JP3209943B2 - 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置 - Google Patents

電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置

Info

Publication number
JP3209943B2
JP3209943B2 JP15651597A JP15651597A JP3209943B2 JP 3209943 B2 JP3209943 B2 JP 3209943B2 JP 15651597 A JP15651597 A JP 15651597A JP 15651597 A JP15651597 A JP 15651597A JP 3209943 B2 JP3209943 B2 JP 3209943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
delay
phase
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15651597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114219A (ja
Inventor
信介 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15651597A priority Critical patent/JP3209943B2/ja
Priority to US09/040,451 priority patent/US6166572A/en
Publication of JPH114219A publication Critical patent/JPH114219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209943B2 publication Critical patent/JP3209943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧制御遅延回
路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ
再生回路及びクロック/データ再生装置に関するもので
あり、特に、集積回路上に構築されるものに適したもの
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、再生クロックと受信データとを同
期させるための回路においては、アナログPLL(位相
同期ループ;Phase−Locked Loop)回
路技術を利用し、受信データと再生クロックとの位相比
較を行い、その結果をローパスフィルタで積分し、再生
クロックを生成している電圧制御発振器(VCO;Vo
ltage Controlled Oscillat
or)を電圧制御することにより、再生クロックと受信
データとの同期を得ていた。
【0003】しかし、このようなアナログ的な手法で
は、受信データのデータ列に長い同符号連続が発生した
場合には、位相比較に供するエッジが長時間の間生じな
いので、位相比較が行えず、電圧制御発振器が自走状態
となり、データ誤りやビットスリップを生じてしまうと
いう問題があった。
【0004】そのため、近年は、アナログ技術とデジタ
ル技術とを組み合わせて、上記の問題を解決した再生ク
ロックと受信データとの同期化回路が実現されている。
例えば、下記文献に記載された回路が存在する。
【0005】文献『Dao−Long著、「A Pow
er and Area Efficient CMO
S Clock/Data Recovery Cir
cuit for High−Speed Seria
l Interfaces」、IEEE JOURNA
L OF SOLID−STATE ClRCUlT
S,VOL31,NO.8,AUGUST 1996』 この文献に記載の回路では、装置内のシステムクロック
をリファレンスクロックとしたアナログPLL回路を用
いて多相クロックを生成し、クロック選択回路(クロッ
クMUX)によって、その多相クロツクから1つのクロ
ツクを選択し、選択されたクロックと受信データとの位
相関係をモニタし、そのクロックが受信データの安定な
領域でサンプりングすることができるように適宜クロッ
ク選択回路を制御して受信データの位相変動に追従する
というものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の回路では、多チャネルのデータをパラレル受信する
場合には、多相クロックをチャネル数だけ分配する必要
があり、配線領域が大きくなるという課題がある。特
に、高速クロックの場合には、多相クロックの各クロッ
ク間の位相差を保存したまま分配することはかなり困難
であり、受信データとクロックとの同期が十分にとれて
いないチャネルも生じることがあった。
【0007】そのため、パラレルに入力されてきた多チ
ャネルの受信データのそれぞれに対して、同期が十分で
あるクロックを形成することができるクロック/データ
再生回路やクロック/データ再生装置が望まれており、
また、そのようなクロック/データ再生回路やクロック
/データ再生装置を実現できる回路要素も望まれてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の電圧制御
遅延回路は、(1)外部からの遅延制御電圧信号を共通
に受けてその遅延制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝
搬処理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートを縦続に
接続してなる可変遅延手段と、(2)外部からのクロッ
ク位相選択信号に応じて外部からのクロックを通過制御
する複数のクロック導入用論理ゲートからなるものであ
って、上記可変遅延手段を構成するM(Mは自然数)個
おきの複数の電圧制御型遅延論理ゲートのうちの、外部
からの上記クロック位相選択信号に応じた位置の電圧制
御型遅延論理ゲートに、外部からの上記クロック位相選
択信号によって通過状態に制御されたいずれかの上記ク
ロック導入用論理ゲートを介して、外部からの上記クロ
ックを入力するセレクタ手段とを有することを特徴とす
る。
【0009】第2の本発明のクロック/データ再生回路
は、(1)セレクタ手段の後段に多相クロック形成手段
を有する第1の本発明の電圧制御遅延回路と、(2)多
相クロック中の中間相クロックを再生クロックとして出
力すると共に、受信データを上記中間相クロックでとら
えたデータを再生データとして出力する再生手段と、
(3)上記多相クロックと上記受信データとの位相比較
を行い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進
相指示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、(4)
上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
に、上記電圧制御遅延回路に与えるクロック位相選択信
号の内容を、上記可変遅延手段の遅延量が増大する方向
に、又は、上記可変遅延手段の遅延量が減少する方向に
変更すると共に、変更後の所定時間の間は、上記遅相指
示信号又は進相指示信号が与えられても無効とする制御
手段とを有することを特徴とする。
【0010】第3の本発明の電圧制御遅延回路は、
(1)外部からの遅延制御電圧信号を共通に受けてその
遅延制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝搬処理を行う
複数の電圧制御型遅延論理ゲートを縦続に接続してなる
可変遅延手段と、(2)外部からのクロック位相選択信
号に応じて外部からのクロックを通過制御する複数のク
ロック導入用論理回路からなるものであって、上記可変
遅延手段を構成するM(Mは自然数)個おきの複数の電
圧制御型遅延論理ゲートのうちの、外部からの上記クロ
ック位相選択信号に応じた位置の電圧制御型遅延論理ゲ
ートに、外部からの上記クロック位相選択信号によって
通過状態に制御されたいずれかの上記クロック導入用論
理回路を介して、外部からの上記クロックを入力するセ
レクタ手段とを有し、このセレクタ手段を構成する上記
各クロック導入用論理回路がそれぞれ、(2−1)外部
からの上記クロックの通過、非通過を外部からの上記ク
ロック位相選択信号に応じて制御できる電圧制御型遅延
論理ゲートと、(2−2)外部から遅延切替信号と上記
遅延制御電圧信号とが入力され、外部からの上記遅延切
替信号に応じ、上記電圧制御型遅延論理ゲートの処理遅
延量を、最短遅延量と、上記可変遅延手段を構成する各
電圧制御型遅延論理ゲートのその時点の上記遅延制御電
圧信号に応じて定まる処理遅延量のM倍の処理遅延量の
いずれかにさせると共に、上記電圧制御型遅延論理ゲー
トの処理遅延量を切り替えるときに、その移行を所定時
間かけて実行させる遅延切替回路とでなることを特徴と
する。
【0011】第4の本発明のクロック/データ再生回路
は、(1)セレクタ手段の後段に多相クロック形成手段
を有する第3の本発明の電圧制御遅延回路と、(2)多
相クロック中の中間相クロックを再生クロックとして出
力すると共に、受信データを上記中間相クロックでとら
えたデータを再生データとして出力する再生手段と、
(3)上記多相クロックと上記受信データとの位相比較
を行い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進
相指示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、(4)
上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
に、上記電圧制御遅延回路に与える上記クロック位相選
択信号の内容を、上記可変遅延手段の遅延量が増大する
方向に、又は、上記可変遅延手段の遅延量が減少する方
向に変更すると共に、上記電圧制御遅延回路に与える遅
延切替信号の内容も、上記可変遅延手段の遅延量変更に
合わせて変更し、これら両信号の変更後の所定時間の間
は、上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられても
無効とする制御手段とを有することを特徴とする。
【0012】第5の本発明のクロック/データ再生装置
は、(1)第1又は第3の本発明の1又は複数のクロッ
ク/データ再生回路と、(2)外部からのシステムクロ
ックのN(Nは自然数)倍の周波数を有するクロック
を、上記システムクロックをリファレンスクロックとし
て生成するものであって、複数の電圧制御型遅延論理ゲ
ートでなるリングオシレータ構成の内蔵する電圧制御発
振器への周波数制御電圧信号と、生成したクロックと
を、上記各クロック/データ再生回路内の上記電圧制御
遅延回路に、外部からの上記クロック及び外部からの上
記遅延制御電圧信号として出力する位相同期ループ回路
とを有することを特徴とする。
【0013】第6の本発明の直接位相制御型電圧制御発
振器は、(1)外部からの周波数制御電圧信号を共通に
受けてその周波数制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝
搬処理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートをリング
状に接続してなるリングオシレータ手段と、(2)外部
からのクロック位相選択信号に応じて外部からのクロッ
クを通過制御する複数のクロック導入用論理ゲートから
なるものであって、外部からの上記クロック位相選択信
号に応じた位置の上記電圧制御型遅延論理ゲートに、外
部からの上記クロック位相選択信号によって通過状態に
制御されたいずれかの上記クロック導入用論理ゲートを
介して、外部からの上記クロックを入力するセレクタ手
段とを有することを特徴とする。
【0014】第7の本発明のクロック/データ再生回路
は、(1)リングオシレータ手段の所定位置の奇数(3
以上)個の上記電圧制御型遅延論理ゲートの出力を多相
クロックとして出力する第6の本発明の直接位相制御型
電圧制御発振器と、(2)上記多相クロック中の中間相
クロックを再生クロックとして出力すると共に、受信デ
ータを上記中間相クロックでとらえたデータを再生デー
タとして出力する再生手段と、(3)上記多相クロック
と上記受信データとの位相比較を行い、その位相差に応
じて適宜、遅相指示信号又は進相指示信号を出力するデ
ータ位相モニタ手段と、(4)上記遅相指示信号又は進
相指示信号が与えられたときに、上記直接位相制御型電
圧制御発振器に与えるクロック位相選択信号の内容を、
上記リングオシレータ手段からの多相クロックの位相が
遅延する方向に、又は、上記リングオシレータ手段から
の多相クロックの位相が進む方向に変更すると共に、変
更後の所定時間の間は、上記遅相指示信号又は進相指示
信号が与えられても無効とする制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0015】第8の本発明の直接位相制御型電圧制御発
振器は、(1)外部からの周波数制御電圧信号を共通に
受けてその周波数制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝
搬処理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートをリング
状に接続してなるリングオシレータ手段と、(2)外部
からのクロック位相選択信号に応じて外部からのクロッ
クを通過制御する複数のクロック導入用論理回路からな
るものであって、外部からの上記クロック位相選択信号
に応じた位置の上記電圧制御型遅延論理ゲートに、外部
からの上記クロック位相選択信号によって通過状態に制
御されたいずれかの上記クロック導入用論理回路を介し
て、外部からの上記クロックを入力するセレクタ手段と
を有し、このセレクタ手段を構成する上記各クロック導
入用論理回路がそれぞれ、(2−1)外部からの上記ク
ロックの通過、非通過を外部からの上記クロック位相選
択信号に応じて制御できる電圧制御型遅延論理ゲート
と、(2−2)外部から遅延切替信号と上記遅延制御電
圧信号とが入力され、外部からの上記遅延切替信号に応
じ、上記電圧制御型遅延論理ゲートの処理遅延量を、最
短遅延量と、上記リングオシレータ手段を構成する各電
圧制御型遅延論理ゲートのその時点の上記遅延制御電圧
信号に応じて定まる処理遅延量の所定数倍の処理遅延量
のいずれかにさせると共に、上記電圧制御型遅延論理ゲ
ートの処理遅延量を切り替えるときに、その移行を所定
時間かけて実行させる遅延切替回路とでなることを特徴
とする。
【0016】第9の本発明のクロック/データ再生回路
は、(1)リングオシレータ手段の所定位置の奇数(3
以上)個の上記電圧制御型遅延論理ゲートの出力を多相
クロックとして出力する請求項13に記載の直接位相制
御型電圧制御発振器と、(2)上記多相クロック中の中
間相クロックを再生クロックとして出力すると共に、受
信データを上記中間相クロックでとらえたデータを再生
データとして出力する再生手段と、(3)上記多相クロ
ックと上記受信データとの位相比較を行い、その位相差
に応じて適宜、遅相指示信号又は進相指示信号を出力す
るデータ位相モニタ手段と、(4)上記遅相指示信号又
は進相指示信号が与えられたときに、上記直接位相制御
型電圧制御発振器に与える上記クロック位相選択信号の
内容を、上記リングオシレータ手段からの多相クロック
の位相が遅延する方向に、又は、上記リングオシレータ
手段からの多相クロックの位相が進む方向に変更すると
共に、上記直接位相制御型電圧制御発振器に与える遅延
切替信号の内容も、上記リングオシレータ手段からの多
相クロックの移相量に合わせて変更し、これら両信号の
変更後の所定時間の間は、上記遅相指示信号又は進相指
示信号が与えられても無効とする制御手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0017】第10の本発明のクロック/データ再生装
置は、(1)第7又は第9の本発明の1又は複数のクロ
ック/データ再生回路と、(2)外部からのシステムク
ロックのN(Nは自然数)倍の周波数を有するクロック
を、上記システムクロックをリファレンスクロックとし
て生成するものであって、複数の電圧制御型遅延論理ゲ
ートでなるリングオシレータ構成の内蔵する電圧制御発
振器への周波数制御電圧信号と、生成したクロックと
を、上記各クロック/データ再生回路内の上記直接位相
制御型電圧制御発振器に、外部からの上記クロック及び
外部からの上記周波数制御電圧信号として出力する位相
同期ループ回路とを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明による電圧制御遅延回路、クロック/デー
タ再生回路及びクロック/データ再生装置の第1の実施
形態を図面を参照しながら詳述する。
【0019】(A−1)第1の実施形態の構成 図1は、第1の実施形態の電圧制御遅延回路及びクロッ
ク/データ再生回路を含むクロック/データ再生装置の
構成を示す機能ブロック図である。
【0020】図1において、第1の実施形態に係るクロ
ック/データ再生装置は、収容チャネル数(i)分のク
ロック/データ再生回路2−1〜2−iと、逓倍PLL
回路10とからなる。
【0021】逓倍PLL回路10は、位相周波数検出器
(PFD;Phase/Frequency Dete
ctor)101と、チャージポンプ回路(CP;Ch
arge Pump)102と、ループフィルタ(L
F;Loop Filter)103と、電圧制御発振
器(VCO)104と、分周器(DIV;Divide
r)105とを有する。
【0022】逓倍PLL回路10には、各受信データの
1ビット期間のN倍の期間を周期とするリファレンスク
ロック(システムクロック)がリファレンスクロック入
力端子6を介して入力され、逓倍PLL回路10は、基
本的には、このリファレンスクロックに追従したしかも
その1/N倍の周波数(受信データのビットレートにほ
ぼ等しい)を有するクロックを形成して全てのクロック
/データ再生回路2−1〜2−iに与えるものであり、
また、その形成時にループフィルタ103から出力され
た周波数制御電圧信号も全てのクロック/データ再生回
路2−1〜2−iに与えるものである。
【0023】なお、リファレンスクロックの周波数が、
受信データのビットレートにほぼ等しい場合には、分周
器105は省略される。
【0024】ここで、リファレンスクロックは、当該ク
ロック/データ再生装置を有する装置が受信データを内
部に取り込むための基準クロックとして内部発生するも
のであり、一般的には、システムクロックが用いられ
る。
【0025】逓倍PLL回路10において、位相周波数
検出器101は、リファレンスクロック入力端子6から
のリファレンスクロックと、分周器105から出力され
たクロックとの位相(周波数差は位相差として現れる)
を比較し、分周器105から出力されたクロックをリフ
ァレンスクロックの位相、周波数に一致させるために、
電圧制御発振器104の出力周波数をアップさせるか、
ダウンさせるかを示す指令信号(例えばパルス幅がアッ
プ量やダウン量を表している)をそれぞれ、アップ出力
端子、ダウン出力端子に出力するものである。
【0026】チャージポンプ102は、電圧制御発振器
104に対する制御情報の各時刻毎の瞬時値を保持する
ものであり、位相周波数検出器101のアップ出力端子
に接続されているアップ入力端子にアップ指令が与えら
れたときにその指令量に応じてチャージ量をアップさ
せ、位相周波数検出器101のダウン出力端子に接続さ
れているダウン入力端子にダウン指令が与えられたとき
にその指令量に応じてチャージ量をダウンさせるもので
ある。すなわち、チャージポンプ102は、アップ指令
及びダウン指令でなる位相周波数検出器101からの比
較結果信号に対して、いわゆるチャージポンプ動作を行
って波形整形するものである。
【0027】ループフィルタ103は、所定の時定数を
有するロウパスフィルタで構成されており、チャージポ
ンプ102の出力信号を積分処理して電圧制御発振器1
04に周波数制御電圧信号として与えるものである。こ
の周波数制御電圧信号は、第1の実施形態の場合、全て
のクロック/データ再生回路2−1〜2−iにも与えら
れる。ループフィルタ103の時定数は、電圧制御発振
器104からの発振クロックのリファレンスクロックに
対する追従速度を決定するものである。
【0028】電圧制御発振器104は、入力された周波
数制御電圧信号に応じた周波数のクロックを発振するも
のである。電圧制御発振器104は、入力された周波数
制御電圧信号が可変範囲の中央値のときは、受信データ
について定まっているビットレートに等しい周波数のク
ロックを発振し、これよりずれていくに従って、ずれ方
向に応じた高い又は低い周波数のクロックを発振するも
のである。この発振クロックは、分周器105に与えら
れると共に、全てのクロック/データ再生回路2−1〜
2−iにも与えられる。
【0029】分周器105は、電圧制御発振器104か
ら出力された発振クロックをN分周して、リファレンス
クロックの周波数とほぼ等しくして位相周波数検出器1
01に与えるものである。
【0030】図2は、電圧制御発振器104の構成例を
示すものである。図2において、電圧制御発振器104
は、5個の電圧制御型遅延NOR(ノア)ゲート104
1、1042、1043、1044及び1045をリン
グ状に接続したリングオシレータで構成されている。な
お、リングオシレータを構成する段数は、5段に限定さ
れるものではなく、3段以上の奇数段であれば良く、後
述する多相クロック数に応じて定めれば良い。
【0031】各電圧制御型遅延NORゲート1041、
…、1045は、例えば、電界効果トランジスタ(以
下、FETと略する)を利用したNORゲート本体10
41a、…、1045aと、入力された電圧信号に応じ
てNORゲート本体1041a、…、1045aの動作
遅延特性を可変させる制御用FET(定電流源を構成し
ている)1041b、…、1045bとからなる。
【0032】各NORゲート本体1041a、…、10
45aの一方の入力端子は、Lレベルに固定されてお
り、これにより、インバータとして機能するようになさ
れている。各NORゲート本体1041a、…、104
5aの他方の入力端子は、1段前のNORゲート本体1
045a、…、1044aの出力端子に接続されてお
り、これにより、リングオシレータが構成されている。
全ての制御用FET1041b、…、1045のゲート
には、ループフィルタ103から出力された周波数制御
電圧信号が共通に与えられるようになされており、これ
により、NORゲート本体1045a、…、1044a
を構成しているFETのバイアス用定電流を変化させ
て、NORゲート本体1041a、…、1045aの動
作遅延特性を可変させ、発振クロックの周波数を可変す
るようになされている。そして、いずれかのNORゲー
ト本体(図2の場合1045a)の出力端子からのクロ
ックが、分周器105、及び、全てのクロック/データ
再生回路2−1〜2−iにも与えられる。
【0033】一方、各クロック/データ再生回路2−I
(Iは1〜i)は、クロック/データ再生回路2−1に
ついて図1で詳細に示しているように、電圧制御遅延回
路(VCD;Voltage−Controlled
Delay Circuit)2−I−1と、データ位
相モニタ回路(DPM;Data Phase Mon
itor)2−I−2と、制御回路(CONT;Con
troller)2−I−3とを有している。
【0034】各電圧制御遅延回路2−I−1には、逓倍
PLL回路10から出力された周波数制御電圧信号が遅
延制御電圧信号として与えられると共に、逓倍PLL回
路10から出力されたクロックも与えられている。ま
た、各電圧制御遅延回路2−I−1には、同一のクロッ
ク/データ再生回路2−I内の制御回路2−I−3から
クロック位相選択信号が与えられている。
【0035】各電圧制御遅延回路2−I−1は、制御回
路2−I−3から出力されたクロック位相選択信号が指
示する遅延量だけ、逓倍PLL回路10から出力された
クロックを遅延させた後、さらに遅延処理を行って、所
定位相差Δψずつ異なる3相クロックψ1〜ψ3を形成
して、同一のクロック/データ再生回路2−I内のデー
タ位相モニタ回路2−I−2に出力するものである。以
下、場合によっては、3相クロックψ1〜ψ3の各クロ
ックψ1、…、ψ3をそれぞれ、進相クロック、中間相
クロック、遅相クロックと呼ぶこととする。
【0036】ここで、制御回路2−I−3から出力され
たクロック位相選択信号が指示する遅延量は、例えば、
逓倍PLL回路10から出力されたクロックのほぼ1/
5、2/5、3/5、4/5、5/5周期のいずれかに
定められている。また、3相クロックψ1〜ψ3間の所
定位相差Δψは、例えば、逓倍PLL回路10から出力
されたクロックのほぼ1/5周期に定められている。
【0037】なお、これら遅延量の段階や所定位相差Δ
ψはこれに限定されるものではない。但し、電圧制御発
振器104を構成するリングオシレータの電圧制御型遅
延NORゲートの段数などを考慮して定めれば良い。
【0038】図3は、この第1の実施形態に係る電圧制
御遅延回路2−1−1の詳細構成例を示すブロック図で
あり、他の電圧制御遅延回路2−2−1〜2−i−1も
同様な構成を有する。
【0039】図3において、電圧制御遅延回路2−1−
1は、出力端子が次段の一方の入力端子に接続されるよ
うに縦続接続されている14個の電圧制御型遅延NOR
ゲート2−1−111〜2−1−119、2−1−11
10〜2−1−1114と、5個のAND(アンド)ゲ
ート2−1−121〜2−1−125とからなる。
【0040】各電圧制御型遅延NORゲート2−1−1
11、…、2−1−1114はそれぞれ、上述した電圧
制御発振器104を構成する電圧制御型遅延NORゲー
トと同様に、電界効果トランジスタ(以下、FETと略
する)を利用したNORゲート本体(符号省略)と、入
力された電圧信号に応じてNORゲート本体の動作遅延
特性を可変させる制御用FET(定電流源を構成してい
る;符号省略)とからなる。
【0041】全ての電圧制御型遅延NORゲート2−1
−111〜2−1−1114の制御用FETには、逓倍
PLL回路10から出力された周波数制御電圧信号が遅
延制御電圧信号として共通に与えられており、これによ
り、動作遅延特性を変化させるようになされている。
【0042】逓倍PLL回路10から出力された周波数
制御電圧信号を遅延制御電圧信号として共通に与えるよ
うにしたのは、逓倍PLL回路10から出力されるクロ
ックを形成する電圧制御発振器104を構成する電圧制
御型遅延NORゲートに対する周波数制御電圧信号を利
用することにより、逓倍PLL回路10から出力された
クロックと、当該電圧制御遅延回路2−1−1で形成さ
れる3相クロックψ1〜ψ3の周波数が同じことを補償
するためである。
【0043】制御回路2−1−3からのクロック位相選
択信号は5ビットの信号として与えられるものであり、
通常動作においては、5ビット中のいずれか1ビットの
みがHレベルをとるものである。なお、Hレベルをとる
ビットの切換時には、1クロック周期だけ切換前後の2
ビットがHレベルをとるようになされている。
【0044】各ANDゲート2−1−121、…、2−
1−125の一方の入力端子には、クロック位相選択信
号を構成する5ビット中の自己に割り当てられているビ
ットの信号が入力され、他方の入力端子には逓倍PLL
回路10から出力されたクロックが入力されている。
【0045】従って、各ANDゲート2−1−121、
…、2−1−125は、自己に割り当てられているクロ
ック位相選択信号ビットがHレベルのときに入力された
クロックを通過させ、そのビットがLレベルのときにク
ロックの通過を阻止して常時Lレベルを出力するもので
ある。ここで、基本的には、クロック位相選択信号を構
成する5ビット中のいずれかの1ビットのみがHレベル
をとるので、いずれか1個のANDゲートだけがクロッ
クを通過させる動作を行う。
【0046】なお、各ANDゲート2−1−121、
…、2−1−125の処理遅延量は、電圧制御型遅延N
ORゲート2−1−111〜2−1−1114の処理量
より十分に小さいものである。
【0047】出力端子が次段の一方の入力端子に接続さ
れるように縦続接続されている入力側から10個の電圧
制御型遅延NORゲート2−1−111〜2−1−11
10がクロック位相(クロック遅延量)選択部を構成し
ており、第1、第3、第5、第7及び第9の電圧制御型
遅延NORゲート2−1−111、2−1−113、2
−1−115、2−1−117、2−1−119の他方
の入力端子に、対応するANDゲート2−1−121、
…、2−1−125の出力端子が接続されている。AN
Dゲートが接続されていない電圧制御型遅延NORゲー
ト2−1−112、2−1−114、2−1−116、
2−1−118、2−1−1110の他方の入力端子
は、常時Lレベルに固定されている。また、第1の電圧
制御型遅延NORゲート2−1−111のANDゲート
が接続されていない入力端子も、常時Lレベルに固定さ
れている。
【0048】ANDゲート2−1−121が通常動作で
クロックを通過させているときには、10個の電圧制御
型遅延NORゲート2−1−111〜2−1−1110
が全て前段から入力されたクロック(反転クロックのこ
ともある)を反転するインバータとして機能し、電圧制
御型遅延NORゲート2−1−1110からは、当該電
圧制御遅延回路2−1−1に入力されたクロックをほぼ
1周期だけ遅延させたクロックが出力される。
【0049】また、ANDゲート2−1−122が通常
動作でクロックを通過させているときには、ANDゲー
ト2−1−121の出力がLレベルに固定されていて電
圧制御型遅延NORゲート2−1−112の出力がHレ
ベルであるので、ANDゲート2−1−122からの出
力が与えられる電圧制御型遅延NORゲート2−1−1
13以降の8個の電圧制御型遅延NORゲート2−1−
113〜2−1−1110が全て前段から入力されたク
ロック(反転クロックのこともある)を反転するインバ
ータとして機能し、電圧制御型遅延NORゲート2−1
−1110からは、当該電圧制御遅延回路2−1−1に
入力されたクロックをほぼ4/5周期だけ遅延させたク
ロックが出力される。
【0050】さらに、ANDゲート2−1−123が通
常動作でクロックを通過させているときには、ANDゲ
ート2−1−121、2−1−122の出力がLレベル
に固定されていて電圧制御型遅延NORゲート2−1−
114の出力がHレベルであるので、ANDゲート2−
1−123からの出力が与えられる電圧制御型遅延NO
Rゲート2−1−115以降の6個の電圧制御型遅延N
ORゲート2−1−115〜2−1−1110が全て前
段から入力されたクロック(反転クロックのこともあ
る)を反転するインバータとして機能し、電圧制御型遅
延NORゲート2−1−1110からは、当該電圧制御
遅延回路2−1−1に入力されたクロックをほぼ3/5
周期だけ遅延させたクロックが出力される。
【0051】以下、同様にして、ANDゲート2−1−
124が通常動作でクロックを通過させているときに
は、電圧制御型遅延NORゲート2−1−1110から
は、当該電圧制御遅延回路2−1−1に入力されたクロ
ックをほぼ2/5周期だけ遅延させたクロックが出力さ
れ、ANDゲート2−1−125が通常動作でクロック
を通過させているときには、電圧制御型遅延NORゲー
ト2−1−1110からは、当該電圧制御遅延回路2−
1−1に入力されたクロックをほぼ1/5周期だけ遅延
させたクロックが出力される。
【0052】なお、クロックを通過させるANDゲート
の切換時においては、後述するように、隣り合う2個の
ANDゲートが1クロック周期だけ同時にクロックを通
過させるが、詳述は避けるが、この影響は、電圧制御型
遅延NORゲート2−1−1110から出力されるクロ
ックのLレベル期間が1/5クロック周期だけ長くなる
ように現れる。
【0053】後段の4個の電圧制御型遅延NORゲート
2−1−1111〜2−1−1114は全て一方の入力
端子がLレベルに固定されてインバータとして機能する
ものであり、これら4個の電圧制御型遅延NORゲート
2−1−1111〜2−1−1114は、3相クロック
ψ1〜ψ3を形成させるものである。電圧制御型遅延N
ORゲート2−1−1111への入力クロックが進相ク
ロックψ1として出力され、電圧制御型遅延NORゲー
ト2−1−1112からの出力クロックが中間相クロッ
クψ2として出力され、電圧制御型遅延NORゲート2
−1−1114からの出力クロックが遅相クロックψ3
として出力される。
【0054】なお、一方の入力端子の論理レベルが常時
Lレベルに固定されている電圧制御型遅延NORゲート
(2−1−111など)は常時インバータとして機能す
るものであるので、電圧制御型遅延インバータゲートに
置き換えることも考えられるが、一方の入力端子の論理
レベルが常時Lレベルに固定されていない電圧制御型遅
延NORゲート(2−1−113など)との動作遅延特
性の一致性を考慮すると、この第1の実施形態のよう
に、インバータとしてのみ機能するゲートとしても電圧
制御型遅延NORゲートを適用することが好ましい。集
積回路で実現する場合、同一のゲートを適用した方が動
作遅延特性の一致性を良好にでき、また、エッチングそ
の他の製造工程もやりやすいものとなる。
【0055】同様な考え方に従って、上述した電圧制御
発振器104においても、電圧制御型遅延NORゲート
を適用している。すなわち、電圧制御発振器104を単
独でみた場合には、電圧制御型遅延インバータゲートに
置き換えてもかまわないが、電圧制御遅延回路2−I−
1内のインバータゲートに置き換えられない電圧制御型
遅延NORゲートとの動作遅延特性との一致性を考慮す
ると、この第1の実施形態のように、電圧制御型遅延N
ORゲートを適用することが好ましい。
【0056】データ位相モニタ回路2−I−2(Iは1
〜i)には、受信データ入力端子3−Iを介して入力さ
れた受信データIと、同一のクロック/データ再生回路
2−I内の電圧制御遅延回路2−I−1から出力された
3相クロックψ1〜ψ3が入力される。
【0057】データ位相モニタ回路2−I−2は、入力
された中間相クロックψ2を、当該クロック/データ再
生回路2−Iからの再生クロックとして再生クロック出
力端子5−Iに出力すると共に、入力された受信データ
Iを中間相クロックψ2でラッチした(同期化した)デ
ータを、当該クロック/データ再生回路2−Iからの再
生データIとして再生データ出力端子4−Iに出力する
ものである。この点からは、データ位相モニタ回路2−
I−2は、再生手段を兼ねている。
【0058】また、データ位相モニタ回路2−I−2
は、3相クロックψ1〜ψ3の位相が、言い換えると、
中間相クロックψ2の位相が受信データIとの関係で適
切か否かを判定し、中間相クロックψ2の位相を進ませ
ることを指示することを表すADVANCE信号や中間
相クロックψ2の位相を遅らせることを指示することを
表すDELAY信号を制御回路2−1−3に出力するも
のである。
【0059】図4は、この第1の実施形態に係るデータ
位相モニタ回路2−1−2の詳細構成例を示すブロック
図であり、他のデータ位相モニタ回路2−2−2〜2−
i−2も同様な構成を有する。
【0060】図4において、データ位相モニタ回路2−
1−2は、5個のDフリップフロップ(DFF)2−1
−21〜2−1−23、2−1−26、2−1−27
と、2個のExOR(イクスクルーシブオア)ゲート2
−1−24、2−1−25とから構成されている。
【0061】当該データ位相モニタ回路2−1−2に入
力された中間相クロックψ2はそのまま再生クロックと
して出力される。入力段側の3個のDフリップフロップ
2−1−21〜2−1−23のD入力端子には受信デー
タ1が入力され、各Dフリップフロップ2−1−21、
…、2−1−23はそれぞれ、自己に割り当てられてい
る進相クロックψ1、中間相クロックψ2、又は、遅相
クロックψ3によって受信データ1をラッチするもので
ある。Dフリップフロップ2−1−22のラッチ出力
は、再生データ1として出力される。
【0062】ExORゲート2−1−24は、Dフリッ
プフロップ2−1−21及び2−1−22のラッチ出力
の一致、不一致を検出するものであり、不一致時にHレ
ベルをとり、一致時にLレベルをとる出力信号をDフリ
ップフロップ2−1−26のD入力端子に出力するもの
である。一方、ExORゲート2−1−25は、Dフリ
ップフロップ2−1−22及び2−1−23のラッチ出
力の一致、不一致を検出するものであり、不一致時にH
レベルをとり、一致時にLレベルをとる出力信号をDフ
リップフロップ2−1−27のD入力端子に出力するも
のである。
【0063】Dフリップフロップ2−1−26及び2−
1−27はそれぞれ、進相クロックψ1に基づいて、対
応するExORゲート2−1−24、2−1−25の出
力信号をラッチするものであり、Dフリップフロップ2
−1−26の出力信号がDELAY信号として制御回路
2−1−3に与えられ、Dフリップフロップ2−1−2
7の出力信号がADVANCE信号として制御回路2−
1−3に与えられるようになされている。
【0064】ここで、中間相クロックψ2の位相が受信
データ1の1ビット期間の中央部(ほぼ2/5〜4/5
の範囲)にあるときには、入力段側の3個のDフリップ
フロップ2−1−21〜2−1−23の出力が一致し、
DELAY信号もADVANCE信号もLレベルをと
る。
【0065】これに対して、中間相クロックψ2の位相
が受信データ1の1ビット期間の前側(ほぼ0〜2/5
の範囲)にあるときには(進み位相のときには)、受信
データ1の論理レベルが変化したビット期間の境界近傍
で、Dフリップフロップ2−1−21の出力論理レベル
がDフリップフロップ2−1−22及び2−1−23の
出力論理レベルと異なるようになり、このとき、DEL
AY信号がHレベル(アクティブレベル)、ADVAN
CE信号がLレベルをとる。
【0066】また、中間相クロックψ2の位相が受信デ
ータ1の1ビット期間の後側(ほぼ4/5〜1の範囲)
にあるときには(遅れ位相のときには)、受信データ1
の論理レベルが変化したビット期間の境界近傍で、Dフ
リップフロップ2−1−23の出力論理レベルがDフリ
ップフロップ2−1−21及び2−1−22の出力論理
レベルと異なるようになり、このとき、DELAY信号
がLレベル、ADVANCE信号がHレベル(アクティ
ブレベル)をとる。
【0067】各制御回路2−I−3(Iは1〜I)に
は、逓倍PLL回路10から出力されたクロックが反転
して入力されると共に、同一のクロック/データ再生回
路2−I内のデータ位相モニタ回路2−I−2が出力し
たDELAY信号及びADVANCE信号が与えられ
る。
【0068】制御回路2−I−3は、入力クロックの反
転クロックで動作するものであり、入力されたDELA
Y信号及びADVANCE信号に基づいて、電圧制御遅
延回路2−I−1に与える5ビット構成のクロック位相
選択信号を可変制御するものである。
【0069】制御回路2−I−3は、DELAY信号に
アクティブレベル(Hレベル)が入力されると、電圧制
御遅延回路2−I−1から出力される3相クロックψ1
〜ψ3の位相を遅らせるように、今までクロック位相選
択信号のx(xは1〜5)番目のビットだけをHレベル
としてた状態を、x−1(xが1のときは5)番目のビ
ットだけをHレベルとする状態に切り替える。
【0070】また、制御回路2−I−3は、ADVAN
CE信号にアクティブレベル(Hレベル)が入力される
と、電圧制御遅延回路2−I−1から出力される3相ク
ロックψ1〜ψ3の位相を進めるように、今までクロッ
ク位相選択信号のx(xは1〜5)番目のビットだけを
Hレベルとしてた状態を、x+1(xが5のときは1)
番目のビットだけをHレベルとする状態に切り替える。
【0071】この切替の位相は、上述したように、入力
クロックの逆相で行われ、これにより、電圧制御遅延回
路2−I−1への入力クロックのHレベルのパルス幅を
変動させることなく電圧制御遅延回路2−I−1内の電
圧制御型遅延NORゲート2−1−111、2−1−1
13、2−1−115、2−1−117、2−1−11
9へ入力することができるようになる。
【0072】また、制御回路2−I−3は、クロック位
相選択信号のHレベルのビットを切り替える場合には、
切替前の信号ビットと切替後の信号ビットが1クロック
周期分だけアクティブレベルが重複するように切り替え
る。これにより、3相クロックψ1〜ψ3の移相がより
安定して実行できる。
【0073】さらに、制御回路2−I−3は、切替を行
った後は、電圧制御遅延回路2−I−1、データ位相モ
ニタ回路2−I−2及び当該制御回路2−I−3からな
るループが安定するまでの保護時間Tpをおいて、再び
DELAY信号、ADVANCE信号をモニタする。す
なわち、切替直後においては、切替に伴う3相クロック
ψ1〜ψ3のパルス幅変化によって、DELAY信号及
びADVANCE信号が受信データIと中間相クロック
ψ2との位相差を適切に表していないこともあるので、
保護時間Tpをおいてから、再びDELAY信号、AD
VANCE信号をモニタすることとしている。
【0074】制御回路2−I−3は、クロック/データ
再生回路2−Iに入力されるクロックの反転クロックで
動作する純粋な論理回路であり、その論理動作は上述し
たように簡単なシーケンスであり、容易に実現できるた
め、その詳細構成の図示及び説明は省略する。
【0075】(A−2)第1の実施形態の動作 次に、以上のような各部からなる第1の実施形態のクロ
ック/データ再生装置の動作を説明する。
【0076】リファレンスクロック入力端子6には、受
信データのビットレートの1/N(Nは自然数)のクロ
ックが入力され、そのクロックは逓倍PLL回路10に
リファレンスクロックとして入力される。
【0077】逓倍PLL回路10の動作は、従来とほぼ
同様であるので、簡単に説明する。逓倍PLL回路10
においては、PLL動作を通じて、リファレンスクロッ
クのN倍の周波数、すなわち、受信データのビットレー
トとほぼ等しい周波数のクロックが生成される。そのク
ロックが、クロック/データ再生回路2−1〜2−iに
動作クロックとして入力される。ここで、クロック周波
数をf1 とすると、電圧制御発振器104を周波数f1
で発振させるための周波数制御電圧信号も、クロック/
データ再生回路2−1〜2−iに遅延制御電圧信号とし
て印加される。
【0078】なお、従来回路では、電圧制御発振器10
4から多相クロックを取り出してクロック/データ再生
回路2−1〜2−iに与えていたが、この第1の実施形
態においては、1相のクロックだけを与えている。ま
た、周波数制御電圧信号(遅延制御電圧信号)を与えて
いる点も従来とは異なっている。
【0079】各クロック/データ再生回路2−1〜2−
iは同様の動作を行うので、代表してクロック/データ
再生回路2−1の動作の説明を行う。
【0080】上述したように、制御回路2−1−3から
電圧制御遅延回路2−1−1に与えられるクロック位相
選択信号(5ビット)は、定常状態では5ビットの内の
1ビットだけがHレベルになっており、電圧制御遅延回
路2−1−1において、Hレベルのクロック位相選択信
号ビットが入力されるANDゲートだけが開き、このA
NDゲートを介して、入力クロックが電圧制御型遅延N
ORゲートの縦続接続系に導入される。例えば、クロッ
ク位相選択信号の第2ビットがHレベルになっていると
すると、ANDゲート2−1−122が開き、入力クロ
ックが電圧制御型遅延NORゲート2−1−113に入
力される。
【0081】入力されたクロックは、後段の電圧制御型
遅延NORゲートを伝播し、電圧制御型遅延NORゲー
ト2−1−1110から進相クロックφ1が出力され、
電圧制御型遅延NORゲート2−1−1112から中間
相クロックφ2が出力され、電圧制御型遅延NORゲー
ト2−1−1114から遅相クロックφ3が出力され
る。これらの3相クロックφ1〜φ3は、伝播に供した
電圧制御型遅延NORゲートの段数に応じた遅延量だけ
入力クロックが遅延されたものとなっている。言い換え
ると、クロック位相選択信号(5ビット)が指示する移
相量(遅延量)だけ入力クロックの位相を可変したもの
になっている。すなわち、3相クロックφ1〜φ3は、
入力クロックを、いずれかのANDゲート2−1−12
1、2−1−122、2−1−123、2−1−12
4、2−1−125を介して、電圧制御型遅延NORゲ
ート2−1−111、2−1−113、2−1−11
5、2−1−117、2−1−119のいずれかのゲー
トに選択入力することによって位相制御される。
【0082】クロック/データ再生回路2−1におい
て、電圧制御遅延回路2−1−1は、電圧制御発振器1
04と同型の電圧制御型遅延NORゲートで構成されて
いるので、各電圧制御型遅延NORゲートは印加される
遅延制御電圧信号によって、電圧制御発振器104内の
各電圧制御型遅延NORゲートと等しいかあるいは近接
した遅延量で動作し、これにより、3相クロックφ1〜
φ3の周波数は入力クロックの周波数を維持したものと
なっている。
【0083】なお、3相クロックφ1〜φ3は、上述し
たように、電圧制御型遅延NORゲートのの伝播遅延に
相当するほぼ1/5クロック周期ずつの位相差を有する
ものとなっている。
【0084】データ位相モニタ回路2−1−2におい
て、3相クロックφ1〜φ3はそれぞれ、Dフリップフ
ロップ2−1−21、2−1−22、2−1−23にラ
ッチ指令クロックとして入力され、各Dフリップフロッ
プ2−1−21、2−1−22、2−1−23は、各3
相クロックφ1、…、φ3の位相で、D入力端子に入力
されている受信データをラッチする。
【0085】そして、中間相クロックφ2でラッチされ
たデータが再生データとして出力されると共に、中間相
クロックφ2が再生クロックとして出力される。
【0086】ここで、中間相クロックφ2でラッチされ
たデータ(再生データ)が受信データの安定位相(安定
位相とは、受信データの変化点付近の位相ではない位相
のこと)でラッチされたデータである場合には、所定位
相差を有する3相クロックφ1〜φ3でラッチされたD
フリップフロップ2−1−21、2−1−22、2−1
−23からの全てのラッチデータが同じになり、ExO
Rゲート2−1−24及び2−1−25の出力が共にL
レベルとなってDフリップフロップ2−1−26及び2
−1−27からのDELAY信号もADVANCE信号
もLレベルをとる。従って、制御回路2−1−3は、ク
ロック位相選択信号(5ビット)の内容を継続し、電圧
制御遅延回路2−1−1も入力クロックに対してそれま
でと同様な移相処理を行って3相クロックφ1〜φ3を
形成する。
【0087】以上のような定常動作状態において、例え
ば、受信データに位相変動が生じ、受信データの位相が
遅れることによって再生クロックである中間相クロック
φ2の位相に受信データの変化点位相が接近してきた場
合には、以下のように動作する。
【0088】受信データの変化点位相が進相クロックφ
1の位相より遅れると、Dフリップフロップ2−1−2
1でラッチされたデータだけが、他のDフリップフロッ
プ2−1−22、2−1−23でラッチされたデータと
異なることが生じる。このことがExORゲート2−1
−24によって検出され、ExORゲート2−1−24
から正しい検出結果が出力されているタイミングである
進相クロックφ1でその出力がDフリップフロップ2−
1−26によってラッチされ、DELAY信号がアクテ
ィブレベル(Hレベル)になる。
【0089】制御回路2−1−3は、入力クロックの反
転クロックで動作しており、DELAY信号にアクティ
ブレベルになると、電圧制御遅延回路2−1−1の3相
クロックφ1〜φ3の位相を遅らせるように、クロック
位相選択信号のアクティブビットを、第x番目から第x
−1(xが1のときは5)番目に切り替える。この切替
の位相は、入力クロックの逆相で行われており、電圧制
御遅延回路2−1−1の入力クロックのHレベルのパル
ス幅を変動させることなく、ANDゲート2−1−12
(x−1)を介してそのANDゲートに接続されている
電圧制御型遅延NORゲートへクロックを入力すること
ができる。
【0090】このようなクロック位相選択信号のアクテ
ィブビットの第x−1番目への切替により、3相クロッ
クφ1〜φ3の位相が所定量だけ遅れ、中間相クロック
φ2による受信データのラッチが受信データの安定位相
でできる定常動作状態に復帰する。
【0091】また、以上のような定常動作状態におい
て、例えば、受信データに位相変動が生じ、受信データ
の位相が進むことによって再生クロックである中間相ク
ロックφ2の位相に受信データの変化点位相が接近して
きた場合には、以下のように動作する。
【0092】受信データの変化点位相が遅相クロックφ
3の位相より進むと、Dフリップフロップ2−1−23
でラッチされたデータだけが、他のDフリップフロップ
2−1−21、2−1−22でラッチされたデータと異
なることが生じる。このことがExORゲート2−1−
25によって検出され、ExORゲート2−1−25か
ら正しい検出結果が出力されているタイミングである進
相クロックφ1でその出力がDフリップフロップ2−1
−27によってラッチされ、ADVANCE信号がアク
ティブレベル(Hレベル)になる。
【0093】制御回路2−1−3は、入力クロックの反
転クロックで動作しており、ADVANCE信号にアク
ティブレベルになると、電圧制御遅延回路2−1−1の
3相クロックφ1〜φ3の位相を進めるように、クロッ
ク位相選択信号のアクティブビットを、第x番目から第
x+1(xが5のときは1)番目に切り替える。この切
替の位相は、入力クロックの逆相で行われており、電圧
制御遅延回路2−1−1の入力クロックのHレベルのパ
ルス幅を変動させることなく、ANDゲート2−1−1
2(x+1)を介してそのANDゲートに接続されてい
る電圧制御型遅延NORゲートへクロックを入力するこ
とができる。
【0094】このようなクロック位相選択信号のアクテ
ィブビットの第x+1番目への切替により、3相クロッ
クφ1〜φ3の位相が所定量だけ進み、中間相クロック
φ2による受信データのラッチが受信データの安定位相
でできる定常動作状態に復帰する。
【0095】なお、3相クロックφ1〜φ3の位相を遅
らせるためにクロック位相選択信号のアクティブビット
を切り替える場合も、3相クロックφ1〜φ3の位相を
進めるためにクロック位相選択信号のアクティブビット
を切り替える場合も、切替前の信号ビットと切替後の信
号ビットが1ビット分だけアクティブレベルが重複する
ように切替え、切り替えが円滑に行われるようにする。
【0096】また、切替を行った後は、電圧制御遅延回
路2−1−1、データ位相モニタ回路2−1−2及び制
御回路2−1−3からなるループが安定するまでの保護
時間Tpが経過してから、制御回路2−1−3が再びD
ELAY信号、ADVANCE信号をモニタする状態に
復帰し、切替時のDELAY信号及びADVANCE信
号が安定していない状態でのクロック位相の可変制御を
実行しないようにしている。
【0097】図5は、クロック/データ再生回路2−1
の各部タイミングチャートの一例を示すものである。図
5では、最初は、クロック位相選択信号の第2ビットが
Hレベルで同期状態となっており、徐々に受信データの
位相が遅れてきた場合の波形を示している。なお、3相
クロックφ1〜φ3の位相差を2/5クロック周期で示
しているが、これは、理解を容易にするためであり、上
述したように、3相クロックφ1〜φ3の位相差を1/
5クロック周期である。
【0098】受信データが遅れてきたことがデータ位相
モニタ回路2−1−2で検出され、DELAY信号がア
クティブレベルになり、制御回路2−1−3でクロック
位相選択信号のアクティブビットを第2ビットから第1
ビットへ切り替えて電圧制御遅延回路2−1−1の3相
クロックφ1〜φ3の位相を1/5クロック周期だけ遅
らせ、3相クロックφ1〜φ3、特に中間相クロックφ
2の位相を受信データの安定位相側へシフトさせている
様子を示している。
【0099】なお、DELAY信号の2回目のアクティ
ブレベルは、モニタ禁止期間Tpにあるので、これによ
っては、制御回路2−1−3は、クロック位相選択信号
のアクティブビットの切替えを実行しない。
【0100】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、第1の実施形態によれば、逓倍PLL回
路からのクロックをクロック/データ再生回路が遅延選
択することによって、受信データを安定にラッチできる
クロック位相を5種類の位相から適切に選択することが
でき、しかも、その位相を切り替える場合にクロックに
ノイズを混入させることなく切り替えることができるの
で、安定したクロック/データ再生を行うことができ
る。
【0101】また、第1の実施形態によれば、1チャネ
ル当りのクロック/データ再生回路が逓倍PLL回路か
ら受信する必要がある信号は、クロック信号と遅延制御
電圧信号の2つだけであり、多チャネル化の場合でも、
これらの信号を各チャネルのクロック/データ再生回路
に分配するだけでよいので、配線領域は非常に小さくで
き、かつ多相クロックを分配する必要がないので、その
場合に発生する多相クロック間の伝送スキユー(伝送時
間のばらつき)の問題がなく、容易に多チャネル化が可
能である。
【0102】(B)第2の実施形態 次に、本発明による電圧制御遅延回路、電圧制御発振
器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再
生装置の第2の実施形態を図面を参照しながら詳述す
る。
【0103】図6は、本発明の第2の実施形態の構成を
示す機能ブロック図であり、上述した図1との同一、対
応部分には同一、対応符号を付して示している。
【0104】図6において、第2の実施形態は、クロッ
ク/データ再生回路2−1A〜2−iAの内部構成が、
第1の実施形態のクロック/データ再生回路2−1〜2
−iのものと異なっている。
【0105】第2の実施形態のクロック/データ再生回
路2−IA(Iは1〜i)も、電圧制御遅延回路(VC
D)2−IA−1、データ位相モニタ回路(DPM)2
−IA−2、制御回路2−IA−3から構成されている
が、電圧制御遅延回路2−IA−1の詳細構成が、電圧
制御遅延回路2−1A−1について図7に示したよう
に、第1の実施形態のもの(図3参照)と異なってお
り、これに関連して、制御回路2−IA−3からクロッ
ク位相選択信号だけでなく、5ビット構成の遅延切替信
号が電圧制御遅延回路2−IA−1に与えられるように
なされている点も、第1の実施形態とは異なっている。
【0106】各クロック/データ再生回路2−1A、
…、2−iAの内部構成は同じであり、以下では、代表
してクロック/データ再生回路2−1Aの内部構成につ
いて説明する。
【0107】図7は、この第2の実施形態の電圧制御遅
延回路2−1A−1の詳細構成を示すブロック図であ
り、上述した図3との同一、対応部分には、同一、対応
符号を付して示している。
【0108】図7において、この第2の実施形態の電圧
制御遅延回路2−1A−1も、第1の実施形態と同様
に、14個の電圧制御型遅延NORゲート2−1A−1
11〜2−1A−1114を備えている。しかし、この
第2の実施形態においては、これら電圧制御型遅延NO
Rゲート2−1A−111〜2−1A−1114の接続
系列に入力クロックを選択的に入力させるANDゲート
として、第1の実施形態とは異なって、電圧制御型遅延
ANDゲート2−1A−121、2−1A−122、2
−1A−123、2−1A−124、2−1A−125
を設けている。
【0109】各電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−
121、…、2−1A−125は、例えば、FETを利
用したANDゲート本体(図7では符号省略)と、入力
された電圧信号に応じてANDゲート本体の動作遅延特
性を可変させる制御用FET(定電流源を構成してい
る;図7では符号省略)とからなる。
【0110】ここで、各電圧制御型遅延ANDゲート2
−1A−121、…、2−1A−125の動作遅延特性
は、電圧制御型遅延NORゲート2−1A−111〜2
−1A−1114の各動作遅延特性の2倍に設計されて
おり、仮に、同じ遅延制御電圧信号が印加された場合に
は、電圧刷御型遅延ANDゲートの遅延量は電圧制御型
遅延NORゲートの遅延量の2倍になるようになされて
いる。
【0111】各電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−
121、…、2−1A−125の制御用FETのゲート
には、対応する遅延切替回路2−1A−141、…、2
−1A−145から遅延制御電圧信号が印加されるよう
になされている。
【0112】バッファアンプ2−1A−13には、逓倍
PLL回路10が出力した遅延制御電圧信号(周波数制
御電圧信号)が与えられるようになされており、バッフ
ァアンプ2−1A−13は、これをほぼ利得1で増幅し
て全ての遅延切替回路2−1A−141〜2−1A−1
45に供給するようになされている。このバッファアン
プ2−1A−13は、電圧制御型遅延NORゲート2−
1A−111〜2−1A−1114の動作に影響を与え
ずに、逓倍PLL回路10が出力した遅延制御電圧信号
(周波数制御電圧信号)を全ての遅延切替回路2−1A
−141〜2−1A−145に与えるために設けられて
いる。
【0113】各遅延切替回路2−1A−141、…、2
−1A−145にはそれぞれ、制御回路2−1A−3か
ら出力された5ビット構成の遅延切替信号のうちの自己
に割り当てられているビットが与えられるようになされ
ている。
【0114】各遅延切替回路2−1A−141、…、2
−1A−145はそれぞれ、図7に示すように、ソース
が第1の抵抗を介して電源電圧に接続されており、ゲー
トに印加される自己に割り当てられている遅延切替信号
ビットがLレベルのときにオン動作する第1のスイッチ
ングFETと、ソースが第2の抵抗を介してバッファア
ンプ2−1A−13の出力端子に接続されており、ゲー
トに印加される自己に割り当てられている遅延切替信号
ビットがHレベルのときにオン動作する第2のスイッチ
ングFETと、第1及び第2のスイッチングFETのド
レインに一端が共通に接続されており、他端がアースさ
れているコンデンサとから構成されている。このコンデ
ンサは、オン動作している第1又は第2のスイッチング
FETに接続されている第1又は第2の抵抗と共に充放
電回路を構成している。そして、第1及び第2のスイッ
チングFETの共通ドレインが、対応する電圧制御型遅
延ANDゲート2−1A−121、…、2−1A−12
5の制御用FETのゲートに接続されている。
【0115】上述した充放電回路の時定数τRCは、遅延
切替信号ビットがLレベルからHレベルに変化したと
き、又は、遅延切替信号ビットがHレベルからLレベル
に変化したときに、今までの安定した充電電圧が切替に
伴う新たな電圧に安定するまでの時間(過渡応答時間)
が5〜10クロック周期だけかかる程度に選定されてい
る。例えば、時定数τRCの5倍が5〜10クロック周期
になるように選定されている。
【0116】以上のように、各遅延切替回路2−1A−
141、…、2−1A−145はそれぞれ、自己に割り
当てられている遅延切替信号ビットがLレベルのとき
に、対応する電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−1
21、…、2−1A−125の制御用FETのゲートに
電源電圧を印加して対応する電圧制御型遅延ANDゲー
ト2−1A−121の遅延量を最短にする。
【0117】また、自己に割り当てられている遅延切替
信号ビットがHレベルのときに、対応する電圧制御型遅
延ANDゲート2−1A−121、…、2−1A−12
5の制御用FETのゲートにバッファアンプ2−1a−
13を介した遅延制御電圧信号を印加して対応する電圧
制御型遅延ANDゲート2−1A−121の遅延量を電
圧制御型遅延NORゲートの遅延量の2倍にする。
【0118】さらに、各遅延切替回路2−1A−14
1、…、2−1A−145はそれぞれ、自己に割り当て
られている遅延切替信号ビットが切り替わったときに
は、対応する電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−1
21、…、2−1A−125の制御用FETのゲートに
印加する電圧を、電源電圧及び遅延制御電圧信号間で5
〜10クロック周期だけかかって変化させ、電圧制御型
遅延ANDゲート2−1A−121の遅延量を徐々に増
大させ(遅延切替信号ビットのLレベルからHレベルの
変化のとき)、又は、電圧制御型遅延ANDゲート2−
1A−121の遅延量を徐々に減少させる(遅延切替信
号ビットのHレベルからLレベルの変化のとき)。
【0119】データ位相モニタ回路2−1A−2の機能
及び詳細構成は、第1の実施形態と同様であるので、そ
の説明は省略する。
【0120】この第2の実施形態の制御回路2−1A−
3は、上述したように、クロック位相選択信号だけでな
く、5ビット構成の遅延切替信号も形成して電圧制御遅
延回路2−1A−1に与えるものである。
【0121】制御回路2−1A−3は、基本的には(定
常動作状態では)、クロック位相選択信号の第yビット
をHレベルとしているときには、遅延切替信号の第y+
1(但し、yが5のときは第1)ビットだけをHレベル
とするものである。
【0122】また、制御回路2−1A−3は、データ位
相モニタ回路2−1A−2からアクティブレベル(Hレ
ベル)のDELAY信号が与えられたときには、遅延切
替信号のHレベルビットを第y+1ビットから第yビッ
ト(但し、y+1が1のときは第1ビットから第5ビッ
ト)に切替え、その切替時点から時定数τRCの5倍の時
間経過後に、クロック位相選択信号のHレベルビットを
第yビットから第y−1ビット(但し、yが1のときは
第1ビットから第5ビット)に切り替えるように制御す
る。
【0123】これに対して、制御回路2−1A−3は、
データ位相モニタ回路2−1A−2からアクティブレベ
ル(Hレベル)のADVANCE信号が与えられたとき
には、クロック位相選択信号のHレベルビットを第yビ
ットから第y+1ビット(但し、yが5のときは第5ビ
ットから第1ビット)に切替え、その後直ちに、遅延切
替信号のHレベルビットを第y+1ビットから第y+2
ビット(但し、y+1が5のときは第5ビットから第1
ビット)に切り替えるように制御する。
【0124】なお、この第2の実施形態においても、制
御回路2−1A−3による切替位相(タイミング)は、
入力クロックの逆相で行われ、電圧制御遅延回路2−1
A−1の入力クロックのHレベルのパルス幅を変動させ
ることなく、電圧制御型遅延NORゲート2−1A−1
11、2−1A−113、2−1A−115、2−1A
−117、2−1A−119へ入力することができるよ
うになされている。
【0125】また、制御回路2−1A−3は、クロック
位相選択信号を切り替える場合には、切替前の信号ビッ
トと切替後の信号ビットが1ビット分だけアクティブレ
ベルが重複するように切り替える。−方、制御回路2−
1A−3は、遅延切替信号については、切り替える前の
信号ビットと切替後の信号ビットが重複しないように切
り替える。
【0126】さらに、制御回路2−1A−3は、両信号
の切替を行った後は、電圧制御遅延回路2−1A−1、
データ位相モニタ回路2−1A−2及び制御回路2−1
A−3からなるループが安定するまでの保護時間Tpを
おいて、再びDELAY信号、ADVANCE信号をモ
ニタする状態に戻る。ADVANCE信号のアクティブ
レベルによっては、クロック位相選択信号を切り替えた
後、直ちに、遅延切替信号を切り替えるが、保護時間T
pは、この場合の切替後の電圧制御型遅延ANDゲート
への遅延制御電圧信号の過渡応答時間(例えば、時定数
τRC×5)より長くなされている。
【0127】以下、この第2の実施形態におけるクロッ
ク/データ再生回路2−1A、…、2−iAの動作を、
代表してクロック/データ再生回路2−1Aの動作につ
いて説明する。
【0128】クロックの位相を切り替えない場合の定常
動作は、第1の実施形態のクロック/データ再生回路2
−1と同じである。すなわち、電圧制御型遅延NORゲ
ート2−1A−111〜2−1A−1114の接続系に
クロックを導入する電圧制御型遅延ANDゲート以外
は、その出力がLレベルに固定されているのでその遅延
量の影響を受けず、電圧制御型遅延NORゲート2−1
A−111〜2−1A−1114の接続系にクロックを
導入する電圧制御型遅延ANDゲートは、遅延量が最小
に設定されているので、第1の実施形態のクロック/デ
ータ再生回路2−1と同様に動作する。従って、これ以
上の説明は省略する。
【0129】この第2の実施形態においても、このよう
な定常動作状態において、受信データ1の変化点位相が
進相クロックψ1から遅れると、データ位相モニタ回路
2−1A−2からのDELAY信号がアクティブレベル
(Hレベル)となる。
【0130】このとき、制御回路2−1A−3は、電圧
制御遅延回路2−1A−1からの3相クロックψ1〜ψ
3の位相を遅らせるように、遅延切替信号のHレベルビ
ットを第y+1ビットから第yビット(但し、y+1が
1のときは第1ビットから第5ビット)に切替え、その
切替終了時点から時定数τRCの5倍の時間経過後に、ク
ロック位相選択信号のHレベルビットを第yビットから
第y−1ビット(但し、yが1のときは第1ビットから
第5ビット)に1クロック期間だけ共にHレベルをとる
ようにして切り替える。そして、制御回路2−1A−3
は、両信号の切替を行った後は、電圧制御遅延回路2−
1A−1、データ位相モニタ回路2−1A−2及び制御
回路2−1A−3からなるループが安定するまでの保護
時間Tpをおいて、再びDELAY信号、ADVANC
E信号をモニタする状態に復帰する。
【0131】電圧制御遅延回路2−1A−1において
は、遅延切替信号のアクティブビットが第y+1ビット
から第yビットへ切り替わったことで、遅延制御回路2
−1A−14yが電圧制御型遅延ANDゲート2−1A
−12yへの遅延制御電圧信号を徐々に低下させるの
で、電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−12yのゲ
ート遅延が徐々に増加し、時定数τRCの5倍程度の時間
後には、ほぼ1/5位相(電圧制御型遅延NORゲート
を2段分介したと等価な遅延量)の遅延になる。すなわ
ち、その期間で、電圧制御遅延回路2−1A−1からの
3相クロックψ1〜ψ3の位相は、1/5位相だけ徐々
に遅れ、中間相クロックφ2の位相が受信データの安定
位相側へ遷移する。
【0132】その後、クロック位相選択信号のアクティ
ブビットが第yビットから第y−1ビットへ切り替わ
る。この状態では、入力クロックが電圧制御型遅延AN
Dゲート2−1A−12yを介してこのANDゲートに
接続されている電圧制御型遅延NORゲートに達すると
きの位相と、入力クロックが電圧制御型遅延ANDゲー
ト2−1A−12(y−1)から、電圧制御型遅延NO
Rゲート列に導入され、電圧制御型遅延ANDゲート2
−1A−12yに接続されている電圧制御型遅延NOR
ゲートに達するときの位相とはほぼ等しくなる。すなわ
ち、クロック位相選択信号のアクティブビットを第yビ
ットから第y−1ビットへ切り替えても出力の3相クロ
ックψ1〜ψ3の位相には大きな変動が生じない。
【0133】以上のように、遅延切替信号及びクロック
位相選択信号のアクティブビットを、1だけ若番のもの
へ切替えることにより、3相クロックφ1〜φ3の位相
が所定量だけ遅れるように徐々に遷移し、中間相クロッ
クφ2による受信データのラッチが受信データの安定位
相でできる定常動作状態に復帰する。
【0134】図8は、定常動作状態において、DELA
Y信号がアクティブレベルになって上述したような切替
動作を行っている場合の各部タイミングチャートの一例
を示すものである。
【0135】この図8は、最初は、クロック位相選択信
号の第2ビットがHレベル、遅延切替信号の第3ビット
がHレベルで同期状態となっており、徐々に受信データ
の位相が遅れてきてDELAY信号がアクティブレベル
となり、それにより、遅延切替信号のアクティブビット
(Hレベルビット)を第3ビットから第2ビットに切り
替え、その後、時間5×τRCだけ経過した後に、クロッ
ク位相選択信号のアクティブビット(Hレベルビット)
を第2ビットから第1ビットへ1クロック周期だけ重複
させて切り替えている場合を示している。
【0136】また、この第2の実施形態においても、定
常動作状態において、受信データ1の変化点位相が遅相
クロックψ3より進むと、データ位相モニタ回路2−1
A−2からのADVANCE信号がアクティブレベル
(Hレベル)となる。
【0137】このとき、制御回路2−1A−3は、電圧
制御遅延回路2−1A−1からの3相クロックψ1〜ψ
3の位相を進めるように、クロック位相選択信号のHレ
ベルビットを第yビットから第y+1ビット(但し、y
が5のときは第5ビットから第1ビット)に1クロック
分だけHレベルが重複するように切替え、その後直ち
に、遅延切替信号のHレベルビットを第y+1ビットか
ら第y+2ビット(但し、y+1が5のときは第5ビッ
トから第1ビット)に切り替える。そして、制御回路2
−1A−3は、両信号の切替を行った後は、時定数τRC
の5倍程度の時間と、さらに、電圧制御遅延回路2−1
A−1、データ位相モニタ回路2−1A−2及び制御回
路2−1A−3からなるループが安定するまでの保護時
間Tpとをおいて、再びDELAY信号、ADVANC
E信号をモニタする状態に復帰する。
【0138】電圧制御遅延回路2−1A−1において
は、クロック位相選択信号のアクティブビットが第yビ
ットから第y+1ビットへ切り替わったことで、電圧制
御型遅延ANDゲート2−1A−12yを通って電圧制
御型遅延NORゲート列に導入されていたクロックが、
電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−12(y+1)
を通って電圧制御型遅延NORゲート列に導入されるこ
とになる。
【0139】このようにしてクロックを通過させるAN
Dゲートが切り替わっても、電圧制御型遅延ANDゲー
ト2−1A−12(y+1)の遅延量が電圧制御型遅延
NORゲートの2段分(1/5位相のゲート遅延)に設
定されているので、クロック位相選択信号のアクティブ
ビットの切替だけでは3相クロックψ1〜ψ3の位相は
変化しない。
【0140】すなわち、遅延切替信号のアクティブビッ
トが第y+1ビットから第y+2ビットへ切り替わった
直後の状態では、電圧制御型遅延ANDゲート2−1A
−12(y+1)は、1/5位相のゲート遅延を持って
いるので、この状態では、入力クロックが電圧制御型遅
延ANDゲート2−1A−12yから導入され、電圧制
御型遅延ANDゲート2−1A−12(y+1)に接続
されている電圧制御型遅延NORゲートに達するときの
位相と、入力クロックが電圧制御型遅延ANDゲート2
−1A−12(y+1)から導入されてそのANDゲー
トに接続されている電圧制御型遅延NORゲートに達す
るときの位相はほぼ等しくなり、クロック位相選択信号
のアクティブビットを切り替えても、電圧制御遅延回路
2−1A−1からの3相クロックψ1〜ψ3の位相には
大きな変動は生じない。
【0141】そして、遅延切替信号のアクティブビット
が第y+1ビットから第y+2ビットへ切り替わった時
点から、電圧制御型遅延ANDゲート2−1A−12
(y+1)のゲート遅延が1/5位相の遅延から徐々に
減少し、時定数τRCの5倍程度の時間後には、ほぼ0に
なる。すなわち、時定数τRCの5倍程度の時間で、3相
クロックψ1〜ψ3の位相は1/5位相だけ徐々に進
み、中間相クロックφ2の位相が受信データの安定位相
側へ遷移する。
【0142】以上のように、遅延切替信号及びクロック
位相選択信号のアクティブビットを、1だけ大きい番号
のものへ切替えることにより、3相クロックφ1〜φ3
の位相が所定量だけ進むように徐々に遷移し、中間相ク
ロックφ2による受信データのラッチが受信データの安
定位相でできる定常動作状態に復帰する。
【0143】図9は、定常動作状態において、ADVA
NCE信号がアクティブレベルになって上述したような
切替動作を行っている場合の各部タイミングチャートの
一例を示すものである。
【0144】この図9は、最初は、クロック位相選択信
号の第2ビットがHレベル、遅延切替信号の第3ビット
がHレベルで同期状態となっており、徐々に受信データ
の位相が遅れてきてADVANCE信号がアクティブレ
ベルとなり、それにより、クロック位相選択信号のアク
ティブビット(Hレベルビット)を第2ビットから第3
ビットへ1クロック周期だけ重複させて切り替え、その
後直ちに、遅延切替信号のアクティブビット(Hレベル
ビット)を第3ビットから第4ビットに切り替え、その
切替時点から時間5×τRCだけ経過した後に、電圧制御
型遅延ANDゲート2−1A−123のゲート遅延がほ
ぼ0になる場合を示している。
【0145】以上のように、第2の実施形態によって
も、逓倍PLL回路からのクロックをクロック/データ
再生回路が遅延選択することによって、受信データを安
定にラッチできるクロック位相を5種類の位相から適切
に選択することができ、しかも、その位相を切り替える
場合にクロックにノイズを混入させることなく切り替え
ることができるので、安定したクロック/データ再生を
行うことができる。また、第2の実施形態によっても、
1チャネル当りのクロック/データ再生回路が逓倍PL
L回路から受信する必要がある信号は、クロック信号と
遅延制御電圧信号の2つだけであり、多チャネル化の場
合でも、これらの信号を各チャネルのクロック/データ
再生回路に分配するだけでよいので、配線領域は非常に
小さくでき、かつ多相クロックを分配する必要がないの
で、その場合に発生する多相クロック間の伝送スキユー
(伝送時間のばらつき)の問題がなく、容易に多チャネ
ル化が可能である。
【0146】これに加えて、第2の実施形態によれば、
電圧制御遅延回路内の遅延回路を構成する電圧制御型遅
延NORゲートに入力クロックを選択入力するためのA
NDゲートを、電圧制御型遅延NORゲートの2倍の遅
延特性をもつ電圧制御型遅延ANDゲートにし、その電
圧制御型遅延ANDゲートの遅延量を、遅延切替回路に
よって、ほぼ遅延0と1/5位相の遅延に設定でき、そ
の遅延設定をクロック周期の5〜10クロック以上の期
間をかけてなめらかに切り替えることができるので、電
圧制御遅延回路の出力クロックの位相がステップ応答で
はなく徐々に変化させることができる。これにより、こ
のクロック/データ再生回路の後段に配置されるディジ
タル回路に要求される速度性能を下げることができ、そ
の回路の回路設計を容易にすることができる。
【0147】(C)第3の実施形態 次に、本発明による電圧制御遅延回路、電圧制御発振
器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再
生装置の第3の実施形態を図面を参照しながら詳述す
る。
【0148】図10は、本発明の第3の実施形態の構成
を示す機能ブロック図であり、上述した図1との同一、
対応部分には同一、対応符号を付して示している。
【0149】図10において、第3の実施形態は、クロ
ック/データ再生回路2−1B〜2−iBの内部構成
が、第1の実施形態のクロック/データ再生回路2−1
〜2−iのものと異なっている。
【0150】第3の実施形態のクロック/データ再生回
路2−IB(Iは1〜i)は、直接位相制御型電圧制御
発振器(直接位相制御型−VCO;Direct Ph
ase Controlled VCO)2−IB−
1、データ位相モニタ回路(DPM)2−IB−2、制
御回路2−IB−3から構成されている。すなわち、第
1の実施形態における電圧制御遅延回路(VCD)2−
I−1に代えて、直接位相制御型電圧制御発振器2−I
B−1が第1の実施形態と異なっている。データ位相モ
ニタ回路(DPM)2−IB−2及び制御回路2−IB
−3は、第1の実施形態のものと同様である。そのた
め、構成説明については、直接位相制御型電圧制御発振
器2−IB−1についてのみ行う。
【0151】各クロック/データ再生回路2−1B、
…、2−iBの内部構成は同じであり、以下では、代表
してクロック/データ再生回路2−1Bの内部構成につ
いて説明する。
【0152】図11は、この第3の実施形態の直接位相
制御型電圧制御発振器2−1B−1の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【0153】図11において、この第3の実施形態の直
接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1は、5個の電
圧制御型遅延NORゲート2−1B−111〜2−1B
−115と、5個のANDゲート2−1B−121〜2
−1B−125とからなる。
【0154】各電圧制御型遅延NORゲート2−1B−
111、2−1B−112、2−1B−113、2−1
B−114、2−1B−115の一方の入力端子はそれ
ぞれ、ANDゲート2−1B−121、2−1B−12
4、2−1B−122、2−1B−125、2−1B−
123の出力端子に接続されている。各電圧制御型遅延
NORゲート2−1B−111、2−1B−112、2
−1B−113、2−1B−114、2−1B−115
の他方の入力端子はそれぞれ、電圧制御型遅延NORゲ
ート2−1B−112、2−1B−113、2−1B−
114、2−1B−115、2−1B−111の出力端
子に接続されている。
【0155】すなわち、各電圧制御型遅延NORゲート
2−1B−111、2−1B−112、2−1B−11
3、2−1B−114、2−1B−115は、ANDゲ
ート2−1B−121、2−1B−124、2−1B−
122、2−1B−125、2−1B−123との接続
を考慮しなければ、リング状に接続されているものであ
り、後述するように、リングオシレータを構成している
ものである。
【0156】各電圧制御型遅延NORゲート2−1B−
111、…、2−1B−115はそれぞれ、上述した電
圧制御発振器104を構成する電圧制御型遅延NORゲ
ートと同様なものであり、その制御用FETには、逓倍
PLL回路10から出力された周波数制御電圧信号が共
通に与えられており、これにより、動作遅延特性を変化
させるようになされている。
【0157】この第3の実施形態においても、制御回路
2−1B−3からのクロック位相選択信号は5ビットの
信号として与えられるものであり、通常動作において
は、5ビット中のいずれか1ビットのみがHレベルをと
るものである。
【0158】各ANDゲート2−1B−121、…、2
−1B−125の一方の入力端子には、クロック位相選
択信号を構成する5ビット中の自己に割り当てられてい
るビットの信号が入力され、他方の入力端子には逓倍P
LL回路10から出力されたクロックが入力されてお
り、第1の実施形態のANDゲート2−1−121、
…、2−1−125と同様に動作するものである。
【0159】電圧制御型遅延NORゲート2−1B−1
11からのクロックが進相クロックφ1となり、電圧制
御型遅延NORゲート2−1B−113からのクロック
が中間相クロックφ2となり、電圧制御型遅延NORゲ
ート2−1B−115からのクロックが遅相クロックφ
3となって、データ位相モニタ回路2−1B−2に与え
られるようになされている。
【0160】なお、制御回路2−IB−3は、第1の実
施形態のものと、完全には同一ではなく、以下の点だけ
が異なっている。すなわち、クロック信号選択信号のア
クティブレベル(Hレベル)を切り替える場合に、切替
前後の2個のビットのHレベルを1クロック周期だけ重
複させることをしない点が、第1の実施形態のものと異
なっている。
【0161】各データ/クロック再生回路2−1B、
…、2−iBは同様の動作を行うので、代表してデータ
/クロック再生回路2−1Bの動作の説明を行う。
【0162】データ/クロック再生回路2−1Bにおい
て、直接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1は、そ
の電圧制御発振器としての回路構成が逓倍PLL10内
の電圧制御発振器104と等しいため、印加される周波
数制御電圧信号によって、電圧制御発振器104と等し
いあるいは近接した周波数で発振する。
【0163】クロック位相制御信号は、定常状態では5
ビットの内の1ビットだけがHレベルになっている信号
であり、Hレベルのクロック位相制御信号ビットが与え
られているANDゲートだけが開き、入力クロックは、
そのANDゲートを介して電圧制御型遅延NORゲート
のリング状接続系列に入力される。
【0164】ここで、入カクロックのHレベルのパルス
幅は、1/2T1 (T1 =1/f1)であり、また、電
圧制御型遅延NORゲート2−1B−111、2−1B
−112、2−1B−113、2−1B−114、2−
1B−115の合計の遅延時間もほぼ1/2T1 であ
る。従って、入力クロックのHレベルパルスが入力され
ると、直接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1を構
成する全ての電圧遅延制御型NORゲートの状態が決定
されることになり、入力クロックがLレベルになった
ら、その状態を初期状態として発振動作を開始する。
【0165】このように、直接位相制御型電圧制御発振
器2−1B−1の発振位相は、入力クロックを、AND
ゲート2−1B−121、2−1B−122、2−1B
−123、2−1B−124、2−1B−125によっ
て、いずれかの電圧制御型遅延NORゲート2−1B−
111、2−1B−112、2−1B−113、2−1
B−114、2−1B−115に選択入力することによ
って制御される。また、このようにすることにより、直
接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1の発振周波数
を完全に入力クロックの周波数f1と等しくすることが
できる。
【0166】そして、電圧制御型遅延NORゲート2−
1−111、2−1−113、2−1−115の出力が
それぞれ、3相クロックφ1〜φ3として出力される。
【0167】データ位相モニタ回路2−1B−2は、第
1の実施形態のデータ位相モニタ回路2−1−2と同じ
動作を行うので、説明を省略する。
【0168】制御回路2−1B−3は、入力クロックの
反転クロックで動作しており、DELEAY信号にアク
ティブレベルが入力されると直接位相制御型電圧制御発
振器2−1B−1の発振位相を遅らせるように、また、
ADVANCE信号にアクティブレベルが入力されると
直接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1の発振位相
を進ませるように、クロック位相選択信号のアクティブ
ビットを、第1の実施形態と同様に、ローテーション上
で1だけ大きい順番又は1だけ小さい順番のものに切り
替える。
【0169】この切替の位相は、入力クロックの逆相で
行われており、直接位相制御型電圧制御発振器2−1B
−1の位相制御のための入力クロックのHレベルのパル
ス幅を変動させることなく電圧制御型遅延NORゲート
2−1B−111、2−1B−112、2−1B−11
3、2−1B−114、2−1B−115へ入力するこ
とができる。
【0170】ここで、第1及び第2の実施形態において
は、クロック位相選択信号のアクティブビットを切り替
える場合に、切替前の信号ビットと切替後の信号ビット
が1クロック周期分だけHレベルが重複するように切り
替えていたが、第3の実施形態では、発振器である直接
位相制御型電圧制御発振器を用いているため重複させる
必要はない。
【0171】制御回路2−1B−3は、切替を行った後
は、直接位相制御型電圧制御発振器2−1B−1、デー
タ位相モニタ回路2−1B−2及び制御回路2−1B−
3からなるループが安定するまでの保護時間TPをおい
て、再びDELAY信号、ADVANCE信号をモニタ
する状態に復帰する。
【0172】図12は、定常動作状態において、DEL
AY信号がアクティブレベルになって上述したような切
替動作を行っている場合の各部タイミングチャートの一
例を示すものである。
【0173】この図12は、最初は、クロック位相選択
信号の第2ビットがHレベルで同期状態となっており、
徐々に受信データの位相が遅れてきた場合の波形を示し
ている。受信データが遅れてきたことをデータ位相モニ
タ回路2−1B−2で検出し、DELAY信号がアクテ
ィブレベルになり、制御回路2−1B−3でクロック位
相選択信号のアクティブビットを第2ビットから第1ビ
ットへ切り替えて直接位相制御型電圧制御発振器2−1
B−1の発振位相を遅らせ、中間相クロックφ2の位相
を受信データの安定位相側ヘシフトさせている場合を示
している。
【0174】以上のように、第3の実施形態によれば、
逓倍PLL回路からのクロックに基づいて、クロック/
データ再生回路が選択発振することによって、受信デー
タを安定にラッチできるクロック位相を5種類の位相か
ら適切に選択することができ、しかも、その位相を切り
替える場合にクロックにノイズを混入させることなく切
り替えることができるので、安定したクロック/データ
再生を行うことができる。また、第3の実施形態によっ
ても、1チャネル当りのクロック/データ再生回路が逓
倍PLL回路から受信する必要がある信号は、クロック
信号と周波数制御電圧信号の2つだけであり、多チャネ
ル化の場合でも、これらの信号を各チャネルのクロック
/データ再生回路に分配するだけでよいので、配線領域
は非常に小さくでき、かつ多相クロックを分配する必要
がないので、その場合に発生する多相クロック間の伝送
スキユー(伝送時間のばらつき)の問題がなく、容易に
多チャネル化が可能である。
【0175】これに加えて、第3の実施形態によれば、
電圧制御遅延回路を直接位相制御型電圧制御発振器に置
き換えたことで、回路規模を小さくできる。
【0176】また、第3の実施形態によれば、クロック
再生のために直接位相制御型電圧制御発振器を使用して
いることによって、逓倍PLL回路から分配されるクロ
ックのデューティ比が50%以下(ここでのパーセント
表示は、1周期に対するHレベルの割合を示す)になっ
ても、再生クロックは、50%のデューティ比で出力す
ることができる。
【0177】(D)第4の実施形態 次に、本発明による電圧制御遅延回路、電圧制御発振
器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再
生装置の第4の実施形態を図面を参照しながら詳述す
る。
【0178】図13は、本発明の第4の実施形態の構成
を示す機能ブロック図であり、上述した図1との同一、
対応部分には同一、対応符号を付して示している。
【0179】図13において、第4の実施形態は、クロ
ック/データ再生回路2−1C〜2−iCの内部構成
が、第1の実施形態のクロック/データ再生回路2−1
〜2−iのものと異なっている。
【0180】第4の実施形態のクロック/データ再生回
路2−IC(Iは1〜i)は、第3の実施形態のものと
同様に、直接位相制御型電圧制御発振器(DPO−VC
O)2−IC−1、データ位相モニタ回路(DPM)2
−IC−2、制御回路2−IC−3から構成されてい
る。
【0181】しかし、直接位相制御型電圧制御発振器2
−IC−1の詳細構成が、電圧制御遅延回路2−1C−
1について図14に示したように、第3の実施形態のも
の(図11参照)と異なっており、これに関連して、制
御回路2−IC−3からクロック位相選択信号だけでな
く、5ビット構成の遅延切替信号が直接位相制御型電圧
制御発振器2−IC−1に与えられるようになされてい
る点も、第3の実施形態とは異なっている。
【0182】第4の実施形態と第3の実施形態との関係
は、第2の実施形態と第1の実施形態との関係と同様で
ある。すなわち、再生クロックの位相切替をステップ的
ではなく、徐々に行うようにしたものである。第4の実
施形態は、主として、直接位相制御型電圧制御発振器2
−IC−1の内部構成が第3の実施形態のものと異なっ
ている。そこで、構成説明は、直接位相制御型電圧制御
発振器2−IC−1について詳細に行う。
【0183】図14は、第4の実施形態の直接位相制御
型電圧制御発振器2−IC−1の内部構成を、直接位相
制御型電圧制御発振器2−1C−1を代表させて示した
ものであり、上述した図11との同一、対応部分には、
同一、対応符号を付して示している。
【0184】第4の実施形態の直接位相制御型電圧制御
発振器2−IC−1においても、電圧制御型遅延NOR
ゲート2−1C−111〜2−1C−115をリング状
に接続したリングオシレータ構成を基本としている。
【0185】しかし、そのリングオシレータ構成に入力
クロックを導入するANDゲートとして、第2の実施形
態と同様な電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−12
1〜2−1C−125を適用している。そのため、第2
の実施形態と同様な遅延切替回路2−1C−141〜2
−1C−145と、バッファアンプ2−1C−13とが
設けられている。
【0186】電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−1
21〜2−1C−125、遅延切替回路2−1C−14
1〜2−1C−145及びバッファアンプ2−1C−1
3は、第2の実施形態と同様なものであるので、その詳
細説明は省略する。
【0187】なお、各電圧制御型遅延ANDゲート2−
1C−121、…、2−1C−125の遅延量が、0
と、電圧制御型遅延NORゲート2−1C−111〜2
−1C−115の遅延量の2倍の遅延量とで切り替えら
れる点も第2の実施形態と同様である。
【0188】第4の実施形態におけるデータ位相モニタ
回路2−1C−2は第1〜第3の実施形態と同様である
ので、その説明を省略する。また、制御回路2−1C−
3は、第2の実施形態と同様であるので、その説明を省
略する。なお、制御回路2−1C−3が、クロック信号
選択信号のアクティブレベル(Hレベル)を切り替える
場合に、切替前後の2個のビットのHレベルを1クロッ
ク周期だけ重複させることをしない点は、第2の実施形
態のものと異なっている。
【0189】以下、この第4の実施形態のクロック/デ
ータ再生回路2−1Cの動作を説明する。3相クロック
ψ1〜ψ3の位相を切り替えない場合の定常動作は、第
3の実施形態のものと同じであり、その説明は省略す
る。
【0190】定常動作状態において、3相クロックψ1
〜ψ3に比して、受信データが遅れて受信データの変化
点位相が進相クロックψ1より遅れると、そのことがデ
ータ位相モニタ回路2−1C−2によって検出され、D
ELAY信号がアクティブレベルになる。
【0191】このとき、制御回路2−1C−3は、まず
遅延切替信号のアクティブ(Hレベル)ビットを、今ま
での第y+1ビットから第y(y+1が1のときは第
5)ビットへ切り替える。そして、制御回路2−1C−
3は、遅延切替回路の時定数τRCの5倍程度の時間をお
いた後に、クロック位相選択信号を今までの第yビット
から第y−1(yが1のときは第5)ビットへ切り替え
る。切替を行った後は、直接位相制御型電圧制御発振器
2−1C−1、データ位相モニタ回路2−1C−2及び
制御回路2−1C−3からなるループが安定するまでの
保護時間TPをおいて、再びDELAY信号、ADVA
NCE信号をモニタする状態に復帰する。
【0192】直接位相制御型電圧制御発振器2−1C−
1においては、遅延切替信号のアクティブビットが第y
+1ビットから第yビットへ切り替わったことにより、
電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−12yのゲート
遅延が徐々に増加し、時定数τRCの5倍程度の時間経過
の後には、ほぼ1/5クロック周期の遅延になる。従っ
て、その間にリングオシレータの発振動作によって形成
されて出力される3相クロックψ1〜ψ3の位相も1/
5クロック周期だけ徐々に遅れ、中間相クロックφ2の
位相が受信データの安定位相側へ遷移する。
【0193】その後、クロック位相選択信号のアクティ
ブビットが第yビットから第y−1ビットへ切り替わる
が、この状態では入力クロックが電圧制御型遅延AND
ゲート2−1C−12yを介してこのANDゲートに接
続されている電圧制御型遅延NORゲートに達するとき
の位相と、入力クロックが電圧制御型遅延ANDゲート
2−1C−12(y−1)を介して電圧制御型遅延NO
Rゲート列に導入されて2段の電圧制御型遅延NORゲ
ートを経由して電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−
12yに接続されている電圧制御型遅延NORゲートに
達するときの位相とはほぼ等しくなるので、クロック位
相選択信号を切り替えても出力の3相クロックψ1〜ψ
3の位相には大きな変動は生じない。
【0194】以上のように、遅延切替信号及びクロック
位相選択信号のアクティブビットを、1だけ若番のもの
へ切替えることにより、3相クロックφ1〜φ3の位相
が所定量だけ遅れるように徐々に遷移し、中間相クロッ
クφ2による受信データのラッチが受信データの安定位
相でできる定常動作状態に復帰する。
【0195】図15は、定常動作状態において、DEL
AY信号がアクティブレベルになって上述したような切
替動作を行っている場合の各部タイミングチャートの一
例を示すものである。
【0196】この図15は、最初は、クロック位相選択
信号の第2ビットがHレベル、遅延切替信号の第3ビッ
トがHレベルで同期状態となっており、徐々に受信デー
タの位相が遅れてきてDELAY信号がアクティブレベ
ルとなり、それにより、遅延切替信号のアクティブビッ
ト(Hレベルビット)を第3ビットから第2ビットに切
り替え、その後、時間5×τRCだけ経過した後に、クロ
ック位相選択信号のアクティブビット(Hレベルビッ
ト)を第2ビットから第1ビットへ切り替えている場合
を示している。
【0197】また、この第4の実施形態においても、定
常動作状態において、受信データの変化点位相が遅相ク
ロックψ3より進むと、データ位相モニタ回路2−1C
−2からのADVANCE信号がアクティブレベル(H
レベル)となる。
【0198】このとき、制御回路2−1C−3は、まず
クロック位相選択信号のアクティブビットを第yビット
から第y+1(yが5のときは第1)ビットへ切り替
え、その後直ちに、遅延切替信号のアクティブビットを
第y+1ビットから第y+2(y+1が5のときは第
1)ビットヘ切り替える。そして、時定数τRCの5倍程
度の時間と保護時間Tpとをおいて、再びDELAY信
号、ADVANCE信号をモニタする状態に復帰する。
【0199】直接位相制御型電圧制御発振器2−1C−
1においては、クロック位相選択信号のアクティブビッ
トが第yビットから第y+1ビットへ切り替わったこと
により、電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−12y
を通って電圧制御型遅延NORゲートのリング状接続系
列に入力されていたクロックが、電圧制御型遅延AND
ゲート2−1C−12(y+1)を通って電圧制御型遅
延NORゲートのリング状接続系列に入力されることに
なる。
【0200】遅延切替信号のアクティブビットが第y+
1ビットから第y+2ビットに切り替わった直後の状態
では、電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−12(y
+1)は、1/5クロック周期(電圧制御型遅延NOR
ゲートの2段分)のゲート遅延を持っているので、この
状態では、入力クロックが電圧制御型遅延ANDゲート
2−1C−12yから電圧制御型遅延NORゲートのリ
ング状接続系列に導入されて、電圧制御型遅延ANDゲ
ート2−1C−12(y+1)に接続されている電圧制
御型遅延NORゲートに達するときの位相と、入力クロ
ックが電圧制御型遅延ANDゲート2−1C−12(y
+1)を伝播してそのANDゲートに接続されている電
圧制御型遅延NORゲートに達するときの位相はほぼ等
しくなる。従って、クロック位相選択信号のアクティブ
ビットを第yビットから第y+1ビットへ切り替えても
出力される3相クロックψ1〜ψ3の位相には大きな変
動は生じない。
【0201】その後、電圧制御型遅延ANDゲート2−
1C−12(y+1)のゲート遅延が1/5クロック周
期の遅延量から徐々に減少し、時定数τRCの5倍程度の
時間後には、ほぼ0になる。よって、その間に出力され
る3相クロックψ1〜ψ3の位相は1/5クロック周期
だけ徐々に進み、中間相クロックφ2の位相が受信デー
タの安定位相側へ遷移する。
【0202】以上のように、クロック位相選択信号及び
遅延切替信号のアクティブビットを、1だけ大きいのも
のへ切替えることにより、3相クロックφ1〜φ3の位
相が所定量だけ進むように徐々に遷移し、中間相クロッ
クφ2による受信データのラッチが受信データの安定位
相でできる定常動作状態に復帰する。
【0203】図16は、定常動作状態において、ADV
ANCE信号がアクティブレベルになって上述したよう
な切替動作を行っている場合の各部タイミングチャート
の一例を示すものである。
【0204】この図16は、最初は、クロック位相選択
信号の第2ビットがHレベル、遅延切替信号の第3ビッ
トがHレベルで同期状態となっており、徐々に受信デー
タの位相が進んできてADVANCE信号がアクティブ
レベルとなり、それにより、クロック位相選択信号のア
クティブビット(Hレベルビット)を第2ビットから第
3ビットへ切り替え、その後直ちに、遅延切替信号のア
クティブビット(Hレベルビット)を第3ビットから第
4ビットに切り替え、その切替時点から時間5×τRCだ
け経過した後に、電圧制御型遅延ANDゲート2−1A
−123のゲート遅延がほぼ0になっている場合を示し
ている。
【0205】以上のように、第4の実施形態によって
も、安定したクロック/データ再生を行うことができ
る、容易に多チャネル化に応じられる、という効果を奏
することができる。
【0206】これに加えて、第2の実施形態との比較で
は、電圧制御遅延回路を直接位相制御型電圧制御発振器
に置き換えたことで、回路規模を小さくできる、逓倍P
LL回路から分配されるクロックのデューティ比が50
%以下になっても、再生クロックは、50%のデューテ
ィ比で出力することができるという効果を奏する。
【0207】また、第3の実施形態との比較では、3相
クロックの位相をステップ応答ではなく徐々に変化させ
ることができ、このクロック/データ再生回路の後段に
配置されるディジタル回路に要求される速度性能を下げ
ることができ、その回路の回路設計を容易にすることが
できるという効果を奏することができる。
【0208】(E)第5の実施形態 次に、本発明による電圧制御遅延回路、電圧制御発振
器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再
生装置の第5の実施形態を図面を参照しながら詳述す
る。
【0209】図17は、本発明の第5の実施形態の構成
を示す機能ブロック図であり、上述した第3の実施形態
に係る図10との同一、対応部分には同一、対応符号を
付して示している。
【0210】第5の実施形態は、図17及び図10の比
較から明らかなように、第3の実施形態の構成に歯抜け
クロック生成回路7を設けたものである。
【0211】この歯抜けクロック生成回路7は、逓倍P
LL回路10からの出力クロツクを歯抜けクロックにし
てからクロック/データ再生回路2−1B〜2−iBに
供給するものである。歯抜けクロック生成回路7は、入
力されたクロックのPサイクル(Pは2以上の整数)に
1回だけクロックのHパルスが立つような歯抜けクロッ
クを生成する。
【0212】クロック/データ再生回路2−1B〜2−
iBにおいて、3相クロックψ1〜ψ3を生成する直接
位相制御型電圧制御発振器2−1B−1〜2−iB−1
は、発振動作によって3相クロックψ1〜ψ3を生成す
るものであるので、歯抜けクロックのHパルスをトリガ
として3相クロックψ1〜ψ3を生成することができ
る。
【0213】また、クロック/データ再生回路2−1B
〜2−iBにおける制御回路2−1B−3〜2−iB−
3は、歯抜けクロックの逆相で制御動作を実行するの
で、第3の実施形態に比較して制御動作を実行する比率
が小さくなる。
【0214】以上の点を除けば、第5の実施形態の動作
は、第3の実施形態での動作と同様であり、その説明は
省略する。
【0215】図18は、この第5の実施形態の各部タイ
ミングチャートの一例を示したものであり、主として、
クロック/データ再生回路の内部での各部タイミングチ
ャートを示している。この図18は、逓倍PLL回路1
0からの出力クロックの5サイクルに1サイクルだけH
パルスが立つ歯抜けクロックを生成し、この歯抜けクロ
ックによってクロック/データ再生回路の内部が動作し
ている場合を示している。この点以外は、上述した図1
2と同様なタイミングチャートであるので、その説明は
省略する。
【0216】この第5の実施形態によっても、第3の実
施形態と同様な効果を奏することができる。これに加え
て、逓倍PLL回路の出力クロックを歯抜けクロックに
してからクロック/データ再生回路に分配するようにし
たので、クロック/データ再生回路内の制御回路の動作
速度を遅くすることができ、低消費電力化を図ることが
できる。
【0217】なお、第3の実施形態と同様に、直接位相
制御型電圧制御発振器2−1C−1〜2−iC−1が発
振動作によって3相クロックψ1〜ψ3を生成する第4
の実施形態の構成に、歯抜けクロック生成回路を追加す
るようにしても良いことは勿論である。
【0218】(F)他の実施形態 上記各実施形態においては、クロック/データ再生回路
に与えるクロックを形成する回路が、逓倍PLL回路で
あるものを示したが、DLL(遅延ロックドループ;D
elay Locked Loop)回路を用いても良
い。なお、特許請求の範囲における用語「位相同期ルー
プ回路」は、DLL回路をも含む概念とする。
【0219】また、各実施形態において、インバータと
してのみ機能する電圧制御型遅延NORゲートは、電圧
制御型遅延インバータゲートに置き換えるようにしても
良い。この場合にも、その遅延量は、置き換えられてい
ない電圧制御型遅延NORゲートと同様にすることを要
する。、また、上記第1及び第2の実施形態の電圧制御
遅延回路においては、その可変遅延回路部分や多相クロ
ック形成回路部分を、NORゲートタイプの論理ゲート
で構成しているが、NANDゲートタイプを用いるよう
にしても良い。それに伴い、ANDゲートタイプであっ
たゲート素子は、ORゲートタイプに変更することを要
し、電圧制御遅延回路を制御するクロック位相選択信号
の論理や遅延切替信号の論理を反転することを要し、信
号切替タイミングも逓倍PLL回路からのクロックの正
相で行うことを要する。
【0220】同様に、第3〜第5の実施形態の直接位相
制御型電圧制御発振器は、そのリングオシレータ器部分
をNORゲートタイプの論理ゲートで構成しているが、
NANDゲートタイプを用いるようにしても良い。それ
に伴い、ANDゲートタイプであったゲート素子は、O
Rゲートタイプに変更することを要し、直接位相制御型
電圧制御発振器を制御するクロック位相選択信号の論理
や遅延切替信号の論理を反転することを要し、信号切替
タイミングも逓倍PLL回路からのクロックの正相で行
うことを要する。
【0221】上記各実施形態においては、3相クロック
を利用して、受信データの進遅を検出するものを示した
が、5相以上の多相クロックを利用して受信データの進
遅を検出するようにしても良く、これに応じて、多相ク
ロックの位相変化も単位変化量だけ移相させるだけでな
く、1回の移相処理で単位変化量の整数倍を変化させる
ようにしても良い。
【0222】また、上記の変形例とも関連するが、電圧
制御遅延回路や直接位相制御型電圧制御発振器などのゲ
ート段数を、上記実施形態のものと異なるようにしても
良いことは勿論である。
【0223】さらに、直接位相制御型電圧制御発振器に
ついて、差動型電圧制御遅延論理ゲートを用いることに
よって、奇数段ではなく偶数段で構成することも可能で
ある。
【0224】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、位相同
期ループ回路からのクロックをクロック/データ再生回
路が遅延選択することによって、又は、クロック/デー
タ再生回路が位相同期ループ回路からのクロックを位相
基準として選択発振することによって、受信データを安
定にラッチできるクロック位相を複数種類の位相から適
切に選択することができ、しかも、その位相を切り替え
る場合にクロックにノイズを混入させることなく切り替
えることができるので、安定したクロック/データ再生
を行うことができる。
【0225】また、1チャネル当りのクロック/データ
再生回路が位相同期ループ回路から受信する必要がある
信号は、クロック信号と遅延制御電圧信号(周波数制御
電圧信号)の2つだけであり、多チャネル化の場合で
も、これらの信号を各チャネルのクロック/データ再生
回路に分配するだけでよいので、配線領域は非常に小さ
くでき、かつ各相クロックを分配する必要がないので、
その場合に発生する多相クロック間の伝送スキユー(伝
送時間のばらつき)の問題がなく、容易に多チャネル化
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図2】第1の実施形態の逓倍PLL回路内の電圧制御
発振器の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態のクロック/データ再生回路内
の電圧制御遅延回路の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第1の実施形態のクロック/データ再生回路内
のデータ位相モニタ回路の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図5】第1の実施形態のクロック/データ再生回路の
各部タイミングチャートである。
【図6】第2の実施形態の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図7】第2の実施形態のクロック/データ再生回路内
の電圧制御遅延回路の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図8】第2の実施形態のクロック/データ再生回路の
各部タイミングチャート(1)である。
【図9】第2の実施形態のクロック/データ再生回路の
各部タイミングチャート(2)である。
【図10】第3の実施形態の全体構成を示すブロック図
である。
【図11】第3の実施形態のクロック/データ再生回路
内の直接位相制御型電圧制御発振器の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図12】第3の実施形態のクロック/データ再生回路
の各部タイミングチャートである。
【図13】第4の実施形態の全体構成を示すブロック図
である。
【図14】第4の実施形態のクロック/データ再生回路
内の直接位相制御型電圧制御発振器の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図15】第4の実施形態のクロック/データ再生回路
の各部タイミングチャート(1)である。
【図16】第4の実施形態のクロック/データ再生回路
の各部タイミングチャート(2)である。
【図17】第5の実施形態の全体構成を示すブロック図
である。
【図18】第5の実施形態のクロック/データ再生回路
の各部タイミングチャートである。
【符号の説明】
10…逓倍PLL回路、 104…電圧制御発振器、 2−1〜2−i、2−1A〜2−iA、2−1B〜2−
iB、2−1C〜2−iC…クロック/データ再生回
路、 2−1−1〜2−i−1、2−1A−1〜2−iA−1
…電圧制御遅延回路、 2−1B−1〜2−iB−1、2−1C−1〜2−iC
−1…直接位相制御型電圧制御発振器、 2−1−2〜2−i−2、2−1A−2〜2−iA−
2、2−1B−2〜2−iB−2、2−1C−2〜2−
iC−2…データ位相モニタ回路、 2−1−3〜2−i−3、2−1A−3〜2−iA−
3、2−1B−3〜2−iB−3、2−1C−3〜2−
iC−3…制御回路、 7…歯抜けクロック生成回路、 1041〜1045、2−1−111〜2−1−111
4、2−1A−111〜2−1A−1114、2−1B
−111〜2−1B−115、2−1C−111〜2−
1C−115…電圧制御型遅延NORゲート、 2−1−121〜2−1−125、2−1B−121〜
2−1B−125…ANDゲート、 2−1A−121〜2−1A−125、2−1C−12
1〜2−1C−125…電圧制御型遅延ANDゲート、 2−1A−141〜2−1A−145、2−1C−14
1〜2−1C−145…遅延切替回路。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 7/02 H03K 3/354 H03L 7/081

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの遅延制御電圧信号を共通に受
    けてその遅延制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝搬処
    理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートを縦続に接続
    してなる可変遅延手段と、 外部からのクロック位相選択信号に応じて外部からのク
    ロックを通過制御する複数のクロック導入用論理ゲート
    からなるものであって、上記可変遅延手段を構成するM
    (Mは自然数)個おきの複数の電圧制御型遅延論理ゲー
    トのうちの、外部からの上記クロック位相選択信号に応
    じた位置の電圧制御型遅延論理ゲートに、外部からの上
    記クロック位相選択信号によって通過状態に制御された
    いずれかの上記クロック導入用論理ゲートを介して、外
    部からの上記クロックを入力するセレクタ手段とを有す
    ることを特徴とした電圧制御遅延回路。
  2. 【請求項2】 上記遅延制御電圧信号に応じ、上記可変
    遅延手段を構成する各電圧制御型遅延論理ゲートの処理
    遅延量と同じ処理遅延量に制御される複数の電圧制御型
    遅延論理ゲートが縦続に接続されてなり、奇数相でなる
    多相クロックを形成する、上記可変遅延手段の次段に設
    けられた多相クロック形成手段をさらに有することを特
    徴とした請求項1に記載の電圧制御遅延回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電圧制御遅延回路と、 上記多相クロック中の中間相クロックを再生クロックと
    して出力すると共に、受信データを上記中間相クロック
    でとらえたデータを再生データとして出力する再生手段
    と、 上記多相クロックと上記受信データとの位相比較を行
    い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進相指
    示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、 上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
    に、上記電圧制御遅延回路に与えるクロック位相選択信
    号の内容を、上記可変遅延手段の遅延量が増大する方向
    に、又は、上記可変遅延手段の遅延量が減少する方向に
    変更すると共に、変更後の所定時間の間は、上記遅相指
    示信号又は進相指示信号が与えられても無効とする制御
    手段とを有することを特徴としたクロック/データ再生
    回路。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記クロック位相選択
    信号の内容を変更させるときに、今まで外部からのクロ
    ックを通過させる状態にあった上記クロック導入用論理
    ゲートと、これから外部からのクロックを通過させる状
    態になる上記クロック導入用論理ゲートとが少なくとも
    1クロック周期だけ共通に通過状態をとるように制御す
    ることを特徴とする請求項3に記載のクロック/データ
    再生回路。
  5. 【請求項5】 外部からの遅延制御電圧信号を共通に受
    けてその遅延制御電圧信号に応じた処理遅延量で伝搬処
    理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートを縦続に接続
    してなる可変遅延手段と、 外部からのクロック位相選択信号に応じて外部からのク
    ロックを通過制御する複数のクロック導入用論理回路か
    らなるものであって、上記可変遅延手段を構成するM
    (Mは自然数)個おきの複数の電圧制御型遅延論理ゲー
    トのうちの、外部からの上記クロック位相選択信号に応
    じた位置の電圧制御型遅延論理ゲートに、外部からの上
    記クロック位相選択信号によって通過状態に制御された
    いずれかの上記クロック導入用論理回路を介して、外部
    からの上記クロックを入力するセレクタ手段とを有し、 このセレクタ手段を構成する上記各クロック導入用論理
    回路がそれぞれ、 外部からの上記クロックの通過、非通過を外部からの上
    記クロック位相選択信号に応じて制御できる電圧制御型
    遅延論理ゲートと、 外部から遅延切替信号と上記遅延制御電圧信号とが入力
    され、外部からの上記遅延切替信号に応じ、上記電圧制
    御型遅延論理ゲートの処理遅延量を、最短遅延量と、上
    記可変遅延手段を構成する各電圧制御型遅延論理ゲート
    のその時点の上記遅延制御電圧信号に応じて定まる処理
    遅延量のM倍の処理遅延量のいずれかにさせると共に、
    上記電圧制御型遅延論理ゲートの処理遅延量を切り替え
    るときに、その移行を所定時間かけて実行させる遅延切
    替回路とでなることを特徴とした電圧制御遅延回路。
  6. 【請求項6】 上記遅延制御電圧信号に応じ、上記可変
    遅延手段を構成する各電圧制御型遅延論理ゲートの処理
    遅延量と同じ処理遅延量に制御される複数の電圧制御型
    遅延論理ゲートが縦続に接続されてなり、奇数相でなる
    多相クロックを形成する、上記可変遅延手段の次段に設
    けられた多相クロック形成手段をさらに有することを特
    徴とした請求項5に記載の電圧制御遅延回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電圧制御遅延回路と、 上記多相クロック中の中間相クロックを再生クロックと
    して出力すると共に、受信データを上記中間相クロック
    でとらえたデータを再生データとして出力する再生手段
    と、 上記多相クロックと上記受信データとの位相比較を行
    い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進相指
    示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、 上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
    に、上記電圧制御遅延回路に与える上記クロック位相選
    択信号の内容を、上記可変遅延手段の遅延量が増大する
    方向に、又は、上記可変遅延手段の遅延量が減少する方
    向に変更すると共に、上記電圧制御遅延回路に与える遅
    延切替信号の内容も、上記可変遅延手段の遅延量変更に
    合わせて変更し、これら両信号の変更後の所定時間の間
    は、上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられても
    無効とする制御手段とを有することを特徴としたクロッ
    ク/データ再生回路。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記遅相指示信号が与
    えられたときには、今まで外部クロックを通過状態にあ
    った上記クロック導入用論理回路の遅延量だけを最短遅
    延から処理遅延量となるように上記遅延切替信号の内容
    を変更し、その後、上記各遅延切替回路の切替時時定数
    の所定倍でなる所定時間だけおいて、今まで外部からの
    クロックを通過させる状態にあった上記クロック導入用
    論理回路と、これから外部からのクロックを通過させる
    状態になる上記クロック導入用論理回路とが少なくとも
    1クロック周期だけ共通に通過状態をとるように上記ク
    ロック位相選択信号の内容を変更し、これに対して、上
    記進相指示信号が与えられたときには、今まで外部から
    のクロックを通過させる状態にあった上記クロック導入
    用論理回路と、これから外部からの上記クロックを通過
    させる状態になる上記クロック導入用論理回路とが少な
    くとも1クロック周期だけ共通に通過状態をとるように
    上記クロック位相選択信号の内容を変更し、その後直ち
    に、外部からのクロックを通過させる状態に切り替えら
    れた上記クロック導入用論理回路の遅延量を処理遅延量
    から最短遅延とするように上記遅延切替信号の内容を変
    更することを特徴とする請求項7に記載のクロック/デ
    ータ再生回路。
  9. 【請求項9】 請求項3、4、7、8のうちのいずれか
    一項に記載のクロック/データ再生回路を1又は複数有
    すると共に、 外部からのシステムクロックのN(Nは自然数)倍の周
    波数を有するクロックを、上記システムクロックをリフ
    ァレンスクロックとして生成するものであって、複数の
    電圧制御型遅延論理ゲートでなるリングオシレータ構成
    の内蔵する電圧制御発振器への周波数制御電圧信号と、
    生成したクロックとを、上記各クロック/データ再生回
    路内の上記電圧制御遅延回路に、外部からの上記クロッ
    ク及び外部からの上記遅延制御電圧信号として出力する
    位相同期ループ回路を有することを特徴としたクロック
    /データ再生装置。
  10. 【請求項10】 上記電圧制御遅延回路内の上記可変遅
    延手段及び上記セレクタ手段を構成する全ての電圧制御
    型遅延論理ゲートと、上記位相同期ループ回路内の上記
    電圧制御発振器を構成する全ての電圧制御型遅延論理ゲ
    ートとが、同一種類の論理ゲートであることを特徴とし
    た請求項9に記載のクロック/データ再生装置。
  11. 【請求項11】 外部からの周波数制御電圧信号を共通
    に受けてその周波数制御電圧信号に応じた処理遅延量で
    伝搬処理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートをリン
    グ状に接続してなるリングオシレータ手段と、 外部からのクロック位相選択信号に応じて外部からのク
    ロックあるいは位相制御パルスを通過制御する複数のク
    ロック導入用論理ゲートからなるものであって、外部か
    らの上記クロック位相選択信号に応じた位置の上記電圧
    制御型遅延論理ゲートに、外部からの上記クロック位相
    選択信号によって通過状態に制御されたいずれかの上記
    クロック導入用論理ゲートを介して、外部からの上記ク
    ロックあるいは位相制御パルスを入力するセレクタ手段
    とを有することを特徴とした直接位相制御型電圧制御発
    振器。
  12. 【請求項12】 上記リングオシレータ手段の所定位置
    の奇数(3以上)個の上記電圧制御型遅延論理ゲートの
    出力を多相クロックとして出力する請求項11に記載の
    直接位相制御型電圧制御発振器と、 上記多相クロック中の中間相クロックを再生クロックと
    して出力すると共に、受信データを上記中間相クロック
    でとらえたデータを再生データとして出力する再生手段
    と、 上記多相クロックと上記受信データとの位相比較を行
    い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進相指
    示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、 上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
    に、上記直接位相制御型電圧制御発振器に与えるクロッ
    ク位相選択信号の内容を、上記リングオシレータ手段か
    らの多相クロックの位相が遅延する方向に、又は、上記
    リングオシレータ手段からの多相クロックの位相が進む
    方向に変更すると共に、変更後の所定時間の間は、上記
    遅相指示信号又は進相指示信号が与えられても無効とす
    る制御手段とを有することを特徴としたクロック/デー
    タ再生回路。
  13. 【請求項13】 外部からの周波数制御電圧信号を共通
    に受けてその周波数制御電圧信号に応じた処理遅延量で
    伝搬処理を行う複数の電圧制御型遅延論理ゲートをリン
    グ状に接続してなるリングオシレータ手段と、 外部からのクロック位相選択信号に応じて外部からのク
    ロックを通過制御する複数のクロック導入用論理回路か
    らなるものであって、外部からの上記クロック位相選択
    信号に応じた位置の上記電圧制御型遅延論理ゲートに、
    外部からの上記クロック位相選択信号によって通過状態
    に制御されたいずれかの上記クロック導入用論理回路を
    介して、外部からの上記クロックを入力するセレクタ手
    段とを有し、 このセレクタ手段を構成する上記各クロック導入用論理
    回路がそれぞれ、 外部からの上記クロックの通過、非通過を外部からの上
    記クロック位相選択信号に応じて制御できる電圧制御型
    遅延論理ゲートと、 外部から遅延切替信号と上記遅延制御電圧信号とが入力
    され、外部からの上記遅延切替信号に応じ、上記電圧制
    御型遅延論理ゲートの処理遅延量を、最短遅延量と、上
    記リングオシレータ手段を構成する各電圧制御型遅延論
    理ゲートのその時点の上記遅延制御電圧信号に応じて定
    まる処理遅延量の所定数倍の処理遅延量のいずれかにさ
    せると共に、上記電圧制御型遅延論理ゲートの処理遅延
    量を切り替えるときに、その移行を所定時間かけて実行
    させる遅延切替回路とでなることを特徴とした直接位相
    制御型電圧制御発振器。
  14. 【請求項14】 上記リングオシレータ手段の所定位置
    の奇数(3以上)個の上記電圧制御型遅延論理ゲートの
    出力を多相クロックとして出力する請求項13に記載の
    直接位相制御型電圧制御発振器と、 上記多相クロック中の中間相クロックを再生クロックと
    して出力すると共に、受信データを上記中間相クロック
    でとらえたデータを再生データとして出力する再生手段
    と、 上記多相クロックと上記受信データとの位相比較を行
    い、その位相差に応じて適宜、遅相指示信号又は進相指
    示信号を出力するデータ位相モニタ手段と、 上記遅相指示信号又は進相指示信号が与えられたとき
    に、上記直接位相制御型電圧制御発振器に与える上記ク
    ロック位相選択信号の内容を、上記リングオシレータ手
    段からの多相クロックの位相が遅延する方向に、又は、
    上記リングオシレータ手段からの多相クロックの位相が
    進む方向に変更すると共に、上記直接位相制御型電圧制
    御発振器に与える遅延切替信号の内容も、上記リングオ
    シレータ手段からの多相クロックの移相量に合わせて変
    更し、これら両信号の変更後の所定時間の間は、上記遅
    相指示信号又は進相指示信号が与えられても無効とする
    制御手段とを有することを特徴としたクロック/データ
    再生回路。
  15. 【請求項15】 上記制御手段は、上記遅相指示信号が
    与えられたときには、今まで外部クロックの通過状態に
    あった上記クロック導入用論理回路の遅延量だけを最短
    遅延から処理遅延量となるように上記遅延切替信号の内
    容を変更し、その後、上記各遅延切替回路の切替時時定
    数の所定倍でなる所定時間だけおいて、上記クロック位
    相選択信号の内容を、外部からの上記クロックを通過さ
    せる上記クロック導入用論理回路を切り替えるように変
    更し、これに対して、上記進相指示信号が与えられたと
    きには、まず、上記クロック位相選択信号の内容を変更
    して、外部からの上記クロックを通過させる上記クロッ
    ク導入用論理回路を切り替えさせ、その後直ちに、外部
    からのクロックを通過させる状態に切り替えられた上記
    クロック導入用論理回路の遅延量を処理遅延量から最短
    遅延とするように上記遅延切替信号の内容を変更するこ
    とを特徴とする請求項14に記載のクロック/データ再
    生回路。
  16. 【請求項16】 請求項12、14、15のうちのいず
    れか一項に記載のクロック/データ再生回路を1又は複
    数有すると共に、 外部からのシステムクロックのN(Nは自然数)倍の周
    波数を有するクロックを、上記システムクロックをリフ
    ァレンスクロックとして生成するものであって、複数の
    電圧制御型遅延論理ゲートでなるリングオシレータ構成
    の内蔵する電圧制御発振器への周波数制御電圧信号と、
    生成したクロックとを、上記各クロック/データ再生回
    路内の上記直接位相制御型電圧制御発振器に、外部から
    の上記クロック及び外部からの上記周波数制御電圧信号
    として出力する位相同期ループ回路有することを特徴
    としたクロック/データ再生装置。
  17. 【請求項17】 上記直接位相制御型電圧制御発振器内
    の上記リングオシレータ手段を構成する全ての電圧制御
    型遅延論理ゲートと、上記位相同期ループ回路内の上記
    電圧制御発振器を構成する全ての電圧制御型遅延論理ゲ
    ートとが、同一種類の論理ゲートであることを特徴とし
    た請求項16に記載のクロック/データ再生装置。
  18. 【請求項18】 上記位相同期ループ回路からのクロッ
    クを歯抜けクロックに変換し、位相制御パルスとして上
    記各クロック/データ再生回路に与える歯抜けクロック
    生成手段をさらに有することを特徴とした請求項16又
    は17に記載のクロック/データ再生装置。
JP15651597A 1997-06-13 1997-06-13 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置 Expired - Lifetime JP3209943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651597A JP3209943B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置
US09/040,451 US6166572A (en) 1997-06-13 1998-03-18 Voltage-controlled delay line, direct phase controlled voltage-controlled oscillator, clock/data recovery circuit, and clock/data recovery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651597A JP3209943B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114219A JPH114219A (ja) 1999-01-06
JP3209943B2 true JP3209943B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=15629472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651597A Expired - Lifetime JP3209943B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6166572A (ja)
JP (1) JP3209943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105429634A (zh) * 2015-09-16 2016-03-23 北京京东方能源科技有限公司 单相锁相控制方法和装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570944B2 (en) 2001-06-25 2003-05-27 Rambus Inc. Apparatus for data recovery in a synchronous chip-to-chip system
US6374361B1 (en) * 1998-04-23 2002-04-16 Silicon Image, Inc. Skew-insensitive low voltage differential receiver
US6304622B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-16 Corning Incorporated Flexible bit rate clock recovery unit
US6470483B1 (en) * 1999-12-30 2002-10-22 Intel Corporation Method and apparatus for measuring internal clock skew
US6570931B1 (en) * 1999-12-31 2003-05-27 Intel Corporation Switched voltage adaptive slew rate control and spectrum shaping transmitter for high speed digital transmission
US7227918B2 (en) * 2000-03-14 2007-06-05 Altera Corporation Clock data recovery circuitry associated with programmable logic device circuitry
US7333570B2 (en) * 2000-03-14 2008-02-19 Altera Corporation Clock data recovery circuitry associated with programmable logic device circuitry
WO2001078234A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Advantest Corporation Circuit retard et oscillateur en anneau
US7058150B2 (en) 2000-04-28 2006-06-06 Broadcom Corporation High-speed serial data transceiver and related methods
US7194037B1 (en) 2000-05-23 2007-03-20 Marvell International Ltd. Active replica transformer hybrid
US6775529B1 (en) 2000-07-31 2004-08-10 Marvell International Ltd. Active resistive summer for a transformer hybrid
US7312739B1 (en) 2000-05-23 2007-12-25 Marvell International Ltd. Communication driver
US7433665B1 (en) 2000-07-31 2008-10-07 Marvell International Ltd. Apparatus and method for converting single-ended signals to a differential signal, and transceiver employing same
USRE41831E1 (en) 2000-05-23 2010-10-19 Marvell International Ltd. Class B driver
US7606547B1 (en) 2000-07-31 2009-10-20 Marvell International Ltd. Active resistance summer for a transformer hybrid
US6330197B1 (en) * 2000-07-31 2001-12-11 Credence Systems Corporation System for linearizing a programmable delay circuit
JP3620440B2 (ja) * 2000-11-20 2005-02-16 日本電気株式会社 半導体集積回路とそのクロック分配方法
US6525577B2 (en) * 2000-12-08 2003-02-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for reducing skew of a high speed clock signal
US6373301B1 (en) 2001-04-18 2002-04-16 Silicon Integrated Systems Corporation Fast-locking dual rail digital delayed locked loop
US6754841B2 (en) * 2001-04-27 2004-06-22 Archic Technology Corporation One-wire approach and its circuit for clock-skew compensating
KR100418017B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-11 최우영 데이터 및 클럭 복원회로
US7027548B1 (en) * 2001-05-30 2006-04-11 Alliance Semiconductor Corporation Delay settings for a wide-range, high-precision delay-locked loop and a delay locked loop implementation using these settings
US7099424B1 (en) * 2001-08-28 2006-08-29 Rambus Inc. Clock data recovery with selectable phase control
US7158727B2 (en) * 2001-12-12 2007-01-02 Texas Instruments Incorporated 10 Gbit/sec transmit structure with programmable clock delays
US7251305B2 (en) * 2002-05-17 2007-07-31 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to store delay locked loop biasing parameters
US7020227B1 (en) 2002-05-31 2006-03-28 Acard Technology Corporation Method and apparatus for high-speed clock data recovery using low-speed circuits
US6621316B1 (en) * 2002-06-20 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
US6816018B1 (en) 2002-07-19 2004-11-09 3Com Corporation System and method for partitioning a system timing reference among multiple circuit boards
US7170964B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-30 Broadcom Corporation Transition insensitive timing recovery method and apparatus
US7403074B2 (en) * 2004-02-26 2008-07-22 Sony Corporation Oscillator
JP4168439B2 (ja) * 2002-09-17 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 信号伝送システム
JP2004208152A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
US7057435B2 (en) * 2003-05-30 2006-06-06 Regents Of The University Of California Distributed delay-locked-based clock and data recovery systems
US7149145B2 (en) 2004-07-19 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Delay stage-interweaved analog DLL/PLL
KR100603180B1 (ko) 2004-08-06 2006-07-20 학교법인 포항공과대학교 주파수 트래킹 기법을 이용한 씨모오스 버스트 모드 클럭데이터 복원 회로
JP2006072777A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体論理回路におけるクロック分配回路およびその方法
US7729459B1 (en) * 2005-03-31 2010-06-01 National Semiconductor Corporation System and method for providing a robust ultra low power serial interface with digital clock and data recovery circuit for power management systems
US7512201B2 (en) * 2005-06-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Multi-channel synchronization architecture
US7312662B1 (en) 2005-08-09 2007-12-25 Marvell International Ltd. Cascode gain boosting system and method for a transmitter
US7577892B1 (en) 2005-08-25 2009-08-18 Marvell International Ltd High speed iterative decoder
US7716507B1 (en) 2005-09-13 2010-05-11 National Semiconductor Corporation Versatile clock management system for a single pin serial interface protocol
JP4667196B2 (ja) * 2005-10-12 2011-04-06 パナソニック株式会社 位相調整回路
US20070139159A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Intelleflex Corporation Clock generation circuit
KR100807116B1 (ko) * 2006-10-31 2008-02-26 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프
CN101681670B (zh) 2007-04-19 2014-02-05 拉姆伯斯公司 存储器系统中的时钟同步
US7861105B2 (en) * 2007-06-25 2010-12-28 Analogix Semiconductor, Inc. Clock data recovery (CDR) system using interpolator and timing loop module
GB2450564B (en) * 2007-06-29 2011-03-02 Imagination Tech Ltd Clock frequency adjustment for semi-conductor devices
US20090068314A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Robert Chatel Granulation Method And Additives With Narrow Particle Size Distribution Produced From Granulation Method
JP2009077188A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5332328B2 (ja) * 2008-06-11 2013-11-06 富士通株式会社 クロック及びデータ復元回路
US8630382B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-14 Freescale Semiconductor, Inc. Asynchronous data recovery methods and apparatus
JP5397025B2 (ja) * 2009-06-02 2014-01-22 ソニー株式会社 クロック再生装置および電子機器
JP5478304B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-23 オリンパス株式会社 A/d変換回路
US20130216003A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Qualcomm Incorporated RESETTABLE VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATORS (VCOs) FOR CLOCK AND DATA RECOVERY (CDR) CIRCUITS, AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
US9536030B2 (en) * 2014-06-12 2017-01-03 International Business Machines Corporation Optimization of integrated circuit physical design
KR101591679B1 (ko) * 2014-08-04 2016-02-05 서울대학교산학협력단 지연 동기화 루프 기반의 클럭 전송형 수신기
US9678154B2 (en) * 2014-10-30 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Circuit techniques for efficient scan hold path design
US10038549B1 (en) * 2018-03-14 2018-07-31 Shanghai Zhaoxin Semiconductor Co., Ltd. Clock and data recovery circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296410A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
GB2241620B (en) * 1990-02-13 1994-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd A pulse signal delay device
US5355037A (en) * 1992-06-15 1994-10-11 Texas Instruments Incorporated High performance digital phase locked loop
FR2704376B1 (fr) * 1993-04-22 1995-06-30 Rainard Jean Luc Procédé de récupération d'horloge et de synchronisation pour la réception d'informations transmises par un réseau ATM et dispositif de mise en Óoeuvre du procédé.
US5646564A (en) * 1994-09-02 1997-07-08 Xilinx, Inc. Phase-locked delay loop for clock correction
US5719514A (en) * 1995-03-31 1998-02-17 Ando Electric Co., Ltd. Delay circuit compensating for variations in delay time
US5712583A (en) * 1995-11-13 1998-01-27 International Business Machines Corporation Clock phase alignment using frequency comparison
US5638019A (en) * 1995-11-17 1997-06-10 International Business Machines Corporation Accurately generating precisely skewed clock signals
KR100197563B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 동기 지연라인을 이용한 디지탈 지연 동기루프 회로
US5838204A (en) * 1996-09-11 1998-11-17 Oki America, Inc. Phase locked loop with multiple, programmable, operating frequencies, and an efficient phase locked loop layout method
US5963074A (en) * 1997-06-18 1999-10-05 Credence Systems Corporation Programmable delay circuit having calibratable delays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105429634A (zh) * 2015-09-16 2016-03-23 北京京东方能源科技有限公司 单相锁相控制方法和装置
CN105429634B (zh) * 2015-09-16 2018-02-23 北京京东方能源科技有限公司 单相锁相控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114219A (ja) 1999-01-06
US6166572A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209943B2 (ja) 電圧制御遅延回路、直接位相制御型電圧制御発振器、クロック/データ再生回路及びクロック/データ再生装置
JP3511041B2 (ja) 位相同期ループにおけるデジタル制御負荷で動作する電圧制御発振器
JP4677511B2 (ja) 周波数逓倍遅延ロックループ
JP3191212B2 (ja) 周波数倍加回路
US6285225B1 (en) Delay locked loop circuits and methods of operation thereof
US6359486B1 (en) Modified phase interpolator and method to use same in high-speed, low power applications
JP4056388B2 (ja) 同期マルチ出力デジタルクロックマネージャ
US6072337A (en) Phase detector
US5592113A (en) Gradual frequency changing circuit
US20030090296A1 (en) Apparatus for ensuring correct start-up and phase locking of delay locked loop
JP2001007698A (ja) データpll回路
JPH0993100A (ja) 位相比較器
JPH0934584A (ja) クロック分配回路
JP2004015689A (ja) クロックリカバリ回路
US20060145772A1 (en) Precision frequency and phase synthesis with fewer voltage-controlled oscillator stages
JP3487533B2 (ja) 逓倍回路及び半導体集積回路装置
JP3559785B2 (ja) Pll回路及び位相差検出回路
JP2003198339A (ja) 半導体装置
US20070040621A1 (en) Voltage controlled oscillator using dual gated asymmetrical FET devices
JP2000059214A (ja) Pll回路及びpll回路を内蔵した半導体集積回路
US5359635A (en) Programmable frequency divider in a phase lock loop
US20070165476A1 (en) Clock signal generating circuit
US6222401B1 (en) Phase locked loop using gear shifting algorithm
US7010714B1 (en) Prescaler architecture capable of non integer division
JP3783072B2 (ja) 基準パルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9