JPH08167400A - 角形電池の製造方法 - Google Patents

角形電池の製造方法

Info

Publication number
JPH08167400A
JPH08167400A JP6310287A JP31028794A JPH08167400A JP H08167400 A JPH08167400 A JP H08167400A JP 6310287 A JP6310287 A JP 6310287A JP 31028794 A JP31028794 A JP 31028794A JP H08167400 A JPH08167400 A JP H08167400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening end
curvature
radius
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kitatsume
秀明 北爪
Hideaki Ozawa
英明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP6310287A priority Critical patent/JPH08167400A/ja
Publication of JPH08167400A publication Critical patent/JPH08167400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の開口端を所望の形状に折り曲げること
ができ、かつ前記容器の胴部や底部が変形するのを防止
することが可能な折り曲げ工程を具備した角形電池の製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】 カール金型3により容器8の開口端を内方に
折り曲げて封口部材14をかしめ固定する工程を具備し
た角形電池の製造方法において、前記カール金型3は、
金型本体の底部に角形の逆凹状部5を有し、前記逆凹状
部5はその側部内面と上部内面との交差部に前記容器8
の開口端と当接する折曲部が形成され、かつ前記折曲部
のうちのコーナ部に位置する部分5aの曲率半径をr1
とし、コーナ部を除く領域に位置する部分5bの曲率半
径をr2 とした時、式r1 >r2 を満たすことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有底矩形筒状の容器内の
折曲部と段部とにより囲まれた位置に封口部材が絶縁ガ
スケットを介してかしめ固定された構造を有する角形電
池の製造方法に関し、特に折り曲げ工程を改良した角形
電池の製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、機器の小型軽量化にともない、体
積効率の高い角形電池の開発が行われている。前記角形
電池としては、角形ニッケルカドミウム二次電池や角形
ニッケル水素二次電池などの角形アルカリ二次電池が知
られている。アルカリ二次電池を充電すると、充電末期
に正極から酸素ガスが発生する。発生した酸素ガスは負
極で再結合吸収されるため、電池内圧が所望の値に保た
れる。しかしながら、前記二次電池を急速充電すると、
前記正極から発生する酸素ガスにより電池内圧が上昇す
る。電池内圧が過度に上昇すると前記二次電池が破裂す
る恐れがある。このため、前記二次電池は、有底矩形筒
状の容器内に、正極と負極との間にセパレータを介して
作製された電極群及びアルカリ電解液が収納され、前記
容器の上部開口部に防爆機能及び端子を兼ねる封口部材
が取付けられた構造を有する。前記封口部材は、ガス抜
き孔を有する封口板と、前記封口板にそのガス抜き孔を
囲むように載置され、ガス通過孔を有する帽子形の端子
キャップと、前記封口板と前記端子キャップとの間に前
記ガス抜き孔を覆うように配置された合成ゴム製の弾性
弁体とから構成される。
【0003】このような構成の二次電池においてガスが
発生し、所望の値のガス圧力が前記封口板のガス抜き孔
を通して前記弾性弁体に加わると、前記弁体は変形して
持ち上げられるため、前記封口板と前記弁体との間に隙
間が生じる。その結果、前記ガスは前記隙間,前記端子
キャップのガス通過孔を通して外部へ逃散するため、破
裂が防止される。
【0004】ところで、前記容器の上部開口部に前記封
口部材を取付ける方法としては、かしめ固定が知られて
いる。まず、図9に示す開口端付近が拡口されることに
より形成された段部31aを有する有底矩形筒状の容器
31を用意する。前記容器内に前記電極群を収納した
後、前記電解液を収容する。底部に矩形穴を有する有底
矩形筒状の合成樹脂製絶縁ガスケット内に前記封口部材
を収納する。この絶縁ガスケットを前記容器の前記段部
に載置した後、前記容器の前記段部より上方に位置する
部分を縮径する。次いで、カール金型により前記容器の
開口端を内方に折り曲げて折曲部を形成し、この折曲部
と前記段部との間の位置に前記封口部材を前記絶縁ガス
ケットを介してかしめ固定することにより前記二次電池
を製造する。
【0005】ところで、前記カール金型は、底部に角形
の逆凹状部を有し、前記逆凹状部はその側部内面と上部
内面との交差部に前記容器の開口端と当接する折曲部が
形成されている。前記折り曲げ工程において、前記金型
を前記容器の上方に配置し、前記金型を下降させて前記
金型の前記折曲部を前記容器の開口端に当接させると、
前記折曲部の曲率半径は全周に亘って等しいため、前記
容器の開口端は全周が同時に内方に折れ曲がる。この
時、前記容器の開口端のコーナに応力が集中して肉が寄
るため、開口端のコーナは加工され難くなる。その結
果、開口端の辺も折り曲り難くなるため、前記開口端の
折り曲り度合いが不十分になるという問題点があった。
容器の開口端の折り曲げが不十分な二次電池において、
例えば急速充電により前記二次電池のガス圧力が上昇す
ると、前記防爆機構が作動する前に前記ガス圧力により
開口端と段部との間に位置する長手方向側の面の中央部
分が外方へ湾曲する。その結果、前記容器の段部内面が
前記絶縁ガスケットの底部周縁より立上った部分から外
れるため、開口端と段部との間に位置する長手方向側内
面と絶縁ガスケットとの間に隙間が生じ、前記電池の気
密性が低下するという問題点があった。
【0006】また、前記折り曲げ工程において、前記金
型を更に下降させて前記容器の開口端に過度な押圧力を
加えることにより前記容器の開口端を所望の形状に折り
曲げようとすると、前記容器の胴部や底部に凹みや歪み
などの変形が生じるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容器
の開口端を所望の形状に折り曲げることができ、かつ前
記容器の胴部や底部が変形するのを防止することが可能
な折り曲げ工程を具備した角形電池の製造方法を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の角形電池の製造
方法は、開口端付近を拡口することにより形成された段
部を有する有底矩形筒状の容器内に正極と負極との間に
セパレータを介装して作製された電極群を収納する工程
と、前記容器内に電解液を収容する工程と、前記容器の
前記段部上に封口部材及び絶縁ガスケットを載置する工
程と、前記容器の前記段部より上方に位置する箇所を縮
径する工程と、カール金型により前記容器の開口端を内
方に折り曲げて前記封口部材をかしめ固定する工程とを
具備し、前記カール金型は、金型本体の底部に角形の逆
凹状部を有し、前記逆凹状部はその側部内面と上部内面
との交差部に前記容器の開口端と当接する折曲部が形成
され、かつ前記折曲部のうちのコーナ部に位置する部分
の曲率半径をr1 とし、コーナ部を除く領域に位置する
部分の曲率半径をr2 とした時、式r1 >r2 を満たす
ことを特徴とするものである。
【0009】前記曲率半径r1 は、前記曲率半径r2
大きさを1とした時に1.1〜1.4の大きさにするこ
とが好ましい。これは次のような理由によるものであ
る。前記曲率半径r1 を1.1未満にすると、前記折り
曲げ工程において容器の開口端のコーナに肉が寄るのを
抑制することが困難になる恐れがある。一方、前記曲率
半径r1 が1.4を越えると、容器の開口端の折れ曲が
り度合いが深くなり過ぎるため、前記絶縁ガスケットが
過度に押圧されて前記容器の段部から脱落する恐れがあ
る。また、前記容器の胴部や底部に過度な押圧力が加わ
って凹みや歪みなどの変形が生じる恐れがある。より好
ましい曲率半径r1 の大きさは、1.15〜1.35で
ある。
【0010】
【作用】本発明の角形電池の製造方法によれば、側部内
面と上部内面との交差部に容器の開口端と当接する折曲
部が形成された角形の逆凹状部を有するカール金型を用
い、前記逆凹状部が前記折曲部のうちのコーナ部に位置
する部分の曲率半径をr1 とし、コーナ部を除く領域に
位置する部分の曲率半径をr2 とした時、式r1>r2
を満たすことによって、折り曲げ工程において、先に前
記容器の開口端のコーナに前記逆凹状部の折曲部のうち
のコーナ部に位置する部分が当接されるため、前記開口
端のコーナを開口端の辺からの肉寄せを生じさせること
なく内方に折り曲げることができる。その後、前記容器
の開口端の辺に前記逆凹状部の折曲部のうちのコーナ部
を除く領域に位置する部分が当接される。従って、予め
開口端のコーナが内方に折り曲げられた状態で開口端の
辺を折り曲げることができるため、前記開口端の辺が折
り曲げられる際に前記開口端のコーナに肉が寄るのを抑
制することができる。その結果、前記開口端を所望の形
状に折り曲げることができるため、前記電池の気密性を
向上することができる。また、前記容器の開口端を折り
曲げる際に前記容器に過度な押圧力が加わらないため、
前記容器の胴部や底部に凹みや歪みなどの変形が生じる
のを防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例 まず、実施例において用いられるカール金型及び下型に
ついて図1〜図4を参照して説明する。
【0012】図1において、下型1はその矩形穴2内に
後述する容器の下部を固定する。上下動自在なカール金
型3は、前記下型1の上方に配置されている。前記カー
ル金型3は、図2に示すように矩形筒状の中空部4が貫
通され、かつ底部に前記中空部4と連通するように形成
され、前記中空部4より寸法の大きい角形の逆凹状部5
を有する円柱からなる。下部周縁に矩形枠状突起部6が
形成されたナックアウト7は、前記中空部4及び前記逆
凹状部5を上下動する。図3及び図4に示すように、前
記逆凹状部5はその側部内面と上部内面との交差部に後
述する容器の開口端と当接する折曲部が形成されてい
る。前記折曲部のうちのコーナ部に位置する部分5aの
曲率半径r1 が例えば1.3mmであり、コーナ部を除
く領域に位置する部分5bの曲率半径r2 が例えば1.
0mmである。従って、前記金型3は、前記逆凹状部5
が式r1 >r2 を満たす構造を有する。
【0013】次に、角形電池の製造方法を前述した図1
〜図4及び図5〜図8を参照して詳細に説明する。ま
ず、図5に示すように開口端付近に段部8aが形成され
た有底矩形筒状容器8を用意した。前記容器8は、鋼板
から深絞り成形によって有底矩形筒状に成形された後、
開口端付近が拡口されて段部が形成されることにより作
製された。前記容器8は、板厚が0.4mmで、長手方
向側の幅が16.4mmである。
【0014】このような形状の容器8内に図1に示すよ
うに正極リード9が接続されたニッケル正極10と水素
吸蔵合金負極11との間にポリアミド繊維製不織布から
なるセパレータ12を介装して作製された電極群13を
収納した後、7規定のKOH及び1規定のLiOHから
なるアルカリ電解液を注液した。また、防爆機能及び端
子を兼ねる封口部材14を用意した。前記封口部材14
は、中央にガス抜き孔15を有する封口板16と、前記
封口板16にそのガス抜き孔15を囲むように載置され
たガス通過孔(図示しない)を有する端子キャップ17
と、前記端子キャップ17と前記封口板16との間に前
記ガス抜き孔15を覆うように配置された弾性弁体18
とから構成されている。前記封口部材14を底部に矩形
貫通穴を有する有底矩形筒状の絶縁ガスケット19内に
載置し、前記封口部材14の前記封口板16の下面に前
記正極リード9の先端を溶接した後、前記絶縁ガスケッ
ト19を前記容器8の段部8aに載置した。その後、前
記容器8の段部8aより上方を縮径し、前記段部8aを
内方に突出させた。前記容器8を前記下型1の前記矩形
穴2に載置し、前記カール金型3を前記容器8の上方に
配置した。
【0015】次いで、前記ナックアウト7の前記突起部
6で前記封口板16を押さえながら前記カール金型3を
下降させる。前記逆凹状部5の前記折曲部5aの曲率半
径r1 が前記折曲部5bの曲率半径r2 よりも大きいた
め、図6に示すように前記容器8の開口端のコーナ20
aに前記カール金型3の前記逆凹状部5の前記折曲部5
aが当接され、前記開口端のコーナ20aが内方に折り
曲げられた。この時、前記容器8の開口端のコーナ20
aに肉は寄らなかった。ひきつづき、前記金型3を更に
下降させると、図7に示すように前記容器8の開口端の
辺20bに前記金型3の前記逆凹状部5の前記折曲部5
bが当接されるため、前記開口端の辺20bの折り曲げ
が行われる。また、前記カール金型3の前記逆凹状部5
の前記折曲部5aにより前記開口端のコーナ20aが押
圧されるため、前記開口端のコーナ20aが更に内方に
折り曲げられる。前記開口端のコーナ20aが予め内方
に折り曲げられているため、この折り曲げの際に開口端
のコーナ20aへ寄った肉は少なかった。従って、前記
開口端20a,20bは所望の形状に折り曲げられ、前
記容器8の上部開口部に前記封口部材14が前記絶縁ガ
スケット19を介してかしめ固定された。また、前記容
器8は変形しなかった。この後、前記カール金型3を上
昇させながら前記ナックアウト7の前記突起部6で前記
封口板16上面を押すことにより前記カール金型3を前
記容器8から取り外し、前記下型1から前記容器8を取
り外して図8に示す角形ニッケル水素二次電池を製造し
た。
【0016】本発明に係わる方法により製造された角形
ニッケル水素二次電池の優れた特性は以下に示す実験に
より確認された。 比較例 角形の逆凹状部の折曲部の曲率半径が全周に亘って1.
0mmである構造を有するカール金型を用いて折り曲げ
工程を行った以外は実施例と同様な方法により角形ニッ
ケル水素二次電池を製造した。
【0017】実施例及び比較例の二次電池の容器の下部
側面に孔を設け、この孔から前記容器8内にガスを送り
こみ、開口端20a,20bと段部8aとの間に位置す
る長手方向側内面と絶縁ガスケット19との間からガス
漏れが生じた時の前記容器8内の圧力を測定した。その
結果を下記表1に示す。
【0018】 表1 曲率半径r1 曲率半径r2 封口後の状態 耐ガスリーク圧 実施例 1.3mm 1.0mm 良好 12〜15kgf 比較例 1.0mm 1.0mm 上部口径大 8〜10kgf 表1から明らかなように、角形の逆凹状部の折曲部の曲
率半径が式r1 >r2を満たす構造を有するカール金型
を用いて折り曲げ工程が行われた実施例の二次電池は、
開口端が所望の形状に折り曲げられ、耐ガスリーク圧が
高いことがわかる。これに対し、角形の逆凹状部の折曲
部の曲率半径が全周に亘って等しい構造を有するカール
金型を用いて折り曲げ工程が行われた比較例の二次電池
は、開口端の折り曲がり度合いが浅いために上部の口径
が実施例の二次電池に比べて大きくなり、耐ガスリーク
圧が低いことがわかる。
【0019】また、比較例で使用されたカール金型を用
い、このカール金型の下死点を実施例よりも0.05m
m下げて容器の開口端を折り曲げたこと以外は実施例と
同様な方法により角形ニッケル水素二次電池を製造した
ところ、耐ガスリーク圧は10kgf〜12kgfまで
上昇したが、容器の底部に歪みが生じた。
【0020】なお、前記実施例ではナックアウトを有す
るカール金型を用いたが、ナックアウトがないカール金
型を用いても良い。前記実施例では、角形ニッケル水素
二次電池の製造方法に適用した例を説明したが、角形ニ
ッケルカドミウム二次電池の製造方法にも同様に適用す
ることができる。
【0021】前記実施例では、角形アルカリ二次電池の
製造方法に適用した例を説明したが、角形リチウムイオ
ン二次電池の製造方法、角形リチウム電池の製造方法に
も同様に適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の角形電池の
製造方法によれば、容器の開口端を所望の形状に折り曲
げることができ、かつ前記容器の胴部や底部が変形する
のを防止することが可能な折り曲げ工程を備え、角形電
池の気密性及び信頼性を向上することができるという顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる角形電池の製造工程を示す断面
図。
【図2】図1のカール金型の上面図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】図2のB−B線に沿う断面図。
【図5】本発明の方法により製造される角形電池に用い
られる容器を示す斜視図。
【図6】本発明に係わる角形電池の製造工程を示す断面
図。
【図7】本発明に係わる角形電池の製造工程を示す断面
図。
【図8】本発明に係わる方法により製造された角形電池
を示す斜視図。
【図9】従来の方法で製造される角形電池に用いられる
容器を示す斜視図。
【符号の説明】
3…カール金型、4…中空部、5…角形の逆凹状部、5
a,5b…折曲部、8…容器、8a…段部、10…正
極、11…負極、12…セパレータ、13…電極群、1
4…防爆機能及び端子を兼ねる封口部材、19…絶縁ガ
スケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口端付近を拡口することにより形成さ
    れた段部を有する有底矩形筒状の容器内に正極と負極と
    の間にセパレータを介装して作製された電極群を収納す
    る工程と、前記容器内に電解液を収容する工程と、前記
    容器の前記段部上に封口部材及び絶縁ガスケットを載置
    する工程と、前記容器の前記段部より上方を縮径する工
    程と、カール金型により前記容器の開口端を内方に折り
    曲げて前記封口部材をかしめ固定する工程とを具備した
    角形電池の製造方法において、 前記カール金型は、金型本体の底部に角形の逆凹状部を
    有し、前記逆凹状部はその側部内面と上部内面との交差
    部に前記容器の開口端と当接する折曲部が形成され、か
    つ前記折曲部のうちのコーナ部に位置する部分の曲率半
    径をr1 とし、コーナ部を除く領域に位置する部分の曲
    率半径をr2 とした時、式r1 >r2 を満たすことを特
    徴とする角形電池の製造方法。
JP6310287A 1994-12-14 1994-12-14 角形電池の製造方法 Pending JPH08167400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310287A JPH08167400A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 角形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310287A JPH08167400A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 角形電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167400A true JPH08167400A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18003412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310287A Pending JPH08167400A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 角形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1037292A1 (en) Sealed battery in which an electrolyte-injection hole is favorably sealed
US5372897A (en) Rectangular nickel-metal hydride secondary cell
JP2002134071A (ja) 偏平角形電池
JP5001497B2 (ja) 電気化学的電池のための集電子シールアセンブリ
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP4284719B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
EP1132982B1 (en) Vent device for sealed alkaline storage battery
JP2002216709A (ja) 密閉形電池と密閉形電池の製造方法
JPH11329505A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP3253161B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
WO1999035699A1 (en) Sealed battery and its manufacture
JP3222969B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2863591B2 (ja) 円筒形密閉電池の製造方法
JPH08167400A (ja) 角形電池の製造方法
JP3109913B2 (ja) 角形ニッケル水素電池
JP3744788B2 (ja) 密閉電池とその製造方法
JP3599391B2 (ja) 角形電池の製造方法
JPH07183024A (ja) 角型密閉電池
US7687196B2 (en) Prismatic battery and method for manufacturing the same
JP2003045395A (ja) 密閉型蓄電池
JP3540459B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP3654947B2 (ja) 角形電池
JP3023677U (ja) 密閉型電池のキャップアセンブリ
JP3631792B2 (ja) 角形電池
JP2003068268A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019