JP3416898B2 - 半導体結合超伝導素子の製造方法 - Google Patents

半導体結合超伝導素子の製造方法

Info

Publication number
JP3416898B2
JP3416898B2 JP31682595A JP31682595A JP3416898B2 JP 3416898 B2 JP3416898 B2 JP 3416898B2 JP 31682595 A JP31682595 A JP 31682595A JP 31682595 A JP31682595 A JP 31682595A JP 3416898 B2 JP3416898 B2 JP 3416898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
superconducting
resist
superconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31682595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09162449A (ja
Inventor
達志 赤▲崎▼
英明 ▲高▼柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31682595A priority Critical patent/JP3416898B2/ja
Publication of JPH09162449A publication Critical patent/JPH09162449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416898B2 publication Critical patent/JP3416898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体を結合部に
持つ超伝導素子、すなわち、超伝導体−半導体−超伝導
体ジョセフソン素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体結合超伝導素子の素子構造
(積層半導体の構成)を、図11に示す。図中、1,2
はソース・ドレイン電極にあたる超伝導電極であり、3
は金属ゲート電極(第3の電極)である。また、4はノ
ンドープInAlAs層(ゲートコンタクト層)であ
り、5はノンドープInGaAs層(チャネル層)であ
り、7はノンドープInAlAs層である。また、6は
ノンドープInGaAs層5と第2のノンドープInA
lAs層7の界面のノンドープInAlAs層7側に形
成された2次元電子ガスであり、8はn型InAlAs
層、9はノンドープInAlAs層、10はInP基板
である。
【0003】ここでは、半導体としてInAlAs/I
nGaAs変調ドープ構造を用いているが、AlGaA
s/GaAs変調ドープ構造等の二次元電子ガスが形成
される半導体ヘテロ接合であれば同様である。通常、こ
の構造は、超伝導電極1,2として、NbやPbのよう
な金属元素超伝導体か、PbBiのような合金超伝導体
が用いられている(以下、このような超伝導体を金属超
伝導体と記す)。
【0004】金属超伝導体であるNbを用いた半導体結
合超伝導素子の作製方法を、図12〜図19に示す。こ
れらの図において、11は電子ビーム露光用レジストで
あり、12はレジスト11上に付着した超伝導体層であ
り、13は飛来する超伝導体である。
【0005】まず、ノンドープInAlAs層4上に第
1の電子ビーム露光用レジスト11を塗布し(図1
2)、電子ビーム露光法により電子ビーム露光用レジス
ト11を超伝導電極1,2の電極パターンに感光し、現
像する(図13)。次に、ウエットエッチングかドライ
エッチングにより、n型InAlAs層8を露出し(図
14)、エッチング段差(メサ部分)の側面に片方ずつ
両面に超伝導電極1、2を形成するための超伝導体材料
としてNbを電子ビーム蒸着する(図15)。蒸着装置
から試料を取り出した後、レジスト11上に付着したN
b層12をレジスト剥離液を用いてリフトオフする(図
16)。この後、前記金属ゲート電極(ここでは、Al
を用いる)3を作製する前に、メサプロセスを行い、A
lゲート電極3と2つの超伝導電極1、2との電気的分
離を可能にしておく必要がある。最後に、再度、電子ビ
ーム露光用レジスト11を塗布し(図17)、電子ビー
ム露光法により電子ビーム露光用レジスト11をゲート
電極3のパターンに感光し、現像する(図18)。その
後、ゲート電極材料であるAlを電子ビーム蒸着し、リ
フトオフを行う(図19)。
【0006】この作製方法では、レジスト11上に付着
したNb層12をレジスト剥離液を用いてリフトオフす
ることにより、超伝導電極1、2の分離を実現してい
る。そのため、熱によりレジスト11が変質してレジス
ト剥離液により除去できなくならないように、超伝導電
極1、2の作製中には、試料を200℃以上に加熱する
ことができなかった。通常、電子ビーム露光用レジスト
11として用いられているPMMA(ポリメタクリル酸
メチル)は、約230℃で変質し、レジスト剥離液によ
り除去できなくなる。そのため、従来の作製方法では、
超伝導電極1、2の材料として、試料を加熱しなくて
も、抵抗加熱や電子ビームによる蒸着により作製可能な
Nbのような金属超伝導体しか使うことができなかっ
た。しかも、このような金属超伝導体の超伝導臨界温度
は10K程度であり、金属超伝導体を用いた半導体結合
超伝導素子の動作には、液体ヘリウムを用いた冷却シス
テムが不可欠であった。
【0007】一方、NbNのような化合物超伝導体やY
Ba2 Cu37 に代表される酸化物超伝導体では、そ
の超伝導臨界温度が液体ヘリウム以上の材料も発見され
ており、化合物超伝導体や酸化物超伝導体を用いた半導
体結合超伝導素子は、液体ヘリウムより安価に手に入る
冷却剤を用いた冷却システムにより動作可能になる。し
かしながら、化合物超伝導体や酸化物超伝導体は、試料
を加熱しなくては形成不可能であるため、従来の作製方
法では半導体結合超伝導素子を作製することができなか
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
超伝導臨界温度を有する超伝導電極作製材料を用いるこ
とにより、より高い温度で動作可能な半導体結合超伝導
素子を得ることのできる半導体結合超伝導素子の製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、基板上に複数の半導体層が積層されてな
る積層半導体と、この積層半導体中に形成される二次元
電子ガスとオーミックに接触している二つの超伝導電極
と、この二つの超伝導電極間に形成される前記二次元電
子ガス中に流れる超伝導電流を制御する第3の電極を有
する半導体結合超伝導素子の製造方法であって、前記積
層半導体上に第1の電子ビーム露光用レジストを塗布す
る工程と、前記第1の電子ビーム露光用レジストをパタ
ーニングする工程と、前記パターン化したレジストをマ
スクとして前記二次元電子ガスが形成される層の下の半
導体層から上の層をメサ状に残すようにエッチングを行
う工程と、前記第1のレジストを除去した後、前記積層
半導体を超伝導体形成装置中にて加熱し、スパッタリン
グ法により該積層半導体の全面に前記メサ部分を覆うよ
うに超伝導体層を形成する工程と、前記超伝導体形成装
置から積層半導体を取り出した後、第2の電子ビーム露
光用レジストを塗布する工程と、前記超伝導体層上に形
成した第2の電子ビーム露光用レジストを前記二つの超
伝導電極と前記第3の電極とを分離するためのパターン
に感光し、現像する工程と、前記パターン化した第2の
レジストをマスクとしてエッチングによりパターンの溝
になった部分の前記超伝導体を除去し、それぞれ前記超
伝導体からなる二つの超伝導電極および第3の電極を形
成する工程と、を有することを特徴とする。
【0010】本発明は、素子作製において、超伝導電極
形成時にレジストを用いないため、試料を加熱すること
を可能にするものである。すなわち、前記構成におい
て、前記二つの超伝導電極の作製中に前記積層半導体を
200℃以上に加熱することができ、それによって、高
い超伝導臨界温度を有する超伝導電極を形成することが
できる。
【0011】また、本発明では、ソース電極およびドレ
イン電極に相当する超伝導電極と、ゲート電極が同時に
同一の材料で同時に形成可能であり、製造プロセスの簡
略化および製造時間の短縮を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明にかかる半導体超伝導素子
の製造方法の一実施の形態を以下に説明する。
【0013】図1は、この実施の形態により作製した半
導体結合超伝導素子の素子構造を示すものである。この
図1の半導体結合超伝導素子と、図11に示した従来の
半導体結合超伝導素子とは、図中に14で示すゲート電
極が、超伝導電極1,2と同一の超伝導体から構成され
ているところが異なっている。
【0014】図2〜図10は、本実施の形態における素
子作製工程を示す断面図である。これらの図において、
15は半導体上に形成された超伝導体層、16はエッチ
ングするための反応性ガスである。以下、超伝導体層
1,2,13および15の材料としてNbNを用い、反
応性ガス16としてCF4 を用いた場合について説明す
る。
【0015】まず、積層半導体上に電子ビーム露光用レ
ジスト11を塗布し(図2)、電子ビーム露光法により
電子ビーム露光用レジスト11を超伝導電極1,2のパ
ターンに感光し、現像する(図3)。続いて、ウエット
エッチングかドライエッチングにより、n型InAlA
s層8を露出する(図4)。その後、レジスト剥離液を
用いて、レジスト11を除去する(図5)。
【0016】次に、NbN形成装置中で試料を加熱し、
スパッタリング法により試料の全面にNbN15を形成
する(図6)。NbN形成装置から試料を取り出した
後、再度、電子ビーム露光用レジスト11を塗布する
(図7)。そして、電子ビーム露光法により電子ビーム
露光用レジスト11を超伝導電極1,2とゲート電極1
4とを分離するためのパターンに感光し、現像する(図
8)。その後、CF4 による反応性イオンエッチングで
パターンの溝になった部分のNbNを除去する(図
9)。NbN(15)はCF4 に反応して、エッチング
されるが、InAlAs(4)はCF4 に反応しないた
め、NbNのみをエッチングすることが可能である。こ
の後、レジスト剥離液を用いて、レジスト11を除去す
る(図10)。
【0017】この作製方法では、超伝導電極作製時に試
料を加熱することが可能であり、化合物超伝導体や酸化
物超伝導体を用いた半導体結合超伝導素子が作製でき
る。
【0018】また、従来の作製方法では、電子ビーム露
光のプロセスが二回必要であり、かつ超伝導電極1,2
間が0.2μm程度と非常に狭いために、0.1μm以
下のゲート構造を用いても、1回目(超伝導電極1,2
形成用)と2回目(金属ゲート電極3形成用)の電子ビ
ーム露光時に、50nm以下の合わせ精度が必要であっ
た。しかし、この作製方法では、一回の電子ビーム露光
のプロセスで、超伝導電極1,2と超伝導体ゲート電極
14が同時に形成できるため、電子ビーム露光の合わせ
精度の条件は、不必要となり、さらに電子ビーム露光が
一回減るためプロセスの簡略化が実現される。
【0019】なお、上記実施の形態では、図9に示した
ように、反応性イオンエッチングを用いているが、集束
イオンビームを用いた加工のような物理的エッチング法
やフッ酸等を用いたウエットエッチング法を用いても良
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法は、超
伝導電極形成時にレジストを用いない作製法により、試
料を加熱することを可能にし、試料を加熱しなければ形
成不可能であった高い超伝導臨界温度を有する超伝導電
極を形成することができ、これにより、より高い温度で
動作する半導体結合超伝導素子を得ることができる。さ
らに、ソース・ドレイン電極にあたる超伝導電極とゲー
ト電極とが同時に同一の材料で同時に形成可能にし、作
製プロセスの簡略化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態により作製した半導体結
合超伝導素子の断面構成図である。
【図2】本発明方法の一実施の形態における製造工程で
の素子の断面構成図である。
【図3】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図4】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図5】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図6】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図7】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図8】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図9】本発明方法の一実施の形態における各製造工程
での素子の断面構成図である。
【図10】本発明方法の一実施の形態における各製造工
程での素子の断面構成図である。
【図11】従来の半導体結合超伝導素子の断面構成図で
ある。
【図12】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図13】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図14】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図15】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図16】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図17】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図18】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【図19】従来の半導体結合超伝導素子の作製工程を示
すもので、各工程における素子の断面構成図である。
【符号の説明】
1,2 超伝導電極(ソース・ドレイン) 3 金属ゲート電極 4 ノンドープInAlAs層(ゲートコンタクト層) 5 ノンドープInGaAs層(チャネル層) 6 層5と層7の界面の層7側に形成された2次元電子
ガス 7 ノンドープのInAlAs層 8 n型InAlAs層 9 ノンドープInAlAs層 10 InP基板 11 電子ビーム露光用レジスト層 12 レジスト上に付着した超伝導体層 13 飛来する超伝導体 14 超伝導体ゲート電極 15 半導体上に形成された超伝導体層 16 エッチングするための反応性ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/812 39/22 ZAA (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/24 ZAA H01L 39/22 ZAA H01L 29/778 H01L 29/812 H01L 21/28 301 H01L 21/338

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の半導体層が積層されてな
    る積層半導体と、この積層半導体中に形成される二次元
    電子ガスとオーミックに接触している二つの超伝導電極
    と、この二つの超伝導電極間に形成される前記二次元電
    子ガス中に流れる超伝導電流を制御する第3の電極を有
    する半導体結合超伝導素子の製造方法であって、 前記積層半導体上に第1の電子ビーム露光用レジストを
    塗布する工程と、 前記第1の電子ビーム露光用レジストをパターニングす
    る工程と、 前記パターン化したレジストをマスクとして前記二次元
    電子ガスが形成される層の下の半導体層から上の層をメ
    サ状に残すようにエッチングを行う工程と、 前記第1のレジストを除去した後、前記積層半導体を超
    伝導体形成装置中にて加熱し、スパッタリング法により
    該積層半導体の全面に前記メサ部分を覆うように超伝導
    体層を形成する工程と、 前記超伝導体形成装置から積層半導体を取り出した後、
    第2の電子ビーム露光用レジストを塗布する工程と、 前記超伝導体層上に形成した第2の電子ビーム露光用レ
    ジストを前記二つの超伝導電極と前記第3の電極とを分
    離するためのパターンに感光し、現像する工程と、 前記パターン化した第2のレジストをマスクとしてエッ
    チングによりパターンの溝になった部分の前記超伝導体
    を除去し、それぞれ前記超伝導体からなる二つの超伝導
    電極および第3の電極を形成する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体結合超伝導素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記二つの超伝導電極の作製中に前記積
    層半導体を200℃以上に加熱することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体結合超伝導素子の製造方法。
JP31682595A 1995-12-05 1995-12-05 半導体結合超伝導素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3416898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682595A JP3416898B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 半導体結合超伝導素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682595A JP3416898B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 半導体結合超伝導素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162449A JPH09162449A (ja) 1997-06-20
JP3416898B2 true JP3416898B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18081346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31682595A Expired - Fee Related JP3416898B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 半導体結合超伝導素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434278B1 (ko) * 2001-10-10 2004-06-05 엘지전자 주식회사 초전도체를 이용한 전계효과 트랜지스터의 제작 방법
US20230178641A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 International Business Machines Corporation Superconductor gate semiconductor field-effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09162449A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380974B2 (en) Superconducting airbridge crossover using superconducting sacrificial material
JP2538096B2 (ja) 超伝導素子
CA1092254A (en) High power gallium arsenide schottky barrier field effect transistor made by electron lithography
EP3703141B1 (en) Capping layer for reducing ion mill damage
CN108539004B (zh) 亚微米约瑟夫森隧道结及其制备方法
JP2616130B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JP3416898B2 (ja) 半導体結合超伝導素子の製造方法
EP0090612B1 (en) Method of making josephson junction devices
JPH05145132A (ja) 接合領域を正確に制御するジヨセフソン・トンネル接合の製作方法
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
Blamire et al. A new self-aligning process for whole-wafer tunnel junction fabrication
JP2707531B2 (ja) ジョセフソン接合の作製方法
CN112103157B (zh) 一种平面型空气通道晶体管及其制备方法
JP3627705B2 (ja) 電極の形成方法
JPH0529613A (ja) 量子細線素子の製造方法
JP2639838B2 (ja) 酸化物高温超伝導三端子素子の製造方法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP3212749B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜ストリップラインの作製方法
JP4819338B2 (ja) 半導体結合超伝導三端子素子及びその製造方法
JP2727648B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH06338639A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0722606A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098217A (ja) ジョセフソン接合の作製方法
JPS61228686A (ja) 半導体結合超伝導回路装置の製造方法
JPH06164005A (ja) ジョセフソン接合の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees