JP2788178B2 - 密封容器入り油脂含有食品及びその製法 - Google Patents

密封容器入り油脂含有食品及びその製法

Info

Publication number
JP2788178B2
JP2788178B2 JP5351941A JP35194193A JP2788178B2 JP 2788178 B2 JP2788178 B2 JP 2788178B2 JP 5351941 A JP5351941 A JP 5351941A JP 35194193 A JP35194193 A JP 35194193A JP 2788178 B2 JP2788178 B2 JP 2788178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
oil
component
milk
containing food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5351941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07184542A (ja
Inventor
徹 薦田
正志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18420676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2788178(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5351941A priority Critical patent/JP2788178B2/ja
Publication of JPH07184542A publication Critical patent/JPH07184542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788178B2 publication Critical patent/JP2788178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長期間保存中、安定し
た乳化状態を保持することができる密封容器入り油脂含
有食品及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、乳脂肪、カカオ油脂、植物性油
脂等の油脂成分を含む油脂含有飲料としては、ミルクコ
ーヒー、ミルクティー、スープ等の乳飲料やココア飲料
等が良く知られている。これら油脂含有飲料は、通常、
上記油脂成分と他の原料とを温水に溶解し、100〜2
50kg/cm2 程度の圧力で均質化した後、缶等の容
器に充填し、密封殺菌して製造される。しかしながら、
上記密封容器入り油脂含有飲料を長期間保存すると、飲
料中の油脂成分は、飲料液上面に浮上し、リング状のク
リーム層を形成し、飲料の品質を低下させる。
【0003】そこで、クリーム層の発生を防止する手段
として、蔗糖脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の各種
乳化剤を単品もしくは数種組み合わせて添加することが
行われている。しかしながら、上記乳化剤を添加して
も、クリーム層の発生を防止できるのは、油脂含有量が
1重量%(以下「%」と記す)以下の飲料であり、高濃
度に油脂を含有する飲料の場合には、乳化剤の効果は殆
ど期待できない。また、油脂含有量が多い程、乳化剤の
添加量も増えるため、乳化剤特有の苦味が飲料の風味を
損ねるという問題もある。また、油脂原料として生クリ
ームやカカオ油脂を用いた場合、特に乳化状態が不安定
となり易く、油脂含有量が1%以下でもリング層を形成
したり、冷蔵保存によって凝集して凝固物となったりす
る。この凝固物は、容器を振っても再度分散させること
ができないため、品質低下の大きな原因となっている。
【0004】そこで、上記問題を解決する方法として
は、例えば、特開昭50−132160号公報に記載の
方法が提案されている。この方法は、粉末ココアに植物
ガム等の乳化安定剤を加えた水溶液を、60℃以上に加
熱し、有機酸を添加してpHを5.0〜5.5に調整し
て蛋白変性させた後、50kg/cm2 以上の圧力で均
質化し、希釈してチョコレート飲料とする方法である。
しかしながら、この方法では、水溶液が蛋白質の等電点
にある場合、蛋白質の変性が進み、蛋白質自身が持つ保
護コロイド作用が失われてしまい、再度pHを上昇させ
ても、保護コロイド効果が得られないため、油脂の乳化
を保持するために過剰に乳化剤や安定剤を添加する必要
がある。
【0005】また、その他の方法として、特開平1−2
52273号公報に記載の方法が挙げられる。この方法
は、脂肪分含有乳成分からなる原料液に、グリセリン脂
肪酸エステルとイオタカラギナンとを添加、溶解し、高
速攪拌機にて予備乳化した後、200〜250kg/c
2 の圧力で均質化し、次いで、コーヒー抽出液もしく
は果汁類と甘味成分とを加え、得られた混合液を加熱殺
菌すると共に再度均質化を行う方法である。しかしなが
ら、この方法では、加熱殺菌をした後、再度均質化をし
て容器に充填しているので、容器に充填する際、予め
容器を殺菌しておき、無菌状態で充填を行うか、容器
に充填後再度殺菌するかのいずれかの処理をしなくては
長期間保存する事ができないが、このような処理を行う
と、殺菌工程が煩雑になったり、殺菌工程を2回行うこ
とにより過剰な熱履歴を受け、飲料の風味が悪くなると
いう欠点がある。また、この方法では、油脂の含有量が
1%を超える飲料の場合には、乳化を十分に行うことが
できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、高濃度に油脂成分を含有していても、乳化剤や安
定剤を添加せずに長期間に亘って安定した乳化状態を保
持し得る密封容器入り油脂含有食品及びその製法を提供
するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、油脂成分
と乳成分とを含有してなる密封容器入り油脂含有食品で
あって、該油脂含有食品中、油脂成分1重量部に対し、
蛋白質成分を0.5重量部以上含有してなり、かつ、水
不溶性成分の平均粒子径が0.4μm以下であることを
特徴とする密封容器入り油脂含有食品、並びに、油脂成
分と乳成分と水とを混合し、均質化して、水不溶性成分
の平均粒子径が0.4μm以下の油脂含有食品を製造す
るに際し、油脂成分1重量部に対し、蛋白質成分を0.
5重量部以上含有した溶液に、均質化を施すことを特徴
とする密封容器入り油脂含有食品の製法によって達成さ
れる。
【0008】すなわち、本発明者らは、高濃度の油脂成
分を含有する原料混合液に、高圧均質化を行って食品を
得る場合、用いる乳原料の種類により乳化効果に差が見
られること、また、用いる乳原料によっては、乳化剤を
用いても十分な乳化効果が得られないという知見に着目
し、鋭意検討を行った。その結果、食品中の油脂成分と
蛋白質成分とを所定割合とし、また、水不溶性成分を微
細化すると、どのような乳成分を用いても、また、乳化
剤や安定剤を使用しなくても、長期乳化安定性に優れた
食品が得られることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】次に、本発明を詳しく説明する。本発明に
係る油脂成分を含有する食品としては、例えば、プリ
ン,ババロア等のデザート類、ドレッシング,ソース類
等の調味料の他、飲料に好適に用いられる。飲料として
は、例えば、ミルクコーヒー,ウィンナーコーヒー,ミ
ルクティー,ココア,チョコレート飲料,スープ,味噌
汁,ミルク汁粉,ミルクセーキ,抹茶ミルク,酸性乳飲
料等が挙げられる。上記油脂含有食品に用いられる油脂
成分としては、生クリーム、牛乳、全粉乳、練乳、バタ
ー、チーズ等の乳製品由来の乳脂肪や、カカオ油脂、カ
カオ同等脂、サラダ油、椰子油、大豆等の種実油、マー
ガリン、中鎖トリグリセリド、ナッツペースト等の植物
性油脂を含有するものもしくはそれらの加工品や、魚
油、ラード、ヘッド、卵油等の動物性油脂もしくはそれ
らの加工品等が挙げられる。これらは、目的に応じて単
独でも2種以上併用してもよい。
【0010】また、乳成分としては、生クリーム、牛
乳、全粉乳、脱脂粉乳、全脂練乳、脱脂練乳、豆乳、バ
ター、チーズ等の乳製品が挙げられる。これらは目的に
応じて単独でも2種以上併用してもよい。
【0011】本発明の油脂含有食品は、油脂成分1重量
部に対し、蛋白質成分を0.5重量部以上含有している
ことが必要である。蛋白質成分が0.5重量部未満であ
ると、保存中に乳化破壊が起こり、クリーム層が生じて
しまう。その理由は、蛋白質が、油脂成分の粒子表面を
十分に被覆できず、油脂成分の粒子同士が集合して分離
し易くなるからであろうと考えられる。また、蛋白質成
分は、乳成分由来のものが好ましい。
【0012】また、本発明の油脂含有食品は、水不溶性
成分の平均粒子径が0.4μm以下なっていることが必
要である。水不溶性成分の平均粒子径が0.4μmより
大きいと、乳化剤を用いずに長期乳化安定化効果を得る
ことができない。また、水不溶性成分の最大粒子径は
1.0μm以下とすることが好適である。なお、ここで
いう水不溶性成分とは、油脂成分や蛋白質成分及びこれ
らの複合物やその他の固形物等を指す。
【0013】また、油脂含有食品中には、その他の原料
として、糖類、果実・野菜等の加工品、酸味料、塩類、
香料、着色料、澱粉、調味料等を必要に応じて適宜選択
し、添加してもよい。
【0014】次に、本発明の密封容器入り油脂含有食品
は、例えば、次のようにして得られる。すなわち、ま
ず、上記油脂成分と乳成分とを上記割合となるように配
合し、これに水を添加、混合し、油脂含有溶液とする。
このように、油脂成分と蛋白質成分との配合割合は、均
質化する前に調整しておく。また、油脂含有溶液中、固
形分は8〜50%にすることが後工程の均質化効果の点
で望ましい。また、油脂成分含量は、目的に応じて、
0.005〜30%とする。特に、最終製品の油脂含有
食品中、油脂が好ましくは0.5%以上、更に好ましく
は1%以上含有する食品となるよう、油脂含有溶液を調
製すると、風味及び食品の褐変防止の点で好適である。
【0015】また、上記油脂含有溶液の温度は85℃以
下にしておくと風味劣化防止の点で好適である。すなわ
ち、温度が85℃を超えると、後述の均質化工程中に油
脂含有均質化溶液の温度が90℃以上に上昇してしま
い、過度の熱履歴を受けて風味が劣化する傾向にある。
なお、85℃以下の温度に調整するために、水として9
5℃以下の温水を用いるようにしてもよく、あるいは、
混合時に85℃以下となるよう油脂成分もしくは水の温
度を調整したり、油脂含有水溶液の温度を適宜昇温した
りするようにしてもよい。
【0016】次に、油脂含有溶液を均質化し、水不溶性
成分の平均粒子径を0.4μm以下とする。均質化の圧
力は、好ましくは500kg/cm2 以上、更に好まし
くは700〜1500kg/cm2 とする。圧力が50
0kg/cm2 未満であると、水不溶性成分の最大粒子
径が1.0μm以下まで微細化されず、長期保存中にク
リーム層が生じることがある。また、上記均質化は、1
回でも2回以上繰り返してもよく、圧力や油脂含有溶液
の種類に応じて適宜設定すればよい。
【0017】また、このとき使用する均質機は、例え
ば、図2に示すような高速ホモミキサーや、図3に示す
ようなマントンゴーリン、図1に示すような液体流路が
分岐後合流するような機構を有する均質機等の、乳化物
同士を衝突させるか、もしくは乳化物を器壁に衝突させ
るような機構を有する均質機が挙げられる。
【0018】図2(a)〜(c)に示すように、高速ホ
モミキサーは、ステーター16内のタービン羽根17を
高速回転させることによって、液体を高速で攪拌し、そ
の間に生じる剪断力、衝撃、粒子同士の衝突等によって
均質化を行うものである。また、図3に示すように、マ
ントンゴーリンは、一定量の試料30を高圧でバルブ2
2とバルブ23との細い隙間Cに送り、その時の粒子の
衝突によって均質化するものである。マントンゴーリン
における圧力は、試料30が隙間Cを通過する前までに
かかる圧力の総量を検出するようになっている。
【0019】また、図1に示すような液体流路が分岐後
合流するような機構を有する均質機を用いると、乳化効
果が高まり、好適である。具体的には、例えば、ナノマ
イザー(株)製の「ナノマイザー」やマイクロフルイデ
ックス社製の「マイクロフルイダイザー」等が挙げられ
る。
【0020】図1において、1はポンプ、2は圧力計、
3はチャンバー、4は送液路、5a、5bは分割路(細
管)、6は送液路、7は製品出口である。この均質機
は、送液路4が分岐点Aで2本の分割路5a、5bとな
り、更に、この分割路5a、5bが合流点Bで合流して
送液路6となっている。このような機構となっているこ
とにより、ポンプ1を介して、高圧で試料10を送液路
4へ送ったとき、試料10中の粒子が分岐点Aで衝突し
て分岐し、次に各分割路5a、5bの細い流路を通るこ
とにより、更に粒子同士が衝突し、そして、各分割路5
a、5bの合流点Bで液体同士が合流する衝撃で更に粒
子が衝突するようになっている。なお、この均質機にお
いて圧力は、試料10が分割路5a,5bに入る前まで
の圧力を検出するようになっている。従って、前述の図
2や図3に示す高速ホモミキサーやマントンゴーリンタ
イプの均質機に比べ、液体全体に均一に均質圧力が加わ
り、液体中の水不溶性成分の粒子径を均一に小さくする
ことができる。
【0021】次に、上記油脂含有均質化溶液を、缶、
瓶、紙パック、レトルトパウチ等の容器に充填、密封
し、レトルト殺菌する。なお、密封は殺菌の後に行って
もよい。また、上記のようにして得られた油脂含有均質
化溶液に更に加工を施してもよい。上記のようにして得
られた密封容器入り油脂含有食品は、油脂成分の乳化安
定性に優れ、長期間保存してもその品質を保つことがで
きる。また、密封容器入り油脂含有飲料とした場合は、
常温のまま流通しても、必要に応じ、加温もしくは冷蔵
して販売してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の密封容器入り油
脂含有食品は、油脂成分と蛋白質成分が所定割合となる
ように油脂含有食品を調製し、かつ、水不溶性成分の平
均粒子径を0.4μm以下に微細化しているので、油脂
を1%以上含有する食品や、カカオ油脂、生クリーム等
の乳化に対して特異的に不安定な油脂を含有する食品と
しても、用いる乳成分に拘わらず、また、乳化剤を用い
なくても、長期間安定した乳化状態を保持することがで
きる。
【0023】次に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明する。 〈実施例1〜4、比較例3〉表1の配合Aに示す組成
で、油脂含有溶液を調製した後、表2に示す条件で均質
化した。 〈比較例1、2〉表1の配合Bに示す組成で、油脂含有
溶液を調製した後、表2に示す条件で均質化した。
【0024】
【表1】 (*1)カカオ抽出液調整方法 90℃の温水10重量部に、カカオニブ1重量部を添加
し、10分間攪拌後、ペーパーフィルターで固液分離
し、得られた液部をカカオ抽出液とした。
【0025】
【表2】
【0026】実施例及び比較例の均質化液をガラス瓶
(240cc容量、直径65mm、高さ120mm)に
充填し、巻き締めした後、121℃で20分間加熱殺菌
した。このようにして得られた瓶入り飲料を25℃で静
置し、1週間ごとにクリーム層の発生有無を目視にて確
認し、クリーム層の幅が1mm以上となる迄の期間を調
べた。その結果を表3に併せて示す。なお、水不溶性成
分の最大粒子径と平均粒子径は、「島津レーザ回折式粒
度分布測定装置SALD−2000」を用いて測定し
た。
【0027】
【表3】
【0028】表3の結果から、実施例の瓶入り飲料は、
いずれも10週間以上クリーム層の発生が認められなか
った。これに対し、比較例の瓶入り飲料は、わずか1週
間程度でクリーム層が発生し好ましくなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる均質機の機構を示す説明図。
【図2】本発明で用いる均質機の機構を示す説明図。
【図3】本発明で用いる均質機の機構を示す説明図。
【符号の説明】 1 ポンプ 2 圧力計 3 チャンバー 4 送液路 5 分割路 6 送液路 7 製品出口 10 試料

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂成分と乳成分とを含有してなる密封
    容器入り油脂含有食品であって、該油脂含有食品中、油
    脂成分1重量部に対し、蛋白質成分を0.5重量部以上
    含有してなり、かつ、水不溶性成分の平均粒子径が0.
    4μm以下であることを特徴とする密封容器入り油脂含
    有食品。
  2. 【請求項2】 油脂成分と乳成分と水とを混合し、均質
    化して、水不溶性成分の平均粒子径が0.4μm以下の
    油脂含有食品を製造するに際し、油脂成分1重量部に対
    し、蛋白質成分を0.5重量部以上含有した溶液に、均
    質化を施すことを特徴とする密封容器入り油脂含有食品
    の製法。
JP5351941A 1993-12-27 1993-12-27 密封容器入り油脂含有食品及びその製法 Expired - Lifetime JP2788178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351941A JP2788178B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 密封容器入り油脂含有食品及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351941A JP2788178B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 密封容器入り油脂含有食品及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184542A JPH07184542A (ja) 1995-07-25
JP2788178B2 true JP2788178B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18420676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351941A Expired - Lifetime JP2788178B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 密封容器入り油脂含有食品及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005704A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 乳飲料の製造方法および乳飲料
JP4662971B2 (ja) * 2007-12-25 2011-03-30 ネスレ日本株式会社 クリーム添加飲料
US20140272071A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Leading Edge Innovations Surfactant-free, submicron hydrophobic dispersions and food enhancement therewith
JP6566593B1 (ja) * 2018-12-26 2019-08-28 森永乳業株式会社 飲料及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324064A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Nippon Oils & Fats Co Ltd Emulsified food

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07184542A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888194A (en) Shelf-stable aseptic dairy product
JP6564110B2 (ja) 飲食品用乳化組成物、飲食品用乳化組成物の製造方法、飲食品及び乳飲料
JP6915461B2 (ja) 飲料及び飲料の製造方法
CN109310102A (zh) 液体基于椰子的咖啡奶精及其制备方法
JP4535654B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2004267013A (ja) 飲料用組成物
JP2003325147A (ja) ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法
JP2788178B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JPWO2006035543A1 (ja) 水中油型乳化物
JP3051619B2 (ja) 密封容器入り油脂含有飲料の製法
WO2015022961A1 (ja) 生クリーム含有ホイップドコンパウンドクリーム
JP2007166917A (ja) 乳含有飲料の安定化方法
AU7216300A (en) Long chain alcohols provided in edible oils
JP3679321B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JP2537655B2 (ja) 保存中に脂肪分離のない乳類飲料及びその製造法
JP2994966B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品の製法
JP2758822B2 (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JP2021151197A (ja) 生クリーム風味を付与する方法
JP4141533B2 (ja) 流動性栄養組成物及びその製造方法
JP3762276B2 (ja) 乳化食品
JPH0838128A (ja) 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JP3545038B2 (ja) 水中油型乳化食品
JPH042303B2 (ja)
JP6841966B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP7338110B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物