JP3219504B2 - 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP3219504B2
JP3219504B2 JP32427092A JP32427092A JP3219504B2 JP 3219504 B2 JP3219504 B2 JP 3219504B2 JP 32427092 A JP32427092 A JP 32427092A JP 32427092 A JP32427092 A JP 32427092A JP 3219504 B2 JP3219504 B2 JP 3219504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
carrying member
sleeve
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32427092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130804A (ja
Inventor
昌彦 矢代
敦 沼上
俊之 唐鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32427092A priority Critical patent/JP3219504B2/ja
Publication of JPH06130804A publication Critical patent/JPH06130804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219504B2 publication Critical patent/JP3219504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像する現像
装置と、現像装置を備え、画像形成装置本体に着脱可能
なプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に現像装置では、現像剤が収容され
ている容器から現像剤を持ち出して、静電潜像を現像す
る現像領域に搬送するのに、現像ローラ乃至現像スリー
ブ等の可回転現像剤担持部材が用いられる。
【0003】可回転現像剤担持部材は静電潜像に付着し
なかった現像剤を容器内に持ち帰る。
【0004】そして現像剤担持部材の上記容器戻り口
に、現像剤担持部材が現像領域から持ち帰った現像剤の
通過は許容するが、容器内の現像剤が上記戻り口から現
像剤担持部材回転方向と逆方向に漏出するのを防止する
ポリエチレンテレフタレート等の可撓性シート部材を設
けている現像装置が多い。
【0005】この可撓性シート部材は現像剤担持部材
に、その長手方向に沿って当接せしめられている。ま
た、その当接部よりも現像剤担持部材回転方向上流側の
位置で、容器に設けた固定面に固定されている。
【0006】ところが、可撓性シート部材を高精度に現
像剤担持部材に当接させることは困難であり、また長期
間使用中に当接状態が変化して来る。そして可撓性シー
ト部材の現像剤担持部材に対する当接状態が不適正であ
ると、容器内の現像剤が漏出したり、現像領域から戻っ
て来た現像剤の通過が阻害されたりして、現像剤の飛散
が生ずる。
【0007】一方、現像剤担持部材が現像領域に搬送す
る現像剤の層厚を規制する為に、ウレタンゴム等の弾性
規制部材を現像剤担持部材に当接させた現像装置があ
る。また、一般的に現像剤担持部材の長手方向端部に
は、この端部からの現像剤の漏出を防止する為に、現像
剤担持部材回転方向に沿ってフェルト、モルトプレン等
のサイドシール部材が当接されている。
【0008】しかし、弾性規制部材の長手方向の端を上
記サイドシール部材に圧接させることは好ましくない。
というのは、その圧接によって弾性規制部材の一部が弾
性変形し、現像剤担持部材に対する当接圧が長手方向に
関して不均一となり、現像剤層厚にムラが生ずるからで
ある。
【0009】従って弾性規制部材の端とサイドシール部
材との間には微小な隙間が設けられるが、容器内の現像
剤はこの隙間を通しても搬出される。この隙間を通って
容器外に搬出された現像剤が確実に容器内に回収されな
いと現像剤の飛散が生ずる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
している課題は、可回転現像剤担持部材の容器への戻り
口に設けた可撓性シート部材を現像剤担持部材へ高精度
に当接でき、かつその当接状態を安定化できるようにす
ることである。
【0011】
【0012】
【実施例】図1、図2、図3に於て、本発明に係る現像
装置1は容器2を有している。容器2内には1成分磁性
現像剤としての磁性トナーTが収容されている。
【0013】磁性トナーの結着樹脂として、ポリスチレ
ン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の
単重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン
共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体等のスチレン系共重合
体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジ
ン、変性ロジン、テンペル樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフ
ィンワックス、カルナバワックス等が単独或いは混合し
て使用出来る。
【0014】磁性トナーに更に添加し得る着色材料とし
ては、従来公知のカーボンブラック、銅フタロシアニ
ン、鉄黒等が使用出来る。
【0015】磁性トナーに含有される磁性微粒子として
は、磁界の中に置かれて磁化される物質が用いられ、
鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末、若しく
はマグネタイト、フェライト等の合金や化合物が使用出
来る。
【0016】尚、本発明は非磁性成分現像剤、或いは2
成分現像剤を使用する装置にも適用できる。
【0017】上記容器2には開口部4が形成されてい
る。この開口部4にはアルミニウム、ステンレス鋼等で
作られた非磁性現像スリーブ5が配置されている。現像
スリーブ5の内部にはローラ状マグネット6が固定配置
されている。
【0018】静電潜像を現像するに際しては、スリーブ
5は矢印方向に回転駆動される。容器6内のトナーTは
マグネット6の磁力によってスリーブ5上に磁気的に吸
着され、またスリーブ5との摩擦によって静電潜像を現
像する為の摩擦電荷を得る。
【0019】スリーブ5の回転によってトナーは容器2
の外に搬出されるが、その際スリーブ5上のトナーの層
厚はリン青銅、ステンレス鋼等の金属ばね板、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム等のゴム板等弾性部材で形成され
た弾性ブレード7によって規制される。
【0020】弾性ブレード7は幅方向(短手方向)の一
端部が容器2に固定されており、自由端側の側面がスリ
ーブ長手方向に沿ってスリーブ5に弾性的に圧接してお
り、スリーブ5とブレード7間にニップが形成されてい
る。トナーはこのニップを通過することによって均一な
トナー薄層tが形成される。
【0021】上記トナー層tはスリーブ5の回転によっ
て矢印方向に回転する電子写真感光ドラム8に形成され
た静電潜像を現像する現像領域Aに搬送される。
【0022】現像効率を向上し、また現像画像のカブリ
を防止する為に、スリーブ5には現像バイアス電圧、例
えば交流電圧に直流電圧を重畳した振動バイアス電圧が
印加されることが好ましい。
【0023】現像領域Aで現像に消費されなかったトナ
ー、即ち潜像に付着しなかったトナーは、スリーブ5の
回転によって容器2内に持ち帰られる。
【0024】ところで、容器2からのスリーブ5の出
口、即ちトナーの搬出口には前記のように弾性ブレード
7が配置されている。従って、上記出口から容器内のト
ナーが噴出することは、この弾性ブレード7によって防
止されている。
【0025】一方、スリーブ5の容器2内への戻り口、
即ち現像領域Aを通過したトナーの搬入口からの、容器
2内のトナーのスリーブ5の回転方向と逆方向への噴出
を防止する為に、上記戻り口には、ポリエチレンテレフ
タレート等の合成樹脂、弾性体で形成された薄い可撓性
シート9が設けられている。この可撓性シート9は、そ
の幅方向(短手方向)の一端部が、容器2に設けられた
シート固定面10に接着剤や両面接着テープ等によって
面10に沿って固定されている。可撓性シート9はその
長手方向全長にわたってシート固定面10に固定される
のが最も好ましいが、長手方向の複数個所にてシート固
定面10に固定されてもよい。
【0026】一方、可撓性シート9の自由端側の側面
は、スリーブ5に、その長手方向に沿って弾性的に軽く
接触している。そして現像領域Aから戻って来たトナー
は、スリーブ5の回転に伴って、可撓性シート9をわず
かに押し下げつつ容器2内に入り込む。
【0027】そして、容器2内のトナーTの前記戻り口
からの漏出は上記可撓性シート9によって防止される。
【0028】尚、弾性ブレード7とスリーブ5の間、及
び可撓性シート9とスリーブ5の間には実際には薄いト
ナー層が存在する。しかし、トナーがない状態に於ては
弾性ブレード7、及び可撓性シート9はスリーブ5に弾
性的に当接するので、本明細書ではトナーが存在する状
態に於ても、弾性ブレード、可撓性シートはスリーブに
当接すると言うことにする。
【0029】さて、前記容器2からのスリーブ5の出
口、入口からのトナーの無用の漏出はブレード7、シー
ト9によって防止される。一方、スリーブ5の長手方向
端部からのトナーの容器外への漏出を防止する為に、ス
リーブ5の長手方向両端部には、フェルト、モルトプレ
ーン等の弾性体で形成されたサイドシール11が、スリ
ーブ回転方向に沿って弾性的に圧接されている。このサ
イドシール11は、容器2の側壁3に設けたシール固定
面12に接着剤、両面接着テープ等によって固定されて
いる。
【0030】ところで、可撓性シート9の長手方向長さ
が1対のサイドシール11のスリーブ長手方向に関する
配置間隔よりも短いと、可撓性シートの長手方向の両端
とサイドシールとの間に2つの隙間が生じ、容器2内の
トナーは重力によってこの隙間から外部に漏出してしま
うことがある。
【0031】これを防止する為に、図1に示されている
ように、可撓性シート9の長手方向の長さは、サイドシ
ール11のスリーブ長手方向に関する配置間隔よりも長
くされている。そして図2に示されているように、可撓
性シート9の長手方向両端部は、サイドシール11に重
ねられた状態で、スリーブ5に当接している。サイドシ
ール11は可撓性シート9の長手方向両端部をスリーブ
5に弾性的に軽く押し付けている。換言すれば、可撓性
シート9の長手方向両端部は、スリーブ5への当接部に
於て、スリーブ5と1対のサイドシール11とにより挾
みつけられている。
【0032】一方、弾性ブレード7の長手方向両端は、
図4に示すように、サイドシール11の内側の端面か
ら、微小な間隙gをもって配置されることが好ましい。
というのは、弾性ブレード7の長手方向両端をサイドシ
ール11に押圧した場合、ブレード7が微妙に変形し、
ブレード7のスリーブ5への当接圧にスリーブ長手方向
について微小な強弱が生じ、その為トナー層tの厚みに
スリーブ長手方向についてのムラが生ずるからである。
【0033】このように、サイドシール11が弾性ブレ
ード7とスリーブ5との当接領域R、即ち現像剤層厚の
規制領域Rの両端よりも間隔gをおいて外側に配置され
ると、スリーブ5の回転に伴って間隙gの部分から、規
制領域でのトナー層tの厚みよりも厚いトナー層tm
筋状に漏出する。
【0034】しかしながら、前述の可撓性シート9の長
手方向長さは、図4に示されているように弾性ブレード
7の長手方向長さよりも長い。換言すれば、スリーブ5
の弾性ブレード7との当接領域Rの両端よりも間隔hを
おいた外側で、可撓性シート9の長手方向両端部がサイ
ドシール11と重ねられた状態でスリーブ5に当接され
ている。従って、可撓性シート9は、上記間隔hの領域
を含めて、1対のサイドシール11の間の領域で、スリ
ーブが回転しても安定した状態でスリーブ5に均一に当
接する。かくして、前記筋状のトナー層tmも可撓性シ
ート9を介して円滑に容器2内に回収され、飛散が防止
される。
【0035】尚、間隔hの幅は間隔gの幅と実質的に同
じか、それより大きいことが好ましいが、若干小さくて
もよい。
【0036】ところで、可撓性シート9をより高い精度
でスリーブ5に当接させ、かつその当接状態を長期にわ
たって安定させて保持する為に、図1、図2に示すよう
に、可撓性シート9の長手方向端部の固定面10への固
定部と、スリーブ5への当接部との間の領域が、サイド
シール11の延長部111に重ねられている。
【0037】詳述すると、サイドシール11は、スリー
ブ5の容器2内への戻り口に於て、スリーブ5から離れ
て、スリーブ5の回転方向と逆方向に延びた延長部11
1を有している。その延長部111の上面112にシー
ト9が隙間のない状態で載せられ、この状態で支持され
ている。
【0038】尚、可撓性シート9はサイドシール11に
は接着されているのではなく、サイドシール11に対し
て摺動させることが可能な状態でサイドシール11に密
着している。これにより、可撓性シート9の不都合な変
形が防止され、スリーブ5に対しても長手方向により均
一に当接できる。
【0039】ここで、延長部111の上面、即ちシート
支持面112は平面状である。また、容器2に設けたシ
ート固定面10も平面状である。そしてこの固定面10
と支持面112は同一平面上に存在している。従って、
可撓性シート9はスリーブ5との当接部の前方で実質的
に平面状に保持され、無理な屈曲乃至湾曲形状とならな
いから、可撓性シート9は極めて高精度にスリーブ5に
当接し、また極めて長期にわたってその当接状態を安定
化できる。
【0040】サイドシール11の延長部111のシート
支持面112は、平面状には高精度に形成しやすいこ
と、及びシート支持面112が平面状の場合は、この支
持面112に可撓性シート9を容易に隙間なく重ね易い
こと、により、支持面112は上述したように固定面1
0と実質的に同一平面上にある平面状とすることが最も
好ましい。
【0041】しかし、延長部111のシート支持面11
2に、可撓性シート9を実質的に隙間なく重ねることが
できるならば、支持面112を凸又は凹に若干湾曲させ
てもよい。その場合も、固定面10と支持面112の境
界部で可撓性シート9が屈曲しないように、つまり上記
境界部を可撓性シートが平面状に渡れるように、上記境
界部に於て固定面10と支持面112との間に実質的な
段差がないようにすることが好ましい。
【0042】いずれにせよ、このようにすることによっ
て前記隙間gから漏出した現像剤の容器内への回収が更
に円滑に行われるようになる。
【0043】尚、図5(a)、(b)はサイドシール1
1の延長部111と可撓性シート9との間に隙間Sが生
じているものを示すが、このような場合は隙間Sから容
器内のトナーが漏出してしまう。
【0044】次に上述したような現像装置を組み込んだ
プロセスカートリッジを説明する。
【0045】プロセスカートリッジは電子写真感光体ド
ラム等の像担持体及び現像装置、場合によっては更に帯
電器やクリーニング器を一体的に保持したもので、電子
写真装置等の画像形成装置本体に着脱可能となってい
る。そして現像装置内の現像剤が無くなった場合、或い
は像担持体が劣化した場合等に、画像形成装置本体から
取り外され、新品のプロセスカートリッジが画像形成装
置本体に新たに装填される。
【0046】図6のプロセスカートリッジ13は、電子
写真感光体ドラム8の周囲に帯電手段14、露光部1
5、トナーによる現像を行う現像手段1、及びクリーニ
ング手段11を配置し、これらを第1枠体17、第2枠
体2、第3枠体19からなるハウジングで覆って一体化
したものである。つまり、前記プロセスカートリッジ1
3はトナー貯蔵室20を有する第1枠体17と、現像ス
リーブ5等を支持する第2枠体2と、感光体ドラム8や
クリーニング手段16や帯電器14を支持する第3枠体
19を互いに連結することによって構成している。
【0047】前記磁性トナーによってトナー像を形成す
る現像手段1は、図6の断面図に示すように、トナーを
貯蔵するトナー貯蔵室20を有し、且つトナー貯蔵室2
0内部にはトナーを送り出すために矢印方向へ回転する
トナー送り部材21が設けてある。更に送り出されたト
ナーを内部に磁石6を有する現像スリーブ5に供給し
て、その表面に薄いトナー層を形成する。この現像スリ
ーブ5にトナー層が形成されるときに、トナーはトナー
と回転する現像スリーブ5との摩擦によって感光体ドラ
ム8上の静電潜像を現像するのに充分な摩擦帯電電荷を
得ている。またトナーの層厚を規制するために弾性ブレ
ード7が、現像スリーブ5の表面に当接されている。
【0048】そして、本実施例にあっては、現像バイア
ス電圧として交流成分(VPP=約1600V)に直流成
分(約−500V)を重畳した電圧をスリーブ5に印加
するようにしている。
【0049】尚、前記トナー貯蔵室20及びトナー送り
部材21は第1枠体17に設けてあり、現像スリーブ
5、弾性ブレード7、及び前記シート9、サイドシール
11は第2枠体2に取り付けてある。そして両枠体1
7、2の長手方向接合部を溶着することによって一体的
に構成している。
【0050】前記トナー層が形成される現像スリーブ5
と感光体ドラム8とは微小間隔(約250μm程度)を
もって対向するように位置決めされている。そのため本
実施例では図7の分解説明図に示すように、現像スリー
ブ5の軸方向両端部近傍であってトナー層形成領域外に
現像スリーブ外径よりも前記間隔分だけ外径が大きい当
接リング部材22を設け、該リング部材22が感光体ド
ラム8の潜像形成領域外に当接するようにしている。
【0051】また前記現像スリーブ5の軸方向一方端部
にはギヤ23が取り付けてあり、ギヤ23と現像スリー
ブ5が一体的に回転する。このギヤ23は感光体ドラム
8の端部に固定した不図示のはす歯ギヤと噛合し、感光
体ドラム8の回転に応じて現像スリーブ5を回転させ
る。更に前記ギヤ23はトナー送り部材21と連結した
図示しないギヤと噛合し、感光体ドラム8の回転力をト
ナー送り部材21へ伝達する。
【0052】尚、前記現像スリーブ5へのトナー層の形
成は、現像スリーブ5に塗工されたカーボン分散樹脂塗
工部のみで行われ、感光体ドラム8の長手方向(軸方
向)における感光層領域、帯電ローラ14による帯電領
域、現像スリーブ5へのトナー層形成領域(現像剤層規
制領域)の長さは、感光層領域>帯電領域>現像剤層規
制領域、の関係を有するように構成してある。
【0053】尚、弾性ブレード7、可撓性シート9、サ
イドシール11は図1〜図4で説明したのと同様にして
枠体18に取り付けられている。
【0054】ここで第1枠体17と第2枠体2の接合部
は長手側にあっては溶着するために、ここからトナーが
漏れることがない。しかし接合部の短手側にあっては溶
着することは出来ない。これは未使用状態にあるプロセ
スカートリッジ13のトナー貯蔵室20内のトナーが漏
れないように、図7に示すように、第1枠体17に設け
た開口24をカバーフィルム25で覆って密封してお
り、このカバーフィルム25の端部を前記接合部の短手
側から外方へ露出させ、使用開始時に該フィルム25の
端部を引っ張って抜き取るようにするためである。その
ため第1枠体17と第2枠体2の短手側接合部にはトナ
ー漏れ防止用のシール26を貼着し、該接合部からトナ
ーが漏れるのを防止している。
【0055】尚、27は現像装置内の現像剤の残量を検
知する為の導体線であり、スリーブ5と導体線27の間
の静電容量を検出することにより上記現像剤残量が検出
される。
【0056】図8に如上のプロセスカートリッジが着脱
されるレーザービームプリンタ28を示す。図8のプリ
ンタ本体は、上下のケース29、30に分割して構成さ
れており、上ケース29は回動軸31を中心にして回動
自在となるように下ケース30に支持されている。な
お、図8中の二点鎖線で示す上ケース29は、プリンタ
のメンテナンス(ジャム処理やプロセスカートリッジの
交換等)のための開放位置を示している。
【0057】そしてこの上ケース29にプロセスカート
リッジ13を着脱自在に支持するカートリッジ支持部材
32が設けられている。
【0058】また、上ケース29の上部にはスキャナユ
ニット33が配設されており、該スキャナユニット33
はレーザ光を走査するように構成されている。また、該
スキャナユニット33の近傍にはミラー34が配設され
ており、前記レーザ光の光路を偏向して該レーザ光を前
記感光ドラム8の表面に照射して静電潜像を形成するよ
うに構成されている。
【0059】一方、前記下ケース30の側部にはカセッ
ト35が着脱自在に取り付けられており、該カセット3
5には転写材Sが収納されている。また、該カセット3
5内に収納された転写材Sの前端上方には、給送ローラ
36が回動自在に支持されており、該給送ローラ36は
不図示の駆動手段により回転駆動するように構成されて
いる。また、該給送ローラ36の下流側(図8の左側)
には一対のレジストローラ37が配設されており、該レ
ジストロー37は前記感光ドラム8に同期して転写材S
をさらに下流側に給送するように構成されている。さら
に、転写装置38の下流側には、公知の搬送装置39、
定着装置40、排出ローラ41等が配設されており、転
写が終了した転写材Sの定着を行った後に、該転写材S
を本体29の外部に排出するように構成されている。
【0060】いま、所定の信号が送られると、感光ドラ
ム8が回転駆動され、一次帯電装置14は該感光ドラム
8の表面を一様に帯電し始める。次に、スキャナユニッ
ト33が起動されて、該スキャナユニット33はレーザ
光を感光ドラム8上に照射する。そして、前記感光ドラ
ム8上には静電潜像が形成され、かかる静電潜像は、感
光ドラム8の回転に伴って前記現像装置1の現像スリー
ブ5に対向する。そして静電潜像が現像され、感光ドラ
ム8上にトナー像が形成される。一方、このようなトナ
ー像形成と並行して、給送ローラ36が回転駆動され、
転写材Sがカセット35から送り出される。次に、レジ
ストローラ37は該給送されてきた転写材Sを前記感光
ドラム8の回転に同期して、該感光ドラム8と転写装置
38との間に給送する。該転写材Sが給送されてくると
転写装置38が起動され、該転写材Sを介して該感光ド
ラム8と転写装置38との間には高電圧が印加される。
これにより、該感光ドラム8上に形成されているトナー
像は該転写材S上に転写される。そして、該トナー像の
転写が終了した転写材Sは、搬送装置39によりさらに
定着装置40にまで給送されて定着が行われ、その後排
出ローラ41により外部に排出される。
【0061】なお、転写された後の感光ドラム8表面
は、該感光ドラム8が回転することに伴い、残留してい
るトナーがクリーニング装置16のクリーニングブレー
ド18により除去されて該表面は清掃される。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、容器への現像剤担持部
材の回転戻り口部に於ける現像剤漏出防止用可撓性シー
ト部材が、現像剤担持部材に対して高精度に、かつ長期
にわたって安定して接触するので、上記戻り口からの現
像剤漏出防止を確実にできる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の斜視図。
【図2】図1のE−E視断面図。
【図3】図1のF−F視断面図。
【図4】スリーブに対する弾性ブレード、可撓性シー
ト、サイドシールの配置関係の説明図。
【図5】(a)、(b)は可撓性シートとサイドシール
の間に隙間ができている状態の説明図。
【図6】プロセスカートリッジの一例の説明図。
【図7】図6のプロセスカートリッジの現像装置の分解
斜視図。
【図8】プロセスカートリッジを使用するレーザービー
ムプリンタの説明図。
【符号の説明】
2 容器 5 現像スリーブ 7 弾性ブレード 9 可撓性シート 11 サイドシール 111 サイドシールの延長部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−249781(JP,A) 特開 平2−301784(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 507 G03G 21/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有し、内部に現像剤が収容され
    ている容器と、 上記容器の開口部に配置されており、上記容器から現像
    剤を持ち出し、静電潜像を現像する現像領域に搬送し、
    静電潜像に付着しなかった現像剤を容器に持ち帰る回転
    可能な現像剤担持部材と、 上記現像剤担持部材の上記容器への戻り口に於て、現像
    剤担持部材に現像剤担持部材長手方向に沿って当接せし
    められており、そして上記現像剤担持部材との接触部よ
    りも、現像剤担持部材回転方向に関して上流側で容器に
    設けたシート部材固定面に固定されていて、容器内の現
    像剤が上記戻り口から漏出するのを防止する可撓性シー
    ト部材と、 現像剤担持部材の長手方向端部に、現像剤担持部材回転
    方向に沿って当接せしめられていて、現像剤担持部材の
    長手方向端部からの現像剤の漏出を防止するサイドシー
    ル部材と、 を備えた現像装置に於て、 前記サイドシール部材は、前記戻り口に於て、現像剤担
    持部材から離れて現像剤担持部材回転方向と逆方向に延
    びた延長部を有しており、前記可撓性シート部材の長手
    方向端部は、上記シール部材の延長部のシート部材支持
    面に重ねられ、前記シート部材固定面と前記シート部材
    支持面は同一面上にあることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記シート部材固定面と前記シート部材
    支持面は平面状である請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 現像剤担持部材が現像領域に搬送する現
    像剤の層厚を、前記サイドシール部材よりも間隔をおい
    た内側で規制する規制部材、を更に備え、前記シート部
    材はサイドシール部材に現像剤担持部材上の現像剤層厚
    規制領域の端よりも間隔をおいた外側で重なっている請
    求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記規制部材は、現像剤層厚規制領域に
    於て、現像剤担持部材に当接している弾性ブレードであ
    る請求項3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 像担持体及び請求項1乃至4のいずれか
    に記載の現像装置が一体的に保持されていて、画像形成
    装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ。
JP32427092A 1991-12-19 1992-12-03 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3219504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32427092A JP3219504B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-03 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35479291 1991-12-19
JP3-354792 1992-09-04
JP4-260615 1992-09-04
JP26061592 1992-09-04
JP32427092A JP3219504B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-03 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130804A JPH06130804A (ja) 1994-05-13
JP3219504B2 true JP3219504B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=27334934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32427092A Expired - Fee Related JP3219504B2 (ja) 1991-12-19 1992-12-03 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219504B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284987B2 (ja) * 2002-12-11 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の出荷時の梱包方法
JP2005189249A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005234144A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp 現像装置および印刷装置
JP4683122B2 (ja) 2008-12-17 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130804A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585895A (en) Developing device and process cartridge with it
US6336013B1 (en) Image forming apparatus and process cartridge having magnet to prevent toner scattering
JP2948238B2 (ja) 現像装置
JPH0569424B2 (ja)
JPH0836306A (ja) 現像装置
JP3501842B2 (ja) トナー粒子移動装置
US4850303A (en) Developer apparatus with removable developer waste sump
JP3219504B2 (ja) 現像装置とそれを備えたプロセスカートリッジ
AU755064B2 (en) Developing apparatus
JP2999590B2 (ja) 現像装置
JP3418228B2 (ja) 現像装置
JPH06194947A (ja) 現像装置
JP2764403B2 (ja) 画像形成装置
JP2835738B2 (ja) 現像器
JPS6051875A (ja) 画像形成装置
JP2003330276A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP3283921B2 (ja) 現像装置
JP3902848B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH08286484A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH01108572A (ja) 現像装置
JPH0194366A (ja) 現像装置
JPS62135863A (ja) 現像装置
JP2005195883A (ja) 現像装置、及びそれを備える画像形成装置
JPH0862974A (ja) 一成分現像装置
JPH02103067A (ja) 現像器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees