JP3212749B2 - 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法

Info

Publication number
JP3212749B2
JP3212749B2 JP09206193A JP9206193A JP3212749B2 JP 3212749 B2 JP3212749 B2 JP 3212749B2 JP 09206193 A JP09206193 A JP 09206193A JP 9206193 A JP9206193 A JP 9206193A JP 3212749 B2 JP3212749 B2 JP 3212749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
film layer
oxide superconducting
superconducting thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09206193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283773A (ja
Inventor
和重 大林
尚夫 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP09206193A priority Critical patent/JP3212749B2/ja
Publication of JPH06283773A publication Critical patent/JPH06283773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212749B2 publication Critical patent/JP3212749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超伝導配線実装基板、
マイクロ波素子やSQUID等の酸化物超伝導装置の配
線系統作製方法に係り、特に、配線系統中のストリップ
ラインを、酸化物超伝導薄膜を活用して作製するに適し
た酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の酸化物超伝導薄膜ストリ
ップラインの作製方法においては、酸化物超伝導体上へ
レジストを用いて直接パタ−ニングを行い、乾式或いは
湿式でエッチングを行って酸化物超伝導薄膜ストリップ
ラインを作製するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな作製方法においては、酸化物超伝導体の超伝導特性
は、その酸化状態により、大きく異なり、例えば、真空
中での処理により容易に劣化する。また、Y−Ba−C
u−Oは、耐水性にも劣り、その薄膜サブミクロンのオ
−ダ−の加工は容易ではない。このため、酸化物超伝導
薄膜の有効利用のためには、上述のような劣化を伴わな
いサブミクロンのオ一ダ一の加工技術の開発が不可欠で
ある。
【0004】そこで、本発明は、このようなことに対処
すべく、Nb薄膜にGaイオンを照射したときNb薄膜
のGaイオンによる照射部分が、CF4 、SF6 等のフ
ッ素系ガスに対する耐エッチング特性を示すことを有効
に活用してなる酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作
製方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するにあ
たり、本第1発明は、基板上に形成された酸化物超伝導
薄膜層上にオーミック接触層を形成する工程と、このオ
ーミック接触層上にNb薄膜層を生成する工程と、前記
Nb薄膜層の表面の幅方向中間部位にその長手方向に沿
いGaイオンを照射してGaイオン被照射層を形成する
工程と、前記Gaイオン被照射層並びにこのGaイオン
被照射層とこれに対応する前記基板の部分との間の前記
Nb薄膜層、オーミック接触層及び酸化物超伝導薄膜層
の各部分を除く前記Nb薄膜層、オーミック接触層及び
酸化物超伝導薄膜の残余の各部分をエッチングにより除
去して酸化物超伝導薄膜ストリップラインを形成する工
程とからなるように構成されている。このエッチング
は、通常、CF4 、SF6 等のフッ素系ガスにより行わ
れる。
【0006】更に、本第2発明は、前記第1発明におけ
るGaイオン被照射層並びにこのGaイオン被照射層と
これに対応する前記基板の部分との間の前記Nb薄膜層
の部分を除く前記Nb薄膜層の残余の各部分をエッチン
グにより除去する工程の後に、このGaイオン被照射層
とこれに対応する前記基板の部分との間のオーミック接
触層及び酸化物超伝導薄膜層の各部分を除く前記Nb薄
膜層、オーミック接触層及び酸化物超伝導薄膜の残余の
各部分、並びに前記Gaイオン被照射層及び該Gaイオ
ン被照射層とこれに対応する前記基板の部分との間の前
記Nb薄膜層の一部若しくは全部をエッチングにより除
去して酸化物超伝導薄膜ストリップラインを形成する工
程とからなるように構成されている。この前者における
エッチングは、通常、CF4 、SF6 等のフッ素系ガス
により行われ、後者におけるエッチングは、通常、Ar
ガス(Nb薄膜層のエッチングも可能である。)により
行われる。
【0007】
【作用】本発明においては、Nb薄膜層にGaイオンを
照射してGaイオン被照射層を生成したとき、このGa
イオン被照射層のNbがCF4 、SF6 等のフッ素系ガ
スに対する耐エッチング特性を示す。従って、これらを
このガスによりエッチングすれば、Gaイオン被照射層
並びにこのGaイオン被照射層とこれに対応する前記基
板の部分との間の前記Nb薄膜層、オーミック接触層及
び酸化物超伝導薄膜層の各部分を除く前記Nb薄膜層、
オーミック接触層及び酸化物超伝導薄膜の残余の各部分
がエッチングにより除去される。そのため、酸化物超伝
導薄膜ストリップラインを形成できる。また、CF4
SF6 等のフッ素系ガスによるエッチングの後に、Nb
薄膜層のエッチングも可能であるArガスにより、第2
段目のエッチングを行えば、前記Nb薄膜層、オーミッ
ク接触層及び酸化物超伝導薄膜の残余の各部分に加え
て、前記Gaイオン被照射層及び該Gaイオン被照射層
とこれに対応する前記基板の部分との間の前記Nb薄膜
層の一部若しくは全部がエッチングにより除去できる。
従って、サブミクロンオーダーの幅でのGaイオン照射
をNb薄膜層に行えば、同Nb薄膜層のサブミクロンオ
ーダーの幅のGaイオン照射部分のCF4 、SF6 等の
フッ素系ガスに対する耐エッチング特性により、サブミ
クロンオーダーの幅の酸化物超伝導薄膜ストリップライ
ンの形成が前記超伝導薄膜層の本来の超伝導特性を維持
しつつ実現できる。
【0008】また、前記超伝導薄膜層の上に前記Nb薄
膜層(及び/又はオーミック接触層)が形成されている
ので、前記超伝導薄膜層を流れる電流が限界電流を超え
たりして同超伝導薄膜層が破壊したとしても、前記Nb
薄膜層が補助的に迂回電流路としての役割を果たすこ
とができる。従って、従来のように超伝導薄膜層が破壊
した場合のフェイルセーフ的な補助回路を設ける必要も
ない。更に、前記Nb薄膜層と前記超伝導薄膜層との間
に前記オーミック接触層を介装させるようにしたので、
前記Nb薄膜層と超伝導薄膜層との間のオーミック接触
を良好に維持し得るのは勿論のこと、外部回路へ電流を
取り出す場合の電極形成にも便利である。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図面により説明
する。 (1)作成される酸化物超伝導薄膜ストリップライン構
造 図1は、MgOからなる単結晶の基板10上に、本発明
に係る酸化物超伝導薄膜ストリップライン20をサブミ
クロンオーダーの幅にて作製した例を示している。この
酸化物超伝導薄膜ストリップライン20は、基板10上
に形成したバッファ層21と、このバッファ層21上に
形成したBi−Sr−Ca−Cu−Oからなる酸化物超
伝導薄膜層22(Tczero=85K)と、この酸化
物超伝導薄膜層22上に形成した白金薄膜層23と、こ
の白金薄膜層23上に形成したNb薄膜層24とにより
構成されている。
【0010】(2)酸化物超伝導薄膜ストリップライン
20の作製方法 次に、基板10上における酸化物超伝導薄膜ストリップ
ライン20の作製方法について説明する。まず、図2に
て示すごとく、基板10上に、上述したバッファ層2
1、酸化物超伝導薄膜層22、白金薄膜層23及びNb
薄膜層24よりもそれぞれ幅広でこれらとそれぞれ同様
の形成材料からなるバッファ層21A、酸化物超伝導薄
膜層22A、白金薄膜層23A及びNb薄膜層24A
(前記Nb薄膜層24よりも厚い。)を順次形成したも
のを準備する。かかる場合、酸化物超伝導薄膜層22A
を1000オングストロームにて形成し、白金薄膜層2
3Aを800オングストロームにて形成し、また、Nb
薄膜層24Aを1500オングストロームにて形成す
る。尚、前記バッファ層21は必要に応じて形成しなく
てもよい。
【0011】然る後、Nb薄膜層24Aの表面の幅方向
中間部位にその長手方向に沿い集束イオンビーム装置
(以下、FIB装置という)によりサブミクロンオーダ
ーの幅でもってGaイオンを照射してNb薄膜層24A
の照射部分を変質させて、図3にて示すごとく、Gaイ
オン被照射層25を形成する。かかる場合、パターンの
電極間距離を100μmとし、電極面積を50μm×5
0μmとし、両電極間に形成されるストリップラインの
線幅を0.1〜1.0μmとした。また、照射条件は、
加速電圧60kV及び照射量15.1×1015(イオン
/cm2 )とした。
【0012】ついで、図4にて示すごとく、Gaイオン
被照射層25並びにこれに対応する基板10の部分との
間のNb薄膜層24の部分を除く同Nb薄膜層24A
の残余の両側部分(図4にて図示二点鎖線参照)をCF
4 のガスによりエッチングして除去する。このようなエ
ッチングによる除去後、図5にて示すごとく、Gaイオ
ン被照射層25とこれに対応する基板10の部分との間
の白金薄膜層23A、酸化物超伝導薄膜層22A及びバ
ッファ層21Aの各部分(23、22及び21)を除く
白金薄膜層23A、酸化物超伝導薄膜24A及びバッフ
ァ層21Aの残余の各両側部分(図5にて図示二点鎖線
参照)、並びに前記Gaイオン被照射層25及びNb薄
膜層24Bの上部約2/3を、ECRエッチング装置に
よりエッチングして除去し、酸化物超伝導薄膜ストリッ
プライン20を作製する。なお、ECRエッチング装置
によるエッチングは、Arガス中にて加速電圧0.7k
V、照射角度0度及びファラデーカップ値0.32(m
A/cm2 )にて行った。
【0013】(3)実施例の効果 かかる場合、Nb薄膜層24AにGaイオンを照射した
とき同Gaイオンを照射されたNb薄膜層24Aの部
分、即ちGaイオン被照射層25が、CF4 ガスによる
エッチングの際、このフッ素系ガスに対する耐エッチン
グ特性を示すことを有効に活用して、上述のエッチング
を行うので、酸化物超伝導薄膜ストリップライン20を
マスクすることなく、酸化物超伝導薄膜ストリップライ
ン20以外の部分のみを確実に除去できる。換言すれ
ば、Gaイオン被照射層25をエッチングの際の超伝導
薄膜層23の保護膜として活用することにより、超伝導
薄膜層22の本来の超伝導特性を正常に確保したまま酸
化物超伝導薄膜ストリップライン20の作製が低コスト
にて可能となる。従って、このような酸化物超伝導薄膜
ストリップライン20によれば、超伝導薄膜層22の本
来の超伝導特性を有効に活用しつつ周辺回路との電流の
授受を行うことができる。ちなみに、0.1〜1.0μ
mの幅の酸化物超伝導薄膜ストリップラインを作製した
後のTcを測定した結果、0.3〜1.0μmの幅の酸
化物超伝導薄膜ストリップラインのものでは、Tcの劣
化は5Kと極めて小さく、また、0.1μmの幅の酸化
物超伝導薄膜ストリップラインのものでもTcの劣化は
約10Kであった。
【0014】また、Gaイオン照射は、FIB装置によ
り行われるので、Gaイオンの照射幅がサブミクロンオ
ーダーの幅にて実現できる。従って、酸化物超伝導薄膜
ストリップライン20をサブミクロンオーダーの幅にて
作製できる。また、超伝導薄膜層22を流れる電流が限
界電流を超えたりして超伝導薄膜層22が破壊したとし
ても、Nb薄膜層24及び白金薄膜層23が補助的に迂
回電流路としての役割を果たすので、従来のように超伝
導薄膜層22が破壊した場合のフェイルセーフ的な補助
回路を設ける必要もない。また、Nb薄膜層24と超伝
導薄膜層22との間に白金薄膜層23を介装させるよう
にしたので、Nb薄膜層24と超伝導薄膜層22との間
のオーミック接触を良好に維持し得るのは勿論のこと、
外部回路へ電流を取り出す場合の電極形成にも便利であ
る。
【0015】なお、前記実施例においては、CF4 ガス
によるエッチングの後にArガスによるエッチングを行
っているが、図6に示すように、後段階のエッチングに
おいてもCF4 ガスにより行う、即ち全てのエッチング
をCF4 ガスにより行えば、図7に示すように、白金薄
膜層23上に、順次、Nb薄膜層24C及びGaイオン
被照射層25とがエッチングされずに構成されているス
トリップライン20を作成できる。
【0016】また、基板10をMgOの単結晶により形
成するようにしたが、これに代えて、SrTiO3 やL
aAlO3 により基板10を形成するようにしてもよ
い。更に、前記実施例においては、超伝導薄膜層22を
Bi−Sr−Ca−Cu−Oにより形成するようにした
例について説明したが、これに限らす、例えば、Y−B
a−Cu−O(Tczero=95K)により、超伝導
薄膜層22を形成するように実施してもよい。かかる場
合、超伝導薄膜層22を形成した後、白金薄膜層及Nb
薄膜層をそれぞれ500オングストローム及び1500
オングストロームにて形成し、前記実施例と同様にして
酸化物超伝導薄膜ストリップラインを作製すれば、Tc
の劣化は、各線幅0.2μm、0.3μm、0.5μm
及び1.0μmのいずれの場合も5K以下であった。
【0017】また、前記実施例においては、白金薄膜層
23をオーミック接触層としてNb薄膜層24及び超伝
導層22との間に介装するようにしたが、これに代え
て、金薄膜層或いは銀薄膜層をオーミック接触層として
Nb薄膜層24及び超伝導層22との間に介装するよう
にして実施しても、前記実施例と同様に良好なオーミッ
ク接触を確保できる。
【0018】
【発明の効果】本発明の作製方法によれば、サブミクロ
ンオーダーの幅でのGaイオン照射をNb薄膜層に行え
ば、サブミクロンオーダーの幅の酸化物超伝導薄膜スト
リップラインの形成が前記超伝導薄膜層の本来の超伝導
特性を維持しつつ実現でき、また、酸化物超伝導薄膜ス
トリップラインをマスクすることなく形成でき、そのた
め酸化物超伝導薄膜ストリップラインの形成コストの軽
減が可能となる。
【0019】また、前記超伝導薄膜層を流れる電流が限
界電流を超えたりして同超伝導薄膜層が破壊されたとし
ても、前記Nb薄膜層及び/又はオーミック接触層が補
助的に迂回電流路としての役割を果たすので、従来のよ
うに超伝導薄膜層が破壊した場合のフェイルセーフ的な
補助回路を設ける必要もない。更に、前記Nb薄膜層と
前記超伝導薄膜層との間に前記オーミック接触層を介装
させるようにしたので、前記Nb薄膜層と超伝導薄膜層
との間のオーミック接触を良好に維持し得るのは勿論の
こと、外部回路へ電流を取り出す場合の電極形成にも便
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る酸化物超伝導薄膜ストリップライ
ンの一実施例を示す断面図である。
【図2】酸化物超伝導薄膜ストリップラインを作製する
ためのGaイオン照射前の状態を示す断面図である。
【図3】Gaイオンを照射した状態を示す断面図であ
る。
【図4】Nb薄膜層をCF4 ガスによるエッチングによ
り除去した状態を示す断面図である。
【図5】白金薄膜層、超伝導薄膜層及びバッファ層をA
rガスによるエッチングにより除去する状態を示す断面
図である。
【図6】白金薄膜層、超伝導薄膜層及びバッファ層をC
4 ガスによるエッチングにより除去する状態を示す断
面図である。
【図7】図6に示すエッチングにより作成される酸化物
超伝導薄膜ストリップラインの他実施例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10;基板、20;酸化物超伝導薄膜ストリップライ
ン、21;バッファ層、22;超伝導薄膜層、23;白
金薄膜層、24;Nb薄膜層、25;Gaイオン被照射
Nb層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−53278(JP,A) 特開 昭59−194435(JP,A) 特開 昭59−200423(JP,A) 特開 昭63−283179(JP,A) 特開 昭59−184528(JP,A) 特開 平1−209772(JP,A) 特開 昭60−22321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/22 - 39/24 H01L 39/00 H01L 21/302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された酸化物超伝導薄膜層
    上にオーミック接触層を形成する工程と、このオーミッ
    ク接触層上にNb薄膜層を生成する工程と、前記Nb薄
    膜層の表面の幅方向中間部位にその長手方向に沿いGa
    イオンを照射してGaイオン被照射層を形成する工程
    と、前記Gaイオン被照射層並びにこのGaイオン被照
    射層とこれに対応する前記基板の部分との間の前記Nb
    薄膜層、オーミック接触層及び酸化物超伝導薄膜層の各
    部分を除く前記Nb薄膜層、オーミック接触層及び酸化
    物超伝導薄膜の残余の各部分をエッチングにより除去し
    て酸化物超伝導薄膜ストリップラインを形成する工程と
    からなる酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方
    法。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された酸化物超伝導薄膜層
    上にオーミック接触層を形成する工程と、このオーミッ
    ク接触層上にNb薄膜層を生成する工程と、前記Nb薄
    膜層の表面の幅方向中間部位にその長手方向に沿いGa
    イオンを照射してGaイオン被照射層を形成する工程
    と、前記Gaイオン被照射層並びにこのGaイオン被照
    射層とこれに対応する前記基板の部分との間の前記Nb
    薄膜層の部分を除く前記Nb薄膜層の残余の各部分をエ
    ッチングにより除去する工程と、このGaイオン被照射
    層とこれに対応する前記基板の部分との間のオーミック
    接触層及び酸化物超伝導薄膜層の各部分を除く前記Nb
    薄膜層、オーミック接触層及び酸化物超伝導薄膜の残余
    の各部分、並びに前記Gaイオン被照射層及び該Gaイ
    オン被照射層とこれに対応する前記基板の部分との間の
    前記Nb薄膜層の一部若しくは全部をエッチングにより
    除去して酸化物超伝導薄膜ストリップラインを形成する
    工程とからなる酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作
    製方法。
JP09206193A 1993-03-26 1993-03-26 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法 Expired - Fee Related JP3212749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09206193A JP3212749B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09206193A JP3212749B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283773A JPH06283773A (ja) 1994-10-07
JP3212749B2 true JP3212749B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14043974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09206193A Expired - Fee Related JP3212749B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212749B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283773A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181457B1 (en) Method for making contacts to integrated circuits
US4432134A (en) Process for in-situ formation of niobium-insulator-niobium Josephson tunnel junction devices
EP0419361B2 (en) Method for forming an electrode for electrical connection to oxide superconductor
JP3212749B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法
EP0732756A2 (en) Method for patterning a layer on oxide superconductor thin film and superconducting device manufactured thereby
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS5978585A (ja) ジヨセフソン集積回路
US4178602A (en) Thin film cryotron
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2994304B2 (ja) 超伝導集積回路および超伝導集積回路の製造方法
US5317168A (en) Superconducting field effect transistor
JPS5979585A (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JP3416898B2 (ja) 半導体結合超伝導素子の製造方法
US3450534A (en) Tin-lead-tin layer arrangement to improve adherence of photoresist and substrate
JPS60208872A (ja) 超電導コンタクトの製造方法
JPS61144892A (ja) シヨセフソン集積回路の製造方法
JPH08227743A (ja) 酸化物超電導体用金属電極
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
KR940000312B1 (ko) 고부하 저항체를 갖는 sram 및 그 제조방법
JP2986151B2 (ja) 超伝導平面回路の製造方法
JPH05183207A (ja) 超伝導デバイスの製造方法
JPH0828538B2 (ja) 超電導薄膜パタンの形成方法
JPH07142776A (ja) パターンの形成方法
JPH08236822A (ja) 超伝導ヒューズ
JPH0379090A (ja) 超電導スイッチング装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees