JP3224070U - 台車 - Google Patents

台車 Download PDF

Info

Publication number
JP3224070U
JP3224070U JP2019003421U JP2019003421U JP3224070U JP 3224070 U JP3224070 U JP 3224070U JP 2019003421 U JP2019003421 U JP 2019003421U JP 2019003421 U JP2019003421 U JP 2019003421U JP 3224070 U JP3224070 U JP 3224070U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
rod
engaging
base plate
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003421U
Other languages
English (en)
Inventor
チョン−シウ スー
チョン−シウ スー
Original Assignee
蘇 中修
蘇 中修
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蘇 中修, 蘇 中修 filed Critical 蘇 中修
Application granted granted Critical
Publication of JP3224070U publication Critical patent/JP3224070U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/02Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/02Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible
    • B62B3/022Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible folding down the body to the wheel carriage or by retracting projecting parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • B62B1/002Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor convertible from a one-axled vehicle to a two-axled vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • B62B1/10Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels
    • B62B1/12Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable, or convertible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • B62B5/061Hand moving equipment, e.g. handle bars both ends or periphery of cart fitted with handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • B62B5/067Stowable or retractable handle bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/20Catches; Locking or releasing an articulation
    • B62B2205/24Catches; Locking or releasing an articulation to hold in the folded position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/26Arrangements for standing up in folded position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/30Detachable, retractable or collapsible load supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2206/00Adjustable or convertible hand-propelled vehicles or sledges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2206/00Adjustable or convertible hand-propelled vehicles or sledges
    • B62B2206/006Convertible hand-propelled vehicles or sledges

Abstract

【課題】形態を変換できる台車を提供する。【解決手段】台車であって、ベース板11を備える台座1と、ベース板11の前後両側に設置されていると共に、ベース板11に固定され、上下両端部のそれぞれに凹設される第1の係合漕及び第2の係合漕がある係合部材と、係合部材に回転可能に枢接されている回転部材と、回転部材に、回転部材と共に回転可能になり且つ該回転によって第1の係合漕及び第2の係合漕のいずれか一つに係合することができる係合棒と、を備える2つの切替装置2と、回転部材と共に回転可能になり且つ該回転により、係合棒が第1の係合漕に進入してなる立上り位置と、係合棒が第2の係合漕に進入してなる支持位置と、の間に切り替えられる2つのフレーム3と、を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、台車に関し、特に形態を切り替えられる台車に関する。
大量の荷物、または素手で運搬しにくい形状の荷物を運搬しようとする際は、一般に台車を利用する。
ここで、一般の台車は、ハンドル部を有するフレームと、フレームの下端部から前方へ延伸するように設置されているベース板と、車輪とを備える。
また、荷物の形状に合わせて最適な台車を選択して効率的に運搬するため、台車の形態は多種におよぶ。例えば取っ手が付いた四輪台車や、ボンベなどの運搬に適する二輪台車などが挙げられる。
しかしながら、一般の台車は1台につき1つの形態だけを有するので汎用性が低いという欠点がある。
上記問題点に鑑みて、本考案は、複数の形態に切り替えられる台車の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本考案は、台座と、2つの切替装置と、一対のフレームと、を備える台車であって、
前記台座は、ベース板と前記ベース板の上下方向における下側に設置されている複数の車輪とを備え、
前記切替装置は、前記ベース板における前記上下方向と直交する進行方向の前側と後側の端部にそれぞれ設けられていて、且つ、
前記上下方向の上側に開口するように凹設される第1の係合漕と、前記上下方向の下側に開口するように凹設される第2の係合漕とを有する係合部材を有すると共に、前記ベース板に固定されている固定ユニットと、
前記係合部材に対して回転可能に前記係合部材に枢接されている回転部材と、各前記係合部材及び各前記回転部材を貫通して各前記回転部材の回転軸になる軸棒を有し、前記軸棒に貫通されている位置から離間した位置に設置孔が開けられている可動ユニットと、
前記回転部材に、該回転部材と共に回転可能になり且つ前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることによって前記第1の係合漕及び前記第2の係合漕のいずれか一方に取外し可能に進入して係合して前記回転部材の前記係合部材に対する回転を阻止できるように前記設置孔を貫通して設置されている係合棒を有する係合ユニットと、を備え、
前記一対のフレームは、前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることにより、前記係合棒が前記第1の係合漕に係合すると前記上下方向の上側へ延伸して取っ手となる立上り位置と、前記係合棒が前記第2の係合漕に係合すると前記上下方向の下側へ延伸して前記ベース板を支持し得る支持位置と、の間で切り替えられるように、前記2つの切替装置のそれぞれの前記回転部材に設置されている。
上記構成により、本考案の台車は、フレームが立上り位置と、支持位置との間で切り替えられるので、一般の台車として使用できる上、物置台として使用することもできる。
本考案の一実施形態としての台車を示す斜視図である。 上記台車の部分部品分解図である。 上記台車の切替装置が係合していることを示す部分側面図である。 上記台車の切替装置が係合していないことを示す部分側面図である。 上記台車の伸縮フレームが係止していないことを示す部分側面図である。 上記台車の伸縮フレームが係止していることを示す部分断面図である。 上記台車が収納状態になったことを示す側面図である。 上記台車が第1の台車状態になったことを示す側面図である。 上記台車が第2の台車状態になったことを示す側面図である。 上記台車が第3の台車状態になったことを示す側面図である。 上記台車が第4の台車状態になったことを示す側面図である。 上記台車が支持状態になったことを示す側面図である。 上記台車の伸縮フレームが延伸していることを示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本考案の台車の実施形態について詳しく説明する。
図1は本考案の一実施形態としての台車を示す斜視図である。図2は上記台車の部分部品分解図である。図3は上記台車の切替装置が係合していることを示す部分側面図である。図4は上記台車の切替装置が係合していないことを示す部分側面図である。図5は上記台車の伸縮フレームが係止していないことを示す部分側面図である。図6は上記台車の伸縮フレームが係止していることを示す部分断面図である。
本考案の台車は、図1に示されるように、台座1と、2つの切替装置2と、一対のフレーム3と、を備える。
台座1は、図1に示されるように、荷物を支持するためのベース板11と、ベース板11の上下方向Z(即ちベース板11の厚み方向)における下側に設置されている複数の車輪12とを備える。この実施形態において、4つの車輪12を備える。
切替装置2は、図1及び図2に示されるように、ベース板11における上下方向Zと直交する進行方向Xの前側と後側の端部にそれぞれ設けられているものであって、固定ユニット21と、可動ユニット22と、係合ユニット23とを備える。
固定ユニット21は、図2に示されるように、それぞれベース板11における上下方向Z及び進行方向Xと直交する左右方向Yの左側及び右側の対応の位置に固定されている2つの係合部材211を有する。
係合部材211は、図3及び図4に示されるように、上下方向Zの上側に開口するように凹設される第1の係合漕212と、上下方向Zの下側に開口するように凹設される第2の係合漕213と、他の固定ユニット21に向かっている側である内側に開口するように凹設される第3の係合漕214と、前記内側の反対側である外側に開口するように凹設される第4の係合漕215とを有する。
この実施形態において、各係合部材211は、図2〜図4に示されるように、2つの板状体であって、該2つの板状体のそれぞれがベース板11に固定されている長尺状の固定部と、該固定部からベース板11より斜め上に突出して、上記各係合漕が形成されている略円形の係合部を有する。
可動ユニット22は、図2〜図4に示されるように、2つの係合部材211のそれぞれに対して回転可能に係合部材211に枢接されている2つの回転部材221と、2つの係合部材211及び2つの回転部材221を貫通して2つの回転部材221の回転軸になる軸棒222を有する。
更に、回転部材221には、軸棒222に貫通されている位置から離間した位置に設置孔220が開けられている。
この実施形態において、回転部材221は、図2〜図4に示されるように、1つの板状体であって、フレーム3が設置されている長尺状の設置部と、該設置部からフレーム3より突出して、軸棒222が貫通する部分と該設置部との間に設置孔220が形成されている略円形の枢接部を有する。軸棒222は、係合部材211の略円形の係合部及び回転部材221の略円形の枢接部の略中心位置を貫通するように設置されている。
係合ユニット23は、図2〜図4に示されるように、回転部材221と共に回転可能に回転部材221に設置されている係合棒231と、2つの付勢部材232と、を更に有する。係合棒231は、係合部材211に対して回転部材221を回転させることによって、第1の係合漕212と第2の係合漕213と第3の係合漕214と第4の係合漕215とのいずれか一方に取外し可能に進入して係合して回転部材221の係合部材211に対する回転を阻止できるように回転部材221の設置孔220を貫通して設置されている。
即ち、第1の係合漕212と第2の係合漕213と第3の係合漕214と第4の係合漕215の位置とサイズは、いずれも係合棒231が回転部材221と共に回転する際、係合棒231に進入されて係合棒231と係合することができるように配置構成されている。
第1の係合漕212と第2の係合漕213と第3の係合漕214と第4の係合漕215とは、図3及び図4に示されるように、係合部材211における軸棒222に貫通されている位置が中心になるように、係合部材211の略円形の周縁に形成されている。
設置孔220は、図3及び図4に示されるように、係合部材211に対して回転部材221を回転させることにより、第1の係合漕212と第2の係合漕213と第3の係合漕214と第4の係合漕215とのいずれかと対応して係合棒231が該対応の係合漕と係合できる係合エリア223、及び、係合エリア223から更に軸棒222から離れるように延伸し、係合棒231が前記対応の係合漕から取外されることができる取外しエリア224、があるようにオーバル形に形成されている。
付勢部材232は、図1〜図4に示されるように、一端が軸棒222に設置され且つ他端が係合棒231に設置されていて、係合棒231に係合エリア223へ移動する力を与えるバネである。
それにより、図3に示されるように、係合棒231が第1の係合漕212に係合している場合には、係合棒231は設置孔220の係合エリア223に位置している。そして、図4に示されるように、係合棒231が係合漕に係合していない場合には、係合棒231は設置孔220の取外しエリア224に位置し、付勢部材232から係合エリア223へ移動する力を受けている。
一対のフレーム3は、図1及び図2に示されるように、設置孔220の取外しエリア224の延伸方向(図2において、延伸方向は上下方向Zである)に伸びるように構成されているものであり、且つ2つの切替装置2のそれぞれの回転部材221に、回転部材221と共に回転可能に設置されている。
それにより、フレーム3は、回転部材221と共に回転することにより、係合棒231が第1の係合漕212に係合して上下方向Zの上側へ延伸して取っ手になる立上り位置と、係合棒231が第2の係合漕213に係合して上下方向Zの下側へ延伸してベース板11を支持する支持位置と、係合棒231が第3の係合漕214に係合してベース板11の上側に重なる折畳み位置と、係合棒231が第4の係合漕215に係合してベース板11の延伸方向に沿って外側に展開する展開位置と、の間で切り替えられる。
また、フレーム3は、図1及び図2に示されるように、2つの側棒31と、伸縮フレーム32と、係止装置33と、を備える。
2つの側棒31は、取外しエリア224の延伸方向に延伸し、且つ2つの回転部材221のそれぞれに設置されている。
伸縮フレーム32は、側棒31に沿って移動できるように2つの側棒31のそれぞれに配置されている2つの伸縮棒321と、2つの伸縮棒321の先端部と連接しているハンドル棒322と、を有する。
この実施形態において、2つの側棒31は、図1及び図2に示されるように、前記延伸方向に延伸しながら先端開口の中空柱状に形成され、且つ、2つの伸縮棒321は、2つの側棒31のそれぞれの中空柱状内に挿入することにより配置されている。
係止装置33は、図2、図5及び図6に示されるように、設置棒331と、カバー332と、2つの係止棒333と、付勢ユニット334とを備える。
設置棒331は、2つの側棒31と連接しているものである。
2つの係止棒333は、図5及び図6に示されるように、設置棒331に設置されていると共に、両側それぞれにある側棒31及び伸縮棒321に取外し可能に挿入して、伸縮棒321を係止する係止端部335と、係止端部335の反対端部から上方へ延伸している操作部336とを有する。なお、側棒31には、上述のように係止棒333が挿入する挿入孔310が開けられている。また、伸縮棒321には、伸縮棒321を前記延伸方向に沿って移動することにより、それぞれ挿入孔310と対応して、係止棒333が挿入できる複数の係止孔320が所定の間隔を空けて開けられている。
カバー332は、図2、図5及び図6に示されるように、2つの係止棒333のそれぞれの操作部336が貫通しながら2つの操作部336が互いに接近できる長尺状の2つの操作孔330が開けられていると共に、2つの係止棒333の一部を覆いながら設置棒331の中央部分に設置されている。
付勢ユニット334は、2つの係止棒333のそれぞれに側棒31及び伸縮棒321に挿入する力を与えるために、両端それぞれが2つの係止棒333の反対端部に設置されている。
より詳しく説明すると、2つの係止棒333は、係止端部335が伸縮棒321の係止孔320から離れても、互いの反対端部が接触しない距離を開けて配置構成されている。付勢ユニット334は、係止棒333の反対端部に対して係止端部335がある側へ移動する力を与えるバネである。
従って、図6に示されるように、2つの係止棒333の操作部336を同時に操作して接近させることにより、2つの係止棒333の係止端部335が伸縮棒321の係止孔320から離れて、伸縮棒321が側棒31に沿って移動できる調整状態になる。一方、図5に示されるように、2つの係止棒333の操作部336を離すと、付勢ユニット334が2つの係止棒333の反対端部に対して係止端部335へ移動する力を与えて、係止端部335が伸縮棒321の係止孔320に挿入して、伸縮棒321が側棒31に対して移動できなくなって固定される固定状態になる。係止端部335が挿入する係止孔320により、伸縮棒321が側棒31より突出する長さを調整できる。
この実施形態において、挿入孔310に対応して係止棒333が挿入できる穴が開いている2つの位置固定部337が設置棒331の両側のそれぞれに設置されている。位置固定部337により、2つの係止棒333の係止端部335のそれぞれが偏らずに安定して挿入孔310及び係止孔320に挿入できる。
また、第2の係合漕213は、フレーム3が前記支持位置に位置すると、フレーム3と台座1のベース板11とのなす角が鈍角になるように、回転部材221の下側においてベース板11からより離れた部分に凹設される。
上記の構成によれば、本考案の台車は、2つのフレーム3を立上り位置と、支持位置と、折畳み位置と、展開位置と、の間に切り替えることにより、各形態に切り替わることができる。
図7は上記台車が収納状態になったことを示す側面図である。図8は上記台車が第1の台車状態になったことを示す側面図である。図9は上記台車が第2の台車状態になったことを示す側面図である。図10は上記台車が第3の台車状態になったことを示す側面図である。図11は上記台車が第4の台車状態になったことを示す側面図である。図12は上記台車が支持状態になったことを示す側面図である。図13は上記台車の伸縮フレームが延伸していることを示す側面図である。
図7に示されるように、2つのフレーム3を折畳み位置に切り替えると、2つのフレーム3がベース板の面上に畳なって、本考案の台車は収納形態になる。
収納形態になることにより、台車の体積を大幅に減少して、狭い空間に収納できる。
図8に示されるように、1つのフレーム3を立上り位置に切り替え且つもう1つのフレーム3を折畳み位置に切り替えると、1つのフレーム3が上方へ延伸して取っ手になり且つもう1つのフレーム3がベース板11の面上に畳なって、本考案の台車は第1の台車形態になる。
第1の台車形態になることにより、使用者が荷物をベース板11及び折畳み位置になったフレーム3に置いて、立上り位置になったフレーム3のハンドル棒322を取っ手として台車を移動することができ、且つ、重心が低い荷物または形が前後方向に延伸している荷物の運搬に好適である。
図9に示されるように、1つのフレーム3を立上り位置に切り替え且つもう1つのフレーム3を展開位置に切り替えてから、更に立上り位置になったフレーム3が地面に近づくようにベース板11を立たせると、立上り位置になったフレーム3がすくい板になり且つ展開位置になったフレーム3が上方へ延伸することになって、本考案の台車は第2の台車形態になる。
第2の台車形態になることにより、使用者が荷物をすくい板になったフレーム3に置いて、ベース板11及び展開位置になったフレーム3で後ろ側から荷物を支持しながら、展開位置になったフレーム3のハンドル棒322を取っ手とし、すくい板になったフレーム3に近い車輪を支点として台車を傾斜させてから、台車を移動して荷物を運搬する二輪台車として使用することができ、且つ、重心が高い荷物または形が上下方向に延伸している荷物の運搬に好適である。
図10に示されるように、1つのフレーム3を立上り位置に切り替え且つもう1つのフレーム3を展開位置に切り替えると、1つのフレーム3が上方へ延伸して取っ手になり且つもう1つのフレーム3が外側へ延伸して展開していて、本考案の台車は第3の台車形態になる。
第3の台車形態の使用方法や適用する荷物などは第1の台車形態と同じであり、但し展開位置になったフレーム3があるので、より多い荷物または前後方向において長い荷物を運搬できる。
図11に示されるように、2つのフレーム3を立上り位置に切り替えると、2つのフレーム3が上方へ延伸して取っ手になって、本考案の台車は第4の台車形態になる。
第4の台車形態になることにより、荷物をベース板11に置くと、2つのフレーム3で荷物を前後両側から支持できて、例えば坂道で移動する時に荷物が低い側で落ちることを防止できる。
図12に示されるように、2つのフレーム3を支持位置に切り替えると、2つのフレーム3が下方へ延伸してベース板11を支持し、本考案の台車は物置台形態になる。
物置台形態になることにより、荷物をベース板11に置いて、本考案の台車を物置台として使用することができる。更に、フレーム3と台座1のベース板11とのなす角が鈍角になることにより、ベース板11及び荷物を支持する安定性が向上する。
更に、フレーム3が伸縮できるので、前記各形態でフレーム3の長さを必要に応じて調整でき、例えば、図12に示されるように、伸縮フレーム32が2つの側棒31から長く突出して、ベース板11をより高い場所に支持できる。
本考案の台車は、形態を切り替えられるので、各形状の荷物の運搬に適用できる。
1 台座
11 ベース板
12 車輪
2 切替装置
21 固定ユニット
211 係合部材
212 第1の係合漕
213 第2の係合漕
214 第3の係合漕
215 第4の係合漕
22 可動ユニット
220 設置孔
221 回転部材
222 軸棒
223 係合エリア
224 取外しエリア
23 係合ユニット
231 係合棒
232 付勢部材
3 フレーム
31 側棒
32 伸縮フレーム
321 伸縮棒
322 ハンドル棒
33 係止装置
330 操作孔
331 設置棒
332 カバー
333 係止棒
334 付勢ユニット
335 係止端部
336 操作部
337 位置固定部
X 進行方向
Y 左右方向
Z 上下方向

Claims (5)

  1. 台座と、2つの切替装置と、一対のフレームと、を備える台車であって、
    前記台座は、ベース板と前記ベース板の上下方向における下側に設置されている複数の車輪とを備え、
    前記切替装置は、前記ベース板における前記上下方向と直交する進行方向の前側と後側の端部にそれぞれ設けられていて、且つ、
    前記上下方向の上側に開口するように凹設される第1の係合漕と、前記上下方向の下側に開口するように凹設される第2の係合漕とを有する係合部材を有すると共に、前記ベース板に固定されている固定ユニットと、
    前記係合部材に対して回転可能に前記係合部材に枢接されている回転部材と、各前記係合部材及び各前記回転部材を貫通して各前記回転部材の回転軸になる軸棒を有し、前記軸棒に貫通されている位置から離間した位置に設置孔が開けられている可動ユニットと、
    前記回転部材に、該回転部材と共に回転可能になり且つ前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることによって前記第1の係合漕及び前記第2の係合漕のいずれか一方に取外し可能に進入して係合して前記回転部材の前記係合部材に対する回転を阻止できるように前記設置孔を貫通して設置されている係合棒を有する係合ユニットと、を備え、
    前記一対のフレームは、前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることにより、前記係合棒が前記第1の係合漕に係合することで前記上下方向の上側へ延伸して取っ手となる立上り位置と、前記係合棒が前記第2の係合漕に係合することで前記上下方向の下側へ延伸して前記ベース板を支持し得る支持位置と、の間で切り替えられるように、前記2つの切替装置のそれぞれの前記回転部材に設置されていることを特徴とする台車。
  2. 2つの前記固定ユニットそれぞれの前記係合部材には、上側に開口する前記第1の係合漕と下側に開口する前記第2の係合漕に加えて、他の前記固定ユニットに向かっている側である内側に開口するように凹設される第3の係合漕と、前記内側の反対側である外側に開口するように凹設される第4の係合漕とが更に形成され、該第3の係合漕及び該第4の係合漕の位置とサイズは、いずれも前記係合部材に対して前記回転部材を回転させる際、該係合棒に進入されて該係合棒と係合することができるように配置構成されており、
    前記一対のフレームは、前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることにより、前記係合棒が前記第3の係合漕に進入して係合することで前記ベース板の前記上側に重なる折畳み位置と、前記係合棒が前記第4の係合漕に進入して係合することで前記ベース板の延伸方向に沿って外側に展開する展開位置と、の間で更に切り替えられるように設置されていることを特徴とする請求項1に記載の台車。
  3. 前記固定ユニットは、それぞれ前記ベース板における前記上下方向及び前記進行方向と直交する前記左右方向の左側及び右側の対応の位置に固定されている2つの前記係合部材があり、
    前記可動ユニットは、前記2つの係合部材のそれぞれに枢接され、板状に形成されている2つの前記回転部材があり、
    前記第1の係合漕と前記第2の係合漕と前記第3の係合漕と前記第4の係合漕とは、前記係合部材における前記軸棒に貫通されている位置が中心になるように、前記係合部材の周縁に形成されており、
    前記2つの回転部材のそれぞれには、前記設置孔が開けられており、
    前記設置孔は、前記係合部材に対して前記回転部材を回転させることにより、前記第1の係合漕と前記第2の係合漕と前記第3の係合漕と前記第4の係合漕とのいずれかと対応して前記係合棒が該対応の係合漕と係合できる係合エリア、及び、前記係合エリアから更に前記軸棒から離れるように延伸し、前記係合棒が前記対応の係合漕から取外されることができる取外しエリア、があり、
    前記係合ユニットは、一端が前記軸棒に設置され且つ他端が前記係合棒に設置されていて、前記係合棒に前記係合エリアへ移動する力を与える2つの付勢部材を更に有することを特徴とする請求項2に記載の台車。
  4. 前記フレームは、前記設置孔の前記取外しエリアの延伸方向に伸びるように構成されているものであって、
    前記延伸方向に延伸し、且つ前記2つの回転部材のそれぞれに設置されている2つの側棒と、
    前記2つの側棒に沿って移動できるように前記2つの側棒のそれぞれに配置されている2つの伸縮棒と、前記2つの伸縮棒の先端部と連接しているハンドル棒と、を有する伸縮フレームと、
    前記側棒と連接している設置棒と、前記設置棒に設置されていると共に、両側それぞれにある前記側棒及び前記伸縮棒に取外し可能に挿入して、前記伸縮棒を係止する2つの係止棒と、前記2つの係止棒のそれぞれに前記側棒及び前記伸縮棒に挿入する力を与えるために、前記2つの係止棒に設置されている付勢ユニットと、を有する係止装置と、を備え、
    前記側棒には、前記係止棒が挿入できる挿入孔が開けられており、
    前記伸縮棒には、前記伸縮棒を前記延伸方向に沿って移動することにより、それぞれ前記挿入孔と対応して、前記係止棒が挿入できる複数の係止孔が所定の間隔が空けて開けられていることを特徴とする請求項3に記載の台車。
  5. 前記第2の係合漕は、前記フレームが前記支持位置に位置すると、前記フレームと前記台座の前記ベース板とのなす角が鈍角になるように、前記回転部材の下側において前記ベース板からより離れた部分に凹設されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の台車。
JP2019003421U 2019-03-29 2019-09-10 台車 Active JP3224070U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108203869U TWM582470U (zh) 2019-03-29 2019-03-29 trolley
TW108203869 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3224070U true JP3224070U (ja) 2019-11-21

Family

ID=68108969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003421U Active JP3224070U (ja) 2019-03-29 2019-09-10 台車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11554800B2 (ja)
JP (1) JP3224070U (ja)
DE (1) DE102019213710B4 (ja)
GB (1) GB2582678B (ja)
TW (1) TWM582470U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD911657S1 (en) * 2019-12-30 2021-02-23 Zhuhai Shichang Metals Ltd. Extendable gate for a trolley
CN111137342B (zh) * 2020-01-07 2021-11-19 珠海世锠金属有限公司 一种改良多功能折叠式推车
US11192566B2 (en) * 2020-02-20 2021-12-07 Jose Ceja Expandable hand truck
CN113306610A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 上海茵格服饰有限公司 一种衣物货物输送用转运装置
US11358619B2 (en) * 2020-08-04 2022-06-14 Li-Ling Yang Inclined handcart
FR3116506A3 (fr) * 2020-11-24 2022-05-27 bernard Tirode Chariot a panier mobile
US11825936B1 (en) 2022-01-31 2023-11-28 Kinematic Sports, LLC Collapsible table

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9414120U1 (de) 1994-08-31 1994-12-15 Iliesen Constantin Adrian Dipl Karren-/Leiter-Multifunktionsgerät
US5687978A (en) * 1995-09-21 1997-11-18 Rhodes; Ivan W. Foldable load conveyance apparatus
DE20213842U1 (de) * 2002-09-07 2004-01-15 Lorenz Hasenbach Gmbh Und Co. Kg Rettungsplattform
CN2815807Y (zh) 2005-12-16 2006-09-13 武汉箕星制冷有限公司 轻便转运车
DK200501840A (da) * 2005-12-28 2006-03-16 J O Madsen Aps Jobcenter samt anvendelse af samme
CA2581957A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-16 Wenger Corporation Convertible cart
US8100417B2 (en) * 2010-01-19 2012-01-24 Haiming Tsai Handcart
NL2004452C2 (nl) * 2010-03-23 2011-09-27 Versluis Akoestiek B V Kar.
CN103979000A (zh) 2014-05-31 2014-08-13 韦志锋 一种多功能、多用途的手推车
WO2016019669A1 (zh) * 2014-08-08 2016-02-11 金华市纬世工具有限公司 一种多功能工作台
CN104963494A (zh) * 2015-05-28 2015-10-07 国家电网公司 一种变电站用便携式多功能作业车

Also Published As

Publication number Publication date
TWM582470U (zh) 2019-08-21
DE102019213710A1 (de) 2020-10-01
DE102019213710B4 (de) 2023-07-27
US20200307665A1 (en) 2020-10-01
US11554800B2 (en) 2023-01-17
GB201912354D0 (en) 2019-10-09
GB2582678A (en) 2020-09-30
GB2582678B (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224070U (ja) 台車
EP2024218B1 (en) Chassis with retractable wheels for wheeled products
US9126610B1 (en) Collapsible shopping cart apparatus
JP6175044B2 (ja) 運搬車及びフレーム構造
US7552487B2 (en) Bottom bracket of playpen
US20090160147A1 (en) Chassis with retractable wheels
JP2006335355A (ja) 折りたたみ可能な支持構造
CN108367768A (zh) 轮式容器手柄组件
US8925957B2 (en) Foldable valet cart
US20210076814A1 (en) Collapsible Measuring and Cutting Craft Table
JP7212178B2 (ja) 折りたたみ式四輪ハンドカート
US10405627B2 (en) Luggage with fold out table
JP7272178B2 (ja) 電動車両
KR101816562B1 (ko) 파워 핸드 카트
JP6122085B1 (ja) 台車
KR20220124240A (ko) 유모차
JP6633969B2 (ja) 車椅子収容装置
JP6357094B2 (ja) 車椅子及びリクライニング機構
KR100671971B1 (ko) 여행용 가방
WO1998008721A1 (en) Suitcase and cart assembly
JP7064971B2 (ja) 作業台におけるキャスタ装置
JP3219175U (ja) コンパクト設計のカゴ台車
JP3532523B2 (ja) 折畳み台車
JP6357095B2 (ja) 車椅子
KR200490209Y1 (ko) 여행용 캐리어

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3224070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250