JP3212678B2 - ゴム−樹脂複合品およびその製造方法 - Google Patents

ゴム−樹脂複合品およびその製造方法

Info

Publication number
JP3212678B2
JP3212678B2 JP08593092A JP8593092A JP3212678B2 JP 3212678 B2 JP3212678 B2 JP 3212678B2 JP 08593092 A JP08593092 A JP 08593092A JP 8593092 A JP8593092 A JP 8593092A JP 3212678 B2 JP3212678 B2 JP 3212678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
mold
resin composite
composite article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08593092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05245942A (ja
Inventor
雅彦 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP08593092A priority Critical patent/JP3212678B2/ja
Publication of JPH05245942A publication Critical patent/JPH05245942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212678B2 publication Critical patent/JP3212678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はゴム−樹脂複合品およびそ
の製造方法、さらに詳細には前述のゴム−樹脂複合品を
製造するに際し、ばりを生じることがないゴム−樹脂複
合品の構造、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術および問題点】従来、ゴム−樹脂複合品、例
えば弁を製造するに当たっては、例えば図4に示すよう
にあらかじめ成形された樹脂製の弁本体1の頂上部(接
着部)に金型2を被せて、コンプレッション成形あるい
はトランスファー成形、射出成形により未加硫ゴム3を
設け、圧力を負荷しつつ加熱して加硫するものであっ
た。
【0003】この場合、ゴム−金属複合品を製造する場
合と同様にゴム部品の周囲にばりを生じないように、例
えば図4のように金型の弁本体1の頂上部に当たる部分
にテーパ11を設けたり、図5に示すように金型接着部
の境界に刃12を設けたりしていた。
【0004】上述の構造によれば、ばりの発生防止には
効果的であるが、第一に加熱された状態で金型より強い
応力が負荷されるため、弁本体1にクラックを生じやす
いという欠点がある。また、第二に、特に図5に示す構
造の場合、肉厚が小さい製品などの場合には樹脂の肉厚
が刃によってさらに減少するため、強度が低下するとい
う欠点もある。さらに、図5に示す場合、刃12に当説
する金型部分21は鋭角状であるため、この部分が破壊
され易く金型寿命が短いという欠点があった。
【0005】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、ゴム部品と樹脂部品を接着するときに、樹脂部
品が破壊されにくく、かつ樹脂部品の強度を損なうこと
なく、加えて金型の寿命が短くならないゴム−樹脂複合
品ならびにその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
ため、本発明によるゴム−樹脂複合品は所定形状の樹脂
部品にゴム部品を加硫接着したゴム−樹脂複合品におい
て、前記ゴム部品を接着する樹脂部品の接着部の境界に
微小リブを設けたことを特徴とする。
【0007】また本発明によるゴム−樹脂複合品の製造
方法は、あらかじめ成形された樹脂部品に未加硫ゴムを
設け、金型によって圧力を負荷し加硫接着するゴム樹脂
複合品の製造方法において、前記未加硫ゴムを設けるべ
き樹脂部品の接着部の外周に微小リブを突設し、前記金
型をこの微小リブに当接し、加硫接着することを特徴と
する。
【0008】本発明によれば、樹脂部品のゴム接着部の
境界に微小リブを突設せしめたため、ゴム部品を接着す
るに際し、この微小リブに集中して圧力が負荷されるこ
とになるため、樹脂部品にクラックを生じることがない
という利点がある。さらに、肉厚を減少せしめることが
ないため、強度が低下することはない。加えて、金型に
鋭角部分を形成せしめる必要はなく、金型の構造が簡単
であるため、寿命が延長されると共に、コストも低下す
る。
【0009】本発明をさらに詳しく説明する。
【0010】図1は本発明のゴム−樹脂複合品の樹脂部
品1の断面を示したものであるが、この図より明らかな
ように樹脂部品1のゴム接着部分13の周囲を囲んで微
小リブ14が形成されている。この構成例においては前
記リブ14は断面三角形状になっているが、本発明にお
いてはこれに限定されるものではなく、断面四角形状な
ど他の形状であってもよい。
【0011】この微小リブ14の高さhは、好ましくは
0.1〜0.4mm程度であるのがよい。0.1mm未
満であると微小リブ14を設けた効果が小さく、ばりが
生じ易くなったり、クラックを生じる恐れがあり、一方
0.4mmを越えると、リブの圧縮代が大きくなるた
め、樹脂本体に大きな応力が加わり易くなり、クラック
が生じる可能性が高くなる。
【0012】このような樹脂部品1にゴム部品を加硫接
着する場合、前記微小リブ14に囲まれた接着部分13
に接着剤を設ける。この場合、接着部分13は微小リブ
14に囲まれているため、接着剤がはみ出すことはな
く、その点においてもばりの形成を有効に防止すること
ができる。
【0013】次に、この接着剤を塗布した接着部分13
に未加硫ゴムを設け、金型2を被せて加圧、加熱して未
加硫ゴムを加硫し、ゴム部品31とする。このとき、金
型2は微小リブ14に当接することになり、微小リブ1
4に圧力が負荷されて、図4、図5の場合のように樹脂
部品1の頂上部全体に圧力が負荷されることはないた
め、樹脂部品1のクラックが防止できる。微小リブ14
は金型2の加圧および加熱より、図2に示すように樹脂
部品本体に強い応力が加わる以前に多少潰れることにな
り、この潰れによって衝撃を緩和する作用を行なう。ま
た、前記微小リブ14は接着部13を囲んでいるために
ばりを生じることはない。
【0014】上述のような樹脂部品の構造であるため、
金型は図4ないし図5に示すような複雑な形状でなくて
もよく、金型の寿命が伸びると共に、金型製造コストを
低減可能となる。さらに、樹脂部品に微小リブを形成す
る場合、射出成形などにより一体的に、かつ簡単に製造
できるため、コストの上昇を招くことはない。
【0015】樹脂部品1の材料としては加硫時に熱が負
荷されるため耐熱性樹脂であることが好ましく、たとえ
ばPPS、6ナイロン、66ナイロンなどの所謂エンジ
ニアリングプラスチックを使用することができる。この
場合、樹脂中に補強繊維などの補強剤などを混在させた
ものでも構わない。また、使用するゴム材料も限定され
ず、NBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、EPDMな
ど、全てのゴムが使用できる。
【0016】
【実施例】図3に示すような実験用テストピースを製造
した。樹脂部品はPPSであり、直径は16mmφで微
小リブの直径は10mmφであった。また、試験片の高
さは23mm、中間のゴム部分の厚さは3mmである。
また微小リブの高さは0.2mmであった。この樹脂部
品のゴム接着部分にNBR、フッ素ゴム、シリコンゴム
の未加硫ゴムを設置し、金型を被せて150〜180℃
の温度で加硫接着を行なった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂部品のゴム接着部
を囲むように微小リブを設けたため、ゴムを加硫接着す
るに際し、ばりを生じることがなく、さらに微小リブに
金型が接触するのみであるので、樹脂部品にクラックを
生じさせることがない。また金型は特殊な形状が必要な
く、このためコストの低減が図れると共に金型の寿命が
長くなるという利点も生じる。さらに、微小リブは接着
剤の溜まりとしても作用するため、接着剤が所定部分よ
りはみ出すことがないという利点を生じる。さらに、微
小リブは特殊な加工によらず、射出成形により簡単に作
ることができ、コストが上昇しないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂部品の一例の断面図。
【図2】本発明のゴム−樹脂複合品の一例の断面図。
【図3】本発明により製造した実験用テストピースの断
面図。
【図4】従来のゴム−樹脂複合品の断面図。
【図5】従来のゴム−樹脂複合品の他の例の断面図。
【符号の説明】
1 樹脂部品 13 接着部 14 微小リブ 2 金型 3 未加硫ゴム

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状の樹脂部品にゴム部品を加硫接
    着したゴム−樹脂複合品において、前記ゴム部品を接着
    する樹脂部品の接着部の境界に微小リブを設けたことを
    特徴とするゴム−樹脂複合品。
  2. 【請求項2】 あらかじめ成形された樹脂部品に未加硫
    ゴムを設け、金型によって圧力を負荷し加硫接着するゴ
    ム樹脂複合品の製造方法において、前記未加硫ゴムを設
    けるべき樹脂部品の接着部の外周に微小リブを突設し、
    前記金型をこの微小リブに当接し、加硫接着することを
    特徴とするゴム−樹脂複合品の製造方法。
JP08593092A 1992-03-09 1992-03-09 ゴム−樹脂複合品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3212678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08593092A JP3212678B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ゴム−樹脂複合品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08593092A JP3212678B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ゴム−樹脂複合品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245942A JPH05245942A (ja) 1993-09-24
JP3212678B2 true JP3212678B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13872482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08593092A Expired - Lifetime JP3212678B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ゴム−樹脂複合品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080809A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 藤倉ゴム工業株式会社 シール構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103929915B (zh) * 2014-04-02 2017-01-18 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种电子产品的金属防水外壳及其制造方法
KR102107479B1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-12 평화오일씰공업 주식회사 모노 튜브식 쇽 업소버의 프리 피스톤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080809A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 藤倉ゴム工業株式会社 シール構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05245942A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447341A (en) Molder rubber hose branch
US4202555A (en) Sealing ring
JPS6288879A (ja) シ−ルリングとその製造方法
JP3212678B2 (ja) ゴム−樹脂複合品およびその製造方法
NZ213488A (en) Mounting window in vehicle: sealing strip deforms to match contour of window frame
JPH08238627A (ja) 樹脂−ゴム一体成形用金型及びこれを用いた成形方法
KR970010082A (ko) 복합재 압력용기와의 접착력이 증진된 인슈레이션 및 그 제조방법
JPH0648447A (ja) 樹脂製容器の流体給排口の構造
JPH11240026A (ja) 金属−ゴム複合部材およびその製造方法
KR20040074893A (ko) 자동차 타이어 제조방법
JPH052871B2 (ja)
CN211993890U (zh) 塑料部件及阀
JPS63186075A (ja) 弁箱のシ−ト固定構造
JP3242447B2 (ja) 管継手の製造方法
JPH02240460A (ja) インサート成形品及びその成形方法
JPH05149452A (ja) コマパツキンおよびその製造方法
JP3268584B2 (ja) 管継手およびその製造方法
JPH09310715A (ja) ソリッドローラー
JPH10128760A (ja) 弾性中空体の製造方法
JP3242978B2 (ja) コマパッキンの製造方法
JP3606765B2 (ja) ゴム系複合体及びその製造方法
JPH05272640A (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ及びその製造方法
JPH106414A (ja) タイヤショルダー部の接合構造
KR20050054868A (ko) 후면성형포일을 갖는 구형 셀
JPH10119089A (ja) 防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11