JP3197724B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents
映像信号処理装置Info
- Publication number
- JP3197724B2 JP3197724B2 JP30057193A JP30057193A JP3197724B2 JP 3197724 B2 JP3197724 B2 JP 3197724B2 JP 30057193 A JP30057193 A JP 30057193A JP 30057193 A JP30057193 A JP 30057193A JP 3197724 B2 JP3197724 B2 JP 3197724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video data
- video
- output
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子から出力
される映像信号の画素数を変換する映像信号処理装置に
関する。
される映像信号の画素数を変換する映像信号処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】CCDイメージセンサが用いられるテレ
ビカメラの如き撮像装置においては、CCDを駆動する
CCDドライバ及びそのタイミング回路に加え、CCD
の出力に対して種々の処理を施して所定の映像信号を得
る信号処理回路が設けられる。このような信号処理回路
は、主として、CCDの出力をサンプリングするサンプ
ルホールド回路、信号の平均レベルを一定に維持する自
動利得制御回路、映像の再生側での信号レベルに対する
発光輝度の非線形性を補償するガンマ補正回路等により
構成される。
ビカメラの如き撮像装置においては、CCDを駆動する
CCDドライバ及びそのタイミング回路に加え、CCD
の出力に対して種々の処理を施して所定の映像信号を得
る信号処理回路が設けられる。このような信号処理回路
は、主として、CCDの出力をサンプリングするサンプ
ルホールド回路、信号の平均レベルを一定に維持する自
動利得制御回路、映像の再生側での信号レベルに対する
発光輝度の非線形性を補償するガンマ補正回路等により
構成される。
【0003】図7は、従来の撮像装置の構成を示すブロ
ック図で、図8は、その動作を説明するタイミング図で
ある。フレーム転送方式のCCDイメージセンサ1は、
撮像部2、蓄積部3、水平転送部4及び出力部5より構
成される。撮像部2は、垂直方向に連続し、互いに平行
に配列される複数のシフトレジスタからなり、これらの
シフトレジスタの各ビットが電極の作用によって電位的
に区画されて複数の受光画素が定義される。蓄積部3
は、撮像部2の各シフトレジスタに連続する複数のシフ
トレジスタからなり、撮像部2のシフトレジスタから情
報電荷を受け取って蓄積する。水平転送部4は、各ビッ
トが蓄積部3のシフトレジスタの出力端に対応付けられ
る単一のシフトレジスタからなり、蓄積部3から受け取
った情報電荷を順次転送出力する。出力部5は、水平転
送部4の出力側に設けられ、水平転送部4から出力され
る情報電荷を電圧値に変換して出力する。このCCDイ
メージセンサ1の撮像部2、蓄積部3及び水平転送部4
には、それぞれ、Vドライバ6、Sドライバ7及びHド
ライバ8が接続される。これらVドライバ6、Sドライ
バ7及びHドライバ8は、共通の基準クロックに従って
動作し、例えば、撮像部2及び蓄積部3に対して4相の
転送クロックφV、φSをそれぞれ供給し、水平転送部4
に対して2相の転送クロックφHを供給する。これによ
り、CCDイメージセンサ1の撮像部2に発生する情報
電荷が、1画面毎に撮像部2から蓄積部3へ転送された
後、蓄積部3から1水平ライン単位で水平転送部4を介
して出力部5へ転送される。
ック図で、図8は、その動作を説明するタイミング図で
ある。フレーム転送方式のCCDイメージセンサ1は、
撮像部2、蓄積部3、水平転送部4及び出力部5より構
成される。撮像部2は、垂直方向に連続し、互いに平行
に配列される複数のシフトレジスタからなり、これらの
シフトレジスタの各ビットが電極の作用によって電位的
に区画されて複数の受光画素が定義される。蓄積部3
は、撮像部2の各シフトレジスタに連続する複数のシフ
トレジスタからなり、撮像部2のシフトレジスタから情
報電荷を受け取って蓄積する。水平転送部4は、各ビッ
トが蓄積部3のシフトレジスタの出力端に対応付けられ
る単一のシフトレジスタからなり、蓄積部3から受け取
った情報電荷を順次転送出力する。出力部5は、水平転
送部4の出力側に設けられ、水平転送部4から出力され
る情報電荷を電圧値に変換して出力する。このCCDイ
メージセンサ1の撮像部2、蓄積部3及び水平転送部4
には、それぞれ、Vドライバ6、Sドライバ7及びHド
