JPS6229227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229227Y2
JPS6229227Y2 JP216383U JP216383U JPS6229227Y2 JP S6229227 Y2 JPS6229227 Y2 JP S6229227Y2 JP 216383 U JP216383 U JP 216383U JP 216383 U JP216383 U JP 216383U JP S6229227 Y2 JPS6229227 Y2 JP S6229227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressing force
movable clamp
pipes
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP216383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983002163U priority Critical patent/JPS59110610U/ja
Publication of JPS59110610U publication Critical patent/JPS59110610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229227Y2 publication Critical patent/JPS6229227Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樹脂管(例・ポリエチレンパイプある
いはプラスチツクパイプ)どうしを突合せ融着す
るバツト融着機に関する。
近年、ガス管として従来の金属管に代えてポリ
エチレン等の樹脂管が多用されるようになつてき
ている。そして斯かる樹脂管どうしの接続には樹
脂管の対向端面を加熱融着することにより行われ
る。即ち、融着すべき一対のパイプの対向端面間
にヒータを置きパイプどうしを相互に軸方向に近
づけてヒータ面に押し付けパイプの対向端面が溶
融するまで所定時間加熱したら両パイプをヒータ
から引き離し、次いで素早くヒータを取り除いた
後に再びパイプどうしを相互に向つて動かして溶
融面どうし所定の押付力で所定時間圧接させるわ
けである。こうして圧着された一対の管は一定時
間放冷後に完全に一体結合される。
パイプをヒータ面に押し付けて加熱溶融する際
には初めの短時間だけ所定の押付力を加えながら
パイプをヒータ面に押しつけてパイプ対向端面の
面出しを行いその後は押圧力を解除して実質上押
圧力ゼロの状態でパイプを所定時間だけヒータ面
に接触させパイプ端面を加熱溶融する。つまりパ
イプ対向端面の面出しが完了したら押圧力を解除
しないとパイプ端溶融面は相互にどんどん押し付
けられて両パイプは段々短かくなつてしまう。そ
のため加圧時間は面出しに必要な短時間にしなけ
ればならない。しかしながらこの短時間では両パ
イプを融着するには不十分な加熱時間である。即
ち、押圧力を解除してから更にパイプをヒータに
軽く接触させたまま所定時間(加圧時間よりもは
るかに長い)だけ加熱溶融する必要があるのであ
る。
パイプをヒータ面に押し付ける際、及びパイプ
の溶融端面どうしを押し付ける際の加圧手段とし
て一般にトルクレンチが用いられているが、トル
クレンチは周知の如く所要トルクを安定に保持す
ることが困難である。
本考案は上述の如き点に鑑みトルクレンチに相
当する操作レバーを回転させるだけで簡単かつ確
実に所定の押圧力を得ることができるバツト融着
機を提案し、特にその操作レバーによる加圧力解
除時の解除動作を徐々に行うためのダンパ機構を
付設したバツト融着機を提供せんとするものであ
る。
以下、添付図面を参照して本考案に係るバツト
融着機を詳細に説明する。
第1図は都市ガス用導管としてのポリエチレン
管P1,P2をその端面に突合せ融着接合(バツト融
着接合)するバツト融着機全体の概要を示し、図
において2は接合すべき一方の管P1を挾持するク
ランプ、3は同他方の管P2を挾持するクランプ
(バイス)で、クランプ2,3は二つ割リング4
a,4bを有する。二つ割リングの一方4bはバ
イス本体と一体的に形成され他方のリング4aは
それに枢ピン(図示せず)により拡開可能に枢着
される。二つ割リング4a,4bで管P1,P2を挾
み、二つ割リングの一方4bに設けた雄ねじ部6
に螺合するハンドル付き雌ねじ7を締め付けるこ
とにより管をクランプする。そのためリング4a
には雌ねじ部材7により押し付けられる肩部14
が設けられている。尚クランプリング4aは第1
図においてねじ7を緩めて手前に倒すことにより
むこう側(紙面後側)に開放することができる。
クランプ2,3のうち一方の固定クランプ2は
機台(ベツド)1に固定され、他方の可動クラン
プ3はその下部(スライダ)4bが一対の平行ガ
イドバー10,10(一方のみ図示)に沿つてス
ライド自在に取付けられる。即ち、クランプ3は
クランプ2に向つて接近・離反する往復台を構成
する。ガイドバー10,10はパイプ軸線と平行
に延び、機台1に設けたブラケツト11により固
定保持される。
例えば角板状の加熱ヒータ20は所要時に両ク
ランプ2,3間に置かれパイプP1,P2の接合端面
をこのヒータのヒータフエースに押し付けること
によりパイプP1,P2の端面を加熱溶融する。
尚、50は管を融着接合するに先立ち管端面を
切削して均一な垂直平坦面とするための面取機で
ある。
面取機50は例えばバー10の一方(第1図に
おいて向こう側の図示していない棒)に回転かつ
スライド自在に取付けられる。
面取機50はハンドル55により両クランプ間
に位置する面取加工位置と、両クランプから外れ
た待避位置とをとることができる。面取機50自
体は本考案とは何ら関係がないのでこれ以上の説
明を省略する。
可動クランプ3を固定クランプ2に向つて押し
付けるための加圧機構はピン25により機台1に
回転自在に枢着される操作レバー22を有する。
ピン25は機台1に回転自在に支承され、かつパ
イプ軸線と直交する方向に延びる。従つてピン2
5はレバー22と共に回転する。ピン25にはそ
の中央に同一のリンクアーム27が対向して設け
られる。これらリンクアーム27は可動クランプ
3の中央部からパイプ軸線方向に延びる案内ロツ
ド31に摺動自在に嵌入される押圧子33にピン
35を介して相対的に可動に連結される(第5
図)。即ち、各アーム27には長孔37が形成さ
れこれら長孔37内に押圧子33のピン35が押
圧子両側から嵌入され、その結果アーム27がピ
ン25と共に回転するとき押圧子33は案内ロツ
ド31上をこれに沿つてスライドする。案内ロツ
ド31は可動クランプ3に固着される筒体41内
に挿入される。案内ロツド31の先端部にはねじ
32が形成され、筒体41の内周部に形成された
めねじ42に螺合せしめられる。案内ロツド31
は可動クランプ3あるいは筒体41に不動に固定
してもよいが、このようにねじにより相対位置を
調整可能にして筒体41に固定する理由(切期荷
重の調整)は後述する。押圧子33はその一部
(先端部)が筒体41内に摺動自在に嵌入しこの
先端部と可動クランプ3、正確には案内ロツド3
1の先端ねじ部32との間には押圧ばね44が案
内ロツド31周囲を巻くようにして配設される。
従つてアーム27の回転は前述の如くピン35−
長孔37機構を介して押圧子33の直線スライド
運動に変換されるので、例えばレバー22、従つ
てアーム27を第5図において時計方向に回転さ
せればばね44が押圧子33により圧縮され可動
クランプ3に所定の押圧力を作用させることがで
きる。
筒体41にはばね44の所定押圧力、即ち、押
圧子33の所定前進位置に対応する位置にマイク
ロスイツチ61,63等の検出手段が設けられ
る。第3図においてはマイクロスイツチ61,6
3は融着すべきパイプ径に応じて2個設けられて
いるが1個だもよい。即ち、パイプ径が異なると
所要圧着力も異なるので図示実施例では2種類の
パイプに対して適用し得るように2ケ所に設けた
にすぎない。パイプ径が異なると一般に可動クラ
ンプ3及び固定クランプ2の内径部にライナを嵌
入して可動クランプ3及び固定クランプ2の内径
を調節するようにするので、このライナの有無を
検出し得るマイクロスイツチ65を例えば可動ク
ランプ3内に設けておけばその検出信号によりパ
イプ径に応じてマイクロスイツチ61,63のい
ずれを使用すべきかを制御することができる。こ
れらの制御はそれ自体公知の制御ユニツト90に
より行われる。またマイクロスイツチ61,63
の検出信号も制御ユニツト90にインプツトされ
それに応じて後述のロツク機構70を作動せしめ
る。尚、62,64,66は夫々マイクロスイツ
チ61,63,65の接触子である。
ロツク機構70はガイドバー10の一方に固着
されるハウジング77を有し該ハウジング内にガ
イドバー10と平行に延びる外周歯付スライドロ
ツド71が摺動自在に挿着される(第6〜8図参
照)。スライドロツド71の先端にはブロツク7
3が固着され、このブロツク73に操作レバー2
2がリンクアーム27と押圧子33との結合機構
と同様なピン−長孔機構を介して相対的に可動に
連結される。即ち、レバー22には長孔26が形
成されこの長孔26内にブロツク73に固着した
ピン81が嵌入される。その結果、レバー22の
回転運動はピン81−長孔26を介してスライド
ロツド71の直線スライド運動に変換される。従
つてロツク機構が働らいてないときはスライドロ
ツド71は操作レバー22に追従して動くだけで
操作レバーの作動を何ら邪魔しない。ハウジング
77内には上記スライドロツド71の外周歯72
と係合可能な一対のハーフナツト91A,91B
が設けられる。ハーフナツト91A,91Bは9
3A,93Bによつて常にロツク位置、即ちスラ
イドロツド71との係合位置に向つて付勢され
る。ハーフナツト91A,91B間にはこれらハ
ーフナツトを半径方向外方に押し開くためのカム
94が設けられる。カム94は第9図に示す如く
その軸部94Aをハウジング77に回転自在に取
付け、これを回転することによりそのカムプレー
ト94Bによりハーフナツト91A,91Bを外
方に押し拡げる。カム94を回転させる手段とし
ては例えばソレノイド97が用いられる。ソレノ
イド97のソレノイドプランジ99に揺動腕96
がピン103−長孔101を介して相対的に可動
に連結され、この揺動腕96の下部にカム94の
軸部94Aが一体的に結合される。ソレノイド9
7は例えばメインスイツチ108により圧着作業
開始時にまたはそれに先がけてオンにされ、プラ
ンジヤ99が第6図の想像位置99′まで突出
し、それにより揺動腕96が96′位置まで回転
し、カム94を回転してハーフナツト91A,9
1Bをスライドロツド71から離脱せしめる。即
ちロツクを解除する。従つて操作レバー22を回
転操作することができる。操作レバー22により
押圧子33が所定位置まで前進するとマイクロス
イツチ61(または63)がオンされその信号に
応じてソレノイド97がオフにされその結果ハー
フナツト91A,91Bは再びスライドロツド7
1の外周歯72に係合しスライドロツド71をロ
ツクする。従つて操作レバー22はもはや動き得
ず所定位置にロツクさせる。このようにしてばね
44による押圧力を所定値に自動的に保持するこ
とができる。
本考案によればスライドロツド71の他端はハ
ウジング77の一部として形成されるシリンダ1
11内に延びる。シリンダ111とスライドロツ
ド71との間には閉鎖ピストン空間113が形成
されピストンとして作用するスライドロツド71
の動きの緩衝空間として役立つ。115はピスト
ンリングとして作用するOリング等のシール材で
ロツド71周囲とシリンダ111の内壁との間に
設けられる。その結果ロツク解除時にスライダロ
ツド71が第7図において左方に動くときにピス
トン空間113内の空気が圧縮され、スライダロ
ツド71の動きを制動する。
従つてロツクを解除して第2図の22′位置
(第1位置)にある操作レバーを実線位置(第2
位置)まで戻すと(このとき押圧力が解除され実
質上ゼロになる)もはやロツド71は相当強い力
を加えない限り第7図において左方には動き得ず
従つてロツド71はその押圧力解除位置に保持さ
れる。即ち、パイプP1,P2はヒータによる加熱溶
融の際に前述の如く面出しに必要な極短時間の加
圧溶融が終了したら加圧力を解除して更に所定時
間だけヒータに接触させて十分な溶融を行う訳で
あるが本考案によれば加圧力を解除してもパイプ
P1,P2はピストン空間113の圧縮空気の作用に
よりヒータに軽く接触した状態に保持される。も
しもピストン空間13がなければ両パイプP1,P2
は加圧力を解除したら容易にヒータから離れてし
まうであろう。何となれば、レバー22の回転作
動時にその慣性によつて可動クランプ3が全体的
に容易にバツク(固定クランプ2から離れる方向
に)してしまうからである。
以上とは別に第10,11図に示す如く操作レ
バー22に突起200を設け、一方、ロツク装置
71の外部に第11図に示す如きダンパ装置21
0を設け、ダンパ装置210のピストンロツド2
13をこの突起200に当てるようにしてもよ
い。ダンパ装置210はそれ自体公知の構造であ
りばね215によつてピストンロツド213の動
きを緩衝ないしは制動するものである。ピストン
ロツド213はレバー22が実線位置にあるとき
にばね215のばね力を実質上受けずにあるいは
わずかなばね力を受けてレバー22の突起200
に当接するようになつている。ばね力はアジヤス
トボルト217により調節できる。ダンパ装置自
体は第11図のものには何ら限定されず、要はレ
バー22が第10図の実線位置まで戻されたとき
にレバー22の回転慣性力を吸収しかつレバー2
2がそれ以上反時計方向に回転するのを弾発的に
あるいは一時的に阻止するものであればよい。た
だし強い力を加えたときにはレバー22の更なる
反時計方向の回転を可能ならしめるものでなけれ
ばならない。尚、ダンパ装置は可動クランプ3に
直接設けてもよいことは勿論である。
上述の案内ロツド31のねじ部32によりばね
44の初期荷重を調整する必要があるのは次のよ
うな場合である。
プラスチツクパイプどうしのバツト融着は例え
ばガス管や水道管の場合には埋設現場での作業が
多くなる。一方、最近、運搬、保守、管理の容易
性からパイプをスパイラル状に巻いておくことが
行われている。このようにスパイラル状に巻いた
パイプは勿論現場で真つすぐに伸ばして使う訳で
あるが、完全に真つすぐに伸ばすことは不可能
で、従つて埋設現場に埋つたU字溝(土中)にパ
イプを敷設するとパイプはある程度蛇行した状態
となる。即ちパイプはその長手方向に見て何か所
かでU字溝の側壁に接したりあるいは押し付けら
れたりすることになる。このような状態でパイプ
を長手方向に引つ張ると、パイプとU字溝の側壁
とのこすれによりパイプには抵抗がかかる。即ち
引張力に対する抵抗力が作用する。この抵抗力に
相当する分だけ予めパイプP2、従つて可動クラン
プ3に初期荷重を付与しておき、レバー22の操
作に伴う押圧子33及びばね44を介しての押圧
力には何ら影響を与えないようにする。斯くして
パイプP2は常に所定の押圧力でヒータあるいはパ
イプP1に押し付けることができる。従つてパイプ
P1に何ら抵抗力が作用しない場合には初期荷重は
考慮する必要はない。即ち案内ロツド31のねじ
部32をハウジング41のねじ部42に対して調
節する必要はない。
以上に記載した如く本考案によれば操作レバー
22を回転操作するだけで簡単かつ確実に所定の
押圧力が得られると共に所定の押圧力になると自
動的にロツクされ、その押圧力は所定値に安定保
持される。
更にまた本考案によればパイプ端面をヒータに
押し付けての面出しとその後の押し付力を解除し
ての加熱溶融とを操作レバーを初期位置に戻すだ
けで安定した状態で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るバツト融着機の全体斜視
図、第2図は第1図の要部の正面図、第3図は第
2図の平面図、第4図は第3図の左側面図、第5
図は第3図の矢視V方向から見た要部図、第6図
はロツク機構の内部を示す平面図、第7図は第6
図の正面断面図、第8図は第7図の−線断面
図、第9図はカムを示す斜視図、第10図は本考
案の別の実施例を示す第2図と同様の図、第11
図は第10図に示されるダンパ装置の一例を示す
縦断面図。 1……機台、2……固定クランプ、3……可動
クランプ、10……ガイドバー、22……操作レ
バー、31……案内ロツド、33……押圧子、4
4……ばね、61,63……マイクロスイツチ、
70……ロツク機構、111……ピストン空間、
210……ダンパ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 融着すべき一方の樹脂管を保持する機台上の固
    定クランプと、他方の樹脂管を保持する可動クラ
    ンプとを該両クランプ間に管軸線と平行な方向に
    延びるガイドバーにより連結して該ガイドバーに
    沿つて可動クランプを固定クランプに接近離反可
    能ならしめると共に、樹脂管の溶融接合面どうし
    を所定押圧力で圧着すべく可動クランプに所定の
    押圧力を付加する加圧機構を具えた樹脂管用バツ
    ト融着機において、上記加圧機構は機台に回転自
    在に枢着される操作レバーと、該操作レバーに連
    動して管軸線方向に往復動する押圧子と、該押圧
    子と可動クランプとの間にあつて押圧子からの押
    圧力を可動クランプに伝える圧力伝達部材と、樹
    脂管に加圧力を加える第1位置と加圧力を解除し
    た第2位置とを占めることができかつ操作レバー
    を第1位置から第2位置に戻すときの緩衝制動用
    ダンパ装置とを有することを特徴とする樹脂管用
    バツト融着機。
JP1983002163U 1983-01-13 1983-01-13 樹脂管用バツト融着機 Granted JPS59110610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983002163U JPS59110610U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 樹脂管用バツト融着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983002163U JPS59110610U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 樹脂管用バツト融着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110610U JPS59110610U (ja) 1984-07-26
JPS6229227Y2 true JPS6229227Y2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=30133845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983002163U Granted JPS59110610U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 樹脂管用バツト融着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110610U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640518A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Osaka Gas Co Ltd Fusion welding machine for thermoplastic resin pipe
JPS5626217B2 (ja) * 1974-08-30 1981-06-17
JPS591213A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂管の融着機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028579Y2 (ja) * 1979-08-04 1985-08-30 大阪瓦斯株式会社 融着機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626217B2 (ja) * 1974-08-30 1981-06-17
JPS5640518A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Osaka Gas Co Ltd Fusion welding machine for thermoplastic resin pipe
JPS591213A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂管の融着機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110610U (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727289A (en) A device for clamping and moving together thermoplastic pipes for flush-welding
CA1244212A (en) Pipe fusion apparatus with load cell for attaching side wall fittings
US5464496A (en) Plastic pipe butt fusion machine
JPH0156897B2 (ja)
US4542892A (en) Poly-pipe fusion machine
JPS6229227Y2 (ja)
US5505811A (en) Sidewall applicator for heat fusion of a fitting to a plastic pipe
JPS6226185Y2 (ja)
JPS6232829Y2 (ja)
JPS6224512Y2 (ja)
JPS6227397Y2 (ja)
JP3157069B2 (ja) 融着機
JPH0410855B2 (ja)
JPS6310264Y2 (ja)
JPS6028579Y2 (ja) 融着機
JPS6226189Y2 (ja)
JPS643914Y2 (ja)
JPH0453936Y2 (ja)
JPH0243715Y2 (ja)
JPS6232830Y2 (ja)
JPS6337239Y2 (ja)
CN220429337U (zh) 一种市政管道焊接架
JPS625783B2 (ja)
JPS6224511Y2 (ja)
JPS6321604B2 (ja)