JP3200382B2 - 磁気表示用分散組成物 - Google Patents

磁気表示用分散組成物

Info

Publication number
JP3200382B2
JP3200382B2 JP35930696A JP35930696A JP3200382B2 JP 3200382 B2 JP3200382 B2 JP 3200382B2 JP 35930696 A JP35930696 A JP 35930696A JP 35930696 A JP35930696 A JP 35930696A JP 3200382 B2 JP3200382 B2 JP 3200382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic display
dispersion composition
weight
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35930696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10171381A (ja
Inventor
博司 田崎
明広 小松崎
照明 野嶋
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP35930696A priority Critical patent/JP3200382B2/ja
Priority to AT97305803T priority patent/ATE209112T1/de
Priority to DK97305803T priority patent/DK0847876T3/da
Priority to EP97305803A priority patent/EP0847876B1/en
Priority to ES97305803T priority patent/ES2169324T3/es
Priority to DE69708443T priority patent/DE69708443T2/de
Priority to US08/923,467 priority patent/US6007734A/en
Priority to TW086118153A priority patent/TW409103B/zh
Priority to KR1019970066048A priority patent/KR100295767B1/ko
Priority to CN97114198A priority patent/CN1097517C/zh
Publication of JPH10171381A publication Critical patent/JPH10171381A/ja
Priority to HK98110261A priority patent/HK1009423A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3200382B2 publication Critical patent/JP3200382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/375Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the position of the elements being controlled by the application of a magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/008Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing with magnetic action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気により鮮明な
記録を表示し、また消去できる磁気表示用分散組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気力を利用して磁性粒子を
泳動させて表示を行う、磁性粒子と分散媒と、増稠剤
と、所望により着色材とからなる磁気表示用分散組成物
は知られている。磁気表示用分散組成物は、これを配備
した筆記用パネルの表側の基板から磁気ペンや電磁石を
配置したヘッド等により記録すると、磁気ペン、電磁石
等の磁気力により吸引された磁性粒子が裏側の基板から
泳動して、分散液体と磁性粉の色のコントラストの差で
表示を形成するものである。また、表側の基板に吸引さ
れた磁性粒子は、裏側の基板から磁気イレーザで磁気力
を与えると該磁性粒子は裏側の基板へ引き寄せられ、表
示された記録を消すことができる。一般的に磁気表示用
分散組成物は、分散系の磁性粒子が磁気ペンに吸引され
て、その記録通りの文字や模様等の表示が得られる筆記
板等のような用途で使用され、例えば玩具や文具等に様
々な分野で活用されている。使用にあたっては、一定し
た環境に限らず温度変化、湿度変化のある日常生活の環
境下のもとで使用されるのが通常である。
【0003】ところで、従来の磁気表示用分散組成物に
おいて、上記の使用形態である表示用パネルの基板には
塩化ビニールシート、またはポリエステルシートが主に
使用されるため、冬場のような気温が低く、空気が乾燥
した気候状態では、静電気が発生し易くなり、帯電現象
が生じる。また、冬以外のシーズンでも磁気表示用分散
組成物の磁気ペンを移動させて文字や模様等を画く際
に、磁性粒子の移動や磁性粒子どうしの衝突による静電
気の発生、あるいは磁気ペンの磁石チップと表側の基板
の表面との摩擦による静電気の発生、あるいは磁気イレ
ーザと裏側の基板の表面との擦れによる静電気の発生に
より、表側あるいは裏側の基板に多量に帯電する。その
他、磁気ペンを手に持って筆記する際にも、磁気表示用
分散組成物の表側の基板の表面と手との摩擦によって
も、静電気が発生する。このように、帯電が生じると磁
性粒子が表側や裏側の基板に吸着し、磁気表示用パネル
の表示部が汚れた状態になり、筆記した時の筆跡と非筆
跡部とのコントラストを低下させたり、あるいは筆跡を
消そうとしても、完全に消すことができないという消し
残し不良等の問題が発生する。さらに静電気的な吸引力
により増稠剤や着色材の分散系を破壊するので、磁性粒
子の沈降や相分離の現象が発生し磁性分散組成物の耐久
性を低下させたり、文字や模様等の筆跡表示が鮮明でな
くなる問題もある。それ等の問題を解消するために予め
表側の基板の表面に帯電防止剤を塗布しておいたり、あ
るいは表側の基板の表面に非帯電防止性の合成樹脂フイ
ルムを一体的に載置し、磁気ペンの移動その他によって
静電気が発生しようとしても該帯電防止性合成樹脂フイ
ルムを通して速やかに放電させ帯電を防止したもの等が
色々と提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の帯電防止策として表側の基板の表面に帯電防止剤を
塗布したものは、表示や消去を繰り返すと磁気ペンの磁
石チップと基板の表面とが擦れるため、摩耗やキズ等に
より帯電防止剤が脱落してしまい耐久性を維持できない
という問題がある。また、表側の基板の表面に非帯電性
の合成樹脂フイルムを載置した帯電防止策は、基板の上
に非帯電性の合成樹脂フイルムを載せるため文字や模様
等の筆記表示の鮮明度が低下するという問題や、製造面
において表側の基板の上に該フイルムを載せるという工
程が増えるためコスト高になるという問題もあった。本
発明はこうした事実に鑑みてなされたもので、静電気が
発生し易い冬場のような厳しい条件下においても、筆跡
と非筆跡部とのコントラストを低下させずにすみ、そし
て筆跡の消し残し不良等を起こすことがなく、常に鮮明
な筆跡や非筆跡部の良好な隠蔽性が得られ、尚かつコス
ト的にも廉価にすることができる磁気表示用分散組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. 粒径10〜150μmの磁性粒子10〜30重
量%、帯電防止剤0.01〜0,5重量%、水酸基を有
する脂肪酸ビスアマイド、水添ヒマシ油、N−アシルア
ミノ酸アルキルアマイドから選んだ1または2以上の
機増稠剤1〜10重量%、着色材0.1〜10重量%、
有機系分散媒残部からなる磁気表示用分散組成物。 2. 有機系分散媒がイソパラフィンまたはスピンドル
油またはエチレングリコールである、1項に記載された
磁気表示用分散組成物。 3. 有機系分散媒がイソパラフィンとスピンドル油を
混合したものである、1項に記載された磁気表示用分散
組成物。 4. 帯電防止剤がポリブテン硫酸化物、脂肪族アルキ
ル第4級アンモニウム塩、アミノエタノール・エピクロ
ルヒドリン重縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸、ア
ルキルサリチル酸金属塩、スルホコハク酸塩、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸金属
塩から選んだ1または2以上である、1項ないし3項の
いずれか1項に記載された磁気表示用分散組成物。 5. 帯電防止剤が、ポリブテン硫酸化物、脂肪族アル
キル第4級アンモニウム塩、アミノエタノール・エピク
ロルヒドリン重縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸の
混合物である、1項ないし3項のいずれか1項に記載さ
れた磁気表示用分散組成物。 6. 帯電防止剤が、アルキルサリチル酸クロム塩、ス
ルホコハク酸カルシウム塩、ポリマーの混合物である、
1項ないし3項のいずれか1項に記載された磁気表示用
分散組成物。 7. 帯電防止剤を分散媒と相溶する溶剤に溶解して分
散した、1項ないし6項のいずれか1項に記載された磁
気表示用分散組成物。」に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の磁気表示用分散組成物
は、磁性粒子と、分散媒と、増稠剤と、前述した帯電防
止剤と、所望により着色材等を混入して得られる。
【0007】本発明に用いる帯電防止剤としては、複合
型、アニオン型、カチオン型、ノニオン型、高分子型等
がある。アニオン型としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩、スルホコ
ハク酸カルシウム塩、サリチル酸系クロム塩、サリチル
酸系アルミニウム塩があり、カチオン型としては、脂肪
族アルキル第4級アンモニウム塩があり、ノニオン型と
しては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン等のポリアルキレンオキシド誘導体
や、ソルビタン脂肪酸エステルがあり、高分子型として
は、ポリカルボン酸アミン塩、アミノエタノール・エピ
クロルヒドリン重縮合物がある。その他としては、アル
キルベタイン、スルホベタイン、ポリブテン硫酸化物が
あげられる。また、複合型として、上記に示したものの
中から2種以上を選択して、組み合わせたものがある。
こうした中から1種または2種以上を選択して、単独ま
たは組み合わせて分散液中に0.01〜0.5重量%用
いることができる。
【0008】磁性粒子は、黒色マグネタイト、γ−ヘマ
タイト、二酸化クロム、フェライト等の酸化物磁性材料
やコバルト、ニッケル等の合金系の金属磁性材料を粉末
もしくは薄片として分散液中に10〜30重量%用いる
ことができる。また、大きさ、形状等を調整するために
造粒して用いてもよい。磁性粒子の大きさは微粉から粗
大粒のものまで目的によって使用でき、形状は球状、柱
状、塊状、薄片状等である。磁性粒子は、各種の着色材
を混入したり、各種の材料で表面を被覆して、固有の色
とは異なる色調にして使用することもできる。なお、磁
性粒子の大きさはばらつきがあると泳動性もばらつくの
で均一にすると表示の鮮明性によい。
【0009】本発明は筆記性、表示の保持性、鮮明性、
消去性等の性能が常に一定した磁気パネルの効果を奏す
るため増稠剤を配合する。配合量は1〜10重量%であ
る。増稠剤としては、水酸基を有する脂肪酸ビスアマイ
ド例えばエチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸
アマイドや、水添ヒマシ油、あるいはN−アシルアミノ
酸アルキルアマイド例えばN−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド等を用いる。こ
のようなものの中から選択して、単独または組み合わせ
て分散液中に用いることができる。また、他の有機増稠
剤や無機増稠剤を補助の増稠剤として組み合わせて用い
てもよい。
【0010】分散媒としては、油類、脂肪族炭化水素等
の無極性溶剤、グリコール類やアルコール類等の極性溶
剤が使用できるが、特に、イソパラフィン等の脂肪族炭
化水素が好ましい。具体的には、イソパラフィン、スピ
ンドル油、エチレングリコール等が使用される。着色材
としては、白色顔料、その他の染料または顔料を使用す
ることができる。塑性分散液体に対し、10%以下好ま
しくは3%以下の添加量が、塑性分散液体と磁性粒子の
コントラストを高めることができ、その結果表示が鮮明
になるので好適である。着色材の量が多すぎると磁性粒
子による表示が不鮮明になってよくない。また分散媒に
対して分散性の劣る帯電防止剤例えばサルチル酸クロム
塩等を用いる場合は分散媒と相溶性を有する溶剤例えば
トルエン等の溶剤に溶解してから分散媒に添加すると良
好な分散状態が得られる。このような分散法は分散媒に
分散性が良好な帯電防止剤においても有効である。本発
明の磁気表示用分散組成物は多セルパネルやカプセルに
内蔵して表示用に用いられるが1例としてパネルについ
て説明する。磁気表示用パネルの製造としては、基板上
に多セル構造体により小室を形成し、該小室に前記磁気
表示用分散組成物を充填し、他の基板を貼って磁気表示
用パネルを製造する。この他、基板に形成した多数の凹
所により構成された小室に、前記の磁気表示用分散組成
物を充填し、他の基板を貼って磁気表示用パネルを製造
する。また基板の一方または両方に凹所を設けこの基板
を併せて基板間に独立した小室を形成してもよい。この
他前記磁気表示用分散組成物を封入したものとしてカプ
セルに内蔵し、このカプセルをバインダー材料と混合し
て基板に塗布・乾燥して表示パネルとすることもでき
る。
【0011】
【実施例】
実施例1 イソパラフィン溶剤(アイソパーM エッソ化学株式会
社製)85.2重量部に、帯電防止剤(STADIS−
425 デュポン社製の帯電防止剤)0.1重量部、お
よび水添ヒマシ油(THIXCIN R RHEOX,
Inc)1.3重量部を加え、加熱溶解した後冷却し、
分散液体を得た。この分散液体の86.6重量部と酸化
チタン(タイペークCR−50 石原産業株式会社製)
1.1重量部を、特殊機化工業株式会社製の湿式分散機
(T.K.ホモミキサー)で混合分散し、白色分散液体
を87.7重量部を得た。次に、 マグネタイト(トダカラーKN−320 戸田工業株式会社製) 80重量部 固形エポキシ樹脂(エポトートYD−017 東都化成株式会社製) の40%メチルエチルケトン溶液 50重量部 を混練し、これを乾燥した後粉砕して、10〜150μ
mの黒色の磁性粒子50重量部を得た。この磁性粒子1
2.3重量部を前記白色分散液体87.7重量部に混合
して、100重量部の磁気表示用分散組成物を得た。
【0012】実施例2〜10 実施例1と同様にして表1に示した配合物により各実施
例の磁気表示用分散組成物を得た。 実施例11 実施例1と同様にして表1に示した配合物により実施例
11の磁気表示用分散組成物を製造した。
【0013】比較例1 イソパラフィン溶剤(アイソパーM エッソ化学株式会社製)85.2重量部 に、エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アマ
イド(ITOH WAXJ−530 伊藤製油株式会社
製)1.3重量部を加え、加熱溶解した後冷却し、分散
液体を得た。この分散液体の86.5重量部と酸化チタ
ン(タイペークCR−50 石原産業株式会社製)1.
3重量部を、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業株式
会社製の湿式分散機)で混合分散し、白色分散液体を8
7.7重量部を得た。次に、 マグネタイト(トダカラーKN−320 戸田工業株式会社製) 80重量部 固形エポキシ樹脂(エポトートYD−017 東都化成株式会社製) の40%メチルエチルケトン溶液 50重量部 を混練し、これを乾燥した後粉砕して、10〜150μ
mの黒色の磁性粒子50重量部を得た。この磁性粒子1
2.3重量部を前記白色分散液体87.7重量部に混合
して、100重量部の磁気表示用分散組成物を製造し
た。
【0014】比較例2〜3 実施例1と同様にして表1に示した配合物により各比較
例の磁気表示用分散組成物を製造した。
【0015】使用例 使用例1 先ず、表面側の透明な基板として約0.15mmの塩化
ビニルシートに、厚さ約0.065mmの塩化ビニルで
形成した1辺が約2mmの略正六角形で高さが約0.8
mmのハニカム構造の多セル板を、エチレン−酢酸ビニ
ル系接着剤を用いて接着し、表示パネル部材を作製し
た。次に、多セル構造の各小室に実施例1の磁気表示用
分散組成物を充填し、裏面側の基板として透明な約0.
08mmの塩化ビニルシートで、エポキシ系接着剤を用
いてシールし、磁気表示用パネル(形態A)を作製し
た。
【0016】使用例2〜10 使用例1と同様にして、実施例2〜10の磁気表示用分
散組成物を充填した形態Aの磁気表示用パネル2〜10
を作製した。 使用例11 先ず、裏面側の透明な基板として約0.15mmの塩化
ビニルシートに、1辺が約2mmの略正六角形で深さが
約0.8mmの多数の連続した凹部を、真空成形金型を
用いて形成した。次に、各凹部に実施例11の磁気表示
用分散組成物を充填し、表面側の基板として透明な約
0.08mmの塩化ビニルシートで、エポキシ系接着剤
を用いてシールし、磁気表示用パネル(形態B)を作製
した。
【0017】比較例の使用例1 使用例1と同様にして、比較例1の磁気表示用分散組成
物を充填して形態Aの磁気表示用パネルを作製した。
【0018】比較例2と3の使用例2〜3 使用例11と同様にして、比較例2と3の磁気表示用分
散組成物を充填して実施の形態Bの磁気表示用パネルを
作製した。
【0019】
【表1】
【0020】(註) L:4成分(ポリブテン硫酸化物、脂肪族アルキル第4
級アンモニウム塩、アミノエタノール・エピクロルヒド
リン重縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸)(E.I
du Pont de Nemours & C
o.,Inc、登録商標STADIS−425) M:4成分(ポリブテン硫酸化物、脂肪族アルキル第4
級アンモニウム塩、アミノエタノール・エピクロルヒド
リン重縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸)(E.I
du Pont de Nemours & C
o.,Inc、登録商標STADIS−450) N:3成分(アルキルサリチル酸クロム塩、スルホコハ
ク酸カルシウム塩、ポリマー)(シェル化学株式会社、
登録商標ASA−3) O:サリチル酸系クロム塩(オリエント化学工業株式会
社、登録商標BONTRON E−84) P:サリチル酸系アルミニウム塩(オリエント化学工業
株式会社、登録商標BONTORON E−88) Q:ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム塩(日本乳化
剤株式会社、登録商標ニューコール291PG) R:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(東京化
成工業株式会社、登録商標FAW01) S:ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド(花
王株式会社、登録商標コータミン86Pコンク) T:ソルビタンモノラウレート(日本乳化剤株式会社、
登録商標テクスノールSPT) U:ポリカルボン酸型高分子活性剤(花王株式会社、登
録商標ホモゲノールL−18) V:ポリカルボン酸型高分子活性剤(花王株式会社、登
録商標ホモゲノールL−1820)
【0021】試験方法および評価 本発明の効果を明らかにするため、実施例と比較例の磁
気表示用パネルを用いた使用例の磁気表示用分散組成物
について、下記の項目にて試験を行い、評価を行った。 (1) 耐久性(分散液の寿命) 円盤試験機に磁気パネルを取り付け、筆記と消去を連続
して繰り返し、磁気パネルの状態変化(磁性粒子の沈
降、液の相分離)が起こる回数を調査した。ここで、円
盤試験機について説明すると、円盤試験機は磁気表示用
パネルを取り付ける円形状の板部と、それを回転させる
ための駆動部と、筆記用磁石と消去用磁石でもって構成
する。該板部は、板厚1.5mm、直径200mmのア
ルミ材を使用した円盤、該駆動部は、回転数やスピード
をコントロールできる小型モーター(ORIENTAL
MOTOR製の2IJ3GA−A2)を使用し、その
シャフトに該板部の中心部が取り付けてある。該筆記用
磁石は、該板部の中心より放射状に65mm離れ、かつ
該磁気表示用パネルを該板部に取り付けた時に該磁気表
示用パネルの表側の基板の表面に接する位置に、太さ1
mmの円柱状の電磁石を円周上に、角度72゜毎に5個
配置させ、また、該消去用磁石は該板部の裏側に、筆記
位置とは位相をずらして角度72゜毎に5個配置させて
ある。試験内容は、該板部に磁気表示用パネルを取り付
け、該磁気表示用パネルを10rpmの速度で回転さ
せ、該筆記用磁石の電磁石のヘッドにより記録(筆記速
度4m/分)を行い、該板部の裏側に配置する消去用磁
石で位相をずらして消去し、それを連続して繰り返し、
1分間で50回の筆記と消去を行う。なお、消去磁石
は、片面着磁の異方性ゴム磁石(マグエックス株式会社
製のNT−5M−1504、長さ10×高さ10×厚さ
5mm)を用いた。 (2) 耐静電性(静電気発生による影響):静電気障
害試験器(三基電子工業株式会社製 SET−30A
型)を用いて磁気パネルの表面を帯電し、表側の基板に
磁性粒子が付着する時の電圧を測定した。 (3) 鮮明性(コントラスト) 磁気パネルに静電気を発生させた時(電圧3Kv印加
時)、磁気ペンを用いて、筆記した時の筆跡部と非筆跡
部(表示表面)との白色度をマクベス濃度計(RD−9
15型)により測定し、筆記部と非筆記部のO.D値の
差を求めた。なお、筆記には、JIS C2502 M
PB380相当の永久磁石(寸法2×2×3mm方向)
を筆記チップとして用いた。 各試験による評価結果は表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、文字や模
様等の表示や消去を繰り返すと磁性粒子の移動や磁性粒
子どうしの衝突により、または磁気ペンと表側との摩
擦、あるいは温度や湿度等の環境の変化による静電気の
発生に際しても、耐久性、耐静電性、鮮明性を低減させ
ることがないものである。すなわち記録表示を常に高い
コントラストで鮮明にし、なおかつ消去を綺麗にする等
の効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5/20 C08K 5/20 5/42 5/42 C08L 23/22 C08L 23/22 63/00 63/00 101/00 101/00 G09F 9/37 311 G09F 9/37 311Z (56)参考文献 特開 平2−193185(JP,A) 特開 昭60−189731(JP,A) 特開 平7−225558(JP,A) 特開 昭59−165028(JP,A) 特開 昭58−115471(JP,A) 実開 昭58−99090(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/30 - 9/46 B42D 15/02 B42D 15/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径10〜150μmの磁性粒子10〜
    30重量%、帯電防止剤0.01〜0.5重量%、水酸
    基を有する脂肪酸ビスアマイド、水添ヒマシ油、N−ア
    シルアミノ酸アルキルアマイドから選んだ1または2以
    上の有機増稠剤1〜10重量%、着色材0.1〜10重
    量%、有機系分散媒残部からなる磁気表示用分散組成
    物。
  2. 【請求項2】 有機系分散媒がイソパラフィンまたはス
    ピンドル油またはエチレングリコールである、請求項1
    に記載された磁気表示用分散組成物。
  3. 【請求項3】 有機系分散媒がイソパラフィンとスピン
    ドル油を混合したものである、請求項1に記載された磁
    気表示用分散組成物。
  4. 【請求項4】 帯電防止剤がポリブテン硫酸化物、脂肪
    族アルキル第4級アンモニウム塩、アミノエタノール・
    エピクロルヒドリン重縮合物、アルキルベンゼンスルホ
    ン酸、アルキルサリチル酸金属塩、スルホコハク酸塩、
    ジアルキルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホ
    ン酸金属塩から選んだ1または2以上である、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載された磁気表示用分散組
    成物。
  5. 【請求項5】 帯電防止剤が、ポリブテン硫酸化物、脂
    肪族アルキル第4級アンモニウム塩、アミノエタノール
    ・エピクロルヒドリン重縮合物、アルキルベンゼンスル
    ホン酸の混合物である、請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載された磁気表示用分散組成物。
  6. 【請求項6】 帯電防止剤が、アルキルサリチル酸クロ
    ム塩、スルホコハク酸カルシウム塩、ポリマーの混合物
    である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された
    磁気表示用分散組成物。
  7. 【請求項7】 帯電防止剤を分散媒と相溶する溶剤に溶
    解して分散した、請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載された磁気表示用分散組成物。
JP35930696A 1996-12-11 1996-12-11 磁気表示用分散組成物 Expired - Fee Related JP3200382B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35930696A JP3200382B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 磁気表示用分散組成物
DK97305803T DK0847876T3 (da) 1996-12-11 1997-08-01 Dispersionssammensætning til magnetisk display
EP97305803A EP0847876B1 (en) 1996-12-11 1997-08-01 Dispersion composition for magnetic display
ES97305803T ES2169324T3 (es) 1996-12-11 1997-08-01 Composicion de dispersion para panel de representacion magnetica.
DE69708443T DE69708443T2 (de) 1996-12-11 1997-08-01 Dispersionszusammensetzung für magnetische Anzeige
AT97305803T ATE209112T1 (de) 1996-12-11 1997-08-01 Dispersionszusammensetzung für magnetische anzeige
US08/923,467 US6007734A (en) 1996-12-11 1997-09-04 Dispersion composition for magnetic display
TW086118153A TW409103B (en) 1996-12-11 1997-12-03 Dispersion composition for magnetic display
KR1019970066048A KR100295767B1 (ko) 1996-12-11 1997-12-04 자기표시용 분산조성물
CN97114198A CN1097517C (zh) 1996-12-11 1997-12-11 磁性显示用分散组合物
HK98110261A HK1009423A1 (en) 1996-12-11 1998-08-28 Dispersion composition for magnetic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35930696A JP3200382B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 磁気表示用分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171381A JPH10171381A (ja) 1998-06-26
JP3200382B2 true JP3200382B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18463832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35930696A Expired - Fee Related JP3200382B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 磁気表示用分散組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6007734A (ja)
EP (1) EP0847876B1 (ja)
JP (1) JP3200382B2 (ja)
KR (1) KR100295767B1 (ja)
CN (1) CN1097517C (ja)
AT (1) ATE209112T1 (ja)
DE (1) DE69708443T2 (ja)
DK (1) DK0847876T3 (ja)
ES (1) ES2169324T3 (ja)
HK (1) HK1009423A1 (ja)
TW (1) TW409103B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250242A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toray Ind Inc ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587435B2 (ja) 1998-10-16 2004-11-10 株式会社タカラ 表示パネル
JP4571726B2 (ja) * 1999-11-10 2010-10-27 株式会社パイロットコーポレーション 磁性体反転表示パネル
JP4748624B2 (ja) * 2000-01-26 2011-08-17 株式会社パイロットコーポレーション 磁性体反転表示パネル
US6419498B1 (en) * 2000-01-26 2002-07-16 Kabushiki Kaisha Pilot Magnetic material-inverting display panel
US6774879B2 (en) * 2000-06-09 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium
JP4949595B2 (ja) * 2000-07-31 2012-06-13 花王株式会社 分散安定化磁気粘性流体
US6878306B2 (en) 2001-05-10 2005-04-12 Tsuen Lee Metals & Plastic Toys Co., Ltd. Magnetic writing screen dispersion medium
WO2004090625A1 (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation 磁性体表示パネル
CN109434092B (zh) * 2018-08-31 2021-07-13 江西理工大学 一种环保型分散溶液及其制备钕铁硼磁体材料的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380927A (en) * 1963-10-03 1968-04-30 Dexter Chemical Corp Broad spectrum surface active agent and method of making the same
US4083762A (en) * 1969-09-05 1978-04-11 Ppg Industries, Inc. Control of staining in electrodeposition of coatings
JPS5947676B2 (ja) * 1977-04-11 1984-11-20 株式会社パイロット 磁気パネル
DE2965932D1 (en) * 1978-09-19 1983-08-25 Malcolm Francis Fox A magnetic panel and a display assembly incorporating such panel
JPS561976A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Pilot Pen Co Ltd Panel for magnetic display
JPS56120396A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Pilot Pen Co Ltd Panel for magnetic display
NL8402136A (nl) * 1984-07-05 1986-02-03 Pd Magnetics Bv Magnetisch registratie element en methode voor de vervaardiging ervan.
JPS63232402A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Nippon Seiko Kk 導電性磁性流体組成物とその製造方法
JPH0395298A (ja) * 1989-05-11 1991-04-19 Nippon Seiko Kk 導電性磁性流体組成物とその製造方法
US5018979A (en) * 1989-11-16 1991-05-28 The Ohio Art Company Magnetic visual display
US5151032A (en) * 1990-07-13 1992-09-29 Kabushiki Kaisha Pilot Magnetophoretic display panel
US5232811A (en) * 1991-12-19 1993-08-03 Olin Corporation Easy cleaning liquid electrophotographic developer
US5641841A (en) * 1995-01-10 1997-06-24 International Business Machines Corporation Conductive lubricant for magnetic disk drives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250242A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toray Ind Inc ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JP4645005B2 (ja) * 2003-02-18 2011-03-09 東レ株式会社 ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847876B1 (en) 2001-11-21
US6007734A (en) 1999-12-28
DE69708443T2 (de) 2002-05-16
HK1009423A1 (en) 1999-06-04
DK0847876T3 (da) 2002-05-13
CN1097517C (zh) 2003-01-01
EP0847876A1 (en) 1998-06-17
ES2169324T3 (es) 2002-07-01
TW409103B (en) 2000-10-21
KR100295767B1 (ko) 2002-04-24
ATE209112T1 (de) 2001-12-15
KR19980063806A (ko) 1998-10-07
JPH10171381A (ja) 1998-06-26
DE69708443D1 (de) 2002-01-03
CN1186027A (zh) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143472A (en) Displaying magnetic panel and its display device
US4368952A (en) Magnetic display panel using reversal magnetism
JP3200382B2 (ja) 磁気表示用分散組成物
US20060147754A1 (en) Front face erasable microcapsule magnetophoretic erasing magnet
JP3307243B2 (ja) 可逆表示媒体及び画像表示方法
JP2826301B2 (ja) 磁気泳動表示用パネル
JP4748624B2 (ja) 磁性体反転表示パネル
KR100625415B1 (ko) 자성체반전표시패널
JP3995220B2 (ja) 磁気泳動表示用パネル
EP0436262B1 (en) Magnetic display system
JPH10149117A (ja) 画像表示用インク組成物、画像表示媒体及び画像表示方法
US20240053833A1 (en) Magnetic Sheet, Magnetic Writing System, Drawing Method, and Erasing Method
JP3886073B2 (ja) 磁気表示パネル用カラー磁性粒子の着色方法
JP3239140B2 (ja) カラー表示用パネル、カラー表示装置及びそれを用いたカラー表示方法
JPH08183291A (ja) 細書きに適した磁気パネル
KR810001252B1 (ko) 표시용 자기 판넬( panel)
JP2003015170A (ja) 磁性体反転表示パネル
JP2004271932A (ja) 表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees