JP3214262B2 - 投写レンズ装置 - Google Patents

投写レンズ装置

Info

Publication number
JP3214262B2
JP3214262B2 JP28055594A JP28055594A JP3214262B2 JP 3214262 B2 JP3214262 B2 JP 3214262B2 JP 28055594 A JP28055594 A JP 28055594A JP 28055594 A JP28055594 A JP 28055594A JP 3214262 B2 JP3214262 B2 JP 3214262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
projection
liquid
projection lens
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28055594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146272A (ja
Inventor
隆司 柏原
忠義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28055594A priority Critical patent/JP3214262B2/ja
Priority to DE19541642A priority patent/DE19541642A1/de
Priority to US08/557,418 priority patent/US5652680A/en
Priority to GB9523211A priority patent/GB2295246B/en
Priority to CN95119336A priority patent/CN1079542C/zh
Publication of JPH08146272A publication Critical patent/JPH08146272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214262B2 publication Critical patent/JP3214262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的小形の陰極線
管、液晶表示板などに映出される画像を、スクリーンに
拡大投写する時に使用する、投写レンズ装置とビデオプ
ロジェクション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面の映像を得るために、比較
的小さな陰極線管(以下、CRTと記す)にテレビジョ
ン画像、コンピュータ出力画像などを映出し、投写レン
ズによりスクリーン上に拡大投写するビデオプロジェク
ション装置が、あらゆる方面で使用されている。多くの
このような装置では、投写レンズとCRTとの空間を、
透明度の高い液体で満たし、光学的に結合することによ
り、投写画像の鮮明度とコントラストを向上させる方式
が採られている。一般にこれをオプチカルカップリング
方式という。
【0003】図7に従来例の一つを示す。1は投写レン
ズ、2はOCハウジングであり、右側には画像が映出さ
れるCRT3が取り付けられ、左側には投写レンズ1を
構成するレンズ素子群の内、一番右側に位置するOCレ
ンズ4が取り付けられている。OCハウジング2にはシ
ールゴム溝5が形成され、その溝中にシールゴム6が挿
置され、OCハウジング2へ、左方よりOCレンズ4を
取り付けると、シールゴム6が受圧変形し挟圧面に密着
するため、液体密封可能なシールが成される。またOC
ハウジング2に、右側よりCRT3が所定位置まで挿入
され、OCハウジング2の内壁とCRT3の側面との空
隙には、隙間幅より少し太目で均一太さのゴム紐7が、
CRT3の上下左右の位置決めと、接着剤の流れ止めを
兼ねて、全周に捲回するように押し込まれている。その
後該空隙にシリコーンゴム接着剤8が注入充填され、液
密な接着シールが行われる。
【0004】OCハウジング2の上部には、調圧開口部
9が形成されている。この調圧開口部9にゴムなどの弾
性体で造られたダイアフラム10が配設され、ダイアフ
ラム10には、外縁部に圧接シール部11が形成されて
おり、この部分が調圧開口部9の周囲に造られたシール
溝に挿合し、押さえカバー12を取り付けることで、圧
接シール部11が双方の挟圧平面に密着するため、OC
ハウジング2,CRT3,OCレンズ4とで囲まれたO
C室14が液密にシールされる。なお押さえカバー12
には、ダイアフラム10が上方に移動した際に、中の空
気が抜けていくための通気孔13が開けられている。
【0005】さて、図7のように組立後、OC室14に
オプチカルカップリング液15(以後OC液と表す)を
注入充填後、調圧開口部9にダイアフラム10をかぶせ
て、中のOC液15が漏れないように液密に封止する。
現在OC液としては、エチレングリコール,エチレング
リコールとグリセリン,あるいはそれらに純水を少量混
ぜた混合液などが、一般的によく使用されている。
【0006】図8に、現在最も普及し多用されている3
管式ビデオプロジェクション装置の概要図を示す。前述
したような投写光学ユニット21、22、23が、1装
置に3組使用されている。それぞれのユニットには、
赤,緑,青の単色画像が映出され、その画像がスクリー
ン60に投写され、スクリーン60上で3色が合成され
カラー画像が得られる。中央に設置されている投写光学
ユニット21のレンズ光軸は、スクリーン面に対して垂
直に入射しているが、両サイドに配置された投写光学ユ
ニット22,23のレンズ光軸は、スクリーン面に対し
て所定角度θ(この角度を集中角という)で入射してい
る。つまり光学的には、斜め投写の状態を呈している。
【0007】また、図9にビデオプロジェクション装置
を天井に吊り下げ、前方壁面などに設置されたスクリー
ン60に投写する場合の設置状況(横方向視)を示して
いる。この場合はどの投写光学ユニット21、22、2
3のレンズ光軸も、スクリーン60に対して斜めに入射
している。特に両サイドに配置された投写光学ユニット
22,23のレンズ光軸は、スクリーン面に対して縦方
向,横方向ともに斜め入射の状態となる。
【0008】また、図10は斜め投写状態の投写レンズ
23−a,CRT23−b,スクリーン60の配置関係
を示した説明図である。スクリーン面に対して、レンズ
光軸は入射角αで入射している。したがってCRT23
−bも光学の法則に則り角度βだけ傾けなければならな
い。当然入射角αが変われば、CRTアオリ角βも変化
する。
【0009】投写画面サイズを変えるために投写距離を
変えると、図8に示す所の集中角θも変えなければなら
ない。集中角θは、図10で入射角αに相当する。従っ
て集中角θの変化に連動して、CRTアオリ角βも変え
る必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、投写
距離が変わると投写レンズの集中角が変わるため、CR
Tアオリ角も変えなければならない。図7の従来例に示
すような構造の、オプチカルカップリング方式の投写レ
ンズ装置では、投写レンズ1とCRT3の間は液密空間
になっており、製造時において所定角度で組立がなされ
ているため、製造後CRT3の傾きを変えることは出来
ない。
【0011】予め数段階の投写距離区分を定めて、必要
部品を用意し、それによってCRT3のアオリ角が設定
されるように成し、生産段階で造り込んでいる。この様
な方式だと、各投写距離区分に応じた機種を品揃えする
必要があり、生産機種数が増え、各機種に応じた部品も
必要となり、機種あるいは部品ごとの、生産管理、在庫
管理が煩雑となり経費がかかる。またある機種に品不足
が生じた場合、投写距離の異なる他の機種を振り向ける
事が出来ず、新たにその機種を生産しなければならず、
納品に期日を費やすこととなる。
【0012】本発明は、上記したような問題点を解消す
る目的で成されたものであり、1機種で幅広い投写距離
範囲に対応可能としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これまで単一部品として
構成されていたOCハウジングを2つに分割し、第1の
OCハウジング,第2のOCハウジングとして、この2
者間の傾き及び間隔を可変でき、且つ液体シール可能な
結合構造とする。
【0014】そして上記第1のOCハウジング,第2の
OCハウジングとの間に、両者の間隔及び傾きを規定す
るための、間隔及びアオリ角設定用のカムリングを挟持
介在させ、このカムリングを挟み込むかたちで締結する
ことで、所定の間隔及び傾きで締結できるような構造と
し、投写レンズ対CRTとの間隔および傾きを容易に可
変、かつ固定できるように構成する。
【0015】
【作用】 従来、単一部品として構成されていたOCハ
ウジングを、第1のOCハウジングと第2のOCハウジ
ングとの2つに分割し、ピストンとシリンダー様式の結
合構造とし、2者の隙間にゴム製のシール用Oリングを
介在させ、液密なシール構造を達成する。ピストンとシ
リンダー様式のはめ合い構造であるため、2者間の、結
合間隔および傾きをある範囲で任意に可変できる。この
2者間に、所定の厚みと傾きを設けたカムリングを挟持
介在させ、このカムリングを挟み込む形で、第1のOC
ハウジングと第2のOCハウジングとを、ボルトネジな
どで吸引締結すれば、目的とする間隔と傾きで、2者を
合体できる。
【0016】例えば、第1のOCハウジングに投写レン
ズを取り付け、第2のOCハウジングにCRTなどの映
像表示素子を取り付ければ、投写レンズとCRTとの間
隔と傾きを所望の値に設定できる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0018】図1は本発明の実施例における全体の構成
を示す横断面図である。OCハウジング21に、左側よ
りOCレンズ23が、シリコーンゴム接着剤にて液密に
接着されている。OCレンズ23の外周に形成された円
筒部と、OCハウジング21との間にかなり厚めの接着
層41が全周均一に形成されている。接着層41は、シ
リコーンゴム接着剤で形成され、このシリコーンゴム接
着剤は、初期は粘流動状態であるが、80〜100゜C
前後の高温状態に、1〜2時間程度保置することによっ
て重合熟成され、ゴム状の弾性特性を持つように成り、
強力な接着力が得られる。
【0019】またOCハウジング22に、図面右側より
CRT24が所定位置まで挿入される。OCハウジング
22の内壁と、CRT24側面との空隙には、隙間幅よ
り少し太目で均一径のゴム紐25が、CRT24の上下
左右の位置決めと、接着剤の流れ止めを兼ねて、全周に
捲回するように押し込まれている。その後、この空隙に
シリコーンゴム接着剤26が注入充填され、液密な接着
シールが行われる。
【0020】OCハウジング21とOCハウジング22
は、別個のものであり、ピストンとシリンダ様式の結合
構造となっており分離可能である。
【0021】図2は、OCハウジング21とOCハウジ
ング22を、合体させる前の状態を示したものである。
OCハウジング21は、円筒凸部27を有し、その筒壁
外周にOリング溝28が形成されている。このOリング
溝28にシール用Oリング29が捲回されている。
【0022】OCハウジング22は、円筒凹部30を有
し、その円筒凹部30に、前述の円筒凸部27が挿入さ
れる。挿入されるとOリング29は押圧変形し、円筒凹
部30の内壁面、およびOリング溝28の底面に密接す
るため液密なシールが達成される。なおOCハウジング
21とOCハウジング22を合体させる前に、円筒凸部
27に、図3に示すような間隔とアオリ角規定用のカム
リング51が嵌め込まれる。このカムリング51は、円
筒凸部27に挿入された状態で、回動自在となってい
る。
【0023】図4(a)、(b)は、OCハウジング2
2の正面図と横断面図である。正面の4箇所に当接凸座
34が形成されており、カムリング51は、OCハウジ
ング21の後ろ平面31と、この当接凸座34とに挟み
込まれたサンドイッチ状態となる。
【0024】OCハウジング21とOCハウジング22
の締結は、締結ボルト32よって行われる。この締結ボ
ルト32は、OCハウジング21に穿設された貫通穴を
通り、OCハウジング22に形成された雌ネジ33に螺
合する。締結ボルト32を締め付けることで、OCハウ
ジング21とOCハウジング22は、カムリング51を
強固に挟み込んで吸引締結される。
【0025】そしてOCハウジング21,OCハウジン
グ22,OCレンズ23,CRT24の4者で形成され
た液密な空間であるOC室42に、OC液43が注入充
填される。
【0026】さて図3に示すように、カムリング51に
は、その円周部の4領域に、それぞれ厚さの異なる座面
部52a〜52f,53a〜53f,54a〜54f,
55a〜55fが形成されている。
【0027】図5(a)、(b)は、その一領域である
座面部52a〜52fを矢印A方向から(図5
(a))、53a〜53fを、矢印B方向から見た様子
(図5(b))を直線的に展開して示した図である。そ
れぞれ厚さの異なる座面部52a〜52fおよび53a
〜53fが連なって形成されている状態が伺える。
【0028】図6は、OCハウジング22とカムリング
51を重ねて描いた図である。OCハウジング22の正
面の4箇所に形成されている当接凸座34と、前記カム
リング51に形成されている座面部52a(b〜f),
53a(b〜f),54a(b〜f),55a(b〜
f)とが互いに重なり当接するように構成されている。
【0029】それでは次に上記のように構成された本実
施例の動作について説明する。カムリング51を挟み込
んで、OCハウジング21とOCハウジング22を相引
締結すれと、それぞれの当接凸座34のポイントでは、
座面部52a(b〜f),53a(b〜f),54a
(b〜f),55a(b〜f)に形成された厚さだけの
ギャップを保って固定される。例えば座面部52a,5
3a,54a,55aの4つを同じ厚さ寸法にしておく
と、OCハウジング21とOCハウジング22は平行と
なり、アオリ角は付かず特定の間隔で固定される。
【0030】それぞれ組となる4つの座面部(例えば5
2b,53b,54b,55b)の一つ一つを所定の厚
さ寸法で形成しておけば、締結ボルト32を締め込んで
締結すると、目的とする所定のアオリ角と間隔を得るこ
とが出来る。
【0031】アオリ角を変更する時は、締結ボルト32
を緩め、カムリング51を回動させ、座面部を他の組み
合わせに切り替え、その後締結ボルト32を締め付けれ
ば、極めて簡単にアオリ角および間隔の変更が行える。
【0032】本実施例では、6通りの設定が行えるよう
になっているが、座面部を増やせばさらに多くの状態設
定を行うことも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明を用いれば、
投写距離に応じて最適に設定する必要のある、投写レン
ズとCRTのアオリ角を、オプチカルカップリング方式
の投写光学ユニットにおいても極めて簡単に可変設定が
可能である。
【0034】従来は、投写距離に応じてそれぞれにアオ
リ角を設定した機種を多機種つくる必要があった。また
投写距離が異なると他の機種を流用することが出来なか
った。
【0035】本発明を用いれば、一機種で全ての投写距
離に対応でき、機種ごとに在庫を持つ必要がなく、生
産、在庫管理の面でも負荷が軽くり、受注対応に関して
も早い対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における投写レンズ装置の横断面図
【図2】同装置のOCハウジングを合体させる前の様子
を示した状態図
【図3】同装置のカムリングの平面図
【図4】(a) 同装置のOCハウジングの正面図 (b) 同装置のOCハウジングの横断面図
【図5】(a)、(b) 同装置のカムリングに形成さ
れた座面部を横方向から見たときの図
【図6】同装置のOCハウジング2とカムリングを重ね
て描いた平面図
【図7】従来例おける投写レンズ装置の横断面図
【図8】3管式プロジェクターの設置状況を示す説明図
【図9】3管式プロジェクターを天井に取り付けた時投
写状況を示す説明図
【図10】斜め投写の状況を示す説明図
【符号の説明】
1 投写レンズ 2 OCハウジング 3 CRT 4 OCレンズ 5 シールゴム溝 6 シールゴム 7 ゴム紐 8 シリコーンゴム接着剤 9 調圧開口部 10 ダイアフラム 11 圧接シール部 12 押さえカバー 13 通気孔 14 OC室 15 OC液 21 OCハウジング1 22 OCハウジング2 23 OCレンズ 24 CRT 25 ゴム紐 26 シリコーンゴム接着剤 27 円筒凸部 28 Oリング溝 29 Oリング 30 円筒凹部 31 後ろ平面 32 締結ボルト 34 当接凸座3 41 接着層 42 OC室 43 OC液 51 カムリング 52a(b〜f),53a(b〜f) 座面部 54a(b〜f),55a(b〜f) 座面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/105

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管、液晶表示板などの映像表示素
    子と、前記映像表示素子に映出される映像を拡大投写す
    る投写レンズと、前記映像表示素子が液密に装着される
    第1のOCハウジングと、前記投写レンズが液密に装着
    される第2のOCハウジングとを備え、前記第1のOC
    ハウジングと前記第2のOCハウジングは液密な嵌め合
    い構造であり、前記第1のOCハウジングと第2のOC
    ハウジングとの間には間隔とアオリ角を規定するカムリ
    ングが回動可能に挟持されていることを特徴とする投写
    レンズ装置。
  2. 【請求項2】 第1のOCハウジングと第2のOCハウ
    ジングはカムリングを挟み込んで相引締結することで、
    前記第1のOCハウジングと前記第2のOCハウジング
    との間隔および傾きが、所定の状態に固定されるように
    構成したことを特徴とする請求項記載の投写レンズ装
    置。
  3. 【請求項3】 第1のOCハウジングと第2のOCハウ
    ジングとの間に挟持されるカムリングの円周部に、複数
    組の座面部を設け、前記カムリングを回動させ、前記第
    1のOCハウジングと、第2のOCハウジングとに挟み
    込まれる座面部の組み合わせを切り替えて、前記第1の
    OCハウジングと、第2のOCハウジングとのなす間隔
    およびアオリ角を可変設定するとを特徴とする請求項
    記載の投写レンズ装置。
JP28055594A 1994-11-15 1994-11-15 投写レンズ装置 Expired - Fee Related JP3214262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28055594A JP3214262B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 投写レンズ装置
DE19541642A DE19541642A1 (de) 1994-11-15 1995-11-08 Projektionslinseneinheit
US08/557,418 US5652680A (en) 1994-11-15 1995-11-13 Projection lens unit
GB9523211A GB2295246B (en) 1994-11-15 1995-11-13 Projection lens unit
CN95119336A CN1079542C (zh) 1994-11-15 1995-11-15 投影镜头装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28055594A JP3214262B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 投写レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146272A JPH08146272A (ja) 1996-06-07
JP3214262B2 true JP3214262B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17626682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28055594A Expired - Fee Related JP3214262B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 投写レンズ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5652680A (ja)
JP (1) JP3214262B2 (ja)
CN (1) CN1079542C (ja)
DE (1) DE19541642A1 (ja)
GB (1) GB2295246B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617259A (en) * 1994-03-07 1997-04-01 Sony Corporation Projection TV set apparatus
US6104554A (en) * 1999-05-06 2000-08-15 U.S. Precision Lens Projection television lens assembly
US6285416B1 (en) * 1999-05-06 2001-09-04 Corning Precision Lens Apparatus and method for a focus position lock device for a projection television lens assembly
US6600612B2 (en) 2001-05-15 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Lens system having resilient members to axially position optics
US6441976B1 (en) 2001-05-15 2002-08-27 Corning Precision Lens, Inc. Lens system having compliant optic mounting structure
US7045936B2 (en) * 2002-10-01 2006-05-16 Hitachi Electronic Devices (Usa), Inc. Projection coupler with contrast ribs
US20050259188A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Jung Sung-Soo Projection television
JP5758178B2 (ja) * 2011-04-12 2015-08-05 富士機械製造株式会社 撮像装置
DE102017209325B4 (de) 2016-06-30 2021-11-04 Jenoptik Optical Systems Gmbh F-Theta-Objektiv mit zumindest einer ersten und einer zweiten optischen Baugruppe und eine Anordnung zur Lasermaterialbearbeitung mit einem F-Theta-Objektiv
CN110275262A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 宁波舜宇光电信息有限公司 具有逃气通道的光学镜头及其组装方法
JP2021076644A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学モジュール、及び、その封止方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151554A (en) * 1977-12-07 1979-04-24 Tucker Arthur R Liquid coupled color-television image projector
JPS59122291A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sony Corp 投射型テレビジヨン受像機
US4740058A (en) * 1986-08-29 1988-04-26 Technology For Imaging, Inc. Coupler for optical instruments
JPH0617384Y2 (ja) * 1988-04-06 1994-05-02 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビのレンズの芯合せ装置
JPH0638537Y2 (ja) * 1988-10-06 1994-10-05 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビのピント合わせ装置
US5272540A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Temperature compensating lens system for projection television
JP3163619B2 (ja) * 1990-05-15 2001-05-08 松下電器産業株式会社 投写レンズ装置
JP2562095Y2 (ja) * 1991-07-04 1998-02-04 旭光学工業株式会社 防滴防水レンズ
US5446591A (en) * 1993-02-08 1995-08-29 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Lens mounting for use with liquid lens elements

Also Published As

Publication number Publication date
CN1079542C (zh) 2002-02-20
JPH08146272A (ja) 1996-06-07
GB2295246A (en) 1996-05-22
US5652680A (en) 1997-07-29
DE19541642A1 (de) 1996-05-23
GB2295246B (en) 1998-02-25
GB9523211D0 (en) 1996-01-17
CN1130258A (zh) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214262B2 (ja) 投写レンズ装置
US6278546B1 (en) Display screen and method of manufacture therefor
US6942959B2 (en) Display screen and method of manufacture therefor
JP2814807B2 (ja) 大画面映像表示用スクリーン装置と構成方法及びスクリーン接続部材
CN1125364C (zh) 光调制元件及投影型显示装置
EP0658779A2 (en) Microlens substrate
KR20000062395A (ko) 3차원 홀로그래픽 스크린을 구비한 프로젝션 텔레비전
JPH0318839A (ja) 映写スクリーン装置
JP2869694B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09133971A (ja) 背面プロジェクションtvセットの投射スクリーン
JP2001005103A (ja) 背面投射型スクリーンとその製造方法及び背面投射型ディスプレイ
JPH09274159A (ja) 立体画像表示装置
KR100553887B1 (ko) 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전
JPH0528936A (ja) プロジエクシヨンテレビにおける投写装置
JPH0493828A (ja) 大画面表示装置
JPH07270914A (ja) マルチスクリーンディスプレイ
JPH06118510A (ja) 透過型スクリーン
US6023380A (en) Two piece curved projection lens method and apparatus
JPH06194504A (ja) フレネルレンズシートおよびその製造法
JPS58178342A (ja) リヤ−スクリ−ン
JPH09218465A (ja) スクリーン装置
JPH0743711Y2 (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン
JPH01239737A (ja) デイスプレイ装置
JPH0344691A (ja) 大画面表示装置
KR950000823B1 (ko) 투사형 텔리비젼용 음극선관 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees