JP3215452B2 - 電 極 - Google Patents

電 極

Info

Publication number
JP3215452B2
JP3215452B2 JP15558091A JP15558091A JP3215452B2 JP 3215452 B2 JP3215452 B2 JP 3215452B2 JP 15558091 A JP15558091 A JP 15558091A JP 15558091 A JP15558091 A JP 15558091A JP 3215452 B2 JP3215452 B2 JP 3215452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
titanium
electrode
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15558091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354144A (ja
Inventor
彰 大場
政治 大石
芳文 生山
佳津樹 柿山
正則 前之園
Original Assignee
真空冶金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真空冶金株式会社 filed Critical 真空冶金株式会社
Priority to JP15558091A priority Critical patent/JP3215452B2/ja
Publication of JPH04354144A publication Critical patent/JPH04354144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215452B2 publication Critical patent/JP3215452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC/LSIテスター
の先端につけられたハンドラーやICソケット等の高弾
性と高信頼性を要求される電極に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来の電極は銅合金基材
の表面に、酸化防止のために金、白金及びロジウム等の
貴金属のメッキ被膜を施したものが知られている。従っ
て、基材は引張強さ及び弾性が低く、繰り返し使用し
ているうちに、ばね特性が弱り、へたりとか折れが生じ
ていた。被検査物の半田とか、銀とかが電極に付着し
て酸化し、絶縁性のごみとなり、接触不良となってい
た。又、電極の先端についたごみを取ろうとすると、
酸化防止のための貴金属メッキ被膜まで落ちてしまうな
どの問題があり、長期の使用に耐えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、以上のよ
うな問題に鑑みてなされ、弾性及び耐摩耗性に優れた長
寿命電極を提供することを目的としている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】上記の目的は、他の電
極との接触の際に弾性変形を伴う電極であって、比較的
硬い導電材の基材の上に、該基材より硬い導電性の金属
化合物を主成分とする上地被膜と、前記金属化合物の成
分である金属の下地被膜とからなる積層被膜を設けた、
前記基材に比して高い弾性限度を有する電極によって達
成される。
【0005】
【作用】電極の基材に密着層と硬質層とからなる積層被
膜を形成しているため、密着層が基材と硬質層の密着強
度を強め、硬質層が基材から剥離しなくなる。また、基
材より硬い積層被膜を基材に形成することにより、引張
強さ及び弾性限度が高くなり、ばね特性が改善される。
【0006】
【実施例】次に実施例について図面を参照して説明す
る。図1に本発明の実施例にかかるICテスター4のコ
ンタクト1の斜視図を示し、図2にそのICテスター4
のコンタクト1の先端部の拡大断面を示している。
【0007】コンタクト1は図2に示すように、導電性
がある金属のステンレスを基材3として、積層被膜2を
形成したものであり、基材3の表面に下地被膜としてチ
タン(Ti)からなる密着層2aを形成し、その上の上
地被膜に、主として窒化チタン(TiN)からなる硬質
層2bを形成したものである。チタン及び窒化チタンは
いずれも導電性があり、かつ硬いものであり、更にコン
タクト1の酸化を防止することができる。
【0008】基材3の表面上への積層被膜2の形成は以
下のようなイオンプレーティング法によって行なった。
図3に示すような、排気弁6を介して真空排気系(図示
せず)に接続される真空槽5の中に設けられた支持板1
0に基材3を取りつけた。基材3と対向する位置に蒸発
物質としてチタン(Ti)の入った水冷銅製ハース7と
中空陰極型電子銃8とを設けた。又、他のノズル9から
は反応性ガスとして窒素ガスが供給される。
【0009】まず、真空槽5の内部を真空引きし5×1
-5Torrとした。次いで中空陰極型電子銃8にアル
ゴンガスを流しながら(5×10-4Torrになる)水
冷銅製ハース7と電子銃8との間に直流電源RFスター
ター(DC・RF)により電圧をかけ、中空熱陰極放電
を起こしてチタンを蒸発させ、支持板10にバイアス電
圧−50Vをかけると、基材3の表面にチタン被膜が形
成された。次いでノズル9から窒素ガスを導入し、内部
の真空度が2×10-3Torrになるように調整する
と、基材3上には更に窒化チタン(TiN)被膜が形成
された。X線回折によって調べたところ、この被膜は主
として窒化チタン(TiN)からなり、その他にチタン
(Ti)も含まれていた。以上の方法によって得られた
密着層2aのチタン被膜の厚さはコンマ数μm、窒化チ
タンを主とする硬質層2bの膜厚は約2μmであった。
上記工程中の成膜速度は0.1〜0.3μm/minで
あった。又、得られたコンタクト1の硬質層2bの上か
らマイクロビッカース硬度計で硬度を測定したところ、
約HV 1400であった。
【0010】以上のように密着層2aを設けることによ
って被膜の固着力が増加する。密着層2aを設けずに直
接硬質層2bを形成すると固着力が弱く、使用している
うちに剥離してしまう。密着層の厚さは1μm以下でも
充分であった。
【0011】次に、高度の高い積層被膜を形成した基材
と形成しない基材とについて弾性を比較するため、図3
に示す真空槽5を用い、コンタクト1の形状の基材3に
変えて、同じくステンレスを基材とするが、その厚さが
0.2mmである試料を支持板10に吊り下げて、上述
したコンタクト1の基材3に積層被膜2を形成させたの
と同様の方法により(なお、形成する積層被膜の厚さ
も、作業内容も同じであるのでその説明を省略す
る。)、ステンレス基材にチタンの密着層と窒化チタン
の硬質層からなる積層被膜を形成させた。これを巾×長
さが10mm×70mmとなるように切りだし、実験用
試料15を作製した。
【0012】実験用試料15は図4に示すように、この
試料15の一端(長さ20mm)を固定支持し、他端、
すなわち自由端に力を加えて、弾性限度(応力とともに
生じた歪みが応力を取り去った後に消滅して、材料が完
全に弾性を保つ最大限の応力をいうが、応力とともに生
じた撓みが応力を取り去った後に消滅して、材料が完全
に弾性を保つ最大限の撓みの長さを測定する。)を示す
撓み量Fを測定したところ、撓みが20mmであった。
これに対して、積層被膜の形成されていない基材は6m
mであり、積層被膜を形成させたことにより弾性限度が
3倍以上となり、ばね特性が大巾に改善されることがわ
かる。
【0013】又、本実施例のステンレス基材に積層被膜
を形成したもののヤング率を測定すると287×10N
/mmと従来使用しているベリリウム銅の約2.26倍
(積層被膜を形成しないステンレス鋼SUS304とベ
リリウム銅では約1.5倍、機械工学便覧、材料編によ
ればステンレス鋼SUS304は197GPa、ベリリ
ウム銅は130GPa)であった。
【0014】従来のコンタクトと本実施例のコンタクト
とを各々ICテスターに組み込んで以下の比較実験を行
なった。従来のコンタクトは、ベリリウム銅製の表面に
金(Au)メッキしたものである。
【0015】図5に示すようにIC12のICリード1
3に、円筒体11を介在させて一定荷重Pを加え、コン
タクト1の先端部を押しつけ、ICリード13に電流を
流すテストを100サイクルづつ行なった。実験後の従
来コンタクト及び本実施例のコンタクトの接触した面を
それぞれ図6のA及び図6のBに示す。従来コンタクト
は図6のAに示すように表面に半田の付着が生じ、その
付着部の一部に黒色部が見られた。又、付着部以外に
も、黒色部が見られた。これらの黒色部は、金被膜が接
触するICリード13によってコンタクトから剥離し、
ベリリウム銅が酸化して生じたものと考えられる。更に
外部からのごみ及び半田の付着とも考えられる。
【0016】一方本実施例によって得られたコンタクト
は図6のBに示すように変色がなく、初期状態と全く同
等であった。
【0017】なお、従来のコンタクトでは、5000サ
イクルの実験をした時点で接触部に不具合の生じたもの
が3%あった。(良品が不良と判定された)本実施例の
コンタクトでは不具合は発生しなかった。
【0018】次に両コンタクトで電気特性に差があるか
どうかを調べるために次の実験を行なった。
【0019】初期状態の従来コンタクトと本実施例コン
タクトのそれぞれに一定の電圧をかけ、負荷抵抗を変え
て0.092〜0.75mAの電流を流し、相関係数を
求めたところ、0.999という値が得られ、両コンタ
クトでは電気特性上の差は認められなかった。
【0020】図7に0.38〜0.75mAのプロット
した実例を示す。
【0021】なお、本実施例のコンタクトはステンレス
ばねの基材の頭部表面のみにチタン及び窒化チタンの積
層被膜2が形成された構造であるので、コンタクトの下
部の被膜を設けていない部分を半田付けすることができ
る(窒化チタンには半田付けができない)。
【0022】本発明のコンタクトを引き続き15000
サイクルの連続試験を行なったところ、ほんの少しの変
色が認められた。これを紙やすりでこすると、変色部の
みきれいに落ち、新品同様となった。
【0023】窒化チタン膜の上に半田が付着した後酸化
したのが変色部であり、紙やすりでこすることにより窒
化チタン膜上の半田はきれいに落ち、窒化チタン膜は紙
やすりより硬いので、落ちないためコンタクトの表面は
新品同様となる。
【0024】引き続き50000サイクルの連続試験を
行なった。従来コンタクトは2〜3本折れが発生した
が、本発明品は、異常が全く発生しておらず、本発明は
従来品より非常に優れた特性を示した。
【0025】本発明の金属化合物として適切なものは比
較的硬く、かつ導電性の高いものである。図8は各種化
合物の硬さと融点の関係を示す図であり、図9は各種化
合物の電気比抵抗を示す図であるが、硬度がヌープ硬度
(HN )で約1200以上、かつ電気比抵抗が約10-4
Ω・cm以下であればよく、具体的にはチタン(T
i)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニッケ
ル(Ni)、ニオブ(Nb)、バナジウム(v)の窒化
物、炭化物又は硼化物が使用できる。これらはいずれも
酸化しにくいものであり、基材の酸化を防ぐためにも有
効である。
【0026】前記実施例のチタン及び窒素ガスを変えた
以外は全く同一の条件で、次のような実験を行なった。
基材にステンレスばねを用いた点も同様である。
【0027】(1)金属としてチタン(Ti)を用い、
窒素ガスの代わりにメタンガスを導入して、チタンから
なる密着層と、炭化チタン(TiC)を主とする硬質層
を形成した。
【0028】(2)金属としてチタンの代わりにハフニ
ウム(Hf)を用い、窒素ガスを導入してハフニウムか
らなる密着層と、窒化ハフニウム(HfN)を主とする
硬質層を形成した。
【0029】(3)金属としてチタンの代わりにニッケ
ル(Ni)を用い、窒素ガスを導入してニッケルからな
る密着層と、窒化ニッケル(Ni32 )を主とする硬
質層を形成した。
【0030】(4)金属としてチタン(Ti)を用い、
ステンレスばねにチタン(Ti)膜を3〜5μm形成
し、イオン注入にて硼素を注入することによって、チタ
ン膜の表面に硼化チタン(TiB)を主とする硬質層を
形成した。
【0031】以上のような積層被膜を形成した高弾性コ
ンタクトを用い、ICテスターの導通を繰り返す操作を
行なったが、いずれも先の実施例の場合と同様、変色及
び付着もなく、良好な結果が得られた。
【0032】以上、本発明の実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想に基き種々の変形が可能である。
【0033】例えば、実施例ではイオンプレーティング
法によって積層被膜を形成したが、スパッタ法によって
もよい。
【0034】積層被膜の材質と厚さは、硬度と電気特性
を考慮し、目的に応じて選定できるが、厚さについては
コンマ数μm〜10μmの範囲で変えられる。又、ばね
特性を調整するため、積層被膜を三重以上の多層膜にし
てもよい。
【0035】高弾性コンタクトの材質は実施例ではステ
ンレスばねを用いたが、代わりにステンレス以外の鉄合
金、ニッケル合金や銅合金、アルミニウム合金、タング
ステン、モリブデン、チタンも使用できる。更に、基材
の表面に直接積層被膜を形成したが、基材の表面に予め
熱処理やコーティング層を施した後に積層被膜を形成し
てもよい。
【0036】又、積層被膜は密着層と硬質層とからなっ
ているが、被測定物とのなじみを良くする必要がある場
合には、更にその上に金や白金の被膜を形成してもよ
い。この場合は蒸着やスパッタにより膜厚を100〜8
00Å程度にすればよい。
【0037】又、以上の実施例ではICテスターのコン
タクトに高弾性電極を用いたがICソケットのICリー
ドの受け口や電磁リレー等のばね電極にも使用できる。
【0038】
【発明の効果】本発明は従来品と全く異なるコーティン
グ方法を採用しているため、基材に銅合金よりも引張強
さ及び弾性限度の高い材料を選ぶことができる。又基材
が銅合金であったとしても本発明の被膜は弾性限度を向
上させるのに有効な方法なので、ばね特性が改善され、
長寿命となる。
【0039】又、被検査物の半田、銀のメッキが本発明
の電極には付着しにくく、付着したごみを取ろうとする
と酸化防止被膜(金メッキ)まで取れてしまうが、本発
明の被膜は、従来品の被膜より基材との密着強度が非常
に強く、剥離することは殆どない。又、被膜自体が付着
したごみより硬いので、ごみだけを取ることが容易にで
きる。
【0040】又、基材の材質、厚さや積層被膜の材質、
厚さ、層の数等を変えることにより、目的に応じた弾性
を有する高弾性電極を適宜選択することができ、更には
基材が強化された分だけ、基材を薄くして材料費も節約
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるICテスターの拡大斜
視図である。
【図2】同テスターにおけるコンタクトの一部の拡大断
面図である。
【図3】積層被膜を形成する装置の概略模式図である。
【図4】比較実験のための撓み量の測定方法を示す図で
ある。
【図5】コンタクトとICリードの接触動作を示す断面
図である。
【図6】A及びBは従来例のコンタクトと、本発明の実
施例のコンタクトについて、導通試験を5000回行な
った後の接触した面を示す図である。
【図7】従来例の電極と本発明の実施例のコンタクトに
ついて、電気特性を比較したグラフである。
【図8】各種化合物の電気比抵抗を示す図である。
【図9】各種化合物の硬さと融点の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ICテスターのコンタクト 2 積層被膜 2a 密着層 2b 硬質層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−259086(JP,A) 特開 平2−236270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/66 G01R 31/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の電極との接触の際に弾性変形を伴う
    電極であって、比較的硬い導電材の基材の上に、該基材
    より硬い導電性の金属化合物を主成分とする上地被膜
    と、前記金属化合物の成分である金属の下地被膜とから
    なる積層被膜を設けた、前記基材に比して高い弾性限度
    を有する電極。
  2. 【請求項2】 前記基材が銅合金、鉄合金、ニッケル合
    金、アルミニウム合金、タングステン、モリブデン、チ
    タンのうちいずれか1つである請求項1に記載の電極。
  3. 【請求項3】 前記金属がチタン、タンタル、ニッケ
    ル、ニオブ、バナジウム、ハフニウムのうちいずれか1
    つであり、前記金属化合物が前記金属の窒化物、炭化物
    又は硼化物である請求項1又は2に記載の電極。
JP15558091A 1991-05-30 1991-05-30 電 極 Expired - Lifetime JP3215452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558091A JP3215452B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電 極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558091A JP3215452B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電 極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354144A JPH04354144A (ja) 1992-12-08
JP3215452B2 true JP3215452B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15609155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15558091A Expired - Lifetime JP3215452B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電 極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064546A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Advantest Corporation コンタクトピン、それを用いたプローブカード及び電子部品試験装置
KR100747077B1 (ko) 2005-12-16 2007-08-07 가부시키가이샤 아드반테스트 콘택트핀, 그것을 사용한 프로브 카드 및 전자부품시험장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745184B2 (ja) 1999-03-25 2006-02-15 株式会社東京カソード研究所 プローブカード用探針及びその製造方法
DE10150291A1 (de) 2001-10-15 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Sondennadel zum Testen von Halbleiterchips und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPWO2005024994A1 (ja) * 2003-09-01 2006-11-16 康幸 尾崎 電磁コンタクト導波体とその組立体及びその製造方法並びに記録媒体
US9835653B2 (en) 2014-05-13 2017-12-05 International Business Machines Corporation Solder bump array probe tip structure for laser cleaning
WO2016107729A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Technoprobe S.P.A. Contact probe for testing head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064546A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Advantest Corporation コンタクトピン、それを用いたプローブカード及び電子部品試験装置
CN100520414C (zh) * 2004-12-14 2009-07-29 株式会社爱德万测试 触针以及探针板
US7667471B2 (en) 2004-12-14 2010-02-23 Advantest Corporation Contact pin probe card and electronic device test apparatus using same
KR100747077B1 (ko) 2005-12-16 2007-08-07 가부시키가이샤 아드반테스트 콘택트핀, 그것을 사용한 프로브 카드 및 전자부품시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354144A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116173B2 (en) Contact probe having carbon film on surface thereof
US5892223A (en) Multilayer microtip probe and method
TWI411786B (zh) 電性接點構件
JP5667350B2 (ja) コンタクトプローブピン
TWI451092B (zh) Contact probe pin
JP2003231203A (ja) 炭素膜被覆部材
JPS62294163A (ja) 低接触低抗組成物及びその製造方法
JP2001289874A (ja) プローブおよびこのプローブを用いたプローブカード
JP3215452B2 (ja) 電 極
JPH04351968A (ja) プローブ
JP2002318247A (ja) 接続装置
JP3164535B2 (ja) プローブ先端部の改質方法
US9459282B2 (en) Electrical contact member
WO2014092171A1 (ja) 電気的接点部材および検査用接続装置
JP2012112681A (ja) コンタクトプローブピンおよび検査方法
JP2001074777A (ja) プローブカード用プローブ針
JP3419110B2 (ja) プローブカード
JPH01169367A (ja) 微小電極抵抗測定用プローブ
JPH05304230A (ja) Lcd検査用の接触端子
JP2014016263A (ja) 電気テスト用コンタクト
JPH03192605A (ja) 導通端子
JPS6255814A (ja) 電気接点材
SU1105950A1 (ru) Контакт-деталь дл герметизированного магнитоуправл емого контакта
JPH05282954A (ja) 接点材料
JP2000251551A (ja) 封入接点材料の製造方法及び前記封入接点材料を用いた封入接点

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term