JP3225423U - 箱用シート - Google Patents

箱用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3225423U
JP3225423U JP2019004866U JP2019004866U JP3225423U JP 3225423 U JP3225423 U JP 3225423U JP 2019004866 U JP2019004866 U JP 2019004866U JP 2019004866 U JP2019004866 U JP 2019004866U JP 3225423 U JP3225423 U JP 3225423U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side panel
box
pair
glue margin
cut tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004866U
Other languages
English (en)
Inventor
小田 篤史
篤史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Package Co Ltd
Original Assignee
Daio Package Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Package Co Ltd filed Critical Daio Package Co Ltd
Priority to JP2019004866U priority Critical patent/JP3225423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225423U publication Critical patent/JP3225423U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】組み立てた箱体が容易に上下に分離できるカットテープの開封開始部を有する箱用シートを提供する。【解決手段】1枚のシート材から形成され箱型に組立可能な箱用シートであって、左右方向一方側から他方側に連接される糊代部1、第1側面パネル2、第2側面パネル3、第3側面パネル4及び第4側面パネル5を備え、上記第4側面パネルの内面側への上記糊代部の連結により四角筒状に組立可能に構成されており、上記第1側面パネル乃至上記第4側面パネルを左右方向に横断するカットテープ10と上記第4側面パネルに設けられ、上記カットテープを引き剥がすための開封開始部11とをさらに備え、上記開封開始部が、上下方向に上記カットテープを横断する直線状の切断線と上記切断線の両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線11bとを有し、上記一対の開封誘導線の一部が組立状態で上記糊代部と厚さ方向に重なる。【選択図】図1

Description

本考案は、箱用シートに関する。
段ボールシートのようなシート材から形成される箱体(包装容器)として、側面パネルの内側にカットテープを周方向に設け、箱体を上下に分離可能としたものが公知である(例えば実用新案登録第3206802号公報参照)。このような箱体は、例えば上部を分離除去して収容する品物の陳列ケースとして用いられる。
このカットテープ付の箱体には、カットテープの切り口となる開封開始部が設けられており、この開封開始部を起点として、カットテープを箱体の外面側に引き剥がすことで側面パネルを破断させ、上記箱体を上下に分離できるように構成されている。
上記開封開始部は、上下方向に上記カットテープを横断する直線状の切断線と、上記切断線の両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線とを有する。上記開封誘導線は、例えば切断容易線で形成され、開封前は側面パネルとつながっている。つまり、未分離の状態にあっては、開封開始部は側面パネルと面一となるように構成されており、輸送時等に障害となることを予防している。
この箱体を上下に分離する際には、いったん開封開始部の開封誘導線を箱体の内側に押し込むことで切断し、開封誘導線及び切断線により画定されるつまみ部を箱体の外側に引っ張ることで、カットテープに沿って箱体を引き裂く。
実用新案登録第3206802号公報
開封開始部が上述のように用いられるので、従来の箱体では、開封開始部は側面パネルの中央部といった厚みがなく、開封誘導線の切断が容易な場所に設けられることが一般的である。
ところが、例えば品物が側面パネルに接するように隙間なく箱体に収容されているような場合、開封開始部の内側にも品物が当接することとなるため、開封開始部の開封誘導線を箱体の内側に押し込んで切断する余地がほとんどなく、開封誘導線の切断が困難となる。その結果として、開封開始部を箱体の外側に引き出すことが容易ではなく、箱体を上下に分離することが困難となってしまう。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであり、品物が側面パネルに接するように隙間なく収容されている場合であっても、組み立てた箱体が容易に上下に分離できるカットテープの開封開始部を有する箱用シートの提供を課題とする。
本考案の一態様に係る箱用シートは、1枚のシート材から形成され、箱型に組立可能な箱用シートであって、左右方向一方側から他方側に連接される糊代部、第1側面パネル、第2側面パネル、第3側面パネル及び第4側面パネルを備え、上記第4側面パネルの内面側への上記糊代部の連結により四角筒状に組立可能に構成されており、上記第1側面パネル乃至上記第4側面パネルを左右方向に横断するカットテープと、上記第4側面パネルに設けられ、上記カットテープを引き剥がすための開封開始部とをさらに備え、上記開封開始部が、上下方向に上記カットテープを横断する直線状の切断線と、上記切断線の両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線とを有し、上記一対の開封誘導線の一部が、組立状態で上記糊代部と厚さ方向に重なる。
本考案の箱用シートは、品物が側面パネルに接するように隙間なく収容されている場合であっても、カットテープの開封開始部を引き出し易いので、組み立てた箱体が容易に上下に分離できる。
図1は、本考案の一態様に係る箱用シートを示す模式的平面図(展開図)である。 図2は、図1の箱用シートを組み立てて得られる箱体を示す模式的斜視図である。 図3は、図2の箱体の開封開始部を外側から見た模式的部分拡大図である。 図4は、図3の開封開始部の押込部を箱体の内側に押し下げた状態を示す模式的部分拡大図である。 図5は、図4の開封開始部のつまみ部を箱体の外側に引き出した状態を示す模式的部分拡大図である。
[本考案の実施形態の説明]
最初に本考案の実施態様を列記して説明する。
本考案の一態様に係る箱用シートは、1枚のシート材から形成され、箱型に組立可能な箱用シートであって、左右方向一方側から他方側に連接される糊代部、第1側面パネル、第2側面パネル、第3側面パネル及び第4側面パネルを備え、上記第4側面パネルの内面側への上記糊代部の連結により四角筒状に組立可能に構成されており、上記第1側面パネル乃至上記第4側面パネルを左右方向に横断するカットテープと、上記第4側面パネルに設けられ、上記カットテープを引き剥がすための開封開始部とをさらに備え、上記開封開始部が、上下方向に上記カットテープを横断する直線状の切断線と、上記切断線の両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線とを有し、上記一対の開封誘導線の一部が、組立状態で上記糊代部と厚さ方向に重なる。
当該箱用シートを組み立ててなる箱体において、糊代部は第4側面パネルと重なるので、糊代部と厚さ方向に重なる第4側面パネルの領域と、糊代部と厚さ方向に重ならない第4側面パネルの領域との間には段差が生じる。当該箱用シートを組み立ててなる箱体では、開封開始部の開封誘導線の一部が、組立状態で上記糊代部と厚さ方向に重なる、つまり開封開始部の開封誘導線は上記段差を跨って位置する。従って、品物が第4側面パネルに接するように隙間なく収容されている場合であっても、この段差を利用して開封開始部の開封誘導線を容易に切断することができる。また、同様にこの段差を利用して開封誘導線及び切断線により画定されるつまみ部を箱体の外側に引っ張り出し易いので、当該箱用シートを組み立ててなる箱体では、容易に上下に分離できる。
上記切断線が、組立状態で上記糊代部の先端縁と厚さ方向に重なるとよい。このように上記切断線を組立状態で上記糊代部の先端縁と厚さ方向に重ねることで、上記つまみ部の端面に段差が位置するので、開封誘導線の切断やつまみ部の引っ張り出しがさらに容易化できる。
上記糊代部が、組立状態で上記一対の開封誘導線と厚さ方向に重なる一対の切断線を有するとよい。このように上記糊代部に組立状態で上記一対の開封誘導線と厚さ方向に重なる一対の切断線を設けることで、糊代部と厚さ方向に重なる第4側面パネルの領域で開封開始部を箱体の外側に引き出し難くなることを抑止できる。
上記糊代部の一対の切断線が、上記第1側面パネルまで延出しているとよい。このように上記糊代部の一対の切断線を上記第1側面パネルまで延出させることで、この第1側面パネルにつながるつまみ部を起点として組み立てた箱体を上下に分離し易くすることができる。
上記開封開始部の上下方向の幅としては、1cm以上3cm以下が好ましい。このように上記開封開始部の上下方向の幅を上記範囲内とすることで、カットテープに沿ってより確実に組み立てた箱体を上下に分離し易い。
なお、本考案において、「左右方向」とは、箱用シートを組み立ててなる箱体の想定される一般的な使用態様における水平方向を意味し、「上」及び「下」とは、想定される一般的な使用態様における上下を意味するが、上記箱体の使用時の向きを制限することを企図するものではない。また、「内」及び「外」は、それぞれ箱体の内側及び外側を指す。
[本考案の実施形態の詳細]
以下、本考案の一実施形態に係る箱用シートについて適宜図面を参照しつつ説明する。
本考案の一態様に係る箱用シートは、図1に示すように、1枚のシート材から形成され、図2に示すような箱体に組立可能な箱用シートである。なお、図1において、太い実線はシート材を切断した切断線を示し、細い実線はシート材に筋押しして形成される罫線を示す。
<シート材>
当該箱用シートを形成するシート材としては、例えば段ボールシート、ボール紙等を用いることができ、中でも比較的厚みのある段ボールシートが好適に用いられる。
上記ダンボールシートとしては、1枚の中芯の両側を一対のライナーで挟み込んだものだけでなく、3枚のライナーの間にそれぞれ中芯が挟み込まれたいわゆるダブルフルートであってもよく、あるいは中芯の片側にのみライナーが貼着されたいわゆる片面段ボールであってもよい。
上記シート材の厚さの下限としては、強度の観点から、3mmが好ましい。一方、シート材の厚さの上限としては、特に限定されないが、箱体への組立の容易性から8mmが好ましい。
<側面パネル>
当該箱用シートは、左右方向(図1ではx方向)一方側から他方側に連接される糊代部1、第1側面パネル2、第2側面パネル3、第3側面パネル4及び第4側面パネル5を備え、第4側面パネル5の内面側への糊代部1の連結により四角筒状に組立可能に構成されている。
(糊代部)
糊代部1は、第1側面パネル2の一方の側端と第4側面パネル5の他方の側端とを連結するために設けられている。つまり、左右方向に連接される第1側面パネル2乃至第4側面パネル5を四角筒状に組み立てると、第4側面パネル5が、糊代部1に当接可能となる。この第4側面パネル5の当接部分を糊代部1に貼着することで第1側面パネル2乃至第4側面パネル5を無端状に構成できる。あるいは、貼着に代えてワイヤー接合等により結合してもよい。
糊代部1は、方形状とすることもできるが、台形状であることが好ましい。具体的には、糊代部1は、その一対の側辺が第1側面パネル2から遠ざかるに従って内側へ傾斜する等脚台形状であるとよい。このように糊代部1を等脚台形状とすることで、当該箱用シートを箱体に組み立てた際に、糊代部1の側縁付近での第4側面パネル5との貼着強度を維持しつつ、糊代部1の側縁が後述する蓋内フラップ7や底内フラップ9と干渉することを抑止できる。
糊代部1が等脚台形状である場合、第1側面パネル2側の上下方向の長さは、第1側面パネル2とは反対側の上下方向より長く、その差の下限としては、0.5cmが好ましく、1cmがより好ましい。一方、上記差の上限としては、2cmが好ましく、1.5cmがより好ましい。上記差が上記下限未満であると、糊代部1の側縁が蓋内フラップ7や底内フラップ9と干渉するおそれがある。逆に、上記差が上記上限を超えると、糊代部1の側縁付近での第4側面パネル5との貼着強度が不足するおそれがある。
糊代部1の左右方向長さの下限としては、1cmが好ましく、2cmがより好ましい。一方、糊代部1の左右方向長さの上限としては、5cmが好ましく、4cmがより好ましい。糊代部1の左右方向長さが上記下限未満であると、糊代部1の面積が不十分となり、糊代部1と第4側面パネル5との貼着強度が不足するおそれがある。逆に、糊代部1の左右方向長さが上記上限を超えると、後述するカットテープ10を引き剥がす際に、糊代部1と第4側面パネル5とが重なっている重なり領域の面積が大きくなる。この重なり領域では、カットテープ10とともに糊代部1と第4側面パネル5の両方を同時に破り去る必要があるため、その面積が大きくなると、カットテープ10を引き剥がし難くなるおそれがある。
糊代部1は、図2に示すように、組立状態で後述する開封開始部11の一対の開封誘導線11bと厚さ方向に重なる一対の切断線1aを有する。このように糊代部1に組立状態で一対の開封誘導線11bと厚さ方向に重なる一対の切断線1aを設けることで、糊代部1と厚さ方向に重なる第4側面パネル5の領域で開封開始部11を箱体の外側に引き出し難くなることを抑止できる。
糊代部1の一対の切断線1aが、図1に示すように、第1側面パネル2まで延出している。このように一対の切断線1aを第1側面パネル3まで延出させることで、この第1側面パネル2につながるつまみ部を起点として組み立てた箱体を上下に分離し易くすることができる。
(第1側面パネル乃至第4側面パネル)
第1側面パネル2乃至第4側面パネル5は略方形状である。このうち、第1側面パネル2と第3側面パネル4とが同じ形状及び大きさを有し、第2側面パネル3と第4側面パネル5とが同じ形状及び大きさを有する。
第1側面パネル2乃至第4側面パネル5の上下方向長さ(図1のy方向の長さ)は等しい。また、第1側面パネル2及び第3側面パネル4の左右方向長さ(図1のx方向の長さ)と、第2側面パネル3及び第4側面パネル5の左右方向長さは、異なってもよい。図1に示す箱用シートでは、第1側面パネル2及び第3側面パネル4の左右方向長さは、第2側面パネル3及び第4側面パネル5の左右方向長さ以上である。以下、第1側面パネル2及び第3側面パネル4の左右方向長さは、第2側面パネル3及び第4側面パネル5の左右方向長さ以上である場合を例にとり説明するが、第1側面パネル2及び第3側面パネル4の左右方向長さは、第2側面パネル3及び第4側面パネル5の左右方向長さ未満であってもよい。以降、左右方向長さの長いパネル(図1では、第1側面パネル2及び第3側面パネル4)を「長さ面パネル」、左右方向の長さの短いパネル(図1では、第2側面パネル3及び第4側面パネル5)を「幅面パネル」ともいう。
第1側面パネル2乃至第4側面パネル5の大きさ(左右方向長さ及び上下方向長さ)は、当該箱用シートを組み立てて成る箱体に収容する品物の大きさや個数に応じて適宜決定される。
<蓋フラップ及び底フラップ>
また、当該箱用シートは、一対の長さ面パネル(第1側面パネル2及び第3側面パネル4)の上縁から延出する一対の蓋外フラップ6と、一対の幅面パネル(第2側面パネル3及び第4側面パネル5)の上縁から延出する一対の蓋内フラップ7と、一対の長さ面パネルの下縁から延出する一対の底外フラップ8と、一対の幅面パネルの下縁から延出する一対の底内フラップ9とを備える。
(蓋フラップ)
一対の蓋外フラップ6及び一対の蓋内フラップ7は、略方形状であり、当該箱用シートを組み立ててなる箱体の天面側を閉塞可能に構成されている。つまり、一対の蓋外フラップ6及び一対の蓋内フラップ7は、組立時に、それぞれ延出する長さ面パネル及び幅面パネルに対して内側へ直角に折り曲げられ、蓋内フラップ7が内側となるように重ね合わされて箱体の蓋部を形成することができる。
一対の蓋外フラップ6は、先端縁同士を突き合わせられるように構成されている。それぞれの蓋外フラップ6の延出方向長さ(図1のy方向の長さ)は、例えば幅面パネルの左右方向の長さの1/2とされる。
一方、蓋内フラップ7の延出方向長さは、特に限定されないが、蓋外フラップ6の長さと同等とできる。
なお、蓋外フラップ6及び蓋内フラップ7の左右方向の長さ(図1のx方向の長さ)は、特に限定されないが、それぞれ延出する長さ面パネル及び幅面パネルの左右方向の長さと同等とすることが好ましい。
(底フラップ)
一対の底外フラップ8及び一対の底内フラップ9は、略方形状であり、上記箱体の底面側を閉塞可能に構成されている。つまり、一対の底外フラップ8及び一対の底内フラップ9は、組立時に、それぞれ延出する長さ面パネル及び幅面パネルに対して内側へ直角に折り曲げられ、底内フラップ9が内側となるように重ね合わされて箱体の底部を形成することができる。
上記箱体の底部を閉塞可能に構成されている点を除き、一対の底外フラップ8及び一対の底内フラップ9は、一対の蓋外フラップ6及び一対の蓋内フラップ7と同様に構成できるので、詳細説明を省略する。
<カットテープ及び開封開始部>
当該箱用シートは、図1に示すように、第1側面パネル2乃至第4側面パネル5を左右方向に横断するカットテープ10と、第4側面パネル5に設けられ、カットテープ10を引き剥がすための開封開始部11とをさらに備える。
(カットテープ)
カットテープ10は、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂を素材とし、箱体の分割を容易とするために、図2に示すように、箱体の内面側に貼り付けられる帯状の部材である。
カットテープ10は、箱体の側面を1周するように設けられる。図1の箱用シートでは、カットテープ10は、第1側面パネル2乃至第4側面パネル5の略中央部を第1側面パネル2乃至第4側面パネル5の側縁と平行に横断するよう設けられているが、他の形態を採用することもできる。例えばカットテープ10の上下方向の位置は、上記箱体を上下に分離したい位置に応じて適宜変更される。また、カットテープ10は一直線状に設けられる必要はなく、例えばV字状とすることもできる。
カットテープ10は、糊代部1に設けない構成を採用することもできるが、図1に示すように、糊代部1にも設けられることが好ましい。このようにカットテープ10を糊代部1にも設けることで、上記箱体をより確実に上下に分離できるようになる。
カットテープ10の平均幅の下限としては、2mmが好ましく、4mmがより好ましい。一方、カットテープ10の平均幅の上限としては、8mmが好ましく、6mmがより好ましい。カットテープ10の平均幅が上記下限未満であると、第1側面パネル2乃至第4側面パネル5への貼付面積が不足し、カットテープ10を箱体の外側に引き剥がす際に、カットテープ10のみが剥がれ、箱体を上下に分離できなくなるおそれがある。逆に、カットテープ10の平均幅が上記上限を超えると、カットテープ10を箱体の外側に引き剥がす際に、破断すべき箱体の側面パネルの面積が大きくなるため、少ない力でカットテープ10を引き剥がすことが困難となるおそれがある。
(開封開始部)
開封開始部11は、上下方向にカットテープ10を横断する直線状の切断線11aと、切断線11aの両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線11bとを有する。
切断線11aは、図2に示すように、組立状態で糊代部1の先端縁と厚さ方向に重なるように設けられている。糊代部1は第4側面パネル5と重なるので、糊代部1と厚さ方向に重なる第4側面パネル5の領域と、糊代部1と厚さ方向に重ならない第4側面パネル5の領域との間には段差が生じる。切断線11aを組立状態で糊代部1の先端縁と厚さ方向に重ねることで、後述するつまみ部11cの端面に上記段差が位置するので、開封誘導線11bの切断やつまみ部11cの引っ張り出しがさらに容易化できる。
また、一対の開封誘導線11bは、図2に示すように、その一部が組立状態で糊代部1と厚さ方向に重なるように設けられている。これらの切断線11a及び一対の開封誘導線11bにより、開封開始部11には、図3に示すように、組立状態で糊代部1と厚さ方向に重なる側に延びる一対の開封誘導線11bと、切断線11aとにより画定されるつまみ部11cが構成されており、組立状態で糊代部1と厚さ方向に重なる側とは反対側に延びる一対の開封誘導線11bと、切断線11aとにより画定される押込部11dが構成されている。
開封誘導線11bは、切断線で構成することもできるが、切断容易線により構成されているとよい。このように開封誘導線11bを切断容易線で構成することで、つまみ部11c及び押込部11dが、上記箱体を上下に分離する前は第4側面パネル5とつながっている。つまり、未分離の状態にあっては、開封開始部11は第4側面パネル5と面一となるように構成されており、輸送時等の障害となり難い。なお、切断容易線は、例えば断続的にシート材を切断したミシン目とこのミシン目の切断線間を接続する罫線とを有するいわゆるリード罫線により形成できる。
開封誘導線11bの端点のうち、つまみ部11c側の端点は、第4側面パネル5の側縁上に位置することが好ましい。このように開封誘導線11bのつまみ部11c側の端点を第4側面パネル5の側縁上に位置させることで、糊代部1の一対の切断線11aで挟まれる部分と合わせて、上記箱体の外側へ引っ張り出し易くすることができる。
一方、開封誘導線11bの端点のうち、押込部11d側の端点は、第4側面パネル5上に設けられる。切断線11aと押込部11d側の端点との距離の下限としては、1cmが好ましく、1.5cmがより好ましい。一方、上記距離の上限としては、4cmが好ましく、3cmがより好ましい。上記距離が上記下限未満であると、押込部11dを箱体の内側に押し込んだ状態であっても、つまみ部11cを箱体の外側へ引っ張り出し難いおそれがある。逆に、上記距離が上記上限を超えると、第4側面パネル5の強度が不必要に低下するおそれがある。
押込部11dは、厚さを薄くした薄肉部であるとよい。このように押込部11dを薄肉部とすることで、押込部11dを上記箱体の内側に押し込んだ際に、その表面をさらに奥まらせることができる。従って、押込部11dを上記箱体の内側に押し込んだ状態で、つまみ部11cの表面と押込部11dの表面との段差を大きくすることができるので、つまみ部11cを上記箱体の外側へ引っ張り出し易くすることができる。薄肉部は、例えばシートの内面の潰し加工によって形成できる。この潰し加工としては、例えばシートの内面に多重罫線(並列な複数の罫線)を形成する方法が挙げられる。
開封開始部11の上下方向の幅(一対の開封誘導線11bの離間距離)は、カットテープ10の幅より広く取られる。また、開封開始部11の上下方向の幅の下限としては、1cmが好ましく、1.5cmがより好ましい。一方、開封開始部11の上下方向の幅の上限としては、3cmが好ましく、2.5cmがより好ましい。開封開始部11の上下方向の幅が上記下限未満であると、つまみ部11cを持ち難くなるため、カットテープに沿って上記箱体を上下に分離し難くなるおそれがある。逆に、開封開始部11の上下方向の幅が上記上限を超えると、カットテープ10を箱体の外側に引き剥がす際に、破断すべき箱体の側面パネルの面積が大きくなるため、少ない力でカットテープ10を引き剥がすことが困難となるおそれがある。
<箱体の組立方法>
当該箱用シートを箱体に組み立てる箱体の組立方法は、四角筒状部組立工程と、底部組立工程と、蓋部組立工程とを備える。
(四角筒状部組立工程)
四角筒状部組立工程では、左右方向に連接される第1側面パネル2乃至第4側面パネル5を四角筒状に組み立てる。
具体的には、以下の手順による。まず、第1側面パネル2を、隣接する第2側面パネル3の内面側に折り重ね、第4側面パネル5を、隣接する第3側面パネル4の内面側に折り重ねる。そして糊代部1を第4側面パネル5の内面に貼着する。これにより、第1側面パネル2乃至第4側面パネル5が無端状に接続される。当該箱用シートは、この状態でユーザ(箱体の使用者)に提供される。第4側面パネル5への糊代部1の貼着は、例えば接着剤、ステープラー等を用いて行うことができる。
次に、無端状に接続された第1側面パネル2乃至第4側面パネル5を四角筒状に広げる。これにより、箱体の側面が四角筒状に組み立てられる。
(底部組立工程)
底部組立工程では、一対の底外フラップ8及び一対の底内フラップ9により箱体の底部を組み立てる。
具体的には、以下の手順による。まず、一対の底内フラップ9を第2側面パネル3及び第4側面パネル5に対して直角になるように四角筒状の箱体の内側に折り曲げる。次に、その外面に接するように一対の底外フラップ8を第1側面パネル2及び第3側面パネル4に対して直角になるように折り曲げる。一対の底外フラップ8は、先端縁同士を突き合わせ可能に構成されているので、この突き合わせ部に例えば封函テープを貼着することで、底部が形成される。
(蓋部組立工程)
蓋部組立工程では、一対の蓋外フラップ7及び一対の蓋内フラップ8により箱体の蓋部を組み立てる。
この工程は、梱包する対象物を上記底部及び上記四角筒状部で囲まれる空間に収容した後に行われる。蓋部の形成方法は、底部組立工程と同様の手順で行うことができる。
以上のようにして、当該箱用シートを箱体に組み立てることができる。
<箱体の上下分離方法>
当該箱用シートを組み立ててなる箱体を上下に分離する上下分離方法は、押込工程と、引出工程と、破断工程とを備える。
(押込工程)
押込工程では、図4に示すように、開封開始部11の押込部11dを箱体の内側へ押し込む。
具体的には、以下の手順による。開封開始部11の押込部11dを外側から押すと、押込部11dを画定している開封誘導線11bが破断し、図4に示すように、切断線11aと対向する押込部11dの1辺を回転軸として、押込部11dが上記箱体の内側へ押し込まれる。このとき、開封開始部11のつまみ部11cは、糊代部1と第4側面パネル5との2枚分のシート厚みがあり、押込部11dは1枚のシートをさらに薄肉化しているので、仮に糊代部1に品物が当接するように収納されていた場合であっても、切断線11aの位置において、つまみ部11cの表面と押込部11dの表面との間には、少なくともシート厚みの1枚強の段差が形成できる。
(引出工程)
引出工程では、図5に示すように、押込工程後に、開封開始部11のつまみ部11cを箱体の外側へ引き出す。
当該箱用シートを組み立ててなる箱体では、上述のようにつまみ部11cの表面と押込部11dの表面との間には、少なくともシート厚みの1枚強の段差が形成されているので、この段差に指をかけてつまみ部11cを画定している開封誘導線11bを破断しつつ、つまみ部11cを容易に箱体の外側へ引き出すことができる。
また、上記箱体では、糊代部1が開封開始部11の一対の開封誘導線11bと厚さ方向に重なる一対の切断線1aを有しており、かつその切断線1aが第1側面パネル2まで延出している。このため、つまみ部11cを画定している開封誘導線11bを破断させると、糊代部1の一対の切断線1a間で画定される領域と共に、この第1側面パネル2の延出部分までの領域を箱体の外側へ引き出すことができる。
(破断工程)
破断工程では、引出工程後に、カットテープ10を上記箱体の外側へ引き剥がすことで、第1側面パネル2乃至第4側面パネル5のカットテープ10が貼付されている部分を破断させる。
具体的には、箱体の外側へ引き出したつまみ部11cを、カットテープ10を箱体の外側へ引き剥がすように側面パネルの周方向に沿って移動させるとよい。
以上のようにして、上記箱体を上下に分離することができる。
<利点>
当該箱用シートを組み立ててなる箱体において、糊代部1は第4側面パネル5と重なるので、糊代部1と厚さ方向に重なる第4側面パネル5の領域と、糊代部1と厚さ方向に重ならない第4側面パネル5の領域との間には段差が生じる。当該箱用シートを組み立ててなる箱体では、開封開始部11の開封誘導線11bの一部が、組立状態で糊代部1と厚さ方向に重なる、つまり開封開始部11の開封誘導線11bは上記段差を跨って位置する。従って、品物が第4側面パネル5に接するように隙間なく収容されている場合であっても、この段差を利用して開封開始部11の開封誘導線11bを容易に切断することができる。また、同様にこの段差を利用して開封誘導線11b及び切断線11aにより画定されるつまみ部11cを箱体の外側に引っ張り出し易いので、当該箱用シートを組み立ててなる箱体では、容易に上下に分離できる。
[その他の実施形態]
上記実施形態は、本考案の構成を限定するものではない。従って、上記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて上記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本考案の範囲に属するものと解釈されるべきである。
上記実施形態では、開封開始部の切断線が組立状態で糊代部の先端縁と厚さ方向に重なる場合について説明したが、上記切断線が組立状態で糊代部の先端縁と厚さ方向に重なることは必須の構成要件ではない。一対の開封誘導線の一部が組立状態で糊代部と厚さ方向に重なるように設けられている限り、切断線を他の位置に設けることも可能である。ただし、糊代部と厚さ方向に重なる第4側面パネルの領域と、糊代部と厚さ方向に重ならない第4側面パネルの領域との間の段差を効果的に利用する観点から、上記切断線は糊代部の近傍にあることが好ましく、かつ糊代部と厚さ方向に重ならない第4側面パネルの領域にあることがより好ましい。
上記実施形態では、糊代部が、組立状態で開封開始部の一対の開封誘導線と厚さ方向に重なる一対の切断線を有する場合を説明したが、切断線に代えて切断容易線とすることも可能である。また、糊代部が上記切断線や上記切断容易線を有さない構成も本考案の意図するところである。
また、上記実施形態では、糊代部の切断線が第1側面パネルまで延出している場合を説明したが、上記切断線が第1側面パネルまで延出しない構成も本考案の意図するところである。
以上のように、本考案の箱用シートは、品物が側面パネルに接するように隙間なく収容されている場合であっても、カットテープの開封開始部を引き出し易いので、組み立てた箱体が容易に上下に分離できる。
1 糊代部
1a 切断線
2 第1側面パネル
3 第2側面パネル
4 第3側面パネル
5 第4側面パネル
6 蓋外フラップ
7 蓋内フラップ
8 底外フラップ
9 底内フラップ
10 カットテープ
11 開封開始部
11a 切断線
11b 開封誘導線
11c つまみ部
11d 押込部

Claims (5)

  1. 1枚のシート材から形成され、箱型に組立可能な箱用シートであって、
    左右方向一方側から他方側に連接される糊代部、第1側面パネル、第2側面パネル、第3側面パネル及び第4側面パネルを備え、
    上記第4側面パネルの内面側への上記糊代部の連結により四角筒状に組立可能に構成されており、
    上記第1側面パネル乃至上記第4側面パネルを左右方向に横断するカットテープと、
    上記第4側面パネルに設けられ、上記カットテープを引き剥がすための開封開始部と
    をさらに備え、
    上記開封開始部が、上下方向に上記カットテープを横断する直線状の切断線と、上記切断線の両端それぞれから左右方向両側に延びる一対の開封誘導線とを有し、
    上記一対の開封誘導線の一部が、組立状態で上記糊代部と厚さ方向に重なる箱用シート。
  2. 上記切断線が、組立状態で上記糊代部の先端縁と厚さ方向に重なる請求項1に記載の箱用シート。
  3. 上記糊代部が、組立状態で上記一対の開封誘導線と厚さ方向に重なる一対の切断線を有する請求項1又は請求項2に記載の箱用シート。
  4. 上記糊代部の一対の切断線が、上記第1側面パネルまで延出している請求項3に記載の箱用シート。
  5. 上記開封開始部の上下方向の幅が1cm以上3cm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の箱用シート。
JP2019004866U 2019-12-23 2019-12-23 箱用シート Active JP3225423U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004866U JP3225423U (ja) 2019-12-23 2019-12-23 箱用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004866U JP3225423U (ja) 2019-12-23 2019-12-23 箱用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3225423U true JP3225423U (ja) 2020-03-05

Family

ID=69646420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004866U Active JP3225423U (ja) 2019-12-23 2019-12-23 箱用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225423U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2719046C (en) Set of cardboard blanks, box and method for making a box with such blanks
JP3206842U (ja) 箱用シート
JPH0632349A (ja) コンテナー
JP3213993U (ja) 箱用シート
JP3225423U (ja) 箱用シート
JP2002029580A (ja) ティシュペーパー収納箱
JP3212538U (ja) 箱用シート
JP2017121964A (ja) 紙製蓋材及び収納容器
EP2557046B1 (en) Packing case
JP3154972U (ja) 段ボール箱
JP6502840B2 (ja) 包装体
JP3223334U (ja) 箱用シート
JP2008280047A (ja) 段ボールブランクシートおよびこれを用いた外装箱
JP3209184U (ja) 箱用シート
JP5679550B2 (ja) 衛生用紙収納箱
JP3227748U (ja) 箱用シート
JP6849463B2 (ja) 箱用シート
JP2015157638A (ja) 包装体、および、包装体の製造方法
JP2006315751A (ja) 包装容器
JP6296643B2 (ja) 家庭用薄葉紙製品
JP3235242U (ja) 箱用シート
CN108263704B (zh) 一种双层套盒
JP6402006B2 (ja) 包装用箱
JP2022128576A (ja) 剥離可能な樹脂フィルム付きの包装容器及びブランクシート
JP3236095U (ja) 箱用シート

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3225423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20200401

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250