JP3219981B2 - 車載用アンテナ - Google Patents

車載用アンテナ

Info

Publication number
JP3219981B2
JP3219981B2 JP27491695A JP27491695A JP3219981B2 JP 3219981 B2 JP3219981 B2 JP 3219981B2 JP 27491695 A JP27491695 A JP 27491695A JP 27491695 A JP27491695 A JP 27491695A JP 3219981 B2 JP3219981 B2 JP 3219981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing frame
swing
vertical
frame
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27491695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998007A (ja
Inventor
康正 武藤
隆夫 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Yokowo Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Yokowo Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Yokowo Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27491695A priority Critical patent/JP3219981B2/ja
Publication of JPH0998007A publication Critical patent/JPH0998007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219981B2 publication Critical patent/JP3219981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の外側部分に
取り付けられたベース部材の姿勢にかかわらず、突出さ
れるアンテナが車幅を超えないように容易に調整できる
ようにした車載用アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車体に取り付けられた車載用アンテナ
は、安全走行の面から、車幅を超えないようにその突出
方向を調整しなければならない。そして、車体の外側部
分にベース部材が取り付けられるものにあっては、車体
のリヤウインドガラスまたはトランクまたはルーフ等の
側方の曲面部分に設けられることが多く、それだけアン
テナの突出方向が車幅を超える傾向にある。
【0003】このアンテナの突出方向の調整を容易に行
ない得る技術として、特許出願人らは特開平6−303
014号公報に示す技術を提案している。該技術を簡単
に説明すれば、以下の通りである。まず、車体の外側部
分に取り付けられるベース部材に一対の支持部材を突設
し、この一対の支持部材の間に揺動枠をベース部材と略
平行な軸回りに左右方向に傾動自在に揺動枠を設け、こ
の揺動枠に上下方向に揺動自在の別の揺動枠を配設し、
これにアンテナが配設されている。そして、揺動枠を左
右に適宜に傾けてアンテナが車幅を超えないようにその
姿勢を調整して支持部材にこの揺動枠を適宜に固定す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の先に提案した技
術にあっては、アンテナの突出方向の調整が極めて容易
である。しかるに、ベース部材に対して揺動枠を左右に
傾けるために傾けた状態で揺動枠の下側部がベース部材
に当接して揺動範囲が狭いものとならないように、揺動
枠の軸回りとなる支持部材を比較的に高く設定しなけれ
ばならず、またはベース部材の表面外形を両側部の低い
断面円弧状とするなどの必要があった。そこで、ベース
部材と揺動枠の側部で隙間を設けたような外観となって
いた。このために、不安定感が生じ審美的な面から充分
に満足できるものでなかった。
【0005】本発明は、上述の技術におけるかかる事情
に鑑みてなされたもので、側部で部材間に隙間を設けた
ごとき外観とならず、しかもアンテナの突出方向の調整
が容易であるようにした車載用アンテナを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の車載用アンテナは、車体の外側部分に取
り付けられるベース部材に一対の軸支持アームを突出
し、この軸支持アームに軸架される横軸により上下揺動
自在に上下揺動枠を配設し、この上下揺動枠に上下方向
に縦軸を設け、この縦軸により左右揺動自在に左右揺動
枠を配設し、さらにこの左右揺動枠を前記上下揺動枠に
固定する固定手段を設け、前記上下揺動枠の上下揺動に
伴いアンテナが上下揺動されるとともに前記左右揺動枠
の左右揺動に伴い前記アンテナが左右揺動されるように
前記左右揺動枠に前記アンテナを配設し、アンテナ非使
用時の前記上下揺動枠を下方に揺動させて前記ベース部
材に近接した姿勢で、前記上下揺動枠および左右揺動枠
と前記ベース部材の間を、前記横軸の両端側で車載用ア
ンテナの側部に隙間を設けずに添うように構成されてい
る。
【0007】そして、前記上下揺動枠に前記左右揺動枠
の揺動方向と平行な面でクリック固定板を固定し、この
クリック固定板に前記縦軸を中心とする周上に間隔を設
けて係止凹または凸部を設け、前記左右揺動枠に前記ク
リック固定板の係止凹または凸部に摺接する摺接部を設
け、この摺接部に前記係止凹または凸部に係合する係合
凸または凹部を設け、前記クリック固定板または摺接部
のいずれか一方が弾力を備えていてクリック機構が形成
されるように構成しても良い。
【0008】また、前記クリック固定板に前記縦軸を中
心とする円弧状長孔を穿設し、この円弧状長孔に臨んで
前記左右揺動枠にネジ穴を刻設し、前記円弧状長孔を貫
通して前記ネジ穴にビスを螺合し、このビスの締め付け
により前記クリック固定板に前記左右揺動枠が固定され
るように構成することもできる。
【0009】さらに、前記縦軸に左右揺動自在な揺動金
具を配設し、この揺動金具に前記左右揺動枠を固定して
前記上下揺動枠に対して前記左右揺動枠を左右揺動自在
となし、前記摺接部およびネジ穴を前記揺動金具に設け
て構成することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図1な
いし図6を参照して説明する。図1は、本発明の車載用
アンテナの全体外観図であり、(a)は平面図、(b)
は正面図であり、図2は、要部の一部切り欠き平面図で
あり、図3は、図2のA−A断面矢視図であり、図4
は、固定クラッチ板の正面図であり、図5は、可動クラ
ッチ板の正面図であり、図6は、固定クラッチ板と可動
クラッチ板の組み合せを説明する図である。
【0011】図において、平面楕円形で略低い丘状のベ
ース部材10の下面には、取付箇所の曲面に沿って変形
できる貼付金具12が設けられ、この貼付金具12の貼
着側の面に発泡ゴムシート等の弾性シート14を介して
接着剤層16が設けられている。なお、貼着前には、接
着剤層16の表面は容易に剥がせるシールで覆われてい
る。そこで、トランクやルーフやリヤウインドガラス等
の車体18の曲面に予め貼付金具12を沿わせて変形さ
せ、接着剤層16の表面を覆うシールを剥がして接着剤
層16を車体18に直接当接させることで、ベース部材
10が車体に取り付けられる。
【0012】ベース部材10の上面には、一対の軸支持
アーム20,20が突設される。この軸支持アーム2
0,20には、横軸22が軸架され、上下揺動自在に上
下揺動枠24が配設される。ここで上下揺動とは、図1
(b)に二点鎖線で示すごとく、ベース部材10の下面
を基準としてこの下面に略垂直な面に軌跡がある揺動で
ある。この上下揺動枠24は、組み付け得るように、上
部上下揺動枠26と下部上下揺動枠28およびこれらを
全体的に覆う上下揺動枠カバー30にて形成される。そ
して、横軸22の一側部で横軸22に貫通されて固定ク
ラッチ板32がベース部材10にビス等で固定して配設
される。また、この固定クラッチ板32に対向させて可
動クラッチ板34が上下揺動枠24にビス等で固定して
配設される。固定クラッチ板32および可動クラッチ板
34の当接面は互いに歯合する断面ジグザグ状に形成さ
れている。さらに、横軸22に圧縮コイルバネ36が挿
通縮設されて、固定クラッチ板32に可動クラッチ板3
4が弾接するように構成される。
【0013】そこで、上下揺動枠24に所定以上の力を
揺動方向に作用させると、圧縮コイルバネ36の弾力に
抗して固定クラッチ板32に対する可動クラッチ板34
の歯合がずれて相対回転し、上下揺動枠24の揺動が許
容される。そして、揺動方向へ作用する力を解除すれ
ば、圧縮コイルバネ36の弾力で、固定クラッチ板32
と可動クラッチ板34の歯合が維持され、上下揺動枠2
4が車体18の振動等により揺動することがない。
【0014】さらに、上下揺動枠24に、横軸22と直
交する上下方向に縦軸38が設けられる。この縦軸38
に左右揺動自在に揺動金具40が設けられ、この揺動金
具40に左右揺動枠42が固定されて、上下揺動枠24
に対して左右揺動枠42が左右揺動自在に配設される。
ここで左右揺動とは、図1(a)に二点鎖線で示すごと
く、上下揺動枠24がベース部材10に近い姿勢におい
て、ベース部材10の下面と平行もしくは下面に対して
仰角の少ない面に平行な面に軌跡がある揺動である。し
かも、中心から左側のみまたは右側のみへの揺動も含ま
れる。この左右揺動枠42は、揺動金具40に固定され
る下部左右揺動枠44とこの下部左右揺動枠44に固定
される上部左右揺動枠46にて形成される。そして、こ
の左右揺動枠42に、2本の伸縮自在のアンテナ48,
50が適宜に配設される。
【0015】また、上下揺動枠24に、左右揺動枠42
の揺動方向と平行な面で、弾性を有する薄い金属板から
なるクリック固定板52が固定される。そして、このク
リック固定板52には、縦軸38を中心とする周上に間
隔を設けて複数の係止孔54,54…が穿設されるとと
もに、縦軸38を中心として円弧状長孔56が穿設され
る。揺動金具40の上側部には、係止孔54,54…を
設けた周とこれと半径の相違した円弧状長孔56の周に
ともに臨んでクリック固定板52に摺接する摺接部58
が突設される。そして、この摺接部58に、係止孔5
4,54…の周上で係止孔54,54…に係合し得る係
合突起60が突設され、円弧状長孔56の周上にネジ穴
62が刻設される。さらに揺動金具40の下側部には、
ネジ穴62に対向するばか孔64が穿設される固定用突
部66が突設される。ここで、クリック固定板40は、
摺接部58の下側面に摺接してこの摺接部58と固定用
突部66の間にある。そこで、クリック固定板40と固
定用突部66の間にスペーサーチューブ68を介装し、
固定用突部66のばか孔64とスペーサーチューブ68
とクリック固定板40の円弧状長孔56を貫通させてビ
ス70を摺接部58のネジ穴62に螺合させる。なお、
上下揺動枠24の下側面には、クリック固定板40の円
弧状長孔56に臨んでビス調整用円弧状長孔72が設け
られ、ビス70を外側から締め付けおよび緩めることが
自在にできるように構成されている。
【0016】そこで、クリック固定板40の係止孔5
4,54…と摺接部58の係合突起60等によりクリッ
ク機構が形成され、左右揺動枠42は、上下揺動枠24
に対して左右方向にクリック動作で揺動できる。そし
て、ビス70を締め付けると、クリック固定板40が摺
接部58に固定され、上下揺動枠24に対して左右揺動
枠42が固定される。上記実施例ではクリック機構も、
左右揺動枠42を上下揺動枠24に固定する一種の固定
手段であるが、さらに摺接部58のネジ穴62とクリッ
ク固定板40の円弧状長孔56およびビス70等でより
確実な固定手段が構成されている。
【0017】かかる構成において、車体18にベース部
材10を取り付けた状態で、アンテナ48,50を伸長
させ、上下揺動枠24および左右揺動枠42を適宜に揺
動させて、伸長状態のアンテナ48,50が車幅を超え
ない適宜な姿勢に左右揺動枠42をクリック機構で定
め、さらにビス70を締め付けて左右揺動枠42を上下
揺動枠24により確実に固定する。そして、アンテナ使
用時には、上下揺動枠24を適宜に上方に揺動させると
ともにアンテナ48,50を伸長させる。そして、非使
用時には、上下揺動枠24を下方に揺動させてベース部
材10に近接した姿勢にするとともにアンテナ48,5
0を収縮させれば良い。ここで、本発明の車載用アンテ
ナにあっては、アンテナ48,50の突出方向の調整に
左右揺動枠42を略水平面内で左右に揺動して調整する
ので、枠を左右に傾ける必要がなく、非使用時の姿勢
で、上下揺動枠24および左右揺動枠42とベース部材
10の間を、横軸22の両端側で本発明の車載用アンテ
ナの側部に隙間を設けずに添うように設計することがで
きる。もって、安定感があり審美的に優れた車載用アン
テナを提供することができる。
【0018】なお、上記実施例では、弾性を有するクリ
ック固定板40に穿設した係止孔54,54…と、摺接
部58に設けた係合突起60により、クリック機構が形
成されているが、上記構造に限られずいかなる構造のク
リック機構でも良く、クリック固定板40に係止孔5
4,54…を含む係止凹または凸部を形成し、摺接部5
8にクリック固定板40の凹または凸部に係合する係合
突起60を含む係合凸または凹部を形成しても良く、ま
たクリック固定板40には弾性がなく摺接部58に弾性
を備えていても良い。また、ネジ穴62とビス70等を
用いたより確実な固定手段は、上記実施例に限られず、
上下揺動枠24に左右揺動枠42を揺動自在の状態と固
定した状態とに簡単な操作でそれぞれ設定できれば、い
かなる構造であっても良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車載用ア
ンテナは構成されているので、以下のごとき格別な効果
を奏する。
【0020】請求項1記載の車載用アンテナにあって
は、左右揺動自在に左右揺動枠を配設し、この左右揺動
枠にアンテナを配設したので、アンテナが車幅を超えな
いようにするのに左右揺動枠をベース部材の下面と平行
な略水平面内で適宜な姿勢に調整すれば良く、従来のこ
の種の技術のごとく枠を左右に傾けてアンテナの突出方
向を調整する必要がなく、非使用時における姿勢で、ベ
ース部材と枠の間で、横軸の両端側で本発明の車載用ア
ンテナの側部に隙間を設ける必要がなく、それだけベー
ス部材と枠の間を、側部に隙間を設けずに添うように設
計することができる。そこで、安定感があり審美的に優
れた車載用アンテナを提供することができる。
【0021】そして、請求項2記載の車載用アンテナに
あっては、左右揺動枠の動きがクリック機構により、複
数の揺動方向で係止されるので、左右揺動枠を容易に揺
動調整できるとともに、複数の揺動位置で上下揺動枠に
対して固定し得る。
【0022】また、請求項3記載の車載用アンテナにあ
っては、ビスの締め付けにより、クリック機構による固
定に加えて、上下揺動枠に対して左右揺動枠をより確実
に固定し得る。
【0023】さらに、請求項4記載の車載用アンテナに
あっては、縦軸に左右揺動自在な揺動金具を配設し、こ
の揺動金具に左右揺動枠を配設するだけでなく、クリッ
ク機構を構成する摺接部および固定するためのネジ穴を
設けるので、上下揺動枠および左右揺動枠を樹脂等で形
成する場合に、力が作用する機構部分をこの揺動金具に
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用アンテナの全体外観図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】要部の一部切り欠き平面図である。
【図3】図2のA−A断面矢視図である。
【図4】固定クラッチ板の正面図である。
【図5】可動クラッチ板の正面図である。
【図6】固定クラッチ板と可動クラッチ板の組み合せを
説明する図である。
【符号の説明】
10 ベース部材 18 車体 20 軸支持アーム 22 横軸 24 上下揺動枠 38 縦軸 40 揺動金具 42 左右揺動枠 48,50 アンテナ 52 クリック固定板 54 係止孔 56 円弧状長孔 58 摺接部 60 係合突起 62 ネジ穴 70 ビス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−303014(JP,A) 特開 昭63−59005(JP,A) 特開 平7−58533(JP,A) 実開 昭60−37910(JP,U) 実開 昭58−194510(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 1/12 - 1/27

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の外側部分に取り付けられるベース
    部材に一対の軸支持アームを突出し、この軸支持アーム
    に軸架される横軸により上下揺動自在に上下揺動枠を配
    設し、この上下揺動枠に上下方向に縦軸を設け、この縦
    軸により左右揺動自在に左右揺動枠を配設し、さらにこ
    の左右揺動枠を前記上下揺動枠に固定する固定手段を設
    け、前記上下揺動枠の上下揺動に伴いアンテナが上下揺
    動されるとともに前記左右揺動枠の左右揺動に伴い前記
    アンテナが左右揺動されるように前記左右揺動枠に前記
    アンテナを配設し、アンテナ非使用時の前記上下揺動枠
    を下方に揺動させて前記ベース部材に近接した姿勢で、
    前記上下揺動枠および左右揺動枠と前記ベース部材の間
    を、前記横軸の両端側で車載用アンテナの側部に隙間を
    設けずに添うように構成したことを特徴とする車載用ア
    ンテナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用アンテナにおい
    て、前記上下揺動枠に前記左右揺動枠の揺動方向と平行
    な面でクリック固定板を固定し、このクリック固定板に
    前記縦軸を中心とする周上に間隔を設けて係止凹または
    凸部を設け、前記左右揺動枠に前記クリック固定板の係
    止凹または凸部に摺接する摺接部を設け、この摺接部に
    前記係止凹または凸部に係合する係合凸または凹部を設
    け、前記クリック固定板または摺接部のいずれか一方が
    弾力を備えていてクリック機構が形成されるように構成
    したことを特徴とする車載用アンテナ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車載用アンテナにおい
    て、前記クリック固定板に前記縦軸を中心とする円弧状
    長孔を穿設し、この円弧状長孔に臨んで前記左右揺動枠
    にネジ穴を刻設し、前記円弧状長孔を貫通して前記ネジ
    穴にビスを螺合し、このビスの締め付けにより前記クリ
    ック固定板に前記左右揺動枠が固定されるように構成し
    たことを特徴とする車載用アンテナ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車載用アンテナにおい
    て、前記縦軸に左右揺動自在な揺動金具を配設し、この
    揺動金具に前記左右揺動枠を固定して前記上下揺動枠に
    対して前記左右揺動枠を左右揺動自在となし、前記摺接
    部およびネジ穴を前記揺動金具に設けて構成したことを
    特徴とする車載用アンテナ。
JP27491695A 1995-09-28 1995-09-28 車載用アンテナ Expired - Fee Related JP3219981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27491695A JP3219981B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車載用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27491695A JP3219981B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車載用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998007A JPH0998007A (ja) 1997-04-08
JP3219981B2 true JP3219981B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17548328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27491695A Expired - Fee Related JP3219981B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車載用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI429135B (zh) * 2010-08-24 2014-03-01 Gemtek Technology Co Ltd 多角度旋轉天線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0998007A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030040102A (ko) 차량용 인사이드 리어뷰 미러장치
US4854539A (en) Exterior rear view mirror
JPH1016796A (ja) 車両用ステアリングコラム
JP3219981B2 (ja) 車載用アンテナ
JP2585111Y2 (ja) ドアトリムのボックス部材取付構造
CN214164857U (zh) 一种内后视镜及车辆
JPH10318489A (ja) 機器の支持スタンド装置
JPS5835557Y2 (ja) 自動車用ドアミラ−の取付装置
JP3930683B2 (ja) スピーカ取付構造
JPH0118435Y2 (ja)
JPH0641370Y2 (ja) 自動車用アンテナの取付装置
JP2877332B2 (ja) Tバールーフ車のハッチルーフ用バンパラバー
JP2551361Y2 (ja) 自動車シートのシートバックにおけるバックボード取付構造
JP2002347438A (ja) ウインドウパネルの取付構造
AU2021107229A4 (en) A cover configured to be applied to a mounting assembly for glass balustrade
JPH0334352Y2 (ja)
JP2519295Y2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP3371717B2 (ja) 自転車等のチェーンケース取付装置及び自転車
JP3071979B2 (ja) 車載用アンテナ
JP3175815B2 (ja) 警告灯装置の取付構造
JP3253046B2 (ja) 車両用物品支持具の車両用物品取付用係合金具
JPH11243308A (ja) 車載用アンテナ
JPH0247065Y2 (ja)
US6345103B1 (en) Visor mounting of microphone for vehicle operator
JPH0937191A (ja) テレビジョン受信機の転倒防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees