JP3223574B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3223574B2
JP3223574B2 JP13998492A JP13998492A JP3223574B2 JP 3223574 B2 JP3223574 B2 JP 3223574B2 JP 13998492 A JP13998492 A JP 13998492A JP 13998492 A JP13998492 A JP 13998492A JP 3223574 B2 JP3223574 B2 JP 3223574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
partition plate
case
speaker
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13998492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307390A (ja
Inventor
文雄 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13998492A priority Critical patent/JP3223574B2/ja
Publication of JPH05307390A publication Critical patent/JPH05307390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223574B2 publication Critical patent/JP3223574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型の電子オルガン
や電子ピアノ等の電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本体ケ−スを構成している上ケ−
スおよび下ケ−スに、各ケ−ス内をそれぞれ仕切るリブ
を一体形成するとともに、前記上ケ−スと前記下ケ−ス
とを音響的に分離する仕切板部材を該上ケ−スと下ケ−
スとの間に配設し、このリブおよび仕切板部材により、
前記上ケ−スに取り付けられたスピ−カを収容するため
のスピ−カ収容部を形成した構成の電子楽器が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の電子楽器の場合、上ケ−スと下ケ−スとを音響的に
分離する仕切板部材を該上ケ−スと下ケ−スとの間に配
設しているので、上ケ−スの一部に取り付けられている
鍵盤側への音漏れの防止や音漏れに起因する本体ケ−ス
の共振防止を図ることができる反面、このように仕切板
部材を上ケ−スと下ケ−スとの間に配設しているので、
電子楽器全体の重量が増大するばかりでなく、仕切板部
材を別に製作し、これを組み付けなければならず、この
ため、コストの増加および組み付け作業の煩雑さを招い
ている、といった問題点があった。この発明は、こうし
た従来の問題点に鑑みてなされたものであり、電子楽器
全体の重量の低減化ばかりでなく、仕切板部材を別に製
作することなく、このため、コストの増加および組み付
け作業の煩雑さを招くことなく、上ケ−スの一部に取り
付けられている鍵盤側への音漏れの防止や音漏れに起因
する本体ケ−スの共振防止を図ることができる電子楽器
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】こうした課題を解決する
ために、この発明は、下方部が開放された上ケースと上
方部が開放された下ケースとを組み合わせて構成された
本体ケースと、前記上ケース上の一部に取り付けられた
鍵盤と、前記上ケースのうち、前記鍵盤が取り付けられ
ている部分以外の他の部分に形成された一対のスピーカ
取付部に取り付けられた一対のスピーカと、前記一対の
スピーカ取付部に、前記スピーカの側部を取り囲むよう
に一体形成された一対の上仕切板と、 これら一対の上
仕切板と対向する前記下ケースの位置に、前記一対のス
ピーカの側部を取り囲むように一体形成された一対の下
仕切板と、前記上仕切板と前記下仕切板とによって形成
された一対のスピーカ収納部と、一端が前記一対のスピ
ーカ収納部に連通し、他端は上ケースの両端に形成され
た音孔部に連通して成る一対の連通孔と、を具備して成
り、前記連通孔は、前記鍵盤の両側面にそれぞれ手前側
に延設され、且つ、当該連通孔の長さを調整可能とする
長さ調整仕切り板と、当該連通孔の開口面積を調整可能
とする開口面積調整用仕切り板と、を具備している。
【0005】
【作用】この発明によれば、上ケ−スのうち、鍵盤が取
り付けられている部分以外の他の部分に形成された一対
のスピ−カ取付部に、各スピ−カの側部を取り囲むよう
に上仕切板を一体形成するとともに、この上仕切板と対
向する前記下ケ−スの位置に、前記スピ−カの側部を取
り囲むように下仕切板を一体形成し、さらに、これら上
仕切板および下仕切板とで一対のスピ−カ収納部が形成
されているので、前記上仕切板と前記下仕切板とにより
スピ−カ収容部の内部は、完全に密閉状態となり、この
ため、特別に、上仕切板および下仕切板の間を音響的に
仕切る仕切板部材を配置することなく、上ケ−スの一部
に取り付けられている鍵盤側への音漏れの防止や音漏れ
に起因する本体ケ−スの共振防止を図ることができる。
また、この発明によれば、一端が一対のスピーカ収納部
に連通し、他端は上ケースの両端に形成された音孔部に
連通しているとともに、この連通孔は鍵盤の両側面にそ
れぞれ手前側に延設されているので、各スピ−カの背部
から発生される音響のうち、特に、低音感を増大して演
奏者に近い場所まで導音させることができるので迫力あ
る低音を身近に感ずることができる。更に、連通孔は当
該連通孔の長さを調整可能とする長さ調整仕切り板と、
当該連通孔の開口面積を調整可能とする開口面積調整用
仕切り板とを具備しているので、放音される低音の音量
・音圧などの低音特性を調整可能とするものである。
【0006】
【実施例】以下、この発明を図示する実施例に基づいて
説明する。図1はこの発明の一実施例に係る電子楽器を
示す分解斜視図、図2は図1に示した電子楽器を組み立
てた場合の斜視図、図3は図1に示した電子楽器を組み
立てた場合における図2のA−A線に沿う断面図であ
る。これら図1〜図3に示すように、この実施例に係る
電子楽器では、下方部が開放された上ケ−ス1と上方部
が開放された下ケ−ス2とを組み合わせて構成された本
体ケ−ス3と、前記上ケ−ス1上の一部に取り付けられ
た鍵盤4と、前記上ケ−ス1のうち、前記鍵盤4が取り
付けられている鍵盤取付部5以外の他の部分に形成され
たスピ−カ取付部6、6に取り付けられたスピ−カ7、
7と、前記各スピ−カ取付部6、6に、前記スピ−カ
7、7の側部を取り囲むように一体形成された上仕切板
8、8と、この上仕切板8、8と対向する前記下ケ−ス
2の位置に、前記スピ−カ7、7の側部を取り囲むよう
に一体形成された下仕切板9、9と、一端が前記各下仕
切板9、9と前記各上仕切板8、8とで形成された一対
のスピ−カ収容部10、10の内部と連通し、他端が前
記上ケ−ス1のの両側の位置に形成された音孔部11、
11に連通する連通孔12、12とを備えている。
【0007】前記上ケ−ス1および下ケ−ス2は、プラ
スチック材料で形成されており、これら上ケ−ス1およ
び下ケ−ス2の外周縁には、図示しないが嵌合部が形成
されており、これら嵌合部が互いに嵌合し合うことによ
り、上ケ−ス1および下ケ−ス2が一体的となってい
る。また、前記上ケ−ス1および下ケ−ス2のうち、上
ケ−ス1の手前側には、左右方向にほぼ全域にわたって
前記鍵盤取付部5が、また、その後方側の表面には、各
種の操作スイッチ類を備えた操作パネル部1aが、さら
に、後方側の左右には、前述した各スピ−カ7、7の全
面部から発生される音を外部に放出する一対の音孔部1
4、14が形成されている。
【0008】また、前記下ケ−ス2の内側面には、下ケ
−ス2の全体の機械的な強度を高めるための多数の補強
リブ(図示せず)が格子状に一体形成されている。同様
に、前記各上仕切板8、8および下仕切板9、9の側壁
面は、各上仕切板8、8および下仕切板9、9の全体の
機械的な強度を高めるための多数の補強リブ(図示せ
ず)が高さ方向に所定の間隔をおいて一体形成されてい
る。
【0009】また、上仕切板8、8と下仕切板9、9と
の間には、密閉用のパッキン部材(図示せず)が配設さ
れており、このパッキン部材による密閉作用により、前
記上仕切板8と前記下仕切板9とでスピ−カ収容部12
の内部が完全密閉状態となっている。
【0010】さらに、上述したように、各連通孔12、
12は、一端が一対のスピ−カ収容部10、10の内部
と連通し、他端が前記上ケ−ス1のの両側の位置に形成
された音孔部11、11に連通しているが、これら連通
孔12、12の開口面積は、図4に示すように、内部に
配置されている開口面積調整用仕切り板15の位置をず
らすことにより設定されるようになっている。また、各
連通孔12、12の長さは、図3に示すように、内部に
配置されている長さ調整用仕切り板16の位置をずらす
ことにより設定されるようになっている。
【0011】次に、前述した上ケ−ス1、下ケ−ス2、
鍵盤4、スピ−カ7等の組立て手順について説明する。
まず、上ケ−ス1の各スピ−カ取付部6、6の内側に、
それぞれスピ−カ7、7をねじ止めにより取り付けると
ともに、上ケ−ス1の手前に形成されている鍵盤取付部
5の内側に、図5に示すように、鍵盤4および鍵盤シャ
−シ40の基端を挿入した状態で、これら鍵盤4および
鍵盤シャ−シ40の基端をねじ止めをすることにより行
う。
【0012】次に、各上仕切板8、8と各下仕切板9、
9との間に各密閉用のパッキン部材(完全に密閉状態で
あれば、配設しなくともよい)を位置しながら、前記上
ケ−ス1を下ケ−ス2の上に載置した後、図示しないね
じを用いて、これら上ケ−ス1および下ケ−ス2を一体
化する。すると、各パッキン部材による密閉作用によ
り、前記各上仕切板8、9と前記各下仕切板9、9と
で、完全密閉状態の各スピ−カ収容部10、10が形成
されることとなるとともに、これらスピ−カ収容部1
0、10の内部には、上ケ−ス1のスピ−カ7、7に取
り付けられている各スピ−カ7、7が収容されることと
なる。
【0013】このようにして組み立てられた電子楽器に
よれば、上ケ−ス1に一体形成された各上仕切板8と同
じく下ケ−ス2に一体形成された各下仕切板9、9とで
各スピ−カ収容部12、12の内部が完全密閉状態とな
るので、これらスピ−カ収容部10、10の内部に収容
されている各スピ−カ7、7の後部から発生された音が
鍵盤4側に漏れるようなことがない。また、前記下ケ−
ス2の内側面には、多数の補強リブが格子状に一体形成
されており、また、同様に、前記各上仕切板8、8およ
び下仕切板9、9の側壁面は、多数の補強リブが高さ方
向に所定の間隔をおいて一体形成されているので、下ケ
−ス2の全体の機械的な強度や各上仕切板8、8および
下仕切板9、9の全体の機械的な強度を高めることがで
きる。このため、各スピ−カ7、7から発生された音の
音圧により、上ケ−ス1や下ケ−ス2が共振するのを防
止することができる。さらに、各連通孔12、12は、
一端が一対のスピ−カ収容部10、10の内部と連通
し、他端が前記上ケ−ス1のの両側の位置に形成された
音孔部11、11に連通しているので、各スピ−カ7、
7の背部から発生される音を、この各連通孔12、12
の中の共振周波数fよりも低い周波数の音がこの各連通
孔12、12内で位相反転し、各スピ−カ7、7の表面
側から出る音と同相となって各スピ−カ7、7から放音
されるので、低音感を増大させることができる。一方、
前記共振周波数fよりも高い周波数の音は、これら連通
孔12、12内で位相反転しないので、逆相のまま各ス
ピ−カ7、7から放音されるので、各スピ−カ7、7の
表面側から出る音により打ち消されることとなる。
【0014】なお、この実施例では、連通孔12、12
の寸法および形状は、この実施例のものに限定されず、
ヘルムホルツの方程式により算出された最もバスレフ効
果の好ましいものを使用する。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、上ケ−スのうち、鍵盤が取り付けられてい
る部分以外の他の部分に形成された一対のスピ−カ取付
部に、各スピ−カの側部を取り囲むように一対の上仕切
板を一体形成するとともに、これら一対の上仕切板と対
向する前記下ケ−スの位置に、前記各スピ−カの側部を
取り囲むように一対の下仕切板を一体形成し、さらに、
これら上仕切板および下仕切板とで一対のスピ−カ収納
部が形成されているので、前記上仕切板と前記下仕切板
とによりスピ−カ収容部の内部は、完全に密閉状態とな
り、このため、特別に、上仕切板および下仕切板の間を
音響的に仕切る仕切板部材を配置することなく、上ケ−
スの一部に取り付けられている鍵盤側への音漏れの防止
や音漏れに起因する本体ケ−スの共振防止を図ることが
できる。また、この発明によれば、一端が一対のスピー
カ収納部に連通し、他端は上ケースの両端に形成された
音孔部に連通しているとともに、この連通孔は鍵盤の両
側面にそれぞれ手前側に延設されているので、各スピ−
カの背部から発生される音響のうち、特に、低音感を増
大して演奏者に近い場所まで導音させることができるの
で迫力ある低音を身近に感ずることができる。更に、連
通孔は当該連通孔の長さを調整可能とする長さ調整仕切
り板と、当該連通孔の開口面積を調整可能とする開口面
積調整用仕切り板とを具備しているので、放音される低
音の音量・音圧などの低音特性を調整可能とするという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電子楽器を示す分解
斜視図である。
【図2】図1に示した電子楽器を組み立てた場合の斜視
図である。
【図3】図1に示した電子楽器を組み立てた場合におけ
る図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図1に示した電子楽器を組み立てた場合におけ
る図2のC−C線に沿う断面図である。
【図5】図1に示した電子楽器を組み立てた場合におけ
る図2のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 上ケ−ス 2 下ケ−ス 3 本体ケ−ス 4 鍵盤 5 鍵盤取付部 6 スピ−カ取付部 7 スピ−カ 8 上仕切板 9 下仕切板 10 スピ−カ収納部 12 連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/32 H04R 1/02 H04R 1/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下方部が開放された上ケースと上方部が開
    放された下ケースとを組み合わせて構成された本体ケー
    スと、 前記上ケース上の一部に取り付けられた鍵盤と、 前記上ケースのうち、前記鍵盤が取り付けられている部
    分以外の他の部分に形成された一対のスピーカ取付部に
    取り付けられた一対のスピーカと、 前記一対のスピーカ取付部に、前記スピーカの側部を取
    り囲むように一体形成された一対の上仕切板と、 これら一対の上仕切板と対向する前記下ケースの位置
    に、前記一対のスピーカの側部を取り囲むように一体形
    成された一対の下仕切板と、前記上仕切板と前記下仕切板とによって形成された一対
    のスピーカ収納部と、 一端が前記一対のスピーカ収納部に連通し、他端は上ケ
    ースの両端に形成された音孔部に連通して成る一対の連
    通孔と、 を具備して成り、 前記連通孔は、前記鍵盤の両側面にそれぞれ手前側に延
    設され、且つ、当該連通孔の長さを調整可能とする長さ
    調整仕切り板と、当該連通孔の開口面積を調整可能とす
    る開口面積調整用仕切り板と、を具備する ことを特徴と
    する電子楽器。
JP13998492A 1992-04-30 1992-04-30 電子楽器 Expired - Fee Related JP3223574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13998492A JP3223574B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13998492A JP3223574B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307390A JPH05307390A (ja) 1993-11-19
JP3223574B2 true JP3223574B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15258237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13998492A Expired - Fee Related JP3223574B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030051594A1 (en) 2001-09-19 2003-03-20 Yamaha Corporation Electronic keyboard musical instrument
JP4582118B2 (ja) * 2007-06-08 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP5477760B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-23 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器のケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307390A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629502A (en) Speaker apparatus
US5335283A (en) Loudspeaker apparatus for electronic keyboard musical instrument
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
JP3223574B2 (ja) 電子楽器
JPH0417497A (ja) スピーカシステム
JPH05241574A (ja) 電子楽器
JPH11219180A (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
US4512434A (en) Aerodynamic bass-reflex enclosure
JPH0627956A (ja) 電子楽器
JPH03269595A (ja) 電子楽器
JP2629992B2 (ja) 電子楽器の本体ケース
CN113409749A (zh) 电子乐器以及电子键盘乐器
JP2832951B2 (ja) 電子楽器のスピーカシステム
JPH08314459A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH02158800A (ja) 電子楽器のスピーカボックス
JPH10108290A (ja) 車両用音響装置
JPS6349029Y2 (ja)
JP2514827Y2 (ja) スピーカ一体型音響装置
JP3082130B2 (ja) 音響機器
JP2005033513A (ja) スピーカ装置及び映像表示装置
JP2000338975A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03129998A (ja) スピーカ装置
JP3473279B2 (ja) スピーカ装置
JPH0733277Y2 (ja) 鍵盤式電子楽器
JPH07244486A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees