JP3200242B2 - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料

Info

Publication number
JP3200242B2
JP3200242B2 JP16105293A JP16105293A JP3200242B2 JP 3200242 B2 JP3200242 B2 JP 3200242B2 JP 16105293 A JP16105293 A JP 16105293A JP 16105293 A JP16105293 A JP 16105293A JP 3200242 B2 JP3200242 B2 JP 3200242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
present
component
weight
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16105293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717831A (ja
Inventor
昇 長谷
桃子 清水
正彦 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16105293A priority Critical patent/JP3200242B2/ja
Publication of JPH0717831A publication Critical patent/JPH0717831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200242B2 publication Critical patent/JP3200242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は油性化粧料に関し、更に
詳しくは化粧もちに優れるとともに使用感及び仕上りが
良好な油性化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
口紅、アイシャドウ、アイライナー、油性ファンデーシ
ョン等の油性メイクアップ化粧料は、肌に塗布後化粧も
ちが悪く、衣服に付着したり、にじみが生じやすいとい
う欠点を有していた。これらの欠点を改善すべく、例え
ば揮発性油剤を塗布後揮散せしめ、塗布面に色材及びワ
ックスのみを残留せしめ化粧もちを改善する試み、揮発
性油剤中にポリマー等の皮膜形成剤を溶解させたものを
配合し、これを塗布、乾燥することにより皮膚表面にポ
リマー皮膜を形成せしめ、化粧もちを改善する試み等が
なされている。
【0003】しかし、上記揮発性油剤を使用する化粧料
は、塗布後、経時により艶が退行するという欠点を有す
る。特に口紅の場合には揮発性油剤の経時での揮散によ
りいわゆる口紅のやせが発生してしまう。
【0004】そこで、使用感及び仕上りが良好で、しか
も化粧もちに優れる油性化粧料の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、後述する特定の非イオン界
面活性剤、パーフルオロアルキル基を含有する液状油
剤、液体油、(半)固体脂及び顔料をそれぞれ特定割合
で配合させて得られる化粧料が、良好な使用感及び仕上
りを与えるとともに化粧もちに優れるものであることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は下記成分(A)、
(B)、(C)、(D)及び(E); (A)エチレンオキシドが付加重合された非イオン界面活性剤 5〜30重量%、 (B)パーフルオロアルキル基を含有する液状油剤 0.1〜20重量%、 (C)液体油 1〜90重量%、 (D)半固体脂又は固体脂 1〜70重量%、 (E)顔料 1〜90重量%、 を含有することを特徴とする油性化粧料を提供するもの
である。
【0007】本発明の油性化粧料は、実質的に水を含有
しない、すなわち、油中水(W/O)型若しくは水中油
(O/W)型化粧料を除くものをいう。
【0008】本発明に使用される成分(A)のエチレン
オキシドが付加重合された非イオン界面活性剤として
は、一般に化粧料に使用されるもの、例えばポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレングリ
セリン脂肪酸エステル等が挙げられる。成分(A)は、
一種でも二種以上混合して使用してもよい。
【0009】成分(A)の本発明化粧料への配合量は、
本発明の油性化粧料全量中5〜30重量%(以下、単に
「%」という)が好ましい。
【0010】本発明に使用される成分(B)のパーフル
オロアルキル基を含有する液状油剤としては、パーフル
オロデカリン、パーフルオロアダマンタン、パーフルオ
ロブチルテトラハイドロフラン、パーフルオロオクタ
ン、パーフルオロノナン、パーフルオロペンタン、パー
フルオロデカン、パーフルオロドデカン、パーフルオロ
アルキル基で変性されたシリコーン、下記一般式(1)
で表わされるパーフルオロポリエーテル等が挙げられ
る。
【0011】
【化1】
【0012】〔式中、R1 、R3 、R4 及びR5 は、同
一でも異なってもよく、それぞれフッ素原子、パーフル
オロアルキル基又はパーフルオロアルキルオキシ基を示
し、R 2 はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基(こ
こに、アルキル基は炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖の
ものである)を示し、p、q及びrは分子量が500〜
100,000となる0以上の数を示す。但し、p=q
=r=0となることはない。〕
【0013】上記一般式(1)中、カッコ内に示される
各パーフルオロ基はこの順で並んでいる必要はなく、ま
た、重合様式はランダム重合でもブロック重合でもかま
わない。特に粘度が5〜5,000cSt の液体状のもの
が好ましい。例えば下記一般式(2)で表わされるFO
MBLIN HC−04(平均分子量1,500)、同
HC−25(同3,200)及び同HC−R(同6,6
00)(以上、モンテフロス社製)や、下記一般式
(3)で表わされるデムナムS−20(重量平均分子量
2,500)、同S−65(同4,500)、同S−1
00(同5,600)及び同S−200(同8,40
0)(以上、ダイキン工業(株)製)等の市販品が好ま
しいものとして挙げられる。
【0014】
【化2】
【0015】成分(B)は、一種でも二種以上を組合せ
て使用してもよく、その配合量は本発明の油性化粧料全
量中0.1〜20%である。0.1%未満では化粧もち
の効果が充分でなく、20%を超えると油性化粧料の安
定性が悪化するため好ましくない。
【0016】本発明に使用される成分(C)の液体油と
しては、室温で流動性のある液状のものが好ましく、そ
の具体例としては、ジメチルポリシロキサン、ジメチル
シクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、スクワラン、軽質流動パラフィン、α−オレフィン
オリゴマー、流動ポリイソブチレン、ラウリン酸ヘキシ
ル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、リンゴ酸ジイソステ
アリル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸
イソトリデシル、分岐モノエステル、ホホバ油、液状ラ
ノリン、液状ジグリセリド、オリーブ油、アボガド油、
ヒマシ油、イソステアリルアルコール等が挙げられる。
【0017】上記成分(C)は、一種でも二種以上を組
合せて使用してもよく、その配合量は、本発明の油性化
粧料全量中1〜90%、好ましくは5〜70%である。
1%未満では使用感が悪化し、一方、90%を超えると
油性化粧料の安定性が悪化するため好ましくない。
【0018】本発明に使用される成分(D)の半固体脂
又は固体脂としては、例えばモクロウ、硬化牛脂、カル
ナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワック
ス、ミツロウ、セレシンワックス、硬化ホホバ油、ラノ
リン、ワセリン等が挙げられる。
【0019】成分(D)は、一種でも二種以上を組合せ
て使用してもよく、その配合量は本発明の油性化粧料全
量中1〜70%、好ましくは5〜50%である。1%未
満では油性化粧料の安定性が悪化し、一方、70%を超
えると使用感が悪化し好ましくない。
【0020】本発明に使用される成分(E)の顔料とし
ては、化粧料に通常用いられる公知の顔料、例えばタル
ク、セリサイト、マイカ、カオリン、シリカ、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、セルロースパウダー
等の体質顔料;カーボンブラック、酸化チタン、酸化
鉄、酸化亜鉛、群青、紺青、酸化クロム、有機タール系
色素、レーキ等の着色剤;雲母チタン、酸化鉄コーテッ
ド雲母等の複合顔料が挙げられる。また、これらの化粧
料用顔料をシリコーン、高級脂肪酸、高級アルコール、
脂肪酸エステル、金属石鹸、アミノ酸、アルキルフォス
フェート及びフッ素化合物により表面処理したものを用
いることができる。
【0021】成分(E)は一種でも二種以上を組合せて
使用してもよく、その配合量は、本発明の油性化粧料全
量中1〜90%、好ましくは5〜80%である。1%未
満では顔料による効果が発揮されず、一方、90%を超
えると使用感が悪化し好ましくない。
【0022】本発明の油性化粧料には、上記成分の他、
目的に応じて本発明の効果を損なわない限りにおいて、
上記以外の実質的に水を含まない油性原料、界面活性
剤、薬効成分、防腐剤、抗酸化剤、保湿剤、細胞間脂質
(セラミド等)、紫外線吸収剤、香料等を配合すること
ができる。
【0023】本発明の油性化粧料は、上記成分を混合、
加熱、攪拌、成形等の処理を施すことにより製造するこ
とができ、口紅、ファンデーション、アイシャドウ、ア
イライナー等のメイクアップ化粧品とすることができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の油性化粧料は、使用感及び仕上
りが良好であるとともに、経時での色移り、色落ち、に
じみ等が極めて少ないため、化粧効果の持続性、すなわ
ち化粧もちに優れるものである。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】実施例1(口紅) 下記表1に示す各成分を80℃に加熱して均一に混合
し、成形用型に流し込み、冷却固化し、口紅を製造し
た。得られた口紅について、10名のパネリストが、下
記表2に示す試験項目について、次の評価基準に従って
評価した。結果を併せて表2に示す。
【0027】(評価基準) ◎:8名以上が良好と評価した。 ○:6名以上が良好と評価した。 △:4名以上が良好と評価した。 ×:3名以下が良好と評価した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表2に示す結果から明らかなように、本発
明の実施例1及び2の口紅は比較例1及び2のそれらに
比し、仕上り、並びに化粧もち、すなわちカップへの色
移りのしにくさ、経時での色落ちのしにくさ及びにじみ
にくさにおいて優れたものであった。
【0031】実施例2(油性ファンデーション) 以下に組成を示す油性ファンデーションを下記製造方法
により得た。
【0032】(製造方法)油相成分を90℃にて加熱溶
解し、これに粉体成分を加え混合、脱気した。これを金
皿に充填し、冷却する。
【0033】
【表3】 (組成) (%) 油相成分:パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−04) 7.5 ジメチルポリシロキサン(6cs) 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 15.0 キャンデリラワックス 3.0 マイクロクリスタリンワックス 7.0 香料 0.1 抗酸化剤 0.1 スクワラン 残量 粉体成分:酸化チタン(疎水化処理*) 15.0 セリサイト(疎水化処理*) 25.0 ベンガラ(疎水化処理*) 1.0 黄酸化鉄(疎水化処理*) 2.0 黒酸化鉄(疎水化処理*) 0.2 *:メチルハイドロジェンポリシロキサン処理
【0034】実施例3(ほお紅) 以下に組成を示すほお紅を下記製造方法により得た。 (製造方法)粉体成分を粉砕して混合機に入れ、予め加
熱溶解しておいた油相成分を粉体成分に添加して約5分
間混合し、更に仕上げ粉砕した後、プレス機で金皿へプ
レスする。
【0035】
【表4】 (組成) (%) 油相成分:パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−25) 5.0 モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン (20E.O.) 6.0 ポリオキシエチレンオクチルドデシル エーテル(25E.O.) 4.0 パルミチン酸イソプロピル 3.0 パラフィンワックス 3.0 香料 0.1 粉体成分:セリサイト(疎水化処理*) 残量 タルク(疎水化処理*) 15.0 酸化チタン(疎水化処理*) 3.0 ベンガラ(疎水化処理*) 2.0 黄酸化鉄(疎水化処理*) 1.0 ステアリン酸アルミニウム 1.0 ナイロンパウダー 30.0 *:メチルハイドロジェンポリシロキサン処理
【0036】実施例4(パウダーアイシャドウ) 以下に組成を示すパウダーアイシャドウを下記製造方法
により得た。
【0037】(製造方法)粉体成分を粉砕して混合機に
入れ、予め加熱溶解しておいた油相成分を粉体成分に添
加して約5分間混合し、更に仕上げ粉砕した後、プレス
機で金皿へプレスする。
【0038】
【表5】 (組成) (%) 油相成分:パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−25) 5.0 オリーブ油 1.0 ポリオキシエチレンオクチルフェニル エーテル(9E.O.) 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(80E.O.) 3.0 パラフィンワックス 3.0 香料 0.1 粉体成分:ナイロンパウダー 残量 タルク 20.0 カオリン 15.0 雲母チタン 5.0 黒酸化鉄 1.0 群青 7.0
【0039】以上の実施例2〜4で得られた本発明品
は、いずれも使用感及び仕上りが良好であるとともに、
化粧もちに優れるものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−264511(JP,A) 特開 昭61−87613(JP,A) 特開 平2−56409(JP,A) 特開 昭61−210019(JP,A) 特開 平2−191211(JP,A) 特開 平3−141212(JP,A) 特開 昭63−215614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/02 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)、(B)、(C)、
    (D)及び(E); (A)エチレンオキシドが付加重合された非イオン界面活性剤 5〜30重量%、 (B)パーフルオロアルキル基を含有する液状油剤 0.1〜20重量%、 (C)液体油 1〜90重量%、 (D)半固体脂又は固体脂 1〜70重量%、 (E)顔料 1〜90重量%、 を含有することを特徴とする油性化粧料。
JP16105293A 1993-06-30 1993-06-30 油性化粧料 Expired - Fee Related JP3200242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105293A JP3200242B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105293A JP3200242B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717831A JPH0717831A (ja) 1995-01-20
JP3200242B2 true JP3200242B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15727700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16105293A Expired - Fee Related JP3200242B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614095A (zh) * 2011-04-25 2012-08-01 苏州大学 一种沐浴液

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788692B1 (fr) * 1999-01-26 2002-09-13 Oreal Composition anhydre comprenant une phase particulaire et une phase huileuse comprenant de l'isononanoate d'isononyle, utilisation en cosmetique, pharmacie ou hygiene
JP6161280B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-12 花王株式会社 口唇化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614095A (zh) * 2011-04-25 2012-08-01 苏州大学 一种沐浴液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717831A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034490B2 (ja) 弗素含有化合物またはシリコーンを含有し、改善された快適感を呈する転移しない局所用組成物およびその使用
EP0548694B2 (en) Oil-based solid cosmetic composition
KR19990036776A (ko) 고체 엘라스토머계 유기 폴리실록산 및 구형 입자를 함유하는안정한 국소용 조성물
US4906458A (en) Water-in-oil-type cosmetic
JP2000063235A (ja) 被膜形成ポリマ―を含む新規化粧品組成物
JP3200247B2 (ja) 油性化粧料
JP3477222B2 (ja) 油性固型化粧料
JP2004507483A (ja) 不揮発性炭化水素ベース油と不活性微粒子相とを含むつや消し化粧品組成物
JP3040661B2 (ja) 化粧料
JP2003212710A (ja) 非揮発性炭化水素油、微粒子相及び特定の分散剤を含むケラチン物質のためのケア又はメイクアップ組成物
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP3200242B2 (ja) 油性化粧料
JP3081502B2 (ja) 化粧料
JP3138141B2 (ja) 口 紅
JP3503002B2 (ja) 油性化粧料
JP3437698B2 (ja) 油性化粧料
JP3513868B2 (ja) 油性固型化粧料
JPH07119168B2 (ja) 化粧料
JP3243350B2 (ja) 乳化化粧料
JP3493536B2 (ja) フッ素系油剤含有組成物及びこれを含有する油性化粧料
JP3456575B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3202822B2 (ja) 油性化粧料
JP3386885B2 (ja) 油性固形物
JP3403352B2 (ja) 口紅組成物
JP2003113042A (ja) 水中油型メ−キャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees