JPH10145740A - 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置 - Google Patents

画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置

Info

Publication number
JPH10145740A
JPH10145740A JP9292262A JP29226297A JPH10145740A JP H10145740 A JPH10145740 A JP H10145740A JP 9292262 A JP9292262 A JP 9292262A JP 29226297 A JP29226297 A JP 29226297A JP H10145740 A JPH10145740 A JP H10145740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coded
picture
frame type
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292262A
Other languages
English (en)
Inventor
Carsten Herpel
ヘルペル カルシュテン
Uwe Riemann
リーマン ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH10145740A publication Critical patent/JPH10145740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は画像シーケンス内のディジタル的に
符号化された画像を後処理する方法及び装置、並びに、
復号化された画像用のバッファ記憶装置の提供を目的と
する。 【解決手段】 符号化形式で与えらた生の画材は正確な
処理のため最初に復号化される。新しい画像シーケンス
は処理後に再度符号化される。新しい符号化動作は原則
として画像の元の符号化と同一フレームタイプが使用さ
れるよう制御される。シーンカット後でもできる限り早
く同一フレームタイプを使用するための手段が設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像シーケンス内
のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及び
その方法を実施する装置、並びに、上記方法における復
号化された画像のバッファ記憶用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は請求項1に記載された一般的な
タイプの画像シーケンス内でディジタル的に符号化され
た画像を処理する方法、即ち、画像シーケンス内の各画
像が多数のフレームタイプの中の一つのフレームタイプ
に従って符号化され、上記画像は復号化され、特に、編
集又は画像内容に関して復号化された形式に変形され、
上記画像の新たな符号化が続いて行われ、好ましくは上
記の元の符号化と同一フレームタイプが上記画像の新た
な符号化に使用され、上記新たな符号化動作に対する上
記同一フレームタイプの使用は、シーンカットが特定の
数の画像範囲内で後に行われるか、又は、前に行われた
かに依存させられる、請求項1に記載された一般的なタ
イプの画像シーケンス内でディジタル的に符号化された
画像を処理する方法に基づく。
【0003】次世代ディジタルテレビジョン放送DVB
(ディジタルビデオ放送)及び関連した双方向通信サー
ビスのため、ビデオデータは適当な符号化器を用いてデ
ータ量を著しく減少させるべきである。この手段は、既
存チャネルを介してより多くのプログラムを伝送可能に
させ、或いは、既存の狭帯域伝送路で動画を通信するた
め不可欠である。この目的のため提案された一つの符号
化方法は、ISO/IEC 13818-2 として公知の標準案であ
り、MPEG−2(動画像専門家グループ)という名前
でより広範に知られている。
【0004】符号化中に最大の圧縮率を達成するため、
入力画像は、MPEG案の(所謂GOP=ピクチャのグ
ループと称される)グループの形に結合される。個々の
ピクチャはこのグループ内で別個に符号化される。MP
EG−2によれば、グループは、イントラ符号化フレー
ム(Iピクチャ)と、複数の単方向符号化フレーム(P
ピクチャ)と、複数の双方向符号化フレーム(Bピクチ
ャ)とにより構成することが推奨される。このグループ
からのフレームの伝送のため要求されるデータレート
は、当該フレームタイプ(I,P,B)に依存する。G
OP内の最大の相対量はIピクチャに割り当てられる。
Iピクチャは復号化器における完全な再生に必要なデー
タを全て含む。これに対し、PピクチャはIピクチャ又
はPピクチャ(原則的に前のIピクチャ又はPピクチ
ャ)から予測される。一方、Bピクチャは、既に構成さ
れたIピクチャ又はPピクチャから本質的に計算(補
間)される。Bピクチャのため伝送されるべきデータ量
は対応して少ない。当該GOP内に完全なIピクチャが
存在することは、グループの全てのピクチャを再生する
ため絶対的に必要である。
【0005】上記のフレームの種々のフレープタイプへ
の分類により非常に高い符号化効率が得られるが、伝送
誤差に対する異なる感度を種々のフレームタイプに与え
る。かくして、Bピクチャ内の伝送又は再生誤差は、当
該Bピクチャ自体に限定されたままであり、一方、誤り
のあるIピクチャ及びPピクチャは、GOP全体に影響
を与える可能性がある。GOP当たりにつき12フレー
ムの現在のMPEG−2パラメータ選定において、この
ための時間間隔は最大で0.5秒持続する。
【0006】上記分類の別の影響は復号化された画像素
材又は画材の復号化の間に現れる。局内又は家庭内で、
屡々複数の既存の部分シーケンスから新しい画像シーケ
ンスを編集する必要がある。この編集はシーンカットを
含み、また、二つ以上のビデオシーンの間の特殊効果ミ
キシングを意味する。しかし、任意の特殊効果ミキシン
グは、データ圧縮形式での後処理が不可能であるため、
まず第1に画材を復号化しなければならないという前提
条件を有する。クロスフェードは、特殊効果ミキシング
の一例である。実際上、シーンカット及び特殊効果ミキ
シングは、復号化された画材の後処理の間に異なる方法
で処理されるべきではないので、後処理は屡々復号化さ
れた画材を用いて均等に行われる。このようにして生成
されたビデオ素材をディジタル伝送又は記録のため再利
用することが望まれるならば、画材を新たに符号化しな
ければならない。この符号化過程において、新しいGO
Pが前に選択されたGOPと対応しない可能性が高く、
その結果として、画質に関して品質の損失が生じると考
え得る。
【0007】ヘッケ(Hedtke R.) とシュネル(Schnoll
M.)による論文:“MPEG−2符号化ビデオシーケン
スの編集処理(Schnittbearbeitung von MPEG-2-codiert
en Videosequenzen)”、Fernseh- und Kino-Technik, V
ol.50, No.7, 1996, pp.367-373 には、符号化ビデオ画
材の後処理の間に元の符号化シーケンスをできる限り保
持し続ける技術が開示されている。新しいGOP“ピク
チャグループ”はシーケンスをカッティングするポイン
トで符号化される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、符号
化された画材の後処理を改良し、特に、新しい画像のシ
ーケンスに対し許されるデータレートに従わしめること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、上
記の一般的なタイプの画像シーケンス内でディジタル的
に符号化された画像を処理する方法に基づき、上記新た
な符号化動作に対する上記同一フレームタイプの使用
が、画像が特定の数の後続する画像の範囲内でイントラ
符号化されたか、又は、特定の数の先行する画像の範囲
内でイントラ符号化されたかに依存させられる特徴を用
いる請求項1に記載された発明により達成される。
【0010】本発明によれば、好ましくは、画像の元の
符号化に使用されたものと同一フレームタイプが処理後
に新たな画像の符号化に使用される。しかし、同一フレ
ームタイプの使用は、シーンカット情報項目だけではな
く、画像が特定の数の後続する画像の範囲内でイントラ
符号化されたか、又は、特定の数の先行する画像の範囲
内でイントラ符号化されたに依存させられる。これによ
り得られる効果は、複数のIピクチャが相互に直後に続
くことがなく、許されるデータレートを超えないことで
ある。即ち、非常に多数のIピクチャが相互に後続する
ならば、データレートに従わしめるように、例えば、符
号化ユニットは量子化を粗くする必要がある。その結果
として画質が更に損なわれる。本発明によれば、かかる
品質の損失が回避される。
【0011】画像が直前にイントラ符号化されたことが
検出された場合に、通知されたイントラ符号化フレーム
タイプの代わりに単方向符号化フレームタイプ(Pピク
チャ)が符号化動作において使用される方が有利であ
る。例えば、ハードディスク又は磁気テープレコーダ上
での復号化された画像のバッファ記憶中にフレームタイ
プ情報項目が同時に記憶されるようにフレームタイプが
通知されるならば、非常に有利である。この情報項目
は、後の評価で永続的に利用される。後続の符号化過程
において、情報項目が対応する画像と同時に読み出さ
れ、符号化動作を制御するため使用されるならば有利で
ある。
【0012】また、後からカットが行われる画像の場合
に、カット情報項目が付加的に記憶されるならば有利で
ある。シーンカット後のシーンの最初の画像は一般的に
全く別のシーンの前の画像から殆ど予測し得ないので、
この情報項目を設けることにより利点が得られる。この
結果として、シーンカット後の最初の画像はイントラ符
号化ピクチャ(Iピクチャ)でなければならない。他の
画像はこの画像を参照することが可能であり、この画像
から導出される。従って、新たな符号化動作中のフレー
ムタイプ情報の使用は、シーンカットが特定の数の画像
の後に続いて行われるかどうかに依存させられる。シー
ンカットが特定の数の画像の後に行われる場合、現時の
画像シーケンスはそれ自体で完結すべきである。即ち、
結局、シーンカットが行われるので、符号化されるべき
Bピクチャフレームタイプの画像は後の画像を参照する
ことが許されなくなる。同様に、符号化器内のバッファ
記憶装置のオーバーフローが予測されるので、Iピクチ
ャフレームタイプの画像はこれ以上符号化されるべきで
はない。その理由は、Iピクチャフレームタイプの画像
がシーンカット後に強制的に符号化されるからである。
【0013】上記の問題を回避するため役立つ有利な手
段は請求項6乃至13に記載される。上記方法を実施す
る装置のための有利な手段は請求項12に記載される。
上記方法において使用される復号化された画像のバッフ
ァ記憶装置のための有利な手段は請求項13及び14に
記載される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施例を詳細に説明する。本発明は、家庭及び専門家
の放送局の両方で利用可能である。最初に、家庭用の例
について説明する。図1は家庭でのアプリケーションの
一例の概略図である。図1において、広帯域ケーブル1
0は公知の方法でテレビジョン番組を伝送するために適
当である。広帯域ケーブル10はセットトップボックス
11に接続される。セットトップボックス11はディジ
タル的に符号化されたビデオ及びオーディオデータを受
信するため設けられる。テレビジョン受像機12は、通
例的な方法でセットトップボックス11に接続される。
上記テレビジョン受像機は、セットトップボックス内で
ディジタル的に復号化されたデータを通例的な方法で再
生するため機能する。セットトップボックス11は付加
的に画像処理装置13に接続される。画像処理装置13
は、この場合、本質的にパーソナルコンピュータで実現
される。記録装置14を画像処理装置13に接続しても
よい。ディジタルビデオレコーダは、例えば、記録装置
14として使用され得る。ディジタルビデオディスクプ
レーヤは、ディジタルビデオディスクへの書込みのため
にも設計されているならば、記録装置としての目的のた
め用いることが可能である。
【0015】図2は、セットトップボックスの構成をブ
ロック図を用いてより詳しく示す図である。セットトッ
プボックス11はRF受信部20を含む。RF受信部2
0は、ディジタル変調された入力信号用のチューナ及び
復調器回路からなる。得られたディジタルデータを含む
ビットストリームはRF受信部20の出力に現れる。こ
のビットストリームはアクセス制御器22に転送され
る。アクセス制御器22は、セットトップボックスのユ
ーザが受信されたデータを復号化する権限を授与されて
いるか否かを公知の方法で判定するため使用される。ビ
ットストリームは、次に、バスリンクを介して復号化器
21に転送される。実施例では、復号化器21はMPE
G−2方式の復号化器である場合を考える。このタイプ
の復号化器は従来技術において既に提案されている。よ
り詳しい情報を得るためには、特に、上述のMPEG−
2標準を参照すべきである。復号化されたデータは、次
に、RF送信部23に転送される。例えば、PAL、S
ECAM又はNTSCのようなテレビジョン標準に準拠
するRF変調がRF送信部で行われる。RF信号は出力
27に転送される。通例的な方法でテレビジョン受像機
が出力27に接続され得る。オーディオデータの更なる
処理に関し、この処理のため要求される処理段は図2に
は示されない。これにより図2のブロック図が簡単化さ
れる。
【0016】変調されたディジタル信号は、上記バスリ
ンクを介してインタフェース24に伝送される。インタ
フェース24に現れるデータは、対応する外部バスリン
ク26を介してピックアップされ得る。外部バスリンク
で得られたデータは、MPEG−2標準に従って符号化
されるが、更なる処理のために復号化される必要があ
る。
【0017】以下、図3のブロック図を参照して、画像
処理装置13の構成を詳述する。ディジタル的に符号化
されたデータは、更なるインタフェース35を介して、
画像処理装置13に供給され得る。従って、インタフェ
ース35はインタフェース24を介してセットトップボ
ックス11を画像処理装置13に接続する。MPEG−
2標準に従って符号化されたディジタルデータはインタ
フェース35を介して画像処理装置13に供給される。
上記データは更なるバスリンク34を介して画像処理装
置13の個々の構成部品に転送される。画像処理装置1
3は、ハードディスクドライブ装置30及び演算ユニッ
ト31を含む。。演算ユニット31は、パーソナルコン
ピュータで通常利用される種類の強力な演算ユニットで
ある。画像処理装置13には、復号化器32及び符号化
器33が設けられている。復号化器32はMPEG−2
方式の復号化器である。符号化器33は、MPEG−2
標準に記載されているMPEG−2方式符号化器であ
る。復号化器及び符号化器は、パーソナルコンピュータ
用のプラグ・イン方式のカードである。しかし、パーソ
ナルコンピュータの演算ユニット31が特に強力である
場合、符号化器及び復号化器は、共にソフトウェアによ
り実現することが可能である。この場合、勿論、プラグ
・インモジュールとしての復号化器及び符号化器は省く
ことが可能である。この点に関して、以下に詳述する復
号化動作及び符号化動作は、実時間的な条件で実行しな
くても構わないことに注意する必要がある。処理される
べき画像は、ハードディスクドライブ装置30にバッフ
ァ記憶することが可能であり、より長い時間間隔が個々
の画像を処理するため利用できる。符号化されたデータ
はテレビジョン受像機に直接伝送される必要はない。
【0018】所謂制御器37及び38は、復号化器及び
符号化器に別々に示されている。これらの制御器は符号
化及び復号化動作を制御するため機能する。この点につ
いて以下に詳述する。別のインタフェース36は、ディ
ジタル的に符号化されたデータを出力するため機能す
る。画像処理装置13から記録装置14への接続はイン
タフェース36を介して確立される。
【0019】次に、図4を参照して、記録装置14の構
造を詳述する。図4に示される如く、記録装置14は入
力インタフェース42を含む。入力インタフェース42
は画像処理装置13を記録装置14に接続するため機能
する。更に、バスリンク44がインタフェース42に接
続される。受信されたデータは上記バスリンク44を介
して記録装置14の他の構成部品に伝送される。記録装
置14はテープドライブ装置41を含み、インタフェー
ス42を介して受信されたデータは、例えば、ディジタ
ル形式で磁気テープカセット上に記憶され得る。このタ
イプのディジタルビデオレコーダは従来技術において開
示されている。DVC(ディジタルビデオカムコーダ)
はその一例である。記録装置14は制御器40を更に含
む。テープドライブ装置41の磁気テープカセットに記
憶されたデータは、上記の如く符号化された形式で存在
し、復号化器45において復号化される。復号化器45
は、MPEG−2方式復号化器である。このようにして
得られたディジタルデータは、新たにRF送信部46に
供給される。RF送信部46で、一つのテレビジョン標
準に従ってテレビジョン信号が発生され、出力47を介
して取り出される。出力インタフェース43は磁気テー
プカセット上に記憶されたデータを出力するため機能す
る。上記データは符号化された形式のままで現れ、例え
ば、引き続く処理のため出力インタフェース43を介し
て新たに画像処理装置13に供給することが可能であ
る。
【0020】
【実施例】以下、画像処理装置13の機能を詳述する。
画像処理装置13は、受信された画材又は記録された画
材の後処理のため機能する。前提条件は、画材がMPE
G−2標準に従って符号化された形式で得られることで
ある。このため、図1では、画像処理装置13に接続さ
れたセットトップボックス11が例として選択されてい
る。MPEG−2標準に従ってディジタル的に画像を記
録し得る家庭用ビデオカメラは、未だ手に入れることが
できない。しかし、かかるビデオカメラは将来直ぐに入
手可能になることが考えられる。この場合、かかるビデ
オカメラは画像処理装置13のソースとなる。MPEG
−2標準に従って記録された画像は様々な形で符号化さ
れる。上記イントラ符号化ピクチャ、単方向符号化ピク
チャ及び双方向符号化ピクチャが許容される。画像の後
処理の特定の例は編集処理である。この場合、画像の所
望のあらゆる境界でカットが行えるようにすることが意
図される。上記の如く、処理後に画像は屡々混合され、
前に選択されたフレームタイプのシーケンスが編集処理
後に新しい画像に対し有効ではなくなる。この理由のた
め、画像処理装置13内の編集ユニットは、生の画材中
の対応する画像に対し得られたタイプと同じフレームタ
イプで新しい画像を簡単には符号化し得ない。以下図6
を参照して、画像処理装置13内の符号化器33が、符
号化動作に対しできる限り元のフレームタイプを保つた
め制御され得る態様を詳細に説明する。図5にフローチ
ャートとして示された関連した制御プログラムは符号化
器33内の制御器37により処理される。
【0021】ステップ50において制御プログラムのプ
ログラムがスタートする。判断ステップ51において、
現時に符号化されるべき画像のフレームタイプFTがイ
ントラ符号Iであるか否かを調べるためチェックが行わ
れる。この点に関し、符号化ユニット33は、処理動作
後にハードディスク30上に付随して記憶された付加的
な情報項目を評価する。関係したデータフォーマットは
後で詳述する。判断ステップ51において、この画像の
元のフレームタイプがIピクチャに一致することが確認
された場合、判断ステップ52において、現時の画像の
後に続く3個の連続的な画像内で、シーンカットSCが
引き続き行われるか否かを調べるためチェックが行われ
る。符号化ユニット33は、同様にハードディスクドラ
イブ装置30からその情報を取り出すことができる。次
のシーンカットがない場合に、判断ステップ53におい
て、画像が先行する3個の連続的な画像の範囲内で既に
イントラ符号化ピクチャとして符号化されたかどうかを
調べるためチェックが行われる。この情報項目も符号化
器自体に記憶される。イントラ符号化ピクチャとして符
号化されていないならば、現時に符号化されるべき画像
はプログラムステップ60においてイントラ符号化ピク
チャとして符号化される。その後、プログラムはプログ
ラムステップ61で終了する。
【0022】判断ステップ52において、シーンカット
が後続する3個の連続的なピクチャの範囲内で行われる
ことが確認された場合、プログラムは判断ステップ53
ではなく、プログラムステップ54に分岐する。プログ
ラムステップ54において、現時に符号化されるべき画
像は単方向符号化ピクチャとして符号化されるべきこと
が確定される。プログラムステップ54の後に、プログ
ラムは同様にプログラムステップ61で終了する。
【0023】Pピクチャフレームタイプが、確認された
前のIピクチャフレームタイプの代わりに新しいフレー
ムタイプとして符号化されるというステップ54におけ
る決定は、開発された復号化器ができる限りサイズの小
さいバッファ記憶装置を用いて処理すると考えられるこ
とに基づいている。特に、二つのイントラ符号化ピクチ
ャが瞬時に出現することによりバッファオーバーフロー
が生じる可能性がある。対抗手段として、復号化器は量
子化をより粗くし、その結果としてデータの到達量が削
減されるが、これは画質の劣化を招く場合がある。
【0024】判断ステップ51において、現時に符号化
されるべき画像のフレームタイプがイントラ符号化ピク
チャに一致しないと認定された場合に、判断ステップ5
5において、現時の画像のフレープタイプが単方向符号
化ピクチャ(Pピクチャ)と一致するか否かを調べるた
めチェックが行われる。チェック結果が肯定的であるな
らば、判断ステップ56において、現時の画像に先行す
る3個の連続した画像の範囲内でシーンカットが行われ
たか否かを調べるためチェックが行われる。この情報も
符号化器において利用される。シーンカットが行われて
いないならば、プログラムは次にプログラムステップ5
4に分岐し、現時に符号化されるべき画像が単方向符号
化ピクチャとして新たに符号化されることが確定され
る。プログラムは、次に、プログラムステップ61で終
了する。一方、判断ステップ56において、シーンカッ
トが先行する3個の連続的な画像の範囲内で行われたこ
とが認定されたならば、プログラムはプログラムステッ
プ60に分岐し、現時の画像がイントラ符号化ピクチャ
として符号化されることが確定される。プログラムは、
次に、プログラムステップ61で終了する。元のフレー
ムタイプに対しフレームタイプを変更することは、この
場合にイントラ符号化ピクチャがシーンカットの後に送
られる必要があるという考察に基づく。特に、イントラ
符号化ピクチャだけは、動きベクトルを含まないので、
前後の画像とは完全に独立に復号化され得る。
【0025】判断ステップ55において、現時の画像の
フレームタイプがPピクチャと一致しないことが確認さ
れた場合に、双方向符号化ピクチャ(Bピクチャ)が含
まれることが自動的に決定される。この理由のため、判
断ステップ57において、シーンカットが次の2個の画
像の範囲内で行われるか否かを調べるため、直ちにチェ
ックが行われる。チェック結果が肯定的である場合、プ
ログラムステップ58において、現時に符号化されるべ
き画像は双方向符号化ピクチャとして符号化されること
が確定されるが、MPEG−2標準に準拠して許可され
る単方向符号化マクロブロックだけが使用される。より
厳密に言うと、マクロブロックは、前のPピクチャ又は
Iピクチャだけから予測することが許される。これは、
シーンカット前の最後のBピクチャがあらゆる復号化器
を用いて依然として正確に処理され得ることを保証す
る。
【0026】判断ステップ57において、シーンカット
が次に行われないことが確認された場合、判断ステップ
62において、カットが1乃至2画像前に行われたか否
かを調べるためチェックが行われる。実際に、1乃至2
画像前にカットが行われている場合、プログラムステッ
プ59において、単方向符号化マクロブロックだけが符
号化されるべきことが確定され、そのマクロブロック内
で次の画像(Iピクチャ又はPピクチャ)に基づいて予
測を行うことが許される。これにより、再び、シーンカ
ット後の最初の画像があらゆる復号化器によって正確に
復号化され得ることが保証される。判断ステップ62に
おいてシーン変化が認定されないならば、最終的にプロ
グラムステップ63において、現時の画像は双方向ピク
チャとして符号化され、かつ、両方向への予測が許され
ることが確定される。プログラムは、プログラムステッ
プ58、59及び63の後に、プログラムステップ61
で終了する。
【0027】プログラムに関して、タイプIBBPBBPBBPBB
のGOP内で頻繁に使用される画像のシーケンスに対し
設計されていることに注意する必要がある。更に、プロ
グラムは、画像が表示される順序を参照して判断を行う
点に注意する必要がある。時間的なシーケンスは符号化
の順序が表示の順序と必ずしも一致しないので、異なる
可能性がある。
【0028】図6には4種類の異なるシーンカットが詳
細に示されている。画像が表示される順序は夫々のシー
ンカット毎に示される。図6の(a)において、最初の
2行は生の画材の連続的な画像を表わし、個々の画像の
元の符号化のため使用されたフレームタイプは各行に指
定されている。双方向タイプの2個の画像は、夫々、P
ピクチャ又はIピクチャが後に続く。添え字は、夫々の
場合に含まれる生の画像シーケンスを指定する。図6の
(a)の第3行は、所望の新しい画像シーケンス内で互
いに続く画像を指定する。最初に第2の生の画像シーケ
ンスからの画像だけが表示され、次に、垂直線で示され
たシーンカット後に、第1の生の画像シーケンスの画像
だけが続くことが明瞭に認められる。第2の生の画像シ
ーケンスの画像は、そのフレームタイプを変えることな
く符号化されることが分かる。一方、シーンカット後、
変更が行われ、これにより、上記フレームタイプ(Pピ
クチャ)を有する最初の画像は新しい画像シーケンス内
のIピクチャとして符号化される。これは、図5に示し
たプログラムステップ60に対応する。変更された各画
像は円で強調されている。
【0029】図6の(b)には別の画像のシーケンスが
示されている。Pピクチャフレームタイプの画像がIピ
クチャに変換されるだけではなく、後続のIピクチャが
同様にPピクチャに変換されることが分かる。この変換
は図5のプログラムステップ54に対応する。他の全て
の画像はフレームタイプが変換されないまま維持され
る。図6の(c)に示されたIピクチャは、引き続いて
シーンカットが行われるためPピクチャに変換される。
この変換は、図5の判断ステップ52の直後に行われる
プログラムステップ54に対応する。
【0030】図6の(d)は、シーンカットが行われる
前にIピクチャがPピクチャに変換され、Pピクチャが
次にIピクチャに変換され、その結果として、Iピクチ
ャがPピクチャに変換される場合に対応する。殆どの画
像が新たな符号化の間にそのフレームタイプが変換され
ないまま維持されることは、図6から容易に認められ
る。
【0031】図8は、画像がハードディスクドライブ装
置に記憶されたときの画像のデータフォーマットを示す
図である。データフォーマットには、画像のスタートコ
ードSTART用データフィールド90と、識別番号I
Dが格納されるデータフィールド91と、各画像のフレ
ームタイプFTが格納されるデータフィールド92と、
シーンカットが当該画像の後に引き続き実行されるか否
かを指定する情報項目SCを保持するため利用されるデ
ータフィールド93とを含む。個々のビデオデータDA
TAはデータフィールド94に記憶される。データフィ
ールド94の次に、誤り訂正符号CRC用のデータフィ
ールド95と、終了コードEND用のデータフィールド
96が続く。データフィールド94内のビデオデータは
符号化されていない形式のビデオデータ、即ち、画素デ
ータである。
【0032】次に、専門家の領域における本発明の応用
の一例を説明する。以下に説明する構成部品は、全て専
門家用装置であり、それらの中には既に専門家の放送局
で使用されている物が含まれる。図7には、受信アンテ
ナ70が示されている。一例として衛星受信アンテナが
示される。生の画材、例えば、海外特派員により記録さ
れた画像素材は、この受信アンテナを用いて符号化形式
で受信される。この実施例では画材がMPEG−2標準
に従って符号化される場合を考える。衛星受信器71の
構造は図7に詳細に示される。衛星受信器71の構成部
品の中で、図2に示されたセットトップボックス11の
構成部品と一致するものには同じ参照番号が付されてい
るので、一致する構成部品についての説明は要しない。
セットトップボックス11とは異なり、衛星受信器71
は評価器72を有し、評価器72は復号化器21に接続
され、復号化器21から個別に復号化されるべき画像が
符号化されたフレームタイプに関する情報を取り出す。
この情報項目は復号化器21で利用される。復号化器2
1はこのために別個の出力を有する。評価器72におい
て、この情報項目は各画像の間隔中に記憶され、アナロ
グ形式で出力74に出力される。一つのテレビ標準に従
うテレビジョン信号は、衛星受信器71の出力73に現
れる。
【0033】ディジタルビデオレコーダ75は、所謂D
1標準ビデオレコーダであり、ディジタルビデオデータ
を符号化されていない形式で記録するため設けられる。
勿論、出力73及び74のアナログ信号は予めビデオレ
コーダ内でディジタル化される必要がある。しかし、衛
星受信器71のデータが先にディジタル形式にされ出力
に送られるならば、ビデオレコーダ内での変換は省略し
得る。生も画材は、ディジタル形式で一つ以上の磁気テ
ープに記憶される。通常の効果コンソール78がこの画
材を後処理するため放送局で利用される。効果コンソー
ル78は画像処理装置を含む。従って、シーンカットを
行うだけではなく、例えば、クロスフェード効果、特殊
効果処理等の更なる効果を得ることが可能である。ディ
ジタルD1レコーダ75は、リンク76及び77を介し
て効果コンソール78に接続される。制御器80が効果
コンソール78に接続される。制御器80は市販されて
いるパーソナルコンピュータでもよい。効果は制御器8
0を用いて設定され、監視される。シーケンスが処理さ
れた後、関連するビデオデータは更なるリンク76及び
77を介して第2のD1ビデオレコーダに伝送される。
この場合、ディジタルビデオデータはリンク76を介し
て再度D1ビデオレコーダに伝送され、画像の元のフレ
ームタイプに関する情報、並びに、シーンカットがこの
画像の後に実行される付加的な情報がリンク77を介し
てD1ビデオレコーダに伝送される。リンク77を介し
て伝送された情報項目は、ビデオカセットのオーディオ
トラック上に新たに記録される。かくして処理された画
材が得られ、後の時点で放送することが可能である。図
7に示された符号化器81は放送局用MPEG−2符号
化器である。放送局用符号化器81は制御器80を用い
て制御される。この目的のため、パーソナルコンピュー
タを設けてもよい。記録、処理された画材は、ディジタ
ル形式で放送局用符号化器81に供給される。制御器8
0を用いて、符号化器81はリンク77を介して転送さ
れたディジタルビデオカセットのオーディオトラック上
の付加データを、図5のフローチャートに示されたパタ
ーンに従って処理するように制御される。ここで図5の
フローチャートの説明を再度行う必要はない。符号化さ
れたディジタルデータは次に出力ライン82を介して現
れる。符号化されたディジタルデータは、更なる処理段
において通常の方法で処理され、最終的に送信器に伝搬
される。
【0034】図9を参照して元のフレームタイプ及び選
択的カット情報に対する補助データの記録について説明
する。図9にはD1ビデオレコーダのトラック構成が概
略的に示されている。トラックにはオーディオトラック
100が含まれる。ディジタル形式の画像に対するフレ
ームタイプ情報項目FTはこのオーディオトラック10
0に記憶される。フレームタイプ情報項目は、ビデオデ
ータが関連した傾斜トラック上に記憶される限り規則的
な間隔で繰り返される。シーンカット情報項目SCは第
2のオーディオトラック101に記憶される。シーンカ
ット情報項目は画像毎に現れるわけではなく、シーンカ
ットが行われた後の画像に対してのみ存在する。上記の
如く、シーンカット情報項目は効果コンソール78によ
り決定され、接続されているD1ビデオレコーダに供給
される。シーンカット情報項目も、ビデオデータがこの
画像に対するビデオテープの対応する傾斜トラックに格
納されている限り、規則的な間隔で繰り返すことが可能
である。画像に対し関連したビデオデータが画像の傾斜
トラック102に記憶される。図8に関して説明したよ
うに、スタートコードSTART、識別番号ID、ビデ
オデータDATA、チェックコードCRC、及び終了コ
ードENDが記憶される。付加的に示される同期トラッ
ク103は同期情報SYNCを記憶し、画像に対するビ
デオデータの取り出しを容易にする。
【0035】本発明は上記の実施例には限定されない。
上記実施例の種々の変形及び変更が本発明の範囲内に含
まれると考えるべきである。かくして、例えば、図5の
フローチャートのプログラムステップ58及び59にお
いて、フレームタイプとして双方向フレームタイプを選
択し、同時に単方向符号化マクロブロックだけが使用可
能であるという条件を要求する代わりに、上記プログラ
ムステップ58及び59において、単方向フレームタイ
プ(Pピクチャ)だけがフレームタイプとして許可され
るという条件が要求される。判断ステップ52における
判断条件は、シーンカットが次の3個の画像の範囲内で
行われるか否かを調べるため行われるチェックに従っ
て、MPEG−2標準に準拠した各GOPに対し、2個
のBピクチャはPピクチャ又はIピクチャの後に続く必
要があることに関係付けられる。勿論、変形されたプロ
グラムの場合には、他の可能性が考慮される。例えば、
シーンカットが3個の連続した画像の範囲内で行われる
か否かに関する判断の代わりに、2個乃至4個の連続し
た画像の範囲内のように別の画像の数を考慮してもよ
い。個数“4”は、2個のIピクチャが互いにあまり接
近して続いてはならない点が考慮されている場合、即
ち、判断ステップ52及び56において使用されるべき
である。個数“2”は、シーンカットが考慮されている
場合、即ち、判断ステップ57及び62において使用さ
れるべきである。
【0036】更なる変形例は、上記実施例で使用される
MPEG−2符号化に関係する。言うまでもなく異なる
タイプの符号化を使用しても構わない。例えば、MPE
G−1標準が使用され得る。更なる変形例は、記録装置
14と、図7による実施例における記録装置75とに関
係する。上記記録装置14及び75の代わりに、例え
ば、ビデオディスクへの書込用としても設計されたビデ
オディスク再生装置を使用し得る。一例として、対応し
た構造をなすミニディスク再生装置又はDVI再生装置
が挙げられる。
【0037】更に、ハードディスク上又は画像処理装置
の揮発性メモリ内のファイルは、フレームタイプ情報項
目FT及びシーンカット情報項目SC用の記憶装置とし
て適当である。また、このファイルは、夫々のフレーム
番号又は関連した時間コードを含む。別の可能性とし
て、フレームタイプ情報項目FT及びシーンカット情報
項目SCを夫々の画像と共にハードディスク上のファイ
ルに一括して記憶させても構わない。従って、フレーム
タイプ情報項目及びシーンカット情報項目は、必ずしも
磁気テープ又はビデオディスク上に記憶させなくても構
わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】家庭内で利用され得る画像処理システムの概略
図である。
【図2】セットトップボックスの略ブロック図である。
【図3】画像処理装置の略ブロック図である。
【図4】記録装置の略ブロック図である。
【図5】画像処理装置における処理を行うプログラムの
フローチャートである。
【図6】(a)乃至(d)は4種類のシーンカットの例
を示す図である。
【図7】放送局で利用される画像処理システムの概略図
である。
【図8】復号化された画像のハードディスクへの記憶用
データフォーマットを示す図である。
【図9】復号化された画像のビデオデータの記憶用磁気
テープの断面図である。
【符号の説明】
10 広帯域ケーブル 11 セットトップボックス 12 テレビジョン受像機 13 画像処理装置 14 記録装置 20 RF受信部 21,32,45 復号化器 22 アクセス制御器 23,46 RF送信部 24,35,36 インタフェース 26,34,44 バスリンク 27,47,73,74 出力 30 ハードディスクドライブ装置 31 演算ユニット 33,81 符号化器 37,38,40,80 制御器 41 テープドライブ装置 42 入力インタフェース 43 出力インタフェース 70 受信アンテナ 71 衛星受信器 72 評価器 75 ディジタルビデオレコーダ 76,77 リンク 78 効果コンソール 82 出力ライン 90,91,92,93,94,95,96 データ
フィールド 100 オーディオトラック 101 第2のオーディオトラック 102 傾斜トラック 103 同期トラック
フロントページの続き (72)発明者 ウヴェ リーマン ドイツ連邦共和国,38124 ブラオンシュ ヴァイク,アルビネ−ナーゲル−シュトラ ーセ 19

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像シーケンス内の各画像が多数のフレ
    ームタイプの中の一つのフレームタイプに従って符号化
    され、 上記画像は復号化、特に、編集又は画像内容に関して復
    号化された形式に変形され、 上記画像の新たな符号化が続いて行われ、 好ましくは上記の元の符号化と同一フレームタイプが上
    記画像の新たな符号化に使用され、 上記新たな符号化動作に対する上記同一フレームタイプ
    の使用は、シーンカットが特定の数の後続する画像の範
    囲内で行われたか、又は、特定の数の先行する画像の範
    囲内で行われるかに依存させられている画像シーケンス
    内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法に
    おいて、 上記新たな符号化動作に対する上記同一フレームタイプ
    は、画像が特定の数の後続する画像の範囲内でイントラ
    符号化されたか、又は、特定の数の先行する画像の範囲
    内でイントラ符号化されたかに依存させられていること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記復号化された画像は、特に、ハード
    ディスク又は磁気テープレコーダ上の記憶場所にバッフ
    ァ記憶され、 上記画像の元の符号化の際に用いられたフレープタイプ
    情報項目が更に記憶される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記フレームタイプ情報項目は画像の新
    たな符号化の間に読み出され、符号化動作を制御するた
    め使用される請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 画像は、イントラ符号化ピクチャ
    (I)、単方向符号化ピクチャ(P)、若しくは、双方
    向符号化ピクチャ(B)の中のいずれかのフレームタイ
    プに従って符号化される請求項1乃至3のうちいずれか
    1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 後からシーンカットが行われる画像を指
    定するカット情報項目が更に記憶される請求項1乃至4
    のうちいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 特定の数の後続する画像でシーンカット
    が行われ、上記フレームタイプ情報項目が現時の画像に
    対しイントラ符号化ピクチャ(I)を指定する場合に、
    上記現時の画像は代わりに単方向符号化ピクチャ(P)
    として符号化される請求項1乃至5のうちいずれか1項
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 特定の数の後続する画像でシーンカット
    が行われ、上記フレームタイプ情報項目が現時の画像に
    対し双方向符号化ピクチャ(B)を指定する場合に、上
    記現時の画像は代わりに単方向符号化ピクチャ(P)、
    又は、単方向符号化マクロブロックを備えた双方向符号
    化ピクチャ(B)として符号化される請求項1乃至5の
    うちいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 特定の数の先行する画像の範囲内でシー
    ンカットが行われ、上記フレームタイプ情報項目が現時
    の画像に対し単方向符号化ピクチャ(P)を指定する場
    合に、上記現時の画像は代わりにイントラ符号化ピクチ
    ャ(I)として符号化される請求項1乃至5のうちいず
    れか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 特定の数の先行する画像の範囲内でシー
    ンカットが行われ、上記フレームタイプ情報項目が現時
    の画像に対し双方向符号化ピクチャ(B)を指定する場
    合に、上記現時の画像は代わりに後で表示されるべき画
    像に基づいて単方向符号化ピクチャ(P)として符号化
    され、或いは、後で表示されるべき画像に基づいて単方
    向符号化されたマクロブロックを備えた双方向符号化ピ
    クチャ(B)として符号化される請求項1乃至5のうち
    いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 画像が特定の数の先行する画像の範囲
    内でイントラ符号化され、上記フレームタイプ情報項目
    が現時の画像に対しイントラ符号化ピクチャ(I)を指
    定する場合に、上記現時の画像は代わりに単方向符号化
    ピクチャ(P)として符号化される請求項1乃至5のう
    ちいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 画像が特定の数の後続する画像の範囲
    内でイントラ符号化され、上記フレームタイプ情報項目
    が現時の画像に対しイントラ符号化ピクチャ(I)を指
    定する場合に、上記現時の画像は代わりに単方向符号化
    ピクチャ(P)として符号化される請求項1乃至5のう
    ちいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 多数のフレームタイプの中の一つのフ
    レームタイプを用いて画像シーケンス内で符号化された
    画像を復号化する復号化器と、 上記復号化された画像を特に編集又は画像内容に関して
    処理する処理装置と、 上記処理された画像を新たに符号化する符号化器と、 上記復号化、処理された画像がバッファ記憶される記憶
    装置と、 好ましくは上記新たな符号化の間に元の符号化と同一フ
    レームタイプが利用されるように、上記新たな符号化の
    間に上記符号化器を制御する制御手段とからなる装置に
    おいて、 上記画像シーケンス内の各画像の元のフレームタイプが
    記憶される記憶手段と、 シーンカットが後で行われる画像を指定するカット情報
    項目が記憶される他の記憶手段とが設けられていること
    を特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項記載
    の方法を実施する装置。
  13. 【請求項13】 画像の元の符号化の際に用いられたフ
    レームタイプを指定するフレームタイプ情報項目が、復
    号化された各画像と関連して記憶される記憶手段からな
    ることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1
    項記載の方法において復号化された画像をバッファ記憶
    する装置。
  14. 【請求項14】 後からシーンカットが行われる画像を
    指定するカット情報項目が記憶される他の記憶手段を更
    に有する請求項13記載の装置。
JP9292262A 1996-10-26 1997-10-24 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置 Pending JPH10145740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644650:3 1996-10-26
DE19644650A DE19644650A1 (de) 1996-10-26 1996-10-26 Verfahren zur Bearbeitung von digital codierten Bildern einer Bildsequenz sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Vorrichtung zur Zwischenspeicherung von decodierten Bildern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145740A true JPH10145740A (ja) 1998-05-29

Family

ID=7810148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292262A Pending JPH10145740A (ja) 1996-10-26 1997-10-24 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0838952A3 (ja)
JP (1) JPH10145740A (ja)
CN (1) CN1182248A (ja)
DE (1) DE19644650A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806913A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Cit Alcatel Verfahren zum Generieren einer Einsprungstelle in einen Bilddatenstrom und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2002538645A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 アプライド マジック インコーポレイテッド テレビジョン、セットトップ・ボックスなどに統合された非直線マルチメディア編集システム
CN100361521C (zh) * 1999-11-10 2008-01-09 汤姆森特许公司 在可记录媒体上识别和跳越视频信号的片段的方法和设备
CN100377589C (zh) * 2005-04-07 2008-03-26 北京北大方正电子有限公司 一种视频文件快速生成的方法
CN103686184B (zh) * 2013-11-18 2017-05-17 深圳市云宙多媒体技术有限公司 一种转码中帧类别的调整方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415685A1 (de) * 1984-04-27 1985-11-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur szenenwechselerkennung in filmen und videoaufzeichnungen sowie zur ueberwachung von objekten mittels videokameras
JPH0851628A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Kokusai Electric Co Ltd 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム
JP2882294B2 (ja) * 1994-11-14 1999-04-12 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置
US5561714A (en) * 1994-12-12 1996-10-01 Tektronix, Inc. Scrambling system for serial digital video
JP2823809B2 (ja) * 1995-01-26 1998-11-11 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 画像復号化方法及び画像復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838952A2 (en) 1998-04-29
DE19644650A1 (de) 1998-04-30
EP0838952A3 (en) 2002-12-11
CN1182248A (zh) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558318B2 (en) Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP3261844B2 (ja) デジタルビデオ記録装置及び記録方法
US5917988A (en) Editing apparatus, editing method and decoding apparatus for compressed video signal
US7295757B2 (en) Advancing playback of video data based on parameter values of video data
KR0170298B1 (ko) 디지탈 비디오 테이프의 기록 방법
JP3526414B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
US7907833B2 (en) Apparatus and method for communicating stop and pause commands in a video recording and playback system
JPH0832926A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH089319A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置
EP0685967B1 (en) Compressed television signal recording and reproducing apparatus
KR100539996B1 (ko) 데이터 기록 장치와 데이터 기록 방법 및 데이터 편집 장치와데이터 편집 방법
US20060078285A1 (en) Recording/reproduction apparatus, recording/reproducing method, program, and medium for the same
KR100719780B1 (ko) 데이터 전송 장치 및 방법, 기록 장치 및 기록 및 재생 장치
JPH10145740A (ja) 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置
JPH11187310A (ja) ディジタルデータ伝送方法およびディジタルデータ伝送装置
JP2000069414A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、ならびに、cm検出方法
US20040086264A1 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
CA2206454A1 (en) Method and apparatus for coding digital video signals
JPH11185317A (ja) ディジタルデータ記録再生方法および装置、ディジタルデータ記録方法および装置、ディジタルデータ再生方法および装置
CN1312651B (zh) 视频设备,尤其是录像机,及用于该视频设备的方法
CN1520688A (zh) 数字播放接收录像机
US6356311B1 (en) Video signal transmission apparatus
JPH0877662A (ja) ディジタルビデオ信号の変速再生方法及び再生装置
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JPH0865616A (ja) デジタル録画装置及びデジタル録画方法