JP3205040B2 - 車両用サンバイザ - Google Patents

車両用サンバイザ

Info

Publication number
JP3205040B2
JP3205040B2 JP11817392A JP11817392A JP3205040B2 JP 3205040 B2 JP3205040 B2 JP 3205040B2 JP 11817392 A JP11817392 A JP 11817392A JP 11817392 A JP11817392 A JP 11817392A JP 3205040 B2 JP3205040 B2 JP 3205040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
shaft
horizontal shaft
bearing
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11817392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05286363A (ja
Inventor
紀道 三輪
Original Assignee
株式会社ネオックスラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ネオックスラボ filed Critical 株式会社ネオックスラボ
Priority to JP11817392A priority Critical patent/JP3205040B2/ja
Publication of JPH05286363A publication Critical patent/JPH05286363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205040B2 publication Critical patent/JP3205040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0234Mounted slidably
    • B60J3/0239Mounted slidably and pivoting on a support arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用サンバイザに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サンバイザは、そのサンバ
イザ本体に、支軸の横軸体が回動可能に嵌挿される軸受
部材が内装される。この軸受部材には、サンバイザ本体
が格納位置に配置されたときに横軸体の外周に面取り形
成された係合面に係合して、サンバイザ本体を車室天井
面に沿う格納位置に係止保持する係止部材が組付けられ
る。さらに、軸受部材と横軸体との相互には、横軸体の
軸方向に対するサンバイザ本体の移動を阻止して同サン
バイザ本体の抜止めをなす抜け止め手段が設けられる。
そして、格納位置にあるサンバイザ本体が、支軸の横軸
体の係合面と係止部材との係合力に抗して横軸体の軸回
りに回動されることで、フロントガラスに沿うフロント
遮光位置に配置される。さらに、前記フロント遮光位置
にあるサンバイザ本体が支軸とともに、その支軸の縦軸
体の軸線回りに回動されることでサイドガラスに沿うサ
イド遮光位置に配置されるようになっているのが一般的
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来のものにおいては、支軸の横軸体の軸方向にサンバイ
ザ本体を移動することができない。このため、車両のサ
イドガラスから入射する光を最適な状態において遮光す
ることができない場合がある。
【0004】この発明の目的は、前記従来の問題点に鑑
み、支軸の横軸体の軸方向にサンバイザ本体を引出し及
び押込み可能に構成することで、最適な状態で遮光する
ことができるとともに、サンバイザ本体を所定の引出端
位置において係止することができる車両用サンバイザを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る車両用サンバイザは、サンバイザ本
体には、車体に装着される支軸の横軸体が嵌装される軸
受部材と、前記サンバイザ本体を車室天井面に沿う格納
位置に保持するための係止部材と、がそれぞれ組付けら
れた車両用サンバイザであって、前記軸受部材には、前
記サンバイザ本体の長手方向に延びる中空の延長筒が設
けられる一方、前記横軸体は前記延長筒の筒内に挿入さ
れる位置まで延出されることで、前記横軸体の軸方向に
前記サンバイザ本体が引出し及び押込み可能に構成さ
れ、前記軸受部材には、筒軸が回動可能にかつ軸方向へ
の移動は阻止されて設けられ、前記筒軸には、前記横軸
体が一体状に回動可能でかつ軸方向へは相対移動可能に
嵌挿されるとともに、その外周面には前記係止部材に係
合して前記サンバイザ本体を前記格納位置に保持するた
めの係合面が形成される一方、前記係止部材は、前記筒
軸の係合面に係合する平板状のばね板より形成され、
かも、前記係止部材には、前記サンバイザ本体が所定の
引出し端位置まで引出されたときに前記横軸体の先端部
に形成された係合凹部と係合して前記サンバイザ本体の
抜け止めをなす抜止片が前記係止部材の一端から一体に
延出されている。
【0006】
【作用】前記したように構成される車両用サンバイザに
おいて、サンバイザ本体が車室天井面に沿う格納位置に
配置された状態においては、横軸体の筒軸の係合面と係
止部材との係合力によってサンバイザ本体が格納位置に
保持される。前記格納位置にあるサンバイザ本体が前記
係合面と係止部材との係合力に抗して横軸体の軸回りに
回動されることで、同サンバイザ本体がフロントガラス
に沿うフロント遮光位置に配置される。前記フロント遮
光位置にあるサンバイザ本体が、支軸とともに、その支
軸の縦軸体の軸線回りに回動されることで、同サンバイ
ザ本体がサイドガラスに沿うサイド遮光位置に配置され
る。
【0007】前記サンバイザ本体がサイド遮光位置に配
置された状態において、横軸体の軸方向へサンバイザ本
体が適宜に引出されることで、サイドガラスから入射す
る光が最適な状態で遮光される。また、サンバイザ本体
が所定の引出し端位置まで引出されると、横軸体の係合
凹部に係止部材の抜止片が係合し、これ以上のサンバイ
ザ本体の引出しが阻止される。
【0008】
【実施例】(実施例1) この発明の実施例1を図1〜図7にしたがって説明す
る。車両用サンバイザを一部破断して正面から表した図
6において、車室内のフントガラス上方の車体の一部に
取付けられる取付部材1には、後述するサンバイザ本体
8を支持するL字状の支軸3が、その縦軸体4において
回動可能に嵌挿され、止め金具2によって止着されてい
る。
【0009】前記支軸3の横軸体5はサンバイザ本体8
の長手方向に延びかつ後述する軸受部材12の軸受本体
13を通して延長筒19の筒内に挿入される位置まで延
出されている。横軸体5の外周面片側には図2〜図5に
示すように平坦面6が面取り状に形成され、さらに、横
軸体5の先端寄り外周面には係合凹部7が形成されてい
る。
【0010】前記横軸体5の軸回りに回動可能でかつ横
軸体5の軸方向へ引出し及び押込み可能に装着されるサ
ンバイザ本体8は、上部の中央部を除く周囲に骨枠9が
内装されたクッション材10と、該クッション体10を
被覆する外装皮11とを主体として構成されている。サ
ンバイザ本体8の上部には、前記骨枠9に固定された状
態で軸受部材12が内装されている。軸受部材12は、
軸受本体13と延長筒19と固定体20とを主体として
構成されている。
【0011】車両用サンバイザの要部を拡大正断面で表
わした図1において、軸受本体13は、合成樹脂よりな
りかつ筒部14と脚部15とを上下部に一体に備えてい
る。そして下部の脚部15において、骨枠9の一端部9
aに固定されている。
【0012】軸受本体13の筒部14の中心部には、そ
の一端から他端(図1において右端から左端)にわたっ
て、大径の嵌込孔16、中径の軸受孔17及び小径の連
結孔18が順次連通して同一中心線上に貫設されてい
る。前記軸受本体13の連結孔18には、サンバイザ本
体8の長手方向に延びかつ中空の金属製パイプよりなる
延長筒19が、その基端部において結合されている。す
なわち、延長筒19の基端部寄り外周面に突設されたフ
ランジ部19aが軸受本体13の端面に当たる位置まで
延長筒19の基端部が連結孔18に嵌挿され、その延長
筒19の基端部19bが前記連結孔18と軸受孔17と
の段差面において拡げられることで、軸受本体13に延
長筒19が結合される。
【0013】前記延長筒19の先端には合成樹脂よりな
る固定体20が結合されている。固定体20は、図6に
示すように、骨枠9の他端に固定される脚部21と延長
筒19の先端部に嵌挿される軸部22とを一体に備えて
いる。そして、固定体20の軸部22と延長筒19との
嵌合部において、同延長筒19の外周面の一部がかしめ
られることでこれら両者が結合される。これによって延
長筒19の延長端が固定体20を介して骨枠9の他端部
9bに固定されるようになっている。
【0014】軸受本体13の軸受孔17には、図1、図
3及び図4に示すように、合成樹脂よりなる短尺な筒軸
23が回動可能に嵌挿されている。この筒軸23の中心
には、横軸体5が回止めされかつ軸方向へは相対移動可
能に断面略D形状の嵌合孔が貫設され、同筒軸23の外
周面片側の筒方向には面取り状の平坦な係合面24形成
されている。さらに、筒軸23の一端部外周面には、図
1に示すように一端が軸受孔17と嵌込孔16との間の
段差面に接し、他端が嵌込孔16内に圧入されるエンド
キャップ25に接することで、筒軸23の軸方向への移
動を阻止するためのフランジ23aが形成されている。
また、前記嵌込孔16と、エンドキャップ25の外周面
との相互には図5に示すように回止め溝26と係合凸部
27とがそれぞれ形成され、エンドキャップ25の中心
部には、横軸体5が回動及び軸方向へ相対移動可能に嵌
挿される断面円形の軸孔が形成されている。
【0015】軸受本体13の軸受孔17の下部には、図
1と図4に示すように、前記回止め溝26と連続して凹
溝28が形成されており、その凹溝28内には係止部材
29が組付けられる。係止部材29は、平帯状のばね板
より形成され、その一端部寄り部分が凹溝28の底面と
筒軸23のフランジ23a外周面との間に挟持された状
態で片持ち状に支持されている。係止部材29の中央部
は、筒軸23の外周面下部に向けて湾曲されて係止部3
0とされている。そして、サンバイザ本体8が横軸体5
の軸回りに回動されて車室天井面に沿う格納位置に配置
されたときに前記係止部30が筒軸23の係合面24と
係合することで、前記サンバイザ本体8が車室天井面に
沿う格納位置に保持されるようになっている。
【0016】さらに、係止部材29の先端には、横軸体
5の外周面に向けて抜止片31が延出されており、図7
に示すように、横軸体5に対しサンバイザ本体8が所定
の引出し端位置まで引出されたときに、前記抜止片31
が横軸体5の係合凹部7と係合することで、サンバイザ
本体8の離脱が防止されるようになっている。
【0017】また、軸受本体13の筒部14の長手方向
中央部の両側部にはその軸受孔17の内周面両側部を開
口させる切欠状の開口窓32が形成されており、この開
口窓32を通して係止部材29が容易に組付けられるよ
うになっている。
【0018】この実施例1は上述したように構成され
る。したがってサンバイザ本体8が車室天井面に沿う格
納位置に配置された状態においては、筒軸23の係合面
24と係止部材29の係止部30とが係止し、これら係
合面24と係止部30との係合力によってサンバイザ本
体8が格納位置に保持される。
【0019】前記格納位置にあるサンバイザ本体8が前
記係合面24と係止部30との係合力に抗して横軸体5
の軸回りに回動されることで、同サンバイザ本体8がフ
ロントガラスに沿うフロント遮光位置に配置される。こ
の状態においてフロントガラスから入射される光が前記
サンバイザ本体8によって遮光される。
【0020】前記フロント遮光位置にあるサンバイザ本
体8が、支軸3とともに、その支軸3の縦軸体4の軸線
回りに回動されることで、同サンバイザ本体8がサイド
ガラスに沿うサイド遮光位置に配置される。この状態に
おいて、サイドガラスから入射される光が前記サンバイ
ザ本体8によって遮光される。
【0021】前記サイドガラスから入射される光の向き
が横方向、斜め後方等であり、前記サイド遮光位置にあ
るサンバイザ本体8によって適切に遮光されない場合に
は、横軸体5に対しサンバイザ本体8が後方へ適宜に引
出されることで前記光が最適な状態で遮光される。
【0022】また、サンバイザ本体8が所定の引出し端
位置まで引出されると、図7に示すように横軸体5の係
合凹部7に係止部材29の抜止片31が係合し、これ以
上のサンバイザ本体8の引出しが阻止されることから横
軸体5に対しサンバイザ本体8が離脱される不具合が防
止される。
【0023】(実施例2) 次に、この発明の実施例2を図8〜図12にしたがって
説明する。この実施例2において、サンバイザ本体8の
上部に内装される軸受部材112は、軸受本体113
と、該軸受本体113の両端に結合される第1、第2の
固定体120,20とを主体として構成されている。
【0024】第1の固定体120は合成樹脂よりなりか
つ図8と図9に示すように筒部121と脚部122とを
上下部に一体に備えている。そして下部の脚部122に
おいて骨枠9の一端部9aに固定されている。筒部12
1の一端面には、軸部123が突設され、その軸部12
3が軸受本体113の基端部に嵌挿される。前記軸部1
23と軸受本体113との嵌合部において、軸受本体1
13の外周面の一部がかしめられることで、これら両者
が結合される。さらに、第1の固定体120には、その
筒部121の中心から軸部123にわたって支軸3の横
軸体5が回動並びに軸方向へ相対移動可能に嵌挿される
軸受孔が貫設されている。
【0025】第2の固定体20は、合成樹脂よりなりか
つ骨枠9の他端部9bに固定される脚部21と軸受本体
113の延長筒115の端部に嵌挿される軸部22とを
一体に備えている。そして、軸部22と延長筒115と
の嵌合部において延長筒115の外周面の一部がかしめ
られることで、これら両者が結合される。
【0026】前記したように、第1、第2の両固定体1
20,20に両端部が結合された軸受本体113は、同
径で連続する1本の金属パイプよりなり、図8において
右半部を軸受筒114とし、左半部を延長筒115とし
ている。軸受本体113の軸受筒114には、その中心
孔を軸受孔として短尺な筒軸124が回動可能に嵌挿さ
れている。この筒軸124は、実施例1の筒軸23と略
同様にして形成され、その中心に貫設された嵌合孔に
は、図11に示すように横軸体5が軸方向へは相対移動
可能に回止めされて嵌挿される。
【0027】軸受本体113の軸受筒114の下部に
は、前記筒軸124よりも長い範囲にわたって切欠状の
開口部116が形成されており、該開口部116には係
止部材129が配設される。係止部材129は、図12
に示すように平帯状のばね板より形成され、その両端部
には、軸受筒114の開口部からその外周面両側に沿っ
て取付片130がそれぞれ延出されている。そして、こ
れら各取付片130の先端の折曲片131が図10に示
すように軸受筒114に貫設された角孔状の取付孔11
7に差込まれて折曲されることで、軸受筒114に係止
部材129が取付けられる。さらに、前記各取付片13
0の先端の折曲片131は、図8に示すように筒軸23
の両端部に接して位置し、これによって軸受筒114の
所定位置に筒軸124が軸方向へ移動不能に保持される
ようになっている。
【0028】前記係止部材129は、軸受筒114の開
口部116に位置するとともに、筒軸124の外周面に
向けて湾曲され、その湾曲部を係止部132としてい
る。そして、サンバイザ本体8が横軸体5の軸回りに回
動されて、車室天井面に沿う格納位置に配置されたとき
に前記係止部132が筒軸124の係合面125と係合
することで、前記サンバイザ本体8が格納位置に保持さ
れるようになっている。
【0029】さらに、係止部材129の先端には、横軸
体5の外周面に向けて抜止片133が延出されており、
サンバイザ本体8が横軸体5の軸方向へ格納されて引出
し位置まで引出されたときに、前記抜止片133が横軸
体5の先端寄り外周面に凹設された係合凹部7と係合す
ることで、サンバイザ本体8の抜止めがなされるように
なっている。
【0030】その他の構成部品及び部材は実施例1とほ
ぼ同様であるから、同一部品及び部分に対し同一付号を
付してその説明は省略する。
【0031】なお、前述した実施例2においては、軸受
本体113の軸受筒114と延長筒115とが同一断面
の平行パイプによって構成される場合を例示したが図
に示すように、横軸体5が相対的に移動可能に嵌挿され
る程度に延長筒115を小径に形成してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
軸体の軸方向へサンバイザ本体が適宜に引出されるこ
で、最適な状態で遮光することができる。さらに、横
軸体に対しサンバイザ本体が所定の引出し端位置まで引
出されたときには、横軸体の係合凹部に抜止片が係合す
ることで、サンバイザ本体の離脱を防止することができ
る。しかも、抜止片が係止部材の一端から一体に延出さ
れて形成されるため、部品点数や組付工数を軽減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の車両用サンバイザの要部
を示す正断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】図1のV−V線断面図である。
【図6】車両用サンバイザを一部破断して示す正面図で
ある。
【図7】横軸体に対しサンバイザ本体を引出し端位置ま
で引出した状態を一部破断して示す正面図である。
【図8】この発明の実施例2の車両用サンバイザを一部
破断して示す正面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】図8のX−X線断面図である。
【図11】図8のX1−X1線断面図である。
【図12】係止部材を示す斜視図である。
【図13】実施例2の軸受部材を変更した車両用サンバ
イザを一部破断して示す正面図である。
【符号の説明】
3 支軸 4 縦軸体 5 横軸体 7 係合凹部 8 サンバイザ本体 12 軸受部材 19 延長筒 29 係止部材 31 抜止片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンバイザ本体には、車体に装着される
    支軸の横軸体が嵌装される軸受部材と、前記サンバイザ
    本体を車室天井面に沿う格納位置に保持するための係止
    部材と、がそれぞれ組付けられた車両用サンバイザであ
    って、 前記軸受部材には、前記サンバイザ本体の長手方向に延
    びる中空の延長筒が設けられる一方、前記横軸体は前記
    延長筒の筒内に挿入される位置まで延出されることで、
    前記横軸体の軸方向に前記サンバイザ本体が引出し及び
    押込み可能に構成され、前記軸受部材には、筒軸が回動可能にかつ軸方向への移
    動は阻止されて設けられ、 前記筒軸には、前記横軸体が一体状に回動可能でかつ軸
    方向へは相対移動可能に嵌挿されるとともに、その外周
    面には前記係止部材に係合して前記サンバイザ本体を前
    記格納位置に保持するための係合面が形成される一方、 前記係止部材は、前記筒軸の係合面に係合する 平板状の
    ばね板より形成され、しかも、前記係止部材には、 前記サンバイザ本体が所定
    の引出し端位置まで引出されたときに前記横軸体の先端
    部に形成された係合凹部と係合して前記サンバイザ本体
    の抜け止めをなす抜止片が前記係止部材の一端から一体
    に延出されていることを特徴とする車両用サンバイザ。
JP11817392A 1992-04-10 1992-04-10 車両用サンバイザ Expired - Fee Related JP3205040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817392A JP3205040B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 車両用サンバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817392A JP3205040B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 車両用サンバイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286363A JPH05286363A (ja) 1993-11-02
JP3205040B2 true JP3205040B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14729936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11817392A Expired - Fee Related JP3205040B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 車両用サンバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205040B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321890B2 (en) 2005-05-06 2019-06-18 Arrow International, Inc. Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US10368830B2 (en) 2010-11-08 2019-08-06 Arrow International Inc. Endovascular navigation system and method
US10368837B2 (en) 2005-05-06 2019-08-06 Arrow International, Inc. Apparatus and method for vascular access

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328890C1 (de) * 1993-08-27 1994-12-22 Happich Gmbh Gebr Sonnenblende für Fahrzeuge
US5645308A (en) * 1995-08-29 1997-07-08 Prince Corporation Sliding visor
US5653490A (en) * 1996-04-12 1997-08-05 Prince Corporation Sliding visor
US5765899A (en) * 1996-06-06 1998-06-16 Prince Corporation Lockable sliding visor
US6010174A (en) 1997-04-14 2000-01-04 Lear Automotive Dearborn, Inc. Sliding visor
US6174019B1 (en) 1998-02-26 2001-01-16 Prince Corporation Extruded visor control
US6296293B1 (en) * 2000-04-28 2001-10-02 Lear Corporation Slidable auxiliary sun visor assembly
JP5976403B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-23 共和産業株式会社 車両用サンバイザ
US10232687B2 (en) 2016-05-02 2019-03-19 Motus Integrated Technologies Rotation system for a vehicle sun visor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321890B2 (en) 2005-05-06 2019-06-18 Arrow International, Inc. Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US10368837B2 (en) 2005-05-06 2019-08-06 Arrow International, Inc. Apparatus and method for vascular access
US10470743B2 (en) 2005-05-06 2019-11-12 Arrow International, Inc. Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US10368830B2 (en) 2010-11-08 2019-08-06 Arrow International Inc. Endovascular navigation system and method
US11445996B2 (en) 2010-11-08 2022-09-20 Teleflex Life Sciences Limited Endovascular navigation system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05286363A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205040B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP3205043B2 (ja) 車両用サンバイザ
US20110260484A1 (en) Cargo net device
US20030116986A1 (en) Structure for extending bed of pickup truck
US20070007783A1 (en) Loading space protection device having at least one winding shaft
US6152489A (en) Integrated steering column and instrument panel structure apparatus
FR2669590A1 (fr) Dispositif de maintien d'un enjoliveur sur un pare-chocs d'un vehicule.
JP3207496B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受支持構造
JP3271895B2 (ja) 車両のカーゴネット装置
JP3248347B2 (ja) 車両用ドアグリップ
JP3084818B2 (ja) 自動車用ランプ取付構造
JP4145537B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP3891383B2 (ja) ヒンジカバーの固定構造
JP4316219B2 (ja) 車両用サンバイザ
JPH06293218A (ja) 車両用サンバイザの軸受支持構造
JP2950144B2 (ja) カップホルダ
JPS6021307Y2 (ja) トランクカバ−の巻取軸取着構造
JP3763892B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受構造
GB1583296A (en) Motor vehicle rear seat assembly
JP2760941B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受支持構造
KR200197400Y1 (ko) 차량용 수납식 컵 홀더
JP2002192948A (ja) 車両用サンバイザ
JP4300283B2 (ja) サイドバイザ
WO2020260511A1 (en) Main body element of a sun visor assembly, sun visor assembly having such a main body element, and method for assembling a sun visor
JP2023104635A (ja) 乗降用グリップ機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees