JP3210741B2 - プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置 - Google Patents

プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置

Info

Publication number
JP3210741B2
JP3210741B2 JP25179392A JP25179392A JP3210741B2 JP 3210741 B2 JP3210741 B2 JP 3210741B2 JP 25179392 A JP25179392 A JP 25179392A JP 25179392 A JP25179392 A JP 25179392A JP 3210741 B2 JP3210741 B2 JP 3210741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
actuator
clamp
pressing force
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25179392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06143427A (ja
Inventor
孝幸 半田
清志 相原
博道 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP25179392A priority Critical patent/JP3210741B2/ja
Publication of JPH06143427A publication Critical patent/JPH06143427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210741B2 publication Critical patent/JP3210741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック管同志を
突合わせ融着する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来技術】ガス管や上下水道管として近年、ポリエチ
レン等のプラスチック管が多用されるようになってき
た。かゝる管の配管工事において、プラスチック管同志
を接続する際には従来、両管の接合面をヒータで加熱溶
融したのち、管を突合わせて溶融面同志を所定圧力で圧
着する方法が採られている。
【0003】こうした管は通常、コイル状に巻かれたも
のから引出して用いているが、真直ぐに伸ばしても、巻
きぐせにより巻込もうとしたり、U状溝内に敷設される
管の折曲部がU状溝側壁に押付けられる際の反発力によ
り反ろうとし、或いはまた坂での敷設工事のように、プ
ラスチック管やパット融着機自体が上下方向に傾斜する
場合には、管や融着機自体の自重の傾斜方向分力によ
り、プラスチック管には、対向する管より離れようとす
る引張力や、対向する管に押付けられようとする押付力
が働くようになり、その結果、管同志を所定の圧着力で
押付けたときの実際の圧着力は、所定の圧着力よりも上
述の引張力や押付力に相当する分だけ、小さくなった
り、大きくなったりする。そのため、管の溶融面同志を
所定の圧着力で圧着するには、管に作用する期の引張
力や押付力に相当する分を予め付与しておく必要があ
る。
【0004】管に作用するこうした期の引張力や押付
力を有効に吸収相殺し、所定の圧着力を自動的に付与す
ることができるようにするために、特開昭61−947
41号には、固定クランプと、平行な一対の案内棒にス
ライド可能に装着され、固定クランプに向かって進退す
る可動クランプと、モータの出力軸に連結されて案内棒
と平行に伸び、固定クランプに回転自在に軸支される送
りネジ軸と、送りネジ軸に螺着されるスライダーと、可
動クランプとスライダーとの間の送りネジ軸に装着され
る第1のコイルバネと、可動クランプのスライド孔にピ
ストン式にスライド自在に嵌入され、可動クランプより
案内棒と平行に突出して突出端がスライダーに固着され
るスライドピンと、可動クランプのスライド孔内のスラ
イドピンに装着される第2のコイルバネよりなり、可動
クランプに把持されたプラスチック管に作用する期の
引張力が第1のバネにより、また押付力が第2のバネに
より吸収されるようにしたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、管に作用す
期の引張力や押付力を無効にして管に所定の圧着力
を与えることができるようにするための、上述のバネ方
式に代わる構造の簡単な方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明の融着方法は、突合わせて融
着すべき一方のプラスチック管を固定クランプに、他方
のプラスチック管を固定クランプに向かって進退可能に
支持される可動クランプにそれぞれ把持させたのち、可
動クランプのアクチュエイターを作動して管に作用する
期の引張力或いは押付力とバランスさせ、ついでアク
チュエイターの作動流体に期の圧着力に相当する圧力
を加えるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】上記の方法を実施するための装置は、突合
わせて融着すべき一方のプラスチック管を着脱可能に把
持する固定クランプと、固定クランプに向かって進退可
能に支持され、他方のプラスチック管を着脱可能に把持
する可動クランプと、可動クランプを進退させるアクチ
ュエイターと、アクチュエイターの作動流体の圧力を検
出する圧力センサーと、圧力センサーによって検出され
た圧力に応じてアクチュエイターを制御する制御装置と
からなるものである。
【0008】本発明方法及び装置で用いられるアクチュ
エイターは、油圧式或いは空気圧式シリンダー、なかで
もエアシリンダーが望ましい。
【0009】
【作用】管に作用する期の引張力や押付力とバランス
する作動流体の圧力は次のようにして求めることができ
る。図1のシリンダー1において、可動クランプとロッ
ド2を介して連結されるピストン3の面積をa、ロッド
2の断面積をbとし、ピストン3の右側、すなわちロッ
ド側のシリンダーc内に圧力pc の低圧の圧縮空気を常
時供給すると共に、ピストン3の左側のシリンダーd内
に圧力pt の高圧の圧縮空気を一定時間供給する。
【0010】可動クランプよりピストン3に引張力P’
が図の矢印方向にかゝっている場合、バランス後、シリ
ンダーd内の圧力がpd になったとすると、ピストン3
の左側面に作用する力a・pd は、ピストン3の右側面
に作用する力(a−b)pcと引張力P’と釣り合うこ
とになる。 すなわち、a・pd =(a−b)pc +P’となり、 引張力P’=−(a−b)pc +a・pd ────(1) となる。
【0011】一方、可動クランプに上記と逆向きの押付
力P”がかゝる場合、バランス後のシリンダーd内の圧
力がpd ’になったとすると、 a・pd ’+P”=(a−b)pc ────(2) となり、押付力P”=(a−b)pc −a・pd ’とな
る。一方、プラスチック管の管肉断面積をsとし、管を
融着する際の単位面積当りの必要押力をtとすると、融
着時の必要押力はs・tとなり、これをピストン3に作
用する圧力に換算すると、st/aとなる。
【0012】したがって、ヒーターに押付けて熱溶融す
るのに必要な圧着力P或いはプラスチック管同志を押付
けて融着するのに必要な圧着力Pは、管に引張力P’が
加わる場合には、 P=P’+st=−(a−b)pc +a・pd +st となり、これをピストンに作用させるべきガスの圧力、
すなわちシリンダー3の左側シリンダーd内のガスの圧
力に換算すると、 −(1−b/a)pc +pd +st/a ────(3) となり、押付力P”が加わる場合には、 P=P”+st=(a−b)pc −a・pd ’+st となり、シリンダーd内のガスの圧力に換算すると、 (1−b/a)pc −pd ’+st/a ────(4) となる。
【0013】
【実施例】図2及び図3は、プラスチック管の突合わせ
融着接合に用いるパット融着機の概要を示すもので、台
11の一端には、固定クランプ12が固着されていると
共に、台11に並設される一対の水平な案内棒13に可
動クランプ14が固定クランプ12に向かって進退可能
に取付けられている。これら各クランプ12及び14
は、既知の構造のもので、詳細には図示していないが、
いづれも開閉可能で、プラスチック管15a、15bを
着脱可能に把持できるようになっている。
【0014】台11の側方に突出して固着され、可動ク
ランプ14を案内棒13に沿って進退させるエアシリン
ダー16は、その左室16a及び右室16bがそれぞ
れ、制御装置17によって制御される電磁式の切換弁1
8及び19を介してモータ21によって駆動される圧縮
機22及び23に連結され、圧縮機22より高圧の圧縮
空気がエアシリンダー16の左室16aに、圧縮機23
より低圧の圧縮空気がエアシリンダー16の右室16b
にそれぞれ供給できるようにしてあり、管25内の圧力
が圧力センサー24によって検出され、制御装置17に
入力されるようにしてある。
【0015】制御装置17は、CPU26、プログラム
及び各種データを格納するメモリ27、及びI/Oイン
ターフェイス28よりなる基本構成に時計機構29を有
し、図示しないスタートボタンによって起動されるよう
にしてあり、CPU26は時計機構29がプログラムに
設定された時間を経過したかどうかを判断し、また圧力
センサー24によって検出された圧力に基づいて切換弁
18及び19にI/Oインターフェイス28を介して制
御信号を出力する。
【0016】図中、32はスイッチで、そのON−OF
F操作により、モータ21の制御回路33への給電或い
はその停止が行われるようになっている。また、34は
プラスチック管15a、15bの管端面を熱溶融するた
めのヒーターで、一対の案内棒13のうちの一方に回動
かつ摺動可能に軸支されている。次に本装置を用いて行
うバット融着方法の一例を図4及び図5に基づいて詳述
する。
【0017】切換弁18及び19が図2に示す状態にあ
るときに、プラスチック管15a、15bをそれぞれ固
定クランプ12と、左端の後退位置にある可動クランプ
14に取付け、その後スタートボタンを押して制御装置
17を起動させる(ステップ41、42)。制御装置1
7の起動により切換弁18が切換わり、エアシリンダー
16の左室16aにポンプ22より高圧の圧縮空気が送
られる(ステップ43)。プログラムに設定された時間
が経過すると、切換弁18が切換わって左室16aへの
圧縮空気の供給が停止される(ステップ44、45)。
供給停止後、設定時間が経過すると(ステップ46)、
図5のサブルーチンに示すステップ50に進み、切換弁
18及び19が切換わって高圧の圧縮空気がエアシリン
ダーの左室16aに供給されると共に、右室16bから
低圧の圧縮空気の排出が行われるようになるが、この
間、左室への圧縮空気の供給により、ピストン36は図
2の右方向に移動し、クランプされたプラスチック管1
5aよりピストン36に作用する引張力或いは押付力
と、左室16a内の圧力及び右室16b内の圧力がバラ
ンスした時点で停止する。したがってステップ46の設
定時間が経過した時点で、ピストン36は左右の力のバ
ランスにより停止しており、上述の設定時間が経過した
時点で、圧力センサー24によって検出された左室内の
圧力が制御装置17に入力され、制御装置17のCPU
26が上述の(3)或いは(4)式に基づいて左室内の
ガスの圧力を算出する(ステップ47、48)。この間
にはまた、図2の一点鎖線で示すように、ヒーター34
を起こしてプラスチック管15aと15bの端面から離
れた位置においておく(ステップ49)。
【0018】ステップ50に達すると、ピストン36が
右方に進行し、これに伴い可動クランプ14に把持され
たプラスチック15aの管端面がヒーター34を押し
(ステップ51)、両プラスチック管15a、15bの
管端面でヒーター34を圧着する。管端面がヒーター3
4に接触し、ヒーターへの押付力が強まるにつれ、左室
内の圧力が増大するようになり、圧力センサー24によ
って検出された圧力が上記或いは式に基づ
いて算出された圧力に達すると、制御装置17からの制
御信号により切換弁18及び19が切換わり、左室16
aへの圧縮空気の供給が停止されると共に、右室16b
からの圧縮空気の排出が停止され、両プラスチック管1
5a、15bが上記圧力に相当する押付力でヒーター3
4に圧着する(ステップ52、53)。
【0019】圧着後、設定時間経過すると、制御装置1
7からの制御信号により切換弁18が切換わって左室内
の圧縮空気が排出されるが、その排出は圧力センサー2
4によって検出された圧力が前述の(1)或いは(2)
式で算出した引張力P’或いは押付力P”に相当する圧
力になるまで行われ、引張力P’或いは押付力P”に相
当する圧力になると、切換弁18が切換わって排出が停
止される。これによりプラスチック管15aは引張力
P’或いは押付力P”に抗して、それに対応する力で保
持されるようになり、ヒーター34に押付力0で単に接
触するのみとなる(ステップ54〜57)。
【0020】ステップ57に達したのち、設定時間が経
過し、管端面が十分に溶融されるようになると(ステッ
プ58、59)、メインルーチンのステップに進む。即
ち、制御装置17からの制御信号により、切換弁18及
び19が切換わって左室内の圧縮空気が排出されると共
に、右室内の圧縮空気が供給され、これによりプラスチ
ック管15aを把持した可動クランプ14が図2の左方
に後退する。後退後ヒーター34を倒す(ステップ6
1)。
【0021】次にサブルーチンのステップ50〜59が
繰返され、両プラスチック管15a及び15bの管端面
が設定時間、所定の押付力で圧着されたのち、押付力0
で設定時間接触する。これによりプラスチック同志の
パット融着が行われる。融着後、各クランプ12及び1
4からプラスチック管15a、15bが取外され、その
後切換弁18及び19の切換えにより、可動クランプ1
4が図2の左方に後退する(ステップ62、63)。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、構造の簡単な方法及び
装置でもって、管に作用する期の引張力や押付力を無
効にし、管に所定の圧着力を与えてプラスチック管同志
の突合わせ融着を行うことができる。またアクチュエイ
ターとして、エアシリンダーを用いれば、構造をより簡
単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作用の説明図。
【図2】 本発明に係るパット融着機の概要を示す全体
構成図。
【図3】 同装置の一部の平面図。
【図4】 融着方法の一例を示すフローチャート。
【図5】 図4に示すフローチャートのサブルーチンを
示す図。
【符号の説明】
1・・・シリンダー 3、36・・・ピストン 12・・・固定クランプ 14・・・可動クランプ 15a、15b・・・プラスチック管 16・・・エアシリンダー 17・・・制御装置 18、19・・・切換弁 22、23・・・ポンプ 24・・・圧力センサー 34・・・ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 清志 埼玉県上尾市瓦葺2716尾山台団地5−8 −507号 (72)発明者 飯塚 博道 神奈川県横須賀市平作2−11−7 (56)参考文献 特開 昭61−94741(JP,A) 特開 昭61−258729(JP,A) 実開 昭59−107216(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/00 - 65/82

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突合わせて融着すべき一方のプラスチッ
    ク管を固定クランプに、他方のプラスチック管を固定ク
    ランプに向かって進退可能に支持される可動クランプに
    それぞれ把持させたのち、可動クランプのアクチュエイ
    ターを作動して管に作用する期の引張力或いは押付力
    とバランスさせ、ついでアクチュエイターの作動流体に
    期の圧着力に相当する圧力を加えるようにしたことを
    特徴とするプラスチック管の突合わせ融着方法。
  2. 【請求項2】 突合わせて融着すべき一方のプラスチッ
    ク管を着脱可能に把持する固定クランプと、固定クラン
    プに向かって進退可能に支持され、他方のプラスチック
    管を着脱可能に把持する可動クランプと、可動クランプ
    を進退させるアクチュエイターと、アクチュエイターの
    作動流体の圧力を検出する圧力センサーと、圧力センサ
    ーによって検出された圧力に応じてアクチュエイターを
    制御する制御装置とからなるプラスチック管の突合わせ
    融着装置。
  3. 【請求項3】 アクチュエイターはエアシリンダーであ
    る請求項2記載のプラスチック管の突合わせ融着装置。
JP25179392A 1992-09-22 1992-09-22 プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置 Expired - Fee Related JP3210741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25179392A JP3210741B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25179392A JP3210741B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143427A JPH06143427A (ja) 1994-05-24
JP3210741B2 true JP3210741B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17228019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25179392A Expired - Fee Related JP3210741B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982051B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-03 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
EP3257656B1 (de) * 2016-06-16 2018-12-05 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Rohrendenerkennung
JP6682060B2 (ja) * 2017-12-05 2020-04-15 株式会社プラスト 棒状体、管体樹脂部品の自動熱溶着装置とその熱溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143427A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0196795B1 (en) Apparatus for fusion joining of thermoplastic pipes
JP3210741B2 (ja) プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置
EP1314533A1 (en) Injection molding machine comprising an accumulator for hydraulic oil, and a control method for the injection molding machine
US3684856A (en) Resistance butt welding machine
JPH068331A (ja) 樹脂管融着機の制御装置
JP3289652B2 (ja) ビレットクランプ装置
JPH0475779A (ja) アーク溶接システム
JPH0747608A (ja) 融着機
JPS6194741A (ja) 樹脂管用バツト融着機
JPH0139866B2 (ja)
JP2602658Y2 (ja) 液圧拡管装置
JPS6217160Y2 (ja)
JP2007136799A (ja) 成形装置
KR100608534B1 (ko) 벌크 비정질 금속재의 마찰 용접 방법 및 장치
JPH0988838A (ja) 空気圧機器
JP3262675B2 (ja) トグル式型締め装置の油圧回路
JP3294432B2 (ja) 成形機
JP2899742B2 (ja) 加圧鋳造装置
JP3537262B2 (ja) 銅製部材の固定方法及び装置
JPH1044241A (ja) 樹脂管用融着機
JPS6229227Y2 (ja)
JPH0985828A (ja) バット融着機とプラスチック管管端面の加熱方法
JPS6234642A (ja) 電気鍛縮方法及びその装置
JPH0710851Y2 (ja) 突合せ溶接機の油圧供給回路
JP6205246B2 (ja) 抵抗溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees