JP3220082B2 - 充電装置用端子構体 - Google Patents

充電装置用端子構体

Info

Publication number
JP3220082B2
JP3220082B2 JP04640398A JP4640398A JP3220082B2 JP 3220082 B2 JP3220082 B2 JP 3220082B2 JP 04640398 A JP04640398 A JP 04640398A JP 4640398 A JP4640398 A JP 4640398A JP 3220082 B2 JP3220082 B2 JP 3220082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
frame member
charging device
movable contact
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04640398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234912A (ja
Inventor
正己 山本
Original Assignee
スタッフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタッフ株式会社 filed Critical スタッフ株式会社
Priority to JP04640398A priority Critical patent/JP3220082B2/ja
Priority to AU24403/99A priority patent/AU2440399A/en
Priority to PCT/JP1999/000625 priority patent/WO1999041818A1/ja
Publication of JPH11234912A publication Critical patent/JPH11234912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220082B2 publication Critical patent/JP3220082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コードレス電話
機の子機、携帯電話機、ポケットベル等の被充電機器に
充電する充電装置の端子構体に関し、特に、被充電機器
を載せない限り、被充電機器の充電端子と接触する可動
接点部材が、親機の電源回路と遮断されるように構成し
て、回線トランスを不要にしたものである。
【0002】
【従来の技術】コードレス電話機の子機、携帯電話機、
ポケットベル等の被充電機器に充電する充電装置は、取
り扱いが容易でならしめるために、被充電機器を充電装
置を所定の位置に載せるだけで充電できるように構成さ
れている。
【0003】被充電機器の充電端子を充電装置の出力端
子に接触させることにより、被充電機器の蓄電池と充電
装置の電源回路とを接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の充電
装置においては、常に充電装置の出力端子が露出し、か
つ、電源回路に接続されているので、親機に耐電圧対策
用の回線トランスを設ける必要があった。
【0005】しかし、親機に回線トランスを設けると、
親機が重くなり、かつ、費用がかさむという問題があっ
た。
【0006】そこで、この発明は、充電装置に回線トラ
ンスを用いることなく、トランスレス化するために考え
られたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の充電装置用端
子構体は、充電装置の筺体9に固定されるフレーム部材
1と、このフレーム部材1に設けた穴21に嵌め込まれて
摺動し、被充電機器の充電端子と接触する可動接点部材
4と、フレーム部材1に固定された板バネ5と、コイル
・スプリング2を介して可動接点部材4の導電体41と電
気的に接続されるスプリング部材6と、被充電機器を載
せたときにフレーム部材1に支承されて回動し、板バネ
5を作動してスプリング部材6と接触するレバー部材3
とにより構成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の充電装置用端子構体
は、コードレス電話機の親機等に取り付けられるもので
あって、図1の断面図に示すように、親機筺体9に固定
されるフレーム部材1と、このフレーム部材1に設けた
穴21に嵌め込まれる可動接点部材4と、フレーム部材1
に固定された板バネ5と、コイル・スプリング2を介し
て可動接点部材4と電気的に接続されるスプリング部材
6と、フレーム部材1に支承されて回動し、板バネ5を
作動するレバー部材3とにより構成されている。
【0009】フレーム部材1は、図2の正面図(a)お
よび側面図(b)に示すように、親機筺体9に固定され
る基板11と、レバー部材3の回動軸35を支承するため
に、基板11の中間部分より突出された軸受部12と、基板
11の両側面から立ち上がる支持板13と、この支持板13の
間に支持された接点保持部材20とにより構成されてお
り、支持板13の内側には、レバー部材3の回動範囲を制
限する2つの凸条14、15が形成されている。
【0010】フレーム部材1の基板11の両端近傍には、
筺体9にネジ止めするための丸穴16があけられており、
基板11の中間部には、3つの板バネ5を固定するための
6つの長穴17があけられており、接点保持部20には、3
つの可動接点部材4を摺動自在に支持する3つの穴と、
レバー部材3の第3の足部33が入る2つの窪み23が形成
されている。可動接点部材4が摺動する3つの穴21は、
表側に丸穴が形成されており、この丸穴に連通して裏側
に四角形の穴が形成された貫通した穴であり、穴21の周
囲にスプリング部材6を固定するための3つの長穴24
a、24b、24cがあけられている。
【0011】レバー部材3は、図3の正面図(a)、平
面図(b)および側面図(c)に示すように、τ字形を
なして3つの足部31、32、33を有する2つのレバー30を
有し、第1の足部31は、スプリング押圧棒34で互いに結
合されており、第2の足部32には、回動軸35となる突起
が形成されており、第3の足部33は、被充電機器によっ
て押されてレバー部材3を回動させる被押圧片となるも
のである。
【0012】可動接点部材4は、合成樹脂で作られた砲
弾形のもので、図4の断面図に示すように、細長い導電
体41の両端が露出するように成型時に埋め込まれてお
り、基部には、導電体41が突出した穴43が形成され、基
部の周囲には四角形のフランジ42が形成されている。
【0013】板バネ5は、図5の平面図(a)および正
面図(b)に示すように、弾性を有する金属板を打ち抜
いて曲げ加工したもので、リード線と接続する舌片53
と、スプリング部材6の湾曲した接触部分63と接触する
接触部分51と、フレーム部材1の長穴17に嵌入する足部
54とにより構成され、接触部分51には、可撓性を付与す
るために長穴52が打ち抜かれており、足部54には、フレ
ーム部材1の長穴17に嵌入したときに抜け出さないよう
に外側に開く切起片55が形成されている。
【0014】スプリング部材6は、図6の平面図
(a)、正面図(b)および側面図(c)に示すよう
に、弾性を有する金属板を打ち抜いて曲げ加工したもの
であって、コイル・スプリング2を受止める突起62を形
成した受板部61と、板バネ5と接触する湾曲した接触部
分63と、フレーム部材1の穴21の周囲にあけられた長穴
24a、24b、24cに嵌入する3つの足部65a、65b、65
cとにより構成され、接触部分63には、可撓性を付与す
るために長穴64が打ち抜かれており、各足部65a、65
b、65cには、フレーム部材1の各長穴24a、24b、24
cに嵌入したときに抜け出さないように外側に開く切起
片66が形成されている。
【0015】次に、各部品を組み立てて充電装置用端子
構体を形成する手順を説明する。
【0016】(1) レバー部材3の第2の足部32を内側に
曲げながら回動軸35となる突起をフレーム部材1の軸受
部12の穴に嵌め込む。このとき、フレーム部材1の支持
板13の内側に形成された2つの凸条14、15の間に、スプ
リング押圧棒34の両端が位置するように嵌め込む。
【0017】(2) フレーム部材1の四角形の穴の方から
可動接点部材4を挿し込むと、可動接点部材4の先端
が、フレーム部材1の丸穴から突出し、可動接点部材4
の後端に形成された四角形のフランジ42が、丸穴の裏側
まで四角形の穴の中を摺動できて、可動接点部材4が軸
方向に摺動自在となる。
【0018】(3) 可動接点部材4の後端の穴43にコイル
・スプリング2を嵌めながらスプリング部材6の3つの
足部65をフレーム部材1の3つの長穴24に嵌入して、ス
プリング部材6をフレーム部材1に固定する。
【0019】(4) 板バネ5の2つの足部54をフレーム部
材1の長穴17に嵌入して、板バネ5をフレーム部材1に
固定することにより、図7の側面図に示すように組み立
てることができる。
【0020】このようにして、板バネ5およびスプリン
グ部材6をフレーム部材1に固定するとき、板バネ5の
足部54およびスプリング部材6の足部65a、65b、65c
には、外側に開く切起片55、66が形成されているので、
板バネ5の足部54およびスプリング部材6の足部65a、
65b、65cをフレーム部材1の各長穴17、24a、24b、
24c、17にそれぞれ嵌入することにより容易に固定する
ことができる。
【0021】図7に示すように、レバー部材3のスプリ
ング押圧棒34が板バネ5によって押し上げられるので、
レバー部材3は、太線で示すように回動軸35を中心にし
て回動されて、レバー部材3の被押圧片33は、フレーム
部材1の接点保持部20の表面まで出ている。このとき、
板バネ5は、スプリング部材6の接触部分63より離れ
て、非接触状態にあるので、可動接点部材4の導電体41
は、板バネ5のリード線接続用の舌片53より電気的に開
放されている。
【0022】このように構成された充電装置用端子構体
を図1に示すように親機筺体9に取り付け、板バネ5の
リード線接続用の舌片53を電源回路に接続する。
【0023】コードレス電話機の子機8を親機筺体9に
載せると、子機8の底部に設けた充電用接点と可動接点
部材4の導電体41とが接触するとともに、コードレス電
話機の底部に形成した突起81よりレバー部材3の被押圧
片36が押されて、レバー部材3を回動させる。そのため
に、レバー部材3のスプリング押圧棒34が板バネ5を押
し下げて、二重線で示すように、板バネ5とスプリング
部材6の接触部分63とを接触させて導通させる。
【0024】したがって、コードレス電話機の子機8を
載せない限り、可動接点部材4は親機9の電源回路と遮
断されている。
【0025】
【発明の効果】以上の実施の形態に基づく説明から明ら
かなように、この発明の充電装置用端子構体によると、
回線トランスを用いないでトランスレス化しても、親機
に被充電機器(子機)を載せて、被充電機器の突起によ
りレバー部材を作動させない限り、被充電機器の充電端
子と接触する可動接点部材が、親機の電源回路と遮断さ
れているので、感電するおそれがなく安全である。
【0026】また、この発明の充電装置用端子構体によ
ると、トランスレス化して軽量化でき、かつ、廉価に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の充電装置用端子構体の実施形態を示
す断面図、
【図2】図1に示す装置で用いるフレーム部材を示す
図、
【図3】図1に示す装置で用いるレバー部材を示す図、
【図4】図1に示す装置で用いる可動接点部材を示す断
面図、
【図5】図1に示す装置で用いる板バネを示す図、
【図6】図1に示す装置で用いるスプリング部材を示す
図、
【図7】充電装置用端子構体を組み立てた状態を拡大し
て示した断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム部材 2 コイル・スプリング 3 レバー部材 4 可動接点部材 5 板バネ 6 スプリング部材 8 子機 9 親機筺体 81 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36 H01M 2/10 H01M 10/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電装置の筺体に固定されるフレーム部
    材と、該フレーム部材に設けた穴に嵌め込まれて摺動
    し、被充電機器の充電端子と接触する可動接点部材と、
    上記フレーム部材に固定された板バネと、コイル・スプ
    リングを介して上記可動接点部材の導電体と電気的に接
    続されるスプリング部材と、被充電機器を載せたときに
    上記フレーム部材に支承されて回動し、上記板バネを作
    動してスプリング部材と接触させるレバー部材とにより
    構成されることを特徴とする充電装置用端子構体。
  2. 【請求項2】 被充電機器の充電端子の近傍に設けた突
    起によりレバー部材を作動させて、板バネとスプリング
    部材と接触させることを特徴とする請求項1に記載の充
    電装置用端子構体。
JP04640398A 1998-02-13 1998-02-13 充電装置用端子構体 Expired - Fee Related JP3220082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04640398A JP3220082B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 充電装置用端子構体
AU24403/99A AU2440399A (en) 1998-02-13 1999-02-12 Terminal structure for charging equipment
PCT/JP1999/000625 WO1999041818A1 (en) 1998-02-13 1999-02-12 Terminal structure for charging equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04640398A JP3220082B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 充電装置用端子構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234912A JPH11234912A (ja) 1999-08-27
JP3220082B2 true JP3220082B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12746199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04640398A Expired - Fee Related JP3220082B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 充電装置用端子構体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3220082B2 (ja)
AU (1) AU2440399A (ja)
WO (1) WO1999041818A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119273A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯機器の充電台
CN114246506B (zh) * 2020-09-24 2022-12-09 江苏美的清洁电器股份有限公司 充电装置及清洁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583430A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Fujitsu Ltd Device for connecting circuit of battery charger
JPS61199824U (ja) * 1985-06-01 1986-12-13
JPH02137754U (ja) * 1989-04-21 1990-11-16
JP2940094B2 (ja) * 1990-07-25 1999-08-25 ソニー株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999041818A1 (en) 1999-08-19
JPH11234912A (ja) 1999-08-27
AU2440399A (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW417325B (en) Battery connection apparatus
US6384575B1 (en) Battery charger capable of charging different size of batteries
US6312271B1 (en) Connector having foldable plug
US4810997A (en) Small sound generating device
CN100394641C (zh) 一种移动通信终端用电池充电器
JPH05506747A (ja) 一体型受話器収納およびバッテリ充電装置
CN1121381A (zh) 综合性电池的接点和有保持力的突起
JP2004215382A (ja) 振動発生用小型モータ及びそれを備えた携帯電子機器
JPH0950838A (ja) 表面係合式電気コネクタ
JP3220082B2 (ja) 充電装置用端子構体
JP2007274836A (ja) 電子機器の充電装置
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
EP1532699B1 (en) Battery holder
JP4428536B2 (ja) 充電装置
CN114726015A (zh) 电子装置与其充电脚座
JP3720588B2 (ja) 携帯電話機
CN219980452U (zh) 一种尾插充电装置
JPS5919322Y2 (ja) 携帯用無線電話装置の充電機構
JP2000261973A (ja) 充電台
CN217405869U (zh) 一种可互换插头的适配器
GB2309848A (en) Contact members for mobile telephones and/or chargers
JP3308825B2 (ja) 充電台
JP3625618B2 (ja) 充電器
JP2000150053A (ja) Acプラグクリック機構
JPH10336906A (ja) 充電台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees