JP3215376B2 - 羽毛布団 - Google Patents

羽毛布団

Info

Publication number
JP3215376B2
JP3215376B2 JP24441398A JP24441398A JP3215376B2 JP 3215376 B2 JP3215376 B2 JP 3215376B2 JP 24441398 A JP24441398 A JP 24441398A JP 24441398 A JP24441398 A JP 24441398A JP 3215376 B2 JP3215376 B2 JP 3215376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feathers
duvet
feather
deodorant
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24441398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000051037A (ja
Inventor
廣治 田中
Original Assignee
株式会社エム・エイチ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム・エイチ・シー filed Critical 株式会社エム・エイチ・シー
Priority to JP24441398A priority Critical patent/JP3215376B2/ja
Publication of JP2000051037A publication Critical patent/JP2000051037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215376B2 publication Critical patent/JP3215376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保温性と弾性回
復力に優れ、かつ抗菌・消臭性を備えた羽毛布団に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】布団の中入れ綿としてフェザーやダウン
等の羽毛を用いた羽毛布団は、軽く、保温性が良好であ
るため、広く使用されるようになってきた。しかしなが
ら、加圧により容易に圧縮されて密度が増大するため、
加圧された場合は密度の増大によって保温性が低下し、
また加圧後の弾性回復力が小さいため、保温力が低下し
た状態に長時間保たれる傾向があった。また、羽毛は吸
汗性にも優れるため、吸汗によっても保温性が低下する
ことがあった。また、羽毛は、動物性蛋白質で構成され
るため、動物臭を有し、かつ長期の使用により汗を吸っ
て腐敗したり、虫が湧いたりする等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、羽毛布団
の保温性を向上し、かつ加圧後の弾性回復力を高めると
共に、動物臭を消し、更に使用による腐敗や虫の付着を
防止するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明では、上記の課
題を解決するため、羽毛布団の中入れ綿として充填され
る羽毛に抗菌・消臭剤を含有する粒状の浮遊性物質が混
合される。この浮遊性物質としては、発泡ポリスチレン
からなる直径0.5〜2.0mmの微細粒子の表面に無機
の抗菌・消臭剤を含む岩石粉末を塗布したものが使用さ
れる。
【0005】
【0006】発泡ポリスチレンは、それ自体が多孔質
で、見かけの比重が極めて小さく、かつ保温性に優れて
おり、また弾性を備えている。したがって、発泡ポリス
チレンを微細粒子の形に成形したものは、羽毛中に分散
した際、羽毛から分離することなく、羽毛の羽枝に係止
されて羽毛中に留まり、羽毛の保温性を助ける。そし
て、圧縮による歪みを弾性で回復させるので、圧縮によ
る密度の増大に伴う保温性の低下が回復する。
【0007】上記の発泡ポリスチレンからなる微細粒子
の直径は、小さい程良好であるが、実用的には0.5〜
2.0mmが好ましい。この直径が0.5mm未満では、空
気中に飛散し易く、取扱いが困難となり、反対に2.0
mmを超えると、羽毛の羽枝間に係止されずに分離し易く
なる。上記発泡ポリスチレンの微細粒子の混合割合は、
羽毛重量の5〜30%が好ましく、5%未満では効果が
ない。反対に30%を超えると、羽毛から分離し易くな
り、かつ不経済である。なお、見掛けの比重は、0.1
5以下が好ましく、0.15を超えると羽毛から分離し
易くなる。
【0008】また、合成繊維、特にポリエステル繊維は
弾性に富み、特に捲縮加工を施したものは、嵩高性に富
んでいる。そして、繊度10デニール以下の合成繊維
は、細く、風合いがソフトであるため、羽毛に混合して
違和感が少ない。その長さは任意であり、1000mm程
度でも使用可能であるが、実用性の面からは3〜150
mmが好ましい。特に繊維長が3〜10mm程度の短いもの
は、繊度を2デニール以下に細くした場合、上記発泡ポ
リスチレンの微細粒子と同様に羽毛の羽枝に係止され
る。一方、10mm以上の長いものは、それ自体が布団綿
の一部を構成しながら多数の羽毛中に浮遊して入り込
む。そして、いずれの場合も、上記発泡ポリスチレンか
らなる微細粒子と同様に羽毛の保温性を助け、圧縮によ
る歪みを弾性で回復させ、圧縮による密度の増大に伴う
保温性の低下を回復させる。ただし、繊度が10デニー
ルを超えると、剛性が増大して羽毛布団のソフトな風合
いが失われ、好ましくない。なお、上記合成繊維の混合
割合は、羽毛重量の5〜30%が好ましく、5%未満で
は効果がなく、30%を超えると、羽毛から分離し易く
なり、羽毛の風合いが失われる。
【0009】この発明では、上記の発泡ポリスチレンの
微細粒子に抗菌・消臭性をあらかじめ付与する。その付
与のため、上記の微細粒子の表面に抗菌剤および消臭剤
塗布される。好ましい抗菌・消臭剤として、無機の抗
菌・消臭剤を含む岩石粉末(オンリー化学社製「天降石
粉末」)が例示される。この岩石粉末は、遠赤外線放射
性を備え、波長4〜24μmの遠赤外線の放射率が80
%で、植木鉢の土に混ぜると植物の生長を促進し、弱っ
た植物を蘇生させ、また鶏の飼料に混ぜると、鶏が丈夫
に育ち、卵の黄身が崩れなくなる等の効果を有するとし
て最近注目されているが、本発明者は、研究の結果、こ
の岩石粉末が抗菌・消臭性を有するとの知見を得た。
【0010】すなわち、容量3リットルの蓋付き容器3
個に悪臭物質としてメチルメルカプタン、硫化水素およ
びアンモニアを個別に入れ、それぞれに上記の岩石粉末
を5g添加し、その添加前、添加直後および60分後に
それぞれ悪臭濃度を測定した。結果を下記の表1に添加
前を100とする指数で示す。
【0011】 表 1 悪臭物質 メチルメルカプタン 硫化水素 アンモニア 添加前 100 100 100 添加直後 100 93 85 60分後 37 0 38
【0012】次に、上記岩石粉末について、黄色ブドウ
状球菌、緑膿菌およびカンジダ菌に対する抗菌力を試験
した。すなわち、20mlの生理食塩水に岩石粉末5gを
入れ、これに前培養済み菌体0.2mlを植菌し、35℃
で24時間静置培養し、コロニーの出現数をカウントし
て死滅率を算出した。結果を下記の表2に示す。
【0013】 表 2 ブドウ状球菌 緑膿菌 カンジダ菌 死滅率(%) 99.3 72.3 100.0
【0014】上記の岩石粉末は、抗菌・消臭性を発揮す
るものであればよく、上記のオンリー化学社製「天降石
粉末」に限るものではないが、その粗さは、300〜6
00メッシュが好ましく、粗過ぎると、浮遊性物質に対
する付量が過大になって羽毛から分離し易くなり、反対
に細か過ぎると製造原価が高くなり、不経済である。ま
た、浮遊性物質に対する付量は、重量比で3〜15%が
好ましく、3%未満では所望の効果が得られず、15%
を超えると重くなり、かつ不経済である。なお、上記
「天降石粉末」のように遠赤外線放射性を有するもの
は、布団の保温性にも寄与する点で好ましい。
【0015】
【実施例】比較例1 プロミックス繊維のマルチフィラメント糸を経糸および
緯糸に用いた洋掛け布団用側生地内に中綿としてホワイ
トグースダウンおよびスモールフエザーを95/5の重
量比で、合計1.2kg充填し、縦横にキルティングして
比較例1の洋掛け布団を試作した。
【0016】比較例2 上記比較例1の中綿に発泡ポリスチレン(比重0.0
5)からなる直径1.0mmの球状の微細粒子を分散して
混合し、上記のダウンやフエザーの羽枝間に係止させ、
その他は比較例1と同様にして比較例2の洋掛け布団を
試作した。ただし、微細粒子の混合量は、羽毛量の20
%(240g)に設定した。
【0017】実施例1 上記比較例2の発泡ポリスチレンからなる球状の微細粒
子にあらかじめ無機の抗菌・消臭剤を含む岩石粉末(オ
ンリー化学社製「天降石」の粉末、600メッシュ)を
酢酸ビニルエマルジョンで接着し、以下比較例2と同様
にして実施例1の洋掛け布団を試作した。ただし、岩石
粉末の付着量は、発泡ポリスチレンの微細粉末100重
量部当たり5重量部(12g)に設定した。また、羽毛
に対する岩石粉末付き微細粒子の混合量は、252gに
設定した。
【0018】
【0019】上記の比較例1、比較例2および実施例
各洋掛け布団について、JIS L1096 A法に
よる保温性試験を行った。その結果は、下記表3のとお
りであた。
【0020】
【0021】また、上記の比較例1、比較例2および
施例1の各洋掛け布団をすりガラスを介して日光の入る
明るい部屋に広げたところ、当初は、羽毛が洗浄により
痩せていて膨らみに乏しかったが、次第に膨らみを増し
た。1カ月後に本来の膨らみに戻ったとき、中央部の膨
らみ最大の部分の高さを測定し、比較例1を100とす
る指数で比較した。また、上記中央部の膨らんだ部分を
手で押さえ、反発弾性の大きさを比較した。結果を下記
の表4に示す。
【0022】
【0023】上記の膨らみおよび反発弾性の試験で試料
の洋掛け布団を広げた際、当初はいずれも羽毛独特の臭
気を発していたが、実施例1では3日後にその臭気が消
えていた。その後、温度20〜30℃の室内に30日間
放置したが、臭気の発生は全く無かった。
【0024】
【発明の効果】上記のとおり、請求項1、2に記載した
発明は、羽毛のみを充填した羽毛布団に比べて保温性お
よび圧縮時の反発弾性に優れ、かつ抗菌・消臭性を備え
ており、羽毛布団独特の臭気を有せず、長期の使用によ
っても羽毛が腐敗したり、虫が湧いたりするのを防ぐこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47G 9/02 A47C 27/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中入れ綿として羽毛を充填した羽毛布団
    において、上記の羽毛に抗菌・消臭剤を含有する粒状の
    浮遊性物質が混合されており、この浮遊性物質が発泡ポ
    リスチレンからなる直径0.5〜2.0mmの微細粒子の
    表面に無機の抗菌・消臭剤を含む岩石粉末を塗布したも
    のであることを特徴とする羽毛布団。
  2. 【請求項2】 浮遊性物質の混合量が羽毛重量の5〜3
    0%である請求項1記載の羽毛布団。
JP24441398A 1998-08-14 1998-08-14 羽毛布団 Expired - Fee Related JP3215376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441398A JP3215376B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 羽毛布団

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441398A JP3215376B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 羽毛布団

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051037A JP2000051037A (ja) 2000-02-22
JP3215376B2 true JP3215376B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17118303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24441398A Expired - Fee Related JP3215376B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 羽毛布団

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102877314B (zh) * 2012-10-17 2014-06-11 嘉应学院 可再生羽绒除臭复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000051037A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499181B1 (en) Gradual fragrance-emitting textile material
JP3215376B2 (ja) 羽毛布団
DE10339178A1 (de) Wasserspeichermaterial
JPH10165260A (ja) クッション材
CN205018699U (zh) 一种金丝楠木刨花填充枕
KR101393641B1 (ko) 진드기 차단 항균 차렵 침구류
CN209058508U (zh) 一种马尾毛弹簧床垫
JP2000500190A (ja) ソフトで通気性のある層を構成するラバー バインダーとファイバーの併用
USRE25438E (en) Process for the growing and rooting of
JP2009261924A (ja) 敷体
ES2399718T3 (es) Textil con propiedades bio regulables
JPS60110214A (ja) 人工水苔
JP3078249B2 (ja) 健康枕及びその製造法
JPS6031759A (ja) 消臭性詰物体
CN215551641U (zh) 一种防螨防静电床单
JP3041804U (ja) 寝装品
JPH0355579B2 (ja)
JP2799985B2 (ja) 枕パット
JP2768887B2 (ja) 植木鉢
JP3086355U (ja) 畳構造
JP2003010573A (ja) クッション材及びその製造方法
JP3078949U (ja) 乾燥椎茸を充填した枕
JP3135116B2 (ja) 植木鉢
JP2005034604A (ja) 防虫詰物
JP3056140U (ja) 羽毛布団

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees