JP3219702B2 - 圧接端子の電線保持構造 - Google Patents

圧接端子の電線保持構造

Info

Publication number
JP3219702B2
JP3219702B2 JP30803896A JP30803896A JP3219702B2 JP 3219702 B2 JP3219702 B2 JP 3219702B2 JP 30803896 A JP30803896 A JP 30803896A JP 30803896 A JP30803896 A JP 30803896A JP 3219702 B2 JP3219702 B2 JP 3219702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
stopper
insulation
holding structure
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30803896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10149845A (ja
Inventor
竜治 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP30803896A priority Critical patent/JP3219702B2/ja
Publication of JPH10149845A publication Critical patent/JPH10149845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219702B2 publication Critical patent/JP3219702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線に対する引っ
張り強度が向上する圧接端子の電線保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば自動車においては、ナビゲ
ーションシステムをはじめとして高機能化の傾向にあ
り、これに伴って車内の電気配線体であるワイヤーハー
ネスが太径化し、生産性も低下している。また、居住性
の向上を図るために、車内のワイヤーハーネスの配索ス
ペースが減少している。
【0003】このように、車内へのワイヤーハーネスの
配索が年々困難になってきていることから、ワイヤーハ
ーネスの細径化及び接続端子を含むコネクタの小型化が
要望されている。
【0004】そこで、ワイヤーハーネスを構成する電線
を細線化すると共に、接続端子、特に圧着端子を小型化
する検討が行われていたが、圧着端子の小型化について
は、圧着端子の製造工程を変更しないで単に小型化する
だけでは生産性が向上しない。
【0005】このため、圧着端子に代えて、多極を一括
接続できる圧接端子を使用する検討が行われているが、
圧接端子の小型化については、圧接端子の端子材(導電
性金属板)の板厚を薄くすることで対応している。
【0006】上記圧接端子2は、図3(A)に示すよう
に、導電性金属板をプレス等で所定の展開形状に打ち抜
いた後に略U字状に折り曲げて、底壁部と両側壁部2
a,2bを形成すると共に、一方の側壁部2aには、電
線3に圧接するスロット2d,2dを有する一対のビー
ム2e,2eを形成している。
【0007】しかし、上記圧接端子2では、電線3に矢
印で示すような軸直交方向Aの引っ張り力が加わると、
電線3がスロット2d,2dから抜け外れやすかった。
【0008】このため、図3(B)に示すように、圧接
端子2の両側壁部2a,2bにインシュレーション・バ
レル2f,2fを形成し、このインシュレーション・バ
レル2f,2fの上部を内方にそれぞれ巻き曲げて電線
3を保持するようにした圧接端子の電線保持構造があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
線保持構造であっても、軸方向Bの引っ張り力が加わる
と、スロット2d,2dだけでは充分な保持強度が得ら
れないので、電線3が抜け外れやすいという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、電線に対する引っ張り強度が向上する圧接
端子の電線保持構造を提供することを課題とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1では、電線を圧接するスロットを
有するビームと、電線を保持するインシュレーション・
バレルとを有する圧接端子において、上記インシュレー
ション・バレルは、端子本体の対向する一方の側壁部に
形成されると共に、他方の側壁部には、上記インシュレ
ーション・バレルの巻き曲げ時に押されることにより内
方に折り曲げられて、軸方向の一方に引っ張られる電線
の被覆に先端部が食い込み可能なストッパーが形成され
ていることを特徴とする圧接端子の電線保持構造を提供
するものである。
【0012】上記構成であれば、インシュレーション・
バレルを巻き曲げると、インシュレーション・バレルの
先端部でストッパーが押されることにより内方に折り曲
げられて、ストッパーの先端部が電線の被覆に食い込む
ようになる。
【0013】これにより、電線に軸直交方向の引っ張り
力が加わっても、インシュレーション・バレルで阻止さ
れて抜け外れなくなる。また、電線に軸方向の一方の引
っ張り力が加わっても、ストッパーの先端部が電線の被
覆に食い込むから、ストップされて抜け外れなくなる。
【0014】請求項2のように、インシュレーション・
バレルとストッパーの対を、長さ方向に複数対を形成す
るとき、隣り合う一対のインシュレーション・バレルと
ストッパーを交互に反対側の側壁部に形成していると、
電線が蛇行状態で保持されるようになって、電線に軸方
向の大きな引っ張り力が加わっても容易に抜け外れなく
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、図3の従来技術と同
一構成・作用の箇所は同一番号を付して詳細な説明は省
略する。
【0016】図1は第1実施形態の電線保持構造であ
る。
【0017】圧接端子2Aの端子本体の対向する両側壁
部2a,2bには、インシュレーション・バレル2hと
ストッパー2gがそれぞれ形成されている。
【0018】上記側壁部2aに形成されるインシュレー
ション・バレル2hは、切り込みの下端から上方に向か
って側壁部2aと平行に長く突出されて、内方へ巻き曲
げるように設定されている。
【0019】上記側壁部2bに形成されるストッパー2
gは、切り込みの後端から前方に向かって側壁部2bと
平行に突出されて、先端部2iが電線3の被覆に食い込
むように内方へ折り曲げ可能になっている。
【0020】上記のように圧接端子2Aを構成すれば、
電線3をビーム2e,2eのスロット2d,2dに圧接
挿入するときは、インシュレーション・バレル2hとス
トッパー2gは、巻き曲げ又は折り曲げ前であるから、
電線3に干渉しないのでスムーズに圧接挿入することが
できる。
【0021】この圧接挿入の後に、インシュレーション
・バレル2hを電線3のほぼ上半分を取り巻くように内
方へ巻き曲げると、インシュレーション・バレル2hの
先端部2kがストッパー2gの先端部2iを押し、スト
ッパー2gが内方へ折り曲げられるようになって、スト
ッパー2gの先端部2iが電線3の被覆に食い込むよう
になる。
【0022】これにより、電線3に軸直交方向Aの引っ
張り力が加わっても、インシュレーション・バレル2h
で阻止されて抜け外れなくなると共に、電線3に軸方向
Bの引っ張り力が加わっても、電線3の被覆に先端部2
iが食い込んだストッパー2gでストップされて抜け外
れなくなる。
【0023】また、インシュレーション・バレル2hの
先端部2kをストッパー2gの先端部2iの外側に重ね
合わせているので、ストッパー2gが外方に変形しにく
くなる。
【0024】図2は第2実施形態の電線保持構造であ
り、基本的には第1実施形態の圧接端子2Aと同じ構造
の圧接端子2Bであるが、図2(A)に示したように、
一対のインシュレーション・バレル2hとストッパー2
gを、両側壁部2a,2bの長さ方向に2対を形成して
いる。なお、3対以上を形成しても良い。
【0025】このように、一対のインシュレーション・
バレル2hとストッパー2gを複数対で形成すると、電
線3に対する軸方向Bの引っ張り強度が向上するように
なる。
【0026】また、図2(B)に示す圧接端子2Bのよ
うに、隣り合う一対のインシュレーション・バレル2h
とストッパー2gを交互に反対側の側壁部に形成する
と、電線3が蛇行状態で保持されるから、電線3に対す
る軸方向Bの引っ張り強度がより向上するようになる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の電線保持構造は、インシュレーション・バレルを巻
き曲げると、インシュレーション・バレルの先端部で、
他方の側壁部のストッパーが押されることにより内方に
折り曲げられて、ストッパーの先端部が電線の被覆に食
い込むようになるから、電線に軸直交方向の引っ張り力
が加わったときは、インシュレーション・バレルで阻止
されて抜け外れなくなると共に、電線に軸方向の一方の
引っ張り力が加わったときは、ストッパーの先端部が電
線の被覆に食い込むのでストップされて抜け外れなくな
り、圧接端子の電線保持が確実に行えるようになる。
【0028】また、インシュレーション・バレルとスト
ッパーの対を、長さ方向に複数対を形成するとき、隣り
合う一対のインシュレーション・バレルとストッパーを
交互に反対側の側壁部に形成していると、電線が蛇行状
態で保持されるようになって、電線に軸方向の大きな引
っ張り力が加わっても容易に抜け外れなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の電線保持構造であ
り、(A)は電線を保持した圧接端子の斜視図、(B)
は電線を保持する前の圧接端子の斜視図である。
【図2】 第2実施形態の電線保持構造であり、(A)
(B)は、それぞれ2対以上のストッパー部を形成した
圧接端子の斜視図である。
【図3】 従来の圧接端子の電線保持構造であり、
(A)はインシュレーション・バレルの無い圧接端子の
斜視図、(B)はインシュレーション・バレルの有る圧
接端子の斜視図である。
【符号の説明】
2A,2B 圧接端子 2a,2b 側壁部 2d スロット 2e ビーム 2g ストッパー 2h インシュレーション・バレル 2i 先端部 2k 先端部 3 電線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−253774(JP,A) 実開 平4−15160(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を圧接するスロットを有するビーム
    と、電線を保持するインシュレーション・バレルとを有
    する圧接端子において、 上記インシュレーション・バレルは、端子本体の対向す
    る一方の側壁部に形成されると共に、他方の側壁部に
    は、上記インシュレーション・バレルの巻き曲げ時に
    されることにより内方に折り曲げられて、軸方向の一方
    に引っ張られる電線の被覆に先端部が食い込み可能なス
    トッパーが形成されていることを特徴とする圧接端子の
    電線保持構造。
  2. 【請求項2】 上記インシュレーション・バレルとスト
    ッパーの対を、長さ方向に複数対を形成するとき、隣り
    合う一対のインシュレーション・バレルとストッパーを
    交互に反対側の側壁部に形成している請求項1に記載の
    圧接端子の電線保持構造。
JP30803896A 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の電線保持構造 Expired - Fee Related JP3219702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803896A JP3219702B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の電線保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803896A JP3219702B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の電線保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149845A JPH10149845A (ja) 1998-06-02
JP3219702B2 true JP3219702B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17976147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30803896A Expired - Fee Related JP3219702B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 圧接端子の電線保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169274B2 (en) 2007-07-05 2012-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Transmission line converter using oblique coupling slots disposed in the narrow wall of a rectangular waveguide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169274B2 (en) 2007-07-05 2012-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Transmission line converter using oblique coupling slots disposed in the narrow wall of a rectangular waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10149845A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350155B2 (en) Wire connection sleeve, a wire connection sleeve producing method, a repair wire pre-connected with a wire connection sleeve by crimping and a wire connecting method
WO2011052549A1 (ja) 圧着端子
EP1035616B1 (en) Flexible printed circuit board crimp terminal and crimping structure for core therewith
US8992271B2 (en) Electrical terminal
JPH04337262A (ja) 絶縁穿孔導電端子
JP3219702B2 (ja) 圧接端子の電線保持構造
JPH10125380A (ja) 強化かご形雌側電気的接触端子
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
JP5365099B2 (ja) 短絡回路を含むワイヤハーネス
WO2023233938A1 (ja) 電線と外導体との圧着構造
JP3087617B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱
JP2002170604A (ja) コネクタ端子
JPH0553133U (ja) ジョイント端子
JP3529020B2 (ja) 雌端子及びその雌端子の製造方法
JP2002512728A (ja) 電気コネクタ
JPH0343654Y2 (ja)
JP3219703B2 (ja) 圧接端子の補強構造
JPH04123780A (ja) 圧着端子と電線との圧着方法および圧着構造
JP2579921Y2 (ja) 圧接端子コネクタ
JP3875037B2 (ja) 圧接端子
JPH0850934A (ja) 自動車用高圧抵抗電線の端部構造
JPH10149847A (ja) 圧接端子の補強構造
JPH11339869A (ja) 圧接端子の補強構造
JP3269809B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JP3443347B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees