部分の太りを生じ靴入れ性が悪くなるが、第1の編
成体の編み地を通常の肉厚、すなわち前記第2の編成体
よりも薄手にしたことにより、靴入れ性を確保しつつ強
度やクッション性の高い5本指靴下を得ることができ
る。なお、第2の編成体を厚底とするためには、底部に
編み込む編糸の本数を増やせばよい。これにより、5本
指靴下の機能に加えて、厚底ソックスの強度を兼ね備え
ることができる。図2(e)の例では、第1の編成体2
の編み地を通常の肉厚で平編みにて構成する一方で、第
2の編成体10の底部をパイル編み(底パイル)にて厚
手に構成した。底パイルの5本指靴下として指袋部も第
2の編成体10と同様に底パイルとした場合には、指先
部分の太りを生じ靴入れ性が悪くなるが、第1の編成体
の編み地を通常の肉厚、すなわち前記第2の編成体より
も薄手にしたことにより、靴入れ性を確保しつつ強度や
クッション性の高い5本指靴下を得ることができる。こ
れにより、5本指靴下の機能に加えて、底パイルの適度
な保温性とクッション性を兼ね備えることができる。図
2(f)の例では、安全靴用靴下として、第1の編成体
2の編み地を綿にて通常の肉厚で構成する一方で、第2
の編成体10のうち脛およびかかと上部が接する部位の
肉厚を第1の編成体よりも厚手に、すなわち当該部位に
パットを構成した。靴革が硬く柔軟性に欠ける安全靴を
履いたときには脛やかかと部分が靴革とあたって靴ずれ
等を生ずるが、第2の編成体10のうち少なくとも脛お
よびかかと上部が接する部位の編み地を前記第1の編成
体よりも厚手にしたことにより靴ずれを防止することが
でき、5本指靴下の機能に加えて、安全靴用靴下の機能
を兼ね備えることができる。なお、上述した実施の形態
では5本指靴下を例に説明したが、これに限定されるも
のではなく、足袋のような形状、すなわち足指のうち親
指と他の指(第2、中指、薬指および小指)とを分割し
て収容する指付き靴下にも適用可能である。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、少なくとも親指とその他の指とを分割して
収容するための複数の指袋部を有する指袋付き靴下にお
いて、前記複数の指袋部を一体編成してなる第1の編成
体と、丸編み機を使用して筒状に編成してなる第2の編
成体とを有し、前記第1の編成体と前記第2の編成体の
開口端縁部同士を連結してなるものであるため、第2の
編成体を第1の編成体と異なる丸編み機を用いて個別に
編成することができ、これにより複数の指袋を備えた靴
下でありながら履いた際のフィット感が良好であり、履
いたときの違和感、ずれ落ち等を防止することができ
る。また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載
の靴下において、前記第1の編成体を前記第2の編成体
と異なる素材や材質の編糸にて編成したので、請求項1
乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、さら
に、その靴下の用途に合った種々の機能を備えた靴下を
提供することができる。例えば、履き易さ、靴入れ性、
保温性、クッション性、安全性等の面で優れた靴下を提
供することができる。また、請求項3記載の発明によれ
ば、請求項1または2記載の靴下において、前記第2の
編成体のうち少なくとも甲から足首にかけて接する部
分、特にハイソックスの場合には甲から脛および脹脛に
かけて接する部分の編み地をメッシュ状に編成したの
で、請求項1記載の発明の効果に加えて、さらに通気性
およびフィット感のあるメッシュタイプの指付き靴下を
安価に提供することができる。すなわち、従来の一貫し
て平編みにて編成される指付き靴下においてメッシュタ
イプのものを製造する場合には、高性能かつ高価なコン
ピュータ制御機能付き横編み機を使用しなければならな
かったが、一般的な丸編み機によって第2の編成体を編
成すれば足りるため、通気性およびフィット感のあるメ
ッシュタイプの指付き靴下の製造コストを抑えて安価に
提供することができるものとなる。
【0010】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1乃至3のいずれかに記載の靴下において、前記第1
の編成体の編み地を前記第2の編成体よりも薄手にした
ので、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に
加えて、さらに、厚手の指袋部による靴先内でのかさば
り感や圧迫感を防止し、汗の蒸発を促進することができ
る。また、請求項5記載の発明によれば、請求項1乃至
4のいずれかに記載の靴下において、前記第2の編成体
の編み地の少なくとも一部を前記第1の編成体よりも厚
手にしたので、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、さらに、安全靴を履いたときに靴擦れ
を防止する場合等に役立つパット付きの指付き靴下を安
価に提供できる。また、請求項6記載の発明によれば、
少なくとも親指とその他の指とを分割して収容するため
の複数の指袋部を有する指袋付き靴下の製造方法におい
て、前記複数の指袋部を有する第1の編成体を一体編成
し、第2の編成体を丸編み機を使用して略筒状に編成
し、前記第1の編成体と前記第2の編成体の開口端縁部
同士を連結したので、第2の編成体を第1の編成体と異
なる丸編み機を用いて個別に編成することができ、これ
により複数の指袋を備えた靴下でありながら履いた際の
フィット感が良好であり、履いたときの違和感、ずれ落
ち等を防止することが可能な靴下を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる靴下の構成を示す
説明図であり、(a)は分解図、(b)は完成品の構成
図。
【図2】本発明の靴下を構成する第1および第2の編成
体2、10の組み合わせを例示した図。
【符号の説明】
1 靴下、2 第1の編成体、3 指袋部、3a 親指
の指袋部、3b 第2の指の指袋部、3c 第3の指の
指袋部、3d 第4の指の指袋部、3e 小指の指袋
部、4 連接部、5 第1の編成体の開口、10 第2
の編成体、11 足挿入口、12 第2の編成体の開口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも親指とその他の指とを分割し
    て収容するための複数の指袋部を有する指袋付き靴下に
    おいて、 前記複数の指袋部を一体編成してなる第1の編成体と、 丸編み機を使用して略筒状に編成してなる第2の編成体
    とを有し、 前記第1の編成体と前記第2の編成体の開口端縁部同士
    を連結してなることを特徴とする靴下。
  2. 【請求項2】 前記第1の編成体を前記第2の編成体と
    異なる素材または材質の編糸にて編成したことを特徴と
    する請求項1記載の靴下。
  3. 【請求項3】 前記第2の編成体のうち少なくとも甲か
    ら足首にかけて接する部分の編み地をメッシュ状に編成
    したことを特徴とする請求項1または2記載の靴下。
  4. 【請求項4】 前記第1の編成体の編み地を前記第2の
    編成体よりも薄手にしたことを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の靴下。
  5. 【請求項5】 前記第2の編成体の編み地の少なくとも
    一部を前記第1の編成体よりも厚手にしたことを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれかに記載の靴下。
  6. 【請求項6】 少なくとも親指とその他の指とを分割し
    て収容するための複数の指袋部を有する指袋付き靴下の
    製造方法において、 前記複数の指袋部を一体編成して第1の編成体を編成
    し、 丸編み機を使用して第2の編成体を略筒状に編成し、 前記第1の編成体と前記第2の編成体の開口端縁部同士
    を連結したことを特徴とする靴下の製造方法。
JP2000399517A 2000-12-27 2000-12-27 靴下およびその製造方法 Pending JP2002201501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399517A JP2002201501A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 靴下およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399517A JP2002201501A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 靴下およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201501A true JP2002201501A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399517A Pending JP2002201501A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 靴下およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201501A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000049A3 (en) * 2003-06-27 2005-03-10 Dong-Suk Song Foot protection device for fighting games
JP2005089934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yunibaru:Kk 靴下
KR101020317B1 (ko) 2008-06-20 2011-03-08 정진열 덧버선
JP2012012745A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Yamachu:Kk インナーソックス及び靴下
CN102370252A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 株式会社山忠 里袜和袜子
JP2015014062A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 Kbセーレン株式会社 インナーソックス
CN104305533A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 浙江东方百富袜业制造有限公司 五指袜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000049A3 (en) * 2003-06-27 2005-03-10 Dong-Suk Song Foot protection device for fighting games
JP2005089934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yunibaru:Kk 靴下
KR101020317B1 (ko) 2008-06-20 2011-03-08 정진열 덧버선
JP2012012745A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Yamachu:Kk インナーソックス及び靴下
CN102370252A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 株式会社山忠 里袜和袜子
JP2015014062A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 Kbセーレン株式会社 インナーソックス
CN104305533A (zh) * 2014-11-04 2015-01-28 浙江东方百富袜业制造有限公司 五指袜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295325B2 (ja) 靴下
US6708348B1 (en) Anatomic dry athletic toe sock
JP2005508455A (ja) ソックス
US20060218973A1 (en) Socks and method for knitting the same
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
US9957649B2 (en) Sock structure
JP2014047433A (ja) フットカバー
JP2002201501A (ja) 靴下およびその製造方法
JP2016050373A (ja) フットカバー
CN111588101A (zh) 衣物
KR101372008B1 (ko) 파일이 형성된 발가락양말과 그의 편성방법
JP3216146U (ja) 靴下
JP3210355U (ja) 靴下
JP2007154342A (ja) 5本指付き靴下
JP3206805U (ja) 和装用靴下
JP2021116509A (ja) フットカバー
JP4955710B2 (ja) 靴下
JP2021011659A (ja) フットカバー
JP7338115B2 (ja) 下半身用衣類
JP5092176B2 (ja) 靴下
JP2002173802A (ja) 靴下及び手袋
JP7125806B1 (ja) 靴下
JP6945926B2 (ja) 下半身用衣類
JP3225693U (ja) 靴下
JP3199901U (ja) ソックス