JP3214246B2 - 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法 - Google Patents

軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法

Info

Publication number
JP3214246B2
JP3214246B2 JP18962994A JP18962994A JP3214246B2 JP 3214246 B2 JP3214246 B2 JP 3214246B2 JP 18962994 A JP18962994 A JP 18962994A JP 18962994 A JP18962994 A JP 18962994A JP 3214246 B2 JP3214246 B2 JP 3214246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
eaves
gutter
main body
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18962994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853912A (ja
Inventor
良明 田中
博幸 月森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18962994A priority Critical patent/JP3214246B2/ja
Publication of JPH0853912A publication Critical patent/JPH0853912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214246B2 publication Critical patent/JP3214246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軒樋を建物の軒先のコ
ーナーにて接続する軒樋曲がりに関するものであり、こ
の軒樋曲がりを用いた軒樋の接続方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、図5(a)(b)(c)に示
す如く、略L字型に屈曲した軒樋曲がり本体(イ)の内
面側に、側方に開口する軒樋差込口(ロ)を備えた軒樋
曲がりが用いられている。この軒樋曲がりを軒樋(ニ)
に装着する場合、まず図5(a)に示す如く、軒樋曲が
り本体(イ)の内面の軒樋差込口(ロ)より側端側に接
着剤を塗布し、次に図5(b)に示す如く、軒樋(ニ)
の側端部の外面に下から軒樋曲がり本体(イ)の接着剤
を塗布した面を当てがって押し上げるように嵌め込み、
さらに図5(c)に示す如く、軒樋(ニ)を軒樋差込口
(ロ)内に奥まで差し込むというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き軒樋曲がりにあっては、軒樋(ニ)が軒樋差込口
(ロ)内に差し込まれた深さを確認しにくく、そのため
に軒樋(ニ)の差し込みが浅くなる可能性があった。仮
に軒樋(ニ)の軒樋差込口(ロ)への差し込みが浅い
と、軒樋(ニ)に対する該軒樋曲がりの保持力が弱くな
って、軒樋(ニ)が外れやすくなるという問題があっ
た。また、軒樋(ニ)の側端が軒樋差込口(ロ)の縁に
引っ掛かって差し込みにくく、作業性が悪いという問題
もあった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、軒樋への良好な装着を
確実に行うことができ、軒樋に装着する際の作業性が良
い軒樋曲がり、及び軒樋の接続方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の軒樋曲がりは、
略L字型に屈曲して、建物の軒先のコーナーにて出会う
軒樋5,5を連架し、内面が軒樋5の外面に沿う軒樋曲
がり本体1と、外面が軒樋5の内面に沿う内押え部材2
とからなり、軒樋曲がり本体1と内押え部材2との間に
軒樋5を挟着する軒樋曲がりにおいて、軒樋曲がり本体
1の内面に上方に隆起して軒樋5の側端が突き当たる軒
樋止め部3が設けられていることを特徴とする。
【0006】本発明の軒樋曲がりにおいて、軒樋止め部
3が、軒樋曲がり本体1の前壁から後壁まで一連に設け
られていると好ましい。
【0007】また、軒樋止め部3が軒樋曲がり本体1の
内面から立ち上がる軒樋止めリブ32で形成されていて
も構わない。
【0008】本発明の軒樋曲がりにおける更なる特徴
、軒樋曲がり本体1の前壁と後壁の上端部に、軒樋5
の前後上端部に設けられた前耳と後耳の外面にそれぞれ
沿う、前耳把持部14と後耳把持部15設けられてお
り、この前耳把持部14と後耳把持部15に軒樋止め部
3と一連に形成された耳止め部31が設けられているこ
とである
【0009】本発明の軒樋の接続方法は、上記軒樋曲が
りを用いる軒樋の接続方法であって、軒樋5の側端を軒
樋曲がり本体1の側方から軒樋止め部3に突き当てて、
軒樋曲がり本体1を軒樋5外面に接着剤で接合した後、
上方から内押え部材2を軒樋5内面に接着剤にて接合す
ることを特徴とする このとき、軒樋止め部3の上縁部に接着剤リッチ部4を
形成して軒樋止め部3と内押え部材2及び軒樋5との間
を充填すると好ましい。
【0010】
【作用】本発明の軒樋曲がりによると、軒樋5の側端を
軒樋止め部3に突き当てて、軒樋曲がり本体1と内押え
部材2との間に常に同じ深さで軒樋5を挟着することが
できる。すなわち、軒樋5に軒樋曲がり本体1を装着す
る際に、軒樋5の側端が軒樋止め部3に突き当たってい
ることを確認した後、軒樋5に内押え部材2を装着する
ようにすると、軒樋曲がり本体1と内押え部材2との間
に挟着される軒樋5の深さが浅くなることがない。ま
た、軒樋5を軒樋曲がり本体1と内押え部材2とで上下
から挟むという比較的簡単な作業で軒樋5に該軒樋曲が
りを装着することができる。
【0011】本発明の軒樋曲がりにおいて、軒樋止め部
3が、軒樋曲がり本体1の前壁から後壁まで一連に設け
られていると、軒樋5と軒樋曲がり本体1及び内押え部
材2とを接合するのに用いた接着剤が軒樋止め部3によ
ってせき止められて、軒樋曲がり本体1の奥に流れるの
が防止される。
【0012】また、軒樋止め部3が軒樋曲がり本体1の
内面から立ち上がる軒樋止めリブ32で形成されていて
も、本発明の課題を解決することができるものである。
【0013】更に、本発明の軒樋曲がりによると、軒樋
曲がり本体1の前壁と後壁の上端部に、軒樋5の前後上
端部に設けられた前耳と後耳の外面にそれぞれ沿う、前
耳把持部14と後耳把持部15設けられており、この
前耳把持部14と後耳把持部15に軒樋止め部3と一連
に形成された耳止め部31が設けられているので、軒樋
5に軒樋曲がり本体1を装着する際に、軒樋5の側端を
軒樋止め部3に突き当てやす
【0014】本発明の軒樋の接続方法は、上記軒樋曲が
りを用いる軒樋の接続方法であって、軒樋5の側端を軒
樋曲がり本体1の側方から軒樋止め部3に突き当てて、
軒樋曲がり本体1を軒樋5外面にに接着剤で接合した
後、上方から内押え部材2を軒樋5内面に接着剤にて接
合すると、軒樋曲がり本体1と内押え部材2との間に常
に同じ深さで軒樋5を挟着することができる。また、軒
樋5を軒樋曲がり本体1と内押え部材2とで上下から挟
むという比較的簡単な作業で軒樋5に該軒樋曲がりを装
着することができる。
【0015】このとき、軒樋止め部3の上縁部に接着剤
リッチ部4を形成して軒樋止め部3と内押え部材2及び
軒樋5との間を充填すると、軒樋5の側端面を保護する
ことができる。また、軒樋5と軒樋曲がり本体1及び内
押え部材2との接合部の防水性をさらに高めることがで
きる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。
【0017】図1(a)は、本発明の軒樋曲がりの一例
を示す分解斜視図であり、(b)は(a)に係る軒樋曲
がりに用いられる軒樋曲がり本体の斜視図である。図2
は、図1(a)に係る軒樋曲がりが軒樋に装着された状
態を示す断面図である。
【0018】該軒樋曲がりは、図示の如く、略L字型に
屈曲して、建物の軒先のコーナーにて出会う軒樋5,5
を連架し、内面が軒樋5の外面に沿う軒樋曲がり本体1
と、外面が軒樋5の内面に沿う内押え部材2とからなる
ものである。該実施例に係る軒樋曲がりとしては、入隅
に用いるものが示されているが、本発明にあっては、出
隅に用いることができるように形成されたものであって
も構わない。該軒樋曲がりは、一般に可撓性を有する合
成樹脂を用いて成形されたものであり、多少の負荷に対
しては、形状が歪んでも元の形状に復元することができ
る弾性を有している。また、該軒樋曲がりの形状は、接
続する軒樋の形状に対応して決定されるものであり、該
実施例にあっては図2に示す如く、前壁の上端部に前耳
51を備え、後壁の上端部に後耳52を備えた軒樋5,
5を接続できるような形状に形成されている。
【0019】該軒樋曲がりによって接続される軒樋5
は、応力を加えて変形させても元の形状に復元する弾性
を有するものであり、その材質としては、例えば、目的
の形状に折曲された金属板を芯材として、その表面をポ
リ塩化ビニール等の可撓性を有する合成樹脂で被覆した
ものが用いられている。
【0020】上記軒樋曲がり本体1は、内面形状が軒樋
5の外面に沿うように形成されており、軒樋曲がり本体
1の前壁側を内側とした略L字型に屈曲されたものであ
る。軒樋曲がり本体1の内面には、上方に隆起して、接
続する軒樋5の側端が突き当たる軒樋止め部3が設けら
れている。この軒樋止め部3は該実施例では、図3に示
す如く、軒樋曲がり本体1の内面から立ち上がる軒樋止
めリブ32で形成されているが、その態様は特に限定さ
れるものではなく、例えば、図4に示す如く、軒樋曲が
り本体1の奥側を肉圧部33として、この肉圧部33の
軒樋曲がり本体1の側端側に形成される段部を軒樋止め
部3としても構わない。さらに、軒樋止め部3は、軒樋
曲がり本体1の前壁から後壁まで一連に設けられている
ものである。軒樋曲がり本体1の内面の軒樋止め部3よ
り側端側は、軒樋5が接合される軒樋接合部11となる
ものである。
【0021】また、軒樋曲がり本体1は、前壁の上端部
に軒樋5の前耳51の外面に沿う前耳把持部15を備
え、後壁の上端部に軒樋5の後耳52の外面に沿う後耳
把持部14を備えている。この前耳把持部15と後耳把
持部14には、耳止め部31が軒樋止め部3と一連に形
成されている。
【0022】上記内押え部材2は、外面形状が軒樋5の
内面に沿うように形成されたものであり、前壁上端には
前耳把持部15の先端部と係合する前壁係止部25が、
後壁上端には後耳把持部15の先端部と係合する後壁係
止部24が設けられている。また、内押え部材2の前壁
と後壁とを前後に連架する架橋片27が設けられてい
る。この架橋片27は、継手内部材2の補強材として設
けられているものである。
【0023】該軒樋曲がりを用いる軒樋5,5の接続方
法について説明する。まず、軒樋曲がり本体1の軒樋接
合部11に接着剤を塗布した後、軒樋5の下方から軒樋
曲がり本体1を当てがって、軒樋5の側端が軒樋止め部
3に突き当たるようにして軒樋5の側端部の外面に軒樋
曲がり本体1の軒樋接合部11を接合する。このとき、
軒樋の前耳51と後耳52はそれぞれ前耳把持部15と
後耳把持部14に納まる。
【0024】次に、内押え部材2の外面に接着剤を塗布
した後、軒樋5の上方から内押え部材2を当てがって、
軒樋曲がり本体1と接合された軒樋5の側端部の真上に
位置する内面に、内押え部材2の外面を接合する。この
とき、内押え部材2の前壁係止部25と後壁係止部24
とがそれぞれ前耳把持部15と後耳把持部15の先端部
に係合される。すると、軒樋曲がり本体1と内押え部材
2との間に軒樋5が挟着される。上述の操作は軒樋5,
5についてそれぞれ、軒樋曲がり本体1の両側端部にて
行われるものである。
【0025】このとき、軒樋5と軒樋曲がり本体1及び
内押え部材2との接合に用いた接着剤の過剰分が接合部
の縁から押し出されるが、軒樋曲がり本体1の奥への接
着剤の流出は軒樋止め部3によってせき止められる。
【0026】上述の如く、該軒樋曲がりの軒樋5への装
着は、軒樋5を軒樋曲がり本体1と内押え部材2とで上
下から挟むという比較的簡単な作業で行えるものであ
る。また、軒樋曲がり本体1と内押え部材2との間に挟
着される軒樋5の深さは、軒樋5に軒樋曲がり本体1を
装着する際に確認できるので、浅くなることなく、常に
一定にすることができる。したがって、該軒樋曲がりは
軒樋5への良好な装着を確実に行うことができるもので
ある。
【0027】さらに、軒樋止め部3と内押え部材2及び
軒樋5との間を接着剤で充填するようにして、軒樋止め
部3の上縁部に接着剤リッチ部41を形成する。この接
着剤リッチ部41は、上述の如き軒樋止め部3によって
せき止められた接着剤によって形成されてもよく、ある
いは、新たに補充された接着剤によって形成されていて
も構わないものである。この接着剤リッチ部4を形成す
ると、軒樋5の側端を保護できるものである。すなわ
ち、軒樋は鉄板等の芯材を内蔵している場合が多く、側
端等では端面に芯材が露出しているので、軒樋5の側端
が接着剤リッチ部4で覆われていると、軒樋5の芯材の
雨水等による腐食を防止できるものである。
【0028】
【発明の効果】本発明の軒樋曲がりによると、軒樋5の
側端を軒樋止め部3に突き当てて、軒樋曲がり本体1と
内押え部材2との間に常に同じ深さで軒樋5を挟着する
ことができる。すなわち、軒樋5に軒樋曲がり本体1を
装着する際に、軒樋5の側端が軒樋止め部3に突き当た
っていることを確認した後、軒樋5に内押え部材2を装
着するようにすると、軒樋曲がり本体1と内押え部材2
との間に挟着される軒樋5の深さが浅くなることがな
い。また、軒樋5を軒樋曲がり本体1と内押え部材2と
で上下から挟むという比較的簡単な作業で軒樋5に該軒
樋曲がりを装着することができる。したがって、該軒樋
曲がりは軒樋5への良好な装着を確実に行うことがで
き、また、軒樋に装着する際の作業性が良いものであ
る。
【0029】本発明の軒樋曲がりにおいて、軒樋止め部
3が、軒樋曲がり本体1の前壁から後壁まで一連に設け
られていると、軒樋5と軒樋曲がり本体1及び内押え部
材2とを接合するのに用いた接着剤が軒樋止め部3によ
ってせき止められて、軒樋曲がり本体1の奥に流れるの
が防止される。
【0030】また、軒樋止め部3が軒樋曲がり本体1の
内面から立ち上がる軒樋止めリブ32で形成されていて
も、本発明の課題を解決することができるものである。
【0031】更に、本発明の軒樋曲がりによると、軒樋
曲がり本体1の前壁と後壁の上端部に、軒樋5の前後上
端部に設けられた前耳と後耳の外面にそれぞれ沿う、前
耳把持部14と後耳把持部15設けられており、この
前耳把持部14と後耳把持部15に軒樋止め部3と一連
に形成された耳止め部31が設けられているので、軒樋
5に軒樋曲がり本体1を装着する際に、軒樋5の側端を
軒樋止め部3に突き当てやす
【0032】本発明の軒樋の接続方法は、上記軒樋曲が
りを用いる軒樋の接続方法であって、軒樋5の側端を軒
樋曲がり本体1の側方から軒樋止め部3に突き当てて、
軒樋曲がり本体1を軒樋5外面にに接着剤で接合した
後、上方から内押え部材2を軒樋5内面に接着剤にて接
合すると、軒樋曲がり本体1と内押え部材2との間に常
に同じ深さで軒樋5を挟着することができる。また、軒
樋5を軒樋曲がり本体1と内押え部材2とで上下から挟
むという比較的簡単な作業で軒樋5に該軒樋曲がりを装
着することができる。
【0033】このとき、軒樋止め部3の上縁部に接着剤
リッチ部4を形成して軒樋止め部3と内押え部材2及び
軒樋5との間を充填すると、内押え部材2及び軒樋5の
側端面を保護することができる。また、軒樋5と軒樋曲
がり本体1及び内押え部材2との接合部の防水性をさら
に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の軒樋曲がりの一例を示す分
解斜視図であり、(b)は(a)に係る軒樋曲がりに用
いられる軒樋曲がり本体の斜視図である。
【図2】図1(a)に係る軒樋曲がりが軒樋に装着され
た状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る軒樋曲がりを軒樋に装着
した状態の要部を示す拡大断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る、他の態様の軒樋曲がり
を軒樋に装着した状態の要部を示す拡大断面図である。
【図5】(a)(b)(c)は従来の軒樋曲がりを用い
た軒樋の接続方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 軒樋曲がり本体 2 内押え部材 3 軒樋止め部 5 軒樋
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−295864(JP,A) 実開 昭62−89424(JP,U) 実開 昭56−22339(JP,U) 実開 平6−47446(JP,U) 実開 平6−47445(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/068

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略L字型に屈曲して、建物の軒先のコー
    ナーにて出会う軒樋5,5を連架し、内面が軒樋5の外
    面に沿う軒樋曲がり本体1と、外面が軒樋5の内面に沿
    う内押え部材2とからなり、軒樋曲がり本体1と内押え
    部材2との間に軒樋5を挟着する軒樋曲がりにおいて、
    軒樋曲がり本体1の内面に上方に隆起して軒樋5の側端
    が突き当たる軒樋止め部3が設けられていると共に、軒
    樋曲がり本体1の前壁と後壁の上端部に、軒樋5の前後
    上端部に設けられた前耳と後耳の外面にそれぞれ沿う、
    前耳把持部14と後耳把持部15が設けられており、こ
    の前耳把持部14と後耳把持部15に軒樋止め部3と一
    連に形成された耳止め部31が設けられていることを特
    徴とする軒樋曲がり。
  2. 【請求項2】 軒樋止め部3が、軒樋曲がり本体1の前
    壁から後壁まで一連に設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の軒樋曲がり。
  3. 【請求項3】 軒樋止め部3が軒樋曲がり本体1の内面
    から立ち上がる軒樋止めリブ32で形成されていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の軒樋曲がり。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
    記載の軒樋曲がりを用いた軒樋の接続方法であって、軒
    樋5の側端を軒樋曲がり本体1の側方から軒樋止め部3
    に突き当てて、軒樋曲がり本体1を軒樋5外面接着剤
    で接合した後、上方から内押え部材2を軒樋5内面に接
    着剤にて接合することを特徴とする軒樋の接続方法。
  5. 【請求項5】 軒樋止め部3の上縁部に接着剤リッチ部
    41を形成して軒樋止め部3と内押え部材2及び軒樋5
    との間を充填することを特徴とする請求項記載の軒樋
    の接続方法。
JP18962994A 1994-08-11 1994-08-11 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法 Expired - Lifetime JP3214246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18962994A JP3214246B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18962994A JP3214246B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853912A JPH0853912A (ja) 1996-02-27
JP3214246B2 true JP3214246B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16244499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18962994A Expired - Lifetime JP3214246B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853912A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214246B2 (ja) 軒樋曲がり、及びこれを用いた軒樋の接続方法
JP2002167916A (ja) 軒樋継手
US20020011542A1 (en) Self-clinching hybrid fastener
JP2006045767A (ja) 軒樋用内継手及び軒樋接続方法
JP3107274B2 (ja) 軒樋の接続構造
JP2001012031A (ja) 軒樋の連結構造
JP2591149Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0536018Y2 (ja)
JP3146871B2 (ja) 軒樋継手
JPH0430263Y2 (ja)
JP3191656B2 (ja) 軒樋継手
JP2605243Y2 (ja) 防水役物
JP4919477B2 (ja) 軒樋継手
JP3567870B2 (ja) 軒樋継手
JP3943292B2 (ja) 雨樋継手構造
JPS6036676Y2 (ja) 建築用板の接続構造
JP3257419B2 (ja) 軒樋接続構造
JP2006299623A (ja) 軒樋用内継手
JPS5823857Y2 (ja) 雨樋接続装置
JP2941258B1 (ja) コーナー部笠木
JPH0213242Y2 (ja)
JP2001032466A (ja) 軒樋の連結構造
JP2868424B2 (ja) シートにパイプを接続するための接続器および接続方法
JP2577514Y2 (ja) 雨樋アンコー
JP5001058B2 (ja) 軒樋外曲がり継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term