JPH0865616A - デジタル録画装置及びデジタル録画方法 - Google Patents

デジタル録画装置及びデジタル録画方法

Info

Publication number
JPH0865616A
JPH0865616A JP6195617A JP19561794A JPH0865616A JP H0865616 A JPH0865616 A JP H0865616A JP 6195617 A JP6195617 A JP 6195617A JP 19561794 A JP19561794 A JP 19561794A JP H0865616 A JPH0865616 A JP H0865616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital
switching
mode
recording mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6195617A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Ito
誠吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6195617A priority Critical patent/JPH0865616A/ja
Publication of JPH0865616A publication Critical patent/JPH0865616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル方式で画像や音声情報を記録/再生
する装置にあって、画像や音声情報を記録媒体に過不足
なく記録/再生するデジタル録画装置及びデジタル録画
方法を提供する。 【構成】 デジタル映像/音声入力1、2や、映像信号
処理3、音声信号処理4、記録モード切換5、記録用ヘ
ッド7、テープ8や、テープ残量検出手段9や、番組の
時間長を検出する番組信号抽出部13、そしてその検出
信号に応じて記録モードを切換える制御信号を生成して
制御する制御部11から構成される。 【効果】 デジタル録画装置が、所望の放送の時間長を
算出して記録モードを切換えて記録することにより、常
時最適な画質及び最適記録モードでの記録/再生が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル方式で画像や
音声情報を記録/再生する装置に関して、更に詳しく
は、記録する放送内容の時間長に応じて記録モードを切
り換える機能を備えたデジタル録画装置及びデジタル録
画方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気通信技術の目覚ましい発展に
より、無線系、有線系のニューメディアが続々登場して
いる。高画質のハイビジョン放送(HDTV:High
Definition Television)やク
リアビジョン放送、静止画放送、24時間の衛星放送
(BS/CS)や、双方向サービス時代におけるケーブ
ルテレビ放送(CATV)も普及が期待されている。ま
た、放送やメディアのデジタル化の動向も加速しつつあ
り、現行のNTSC/PAL/SECAM等のアナログ
放送方式も、将来デジタル放送方式に移行する計画も進
行中である。
【0003】また、デジタル技術を応用した新たな放送
サービスとして、多チャンネルサービスを提供する直接
衛星放送(Direct TV)や、ハイビジョン放送
の地上波放送(ATV:Advanced Telev
ision)や、ニュース素材伝送手法であるデジタル
SNG(Satellite News Gather
ing)や、ビデオ・オン・デマンド(Video o
n Demand)やニュース・オン・デマンド等の放
送実験も開始されつつあり、これらに関連する技術であ
るデジタルVTRや、デジタルビデオディスクDVD等
の記録媒体や、通信媒体の開発も同時進行している。
【0004】一方、画像とオーディオ信号の圧縮符号化
の発達も著しく、この圧縮符号化の発達により、実際に
必要なデータ量を圧縮して削減し、放送に限定されず、
通信や記録メディア等の様々な媒体を介して、画像やオ
ーディオ信号を伝達したり、記録したりすることが可能
となる。現在、この画像とオーディオ信号の圧縮符号化
技術は、既に実用の段階にあるMPEG1から拡張され
たMPEG2(Moving Picture Ima
ge Coding Experts Group P
hase 2)と呼称される、動画圧縮の世界標準方式
により実用化の段階を迎えている。なお、ここで従来技
術の前提として説明するMPEG2の概要については、
日経エレクトロニクス誌1994年3月14日号77頁
に「画像圧縮方式MPEG2次世代インフラの要に」と
題して詳述されている。
【0005】このMPEG2は、通常のテレビジョン放
送からハイビジョン放送までを対象した高画質仕様であ
り、圧縮レートとしては、画像やオーディオ情報を3〜
9Mビット/秒程度まで圧縮することが想定される。ま
た、将来的に各家庭において上述のようなマルチメディ
アサービスが利用されることを想定して、放送/通信/
記録メディアの相互利用が可能な汎用符号化方式である
ことを主眼として標準化された。
【0006】MPEG2では、このような異なるアプリ
ケーション間でのデータの互換性を保証するためのルー
ルとして、プロファイル(Profile)/レベル
(Level)と言う規定がある。プロファイル/レベ
ルは上位互換性を有しており、あるプロファイル/レベ
ルに属する復号器は、この自分のプロファイル/レベル
以下のビットストリームの復号を行うことが可能であ
る。また、MPEG2には画像とオーディオ信号を同期
して多重化するMPEG2システム、画像の符号化方式
であるMPEG2ビデオ、オーディオ信号の符号化方式
であるMPEG2オーディオ等があり、本発明はMPE
G2方式を初め、全ての圧縮方式を対象とするものであ
る。
【0007】従来技術のデジタル録画装置を図9を参照
して説明する。図9は従来技術のデジタル録画装置の要
部を示すブロック図である。先ず、図9を参照して、従
来技術のデジタル録画装置の構成を説明する。参照符号
10は全体としてのデジタル録画装置を指す。前記デジ
タル録画装置10は、デジタル映像信号を入力するデジ
タル映像信号入力1、同じくデジタル音声信号の入力端
子であるデジタル音声入力2、映像信号処理回路3、音
声信号処理回路4、記録モードの切換えを行う記録モー
ド切換5、モード切換え信号入力端子6、記録用ヘッド
7、そして記録媒体としてのテープ8等を有して構成さ
れている。
【0008】このように構成された従来技術のデジタル
録画装置の動作を説明する。アンテナやケーブルから入
力された入力信号はアクセス制御信号を基に解読されて
デジタル画像信号とデジタル音声信号に分離され、前記
デジタル映像信号入力1や前記デジタル音声入力2に入
力され、それぞれ映像信号処理3や音声信号処理4に送
出される。映像信号処理3や音声信号処理4では、記録
に適合した映像信号処理及び音声信号処理が施されて記
録モード切換5に送出される。記録モード切換5では、
記録モード切換信号6に印加される制御信号により記録
フォーマットを切換える。即ち、デジタル録画装置10
は、従来技術のVTRにおける高画質記録/再生モード
や、画質はやや劣るが長時間の記録/再生が可能な長時
間記録/再生モードのような複数の記録モードを有して
いる。
【0009】一例として、第1の記録モードは、大量に
記録媒体(以下、単に「テープ」と記す)を消費して単
位時間当たり大量の情報を記録するモードであり、高画
質の記録が可能な一方、大量のテープ8を消費するモー
ドである。このモードの最大記録時間は2時間と規定す
る。一方、第2の記録モードは、少量のテープ8しか消
費せず単位時間当たり少量の情報を記録するモードであ
り、画質は前記第1の記録モードより劣るがテープ8の
消費量が少ないモードである。このモードの最大記録時
間は6時間と規定する。このように規定された記録モー
ドは、記録モード切換5でモード選択された後、記録情
報として記録用ヘッド7に印加され、テープ8上に記録
される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上説明した
従来技術のデジタル録画装置の一例として示した前記第
1の記録モードは、大量にテープを消費しながら大量の
情報を記録するモードであり、このモードでは高画質で
の記録が可能である反面、単位時間当たりのテープの消
費量が多いためにテープがすぐに減少するという問題点
があった。また、第2の記録モードは、少量のテープし
か消費しないが、画質が前記第1の記録モードより劣化
するという問題点があった。
【0011】つまり、このような従来技術のデジタル録
画装置を用いて記録情報を記録すると、前記第1の記録
モードで記録した場合においては所定の記録媒体に所望
のプログラムが収まりきれずに途中で欠けてしまい、前
記第2の記録モードで記録した場合においては所望のプ
ログラムが終了しても、なお記録媒体が余剰となる無駄
を生じ、且つ画質が低下するという問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、デジタル映像信号及びデジタル音
声信号を処理する手段と、複数の記録モードを切り換え
る手段を備えたデジタル録画装置において、記録媒体の
残量に応じて前記記録モードを切り換えることとした。
【0013】このとき、記録媒体の残量を光学的に検出
する記録媒体残量検出手段や、記録媒体の録画可能時間
を検出する記録媒体種別検出手段や、録画開始からの経
過時間を積算する時間積算部を備えた。
【0014】また、記録媒体の記録容量と、複数の記録
モードでの記録媒体消費量と、録画する番組の時間長に
基づいて前記記録モードの切り換えを行うタイミングを
算出する算出手段と、録画する番組の時間長を検出する
番組信号抽出手段を備えた。
【0015】更に、デジタル映像信号及びデジタル音声
信号のデジタル信号情報量を検出する情報量検出部を備
え、その情報量に応じて前記複数の記録モードを切り換
えることを可能とし、復号化後の情報量が切り換え可能
なデジタル信号復号手段を備え、復号化後の情報量と前
記記録モードの切り換えを対応して切り換えることを可
能とした。
【0016】可変長復号化の復号パラメータを切り換え
ることにより情報量切り換えを行い、逆DCT(離散コ
サイン変換)の復号化パラメータを切り換えることによ
り情報量切り換えを行うことを可能とした。
【0017】前記第一の記録モードで録画を行い、所定
のタイミング到達時に前記第一の記録モードよりも記録
媒体消費量の少ない第二の記録モードに切り換えて録画
を継続するようにし、前記第一の記録モードの際には第
一の復号化パラメータによる復号化を行い、前記第二の
記録モードの際には第二の復号化パラメータによる符号
化を行う。
【0018】更にまた、第一の記録モードから第二の記
録モードに切り換える前記所定のタイミングxが略々、 x=(P−kT)/(1−k) 但し、 Pは録画する番組の時間長 Tは第一の記録モードでの録画可能時間 kは第一の記録モードにおける単位時間当たりの記録媒
体使用量を第二の記録モードにおける単位時間当たりの
記録媒体使用量で除した値 の関係で表されるようにして前記課題を解決した。
【0019】
【作用】放送内容をデジタル方式で圧縮して記録/再生
するデジタル録画装置であって、デジタル録画装置が所
望の放送内容の時間長を算出して記録モードを切換えて
記録することにより、常時最適な画質及び最適な記録モ
ードでの記録/再生が可能となる。
【実施例】以下、図1ないし図8を参照して本発明のデ
ジタル録画装置及びデジタル録画方法の具体的実施例を
説明する。なお、従来技術のデジタル録画装置の構成要
素と同一部分には同一の参照符号を付し、それらの説明
を省略する。
【0020】実施例1 先ず、図1及び図2を参照して本発明のデジタル録画装
置の第1の実施例の構成と動作を説明する。本実施例の
特徴部分は図示のとおり、従来技術のデジタル録画装置
10に対して、テープ残量検出手段9や、制御部11
や、番組信号抽出部13を新たに設けた点である。つま
り、テープ残量検出手段9では、記録媒体であるテープ
8の残量を例えば発光ダイオードとフォトディテクタの
組合せによる光学的手段や、磁気的手段や、或いはCC
Dによる画像認識等のその他手段により検出し、番組信
号抽出部13は、前記映像信号処理3から映像信号に重
畳されて送信されてくる番組の時間長に関する情報を抽
出して制御部11に送信する。制御部11では前記テー
プ残量検出手段9により検出されたテープ残量に対応し
て記録モードを切換える制御信号を生成して、前記記録
モード切換5に出力する動作を行う。
【0021】制御部11は、図2に示すフローチャート
図に基づく制御動作を行う。つまり、番組抽出部13は
制御動作スタート後、ステップS1において映像信号に
重畳されてくる番組の時間長に関する情報を抽出する。
ステップS2ではテープの残量検出手段9からの信号に
よりテープ残量を検出する。ステップS3において、制
御部10は後述する算出方法により切換えポイントを演
算し判定し、切換えポイントに達しない場合はステップ
S2に戻り、切換えポイントに達した場合にはステップ
S4に移る。ステップS4ではモード切換え信号を前記
記録モード切換5に送出して、記録モード切換5はモー
ド切換え信号に対応した記録モードの切換えを実行して
制御動作を終了する。
【0022】ここで例えば、テープ8は第1の記録モー
ドでは2時間記録が可能であり、第2の記録モードでは
6時間記録が可能であり、また前記番組情報抽出部13
からは所望の番組の時間長は2時間30分であるとの情
報が入力されたとする。すると制御部11は、初めに記
録モードを高画質での記録が可能な第1の記録モードに
設定して記録を開始する。次に、制御部11は、所定の
切り換えポイントにおいてモードを長時間記録が可能な
第2の記録モードに切り換える。これより以降は、確か
に画質が劣化するものの、テープの過不足なく記録さ
れ、番組が終了すると同時に丁度テープも終了する。
【0023】実施例2 次に、図3及び図4を参照して本発明のデジタル録画装
置の第2の実施例の構成と動作を説明する。本実施例の
特徴部分は図示のとおり、従来技術のデジタル録画装置
10に対して、制御部11や、時間積算部12や、番組
信号抽出部13、そしてテープ種別検出手段15を設け
た点である。つまり、テープ種別検出手段15は、60
分タイプや120分タイプ等の予め設定されたテープの
記録可能時間を検出し、時間積算部12は所望の番組を
録画開始後、前記映像信号処理3や音声信号処理4から
その経過時間を積算して制御部11に送出する。番組信
号抽出部13は、実施例1と同様に映像信号処理3から
映像信号に重畳されて送信されてくる番組の時間長に関
する情報を抽出して制御部11に送信する。
【0024】制御部11は、図4に示すフローチャート
図に基づく制御動作を行う。番組信号抽出部13は制御
動作スタート後、ステップS5において、映像信号に重
畳されてくる番組の時間長に関する信号を抽出して制御
部11に送出する。ステップS6では、テープ種別検出
手段15からの信号によりテープの録画可能時間を検出
する。ステップS7では、後述する計算方法により、所
定の切換えポイントを制御部10が演算して判定し、所
定の切換えポイントに達しない場合はステップS7に戻
り、所定の切換えポイントに達した場合はステップS8
に移り、記録モード切換5は制御部10からの信号によ
り記録モードを切換えを実行して制御動作を終了する。
【0025】前述の切換えポイントは次のようにして算
出される。まず、テープの第1の記録モードでの録画可
能時間をTとし、所望の番組の時間長をPとし、前記第
1の記録モードにおける単位時間当たりのテープ使用量
を前記第2の記録モードにおける単位時間当たりのテー
プ使用量で除した値をkとし、前記所定の切換えポイン
トをxとすると、xは次式で表現される。
【0026】
【数1】x=(P−kT)/(1−k) 但し、 x :切換えポイント P :所望の番組の時間長 T :第1の記録モードの録画可能時間 k :第1の記録モードの単位時間当たりのテープ使用
量/第2の記録モードの単位時間当たりのテープ使用量
【0027】この〔数1〕に前述の例を適用して切換え
ポイントxを算出する。所望の番組の時間長Pを2時間
30分(150分)とし、第1の記録モードの所定記録
時間Tを2時間(120分)とする。また、第2の記録
モードでの所定記録時間は6時間であるから、第1の記
録モードの方が第2の記録モードよりも3倍テープを多
く使用することになるのでk=3が算出される。以上の
結果を〔数1〕に代入して演算すると、切換えポイント
x=105分という演算結果を得る。即ち、録画開始よ
り105分経過した時点でモードを、第1の記録モード
から第2の記録モードに切換えれば良いという結果を得
る。
【0028】実施例3 更に、図4ないし図7を参照して本発明のデジタル録画
装置の第3の実施例の構成と動作を説明する。なお、図
5に示した本発明の第3の実施例は後述する図6と一体
となり動作する。
【0029】本実施例の特徴部分は図示のとおり前記実
施例2に比して、新たに情報量検出部14と前記制御部
11からの制御出力16を設けた点である。つまりこの
情報量検出部14は、入力されたデジタル映像信号のフ
ォーマットや情報量(後述するMPEG2のプロファイ
ル/レベル)を検出して、その出力を前記記録モード切
換5に送出して任意の記録モードに切換える動作を行
う。即ち、本発明の第3の実施例においては、記録モー
ドは入力信号のフォーマットや情報量に応じて一義的に
決定さる。制御出力16からは、前記〔数1〕のような
演算結果に基づく信号が制御部11から出力される。
【0030】ここで図7はMPEG2の規格を表してお
り、MPEG2では前述のようにプロファイル(Pro
file)/レベル(Level)を規定している。そ
れによるとプロファイル(Profile)は、復号器
の処理能力に応じてシンプル(Simple)、メイン
(Main)、SNRスケーラブル(SNR Scal
able)、空間スケーラブル(Spatial Sc
alable)、ハイ(High)の5プロファイルに
分離されている。同じくレベル(Level)は、ロー
(Low)、メイン(Main)、ハイ1440(Hi
gh−1440)、ハイ(High)の4レベルからな
り、通常のテレビジョン放送はMainに対応する。
【0031】再び図5の説明に戻り、上述の如く規定さ
れたMPEG2規格の一種であるMP@ML(Main
Profile at Main Level)の信
号が本発明の第3の実施例のデジタル録画装置に入力さ
れた場合には、第1の記録モードとなり、同じくMPE
G2規格の一種であるMP@LL(Main Prof
ile at Low Level)の信号が入力され
た場合には、第2の記録モードとなる。また、MPEG
2のみならずMPEG1やその他のデジタル画像信号か
入力された場合にも、情報量検出部14において情報量
が判断され、その情報量が多い場合にはテープの消費量
の多い記録モードに、情報量が少ない場合にはテープの
消費量の少ない記録モードに、記録モード切換5により
それぞれ設定される。
【0032】同じく、図6を参照して本発明の第3の実
施例に係わる構成部位を説明する。同図における符号1
00は全体としての、所謂セット・トップ・ボックスを
示しており、前記セット・トップ・ボックス100内の
構成は以下のとおりである。先ず、符号101は地上波
又は衛星からの電波を受信するアンテナであり、102
は、所謂FTTH(Fiber to the Hom
e)環境が整備されている場合にあっては各種デジタル
データが伝送されてくる光ファイバの入力端子である。
【0033】また、符号103は前記アンテナ101か
らの高周波信号をベースバンドのデジタル信号に変換す
るチューナであり、104は前記光ファイバ102から
の光信号をベースバンドのデジタル信号に変換する光電
変換部である。更に、105は前記デジタル信号を選択
するスイッチであり、106は前記デジタル・ベースバ
ンド信号を復調する復調部であり、107はその結果の
誤りを訂正する誤り訂正部である。108は復調部10
6で復調した信号から音声部分のみを復調する音声復調
部であり、その出力はデジタル音声出力109に導出さ
れる。この出力は前述の図5のデジタル音声入力2に接
続されている。
【0034】符号110は復調した信号から映像部分に
ついて可変長復号を行う可変長復号化手段であり、11
1は前記可変長復号化を行った後に逆量子化をおこなう
逆量子化手段、112は前記逆量子化を行った後で逆D
CTを行う逆DCT手段である。この逆DCT手段11
2の出力は加算器113とスイッチ114にそれぞれ印
加され、デジタル映像出力115からデジタル映像信号
として出力される。
【0035】116及び117はフレームメモリであ
り、フレーム間動き補償のために使用される。118、
119、及び120は、それぞれ前方向、両方向、後方
向の動き補償部であり、各方向における動き補償を行
う。121は切換え部で動き補償の動作切換えを行い、
所謂PピクチャーやBピクチャーを復号する動作を行
う。122は復号制御手段であり、前記可変長復号化手
段110や、逆DCT手段112に制御信号を発信す
る。更に123は制御入力であり、前述の図5における
制御出力16より制御信号が入力される。
【0036】本発明の第3の実施例に係わる動作を説明
する。本第3の実施例の動作は、図4に示した第2の実
施例のフローチャートとほぼ同様であるが、本第3の実
施例の特徴部分であるモード切換え部を図4を補足して
詳しく説明する。
【0037】例えば、図6における光ファイバ102か
らは常にMPEG2規格のデジタル画像信号を受信して
いるものとする。それは、前記可変長復号化手段110
や逆DCT手段112においてMPEG2規格で復号化
されてデジタル映像出力115に送信され、図5の情報
量検出部14ではMPEG2に対応した記録モードで記
録するような制御信号を前記記録モード切換5に送信す
る。一方、制御部11は前記テープ種別検出手段15
や、時間積算部12や、番組信号抽出部13からの信号
に基づいて、上述した方法により切換えタイミングを演
算して算出し、制御出力16に出力する。ここで、切換
えタイミングが到来して前記制御出力16から制御信号
が送出されたとすると、その制御信号は図6に示した制
御入力123から復号制御手段122に入力される。
【0038】前記復号制御手段122はその制御信号に
応動して、その時点で受信しているデジタル映像信号に
対応したフォーマット中で、最も情報量が少なくなるフ
ォーマット(プロファイル/レベル)を判断して、その
フォーマットを実現するため制御信号を生成して前記可
変長復号化手段110や、逆DCT手段112に出力す
る。
【0039】例えば、MPEG2相当であった信号をM
PEG1相当で復号化する場合には、MPEG2では−
2047から2048レベルのDCT係数を処理するの
に対して、MPEG1では、−256から255レベル
とする。また、MPEG2のMP@MLにおけるDCT
係数符号化精度は8、9、10ビットの可変であるが、
MPEG1では8ビット固定になされている。このよう
にすれば、図6における光ファイバ102からの入力は
常にMPEG2相当の信号でも、前記切り換えタイミン
グが到来して以降はMPEG1相当の信号として復号さ
れ、その結果図5の情報量検出部14の判断により記録
モードが第2の記録モードに変換される。
【0040】以上はMPEG2の特にMP@MLについ
て説明したが、本発明はそれ以外の場合にも適用可能で
ある。例えば、図7における空間スケーラブルに対応し
た方式としては同図Aに示したSSP@H1440があ
る。図8はこのSSP@H1440を説明する図であ
る。図8において、通常SSP@H1440では、60
Mビット/秒の転送レートの符号化ビット列が伝送され
ており(符号B)、それらを前記SSP@H1440規
格に対応したデコーダ(復号化器)Cでデコードすると
1440×1152画素×60フレーム/秒の再生画像
Dが得られる。
【0041】一方、このSSP@H1440の信号は、
15Mビット/秒の基底レイヤEを含んでなり、メイン
・プロファイルのデコーダFではその部分だけを復号す
ることが可能であり、その結果、720×576画素×
30フレーム/秒の画像Gが得られる。この場合は、本
発明の第1の記録モードの時にはSSP@H1440で
復号し、第2の記録モード時にはMP@MLとして復号
すればよい。いずれの場合においても、〔数1〕を用い
て切換えタイミングを算出すれば、本発明を実施するこ
とが可能であり、例えば前記SSP@H1440とMP
@MLを各々、第1の記録モード、第2の記録モードと
する場合には、〔数1〕におけるkは演算の結果、k=
60M/15M=4となる。
【0042】前記実施例の説明では情報量の大小を説明
に用いたが、その尺度は情報量のみならず、例えば情報
量を直接的に検知しなくとも圧縮されて送信されてくる
情報の伸張比率を制御して検知を行っても良く、また記
録媒体もテープの場合について説明したが、メモリ内蔵
型テレビジョンや、今後開発が予想されるディスク状記
録媒体を用いたVDR(ビデオディスクレコーダ)や次
世代DVD(デジタルビデオディスク)等に応用可能な
ことは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
録画装置及びデジタル録画方法によれば、高画質かつ長
時間録画をデジタル録画において実現可能であり、更に
記録媒体の記録容量を過不足なく利用することが可能と
なるため時間や資源の有効利用が図れる。更にまた、ユ
ーザは記録媒体の残り時間やモード切換え等の心配も不
要であり、操作の煩わしさからも開放されて、映像番組
の鑑賞に専念することができ、従来技術のアナログ録画
に比してより高画質かつ、操作性の良いデジタル録画の
長所をより一層生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデジタル録画装置の第1の実施例の
要部を示すブロック図である。
【図2】 本発明のデジタル録画装置の第1の実施例の
動作の説明に供するフローチャート図である。
【図3】 本発明のデジタル録画装置の第2の実施例の
要部を示すブロック図である。
【図4】 本発明のデジタル録画装置の第2の実施例の
動作の説明に供するフローチャート図である。
【図5】 本発明のデジタル録画装置の第3の実施例の
要部を示すブロック図である。
【図6】 本発明のデジタル録画装置の第3の実施例の
要部を示すブロック図である。
【図7】 MPEG2の規格の概要を示す図である。
【図8】 空間スケーラビリティの説明に供する概略図
である。
【図9】 従来技術のデジタル録画装置の要部を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 デジタル映像入力 2 デジタル音声入力 3 映像信号処理 4 音声信号処理 5 記録モード切換 6 記録モード切換信号 7 記録ヘッド 8 テープ 9 テープ残量検出手段 10 デジタル録画装置 11 制御部 12 時間演算部 13 番組信号抽出部 14 情報量検出部 15 テープ種別検出手段 16 制御出力 100 セット・トップ・ボックス 101 アンテナ 102 光ファイバ 103 チューナ 104 光電変換部 106 復調 107 誤り訂正部 108 音声復調部 109 デジタル音声出力 110 可変長復号化手段 111 逆量子化手段 112 逆DCT手段 115 デジタル映像出力 116、117 フレームメモリ 118 前方向動き補償部 119 両方向動き補償部 120 後方向動き補償部 122 復号制御手段 123 制御入力 A SSP@H1440(欧州デジタルHDTV放
送) B 60Mビット/秒の情報量 C スペーシャルスケーラブル・プロファイルのデコ
ーダ D 1440×1152画素×60フレーム/秒の再
生画像 E 基底レイヤ(15Mビット/秒)の情報量 F メイン・プロファイルのデコーダ G 750×576画素×30フレーム/秒の再生画
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 5/92 H04N 5/92 H

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル映像信号及びデジタル音声信号
    を処理する手段と、複数の記録モードを切り換える手段
    を備えたデジタル録画装置において、 記録媒体の残量に応じて前記記録モードを切り換えるこ
    とを特徴とするデジタル録画装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体の残量を光学的に検出する
    記録媒体残量検出手段を具備してなることを特徴とする
    請求項1に記載のデジタル録画装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体の録画可能時間を検出する
    記録媒体種別検出手段と、録画開始からの経過時間を積
    算する時間積算部を具備してなることを特徴とする請求
    項1に記載のデジタル録画装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体の記録容量と、複数の記録
    モードでの記録媒体消費量と、録画する番組の時間長に
    基づいて前記記録モードの切り換えを行うタイミングを
    算出する算出手段を具備してなることを特徴とする請求
    項1に記載のデジタル録画装置。
  5. 【請求項5】 録画する番組の時間長を検出する番組信
    号抽出手段を具備してなることを特徴とする請求項1に
    記載のデジタル録画装置。
  6. 【請求項6】 デジタル映像信号及びデジタル音声信号
    のデジタル信号情報量を検出する情報量検出部を備え、
    その情報量に応じて前記複数の記録モードを切り換える
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル録画装置。
  7. 【請求項7】 復号化後の情報量が切り換え可能なデジ
    タル信号復号手段を備え、復号化後の情報量と前記記録
    モードの切り換えを対応して切り換えることを特徴とす
    る請求項1に記載のデジタル録画装置。
  8. 【請求項8】 可変長復号化の復号パラメータを切り換
    えることにより情報量切り換えを行うことを特徴とする
    請求項6に記載のデジタル録画装置。
  9. 【請求項9】 逆DCT(離散コサイン変換)の復号化
    パラメータを切り換えることにより情報量切り換えを行
    うことを特徴とする請求項6に記載のデジタル録画装
    置。
  10. 【請求項10】 第一の記録モードで録画を行い、所定
    のタイミング到達時に前記第一の記録モードよりも記録
    媒体消費量の少ない第二の記録モードに切り換えて録画
    を継続することを特徴とするデジタル録画方法。
  11. 【請求項11】 前記第一の記録モードの際には第一の
    復号化パラメータによる復号化を行い、前記第二の記録
    モードの際には第二の復号化パラメータによる符号化を
    行うことを特徴とする請求項10に記載のデジタル録画
    方法。
  12. 【請求項12】 第一の記録モードから第二の記録モー
    ドに切り換える前記所定のタイミングxが、 x=(P−kT)/(1−k) 但し、 Pは録画する番組の時間長 Tは第一の記録モードでの録画可能時間 kは第一の記録モードにおける単位時間当たりの記録媒
    体使用量を第二の記録モードにおける単位時間当たりの
    記録媒体使用量で除した値 の関係で表されることを特徴とする請求項10又は請求
    項11のデジタル録画装置及びデジタル録画方法。
JP6195617A 1994-08-19 1994-08-19 デジタル録画装置及びデジタル録画方法 Pending JPH0865616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195617A JPH0865616A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 デジタル録画装置及びデジタル録画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195617A JPH0865616A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 デジタル録画装置及びデジタル録画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865616A true JPH0865616A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16344152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195617A Pending JPH0865616A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 デジタル録画装置及びデジタル録画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865616A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896469A2 (en) * 1997-08-06 1999-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recording television program in video recording apparatus
US6584272B1 (en) 1998-07-15 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus
WO2004112018A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Managing a recording device
WO2007037080A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、並びに、情報記録プログラム
US8238723B2 (en) 2006-05-19 2012-08-07 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk recording device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896469A2 (en) * 1997-08-06 1999-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recording television program in video recording apparatus
EP0896469A3 (en) * 1997-08-06 2000-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recording television program in video recording apparatus
US6804451B1 (en) 1997-08-06 2004-10-12 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method and video recording apparatus for recording a television program
US7454122B2 (en) 1997-08-06 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and video recording apparatus for recording a television program
US6584272B1 (en) 1998-07-15 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus
CN1326393C (zh) * 1998-07-15 2007-07-11 株式会社日立制作所 数据记录设备
WO2004112018A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Managing a recording device
US7729592B2 (en) 2003-06-17 2010-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Managing a recording device
WO2007037080A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、並びに、情報記録プログラム
US8238723B2 (en) 2006-05-19 2012-08-07 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511250B1 (ko) 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
US7558318B2 (en) Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
US5477276A (en) Digital signal processing apparatus for achieving fade-in and fade-out effects on digital video signals
KR100461207B1 (ko) 디지탈영상신호송수신장치
US6532593B1 (en) Transcoding for consumer set-top storage application
US20010048719A1 (en) Apparatus of layered picture coding, apparatus of picture decoding, methods of picture decoding, apparatus of recording for digital broadcasting signal, and apparatus of picture and audio decoding
JPH089319A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置
US7769274B2 (en) Video processing and optical recording using a shared memory
JPH0686217A (ja) 画像データ記録再生装置
JP3272243B2 (ja) 多重信号受信システム装置
JP3147729B2 (ja) 記録信号作成装置
JPH1155626A (ja) テレビジョン信号符号化装置およびテレビジョン信号記録装置
US6321026B1 (en) Recordable DVD disk with video compression software included in a read-only sector
US8027562B2 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
US20050041958A1 (en) Image recording and reproducing apparatus capable of re-compressing and re-recording recorded data and a method thereof
JPH0865616A (ja) デジタル録画装置及びデジタル録画方法
JPH10336585A (ja) 動画像記録/再生装置および動画像記録/再生方法
EP1434437A2 (en) Multimedia recording apparatus with variable compression
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
JP3338425B2 (ja) Mpegビデオデコーダ
JPH0983948A (ja) 情報伝送システム
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JPH10145740A (ja) 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置
JP2001505392A (ja) デジタルテレビジョン信号を記録する方法及び装置
JP2000023167A (ja) 映像復号化装置とその方法、受信装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106