JP3212150U - 容量平衡化誘導充電コイル - Google Patents

容量平衡化誘導充電コイル Download PDF

Info

Publication number
JP3212150U
JP3212150U JP2017600035U JP2017600035U JP3212150U JP 3212150 U JP3212150 U JP 3212150U JP 2017600035 U JP2017600035 U JP 2017600035U JP 2017600035 U JP2017600035 U JP 2017600035U JP 3212150 U JP3212150 U JP 3212150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
wire
coil
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017600035U
Other languages
English (en)
Inventor
イェホナタン ペレズ,
イェホナタン ペレズ,
マキコ ケー. ブレツェツィンスキー,
マキコ ケー. ブレツェツィンスキー,
カール ルベン エフ. ラルション,
カール ルベン エフ. ラルション,
クリストファー エス. グラハム,
クリストファー エス. グラハム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3212150U publication Critical patent/JP3212150U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • H04B5/26
    • H04B5/79
    • H04B5/72

Abstract

【課題】ポータブル電子デバイス内のノイズを低減することができる誘導コイルを提供する。【解決手段】インダクタコイル(42)は、コイルの上又は下から見たそれぞれの巻線内のワイヤの表面積が、それぞれの層内の中心点(30)を二等分する線(45)により画定されるコイルのそれぞれの半分内で実質的に等しいように、交互になる層に巻かれたワイヤ(28)を含む。層はまた、層の間のキャパシタンスを平衡化するように、曲がりくねった形で巻かれる。コイルの層のそれぞれの半分(46、47)内、及び隣接するコイルの層内で実質的に等しいワイヤの表面積は、結果として、コイルの平衡化されたキャパシタンスとなり、更には、結果として低減されたコモンモードノイズとなる。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
本特許協力条約特許出願は、2014年9月2日に出願され、「Capacitively Balanced Inductive Charging Coil」と題する米国特許仮出願第62/044,957号に対する優先権を主張するものであり、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
説明する実施形態は、概して、誘導エネルギ伝送、より具体的には、ポータブル電子デバイス内のノイズを低減することができる誘導コイルの設計に関する。
ポータブルコンピューティングの最近の進展により、ポータブル電子デバイスのユーザにとって便利さが増大するという結果となっている。例えば、携帯電話、コンピュータタブレット、ウェアラブルデバイス、ラップトップコンピュータなどは、ユーザが移動している間にユーザが通信することを可能にする。すなわち、ユーザは、これらの電子デバイスを通信、インターネットアクセス、ナビゲーション、及び他の機能のために利用しながら自由に移動する能力を有する。そのような便利さとともに、ポータブル充電の要求が増大している。
採用されてきている1つのバッテリ充電技術は、無線充電器を使用する誘導充電である。無線送電は、電気を伝送するために磁界を使用して、適合するデバイスが、導電ワイヤ及びコードを使用するのではなく、この誘導電流により電力を受信するのを可能にする。誘導充電は、磁界が外部充電器から電話又はラップトップコンピュータなどのモバイルデバイスへ電気を伝送して、有線接続を不要にする方法である。誘導充電器は、一般的に、交流電磁場を生成するための誘導コイル、及び電磁場から電力を取出し、バッテリを充電するためにそれを電流に変換して戻すためのポータブルデバイス内の第2の誘導コイルを使用する。近接する2つの誘導コイルは、電気トランスを形成するように結合する。
場合により、誘導充電は、結果として不要な電磁効果となることがある。従来のコイルの巻線は、ポータブル電子デバイスの接地板上に不要なコモンモードノイズを発生させることがある、非平衡キャパシタンスを生成することがある。「コモンモードノイズ」は、一般的に、強く結合した電磁デバイスの2つ以上の要素に影響を及ぼす、コヒーレント干渉の形態である。この不要なノイズは、最適な動作のために接地板上の低ノイズを必要とするタッチセンサを含むポータブル電子デバイスにとって、特に問題である。結果は、ポータブル電子デバイスが誘導充電デバイスを用いて充電されている間、タッチセンサ及びスクリーンの使用が、著しく負の影響を受けることがあることである。したがって、場合により、ポータブル電子デバイスは、そのような誘導バッテリ充電の間、実際上動作しないことがある。
本明細書で説明する実施形態は、送電及び受電コイル内に生成される不要な容量損失及びコモンモードノイズを低減することができる、改善したコイル構成を含む。コイルの巻線は、コイルにより生成される容量効果が平衡化されて、それゆえにコモンモードノイズが実質的に低減されるために、コイルの各半分上のワイヤの表面積がほぼ等しいように適応されている。ポータブル電子デバイスは、送電デバイス又は受電デバイスとすることができる。
一実施形態は、第1の平面層内に少なくとも1つの巻線を形成する導電ワイヤを含む、誘導コイルの形態を取ることができ、この層は、中心点を含み、少なくとも1つの巻線は、巻線の第1の半分、及び第1の半分に隣接する巻線の第2の半分を含み、導電ワイヤは、第1の半分内の導電ワイヤの長さが第2の半分内の導電ワイヤの長さとほぼ等しいように、第1及び第2の半分の縁部でそれ自体を横切る。
別の実施形態は、単一の連続する長さのワイヤにより形成された第1及び第2の隣接する層を含む、誘導コイルの形態を取ることができ、第1の層は、平面の中心点を通る線により二等分される平面を画定し、この線は、第1の層の第1の半分及び第2の半分を画定し、第1の層は、複数の巻線を含み、ワイヤは、それ自体を横切る前に、第1の層の第1の半分上の第1の巻線部分を形成し、ワイヤは、それ自体を横切った後に、第1の層の第2の半分上の第2の巻線部分を形成する。
更に別の実施形態は、ポータブル電子デバイスの形態を取ることができ、このポータブル電子デバイスは、筐体と、筐体内の1つ以上の電子コンポーネントと、平面層内の少なくとも1つの巻線に形成された導電ワイヤの長さを含む誘導コイルとを含み、この層は、平面層内の中心点を含み、それぞれの巻線は、平面層に平行な中心点を通る線により判定されるような巻線のほぼ1つの半分を含む第1の部分、及び第1の部分と反対の平面層内の巻線の別の半分を含む第2の部分を含み、第1の部分を構成するワイヤの長さは、第2の部分を構成するワイヤの長さとほぼ等しい。
これら及び他の実施形態は、考案を実施するための形態の全体を読むことにより理解されるであろう。
添付の図面とともに以下の詳細な説明により本開示は容易に理解されるであろう。図中、同一の参照数字は同一の構造要素を示す。
ポータブル電子デバイス及び別個の充電デバイスを示す。 ポータブル電子デバイス及び充電デバイスを隣接して誘導結合した、図1のポータブル電子デバイス及び充電デバイスを示す。 デバイスの筐体内の誘導充電コイルの位置を示し、明確にするためにすべての他の内部構成要素を省略した、図2の線3−3に沿って取った、図2のポータブル電子デバイス及び充電デバイスの簡略化した概略断面図である。 誘導充電システムの一例の簡略化したブロック図を示す。 サンプルの誘導充電システムの簡略化した回路図を示す。 らせん状に巻いた誘導コイルの上面図である。 一実施形態に係る、容量平衡化誘導コイルの上面図である。 明確にするために間隔を空けた巻線を示す、一実施形態による、誘導充電コイル及び受電コイルの側断面図である。 一実施形態による、誘導コイルを製造する方法を示すフローチャートである。
添付図面において説明される代表的な実施形態が詳細に参照される。以下の説明は、実施形態を1つの好適な実施形態に限定することを意図してはいないことを理解されたい。反対に、以下の説明は、添付の実用新案登録請求の範囲により規定される記載された実施形態の趣旨及び範囲に含むことができるような、代替形態、修正形態、及び均等物をカバーすることを意図している。例えば、好適な電子デバイスは、誘導でエネルギを受信できる任意のポータブル又は準ポータブル電子デバイス(「受電デバイス」)とすることができ、好適なドッキングデバイスは、誘導でエネルギを送電できる任意のポータブル若しくは準ポータブルドッキングステーション又は充電デバイス(「送電デバイス」)とすることができる。
本明細書で説明する実施形態は、送電デバイスから受電デバイスに誘導でエネルギを伝送して、バッテリを充電する、又は受電デバイスを動作させる、誘導エネルギ伝送システムを提供する。加えて、又は代わりに、通信又は制御信号を、送電デバイスと受電デバイスとの間で誘導で送信することができる。よって、用語「エネルギ」、「電力」、及び/又は「信号(単数又は複数)」は、無線充電のためのエネルギの伝送、通信及び/若しくは制御信号としてのエネルギの伝送、又は無線充電並びに通信及び/若しくは制御信号の送信の両方を包含するように意味する。
具体的には、本明細書で説明する実施形態は、充電コイル又は受電コイルのいずれかとして誘導充電システム内で使用するための容量平衡化コイルの形態を取ることができる。そのようなコイルは、1つ以上の巻線、層、又はその両方を有することができる。本明細書で使用されるとき、「巻線」は、ワイヤの第1の部分がワイヤの第2の部分に隣接するように経路を通る導電ワイヤの長さを指す。巻線の例としては、円、曲がりくねったパターン、らせんの一部分、及び他の好適なパターン(幾何学的又は別の方法でか)に形成されたワイヤの長さ、が挙げられる。コイルは、一般的に、1つ以上のワイヤの巻線でできていて、一部のコイルは、それぞれが1つ以上の巻線から形成された複数の層を有することができる。例えば、導電ワイヤは、コイル、又はコイルの層を形成するように、らせんに巻くことができる。導電ワイヤは、単一の層内でそれ自体の上を1回以上通ることができる、又は導電ワイヤが層の間で交互になるように巻くことができる。例えば、ワイヤは、層又はコイル全体を形成してその後に次のコイルを形成するのではなく、第1の層から第2の層に、及び往復して移動することができる。
いくつかの実施形態では、導電ワイヤは、コイル又は層の中間点でそれ自体の上を通ることができる。そのような実施形態では、コイル又は層の各半分は、実質的に等しい長さの導電ワイヤを有する又は導電ワイヤから形成することができる。ワイヤ長さを誘導コイル(又は誘導コイルの層)の半分の間で等しくすることにより、コイルにより生成される寄生キャパシタンスは、実質的に等化して構成することができる。したがって、コイルにより生成されるノイズに対する補償を簡略化することができる。ゆえに、本明細書で説明するように形成された誘導充電(又は受電)コイルの負の効果は、低減することができ、コイルは、コイルを組み込んでいる電子デバイスの他の構成要素により小さな影響を有することができる。
図1に示すように、結合されていない構成での誘導エネルギ伝送システム11の一実施例が示される。図示した実施形態は、ポータブル電子デバイス13とすることができる受電デバイスに無線でエネルギを送るように構成された送電又は充電デバイス12を示す。図1及び図2に示すようなシステム11は、ポータブル電子デバイスとして携帯時計を描写しているが、任意の電子デバイスを、本明細書で説明する実施形態とともに使用するために構成することができる。本明細書で説明するような誘導充電を組み込むように構成することができるサンプルの電子デバイスとしては、タブレットコンピューティングデバイス、携帯電話、コンピュータ、健康モニタ、ウェアラブルコンピューティングデバイス(例えば、眼鏡、携帯時計、衣服など)、などが挙げられる。
多くの実施形態では、図1に示すような電子デバイス13などの着用可能なアクセサリとしては、メモリ、1つ以上の通信インタフェース、ディスプレイ及びスピーカなどの出力デバイス、バイオメトリック及び撮像センサなどの1つ以上のセンサ、並びに、ボタン、ダイアル、マイクロフォン、又はタッチに基づくインタフェースなどの1つ以上の入力デバイスと結合する又は通信するコントローラ、プロセッサ、又は他の処理ユニット(単数又は複数)を挙げることができる。通信インタフェース(単数又は複数)は、通信デバイスと、無線インタフェース、Bluetooth(登録商標)インタフェース、近距離通信インタフェース、赤外線インタフェース、USBインタフェース、Wi−Fi(登録商標)インタフェース、TCP/IPインタフェース、ネットワーク通信インタフェース、又は任意の従来の通信インタフェースなどだがこれらに限定されない、任意の外部通信ネットワーク、デバイス又はプラットフォームとの間の電子通信を提供できる。ウェアラブルデバイスは、通信に加えて、時間、健康、外部に接続された若しくは通信するデバイス及び/又はそのようなデバイス上で実行されるソフトウェアの状態、メッセージ、ビデオ、動作コマンド、などに関する情報を提供することができる(並びに、外部デバイスから前記のもののいずれかを受信することができる)。
上述のように、電子デバイス13は、コントローラ26又は他の電子コンポーネントを含むことができる。コントローラは、命令を実行して、本明細書で説明するようなポータブル電子デバイスに関連付けられた動作を実行することができる。命令(デバイスのメモリから取得することができる)を使用して、コントローラは、電子デバイスの構成要素間の入力及び出力データの受信及び操作を調整することができる。コントローラは、コンピュータチップ(単数又は複数)内に実装することができる。マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)などのコントローラのために、様々なアーキテクチャを使用することができる。コントローラは、オペレーティングシステムとともに、コンピュータコードを実行してデータを操作することができる。オペレーティングシステムは、iOS(登録商標)、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、若しくは特別な目的のオペレーティングシステムなどの周知のシステム、又は当該技術分野で既知のような他のシステムとすることができる。コントローラは、オペレーティングシステム及びデータを記憶するメモリ機能を含むことができる。コントローラはまた、ポータブル電子デバイスに関連付けられた様々な機能を実行するための、アプリケーションソフトウェアも含むことができる。
電子デバイス13は、電子デバイス13の電子部品、機械部品、及び構造部品を収容する筐体14を含む。同様に、筐体15は、充電デバイス12の電子コンポーネントを収容することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイス13は、充電デバイス12の横断面より大きな横断面を有することができるが、そのような構成が必要ではない。他の実施例では、充電デバイス12は、受電デバイスの横断面より大きな横断面を有することができる。また更なる実施例では、充電デバイス及び受電デバイスの断面は、実質的に同じとすることができる。他の実施形態では、充電デバイス12は、受電デバイス内の充電ポート(図示せず)に挿入するように適応させることができる。
図示された実施形態では、充電デバイス12は、コード又はコネクタ16により電源に接続することができる。例えば、充電デバイス12は、壁コンセントから、又はUSBコネクタなどのコネクタを介して別の電子デバイスから、電力を受取ることができる。加えて又は代わりに、充電デバイス12は、バッテリで動作してもよい。同様に、図示された実施形態は、充電デバイス12の筐体に結合されたコネクタ16を有して示されているが、コネクタ16は、任意の好適な手段により電磁的に接続されてもよい。コネクタ16は、着脱可能であってもよく、充電デバイス12の筐体15内に開いている開口又は置場内に適合する大きさのコネクタを含んでもよい。
電子デバイス13は、充電デバイス12の第2のインタフェース面18に接続、整列、又は別の方法で接触することができる、第1のインタフェース面17を含むことができる。実質的に曲線的(例えば、それぞれ凸状及び凹状)なように示されるが、インタフェース17、18は、矩形、三角形としてもよく、又は三次元若しくは断面で任意の他の好適な形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、インタフェース面17、18の形状は、電子デバイス13及び充電デバイス12の位置調整を促進することができる。例えば、及び図に示すように、充電デバイス12の第2のインタフェース面18は、図2に示すように、電子デバイス13の相補形状に結合する特定の形状を有するように構成することができる。現在の実施例では、第2のインタフェース面18は、第1のインタフェース面17の選択した曲線に従う凹面形状を含むことができる。すなわち、電子デバイス13の第1のインタフェース面17は、第2のインタフェース面18の凹面形状と同じ又は実質的に同様な曲線に従う凸面形状を含むことができる。
図3は、図2の線3−3に沿って取られた、誘導エネルギ伝送システムの簡略化した概略側断面図である。先に説明したように、充電デバイス12及びポータブル電子デバイス13の両方は、電子部品、機械部品、及び/又は構造部品を含むことができ、両方は、簡単にするためにブロック形状で図示されている。図3の図示した実施形態は、説明を容易にするために、多くの電子部品、機械部品、及び構造部品を省略している。
図3は、結合して位置合わせされた構成での、一実施例の誘導エネルギ伝送システムを示す。ポータブル電子デバイス13は、1つ以上の巻線を有する1つ以上の受電コイル19を含む。同様に、充電デバイス12は、1つ以上の巻線を有する1つ以上の送電コイル21を含む。送電コイル21は、電子デバイス13内の受電コイル19にエネルギを送信することができる。受電コイル19は、充電デバイス12からエネルギを受信することができ、電子デバイス13の1つ以上の機能を実行若しくは調整するため、及び/又は電子デバイス13内のバッテリ(図示せず)の電荷を補充するために、受信したエネルギを使用することができる。受電コイル19及び送電コイル21は、任意の数の行、列、巻線などを有することができる。
送電コイル21及び受電コイル19は、任意の好適な種類のインダクタを用いて実装することができ、それぞれのコイルは、多数の形状及び寸法の任意のものを有することができる。特定の実施形態に関して更に説明するように、送電コイル21及び受電コイル19は、同じ数の巻線、又は異なる数の巻線を有することができる。一般的に、送電コイル19及び受電コイル21は、磁束を所望の方向(例えば、他のコイルに向けて)に向けるために、エンクロージャにより囲われている。エンクロージャは、説明を簡単にするために図3では省略されている。
図4は、誘導充電システム構成の簡略化した一実施例を示す模式図である。図に示すように、充電デバイス12は、電源ユニット及び制御回路23を含む。送電コイル21は、磁界20を生成する。モバイルデバイスは、バッテリ25及び関連付けられた制御回路26を含むバッテリパック10を含む。受電コイル19は、充電デバイス12から磁界20を受信する。受電コイル19が送電コイル21に隣接して配置されて、バッテリ充電デバイス12が通電されると、受電コイル19は、磁界20により内部に誘導された電流を有する。
送電コイル21は、電流を印加することにより通電されて、受電コイル19が送電コイル21に充分近接していると電圧を受信することを可能にする磁束線20を生成する。受電コイル19内に受信された電圧は、内部に電流を誘導することができ、電流は、制御回路26内で整流された後で、バッテリ25を充電することができる。上述したように、充電コイル21及び受電コイル19は、充電コイル21が磁束20を介して受電コイル19内に電流を誘導することを可能にするために、充分近くに近接していなければならない。
図5に示すように、誘導充電システムに関連付けられた回路の回路図が示される。充電デバイス12は、一般的に、電源入力16を含む。充電デバイス12は、一般的に、制御回路23を含み、制御回路は、充電コイル21上の電圧及び/又は電流の周波数を増幅するためのスイッチング電源とすることができる。コイル21を介して導通する交流電流は、近傍にある受電コイル19が電圧を受信することを可能にするであろう磁束線20を生成することができ、その電圧は、受電コイル19内に電流を誘導することができる。特定の実施形態では、受電コイル19は、充電コイル21から誘導された電圧を、バッテリ25を充電し更に電子デバイスの他の機能に電力を供給するのを可能にするのに充分な電圧レベル及び周波数で受け入れるために、充分なサイズとすることができる。受電コイル19内に誘導された電流は、バッテリ25に供給する前に制御回路26により整流することができる。
誘導充電システム内のコイル形状は、ファントムコンデンサ24a及び24bにより表されるような寄生又は不要なキャパシタンスを生成することがある。これらのコンデンサは、実際には存在しないため、仮想線で示されているが、本明細書で説明するような、コイル19及び21により生成される寄生キャパシタンス作用(例えば、「ファントムキャパシタンス」)を表す。
結果として生じる互いの間に存在する電位差を有する任意の2つの隣接する導電体は、コンデンサと考えることができる。近くに近接する導電体は一般的に互いの間により大きなキャパシタンスを有し得るように、キャパシタンスは距離に反比例して、より大きな離間距離が結果としてより小さなキャパシタンスとなる。この漂遊キャパシタンスは、導電体が互いに近接している、広いエリアを覆っている、又はその両方でない限り、一般的に小さい。例えば、漂遊キャパシタンスは、単に互いに近接する導電ワイヤのため、インダクタの巻線の部分の間に存在することがある。インダクタの巻線にわたって電位差が存在する場合、コイルは、コンデンサの極板のように機能して電荷を蓄積することがある。
図5に示す実施形態では、寄生キャパシタンスは、コイル19及び21により生成されることがある。更に、コイルが従来のように巻かれている場合、寄生キャパシタンスは、非平衡であることがある。すなわち、コンデンサ24aにより表されるキャパシタンスは、コンデンサ24bにより表されるキャパシタンスより大きい、又はその逆であることがある。この非平衡キャパシタンスは、ポータブル電子デバイス13内に不要なノイズを生成することがあり、このノイズが、静電容量式タッチ感知、バイオメトリック感知、力感知、及び他の機能などの、ポータブル電子デバイス13の様々な特徴及び機能の動作に干渉することがある。
平行板コンデンサでは、キャパシタンスは、導電体極板の表面積に直接比例し、極板間の離間距離に反比例する。この効果は、「寄生キャパシタンス」と呼ばれることがある。図5に示す実施形態では、コイル19及び21により生成される寄生キャパシタンスは、コンデンサ24a及び24bにより表される。これらのコンデンサ24a、24bは、実施形態内に存在する実際の物理的要素又は構造体ではなく、代わりに前述した寄生キャパシタンスを表し模擬する「ファントムコンデンサ」であることが理解されるべきである。
寄生キャパシタンスの存在は、デバイスのグラウンド基準とアースのグラウンド基準との間の漂遊キャパシタンス(例えば、図5のコンデンサ24c)内に変位電流を導入する。これは、更には、デバイスのグラウンド基準とアースのグラウンド基準との間の電圧差を生成する。電圧差は、ポータブル電子デバイス13内の様々な回路に対してノイズとして見えることがあり、それらの機能及び/又は動作に影響を与えることがある。例えば、ポータブル電子デバイス13の静電容量式タッチセンサ、生体センサ、力センサ、及び他の回路又は構造体が、影響を受けることがある。
寄生キャパシタンスの効果は、送電コイル21の2つの端子を相補的電圧(すなわち、同じ振幅及び形状を有するが、逆極性を有する電圧)により駆動して、寄生コンデンサ24a及び24bが値が近いことを確実にすることにより、大幅に低減することができる。これは、実質的に等しい大きさだが反対の符号の電流をコンデンサ24cに注入し、更には、結果として実質的にデバイスのグラウンド基準とアースのグラウンド基準との間の電圧差をなくすることができる。
誘導充電デバイス用の従来のワイヤ巻線コイル27の平面図を図6に示すが、コイルの巻線間の距離は、図の見え及び理解を簡単にするために増大してある。導電ワイヤ28(又は単に「ワイヤ」)の単一の長さは、ワイヤ28のそれぞれの巻線の半径が中心点30から増大するように、従来の誘導コイル27内でらせん状に巻かれている。図6で、線34−34及び38−38は、コイル27の中心点30を通って延びており、これらの線は一般的に同一平面内にある。巻線は、コイルの中心を通る任意の他の線の線34−34の半分などの、コイル27の中心点から延びる二等分半径の交点で始まって終わる、ワイヤ28の1回転として定義される。例えば、ワイヤ28は、線34と、線上の所与の点で交わる。単一のコイルの巻線は、交点で始まり、コイルの周囲を線34を通って続き、ワイヤ28がその同じ線34と3回目に交わるところで終わる。
電流は、それぞれ+及び−符号31及び32により示すように、ワイヤ28を通って伝導する。(電流の流れの方向は、実施形態により、又は動作の間に変わることがあるため、定まらないことを理解されるべきである。)ワイヤ28は、ワイヤの中心点を通って取った断面表面寸法33を有する。ワイヤの長さ×r(ワイヤの幅33の半分)×2Pi(2πrh、ここでrはワイヤの半径で、hはワイヤの長さ)は、ワイヤの表面積を与え、そのため、より長いワイヤは、より大きな表面積を有する。ワイヤのキャパシタンスは、一般的にワイヤの表面積に比例し、そのため、表面積が大きいほど、キャパシタンスが大きくなる。
線34−34に沿って見ると、コイル27の右側35は、左側36上より多くのワイヤの表面積を含む。これは、主に、反対側のより短い対応する巻線とは反対に、外側の巻線37のワイヤの長さの増大による。すなわち、巻線の各半分内のワイヤ28の長さは、中心30からのラジアル距離が増大すると、増大する。同様に、線38−38に沿って見ると、コイル27の第2(又は下側)の半分39は、第1(又は上側)の半分41より多くのワイヤを含み、したがって、ワイヤ28の表面積が、より大きい。線34−34又は38−38に沿うか、中心点29を二等分する任意の他の軸に沿うかに関わらず、コイル27の各半分からそのような不均衡が存在する。ワイヤの長さ及びそれゆえの表面積のこの不均衡は、中心点から拡がるにつれた巻線の半径の増大のため、らせん状に巻いたコイルの形状に固有のものである。したがって、多くのらせん状に巻いた誘導コイルは、他方より大きなキャパシタンスを有する片側を有することがあり、更には、誘導性結合にわたり及び電子デバイス内に、ノイズを注入することがある。このノイズは、前述したように、電子デバイス及び/又は充電デバイス内の静電容量式センサを含む様々なセンサの動作及び精度に、有害な影響を与えることがある。
図7に示すように、例えば、第1の半分と第2の半分(又は第1の部分と第2の部分)との間の、コイル42の各半分上に含まれるワイヤ28の表面積を実質的に等しくするようにワイヤ28が巻かれている、コイル42の一実施形態が示される。再び、図の見え及び理解を簡単にするために、コイルの巻線間の距離は誇張されていることが理解されるべきである。コイル27と同様に、コイル42は、コイルを形成するように1つ以上の巻線に巻かれた、単一の長さのワイヤから成る。この実施形態では、しかし、ワイヤ28は、コイルのそれぞれの巻線が、実質的に円形状であり、中心29を二等分する線のそれぞれの側上で実質的に同じ表面積を提示する(例えば、図7の方向で、上から見たとき)ように巻くことができる。この表面積の等化は、巻線の他の半分を形成するために、ワイヤ28をそれ自体の上又は下を通るように巻くことにより実現される。場合により、必ずしもではないが、ワイヤは、第1及び第2の半分の共通の縁部でそれ自体を横切る。図に示すように、点43及び44で、ワイヤ28は、実質的に円形状で平衡化された巻線を有するコイル42を形成するために、それ自体の上及び下を通る。したがって、特定の実施形態では、ワイヤは、それぞれの層内で2回以上、それ自体を横切ることができる。更に、そのような交差は、第1及び第2の半分の共通の縁部又は隣接する部分で生じることがある。複数の巻線から形成された複数の層を有する実施形態では、導電ワイヤは、複数の層内の共通の縁部でそれ自体を横切ることができる。例えば、ワイヤは、共通の縁部で第1の層内で1回(又はそれより多く)、及び共通の縁部で第2の層内で1回(又はそれより多く)、それ自体を横切ることができる。
この実施形態では、コイル42の中心30を通って引かれた線45で、結果として、ほぼ同じ長さのワイヤ28を含む、コイル42の第1の半分46及び第2の半分47になる。したがって、コイル42の各半分により生成されるキャパシタンスは、等化され、第1と第2の半分との間の不均衡の結果として生じる寄生キャパシタンスは、実質的に取り除かれる。図7に示す実施形態は、あらゆる巻線の回転でそれ自体の上を通る(「交差」)ワイヤ28を含むが、製造の容易さのために、他の実施形態では、1つ以上の従来のらせん状巻線を、この実施形態で説明した円形状巻線に挿入することができる。したがって、いくつかの実施形態では、2巻き、3巻き、4巻きなど毎の巻線のみが、交差を含むことができる。すなわち、従来のらせん状に巻いた巻線(例えば、図6に示すような)は、平衡化又はほぼ平衡化されたキャパシタンスを提供するために、図7に示す巻線と交互にする又は挿入することができる。
これらの代替の実施形態はまた、コイル内の漂遊キャパシタンスを低減することができ、それゆえにコモンモードノイズを低減することができる。図5に示すように、コンデンサ24a及び24bにより表されるキャパシタンスは、これらの実施形態では実質的に等化されていて、したがって、不要なコモンモードノイズを低減して又は取り除いている。これらの実施形態は、結果として、生産性の向上及び結果としてできるコイルのサイズの低減をすることができる。図7のコイル42は、実質的に円形状として示されているが、巻線の隣接する半分上の導電ワイヤ28の表面積が、上から見たときにほぼ又は実質的に等しいのであれば、それは任意の対称形状(正方形、長方形、楕円形などの)又は軸対称形状とすることができる。
図8に示すように、別の実施形態では、再び、隣接するワイヤ間の距離を誇張して、受電コイル19及び送電コイル21の側面図を示す。従来の誘導コイルでは、巻線の2つの層は、図8に示すように隣接することがあり、これらの巻線間に生成された寄生キャパシタンスがあることがある。図8に示す実施形態では、コイル19は、2つの巻線の層48及び49を含むことがある。送電コイル21もまた、2つの巻線の層50及び51を含む。図8に示す実施形態などの複数の層のコイルでは、寄生キャパシタンスもまた、単一の送電若しくは受電コイルの層の間、又は2つのコイルの層の間に生成されることがある。
例えば、場合により、受電コイル19のコイル層48と49との間、送電コイル21の層50と51との間、受電コイルの層48と送電コイル21の層51との間、受電コイルの層48と送電コイル21の層50との間、受電コイル19の層49と送電コイル21の層50との間、及び受電コイル19の層49と送電コイル21の層51との間に、寄生キャパシタンスがあることがある。比較として、より近い層の対の間のキャパシタンスは、より遠い層の対の間のキャパシタンスより大きい。したがって、任意の所与の層は、層のすべての特性が等しいと仮定して、より遠いコイルによるより、より近いコイルによってより大きい寄生キャパシタンスを有する。そのため、例えば、コイルの層48と層50との間のキャパシタンス24aは、一般的に、コイルの層49と層50との間のキャパシタンス24bより小さい。これは、誘導送電及び受電コイルの層の間の非平衡なキャパシタンスをもたらし、結果として、上述したようにポータブル電子デバイスの特定の機能に有害な影響を与えることがあるコモンモードノイズの生成となる。
上述したように、キャパシタンスは、導電体の表面積及び導電体間の距離の両方に関連することがある。図8で説明した実施形態では、受電コイル19を形成する単一の長さのワイヤ28は、隣接する巻線の層48及び49内で曲がりくねった形で交互になる。同じことが、送電コイル21の巻線の層50及び51を形成するワイヤ28に対して当てはまる。参照を容易にするために、隣接する巻線は、+及び/の記号を付けて示し、巻線がワイヤにより形成される順序(例えば、ワイヤの経路)は、一連の矢印52/53により示している。すなわち、矢印52/53は、巻線がワイヤ28により形成される順序を示す。
この交互する巻線は、デバイスの接地とアースの接地との間に発生するノイズ電圧を実質的に低減するように、巻線の層48と49との間及び層50と51との間のキャパシタンスを実質的に又は完全に平衡化することができる。同じことが、より多い又はより少ない層、及びより多い又はより少ない巻線を有する実施形態に当てはまる。
連続する長さのワイヤ28が矢印52の方向に層48と49との間に交互になって示されているが、別の実施形態では、矢印53により示されるように、ワイヤ28は、階段の段のパターンで層の間、及び次に隣接する巻線の間を交互になって巻線を形成することができる。非限定的な実施例として、矢印53により示すように、ワイヤは、隣接するコイルの層50からコイルの層51に垂直に、次に隣接する巻線間で層51内で水平に、その後層50に戻り水平に、交互になることができる。このパターンはまた、層及び/又はコイルの間のキャパシタンスを平衡化するのに役立つ。
図7に対して説明したように、連続する長さのワイヤ28の巻線は、それぞれの巻線内のワイヤの長さが巻線の各半分上でほぼ又は実質的に等しいように、半分の巻線それぞれの中で交互になる。別の実施形態では、図7の巻線の実施形態は、図8に示す48/49及び50/51などの複数の巻線の層を含むコイル用に、図8の巻線の実施形態と組み合わせることができる。実際上、図7及び図8に示す実施形態を組み合わせることによりコイルを構成することにより、キャパシタンスがコイルの層内及び複数のコイルの層の間で平衡化されるため、系統接地とアース接地との間の漂遊キャパシタンスにより生成されるノイズは、低減する又は取り除くことができる。したがって、ファントムコンデンサ24a及び24bの容量値は、実質的に等しい。
図9に示すように、コイル19又は21の一実施形態を製造するための方法を示すフローチャートが示されている。作業54では、回転マンドレルが利用される。作業55で、導電ワイヤの長さは、マンドレル上に巻き付けられる。この巻き付けは、それぞれ半分の巻線内で、図7に対して説明したように、実質的に円形状の巻線を形成するためにワイヤがそれ自体の上を通るように、連続するワイヤの長さを巻き付けることを含むことができる。作業56では、ワイヤは、複数の巻線の層のコイル用に、交互になる巻線内で連続するワイヤの長さを交互にするように巻き付ける作業と連動して、並進移動する。この作業56では、図7及び図8の両方に対して説明した実施形態を実現することができる。すなわち、連続する長さのワイヤ28は、図7に対して説明したように、巻線内でそれ自体の上又は下に並進移動することができる、及び/又は、連続する長さのワイヤ28は、代わりに、図8に対して説明したように、隣接する層48/49又は50/51内で織り交ぜることができる。代わりに、作業55又は作業56のいずれかは、図7又は図8の実施形態のいずれかによりコイルの巻線を形成するように、取り除くことができる。すなわち、作業55が取り除かれる場合、複数の巻線の層のコイルを製造することができるが、連続するワイヤの長さは、図7に対して説明したようにそれぞれの半分の巻線内で交互にはされない。作業56が取り除かれる場合、単一の巻線の層のコイルを、連続するワイヤの長さをそれぞれの半分の巻線内で交互にして製造することができる。上記の実施形態のいずれかでは、作業57で、巻き付けたワイヤは、ポータブル電子デバイスに組み込まれる誘導コイル構造体に形成される。
前述の説明は、記述される実施形態の完全な理解を提供するために、説明を目的として特定の専門用語を使用した。しかし、記述される実施形態を実践するために、特定の詳細が必要とされないことが当業者にとって明らかであろう。それゆえ、本明細書で説明した具体的な実施形態の上述の説明は、例示及び説明の目的のために提示されるものである。それらの説明は、網羅的であることも、又は開示される厳密な形態に実施形態を限定することも、目的とするものではない。例えば、送電コイル21及び受電コイル19は、一般的に円形形状であるように説明したが、本明細書で説明する実施形態は、他の幾何学的形状のコイルを用いることができることを明白に理解されるべきである。更に、誘導充電コイルに関する、説明する、又は別の方法で参照する本明細書の説明は、誘導受電コイルに等しく適用できることを理解されるべきである。ゆえに、任意の充電コイルに対する参照は、受電コイルもまた包含することを意図している。上記の教示を考慮して多くの変更及び変形が可能であることが当業者には明らかとなるであろう。

Claims (20)

  1. 誘導コイルであって、
    第1の平面層内に少なくとも1つの巻線を形成する導電ワイヤであって、前記少なくとも1つの巻線は、
    前記巻線の第1の半分と、
    前記第1の半分に隣接する前記巻線の第2の半分と、
    を含む、導電ワイヤを備え、
    前記導電ワイヤは、前記第1の半分内の導電ワイヤの長さが前記第2の半分内の導電ワイヤの長さとほぼ等しいように、前記第1及び第2の半分の共通の縁部でそれ自体を横切る、誘導コイル。
  2. 前記巻線が、ほぼ円形状である、請求項1に記載の誘導コイル。
  3. 前記巻線が、対称な幾何学的形状を形成する、請求項1に記載の誘導コイル。
  4. 前記導電ワイヤが、前記第1の平面層に隣接して配設された、少なくとも第2の平面層を形成する、請求項1に記載の誘導コイル。
  5. 前記第2の平面層が、らせん状に巻かれている、請求項4に記載の誘導コイル。
  6. 前記第1及び第2の平面層の両方が、連続する長さの前記導電ワイヤからできている巻線を含み、
    前記第2の層内で、前記第1の半分からの前記導電ワイヤの一部分が、前記第1及び第2の半分の共通の縁部で、前記第2の半分からの前記導電ワイヤの一部分を横切る、請求項5に記載の誘導コイル。
  7. 誘導コイルであって、
    単一の連続する長さのワイヤにより形成された第1の層を備え、
    前記第1の層は、平面を画定し、前記平面は前記平面の中心点を通る線により二等分され、前記線は、前記第1の層の第1の半分及び第2の半分を画定し、
    前記第1の層は、複数の巻線を含み、
    前記ワイヤは、それ自体を横切る前に、前記第1の層の前記第1の半分上の第1の巻線部分を形成し、
    前記ワイヤは、それ自体を横切った後に、前記第1の層の前記第2の半分上の第2の巻線部分を形成する、誘導コイル。
  8. 前記単一の連続する長さのワイヤにより形成された第2の層を更に備え、
    前記第2の層は、
    前記第2の層の第1の半分と、
    前記第2の層の前記第1の半分に隣接する、前記第2の層の第2の半分と、を含み、
    前記第2の層の前記第1の半分を構成する前記ワイヤの表面積は、前記第2の層の前記第2の半分を構成する前記ワイヤの表面積とほぼ等しく、
    前記ワイヤは、巻線の間でそれ自体を横切る、請求項7に記載の誘導コイル。
  9. 前記コイルの層が、ほぼ円形状である、請求項7に記載の誘導コイル。
  10. 前記コイルの層が、対称な幾何学的形状を形成する、請求項7に記載の誘導コイル。
  11. 前記第2のコイルの層が、らせん状に巻かれている、請求項7に記載の誘導コイル。
  12. ポータブル電子デバイスであって、
    筐体と、
    前記筐体内の誘導充電機構であって、
    平面層内の少なくとも1つの巻線に成型された、導電ワイヤの長さにより形成された誘導コイルを含み、前記層は、中心点を有し、前記少なくとも1つの巻線は、
    前記平面層に平行な前記中心点を通る線に対して判定されるような、前記巻線のほぼ1つの半分を含む第1の部分と、
    前記第1の部分と反対の前記平面層内の前記巻線の第2の半分を含む第2の部分と、
    を含む、誘導充電機構と、を備え、
    前記第1の部分を構成する前記導電ワイヤの長さは、前記第2の部分を構成する前記導電ワイヤの長さとほぼ等しい、ポータブル電子デバイス。
  13. 前記第1の部分のキャパシタンスが、前記第2の部分のキャパシタンスと実質的に等しい、請求項12に記載のポータブル電子デバイス。
  14. 前記第1の部分に関連付けられた寄生キャパシタンスが、前記第2の部分に関連付けられた寄生キャパシタンスと実質的に等しい、請求項13に記載のポータブル電子デバイス。
  15. 前記導電ワイヤが、層当たり少なくとも2回それ自体を横切る、請求項12に記載のポータブル電子デバイス。
  16. 少なくとも1つの隣接する平面層を更に備え、
    前記層の両方が、連続する長さのワイヤからできた複数の巻線を含み、前記1つの半分からの前記ワイヤは、前記第2の半分からの前記ワイヤの上を横切り、前記隣接する平面層内の巻線の第1の半分を形成する、請求項12に記載のポータブル電子デバイス。
  17. 誘導コイルを形成するための方法であって、
    回転マンドレルを動作させることと、
    ワイヤの長さを前記マンドレル上に巻き付けることと、
    前記ワイヤを隣接する層内で交互にするように、前記巻き付ける作業に連動して前記ワイヤを並進移動させることと、
    前記巻き付けたワイヤを誘導コイルに形成することと、
    を含む方法。
  18. 前記並進移動させる作業が、
    前記ワイヤを第1の巻線の層の第1の半分に巻くことと、
    前記ワイヤを第2の巻線の層の第2の半分に巻くことと、
    前記ワイヤをそこから前記第1の巻線の層の第1の半分に巻くことと、
    を含み、前記ワイヤが、曲がりくねった形で層の間で交互になる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記並進移動させる作業が、前記巻線の第1の半分の部分を構成する前記ワイヤの長さが、前記巻線の第2の半分の部分を構成する前記ワイヤの長さとほぼ等しいように、ワイヤの巻線のほぼそれぞれ半分を交互にすることを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記並進移動させる作業が、少なくとも1つの隣接する層内に従来のらせんに巻いた巻線を形成することを含む、請求項17に記載の方法。
JP2017600035U 2014-09-02 2015-09-01 容量平衡化誘導充電コイル Active JP3212150U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462044957P 2014-09-02 2014-09-02
US62/044,957 2014-09-02
PCT/US2015/047971 WO2016036758A1 (en) 2014-09-02 2015-09-01 Capacitively balanced inductive charging coil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3212150U true JP3212150U (ja) 2017-08-31

Family

ID=54150659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017600035U Active JP3212150U (ja) 2014-09-02 2015-09-01 容量平衡化誘導充電コイル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20160064137A1 (ja)
JP (1) JP3212150U (ja)
KR (1) KR200490687Y1 (ja)
CN (1) CN207884624U (ja)
DE (1) DE212015000212U1 (ja)
TW (1) TWI631582B (ja)
WO (1) WO2016036758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998121B2 (en) 2014-09-02 2021-05-04 Apple Inc. Capacitively balanced inductive charging coil

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805864B2 (en) 2014-04-04 2017-10-31 Apple Inc. Inductive spring system
US10044232B2 (en) 2014-04-04 2018-08-07 Apple Inc. Inductive power transfer using acoustic or haptic devices
US10062492B2 (en) 2014-04-18 2018-08-28 Apple Inc. Induction coil having a conductive winding formed on a surface of a molded substrate
US10135303B2 (en) 2014-05-19 2018-11-20 Apple Inc. Operating a wireless power transfer system at multiple frequencies
US10404089B2 (en) 2014-09-29 2019-09-03 Apple Inc. Inductive charging between electronic devices
US20160094078A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Apple Inc. Inductive coupling assembly for an electronic device
USD794555S1 (en) * 2015-03-17 2017-08-15 Thomas E. Meyerhoffer Charging device
USD772158S1 (en) * 2015-03-17 2016-11-22 Thomas E. Meyerhoffer Charging device
USD797041S1 (en) * 2015-03-17 2017-09-12 Thomas E. Meyerhoffer Charging device
US10211663B2 (en) * 2015-08-21 2019-02-19 Apple Inc. 3D shaped inductive charging coil and method of making the same
US10790699B2 (en) 2015-09-24 2020-09-29 Apple Inc. Configurable wireless transmitter device
WO2017053861A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Apple Inc. Configurable wireless transmitter device
US10477741B1 (en) 2015-09-29 2019-11-12 Apple Inc. Communication enabled EMF shield enclosures
US10651685B1 (en) 2015-09-30 2020-05-12 Apple Inc. Selective activation of a wireless transmitter device
JP6607007B2 (ja) * 2015-12-01 2019-11-20 株式会社Ihi コイル装置
EP3432457A4 (en) * 2016-03-17 2019-10-23 Chan-Woong Park METHOD AND DEVICE FOR REDUCING NOISE GENERATED BY A RECTIFIER DIODE ON THE PRIMARY SIDE OF THE SWITCHING SUPPLY
US10734840B2 (en) 2016-08-26 2020-08-04 Apple Inc. Shared power converter for a wireless transmitter device
WO2018048891A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Apple Inc. Wirelessly charged devices
US20180123392A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Apple Inc. Wireless Charging System With Solenoids
US10594160B2 (en) * 2017-01-11 2020-03-17 Apple Inc. Noise mitigation in wireless power systems
EP3391917A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-24 Berlin Heart GmbH Einrichtung zum steuern einer implantierbaren herzpumpe und herzpumpeneinrichtung
US10381881B2 (en) * 2017-09-06 2019-08-13 Apple Inc. Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems
US20190074719A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Apple Inc. Multiple-structure wireless charging receiver systems having multiple receiver coils
US10991503B2 (en) * 2018-07-24 2021-04-27 Realtek Semiconductor Corp. Method of fabricating an inductor
EP3935712A4 (en) * 2019-03-07 2022-12-14 Hubbell Incorporated INDUCTIVE POWER TRANSMISSION
USD936576S1 (en) * 2019-08-08 2021-11-23 Lg Electronics Inc. Charger for body training mat
GB201915064D0 (en) * 2019-10-17 2019-12-04 Univ Liverpool Apparatus for and method of wireless power transfer
USD948427S1 (en) * 2020-07-20 2022-04-12 Shenzhen Taozhi Technology Co., Ltd. Wireless charger
USD937765S1 (en) 2020-07-31 2021-12-07 Apple Inc. Charging module
USD1023922S1 (en) * 2020-11-17 2024-04-23 Guangdong Gopod Group Co., Ltd. Wireless charger for mobile game device
EP4285462A1 (en) * 2021-01-26 2023-12-06 WiTricity Corporation Wire-wound structures for electromagnetic sensing of objects
US11527912B2 (en) * 2021-02-01 2022-12-13 Nucurrent, Inc. Shaped coil for wireless power transmission system coupling
EP4255752A1 (en) * 2021-02-19 2023-10-11 Gentex Corporation Method of wirelessly powering and controlling a dimmable device

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887804A (ja) 1981-11-20 1983-05-25 Toshiba Corp 変圧器
US4612467A (en) 1985-01-16 1986-09-16 Clegg John E Electromagnetic reciprocator
US4870742A (en) 1987-01-02 1989-10-03 Cooper Power Systems, Inc. Coil winding machine
EP0371157B1 (de) * 1988-11-28 1994-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Leitungstransformator
US5198647A (en) 1989-11-28 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plural-coil non-contact ic card having pot cores and shielding walls
FR2677802B1 (fr) * 1991-06-14 1994-09-09 Alsthom Gec Bobinage electrique et son procede d'enroulement.
JPH0562010U (ja) * 1991-08-01 1993-08-13 沖電気工業株式会社 スパイラルインダクター
JPH05291044A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル
NO944266L (no) 1993-11-15 1995-05-16 Hughes Aircraft Co Induktivt ladesystem
JPH0879976A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Tdk Corp 非接触型充電器
US5917386A (en) * 1997-03-12 1999-06-29 Zenith Electronics Corporation Printed circuit transformer hybrids for RF mixers
TW578170B (en) * 2001-01-31 2004-03-01 Endpoints Technology Corp Inductor apparatus
KR100606307B1 (ko) * 2001-05-23 2006-07-28 안태영 인체 이식 기구용 무접촉식 동력 전달 장치
US7263388B2 (en) 2001-06-29 2007-08-28 Nokia Corporation Charging system for portable equipment
US6794977B2 (en) * 2001-10-15 2004-09-21 Nokia Corportation Planar transformers
US6759937B2 (en) * 2002-06-03 2004-07-06 Broadcom, Corp. On-chip differential multi-layer inductor
GB0213023D0 (en) 2002-06-07 2002-07-17 Zap Wireless Technologies Ltd Improvements relating to charging of devices
TWI287239B (en) * 2002-12-10 2007-09-21 Univ Nat Central Symmetric three-dimension type inductor
EP1573754B1 (en) * 2002-12-13 2016-06-29 Nxp B.V. A planar inductive component and an integrated circuit comprising a planar inductive component
KR100898463B1 (ko) 2003-02-04 2009-05-21 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도 코일 어셈블리
US6927664B2 (en) * 2003-05-16 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mutual induction circuit
US7808356B2 (en) * 2004-08-31 2010-10-05 Theta Microelectronics, Inc. Integrated high frequency BALUN and inductors
FR2883428B1 (fr) 2005-03-18 2008-03-14 Michel Burri Procede pour recharger une pile ou batterie d'un equipement electronique a l'aide d'un chargeur et equipements electroniques adaptes a un tel procede
US7786836B2 (en) * 2005-07-19 2010-08-31 Lctank Llc Fabrication of inductors in transformer based tank circuitry
KR20080031153A (ko) * 2005-08-04 2008-04-08 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 인터리브된 3차원 온칩 차동 인덕터 및 트랜스포머
US7477128B2 (en) 2005-09-22 2009-01-13 Radial Electronics, Inc. Magnetic components
KR101196994B1 (ko) * 2005-10-25 2012-11-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 무접점 배터리 충전 장치
US7952322B2 (en) 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
JP4650407B2 (ja) 2006-12-12 2011-03-16 ソニー株式会社 無線処理システム、無線処理方法及び無線電子機器
JP2008210862A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Yonezawa Densen Kk 穴明き防磁シート付きコイルとその製造方法
JP5118394B2 (ja) 2007-06-20 2013-01-16 パナソニック株式会社 非接触電力伝送機器
FR2919108B1 (fr) * 2007-07-18 2010-05-28 St Microelectronics Sa Inductance comprenant des boucles sur plusieurs niveaux de metallisation
US7652355B2 (en) * 2007-08-01 2010-01-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Integrated circuit shield structure
US7973635B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-05 Access Business Group International Llc Printed circuit board coil
JPWO2009041304A1 (ja) * 2007-09-28 2011-01-27 日本電気株式会社 発振回路
US8193769B2 (en) 2007-10-18 2012-06-05 Powermat Technologies, Ltd Inductively chargeable audio devices
TWI371766B (en) * 2007-12-26 2012-09-01 Via Tech Inc Inductor structure
JP4519180B2 (ja) 2008-04-24 2010-08-04 三洋電機株式会社 充電台、携帯機器と充電台及びパック電池と充電台
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
KR101453071B1 (ko) * 2008-05-14 2014-10-23 삼성전자주식회사 트랜스포머, 밸룬 및 이를 포함하는 집적 회로
JP4872973B2 (ja) 2008-06-25 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US8947041B2 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
US8421274B2 (en) * 2008-09-12 2013-04-16 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Wireless energy transfer system
US8947042B2 (en) 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
TWI478460B (zh) 2009-01-06 2015-03-21 Access Business Group Int Llc 感應式電源供應器及其系統
JP2010245323A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp コイルユニット及び電子機器
US8310200B2 (en) 2009-04-15 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Inductive chargers and inductive charging systems for portable electronic devices
US8587516B2 (en) 2009-04-24 2013-11-19 Baxter International Inc. User interface powered via an inductive coupling
US9124308B2 (en) 2009-05-12 2015-09-01 Kimball International, Inc. Furniture with wireless power
US8482160B2 (en) 2009-09-16 2013-07-09 L & P Property Management Company Inductively coupled power module and circuit
GB0918221D0 (en) * 2009-10-16 2009-12-02 Cambridge Silicon Radio Ltd Inductor structure
JP5471283B2 (ja) * 2009-10-19 2014-04-16 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101659080B1 (ko) 2009-11-13 2016-09-23 삼성전자주식회사 충전 제어를 위한 무선 충전기 및 방법
CN102087908A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 上海华虹Nec电子有限公司 堆叠式差分电感
TW201121163A (en) 2009-12-10 2011-06-16 Delta Electronics Inc Connection structure of power adaptor and electronic apparatus
JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびその製造方法
WO2011096569A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 日立金属株式会社 非接触充電装置用の磁気回路、給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
KR20110103294A (ko) 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행하는 장치 및 방법
FI20105493A0 (fi) * 2010-05-07 2010-05-07 Polar Electro Oy Tehonsiirto
EP2580844A4 (en) 2010-06-11 2016-05-25 Mojo Mobility Inc WIRELESS POWER TRANSFER SYSTEM SUPPORTING INTEROPERABILITY AND MULTIPOLAR MAGNETS FOR USE WITH THIS SYSTEM
US9633304B2 (en) * 2010-08-12 2017-04-25 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
CN102377250A (zh) 2010-08-13 2012-03-14 叶明祥 双向无线充放电装置
US9209627B2 (en) 2010-08-25 2015-12-08 Access Business Group International Llc Wireless power supply system and multi-layer shim assembly
CN102457090A (zh) 2010-10-14 2012-05-16 朱斯忠 一种感应充电装置
US20120092119A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Xilinx, Inc. Multiple-loop symmetrical inductor
CN102456936A (zh) 2010-10-26 2012-05-16 新科实业有限公司 无线充电系统,具有无线充电功能的电池以及电子设备
WO2012061378A2 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Access Business Group International Llc Wireless power system and method with improved alignment
CN201945750U (zh) 2010-11-16 2011-08-24 张志平 一种带感应充电接收装置的3d眼镜
US9356659B2 (en) 2011-01-18 2016-05-31 Mojo Mobility, Inc. Chargers and methods for wireless power transfer
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
US9496732B2 (en) 2011-01-18 2016-11-15 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
US20130285605A1 (en) 2011-01-18 2013-10-31 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
US10115520B2 (en) 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
WO2012132841A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
US8643461B2 (en) 2011-04-28 2014-02-04 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated transformer
US9054417B2 (en) 2011-07-25 2015-06-09 Auden Techno Corp. Manufacturing method of antenna structure
US20130026981A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Broadcom Corporation Dual mode wireless power
TWI479766B (zh) 2011-08-04 2015-04-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Electronic charging structure of electronic device
KR101874641B1 (ko) 2011-08-08 2018-07-05 삼성전자주식회사 동일 평면에 무선충전 코일과 안테나 소자를 구비하는 휴대용 단말기
US8760255B2 (en) 2011-08-10 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contactless communications using ferromagnetic material
DE102012213263A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung mit zumindest einer Ladespule
CN103037359A (zh) 2011-09-30 2013-04-10 华为技术有限公司 一种实现设备到设备的通讯方法、终端及系统
FR2981519B1 (fr) 2011-10-12 2015-04-03 Continental Automotive France Dispositif de chargement inductif d'un appareil portable integrant une antenne de communication en champ proche
CN103065773B (zh) 2011-10-24 2016-03-30 中国科学院微电子研究所 低噪声的开关电源变压器及低噪声开关电源
JP5198644B1 (ja) 2011-10-28 2013-05-15 株式会社東芝 電子機器用のスタンド、ドッキングステーション、支持装置、および電子機器システム
TWI450468B (zh) 2011-11-10 2014-08-21 Acer Inc 無線充電裝置、電子裝置、無線充電系統以及無線充電方法
US20130127252A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 William S. Yerazunis Wireless Energy Transfer with Perfect Magnetic Conductors
US20130127406A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Research In Motion Limited Method and system for inductively charging an electronic device
EP2597747B1 (en) 2011-11-25 2020-02-19 BlackBerry Limited Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply
JP5800691B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トランス
EP2621050B1 (en) 2012-01-27 2015-04-08 Braun GmbH Inductive Charger for Hand-Held Appliances
US9246214B2 (en) 2012-03-08 2016-01-26 Apple Inc. Electronic device antenna structures with ferrite layers
US9722447B2 (en) 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
KR20130118413A (ko) 2012-04-20 2013-10-30 삼성전자주식회사 유무선 충전 장치 및 회로
KR101911457B1 (ko) 2012-04-30 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 무선충전 라디에이터 기능을 갖는 자성 필름, 그 제조방법 및 이를 이용한 무선충전 디바이스
US8845590B2 (en) 2012-05-01 2014-09-30 Merit Medical Systems, Inc. Catheter with distal diffuser
TWM442642U (en) 2012-07-11 2012-12-01 ming-xiang Ye Bidirectional wireless power device
US20140021909A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Barnesandnoble.Com Llc Charging case for electronic devices
TW201407921A (zh) 2012-08-03 2014-02-16 Primax Electronics Ltd 無線充電傳輸裝置
US9154189B2 (en) * 2012-08-17 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Wireless power system with capacitive proximity sensing
JP2014056861A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sht Co Ltd コイル装置
US20140083997A1 (en) 2012-09-26 2014-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cover assembly for a portable electronic device
US9118193B2 (en) 2012-10-10 2015-08-25 Ming-Hsiang Yeh Bidirectional wireless charging/discharging device for portable electronic device
US20140191568A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging multiple receivers wirelessly with a power transmitter
US8910863B2 (en) 2013-01-05 2014-12-16 Otter Products, Llc Electronic device case for mobile point of sale
DE102013010695B4 (de) * 2013-02-11 2022-09-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung mit Wicklungsanordnung und Anordnung, insbesondere Ladestation, zur berührungslosen Energieübertragung an ein Elektro-Fahrzeug, mit einer Wicklungsanordnung
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
JP6596813B2 (ja) * 2013-11-28 2019-10-30 Tdk株式会社 非接触給電装置に用いられる送電用又は受電用コイル
US9582034B2 (en) * 2013-11-29 2017-02-28 Motiv, Inc. Wearable computing device
JP6201718B2 (ja) * 2013-12-17 2017-09-27 三菱電機株式会社 インダクタ、mmic
US9805864B2 (en) 2014-04-04 2017-10-31 Apple Inc. Inductive spring system
US10062492B2 (en) 2014-04-18 2018-08-28 Apple Inc. Induction coil having a conductive winding formed on a surface of a molded substrate
US20150311740A1 (en) 2014-04-28 2015-10-29 Apple Inc. Encapsulated inductive charging coil
EP2950422A1 (en) * 2014-05-16 2015-12-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless charging transmitter and wireless charging system using the same
US9583256B2 (en) * 2014-06-13 2017-02-28 Verily Life Sciences Llc Three-dimensional wireless charging coil
TW201603516A (zh) * 2014-07-11 2016-01-16 源隆科技股份有限公司 接收線圈部件及應用其的穿戴體
US20160064137A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Capacitively balanced inductive charging coil
US10404089B2 (en) 2014-09-29 2019-09-03 Apple Inc. Inductive charging between electronic devices
US20160094078A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Apple Inc. Inductive coupling assembly for an electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998121B2 (en) 2014-09-02 2021-05-04 Apple Inc. Capacitively balanced inductive charging coil

Also Published As

Publication number Publication date
TW201619986A (zh) 2016-06-01
WO2016036758A1 (en) 2016-03-10
CN207884624U (zh) 2018-09-18
US10998121B2 (en) 2021-05-04
US20170338029A1 (en) 2017-11-23
KR200490687Y1 (ko) 2019-12-16
KR20170001383U (ko) 2017-04-17
US20160064137A1 (en) 2016-03-03
DE212015000212U1 (de) 2017-04-12
TWI631582B (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212150U (ja) 容量平衡化誘導充電コイル
CN203366973U (zh) 非接触充电模块以及使用该非接触充电模块的接收侧非接触充电设备及发送侧非接触充电设备
JP5553368B2 (ja) 電子装置の無線充電コイル構造
US10720789B2 (en) Wireless charging station
CN103534772B (zh) 供电单元、供电系统和电子装置
EP3252921B1 (en) Wireless power transmitter
CN202602379U (zh) 供电装置、供电系统以及电子设备
KR102275511B1 (ko) 정렬 및 상호연결 시스템
US10965162B2 (en) Wireless power systems
KR20160073303A (ko) 무선 충전기 및 무선 전력 수신기
AU2020100216B4 (en) Inductive interconnection systems
US20200152369A1 (en) Printed circuit board coil
JP2018023019A (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび電子機器
CN108599394A (zh) 可实现能量漏斗效应的无线充电系统及其无线充电方法
KR20230172911A (ko) 펜 및 터치 입력 시스템
KR20240006869A (ko) 컨트롤러
CN102870316B (zh) 无线充电组件
WO2018027317A1 (en) Split-core transformer with articulatng core segments and devices
KR20170128867A (ko) 무선 충전 장치
CN102870316A (zh) 无线充电组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3212150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250