JP3204567B2 - 海水の脱リン方法 - Google Patents

海水の脱リン方法

Info

Publication number
JP3204567B2
JP3204567B2 JP12442793A JP12442793A JP3204567B2 JP 3204567 B2 JP3204567 B2 JP 3204567B2 JP 12442793 A JP12442793 A JP 12442793A JP 12442793 A JP12442793 A JP 12442793A JP 3204567 B2 JP3204567 B2 JP 3204567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
activated alumina
present
dephosphorization
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12442793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06328067A (ja
Inventor
浩司 秦
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP12442793A priority Critical patent/JP3204567B2/ja
Publication of JPH06328067A publication Critical patent/JPH06328067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204567B2 publication Critical patent/JP3204567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海水中のリン酸イオン
を、pHの著しい低下を招くことなく除去することがで
きる海水の脱リン方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脱リン方法としては種々提案され
ており、脱リンする場所に応じて検討されている。また
海水中に存在するリン酸イオンは、炭酸カルシウムの結
晶毒となり(Simkiss,K.1964.Biol.Rev.,39;p487-504)、
特にサンゴ等の石灰化生物の骨格形成異常の原因となる
ことが知られている(Yamasato,K.1970.Sci.Eng.Div.Uni
v.Ryukyus Math.&Nat.Sci.,13;p59-122)。また海水中の
リン酸塩等の栄養塩類は水槽内壁面に緑藻、ケイ藻等の
藻類が繁茂するのを促すことが知られている。そこで最
近、海水中で生育する生物を水槽内で飼育する場合等に
おいても、海水中のリン酸イオンを除去することが望ま
れている。
【0003】しかしながら、通常の活性アルミナを使用
する脱リン方法では、リン酸イオンの除去と共に他の陰
イオン、特に水酸基イオンの除去も行なわれるため、海
水のpHが低下し、飼育する生物に悪影響をおよぼすこ
とが知られており、従来海水における脱リン方法とし
て、活性アルミナを使用する方法は全く知られていない
のが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、pHの低下を招くことなく、選択的に効率良くリン
酸イオンを海水から除去することが可能な海水の脱リン
方法が提案される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、酸化ア
ルミニウム及び酸化ナトリウムを含む活性アルミナに、
海水を接触させることを特徴とする海水の脱リン方法が
提供される。
【0006】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0007】本発明の脱リン方法に用いる活性アルミナ
(以下活性アルミナAと称す)は、主にリン酸イオン除
去作用を有する酸化アルミニウム(Al23)と、主に
pH調整作用を有する酸化ナトリウム(Na2O)とを
含有するものであれば良く、また必要に応じて酸化珪素
(SiO2)を含有していても、更に前記酸化アルミニ
ウムと酸化ナトリウムとが含有されており、海水pHの
著しい低下を招くことなくリン酸イオンを除去すること
ができれば不可避的に含有される他の成分又は通常活性
アルミナに含有される成分等が含まれていても良い。前
記各構成成分の含有割合は、活性アルミナ中に酸化アル
ミニウムが好ましくは90〜98重量%、酸化ナトリウ
ムが好ましくは2〜5重量%であり、必要に応じて酸化
珪素が8量%以下含有していても良い。更に具体的には
例えば、酸化アルミニウム:酸化ナトリウムが98:
2、97:3、96:4、95:5(重量比)の活性ア
ルミナ、酸化アルミニウム:酸化ナトリウム:酸化珪素
が90:2:8、90:5:5、94:4:2(重量
比)の活性アルミナ等を挙げることができる他、商品名
「Neobead P」(水澤化学工業株式会社製)等の市販品
を用いることもできる。
【0008】前記活性アルミナAの形態は、特に限定さ
れるものではないが、後述する海水との接触において、
接触面積が大きいほどリン酸イオンの吸着量を増大させ
ることができるので、表面積の大きい形状、具体的には
球形、楕円形、棒状等が好ましく、特に多孔質であるの
が望ましい。またその大きさは、特に限定されないが、
平均粒径5〜15mmであるのが好ましい。
【0009】前記活性アルミナAを調製するには、例え
ば通常の方法でアルミナゲルを調製した後、105〜1
10℃、2時間乾燥し、その後200〜230℃で2時
間焼成し、所望の大きさに分級した後、粉末状NaOH
を添着する方法、硫酸アルミニウムにシリカを添加・混
合し、次いで加熱してアルミナゲルを調製した後、乾
燥、焼成し、所望の大きさに分級し、前記と同様に水酸
化ナトリウムを添着する方法等により得ることができ
る。
【0010】本発明の脱リン方法では、前記活性アルミ
ナAに海水を接触させれば良く、該接触は、例えば活性
アルミナAをカラム等に充填し、該カラム中に海水を通
水する方法、活性アルミナAの粒径よりも小さい目のネ
ット又は篭等に活性アルミナを充填し、これを処理する
海水中に浸漬する方法等により行なうことができる。こ
の際前記活性アルミナAと海水との接触時間は、海水中
に含まれるリン酸イオン量、活性アルミナAの吸着量等
により異なるが、好ましくは10時間以上、特に好まし
くは10〜100時間が望ましい。また海水に対する活
性アルミナAの量は、通常活性アルミナA1g当り、リ
ン酸イオン吸着量が40〜50μgであるので、海水中
のリン酸イオン濃度に応じて、好ましくは処理後の海水
中のリン酸イオン含有量が、0.02ppm以下となる
ように適宜選択することができる他、リン酸イオン吸着
能が低下した段階で、新たな活性アルミナAに交換する
こともできる。なお本発明の対象となる海水は、天然海
水でも、人工海水、例えば商品名「トロピック・マリ
ン」(Dr.Biener社製)のどちらでも良い。
【0011】本発明において、海水と接触させ、リン酸
イオン吸着量が減少した活性アルミナAは、硫酸アルミ
ニウム溶液に、20〜40℃で、20〜50時間浸漬さ
せた後、前記活性アルミナAの調製時と同様に、水酸化
ナトリウムを添着する方法等により再生して再び使用す
ることもできる。
【0012】
【発明の効果】本発明の海水の脱リン方法では、特定の
活性アルミナと接触させるという簡便な方法で海水中の
リン酸イオンを、pHの著しい低下を招くことなく所望
濃度まで選択的に除去することができる。従って、例え
ばサンゴ等の石灰化生物、魚介類等を飼育する水槽等に
有効に適用できる他、これらの水槽における緑藻、ケイ
藻、ラン藻、褐藻、紅藻等の藻類の繁茂等を防止するこ
ともできる。
【0013】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0014】
【実施例1】容量60リットルのガラス製の水槽に、人
工海水(商品名「トロピック・マリン」、Dr.Biener社
製、リン酸イオン濃度3.5μM)60リットルを入れ
た。一方、平均粒径5.0mmの多孔質活性アルミナ
(商品名「Neobead P」、水澤化学工業株式会社製、Al2
3:Na2O:SiO2=90:2:8(重量比))5
00gを充填した篭を、前記水槽の上部に設置し、前記
人工海水がカラム内の活性アルミナと接触、循環するよ
うに前記水槽と前記カラムとを、循環式ポンプ(日本水
槽工業株式会社製)により接続した。
【0015】次いで水槽上部より約500ルックスの蛍
光を12時間/日照射しながら、循環式ポンプを作動さ
せ、人工海水と活性アルミナとを10日間接触させた。
この際の人工海水の経時的リン酸イオン濃度及びpH変
化を測定した。その結果を表1に示す。また5日目に水
槽内に50gのクサビライシ(イシサンゴ)3個体を入
れて飼育し、5日間経過後、クサビライシを水槽から取
り出して重量を測定した。その結果、平均35%の重量
増加が認められた。更に10日間経過後の水槽壁面にお
ける藻類の付着は認められなかった。
【0016】
【実施例2】活性アルミナとして、多孔質の平均粒径
5.0mmの活性アルミナ(Al23:Na2O=98:
2.0(重量比))を用いた以外は実施例1と同様に各
種測定及び観察を行なった。人工海水の経時的リン酸イ
オン濃度及びpH変化を表1に示す。また5日間経過後
のクサビライシの重量増加は平均35%であり、10日
間経過後の水槽壁面における藻類の付着は認められなか
った。
【0017】
【比較例1】活性アルミナを使用しない以外は実施例1
と同様に各種測定及び観察を行なった。人工海水の経時
的リン酸イオン濃度及びpH変化を表1に示す。2日間
経過後、水槽壁面に藻類の付着が認められた。
【0018】
【比較例2】活性アルミナを、多孔質の平均粒径5.0
mmの商品名「Neobead GB」(水澤化学工業株式会社
製、Al23=100%)を用いた以外は実施例1と同
様に各種測定及び観察を行なった。人工海水の経時的リ
ン酸イオン濃度及びpH変化を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果より、本発明の方法によれば、
海水中のリン酸イオン濃度が、pHの著しい低下を招く
ことなく、有効に低下したことが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/28 C02F 1/58 B01J 20/00 - 20/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化アルミニウム及び酸化ナトリウムを
    含む活性アルミナに、海水を接触させることを特徴とす
    る海水の脱リン方法。
  2. 【請求項2】 前記活性アルミナが更に酸化珪素を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の海水の脱リン方法。
JP12442793A 1993-05-26 1993-05-26 海水の脱リン方法 Expired - Fee Related JP3204567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442793A JP3204567B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 海水の脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12442793A JP3204567B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 海水の脱リン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328067A JPH06328067A (ja) 1994-11-29
JP3204567B2 true JP3204567B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14885222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12442793A Expired - Fee Related JP3204567B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 海水の脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204567B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06328067A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naimark et al. Decaying in different clays: implications for soft‐tissue preservation
CN102006928A (zh) 生产主要用于从饮用水去除砷的吸附剂的方法和设备
US5124044A (en) Phosphate removal from aquaria using immobilized ferric hydroxide
JP2002522050A (ja) ミネラルウール植物基材
JPS6150008B2 (ja)
JP3204567B2 (ja) 海水の脱リン方法
Fujita et al. Status of uptake of mercury by the fresh water diatom, Synedra ulna
JP2007023222A (ja) コーティング用組成物および該組成物を用いた海水用除菌膜の形成方法
JPS60183086A (ja) 水槽浄化剤
JPH0528569B2 (ja)
JPH09323912A (ja) 歯冠修復材
JPS59193134A (ja) 浄水用材
JP5813269B1 (ja) 抗菌性組成物及びその製造方法並びに生け簀の水質浄化方法
JP3253410B2 (ja) 浄水用材、その製造方法及び浄水方法
JPS63256179A (ja) イオン交換無機物質混合物による水処理方法
US4240906A (en) Liquid media clarifier
JP2003062457A (ja) フッ素吸着材、及びこれを用いたフッ素除去方法
Angbo et al. Adsorption of humic substances onto prebuilt flocs
JPH0694415B2 (ja) 抗菌・消臭材
JP3304489B2 (ja) 焼成セピオライト、これを用いた水槽用瀘材およびその製造法
CN1203756C (zh) 用于处理养殖用水的硅胶及制法和养殖用水的处理方法
JPH0940514A (ja) 養魚用水処理剤及びその製造方法
RU2074119C1 (ru) Способ доочистки питьевой воды и способ получения сорбента для доочистки питьевой воды
CN1048533A (zh) 水的处理方法
JP2967204B2 (ja) 蛋白質吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees