JP3207539B2 - ラジオゾンデ - Google Patents

ラジオゾンデ

Info

Publication number
JP3207539B2
JP3207539B2 JP21605192A JP21605192A JP3207539B2 JP 3207539 B2 JP3207539 B2 JP 3207539B2 JP 21605192 A JP21605192 A JP 21605192A JP 21605192 A JP21605192 A JP 21605192A JP 3207539 B2 JP3207539 B2 JP 3207539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiosonde
sensor holder
sensor
extension
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21605192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659053A (ja
Inventor
柴田利二
飯村敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP21605192A priority Critical patent/JP3207539B2/ja
Publication of JPH0659053A publication Critical patent/JPH0659053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207539B2 publication Critical patent/JP3207539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラジオゾンデに
り、温度センサ及び湿度センサを取り付けるセンサホル
ダーを、保管時または運搬時などにはラジオゾンデ本体
内に収容し且つ使用時(気球で放揚するとき)に本体に
所定の位置、姿勢でセットできるラジオゾンデに関す
る。
【0002】
【発明の背景】従来のラジオゾンデにおいて温度センサ
は、放揚観測時は、ラジオゾンデ本体の熱輻射の影響を
避けるとともに通気の良い状態で観測するために、ラジ
オゾンデ本体から何等かの支持体を突出して、その先端
部に取付けるのが普通である。
【0003】しかし、ラジオゾンデを保管、運搬するこ
とを考慮すると、湿度センサはラジオゾンデ本体の内部
に収納する構造になり、このため湿度センサに外気を充
分に流通させる必要から、ラジオゾンデ本体上方に所謂
風筒と称する空間を設けてその中に湿度センサを取り付
ける構造を製品化し、その内容を特願昭60−5298
8ラジオゾンデに記載した。
【0004】しかし、このような湿度センサの取付構造
は、ラジオゾンデ本体の筐体とその内部の構造を複雑に
する要因になっている。すなわち湿度センサ、温度セン
サを保持する風筒を別途製作する必要があること、また
特に封筒の内部に設ける湿度センサのために製作工程を
複雑にしていた。
【0005】この発明では、このような事情から、湿度
センサをラジオゾンデ本体の外部に出して温度センサと
共通の支持体によって支持することとした。
【0006】この発明においては、このように温度セン
サおよび湿度センサをラジオゾンデ本体の外部に支持す
るために突出した支持体をセンサホルダーと称する。
【0007】このセンサホルダーは、それに取付けられ
ている温度センサ及び湿度センサを含めて、放揚を開始
するまでは、突出させておくと倉庫への格納とか運搬と
かの際には極めて取扱いが不便である。
【0008】このような事情からセンサホルダーは、気
球で放揚するまではラジオゾンデ本体の中に適宜格納し
ておき、放揚の直前にラジオゾンデ本体から取出して、
その本体の所定の箇所に所定の姿勢で取付け、且つ固定
するような構造が求められる
【0009】なお、ラジオゾンデ本体は、断熱効果が要
求されること、軽量であること、適度の強度を有し且つ
安価であることの要求を満たすために、例えば発泡スチ
ロール等の素材を使って作るのが普通である。
【0010】なお、温度センサ及び湿度センサは、完成
したラジオゾンデとして、センサホルダーを前記の意味
でラジオゾンデ本体から引出す以前に(例えば、倉庫に
保管してある段階で)すでにセンサホルダーに取付けて
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な事情に鑑みてなされたものであって、保管格納時など
にはセンサホルダーをラジオゾンデ本体の内部に収容格
納し、且つ使用時(放揚直前)にラジオゾンデ本体(筐
体)の外側に所定の個所に所定の姿勢で突設且つ係止固
できるラジオゾンデを提供することを目的とするもの
である
【0012】
【発明の概要】この発明においては、センサホルダー
を、弾性(適度の剛性及び可撓性)を有する部材で概形
板状に形成し、温度センサ及び湿度センサと湿度センサ
用のキャップを所定に装着し且つセンサホルダーの根元
部分をコネクタによってラジオゾンデ本体(以下「収容
箱」という。)内部の電気回路部へ嵌着したまま、当該
センサホルダーの根元部分に近い個所を収容箱内部の天
井付近を伝って側壁に導く。
【0013】そこで側壁を貫いて収容箱の外側に導いて
屈曲させて先端部を外壁を伝って下方に導き、収容箱の
凹凸もしくは隙間等に係止することにより、センサホル
ダーを収容箱に収容・格納する。
【0014】温度センサ、湿度センサとその保護キャッ
プはセンサホルダーに装着したまま収容箱の外側に収容
・格納する。
【0015】放揚する際は、適宜収容箱に係止してある
センサホルダーの先端部を外し、センサホルダーの外側
根元部であって且つ屈曲部になる個所に設けてある係止
片を起して収容箱の外壁に係止することによりセンサホ
ルダーを収容箱の外側に所定の姿勢で係止維持する。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【実施例】図面はいずれもこの発明の実施例を示すもの
である。
【0020】図1はセンサホルダーを所定の状態にセッ
ト完了した状態を示す斜視図、図2はラジオゾンデを運
搬するときのセンサホルダーの収納状態(収容箱の内部
を示すために蓋は省略してある。)を示す斜視図、図3
はセンサホルダー部分のみの斜視図である。
【0021】各図について要部の記号を列挙すると、1
は収容箱、2はセンサホルダー、3は電気回路部、11
は蓋、22は温度センサ、23はキャップ、25は湿度
センサである。
【0022】収容箱1はラジオゾンデ本体部の外筐であ
り蓋11との組合わせで構成され、双方とも例えば発泡
スチロール樹脂で形成されている。この収容箱1の中央
部には測定データを地上に送信する電気回路部3及び電
源用電池等が収納され、さらに収容箱1の上方部にはセ
ンサホルダー2が支持固定されている。
【0023】センサホルダー2の先端部には温度センサ
22と中空なる円筒キャップ23とその内部に湿度セン
サ25が取り付けられている。
【0024】図3においてセンサホルダー2は例えば板
厚が約0.3mm、幅が約20mm、長さが約200m
mの細長形状をしたプリント配線用銅張積層板を用い
る。
【0025】この発明については、センサホルダー2が
弾性(適度の剛性及び可撓性)を有することが肝要であ
る。
【0026】センサホルダー2の先端部には温度センサ
22をその2本の端子を半田付けすることで取り付けて
ある。
【0027】さらに先端部より少し下方に切抜き部33
を設け、当該切抜き部33の中央部に湿度センサ25を
半田付けで取り付けてある。
【0028】また湿度センサ25に直接雨滴が触れない
ように円筒形状のキャップ23を溝34,34に嵌合さ
せ、さらにキャップ23の頭部を前記切抜き部の突起部
で押さえることにより、キャップ23をセンサホルダー
2に挟持するとともに湿度センサ25を保護している。
【0029】さらに中央部から下方には、両サイドの2
辺の切込溝211,211と下方側に切抜き部212が
形成されて先端側213がセンサホルダー2に連続して
いる舌片状の切起片が係止片21として形成されてい
る。
【0030】センサホルダー2の他方の端部は電気回路
コネクタ32に嵌合できるように、所定パターンによる
印刷銅箔が露出した差込み部24が形成されている。
【0031】温度センサ22と湿度センサ25の信号線
はセンサホルダー2が有するプリント配線パターンで差
込み部24に導かれている。
【0032】次に図2を用いて収容箱1内の機器配置に
ついて説明する。
【0033】電気回路部3はL字形に組み立てられた2
枚のプリント板3A及び3Bで構成され、水平に配置さ
れたプリント板3Aには送信回路と下向きにアンテナ3
1が取り付けられ、また垂直に配置されたプリント板3
Bの上部にはコネクタ32が配置されており、当該コネ
クタ32にはセンサホルダー2の根元部の端子24が挿
入されている。
【0034】センサホルダー2は収容箱1の上部の空隙
にそって右方に展在し、収容箱1の右端で壁を貫いて外
に出た後ほぼ90°下方に湾曲し、側面に設けられた溝
(隙間)16と蓋11の内側の凹部で先端部が保持され
る。
【0035】なお、溝16については、さらに図1を参
照して理解できる。
【0036】センサホルダー2には、温度センサ22、
湿度センサ25とその保護のためのキャップ23を所定
に取付けた後にセンサホルダー2全体を図2の状態に格
納する。
【0037】キャップ23及び温度センサ22は収容箱
1の外側面の凹部14及び15に格納される。
【0038】図1に見るようにセンサホルダー2は、図
3で示した係止片21の自由端部214の付近が長さ方
向の大よそ中央部であり、この付近が丁度収容箱1の内
部から外側に現われた個所であり、この部分で切抜き部
21が形成されているためにセンサホルダー2が湾曲し
易い。
【0039】次に図1を用いてセンサホルダー2の突設
するときの扱いについて説明する。
【0040】図1に示すように蓋11を取りはずした状
態において、側面の溝16から係合を外してセンサホル
ダー2の先端部を引き出し、右上方に設定角以上にセン
サホルダー2を一旦湾曲させ、側面のレール12の右方
に収納されている支持片13を左方の係止片21の位置
まで滑らせて移動し、係止片21の自由端214を支持
片13に接触させて弾性係止する。
【0041】これで図1に示している所定の状態にセッ
トできる。
【0042】センサホルダー2は鉛直方向から約40°
(所定の角度)になるようにストッパー21の長さ及び
支持片13の厚さを決定している。
【0043】このようにセンサホルダー2を設定した
後、蓋11を閉め、吊下げバンド17で固定し、紐18
で気球へ取り付ける。
【0044】センサホルダー2を収納するとときは、以
上の順序を逆に辿ればよい。
【0045】センサホルダー2の収容箱1の外側へ収容
・格納時は支持片13は邪魔にならないようにレール1
2の中で右方の脇へよけておく。
【0046】なお、この発明でセンサホルダー2につい
て、上方、下方とか、または先端部とかの指称は、概ね
図1のようにセンサホルダー2を収容箱1の外側に所定
にセットした状態について言うものであり、温度センサ
22が取付けてある方が上方もしくは先端部、収容箱1
に近い方が下方であり、これは図3においてセンサホル
ダー2の各部を指称するときにも妥当する。
【0047】なお、この発明でセンサホルダーに関して
根元部、中央部、先端部等の指称は特定の稜、隅等を指
称するものではなく、やや広く漠然と広がった個所を指
称している。
【発明の効果】 この発明では、湿度センサをラジオゾン
デ本体としての収容箱の外部に取り付けて使用するの
で、従来のラジオゾンデ本体の筐体内部に設けていた所
謂「風筒」のような空間を収容箱内にわざわざ設ける必
要がなく、それだけ収容箱の構造が簡単である。 また収
容箱の大きさもそれだけ、従来のものに比べて小さくす
ることができるまたセンサホルダー自体の構造が簡単
であり、センサホルダーを収容箱に所定に取り付ける
(電気回路接続を含む。)こと及び収容箱内に所定に収
容する作業は簡単である。さらに使用時に収容箱の外部
に所定に突設・係止する作業も簡単且つ迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す斜視図。
【図2】この発明の実施例を示す斜視図。
【図3】この発明の実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…収容箱(ラジオゾンデ本体) 2…センサホルダ
ー 21…係止片 13…支持片 12…レール 11…蓋 32…コネクタ 22…温度センサ 25…湿度センサ 14,15…凹部 16…溝

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジオゾンデ本体と、前記ラジオゾンデ
    本体内から外方に延び、外方延出部の先端部に温度セン
    サおよび湿度センサが設けられた弾性変形可能な板形状
    のセンサホルダーとを有し、前記センサホルダーの前記
    外方延出部の延出根元部を屈曲させて該外方延出部を前
    記ラジオゾンデ本体の外部側壁面に沿わせると共に、該
    ラジオゾンデ本体の外部側壁に形成した溝部に該外方延
    出部を係止させて格納可能とし、前記外方延出部に形成
    した舌片状の係止片の自由端を上記ラジオゾンデ本体の
    側壁に弾性係合させることにより上記センサホルダーを
    観測時の所定姿勢に維持することを特徴とするラジオゾ
    ンデ。
  2. 【請求項2】 前記ゾンデ本体を塞ぐ蓋部材により前記
    センサホルダーの外方延出部の先端部を保持することを
    特徴とする請求項1に記載のラジオゾンデ。
  3. 【請求項3】 前記ラジオゾンデ本体の側壁には、前記
    係止片の自由端と当接可能にスライドし、当接位置で前
    記係止片を突っ張らせて観測時のセンサホルダーの所定
    姿勢を維持させる滑動片が設けられたことを特徴とする
    請求項1または2に記載のラジオゾンデ。
JP21605192A 1992-08-13 1992-08-13 ラジオゾンデ Expired - Fee Related JP3207539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605192A JP3207539B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラジオゾンデ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605192A JP3207539B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラジオゾンデ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659053A JPH0659053A (ja) 1994-03-04
JP3207539B2 true JP3207539B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16682517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21605192A Expired - Fee Related JP3207539B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラジオゾンデ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113175A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Vaisala Oyj Radiosonde and method of manufacturing a radiosonde

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105209935A (zh) * 2013-02-22 2015-12-30 维萨拉公司 无线电探空仪以及用于在高温下实施大气探测的方法
JP6368174B2 (ja) * 2014-07-02 2018-08-01 明星電気株式会社 ラジオゾンデ用の温度センサーおよびラジオゾンデ
KR101982438B1 (ko) * 2018-02-07 2019-05-24 한국표준과학연구원 습도센서 보호 캡 및 이를 구비한 습도센서

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113175A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 Vaisala Oyj Radiosonde and method of manufacturing a radiosonde

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659053A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529347B2 (ja) 回路基板の保護構造及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP3207539B2 (ja) ラジオゾンデ
JP3032972B2 (ja) カード式記憶体のアダプタ
CN210405783U (zh) 一种电路板结构及行扫描电路板
JP2578349Y2 (ja) 湿度センサホルダー
JPS5832290Y2 (ja) 被取付体の保持装置
ES2281957T3 (es) Registrador de datos resistente al aplastamiento y al calor en caso de accidente.
JPS5840642Y2 (ja) バ−アンテナの取付け装置
CN219068670U (zh) 用于容纳电子器件的电路盒和数据存储装置
EP1607913B1 (en) Portable terminal for vehicle mounted computer
CN216626279U (zh) 一种插头可收纳的电源供应器
CN220492108U (zh) 一种带有柔性电路板固定结构的电池组
JP2823014B2 (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱
JPH0452937Y2 (ja)
JP2556968Y2 (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱
JPH09280U (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱
JPS62229692A (ja) 電子機器の静電気吸収構造
JPS5825088U (ja) プリント配線フイルムの取付装置
JPH0727721Y2 (ja) カード収納構造付の卓上電話機
JPS6011582Y2 (ja) プリント回路板付配線分岐箱
JPS5927064Y2 (ja) Icソケツト
JPH0536316Y2 (ja)
JPS6144911U (ja) 空中線
JPH09289004A (ja) 電池ケース
JP3894394B2 (ja) バツテリ装着部の端子保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees