JP3219703B2 - 圧接端子の補強構造 - Google Patents

圧接端子の補強構造

Info

Publication number
JP3219703B2
JP3219703B2 JP30803996A JP30803996A JP3219703B2 JP 3219703 B2 JP3219703 B2 JP 3219703B2 JP 30803996 A JP30803996 A JP 30803996A JP 30803996 A JP30803996 A JP 30803996A JP 3219703 B2 JP3219703 B2 JP 3219703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
contact terminal
pair
press contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30803996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10149846A (ja
Inventor
竜治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP30803996A priority Critical patent/JP3219703B2/ja
Publication of JPH10149846A publication Critical patent/JPH10149846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219703B2 publication Critical patent/JP3219703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線に圧接するス
ロットを有するビームを効果的に補強できる圧接端子の
補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば自動車においては、ナビゲ
ーションシステムをはじめとして高機能化の傾向にあ
り、これに伴って車内の電気配線体であるワイヤーハー
ネスが太径化し、生産性も低下している。
【0003】また、居住性の向上を図るために、車内の
ワイヤーハーネスの配索スペースが減少している。
【0004】このように、車内へのワイヤーハーネスの
配索が年々困難になってきていることから、ワイヤーハ
ーネスの細径化及び接続端子を含むコネクタの小型化が
要望されている。
【0005】そこで、ワイヤーハーネスを構成する電線
を細線化すると共に、接続端子、特に圧着端子を小型化
する検討が行われていたが、圧着端子の小型化について
は、圧着端子の製造工程を変更しないで単に小型化する
だけでは生産性が向上しない。
【0006】このため、圧着端子に代えて、多極を一括
接続できる圧接端子を使用する検討が行われているが、
圧接端子の小型化については、圧接端子の端子材(導電
性金属板)の板厚を薄くすることで対応している。
【0007】上記圧接端子2は、図3(B)に示すよう
に、導電性金属板をプレス等で所定の展開形状に打ち抜
いた後、谷折り線a,bで略U字状に折り曲げて、図3
(A)にも示すように、底壁部2cと両側壁部2a,2
bを形成すると共に、一方の側壁部2aには、電線3
(図3(C)参照)に圧接するスロット2d,2dを有
する一対のビーム2e,2eを切込んで形成して、この
一対のビーム2e,2eを底壁部2cの上方で、長さ方
向に直角な方向で対向するように、谷折り線c,dで折
り曲げている。
【0008】上記圧接端子2の各ビーム2e,2eは、
一方の側壁部2aの切込み2f内の切残し壁部2gに折
り曲げ端部2h,2hがそれぞれ連結されて、折り曲げ
自由端部2i,2iは、他方の側壁部2bの切込み2j
内に入り込むようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記圧
接端子2は、小型化を図るために導電性金属板の板厚を
薄くしていることから、図3(C)に示すように、電線
3をスロット2d,2dに圧接すると、切残し壁部2g
で補強されているビーム2e,2eの折り曲げ端部2
h,2hは比較的変形しにくいが、補強のない折り曲げ
自由端部2i,2iが外方に大きく変形して広がり(矢
印e参照)、電線3の圧接不良が生じるおそれがあっ
た。この変形は、圧接端子の取り扱いや運搬時にも発生
しやすい。
【0010】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、電線に圧接するスロットを有するビームを
効果的に補強できる圧接端子の補強構造を提供すること
を課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、導電性金属板を略U字状に折り曲げて底
壁部と両側壁部とを形成すると共に、一方の側壁部に
は、電線に圧接するスロットを有する一対のビームを切
込んで形成して、この一対のビームを底壁部の上方で、
長さ方向に直角な方向で対向するように折り曲げた圧接
端子において、上記一対のビームの折り曲げ自由端部の
下部に、略L字状に折り曲げた補強部をそれぞれ形成す
るとともに、他方の側壁部に切り込んで形成した立ち上
げ下部の両側の切り込みにビームの補強部をそれぞれ入
り込ませたことを特徴とする圧接端子の補強構造を提供
するものである。
【0012】本発明によれば、圧接端子の一方の側壁部
に形成した一対のビームの折り曲げ自由端部の下部に補
強部を形成したものであるから、端子材の板厚が薄くて
もビームの強度が向上して、ビームが外方に変形しにく
くなる。なお、ビームはいずれかの側壁部に一対以上が
形成されたものであっても良い。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0019】なお、図3の従来技術と同一構成・作用の
箇所は同一番号を付して詳細な説明は省略する。
【0020】図1は、第1実施形態の圧接端子2Aの補
強構造である。
【0021】この圧接端子2Aは、基本的には図3に示
した従来技術の圧接端子2とほぼ同じ形状であって、図
1(C)に二点鎖線で示すように、ビーム2e,2eの
折り曲げ自由端部2i,2iの下部に、長さ方向に突出
する部分f,fをそれぞれ設けて、この部分f,fを山
折り線g,gで略L字状に折り曲げて、図1(A)に示
したような補強部2k,2kをそれぞれ形成している。
また、他方の側壁部2bには、図1からも明らかなよう
に、立ち上げ下部2mを切り込んで形成して、この立ち
上げ下部2mの両側の切り込み2j,2jに上記ビーム
2e,2eの補強部2k,2kをそれぞれ入り込ませ
る。
【0022】第1実施形態の補強構造のように、圧接端
子2Aのビーム2e,2eの折り曲げ自由端部2i,2
iに補強部2k,2kを形成すると、端子材である導電
性金属板の板厚が薄くてもビーム2e,2eの強度が向
上して、ビーム2e,2eが外方に変形しにくくなるか
ら、圧接端子2Aの端子材の板厚を薄くすることが可能
となって、小型で生産性に優れた圧接端子2Aが得ら
れ、これに伴い、コネクタも小型化できるようになると
共に、ワイヤーハーネスの細径化も可能となって軽量化
できるようになる。
【0023】なお、第1実施形態では、圧接端子2Aの
一方の側壁部2aに形成した一対のビーム2e,2eを
補強部2k,2kでそれぞれ補強したものであったが、
ビーム2eはいずれかの側壁部2a,2bに一対以上が
形成されたものであっても良い。
【0024】図2は、第2実施形態の圧接端子2Bの補
強構造である。
【0025】上記圧接端子2Bは、図2(E)に示すよ
うに、導電性金属板をプレス等で所定の展開形状に打ち
抜いた後、谷折り線a,bで略U字状に折り曲げて、図
2(A)〜(D)に示すように、底壁部2cと両側壁部
2a,2bを形成すると共に、底壁部2cには、電線3
(図3(C)参照)に圧接するスロット2d,2dを有
する一対のビーム2e,2eを切込んで形成して、この
一対のビーム2e,2eを底壁部2cの上方で、長さ方
向に直角な方向で対向するように、谷折り線c,dで折
り曲げている。
【0026】上記一対のビーム2e,2eの両側端部2
p,2pの外幅W1は、両側壁部2a,2bの内幅W2
とほぼ一致するように形成する。
【0027】また、上記一対のビーム2e,2eの上端
部に外方へ突出する係合部2m,2mをそれぞれ形成す
ると共に、上記両側壁部2a,2bの上端部に、係合部
2m,2mが係合する切欠き溝2n,2nをそれぞれ形
成する。
【0028】第2実施形態の補強構造のように、圧接端
子2Bの底壁部2cに形成した一対のビーム2e,2e
の両側端部2p,2pが両側壁部2a,2bの内面に接
触することで補強されて、ビーム2e,2eが外方に変
形しにくくなる。
【0029】また、ビーム2e,2eの係合部2m,2
mが両側壁部2a,2bの切欠き溝2n,2nに係合し
て、ビーム2e,2eが折り曲げ及び折り戻し方向に変
形しにくくなる。
【0030】なお、第2実施形態では、圧接端子2Bの
底壁部2cに形成した一対のビーム2e,2eを両側壁
部2a,2bの内面で補強したものであったが、ビーム
2eは底壁部2cに一対以上が形成されたものであって
も良い。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、圧接端子の一方の側壁部に形成した一対のビーム
の折り曲げ自由端部の下部に補強部を形成したものであ
るから、端子材の板厚が薄くてもビームの強度が向上し
て、ビームが外方に変形しにくくなるので、圧接端子の
端子材の板厚を薄くすることが可能となって、小型で生
産性に優れた圧接端子が得られ、これに伴い、コネクタ
も小型化できるようになる。また、ワイヤーハーネスの
細径化も可能となって軽量化できるようになる。
【0032】
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の圧接端子の補強構造
であり、(A)は圧接端子の斜視図、(B)は(A)の
A−A線断面図、(C)は導電性金属板の展開図であ
る。
【図2】 本発明の第2実施形態の圧接端子の補強構造
であり、(A)は圧接端子の平面図、(B)は正面図、
(C)は(B)のB−B線断面図、(D)は斜視図、
(E)は導電性金属板の展開図である。
【図3】 従来の圧接端子であり、(A)は斜視図、
(B)は導電性金属板の展開図、(C)はビームが外方
に広がった圧接端子の斜視図である。
【符号の説明】
2A,2B 圧接端子 2a,2b 両側壁部 2c 底壁部 2d スロット 2e ビーム 2f 切込み 2i 折り曲げ自由端部 2k 補強部 2m 係合部 2n 切欠き溝 W1 外幅 W2 内幅 3 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−333613(JP,A) 実開 昭61−188259(JP,U) 実開 昭60−142463(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性金属板を略U字状に折り曲げて底
    壁部と両側壁部とを形成すると共に、一方の側壁部に
    は、電線に圧接するスロットを有する一対のビームを切
    込んで形成して、この一対のビームを底壁部の上方で、
    長さ方向に直角な方向で対向するように折り曲げた圧接
    端子において、 上記一対のビームの折り曲げ自由端部の下部に、略L字
    状に折り曲げた補強部をそれぞれ形成するとともに、他
    方の側壁部に切り込んで形成した立ち上げ下部の両側の
    切り込みにビームの補強部をそれぞれ入り込ませた こと
    を特徴とする圧接端子の補強構造。
JP30803996A 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の補強構造 Expired - Fee Related JP3219703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803996A JP3219703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803996A JP3219703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149846A JPH10149846A (ja) 1998-06-02
JP3219703B2 true JP3219703B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17976156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30803996A Expired - Fee Related JP3219703B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10149846A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924681B2 (ja) 電気接続箱
JP3133921B2 (ja) コネクタ
US5554046A (en) Solderless terminal
JP3478022B2 (ja) 雄側端子金具
JP3219703B2 (ja) 圧接端子の補強構造
JP2843467B2 (ja) ブスバーと電線の圧接構造
JP3247060B2 (ja) 圧接端子
US5408048A (en) Pressure-welding type electric terminal
JP2849899B2 (ja) 圧接端子構造
US6402543B1 (en) Terminal, and connection structure of terminal and electric wire
JP3336970B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JPH10255890A (ja) 圧接コネクタの端子係止構造
JPH10149847A (ja) 圧接端子の補強構造
JP3087617B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱
JPH10149848A (ja) 圧接端子の補強構造
JP3210583B2 (ja) 圧接端子
JP3219702B2 (ja) 圧接端子の電線保持構造
JP2953314B2 (ja) 電気接続箱
JP2005038761A (ja) 雌型端子
JP2000150077A (ja) 圧接コネクタ
JP3156119B2 (ja) ソケットコンタクト
JP3048082B2 (ja) 相互接続組立体
JPH11339869A (ja) 圧接端子の補強構造
JP2914190B2 (ja) 電気接続箱
JPH0343654Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees