JP3223373B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP3223373B2
JP3223373B2 JP03639190A JP3639190A JP3223373B2 JP 3223373 B2 JP3223373 B2 JP 3223373B2 JP 03639190 A JP03639190 A JP 03639190A JP 3639190 A JP3639190 A JP 3639190A JP 3223373 B2 JP3223373 B2 JP 3223373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
reproducing
still image
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03639190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03240382A (ja
Inventor
利浩 八木澤
金子  唯史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03639190A priority Critical patent/JP3223373B2/ja
Publication of JPH03240382A publication Critical patent/JPH03240382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223373B2 publication Critical patent/JP3223373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、圧縮符号化された画像信号を復号する画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビジョン方式の分野では、動画放送のみな
らず静止画放送でも、高精細テレビジョン信号を用いた
システムの開発が進められている。この高精細テレビジ
ョン方式は、現行テレビジョン方式に比べ5倍以上の画
像情報量を持ち、且つ画面がワイドなことから、緻密で
臨場感のある映像を楽しめるが、静止画とはいえ情報量
が多くなるので、放送電波や通信容量の制限から、情報
を圧縮符号化して伝送帯域(又は伝送ビット・レート)
を節約して信号を送出する方法が検討されている。従っ
てまた、このような静止画放送を受信し視聴するために
は、静止画放送受信機及び静止画放送デコーダが必要に
なる。
【0003】 動画放送の記録再生手段としてVTRがあるように、静
止画に対しての何らかの記録再生手段が必要である。
【0004】 図3は静止画放送及び動画放送を受信及び記録再生す
るシステム構成の概念構成図を示す。動画放送では、ア
ンテナ端子10から動画放送(例えば、MUSE放送など)電
波が動画放送受信機12に入力し、動画放送デコーダ14に
より復号される。動画放送デコーダ14で復号された動画
像信号は、必要によりVTR16に記録され、またスイッチ1
8,20を介してモニタ装置22に出力される。スイッチ18を
切り換えることにより、VTR16の再生映像信号をスイッ
チ18,20を介してモニタ装置22に印加できる。VTR16には
また、テレビ・カメラ24の出力映像信号を記録できる。
【0005】 他方、静止画放送については、アンテナ端子26から静
止画放送電波が静止画放送受信機28に入力し、静止画放
送デコーダ30により復号され、必要により静止画記録再
生装置32に記録され、また、スイッチ34,20を介してモ
ニタ装置22に印加される。スイッチ34を切り換えること
により、静止画記録再生装置32の再生出力をスイッチ3
4,20を介してモニタ装置22に印加できる。静止画記録再
生装置32の記録媒体は、磁気テープ、磁気ディスク、光
ディスク、光磁気ディスクなどである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成では、受信機、デコーダ及び記録再
生装置を、動画放送用と静止画放送用に個別に用意しな
ければならず、システム全体として非常に高額なものに
なってしまう。また、装置の数が多くなり、設置に広い
空間が必要になるので、一般家庭への普及は難しかっ
た。
【0007】 そこで本発明は、これらの問題点を解消し、伝送レー
トが夫々異なる圧縮符号化された複数の画像信号を容易
に復号できる画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像処理装置は、所定の圧縮符号化方式
によって符号化された第1の画像信号が記録された記録
媒体から前記第1の画像信号を再生する再生手段と、前
記再生手段により再生された第1の画像信号の伝送レー
トとは異なり、前記所定の圧縮符号化方式によって符号
化された第2の画像信号を入力する入力手段と、前記入
力手段によって入力された前記第2の画像信号の伝送レ
ートを前記再生手段によって再生された第1の画像信号
の伝送レートに変換する変換手段と、前記再生手段によ
って再生された第1の画像信号及び前記変換手段によっ
て変換された前記第2の画像信号を選択的に復号化する
復号化手段とを有することを特徴とする。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0010】 図1は本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。先
ず、動画像信号の記録再生動作を説明する。入力端子44
に入力したアナログ動画像信号はA/D変換器45により所
定ビット・レートのディジタル信号に変換される。サブ
サンプル回路46は、例えばライン・オフセット・サブサ
ンプリングなどにより所定の画素を間引き、DPCM符号化
回路47がサブサンプル回路46の出力をDPCM符号化する。
これにより、情報量が大幅に圧縮される。DPCM符号化回
路47の出力は、スイッチ48のb接点を介してECC付加回
路50に印加される。ECC付加回路50は誤り訂正符号を付
加し、変調回路52は、ECC付加回路50の出力を低域抑圧
変調(例えばNRZI変換)する。変調回路52の出力は、図
示しない記録アンプにより増幅され、記録再生切換えス
イッチ54を介して磁気ヘッド56に印加され、磁気テープ
58に記録される。
【0011】 再生時には、磁気テープ58から磁気ヘッド56により読
み出された信号はスイッチ54及び図示しない再生アンプ
を介して復調回路66に供給される。復調回路66で復調さ
れた信号はECC復号回路68で誤り訂正され、スイッチ70
を介してDPCM復号回路72に供給される。DPCM復号回路72
はDPCM符号化回路47の逆の処理を行ない、サブサンプル
・デコーダ47はサブサンプル回路46により間引かれた画
素を補間する。即ち、DPCM復号回路72及びサブサンプル
・デコーダ74により、元の情報量に復元される。サブサ
ンプル・デコーダ74の出力は、スイッチ76,80のa接点
を介してD/A変換器82に印加され、アナログ信号に変換
される。D/A変換器82のアナログ出力は、アナログ動画
像信号として出力端子84からモニタ装置等に供給され
る。
【0012】 上記の記録再生動作において、システム制御回路86
は、スイッチ48,70,76,80を制御すると共に、モータ駆
動回路88を介してヘッド・ドラム・モータ60及びキャプ
スタン・モータ62を制御し、これによりヘッド・ドラム
の回転及び磁気テープ58の搬送を制御する。
【0013】 次に、圧縮符号化された静止画放送信号のデコーダと
しての動作を説明する。入力端子40には、送信側でA/D
変換、サブサンプリング及びDPCM符号化された静止画信
号が入力する。入力端子40の信号はスイッチ70のb接点
を介してDPCM復号回路72に印加され、ここでDPCM復号さ
れる。サブサンプル・デコーダ74は、DPCM復号回路74の
出力に対して、送信時のサブサンプリングに対応する補
間を行ない、その出力はスイッチ76を介してメモリ装置
78に供給される。ここで、前述した再生動作信号のデー
タレートと端子への入力信号のデータレータとが異なる
ので、DPCM復号回路72、サブサンプル・デコーダ74の動
作周波数、及びメモリ装置78の書込み周波数を動作周波
数切換え回路87で切り換える。即ち、入力端子40からの
入力信号のデコード時は、動画再生時に比し上記各周波
数を低く設定する。
【0014】 メモリ装置78は少なくとも2つのフレーム・メモリを
具備し、これらの書込み及び読出しを交互に行なうこと
により、一方のフレーム・メモリから、受信し復元した
静止画像データを読み出すことができる。メモリ装置78
から読み出された画像データはスイッチ80を介してD/A
変換器82に印加される。ここでアナログ信号に変換され
て出力端子84からモニタ装置などに出力される。
【0015】 メモリ装置78が複数のフレーム・メモリを有するの
で、これらを使ってワイプ、拡大・縮小、異動、マルチ
表示などの画面効果を付与できる。
【0016】 次に、受信した静止画像を記録する場合の動作を説明
する。入力端子40に入力した静止画データは、メモリ装
置41に一時記憶され、1画面分記憶された後、動画像の
場合と同じ伝送レートで読み出される。これは、動画の
伝送レートに比べて、静止画の伝送レートが小さいから
である。例えば、本実施例では、動画及び静止画共に、
サブサンプル及びDPCM符号化によりそれぞれ1/2に圧縮
されて1画面当たり10Mbit程度で同じであるが、静止画
の伝送レートが2Mbit程度で遅いからである。
【0017】 このとき、スイッチ70,76,80を共にb接点に接続して
おくのがよい。このようにしておくと、入力端子40の静
止画データが、DPCM復号回路72、サブサンプル・デコー
ダ74及びメモリ装置78により、上記のようにして復元さ
れ、出力端子84から図示しないモニタ装置に受信した静
止画のアナログ映像信号を供給でき、モニタ画面を見な
がら、記録するか否かを判断できる。図示しない記録ス
イッチの操作に応じて、システム制御回路86はメモリ装
置41からのデータ読出しを開始させ、スイッチ48をb接
点に接続する。
【0018】 メモリ装置41の記憶データは動画の伝送レートで読み
出され、スイッチ48を介してECC付加回路50に印加され
る。ECC付加回路50及び変調回路52で動画の場合と同様
に処理され、スイッチ54を介して磁気ヘッド56に印加さ
れ、磁気テープ58に記録される。このとき、磁気テープ
58はキャプスタン・モータ62及びピンチ・ローラ64によ
り、動画の場合と同様に搬送され、直前に記録したフレ
ームに続いて静止画が1フレームずつ記録される。
【0019】 このように磁気テープ58に記録した静止画を再生する
場合、磁気ヘッド56の出力はスイッチ54を介して復調回
路66に印加され、復調回路66及びECC復号回路68で動画
の場合と同様の処理を施される。ECC復号回路68の出力
はスイッチ70を介してDPCM復号回路72に印加され、以
後、上述したように、DPCM復号回路72及びサブサンプル
・デコーダ74により復号され、その復号出力はスイッチ
76を介してメモリ装置78に供給され書き込まれる。な
お、この時、DPCM復号回路72、サブサンプル・デコーダ
74の動作周波数、及びメモリ装置78の書込み周波数は、
動画再生時と同一になるよう、切換え回路87により制御
される。
【0020】 メモリ装置78から読み出されたデータはスイッチ80を
介してD/A変換器82に印加され、アナログ信号に変換さ
れる。D/A変換器82の出力は、アナログ映像信号として
出力端子84からモニタ装置に供給される。これにより、
磁気テープに記録した静止画像を再生して、モニタ画面
で観察できる。
【0021】 図2は、図1の装置を動画・静止画受信システムに組
み込んだ場合のシステム構成の概念図である。図3と比
較すれば分かるように、非常に簡単な構成になる。
【0022】 動画再生時にも、メモリ装置78を使用することによ
り、スチル画のワイプ、拡大、縮小、異動、マルチ表示
などを行なうことができる。
【0023】 図4は本発明の別の実施例の構成ブロック図である。
図中、図1と同様の構成要素には同一番号を付し、説明
は省略する。本実施例では、図1におけるメモリ装置41
と同じメモリ装置42を入力端子40の直後に配置した。メ
モリ装置42からは動画の記録再生時の伝送レートで静止
画像が読み出され、静止画信号の記録再生については図
1の実施例と同様に行なわれる。図1の実施例との違い
は、静止画信号の記録時においてもDPCM復号回路72に動
画の伝送レートで静止画信号が供給されることになる点
である。
【0024】 これによって、DPCM復号回路72及びサブサンプル・デ
コーダ74の動作周波数及びメモリ装置78の書込み周波数
は、静止画記録時も静止画再生時と同一になるため、図
1の実施例のように動作周波数切換え回路87を設ける必
要がない。
【0025】 記録媒体として磁気テープを使用する場合を例に説明
したが、勿論、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディ
スクなどのその他の記録媒体を使用できることはいうま
でもない。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によ
れば、伝送レートが夫々異なる圧縮符号化された画像信
号に対して共通の復号化回路を用いて復号することが可
能となり、回路の規模の縮小化、低コスト化を実現する
ことができる。
【0027】 更に、前記復号化回路では、記録媒体から再生された
圧縮符号化された画像信号と、外部から入力された圧縮
符号化された画像信号という異なる出力先からの画像信
号に対して復号化処理を実行できるので、機能面におい
ても優れた装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】図1の装置を利用した動画・静止画受信システ
ム概念構成図である。
【図3】従来の動画・静止画受信システムの概念構成図
である。
【図4】本発明の他の実施例の構成ブロック図である。
【符号の説明】
41,42:メモリ装置 46:サブサンプル回路 47:DPCM符号化回路 54:記録再生切換えスイッチ 56:磁気ヘッド 58:磁気テープ 60:ヘッド・ドラム・モータ 62:キャプスタン・モータ 72:DPCM復号回路 74:サブサンプル・デコーダ 78:メモリ装置 87:動作周波数切換え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の圧縮符号化方式によって符号化され
    た第1の画像信号が記録された記録媒体から前記第1の
    画像信号を再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された第1の画像信号の伝送レ
    ートとは異なり、前記所定の圧縮符号化方式によって符
    号化された第2の画像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された前記第2の画像信号の
    伝送レートを前記再生手段によって再生された第1の画
    像信号の伝送レートに変換する変換手段と、 前記再生手段によって再生された第1の画像信号及び前
    記変換手段によって変換された前記第2の画像信号を選
    択的に復号化する復号化手段 とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP03639190A 1990-02-19 1990-02-19 記録再生装置 Expired - Fee Related JP3223373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03639190A JP3223373B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03639190A JP3223373B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039699A Division JP3200648B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240382A JPH03240382A (ja) 1991-10-25
JP3223373B2 true JP3223373B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12468554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03639190A Expired - Fee Related JP3223373B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132184B2 (ja) * 1992-09-04 2001-02-05 株式会社日立製作所 画像データ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03240382A (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014858B1 (ko) 디지탈 영상 기록장치
JPH0686217A (ja) 画像データ記録再生装置
JP2728192B2 (ja) 映像信号の記録方法と記録再生装置及びその方法
JP3141629B2 (ja) 映像信号の記録および再生装置
JP3223373B2 (ja) 記録再生装置
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
JP3200648B2 (ja) 画像処理装置
JP2001103479A (ja) 動画像復号装置
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JPH03240381A (ja) 記録再生装置
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH0865616A (ja) デジタル録画装置及びデジタル録画方法
JP3136875B2 (ja) データ処理装置
JP2943168B2 (ja) 受信装置
JP2656022B2 (ja) 画像データ伝送装置
JP3008885B2 (ja) ディジタル情報送信装置
JPH07274112A (ja) ディジタル情報再生装置
JP3277506B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置
JP3275916B2 (ja) ディジタル情報送信装置および受信装置
JP2845274B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JP3031285B2 (ja) ディジタル情報送信装置
JPH01114176A (ja) ビデオ信号処理装置
JP3183289B2 (ja) ディジタル情報送信受信記録再生システム、送信受信記録システム、送信装置、受信記録装置及びその方法
JP2977030B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JP3031284B2 (ja) ディジタル情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees