JP3211747U - 自動車通知情報板 - Google Patents

自動車通知情報板 Download PDF

Info

Publication number
JP3211747U
JP3211747U JP2017002257U JP2017002257U JP3211747U JP 3211747 U JP3211747 U JP 3211747U JP 2017002257 U JP2017002257 U JP 2017002257U JP 2017002257 U JP2017002257 U JP 2017002257U JP 3211747 U JP3211747 U JP 3211747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
following vehicle
casing
accident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017002257U
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン ジョ,クァン
ヒョン ジョ,クァン
Original Assignee
ヒョン ジョ,クァン
ヒョン ジョ,クァン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒョン ジョ,クァン, ヒョン ジョ,クァン filed Critical ヒョン ジョ,クァン
Application granted granted Critical
Publication of JP3211747U publication Critical patent/JP3211747U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/008Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via TV or radio broadcast
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/43Indexing codes relating to other road users or special conditions following vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/03Actuating a signal or alarm device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】故障や事故時にトランクを開けて緊急事態を後続車両に迅速正確に通知させると同時に、方向表示によって走行車線を指示できる自動車通知情報板を提供する。【解決手段】ブロック状であって、前面が開口される収容空間を備え、周りに固定ブラケット112が設けられたケーシング110と、ケーシングの開口に配置され、ケーシングから外部に広がるように開閉可能に設けられ、広がった状態で方向表示のための図形及び文字の表出が可能となるLEDモジュールが備えられた通知板120と、通知板に図形及び文字が点滅するように無線入力できる入力キーパッドと、を含み、図形及び文字は、「矢印形状」の図形とともに、一側に「事故」あるいは「故障」の文字が点滅するように表出され、通知板は、少なくとも2つ以上の通知板体が折りたたみ可能にヒンジで結合されている。【選択図】図3

Description

本考案は、自動車通知情報板に関し、より詳細には、自動車の故障や事故時に自動車のトランクを開けて方向表示のための図形及び文字などを様々に表出できるようにして緊急事態を後続車両の運転者に迅速正確に通知させると同時に、方向標識によって後続車両が変更して走行すべき車線を指示することによって、後続車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処できるようにした自動車通知情報板に関する。
一般的に、車両が道路上を走行中に故障や事故などによって正常な走行が不可能である場合、車両の運転者は、車両後方に緊急三角表示板を迅速に設けて、後続車両の運転者にその状況をあらかじめ通知させることによって、また他の事故の発生を防止するようにしなければならないし、現在、このような緊急三角表示板を車両に携帯するようにすることを義務事項として規定している。
このような従来の緊急三角表示板は、車両から150〜200m程度離れた後方に設けるのが一般的であるが、これは煩雑で不便であるのみならず、夜間や雨天、霧などの状況によって視界確保が困難な場合には、緊急三角表示板を設置するために移動中に後続車両によって事故にあうこともありうることから、設置時の危険性の問題が絶えず提起されてきた。
また、従来の緊急三角表示板は、三角表示板に付着された反射シートを介する光の反射によってのみ、後続車両の運転者に識別され得ることから、夜間や雨天時には、その識別能が著しく低下する問題点も指摘されてきた。
このような問題点などを解決するために、韓国特許公開番号第10−2006−0005802号に“自動車のトランクリッドに固定設けられた点滅式緊急三角表示板の構造”が開示されており、これは緊急三角表示板が車両のトランクリッドに固定して設けられ、緊急三角表示板に備えられたランプが車両に設けられたリアコンビネーションランプ内の緊急ランプと同期化され、車両の蓄電池から供給される電源を用いて発光され得る。
しかし、前記開示された緊急三角表示板は、三角表示板から発光するランプを介して緊急事態のみを通知させるのみであり、後続車両が変更して走行すべき車線に対しては、どのような指示もしないので、後続車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処するのに限界があるといえる。
また、韓国実用新案登録番号第20−0167063号に“安全表示風船”が開示されており、これは三角錐形状で風船の内部にガスを注入したり、口を通した息で空気を吹き込んで風船を膨らませてトランクやその他の位置に吊り下げて遠方からでも容易に注意表示を察知できるようにしたものであって、風船の内部にガスを注入するために、別個のガスボンベとガス注入器などが備えられる必要があるとの問題点がある。
韓国特許公開番号第10−2006−0005802号、自動車のトランクリッドに固定設けられた点滅式緊急三角表示板の構造。
韓国実用新案登録番号第20−0167063号、安全表示風船。
本考案は、前記の従来技術の問題点を解決するために案出されたものであり、本考案の目的は、自動車付着用安全用品であって、自動車の故障や事故時に自動車のトランクを開けて方向表示のための図形及び文字などを様々に表出して緊急事態を後続車両の運転者に迅速正確に通知させると同時に、方向表示によって後続車両が変更して走行すべき車線を指示して、車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処できるようにした自動車通知情報板を提供することにある。
前記目的を達成するための本考案は、ブロック状からなり、前面が開口される収容空間を備えるとともに、周りに沿って固定ブラケットが設けられたケーシングと、前記ケーシングの開口に配置されるように収容空間に備えられ、前記ケーシングから外部に広がるように開閉可能に設けられ、自動車のバッテリーから電源の印加を受けて広がった状態で方向表示のための図形及び文字の表出が可能となるようにLEDモジュールが備えられた通知板と、前記通知板に図形及び文字が点滅するように表出され得る内容を入力することができる入力キーパッドと、を含み、前記通知板から表出される図形及び文字は、方向を指示できるように‘矢印形状’の図形が左側あるいは右側を指すように表出されるとともに、前記矢印形状の図形の一側に‘事故’あるいは‘故障’のいずれかの文字が0.5秒の周期で点滅するように表出され、外部から見た時、注目を集めることができるようにして、緊急事態を後続車両の運転者に通知させることが好ましい。
前記通知板は、前記ケーシングの収容空間に収容されるとともに広がるように少なくとも2つ以上の通知板体が折りたたみ可能にヒンジで結合され、前記ヒンジで結合される折りたたみ部位には係止部が形成され、2つ以上の通知板体が広がった状態で係止部が互いに接触して広がった状態を維持するようにすることが好ましい。
前記ケーシングの収容空間に前記通知板が折りたたまれて収容された状態を維持するように通知板をロックすることができるロック部が備えられ、前記ロック部を解除して前記通知板が広がるように開放させることができる操作ボタンが備えられ、前記操作ボタンは、前記ロック部に隣接するように備えられ手動で操作したり、あるいは車両の運転席の近方に位置されるように備えられて無線あるいは有線によって自動に操作するようになることが好ましい。
前記ケーシングの内部には、後続車両に無線で事故か否かを通知させることができる無線通信部を備え、前記無線通信部は、後続車両を検出して、ラジオ放送を通じて後続車両に緊急事態を伝達すると同時に、警告命令を出力する第1デバイスと、前記第1デバイスから無線通信を介して警告命令の伝達を受けて後続車両が接近中であることを警告する第2デバイスと、からなり、前記第1デバイスは、後続車両を検出する車両検出モジュールと、ラジオ放送で事故の事実を伝達するラジオ送出部と、第2デバイスに警告命令を伝達する無線送信部と、前記車両検出モジュールを介して後続車両を検出し、前記ラジオ送出部を通じてラジオ放送で後続車両に事故の事実を伝達し、前記警告命令を無線送信部を通じて第2デバイスに伝達する第1制御部と、を含むが、前記車両検出モジュールは、電磁波を放射する送信アンテナと、前記送信アンテナから放射され、前記後続車両によって反射した電磁波を受信する受信アンテナと、前記送信アンテナを介して放射され、前記受信アンテナを介して受信された電磁波を信号処理して後続車両に対する検出情報を生成する検出部と、からなり、前記第2デバイスは、前記第1デバイスから警告命令を受信する無線受信部と、後続車両が接近中であることを警告する警告出力部と、前記第1デバイスから無線通信で警告命令の伝達を受けると、警告出力部を制御して、後続車両が接近中であることを警告する第2制御部と、を含むが、前記警告出力部は、音声あるいは通知板を介してメッセージが表出されるようにすることが好ましい。
前記検出情報は、後続車両との距離及び後続車両の速度を含むことが好ましい。
前記第1制御部は、前記検出情報を前記ラジオ送出部を介して前記後続車両に伝達して後続車両に事故の事実を伝達することが好ましい。
本考案による自動車通知情報板によれば、自動車の故障や事故時に自動車のトランクを開けて方向表示のための図形及び文字などを様々に表出して緊急事態を通知すると同時に、方向標識によって後続車両が変更して走行すべき車線を通知することによって、後続車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処できる効果がある。
本考案による自動車通知情報板を示した斜視図である。 本考案による自動車通知情報板の背面を示した斜視図である。 本考案による自動車通知情報板に備えられる通知板を広がるように作動させる例を示した図である。 図3に示した“A”部に対する拡大図である。 本考案による自動車通知情報板によって図形及び文字が表出される様々な例を示した図である。 本考案による自動車通知情報板によって図形及び文字が表出される様々な例を示した図である。 本考案による自動車通知情報板に備えられる無線通信部のブロック図である。
以下では、添付された図面を参考して本考案による好ましい実施例をより詳細に説明することにする。
本考案の説明に先立って、以下の特定の構造ないし機能的説明などは、単に本考案の概念による実施例を説明するための目的として例示されたものであって、本考案の概念による実施例などは、様々な形態で実施されることができ、本明細書に説明された実施例などに限定されるものとして解釈されてはいけない。
また、本考案の概念による実施例は、様々な変更を加えることができ、様々な形態を持つことができるので、特定の実施例などを図面に例示し、本明細書に詳細に説明している。しかし、これは本考案の概念による実施例などを特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本考案の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更物、均等物ないし代替物を含むことに理解されるべきである。
添付された図1は、本考案による自動車通知情報板を示した斜視図であり、図2は、本考案による自動車通知情報板の背面を示した斜視図であり、図3は、本考案による自動車通知情報板に備えられる通知板を広がるように作動させる例を示した図であり、図4は、図3に示した“A”部に対する拡大図であり、図5〜図6は、本考案による自動車通知情報板によって図形及び文字が表出される様々な例を示した図であり、図7は、本考案による自動車通知情報板に備えられる無線通信部のブロック図である。
これらの図に示されているように、本考案による自動車通知情報板は、自動車に付着して使用する安全用品の一つであって、通常、自動車のトランクリッドあるいは貨物自動車の後方部位に設けて、自動車の故障や事故時に自動車のトランクを開けて方向表示のための図形及び文字などを様々に表出して緊急事態を後続車両の運転者に通知させることができるものであって、ケーシング110と通知板120及び入力キーパッド130に大別される。
示されたように、本考案による自動車通知情報板に備えられるケーシング110は、ブロック状からなり、前面が開口される収容空間を備えるとともに、ケーシング110の外周面の周りに沿って固定ブラケット112が設けられる。
このようなケーシング110は、前記固定ブラケット112を用いて、乗用車の場合には、トランクリッドに固定して設けることができ、乗合車あるいは貨物車の場合には、車両の後方に固定して設けることができる。すなわち、前記固定ブラケット112に固定孔が貫通されるように形成されて固定ねじ(図示せず)を用いて固定設けることができる。
この時、前記固定ブラケット112によって固定されるケーシング110とトランクリッドとの間には、緩衝パッド114が設けられるのが好ましく、このような緩衝パッド114によって前記ケーシング110が車両に固定設けられた状態で車両の運行中に加えられる外部衝撃から安全に保護して、前記ケーシング110内に設けられる通知板120などの寿命を延長させることができる。
このような緩衝パッド114は、防振ゴムあるいはシリコーン材質からなることができる。
示されたように、本考案による自動車通知情報板に備えられる通知板120は、前記ケーシング110の開口に配置されるように収容空間に備えられて、前記ケーシング110から外部に広がるように開閉可能に設けられる。
このような前記通知板120は、広がった状態で方向表示のための図形及び文字の表出が可能となるようにLEDモジュールが内部に備えられる。すなわち、前記通知板が広がった状態でLEDモジュールによって必要とする図形あるいは文字を表出して緊急事態を通知させることができる。この時、前記通知板120から表出される図形あるいは文字は、前記LEDモジュールによって0.5秒の周期で点滅するように表出され、外部から見た時、注目を集めることができるようにすることが好ましい。ここで、前記LEDモジュールは、通常の技術である。
このように前記通知板120から表出される図形及び文字は、方向を指示できるように‘矢印形状’の図形が左側あるいは右側を指すように表出されるとともに、前記矢印形状の図形の一側に‘事故’あるいは‘故障’のいずれかの文字が表出されるようにして、すなわち、LEDモジュールによって通知板から0.5秒の周期で図形あるいは文字が点滅するように表出され、外部から見た時、注目を集めることができるようにすることによって、緊急事態を後続車両の運転者に通知させることが好ましい。
本考案によれば、前記通知板120から矢印形状の図形で後続車両が変更して走行すべき車線を指示することにより、後続車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処できるようにすることができる。
また、前記通知板120は、ケーシング110の収容空間に収容されるとともに広がるように少なくとも2つ以上の通知板体122a、122bが折りたたみ可能にヒンジ124で結合されるように構成され得る。この時、前記ヒンジ124で結合される折りたたみ部位には、係止部126が形成されて、2つ以上の通知板体122a、122bが広がった状態で係止部126が互いにかかって広がった状態を維持するようにすることができる。
このように、少なくとも2つ以上の通知板体122a、122bで通知板120を構成するようになれば、通知板120から表出される図形及び文字を相対的に大きくすることができて、後続車両がより容易に前方車両の緊急事態を迅速正確に認知して対処できることにより、安全運転を図ることができる。
また、前記通知板120から図形及び文字の表出が可能となるように、自動車のバッテリーから電源が供給されるように設けられる。この時、電源供給は、前記ケーシング110から通知板120が広がる瞬間に電源が供給されるように前記ケーシング110と通知板120との対応部位に電源スイッチが備えられることが好ましい。すなわち、前記電源スイッチは、通知板120が折りたたまれてケーシング110に収容された状態で、通知板120の広がるとき、電源スイッチが作動して電源が供給されるようにすることが好ましい。
示されたように、本考案による自動車通知情報板に備えられる入力キーパッド130は、前記通知板120から図形及び文字が点滅するように表出され得る内容を入力できるようにする。
このような入力キーパッド130は、通常のキーボードからなることもでき、または前記通知板120の一側にボタンなどを設けてなすこともできる。
示されたように、本考案による自動車通知情報板には、ロック部140及びロック部140を解除するための操作ボタン142が備えられることが好ましい。
前記ロック部140は、ケーシング110の収容空間に通知板120が折りたたまれて収容された状態を維持するように通知板をロックすることができるようにするものであって、このようなロック部140の構成は、通常、車両のトランクあるいは自動車ドアなどに使用する構成を用いることができる。
また、前記操作ボタン142は、ロック部140を解除して、前記通知板が広がるように開放させることができるようにするものであって、このような操作ボタン142は、前記ロック部140に隣接するように備えられて手動で操作したり、あるいは車両の運転席の近方に位置されるように備えられて、無線あるいは有線によって自動に操作するように設けることができる。
この時、前記操作ボタン142が運転席の近方に位置されるように設けられた状態でロック部が解除されるようにする構成は、通常の技術であり、これを簡単に説明すると、前記ロック部140がモーターによって駆動されるようにし、前記モーターは、操作ボタンの操作によって作動するように構成すれば良い。
示されたように、本考案による通知情報板には、前記ケーシング110の内部に設けられて、後続車両に無線で事故か否かを通知させることができる無線通信部200を備えることが好ましい。
このような前記無線通信部200は、後続車両を検出してラジオ放送を通じて後続車両に緊急事態を伝達すると同時に、警告命令を出力する第1デバイス210と、前記第1デバイス210から無線通信を介して警告命令の伝達を受けて、後続車両が接近中であることを警告する第2デバイス220と、からなることが好ましい。
前記第1デバイス210は、車両の緊急事態が発生した時、後続車両を検出して、ラジオ放送を通じて後続車両に事故の事実を伝達し、第2デバイス220に警告命令を伝達する。
このような第1デバイス210は、車両検出モジュール212と、ラジオ送出部214と、無線送信部216と、第1制御部218と、を含むことが好ましい。
前記車両検出モジュール212は、後続車両を検出するものであって、レーダーセンサーなどが用いられる。このような車両検出モジュール212は、送信アンテナ212aと、受信アンテナ212bと、及び検出部212cと、を含むことが好ましい。
また、送信アンテナ212aは、電磁波を放射し、車両の後方などに設けられて電磁波を放射することにより、後方から接近中である後続車両を検出できるようにする。
一方、受信アンテナ212bは、送信アンテナ212aによって放射され、後続車両によって反射した電磁波を受信する。
ここで、送信アンテナ212aと受信アンテナ212bは、一つのモジュールの内部に一体型で設けられることができる。
前記検出部212cは、送信アンテナ212aを介して放射され、受信アンテナ212bを介して受信された電磁波を信号処理して後続車両に対する検出情報を獲得する。
このような検出情報には、後続車両が存在するか否か、後続車両との距離、及び後続車両の速度などを含むことができる。
ここで、レーダー変調方式としては、周波数連続変調方式(Frequency Modulation Continous Wave;FMCW)、またはパルス変調方式(Pulse Modulation)などが採用され得る。
また、前記ラジオ送出部214は、ラジオ放送で車両の緊急事態を伝達する。このようなラジオ送出部214は、その出力を制御して、緊急車両から一定の距離以上まで事故の事実を伝達する。
一方、前記ラジオ送出部214は、車両の緊急事態をFMラジオが受信できる様々な周波数チャンネル、例えば、FM88.0MHzまたは88.2MHzなどで伝達できるようにすることが好ましい。
従って、後続車両の運転者は、後続車両に設けられたラジオなどを通じて前方の緊急事態の事実を認知することができ、これにより、安全運転を図ることができ、2次事故を予防することができる。
また、無線送信部216は、第1制御部218の制御信号によって第2デバイス220に警告命令を伝達する。
ここで、無線送信部216は、前記した警告命令を第2デバイス220に様々な通信網を介して伝達することができ、この場合、通信網としては、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、3G、LTEなどのように様々な通信網が活用され得る。
また、第1制御部218は、前記車両検出モジュール212を介して後続車両を検出し、前記ラジオ送出部214を介してラジオ放送で後続車両に事故の事実を伝達し、警告命令を無線送信部216を介して第2デバイス220に伝達する。
この時、前記第1制御部218は、車両検出モジュール212を介して後続車両が検出されると、検出情報によってラジオ送出部214を介して後続車両に事故の事実を伝達する。
また、前記第2デバイス220は、無線受信部222と、警告出力部224と、第2制御部226と、を含むことが好ましい。
前記無線受信部222は、第1デバイス210の無線送信部216から警告命令の伝達を受ける。
前記警告出力部224は、緊急事態の車両の運転者に後続車両が接近中であることを警告する。すなわち、前記警告出力部224によって後続車両が接近中であることを案内する音声が出力されるようにすることができる。
ここで、後続車両が接近中であることを案内する音声は、前記警告命令に含まれている検出情報を含むことができる。
また、後続車両が接近中であることを前記通知板120を通じても表出されるようにすることができる。すなわち、通知板120から図形あるいは文字が表出されるとき、後続車両の接近警告文字が相互交互に表出されるようにしたり、通知板が区画され、一部の上では、後続車両の案内のための矢印及び文字が表出され、他の一部の上では、警告メッセージが表出されるようにすることもできる。
従って、事故車両の運転者は、後続車両の速度及び後続車両との距離などを認知するか、または音声を介して後続車両が接近中であることの案内を受けることができる。
前記第2制御部228は、無線受信部222を介して警告命令の伝達を受け、この警告命令に応じて、警告出力部224を制御して事故車両の運転者に後方から車両が接近中であることを警告する。
この場合、第2制御部226は、後続車両との距離及び後続車両の速度などを出力するか、または音声で通知することができる。
このような無線通信部200による作用を説明すると、前記第1デバイス210の第1制御部218は、車両検出モジュール212を制御して後続車両を検出する。すなわち、車両検出モジュール212の送信アンテナ212aが電磁波を放射し、受信アンテナ212bが送信アンテナ212aによって放射され、後続車両によって反射した電磁波を受信し、この時、検出部212cは、受信アンテナ212bを介して受信された電磁波を信号処理して後続車両に対する検出情報を生成する。
この場合、検出情報には、後続車両が存在するか否か、後続車両との距離、及び後続車両の速度を含むことができる。
次いで、前記第1デバイス210の第1制御部218は、ラジオ送出部214を制御して、放送周波数チャンネルを介して後続車両に事故の事実を放送する。この時、ラジオ送出部214は、出力を調節して、事故車両から一定の距離以上まで事故の事実を伝達することができ、放送周波数チャンネルとしては、FM88.0MHzまたは88.2MHzなどを利用することができる。
この時、後続車両のラジオ受信機では、事故車両との距離及び後続車両の速度などが出力されたり、または前方に事故車両があることを案内する文字やイメージまたは音声などが出力される通知板120を視認することができる。
これにより、後続車両の運転者は、後続車両に設けられたラジオ受信機などを介して前方の車両事故を認知することができ、これにより、事故車両、及び事故車両の運転者を回避することができ、2次事故を防止することができる。
次いで、前記第1デバイス210の第1制御部218は、無線送信部216を制御して第2デバイス220の無線受信部222に警告命令を伝達する。
これにより、前記第2デバイス220の無線受信部222は、第1デバイス210の無線送信部216から警告命令の伝達を受け、前記第2デバイス220の第2制御部226は、該警告命令に応じて、警告出力部224を介して事故車両の運転者に後続車両が接近中であることを音声などを介して警告する。
本考案によれば、自動車の故障や事故時に自動車のトランクを開けて方向表示のための図形及び文字などを様々に表出して緊急事態を通知させると同時に、方向標識によって後続車両が変更して走行すべき車線を通知させることができ、また、無線通信を介して後続車両の運転者にラジオ放送などを通じても通知させることができることにより、後続車両の運転者がより安全且つ迅速に緊急事態に対処して安全運転を図ることができる。
以上のような技術的な構成により、本考案の技術的課題が達成されるものであり、上記実施例の説明では限定した実施例と図面によって説明したが、これに限定されず、本考案の属する技術分野における通常の知識を有する者によって極めて容易に本考案の技術思想と以下に記載される実用新案登録請求の範囲と均等な範囲内で様々な修正及び変形が可能なものであることは勿論である。
110 ケーシング
120 通知板
130 入力キーパッド
200 無線通信部

Claims (5)

  1. ブロック状であって、前面が開口される収容空間を備えるとともに、周りに沿って固定ブラケットが設けられたケーシングと、
    前記ケーシングの開口に配置され、前記収容空間に備えられる通知板であって、前記ケーシングから外部に広がるように開閉可能に設けられ、広がった状態で自動車のバッテリーから電源の印加を受けて方向表示のための図形及び文字の表出が可能となるLEDモジュールが備えられた前記通知板と、
    前記通知板に図形及び文字が点滅するように表出され得る内容を入力することができる入力キーパッドと、を含み、
    前記通知板から表出される図形及び文字は、
    方向を指示できるように「矢印形状」の図形が左側あるいは右側を指すように表出されるとともに、前記「矢印形状」の図形一側に「事故」あるいは「故障」のいずれかの文字が0.5秒の周期で点滅するように表出され、外部から見た時、注目を集めることができるようにして、緊急事態を後続車両の運転者に通知させ、
    前記通知板は、
    前記ケーシングの収容空間に収容できるとともに、広げることができるように少なくとも2つ以上の通知板体が折りたたみ可能にヒンジで結合され、
    前記ヒンジで結合される折りたたみ部位には、係止部が形成され、2つ以上の通知板体が広がった状態で係止部が互いに接触して広がった状態を維持するようにすることを特徴とする、自動車通知情報板。
  2. 前記ケーシングの収容空間に前記通知板が折りたたまれて収容された状態を維持するように通知板をロックすることができるロック部が備えられ、前記ロック部を解除して前記通知板が広がるように開放することができる操作ボタンが備えられ、
    前記操作ボタンは、前記ロック部に隣接するように備えられて直接ロック部の解除が操作される、あるいは車両の運転席の付近に備えられて無線あるいは有線を介してロック部の解除が操作されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車通知情報板。
  3. 前記ケーシングの内部には、
    後続車両に無線で事故か否かを通知させることができる無線通信部を備え、
    前記無線通信部は、
    後続車両を検出して、ラジオ放送を通じて後続車両に緊急事態を伝達すると同時に、警告命令を出力する第1デバイスと、
    前記第1デバイスから無線通信を介して警告命令の伝達を受けて後続車両が接近中であることを警告する第2デバイスと、からなり、
    前記第1デバイスは、
    後続車両を検出する車両検出モジュールと、ラジオ放送で事故の事実を伝達するラジオ送出部と、第2デバイスに警告命令を伝達する無線送信部と、前記車両検出モジュールを介して後続車両を検出し、前記ラジオ送出部を通じてラジオ放送で後続車両に事故の事実を伝達し、前記警告命令を無線送信部を通じて第2デバイスに伝達する第1制御部と、を含み、
    前記車両検出モジュールは、
    電磁波を放射する送信アンテナと、前記送信アンテナから放射され、前記後続車両によって反射した電磁波を受信する受信アンテナと、前記送信アンテナを介して放射され、前記受信アンテナを介して受信された電磁波を信号処理して後続車両に対する検出情報を生成する検出部と、からなり、
    前記第2デバイスは、
    前記第1デバイスから警告命令を受信する無線受信部と、後続車両が接近中であることを警告する警告出力部と、前記第1デバイスから無線通信で警告命令の伝達を受けると、警告出力部を制御して、後続車両が接近中であることを警告する第2制御部と、を含み、
    前記警告出力部は、音声あるいは通知板を介してメッセージが表出されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車通知情報板。
  4. 前記検出情報は、
    後続車両との距離及び後続車両の速度を含むことを特徴とする、請求項3に記載の自動車通知情報板。
  5. 前記第1制御部は、
    前記検出情報を前記ラジオ送出部を介して前記後続車両に伝達して後続車両に事故の事実を伝達することを特徴とする、請求項3に記載の自動車通知情報板。
JP2017002257U 2016-12-02 2017-05-22 自動車通知情報板 Expired - Fee Related JP3211747U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20-2016-0007028 2016-12-02
KR2020160007028U KR200482769Y1 (ko) 2016-12-02 2016-12-02 자동차 알림 정보판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211747U true JP3211747U (ja) 2017-08-03

Family

ID=58412541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002257U Expired - Fee Related JP3211747U (ja) 2016-12-02 2017-05-22 自動車通知情報板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180154827A1 (ja)
EP (1) EP3330129A1 (ja)
JP (1) JP3211747U (ja)
KR (1) KR200482769Y1 (ja)
CN (1) CN206884873U (ja)
TW (1) TWM551145U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108437924A (zh) * 2018-06-19 2018-08-24 安徽机电职业技术学院 一种汽车后备箱紧急逃生控制系统
CN113173124B (zh) * 2021-03-30 2023-01-06 大众问问(北京)信息科技有限公司 车辆事故警示处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3028219C2 (de) * 1980-07-25 1983-01-13 Herbert 6232 Bad Soden Böse Warnlampe
US2613463A (en) * 1949-05-02 1952-10-14 Edward S Transue Portable road signal
KR20000001215U (ko) * 1998-06-23 2000-01-25 박윤학 차량용 문자표시 정보전달장치
KR200167063Y1 (ko) 1999-07-30 2000-02-15 최용원 안전표시풍선
KR100551828B1 (ko) 2004-07-14 2006-02-13 현대자동차주식회사 자동차의 트렁크 리드에 고정 설치된 점멸식 비상 삼각대구조
US9545878B2 (en) * 2012-03-29 2017-01-17 Sylo Systems, Llc Portable Sign
KR101506290B1 (ko) * 2014-12-01 2015-04-07 강수일 자동차용 기능성 안전표지판

Also Published As

Publication number Publication date
US20180154827A1 (en) 2018-06-07
KR200482769Y1 (ko) 2017-03-03
EP3330129A1 (en) 2018-06-06
CN206884873U (zh) 2018-01-16
TWM551145U (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738613B2 (ja) 車両用表示システム
US8941510B2 (en) Hazard warning system for vehicles
US8552886B2 (en) Crash warning system for motor vehicles
EP2002415B1 (en) Warning apparatus and method
US6268793B1 (en) Signalling device including crash indication for automobiles
CN101084137A (zh) 一种用于监控交通信号与警示驾驶员的装置
CN107985194A (zh) 预防汽车开门碰撞事故的预警系统及方法
KR20140126928A (ko) 차량용 하차 경고 장치 및 그 제어방법
JP3211747U (ja) 自動車通知情報板
KR20180059663A (ko) 긴급차량 접근 알림 신호 시스템
CN207140943U (zh) 一种车辆安全预警系统
KR102219898B1 (ko) 어린이보호차량 안전 도우미 장치
JP2004362064A (ja) 信号機情報伝達システム及び車載機
US10486592B2 (en) Pedestrian detection system
JP3196634U (ja) 自動車のドア開閉警告装置
CN208149308U (zh) 车辆制动提醒系统和具有其的车辆
KR101898277B1 (ko) 어린이보호차량 안전 도우미 장치
JPH08106600A (ja) 出合い頭事故防止システム
US11682242B1 (en) Facilitation of ingress to a passenger compartment of a vehicle
KR102615518B1 (ko) 음성인식기능을 이용한 차량용 위험 안내장치
JP7002591B2 (ja) 車両用表示システム
KR20170092822A (ko) 무선통신을 이용한 교통사고 안내 표시장치
KR20230125881A (ko) 자동차 사고발생 이동형 알림 장치
CN113386663A (zh) 一种车辆及其车门报警装置的控制方法、装置
KR20210125696A (ko) 차량사고 알림 장치, 차량사고 알림 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees