JP3208951B2 - コーヒークリーム - Google Patents

コーヒークリーム

Info

Publication number
JP3208951B2
JP3208951B2 JP23276293A JP23276293A JP3208951B2 JP 3208951 B2 JP3208951 B2 JP 3208951B2 JP 23276293 A JP23276293 A JP 23276293A JP 23276293 A JP23276293 A JP 23276293A JP 3208951 B2 JP3208951 B2 JP 3208951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
coffee cream
coffee
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23276293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779698A (ja
Inventor
昌弘 西谷
博志 日高
正明 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP23276293A priority Critical patent/JP3208951B2/ja
Publication of JPH0779698A publication Critical patent/JPH0779698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208951B2 publication Critical patent/JP3208951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乳化安定性の高いコ
ーヒークリームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コーヒークリームには一般に天然クリー
ムと植物油脂などを利用した合成クリームがあり、前者
は高価なことや一定の品質の保持が困難なことから、後
者がコーヒークリームの主流を占めてきた。形態的に
は、粉末状と液体状に分けられ、このうち液体状のもの
については、ビン、ピュアパック、テトラパック、缶タ
イプ等があり、近年ではポーションパック等の容器も広
く流通している。
【0003】その中で、コーヒークリームの保存および
流通形態は冷蔵から常温流通へと変遷してきており、必
然的に安定なコーヒークリームの開発が要求されてきて
いる。特に、製造メーカーからの輸送温度、小売店頭で
の保存温度、家庭での保存温度など、コーヒークリーム
が消費者に消費されるまでの流通段階においてさまざま
な温度にさらされており、1℃くらいの低温から40℃
くらいの高温に対して長期間安定なものが要求されてい
る。
【0004】以上のように、今日コーヒークリームに求
められる性質は、物理的に低温域から高温域において腐
敗しないことの他に、 1可塑化(ボテ)しないこと、 2
乳しょう分離しないこと、 3コーヒーや紅茶に利用した
際に、フェザリング現象や油分離(オイルオフ)を生じ
ないこと等である。従来、このような要求に対して、各
種乳化剤を組み合わせて使用する方法と乳化手段を物理
的に工夫して乳化する方法などが試みられているが、両
者とも全ての問題点を解決するには至っていない。
【0005】コーヒークリームに利用する油脂について
は、一般に高ヨウ素価で低融点のものは白濁性が弱くて
オイルオフを起こし易く、低ヨウ素価で高融点過ぎると
分散性に劣ることが知られている。現在、一般的に利用
されているコーヒークリーム用油脂は、風味および酸化
安定性がよく、ヨウ素価60〜80、融点22〜35℃
の植物性加工脂であるが、一部ではヤシ油やパーム核油
の如きラウリン系油脂も使用されている。
【0006】ラウリン系油脂を使用したコーヒークリー
ムは、一定の温度域では分散性が良く、また、乳化安定
性も高く乳しょう分離も起こさないが、超低温域(−2
0℃程度)から高温域の幅広い温度域では不安定であ
る。また、脂肪酸鎖長の長いなたね硬化油を利用したコ
ーヒークリームは、なたね硬化油のSFC値の傾きが緩
やかであって温度変化による油脂状態の変化が緩やかで
あるため、幅広い温度域である程度は安定性が高いが、
長期間の保存では乳しょう分離が起こるなどの欠点があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、幅広い温度域で保存しても乳化安定性が
高く、長期間の保存でも安定な乳化を保つ、乳化安定性
の高いコーヒークリームを開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題解決に対して鋭意検討を行った結果、炭素原子数2
〜10個の短・中鎖脂肪酸を1位及び又は3位に結合
し、炭素原子数14個以上の長鎖脂肪酸を2位に結合す
るトリグリセリド成分を含有する油脂を使用したとこ
ろ、従来の乳化剤、乳化方法より、十分に幅広い温度域
で保存しても乳化安定性が高く、長期間の保存でも安定
な乳化状態を保つ、乳化安定性の高いコーヒークリーム
を製造することができることを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0009】即ち本発明は、構成油脂の上昇融点が35
℃以下で、DSC吸熱ピーク面積の分割積分により求め
たSFC値が、5℃で3〜60%、20℃で0から20
%であって、当該油脂中に含まれる炭素原子数2〜10
個の脂肪酸が1位及び又は3位に結合し、当該油脂中に
含まれる炭素原子数14個以上の脂肪酸が2位に結合す
るトリグリセリド(以下、短中鎖結合トリグリセリド、
と略すことがある)成分を、全油脂分に対して0.5重
量%以上、好ましくは2重量%以上含むコーヒークリー
ム、である。
【0010】本発明における、短中鎖結合トリグリセリ
ド成分を含有する油脂を製造するには、炭素原子数が2
〜10個の短・中鎖脂肪酸もしくは、当該短・中鎖脂肪
酸を主成分或いは多成分とするトリグリセリドと、炭素
原子数が14個以上の長鎖脂肪酸を主成分とするトリグ
リセリドを1、3位特異性リパーゼを用いて酵素エステ
ル交換法で製造することができる。
【0011】炭素原子数が2〜10個の短・中鎖脂肪酸
を主成分或いは多成分とするトリグリセリドとしては、
MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)およびラウリン系
油脂のヤシ油、パーム核油等が例示でき、上記油脂類の
単独又は混合油或いはそれらの硬化、分別、エステル交
換等を施した加工油脂が利用できる。
【0012】炭素原子数が14個以上の長鎖脂肪酸を主
成分とするトリグリセリドとしては、なたね油、大豆
油、パーム油、ヒマワリ油等の植物性油脂、並びに、牛
脂等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独又は混
合油或いはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施し
た加工油脂が利用できる。
【0013】本発明においては、以上の短中鎖結合トリ
グリセリド成分を含有する油脂の上昇融点が35℃以下
であり、DSC吸熱ピーク面積の分割積分により求めた
SFC値が5℃で3〜50%、20℃で0から20%で
あるべきである。なお、SFC値は、DSC測定装置
(DSC100;セイコー電子工業(株)製)を用い、
油脂約10mgを白金製容器に採取し、−30℃に冷却
後5℃/分の速度で60℃まで昇温し、その後、−10
℃/分で−30℃まで冷却した後、再び5℃/分の速度
で60℃まで昇温したときに得られる吸熱ピークの面積
を分割積分することによりもとめた値である。
【0014】SFC値が上限を逸脱すると、ラウリン系
油脂を主原料とするコーヒークリームと同じく、低温域
から高温域の幅広い温度域においての乳化状態が不安定
であり、特に冷凍域での乳化状態が非常に悪く分離する
場合が多く見られる。一方、SFC値が下限を逸脱する
と、幅広い温度域である程度は安定性が高いが、長期間
の保存で乳しょう分離を起こし易い。
【0015】コーヒークリームは一般的な製造方法によ
り製造できるが、代表的な方法を述べると、先ず使用す
る乳化剤が親油性のものは原料油脂の一部または全部に
添加し溶解ないし分散させて油相部を調製する。このよ
うな乳化剤としては、例えばレシチン、グリセリン脂肪
酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル等従来公知の乳化剤のうちHLBの低い乳化剤が例示
でき、本発明においてはこれらのいずれを使用してもよ
い。次に、水相部にカゼインナトリウム、脱脂粉乳、糖
類や必要に応じて、蔗糖脂肪酸エステル、クエン酸ナト
リウム、トリポリりん酸ナトリウム、第二りん酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、ヘキサメりん酸ナトリウムな
どを添加し調製する。
【0016】これら、油相部と水相部を60℃から80
℃に加温し、混合して予備乳化を行う。予備乳化後、ホ
モゲナイザーにて均質化し、バッチ式殺菌法、または間
熱加熱方式あるいは直接加熱方式によるUHT滅菌処理
法にて滅菌し、再びホモゲナイザーにて均質化し冷却す
る。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び比較例を例示して、この発
明の効果をより一層に明確にするが、これらは例示であ
って本発明が特に限定されるものではない。
【0018】実施例1、2及び比較例1、2 ○ 短中鎖結合トリグリセリド成分含有油脂の調製 なたね硬化油1350部とMCT150部を50℃で混
合し、1,3位特異性リパーゼ(Lipozyme, ノボ社製)
45部を添加して43℃でエステル交換反応を行った。
このようにして調製エステル交換油は、短・中鎖脂肪酸
が1位及び又は3位に結合し、炭素原子数14個以上の
脂肪酸が2位に結合するトリグリセリド成分を28%含
有するものであった。
【0019】○ コーヒークリームの調製 以下の配合にてコーヒークリームを調製した。なお、数
値は全組成における重量%である。
【0020】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比較例 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 2 1 2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全油脂分に対する 短中鎖結合トリグ 2.2 5.6 0 0 リセリド成分量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 油相部 短中鎖結合トリグリ セリド成分含有油脂 2.0 5.0 − − なたね硬化油 23.0 20.0 25.0 − ヤシ油 − − − 25.0 レシチン 0.1 0.1 0.1 0.1 ショ糖脂肪酸エステル 0.15 0.15 0.15 0.15 (HLB=1) ソルビタン脂肪酸エステル 0.1 0.1 0.1 0.1 ショ糖脂肪酸エステル 0.1 0.1 0.1 0.1 (HLB=5) 水相部 ナトリウムカゼイネート 5.2 5.2 5.2 5.2 ショ糖脂肪酸エステル 0.5 0.5 0.5 0.5 (HLB=15) 安定剤 0.15 0.15 0.15 0.15 塩類 0.6 0.6 0.6 0.6 水 残量 残量 残量 残量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0021】上に示す配合の油相および水相を65℃で
15分間予備乳化してホモゲナイザー(深尾機械
(株))を用い、150kg/cm2の均質化圧(1次ホモ
圧)で均質化後、常法によりVTIS滅菌処理を行い、
再度ホモゲナイザー(マントンゴーリン社製)を用い2
50kg/cm2の均質化圧(2次ホモ圧)で均質化後冷却し
て目的のコーヒークリームを製造した。
【0022】以上のようにして製造したコーヒークリー
ムの物性を以下に示す。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比較例 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 2 1 2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全油脂分に対する 短中鎖結合トリグ 2.2 5.6 0 0 リセリド成分量 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度(cp) 注1) 165 189 213 300 粒子径(μm) 注2) 0.47 0.47 0.50 0.45 乳しょう分離(%) 注3) 0 0 1 0 (遠心法) 1℃保存 注4) (−) (−) (±) (−) サイクルテスト 注5) (−) (−) (±) (−) オイルオフ 注6) (−) (−) (−) (−) フェザリング 注7) (−) (−) (−) (−) 凍結テスト 注8) 乳しょう分離 (−) (−) (−) (+) ボテ (−) (−) (−) (+) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0023】注1)粘度はサンプルを5℃冷蔵庫に24
時間エージングした後、B型粘度計(東京計器社製)を
用いNo.3号ローター、30rpmで測定した。 注2)粒子径はレーザー回析粒子径分布測定器(堀場製
作所社製)を用い平均粒子径分布を示した。 注3)遠心法による乳しょう分離はスピリッツ(50m
l容目盛付容器)に40mlのサンプルを入れ、200
0rpmで10分間遠心し分離する乳しょうの量をサン
プル全体の百分率で示した。 注4)サンプルを220mlマヨネーズ瓶に200ml
入れ、1℃にて保存し3日後の乳しょう分離を観察し
た。 (−):無し (±):僅かに乳しょう分離有
り (+):乳しょう分離有り 注5)サンプルを220mlマヨネーズ瓶に200ml
入れ、37℃2時間静置と5℃22時間静置とを3回繰
り返し後、乳しょう分離を観察した。 (−):無し (±):僅かに乳しょう分離有
り (+):乳しょう分離有り 注6)コーヒー等の液面に浮上する油の小滴を観察し
た。 (−):無し (±):僅かに油の小滴有り (+):油の小滴有り 注7)コーヒー等の液面に浮上する羽毛状の凝固物を観
察した。 (−):無し (±):僅かに羽毛状の凝固物
有り (+):羽毛状の凝固物有り 注8)サンプルを5mlをポーションにいれ、−20℃
で72時間静置したのち、25℃で3時間解凍し、乳し
ょう分離、ボテを観察した。 乳しょう分離 (−):無し (±):僅かに乳しょう分離有
り (+):乳しょう分離有り ボテ (−):無し (±):僅かにボテ状態 (+):ボテ
【0024】比較例1から分かるように、油脂分として
短中鎖結合トリグリセリド成分を含まない、なたね硬化
油を使用して製造したコーヒークリームは、オイルオフ
やフェザリング現象を示さず良好ではあるが、遠心法に
よる乳しょう分離が1%あり、また、1℃保存での乳し
ょう分離、5℃から37℃の温度変化での乳しょう分離
が認められた。
【0025】また、比較例2から分かるように、ラウリ
ン酸油脂のヤシ油を使用して製造したコーヒークリーム
は、冷凍温度域以外では乳しょう分離が認められず乳化
は安定であるが、凍結テストにおいて乳しょう分離およ
びボテ現象を生じ、商品価値を失ってしまっている。
【0026】以上に対し、実施例1、2に示すように短
中鎖結合トリグリセリド成分を含む油脂を使用して製造
したコーヒークリームは、オイルオフやフェザリングを
示さず良好で、また、遠心法による乳しょう分離、1℃
保存での乳しょう分離、5℃から37℃の温度変化での
乳しょう分離とも認められなかった。また、凍結テスト
においても乳しょう分離やボテが全く生ぜず、幅広い温
度域で保存しても乳化安定性が高く、長期間の保存でも
安定な乳化を保つ、乳化安定性の高いコーヒークリーム
であった。
【0027】
【効果】以上のように、本発明によって、幅広い温度域
で保存しても乳化安定性が高く、長期間の保存でも安定
な乳化を保つ、乳化安定性の高いコーヒークリームを得
ることが可能になったのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23C 11/00 - 11/08 A23L 1/19 A23D 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成油脂の上昇融点が35℃以下で、D
    SC吸熱ピーク面積の分割積分により求めたSFC値
    が、5℃で3〜60%、20℃で0から20%であっ
    て、当該油脂中に含まれる炭素原子数2〜10個の脂肪
    酸が1位及び又は3位に結合し、当該油脂中に含まれる
    炭素原子数14個以上の脂肪酸が2位に結合するトリグ
    リセリド(以下、短中鎖結合トリグリセリド、と略すこ
    とがある)成分を、全油脂分に対して0.5重量%以
    上、好ましくは2重量%以上含むコーヒークリーム。
  2. 【請求項2】 短中鎖結合トリグリセリド成分を含む油
    脂が、1,3位特異性リパーゼを用いた酵素エステル交
    換法により製造されたものである、請求項1記載のコー
    ヒークリーム。
  3. 【請求項3】 クリームの油脂分が5〜40重量%、好
    ましくは20〜35重量%である、請求項1または2に
    記載のコーヒークリーム。
JP23276293A 1993-09-20 1993-09-20 コーヒークリーム Expired - Fee Related JP3208951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23276293A JP3208951B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 コーヒークリーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23276293A JP3208951B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 コーヒークリーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779698A JPH0779698A (ja) 1995-03-28
JP3208951B2 true JP3208951B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16944352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23276293A Expired - Fee Related JP3208951B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 コーヒークリーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216277B2 (ja) * 2007-08-22 2013-06-19 株式会社カネカ 食用油脂の製造方法
JP5018466B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-05 日油株式会社 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物
JP4768839B2 (ja) * 2009-05-29 2011-09-07 植田製油株式会社 クリーム用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779698A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018466B2 (ja) 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物
EP0294119B1 (en) Artificial cream
JP5444972B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
KR101879465B1 (ko) 기포성 수중유형 유화물용 유지 조성물 및 이 유지 조성물을 포함하여 이루어지는 기포성 수중유형 유화물
JPWO2009025123A1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
JP6959037B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP4506711B2 (ja) 食用油脂組成物
KR101451916B1 (ko) 기포성 수중유형 유화물용 유지 조성물 및 이 유지 조성물을 포함하여 이루어지는 기포성 수중유형 유화물
CN107404933B (zh) 包含气泡的食品组合物
JPH08298934A (ja) 冷菓練込み用油脂及び冷菓の製造法
JP4882749B2 (ja) 水中油型乳化物
JP3208951B2 (ja) コーヒークリーム
JPH04234947A (ja) クリーム状組成物
JP2009153454A (ja) コーヒークリーム用油脂組成物
JP4768839B2 (ja) クリーム用油脂組成物
JPS6054635A (ja) 酸性ホィッピングクリ−ムの製造法
JPH0523126A (ja) クリーム状組成物
JP2537655B2 (ja) 保存中に脂肪分離のない乳類飲料及びその製造法
JPH0216959A (ja) 密封容器入飲料
JP2600510B2 (ja) コーヒークリーム及びその製造法
JP6227260B2 (ja) 耐酸性クリーム
WO2012105073A1 (ja) パーム分別軟質油およびそれを使用した加工乳化食品
JP2788178B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JPH0690663A (ja) 凍結耐性を有するコーヒークリーム
JPH04104762A (ja) 油脂組成物及びそれを含む乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees