JP3222969B2 - 角形密閉電池の製造方法 - Google Patents

角形密閉電池の製造方法

Info

Publication number
JP3222969B2
JP3222969B2 JP02914893A JP2914893A JP3222969B2 JP 3222969 B2 JP3222969 B2 JP 3222969B2 JP 02914893 A JP02914893 A JP 02914893A JP 2914893 A JP2914893 A JP 2914893A JP 3222969 B2 JP3222969 B2 JP 3222969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper opening
manufacturing
battery
rectangular
insulating gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02914893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243846A (ja
Inventor
浩章 柳川
英明 小澤
伴幸 小野
秀明 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP02914893A priority Critical patent/JP3222969B2/ja
Publication of JPH06243846A publication Critical patent/JPH06243846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222969B2 publication Critical patent/JP3222969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は角形密閉電池の製造方法
に関し、特に縮径工程前の外装缶の上部開口部形状を改
良した角形密閉電池の製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の角形密閉電池の製造方法の例を図
12〜図14を参照して説明する。まず、図12に示す
ように有底角筒形で、上部開口部の各辺の高さが均一で
ある外装缶50の前記上部開口部を拡口して段部51を
形成する。つづいて、前記外装缶50内に正極と負極と
をセパレータを介して積層した電極体(図示せず)を収
納する。ひきつづき、図13に示すように予め防爆機能
及び端子を兼ねる封口蓋群が収納された底部に矩形の穴
を有する有底角筒形の絶縁ガスケット52を前記外装缶
50の前記段部51上に載置する。ただし、図13では
前記封口蓋群を省略している。次いで、前記外装缶50
の前記上部開口部を前記外装缶50の胴部とほぼ同じ寸
法まで縮径して前記絶縁ガスケット52を内方に圧縮
し、さらに前記外装缶50の前記上部開口部の上端を内
方に折り曲げて前記絶縁ガスケット52を上下方向に圧
縮するかしめ固定により図14に示すように前記封口蓋
群53を前記外装缶50に気密に取り付け、前記電池を
製造する。なお、前記封口蓋群53は図14に示すよう
な中央にガス抜き孔が開口された封口板54と、前記ガ
ス抜き孔を覆うように載置され、弾性材料からなる安全
弁(図示せず)と、前記封口板54と溶接されることに
より前記安全弁を包囲し、ガス抜き孔が開口された帽子
形端子板55とから構成され、復帰式の安全弁装置とし
て機能する。
【0003】このような方法で製造された電池におい
て、過充電や短絡等に起因して前記外装缶50内にガス
が発生し前記ガス圧力が前記封口板54の前記ガス抜き
孔を通して前記安全弁に加わると、前記安全弁は弾性材
料からなるために持ち上げられ前記封口板54との間に
隙間が生じる。その結果、電池内圧が上昇した際には前
記ガスが前記隙間及び前記帽子型端子板55の前記ガス
抜き孔から外部へ逃散し前記電池の破裂を防止すること
ができる。
【0004】しかしながら、前述した従来の製造方法に
おけるかしめ固定の工程において前記上部開口部を縮径
するとその縮径分が前記上部開口部の4箇所のコーナ部
に寄って、前記4箇所のコーナ部の高さが各辺の中央部
よりも高くなる。このため、前述した方法により前記上
部開口部の上端を折り曲げると、折り曲げ部56の幅が
前記各辺の中央部において狭くなり、前記コーナ部では
広くなる。また、前記縮径工程時に前記4箇所のコーナ
部が延伸する度合いは、前記上部開口部の短辺側よりも
長辺側の方が大きいため、前記各長辺側の中央部の前記
折り曲げ部56の幅は前記各短辺側の中央部よりも更に
狭くなる。その結果、前記短絡等に起因して前記外装缶
50内にガスが発生すると前記外装缶の長い辺側の中央
部分が外方に湾曲するため、前記安全弁装置の作動圧よ
り低いガス圧力で前記外装缶50内のガス及び電解液と
もども外に漏出してしまうという問題を生じる。
【0005】また、前記折り曲げ部56の幅が広い前記
コーナ部の耐圧を高めるためにカールを深くすると、前
記外装缶50が局所的に押圧されて前記外装缶50に撓
みや歪み等の変形が生じるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の問題を
解決するためになされたもので、気密性が向上されると
共にかしめ固定の工程で外装缶の上部開口部の上端を折
り曲げる際に前記外装缶が変形するのを防止することが
可能な角形密閉電池の製造方法を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上部開口部が
外方に拡げられることにより形成された段部を有する有
底角筒形金属製外装缶内に発電要素を収納する工程と、
予め金属製封口板が収納された底部に矩形の穴を有する
有底角筒形の絶縁ガスケットを前記外装缶の段部上に載
置する工程と、前記外装缶の前記上部開口部を前記外装
缶の胴部とほぼ同じ寸法まで縮径して前記絶縁ガスケッ
トの立上がり部を内方に圧縮する工程と、前記外装缶の
前記上部開口部の上端を内方に折り曲げて前記封口板を
前記絶縁ガスケットで圧縮固定する工程とを具備した角
形密閉電池の製造方法において、前記上部開口部におけ
る長辺側の中央部の高さをh1 、コーナ部の高さをh2
とした時、下記式 h1 >h2 を満たす外装缶を用いることを特徴とする角形密閉電池
の製造方法である。
【0008】
【作用】本発明によれば、前記上部開口部における長辺
側の中央部の高さをh1 、コーナ部の高さをh2 とした
時、h1 >h2 を満たす外装缶を用いることによって、
かしめ固定の工程において前記上部開口部を前記外装缶
の胴部寸法にほぼ等しい寸法まで縮径すると前記外装缶
の上部開口部の4箇所のコーナ部が延伸しても前記式の
関係から前記上部開口部全体の高さを同等もしくは略同
等にすることができる。その結果、縮径された前記外装
缶の前記上部開口部の上端を内方に折り曲げる際に前記
上部開口部の長辺側中央部の上端をコーナ部と同等以上
に折り曲げることができるため、前記電池の内圧上昇時
の耐圧性を向上することができる。
【0009】また、カールの際に前記上部開口部のコー
ナ部の抵抗を小さくすることができるため、前記外装缶
に過剰な力を加えることなく前記上部開口部の上端を折
り曲げることができる。その結果、前記外装缶が撓んだ
り歪んだりするなどの変形を防止することができる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図11を参照して本発明の実施
例を説明する。 実施例1
【0011】まず、図1に示すように例えば上部開口部
のコーナ部の高さが1.9mm、長辺側の中央部の高さ
が2.2mmで、胴部の長い側の幅(L1 )が13.8
mm(短い側の幅が6.8mm)、肉厚が0.4mmで
ある有底角筒形の外装缶1の前記上部開口部を拡口させ
ることにより段部2を形成すると共に、前記段部2の上
方側に長い側の幅(L2 )が14.2mm(短い側の幅
が7.2mm)の立ち上がり部3を形成した。なお、前
記外装缶1の形状を図10に示す。つづいて、袋形状の
セパレータ4に覆われた水酸化ニッケルを活物質として
含む正極板5と、水素吸蔵合金を活物質として含む負極
板6とを積層した電極体7を前記外装缶1内に収納し
た。ひきつづき、前記外装缶1内にアルカリ電解液を収
容した。さらに、底部に矩形の穴8が開口された有底角
筒形の絶縁ガスケット9に防爆機能及び端子を兼ねる封
口蓋群10を載置し、前記絶縁ガスケット9を前記外装
缶1の前記立上がり部3下の前記段部2に載置した。前
記封口蓋群10は、中央にガス抜き孔11が開口された
金属製の封口板12と、前記ガス抜き孔11を覆うよう
に載置され、例えば合成ゴムからなる安全弁13と、前
記封口板12と溶接されることにより前記安全弁13を
包囲し、ガス抜き孔14が開口され、金属製の帽子形端
子板15とから構成されており、また弁作動圧が10k
g/cm2 に設定されている。なお、一端が前記正極板
5と接続された正極リード16は、他端が前記封口板1
2の下面と接続されている。その後、前記外装缶1を下
型17に載置し、角筒形の中空部18が中央部に設けら
れ、前記角筒形の中空部18の下端に絞りテーパ19を
有する第1絞り型20を前記外装缶1の上方に配置し
た。なお、前記第1絞り型20の前記角筒形の中空部1
8には下部周縁に段部21が形成されたナックアウト2
2が挿入されている。
【0012】次いで、図2に示すように前記ナックアウ
ト22の前記段部21と前記外装缶1の上部開口部の上
端を当接させながら前記第1絞り型20を下降させ、前
記外装缶1の上部開口部を前記絶縁ガスケット9の幅
(L3 )と等しくなるまで縮径し、かつ前記上部開口部
の前記段部2を内方へ突出させた。つづいて、前記第1
絞り型20を上昇させて前記ナックアウト22の前記段
部21と前記外装缶1の上部開口部の上端を押圧するこ
とにより前記第1絞り型20を前記外装缶1から取り外
した後、図3に示すように角筒形の中空部23が中央部
に設けられた第1カール型24を前記外装缶1上方に配
置した。なお、前記第1カール型24の前記角筒形の中
空部23には下部周縁に段部25が形成されたナックア
ウト26が挿入されている。
【0013】次いで、図4に示すように前記第1カール
型24を下降させて前記第1カール型24と前記外装缶
1の上部開口部の上端を当接させると共に前記ナックア
ウト26の前記段部25と前記封口板12を当接させ
て、前記外装缶1の上部開口部の上端と前記絶縁ガスケ
ット9の立上がり部27を内方にカールさせた。つづい
て、図5に示すように前記第1カール型24を上昇させ
て前記第1カール型24を前記外装缶1から取り外した
後、角筒形の中空部28が中央部に設けられ、前記角筒
形の中空部28の下端に絞りテーパ29を有する第2絞
り型30を前記外装缶1の上方に配置した。なお、前記
第2絞り型30の前記角筒形の中空部28には下部周縁
に段部31が形成されたナックアウト32が挿入されて
いる。
【0014】次いで、図6に示すように前記ナックアウ
ト32の前記段部31が前記外装缶1上部開口部上端と
当接させながら前記第2絞り型30を下降させ、前記外
装缶1の上部開口部を前記外装缶1胴部の幅(L1 )と
ほぼ等しくなるまで縮径し、前記外装缶1の前記段部2
を更に内方に突出させ幅(L4 )の屈曲部33を形成し
た。つづいて、図7に示すように前記第2絞り型30を
上昇させて前記第2絞り型30を前記外装缶1から取り
外した後、角筒形の中空部34が中央部に設けられた第
2カール型35を前記外装缶1上方に配置した。なお、
前記第2カール型35の前記角筒形の中空部34には下
部周縁に段部36が形成されたナックアウト37が挿入
されている。
【0015】次いで、図8に示すように前記第2カール
型35を下降させて前記外装缶1の上部開口部の上端と
当接させると共に前記ナックアウト37の前記段部36
と前記封口板12を当接させて、前記外装缶1上部開口
部の上端と前記絶縁ガスケット9の前記立上がり部27
を更に内方にカールさせて、前記封口板12の周縁に折
り曲げ部38を形成した。この後、前記第2カール型3
5及び前記下型17から図9及び図11に示すように前
記外装缶1を取り外し、角形ニッケル水素二次電池を製
造した。
【0016】なお、前記外装缶1は、前述した上部開口
部の上端を折り曲げる際に前記外装缶1に施されたニッ
ケルメッキが剥がれるのを防止する観点から、金属板を
絞り加工して前述したような形状に成形した後、ニッケ
ルメッキに続き、熱処理を施して製造することもより望
ましい。
【0017】このような製造方法において前述した図1
0に示すように前記上部開口部における長辺側の中央部
の高さをh1 、コーナ部の高さをh2 とした時、h1
2を満たす外装缶1を用いることによって、前記上部
開口部を縮径すると4箇所のコーナ部に肉が寄るが、予
め前記外装缶1の前記上部開口部の前記4箇所のコーナ
部付近の高さを低くしてあるため、前記上部開口部全体
の高さが同等もしくは略同等になる。その結果、前述し
た図11に示すように縮径された前記上部開口部の上端
を均一な幅で内方に折曲げることができる。従って、前
記折り曲げ部38により前記絶縁ガスケットを全体にわ
たり均等かつ十分に圧縮することができるため、前記電
池の気密性を向上することができる。
【0018】また、前記折り曲げ部38の幅が均一であ
るため、前記折り曲げ工程時に前記前記外装缶1に過剰
な力を加えることなく前記上部開口部の上端を折り曲げ
ることができる。その結果、前記外装缶1が撓んだり歪
んだりするなどの変形を防止することができ、弁作動圧
以上の耐圧を有していることが認められた。事実、以下
に説明する実験によって実施例1の製造方法で製造され
た電池が優れた特性を有することが確認された。
【0019】まず、比較例1の電池として、前記上部開
口部各辺の高さが均一である外装缶を用いたこと以外、
実施例1と同様な製造方法により製造された電池を用意
した。ただし、実施例1及び比較例1の電池には後述す
る耐圧強度試験のために防爆機能を設けなかった。
【0020】実施例1及び比較例1の電池それぞれ10
個用意し、各電池の外装缶の胴部に昇圧装置を取り付
け、圧力センサーにて封口部分よりガス漏れを生じるガ
ス圧を測定し、その結果を下記表1に示した。 表1 試料 ガス漏れが生じたガス圧力(kg/cm2 ) 実施例1 12.5〜15 比較例1 8.5〜11
【0021】表1から明らかなように、実施例1の方法
で製造された電池は耐圧が高く、気密性を向上できるこ
とがわかる。これに対し、比較例1の方法で製造された
電池は耐圧が低いために、実際に防爆機能を設けて使用
すると弁作動前に封口部からガス漏れが生じることを推
測することができる。
【0022】なお、前記実施例1では、前記上部開口部
の長辺側及び短辺側それぞれの両端部をコーナ部に向か
って連続的に寸法を減少させた形状の外装缶を用いる製
造方法を適用して説明したが、前記上部開口部の長辺側
の両端部の段部寸法を中央部よりも小とした形状の外装
缶を用いる製造方法にも適用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、気
密性を向上することができると共にかしめ固定の工程で
外装缶の上部開口部の上端を折り曲げる際に前記外装缶
の変形を低減することができ、信頼性の高い角形密閉電
池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図2】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図3】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図4】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図5】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図6】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図7】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図8】本発明の角型密閉電池の製造工程を示す断面
図。
【図9】本発明の製造方法により製造された角型密閉電
池を示す断面図。
【図10】本発明の角型密閉電池の製造方法で用いられ
る外装缶を示す斜視図。
【図11】本発明の製造方法により製造された角型密閉
電池を示す斜視図。
【図12】従来例の角型密閉電池の製造方法で用いられ
る外装缶を示す斜視図。
【図13】図12の外装缶の上部開口部を縮径した状態
を示す斜視図。
【図14】従来例の製造方法により製造された角型密閉
電池を示す斜視図。
【符号の説明】
1…外装缶、2…段部、8…矩形の穴、9…絶縁ガスケ
ット、12…封口板、27…立上がり部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北爪 秀明 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東 芝電池株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−313848(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開口部が外方に拡げられることによ
    り形成された段部を有する有底角筒形金属製外装缶内に
    発電要素を収納する工程と、予め金属製封口板が収納さ
    れた底部に矩形の穴を有する有底角筒形の絶縁ガスケッ
    トを前記外装缶の段部上に載置する工程と、前記外装缶
    の前記上部開口部を前記外装缶の胴部とほぼ同じ寸法ま
    で縮径して前記絶縁ガスケットの立上がり部を内方に圧
    縮する工程と、前記外装缶の前記上部開口部の上端を内
    方に折り曲げて前記封口板を前記絶縁ガスケットで圧縮
    固定する工程とを具備した角形密閉電池の製造方法にお
    いて、 前記上部開口部における長辺側の中央部の高さをh1
    コーナ部の高さをh2とした時、下記式 h1 >h2 を満たす外装缶を用いることを特徴とする角形密閉電池
    の製造方法。
JP02914893A 1993-02-18 1993-02-18 角形密閉電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3222969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02914893A JP3222969B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 角形密閉電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02914893A JP3222969B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 角形密閉電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243846A JPH06243846A (ja) 1994-09-02
JP3222969B2 true JP3222969B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12268181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02914893A Expired - Lifetime JP3222969B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 角形密閉電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506056A (ja) * 2016-11-04 2020-02-27 シューラー プレッセン ゲーエムベーハーSchuler Pressen GmbH 角柱状バッテリセル容器を生産するための方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002868B2 (ja) * 2001-05-16 2012-08-15 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2005158475A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2005158545A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池およびその製造方法
KR100788558B1 (ko) * 2005-09-22 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 팩 전지
JP2007157438A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nitto Denko Corp 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506056A (ja) * 2016-11-04 2020-02-27 シューラー プレッセン ゲーエムベーハーSchuler Pressen GmbH 角柱状バッテリセル容器を生産するための方法及び装置
US11908989B2 (en) 2016-11-04 2024-02-20 Schuler Pressen Gmbh Method and device for producing a prismatic battery cell container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243846A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991776B2 (ja) ボタン形電池の製造方法およびボタン形電池を絶縁し密封するガスケット
JP3222969B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
CN214672780U (zh) 圆柱型锂电池的封口结构及圆柱型锂电池
JP3253161B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2863591B2 (ja) 円筒形密閉電池の製造方法
US6322922B1 (en) Sealed battery and method for manufacturing same
JPH0513054A (ja) 密閉式角型蓄電池とその製造方法
CN113328213B (zh) 圆柱型锂电池的制作方法
JP3257700B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3253159B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP3109913B2 (ja) 角形ニッケル水素電池
JP3230883B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2863592B2 (ja) 密閉形電池の製造方法
JP3540459B2 (ja) 電池及びその製造方法
WO2001047046A1 (en) A thin battery
JP3599391B2 (ja) 角形電池の製造方法
JP2600925Y2 (ja) スパイラル形電池
CN114284542B (zh) 一种电池的制造方法及电池
JPH07176321A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2003242938A (ja) 密閉式角型蓄電池とその製造方法
JP3654947B2 (ja) 角形電池
JPS63146345A (ja) 密閉型蓄電池
JP3631792B2 (ja) 角形電池
JPH08167400A (ja) 角形電池の製造方法
JP3425180B2 (ja) コイン形電気二重層コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term