ライバ8が接続される。これらVドライバ6、Sドライ
バ7及びHドライバ8は、共通の基準クロックに従って
動作し、例えば、撮像部2及び蓄積部3に対して4相の
転送クロックφV、φSをそれぞれ供給し、水平転送部4
に対して2相の転送クロックφHを供給する。これによ
り、CCDイメージセンサ1の撮像部2に発生する情報
電荷が、1画面毎に撮像部2から蓄積部3へ転送された
後、蓄積部3から1水平ライン単位で水平転送部4を介
して出力部5へ転送される。
【0004】そして、CCDイメージセンサ1の出力部
5から取り出されるCCD出力は、信号処理回路9にお
いて、サンプリング、増幅、ガンマ補正等の処理が施さ
れた後に、映像信号として外部機器へ出力される。一
方、カウンタ及びデコーダよりなるタイミング制御回路
10は、水平同期信号H−SYC及び垂直同期信号V−
SYCを受けて、Vドライバ6、Sドライバ7及びHド
ライバ8を所定のタイミングで起動させる。即ち、水平
同期信号H−SYCによりリセットされ、一定周期のク
ロックをカウントして1水平走査周期で動作するHカウ
ンタの出力に基づいてSドライバ7及びHドライバ8を
起動する1水平走査周期のタイミングパルスを生成す
る。そして、垂直同期信号V−SYCによりリセットさ
れ、水平同期信号H−SYCをカウントして1垂直走査
周期で動作するVカウンタの出力に基づいてVドライバ
6及びSドライバ7を起動する1垂直走査周期のタイミ
ングパルスを生成する。これと同時に、信号処理回路9
において必要となるサンプリングパルス、クランプパル
ス等をCCDイメージセンサ1の動作タイミングと一致
するように作成し、信号処理回路9に供給する。これに
より、信号処理回路9から出力される映像信号を水平同
期信号H−SYC及び垂直同期信号V−SYCに同期さ
せることができる。
5から取り出されるCCD出力は、信号処理回路9にお
いて、サンプリング、増幅、ガンマ補正等の処理が施さ
れた後に、映像信号として外部機器へ出力される。一
方、カウンタ及びデコーダよりなるタイミング制御回路
10は、水平同期信号H−SYC及び垂直同期信号V−
SYCを受けて、Vドライバ6、Sドライバ7及びHド
ライバ8を所定のタイミングで起動させる。即ち、水平
同期信号H−SYCによりリセットされ、一定周期のク
ロックをカウントして1水平走査周期で動作するHカウ
ンタの出力に基づいてSドライバ7及びHドライバ8を
起動する1水平走査周期のタイミングパルスを生成す
る。そして、垂直同期信号V−SYCによりリセットさ
れ、水平同期信号H−SYCをカウントして1垂直走査
周期で動作するVカウンタの出力に基づいてVドライバ
6及びSドライバ7を起動する1垂直走査周期のタイミ
ングパルスを生成する。これと同時に、信号処理回路9
において必要となるサンプリングパルス、クランプパル
ス等をCCDイメージセンサ1の動作タイミングと一致
するように作成し、信号処理回路9に供給する。これに
より、信号処理回路9から出力される映像信号を水平同
期信号H−SYC及び垂直同期信号V−SYCに同期さ
せることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パーソナル
コンピュータやワードプロセッサ等の機器にイメージデ
ータを取り込む場合、被写体原稿を走査して読み取るイ
メージスキャナを用いることがよく知られているが、近
年では、立体的な被写体にも対応可能なイメージセンサ
を用いることが考えられている。例えば、上述の如き撮
像装置では、出力される映像信号をデジタルデータに変
換し、そのデジタルデータを1画面単位で機器側へ転送
するように構成される。
コンピュータやワードプロセッサ等の機器にイメージデ
ータを取り込む場合、被写体原稿を走査して読み取るイ
メージスキャナを用いることがよく知られているが、近
年では、立体的な被写体にも対応可能なイメージセンサ
を用いることが考えられている。例えば、上述の如き撮
像装置では、出力される映像信号をデジタルデータに変
換し、そのデジタルデータを1画面単位で機器側へ転送
するように構成される。
【0006】しかしながら、コンピュータ機器のモニタ
画面においては、画面上の表示画素の位置が予め決めら
れているため、受光画素の垂直方向と水平方向との配列
ピッチの比(アスペクト比)がモニタ画面と一致しない
撮像素子を用いると、モニタ画面に表示される映像が歪
むことになる。例えば、図9に示すように、アスペクト
比が4:3の撮像素子で得られた映像データをアスペク
ト比1:1の再生画面に表示する場合には、水平方向の
表示間隔が垂直方向と比較して3/4に縮小されてしま
う。従って、図10に示すように、円形の被写体映像が
再生映像では垂直方向に長い楕円形として表示されるこ
とになる。
画面においては、画面上の表示画素の位置が予め決めら
れているため、受光画素の垂直方向と水平方向との配列
ピッチの比(アスペクト比)がモニタ画面と一致しない
撮像素子を用いると、モニタ画面に表示される映像が歪
むことになる。例えば、図9に示すように、アスペクト
比が4:3の撮像素子で得られた映像データをアスペク
ト比1:1の再生画面に表示する場合には、水平方向の
表示間隔が垂直方向と比較して3/4に縮小されてしま
う。従って、図10に示すように、円形の被写体映像が
再生映像では垂直方向に長い楕円形として表示されるこ
とになる。
【0007】このような映像の歪みは、モニタ画面のア
スペクト比と撮像素子のアスペクト比とを一致させるこ
とで解消できるが、撮像素子のアスペクト比が先に決定
されると、パターン設計の際の制限が多くなるため、解
像度の向上が困難になる。そこで本発明は、再生側のモ
ニタ画面とは異なるアスペクト比を有する撮像素子を用
いながら、歪みのない映像をモニタ画面上に表示するこ
とを目的とする。
スペクト比と撮像素子のアスペクト比とを一致させるこ
とで解消できるが、撮像素子のアスペクト比が先に決定
されると、パターン設計の際の制限が多くなるため、解
像度の向上が困難になる。そこで本発明は、再生側のモ
ニタ画面とは異なるアスペクト比を有する撮像素子を用
いながら、歪みのない映像をモニタ画面上に表示するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたもので、その特徴とするところ
は、複数の受光画素が行列配置された撮像素子から映像
情報をn画素単位で間欠的に読み出し、各水平ラインの
映像情報が複数のブロックに分割された映像信号を得る
駆動手段と、上記固体撮像素子の各画素に対応する上記
映像信号の値を二値化し、上記映像信号の1ブロック毎
にn個の第1の映像データを得るアナログ−デジタル変
換手段と、上記第1の映像データを順次取り込み、連続
する2データを所定の割合で合成して中間値データを
得、1ブロックのn個の第1のデータに対応するm個の
第2の映像データを生成する信号処理手段と、を備えた
ことにある。
決するためになされたもので、その特徴とするところ
は、複数の受光画素が行列配置された撮像素子から映像
情報をn画素単位で間欠的に読み出し、各水平ラインの
映像情報が複数のブロックに分割された映像信号を得る
駆動手段と、上記固体撮像素子の各画素に対応する上記
映像信号の値を二値化し、上記映像信号の1ブロック毎
にn個の第1の映像データを得るアナログ−デジタル変
換手段と、上記第1の映像データを順次取り込み、連続
する2データを所定の割合で合成して中間値データを
得、1ブロックのn個の第1のデータに対応するm個の
第2の映像データを生成する信号処理手段と、を備えた
ことにある。
【0009】
【作用】本発明によれば、n画素分の情報を表すn個の
映像データから、それぞれの間の中間値データが補間さ
れてm個の映像データが生成される。このため、撮像素
子の各受光画素の中間位置に対応する映像データが得ら
れ、映像データの対応するアスペクト比が実質的に変更
される。
映像データから、それぞれの間の中間値データが補間さ
れてm個の映像データが生成される。このため、撮像素
子の各受光画素の中間位置に対応する映像データが得ら
れ、映像データの対応するアスペクト比が実質的に変更
される。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の映像信号処理装置を採用し
た撮像装置のブロック図で、図2は、その動作を示すタ
イミング図である。なお、このタイミング図では、アス
ペクト比が4:3の撮像素子から得た映像信号をアスペ
クト比が1:1のモニタ画面上に表示できるようにする
場合を示す。
た撮像装置のブロック図で、図2は、その動作を示すタ
イミング図である。なお、このタイミング図では、アス
ペクト比が4:3の撮像素子から得た映像信号をアスペ
クト比が1:1のモニタ画面上に表示できるようにする
場合を示す。
【0011】この図において、CCDイメージセンサ1
及び各ドライバ6、7、8は、図7と同一であり、タイ
ミング制御回路20の指示に応答して、撮像部2に発生
した情報電荷が蓄積部3へ転送された後、蓄積部3から
水平ライン単位で水平転送部4を介して出力部5へ転送
されるように構成される。タイミング制御回路20は、
カウンタ及びデコーダにより構成され、水平同期信号H
−SYC及び垂直同期信号V−SYCを受けて各ドライ
バ6、7、8を起動する。この水平同期信号H−SYC
及び垂直同期信号V−SYCについては、静止画映像を
得る場合、垂直同期信号V−SYCが1ショットのトリ
ガパルスととなり、これと対応して水平同期信号H−S
YCが1垂直走査期間分だけ供給される。ここで、Hド
ライバ8は、タイミング制御回路20の指示に応答し、
CCDイメージセンサ1の水平転送部4の情報電荷をn
画素単位で間欠的に転送出力する。例えば、図2に示す
ように、4クロック毎に1クロック期間休止する転送ク
ロックφHを発生し、水平転送部4の画像電荷を4画単
位で間欠的に出力させる。
及び各ドライバ6、7、8は、図7と同一であり、タイ
ミング制御回路20の指示に応答して、撮像部2に発生
した情報電荷が蓄積部3へ転送された後、蓄積部3から
水平ライン単位で水平転送部4を介して出力部5へ転送
されるように構成される。タイミング制御回路20は、
カウンタ及びデコーダにより構成され、水平同期信号H
−SYC及び垂直同期信号V−SYCを受けて各ドライ
バ6、7、8を起動する。この水平同期信号H−SYC
及び垂直同期信号V−SYCについては、静止画映像を
得る場合、垂直同期信号V−SYCが1ショットのトリ
ガパルスととなり、これと対応して水平同期信号H−S
YCが1垂直走査期間分だけ供給される。ここで、Hド
ライバ8は、タイミング制御回路20の指示に応答し、
CCDイメージセンサ1の水平転送部4の情報電荷をn
画素単位で間欠的に転送出力する。例えば、図2に示す
ように、4クロック毎に1クロック期間休止する転送ク
ロックφHを発生し、水平転送部4の画像電荷を4画単
位で間欠的に出力させる。
【0012】アナログ信号処理回路21は、出力部5か
ら取り出されるCCD出力に対してサンプルホールド、
自動利得制御(AGC)、ガンマ補正等の処理を施し、
映像信号として出力する。アナログ−デジタル(A/
D)変換回路22は、アナログ信号処理回路21から出
力される映像信号をCCDイメージセンサ1の出力動作
に同期して取り込み、CCDイメージセンサ1の各受光
画素に対応する映像データX(n)を出力する。この映像
データX(n)は、CCDイメージセンサ1の出力動作に
同期しており、4個を1ブロックとして出力される。デ
ジタル信号処理回路23は、1ブロックの4個の映像デ
ータX(n)から5個の映像データY(n)を生成し、映像
データX(n)が入力される4クロック期間及びCCDイ
メージセンサ1の出力が休止する1クロック期間の合計
の5クロック期間で出力する。
ら取り出されるCCD出力に対してサンプルホールド、
自動利得制御(AGC)、ガンマ補正等の処理を施し、
映像信号として出力する。アナログ−デジタル(A/
D)変換回路22は、アナログ信号処理回路21から出
力される映像信号をCCDイメージセンサ1の出力動作
に同期して取り込み、CCDイメージセンサ1の各受光
画素に対応する映像データX(n)を出力する。この映像
データX(n)は、CCDイメージセンサ1の出力動作に
同期しており、4個を1ブロックとして出力される。デ
ジタル信号処理回路23は、1ブロックの4個の映像デ
ータX(n)から5個の映像データY(n)を生成し、映像
データX(n)が入力される4クロック期間及びCCDイ
メージセンサ1の出力が休止する1クロック期間の合計
の5クロック期間で出力する。
【0013】デジタル信号処理回路23においては、図
2の矢印に示すように、4個単位で入力される映像デー
タX(n)の最初の映像データX(1)がそのまま最初の映
像データY(1)として出力され、次に、最初の映像デー
タX(1)と2番目の映像データX(2)との合成データが
2番目の映像データY(2)として出力される。同様に、
映像データX(2)、X(3)の合成データ及び映像データ
X(3)、X(4)の合成データがそれぞれ3番目及び4番
目の映像データY(3)、Y(4)として順次出力される。
さらに、4番目の映像データX(4)が1クロック期間遅
れて5番目の映像データY(5)として出力される。この
結果、間欠的な映像データX(n)に対して、切れ目のな
い連続的な映像データY(n)を得る。
2の矢印に示すように、4個単位で入力される映像デー
タX(n)の最初の映像データX(1)がそのまま最初の映
像データY(1)として出力され、次に、最初の映像デー
タX(1)と2番目の映像データX(2)との合成データが
2番目の映像データY(2)として出力される。同様に、
映像データX(2)、X(3)の合成データ及び映像データ
X(3)、X(4)の合成データがそれぞれ3番目及び4番
目の映像データY(3)、Y(4)として順次出力される。
さらに、4番目の映像データX(4)が1クロック期間遅
れて5番目の映像データY(5)として出力される。この
結果、間欠的な映像データX(n)に対して、切れ目のな
い連続的な映像データY(n)を得る。
【0014】各映像データX(n)の合成は、図3に示す
ように、モニタ画面のアスペクト比と一致するようにし
て設定される仮想位置(1)〜(5)に対する実際の受光画
素の位置(1)〜(4)の差に応じた割合で行われる。即
ち、第2〜第4の映像データY(2)〜Y(4)に対応する
仮想位置(2)〜(4)が2つの受光画素の間をそれぞれ
3:1、1:1及び1:3に分割する位置に設定される
ため、各受光画素に対応する映像データが1:3、1:
1及び3:1の割合で合成されて第2〜第4の映像デー
タY(2)〜Y(4)が生成される。
ように、モニタ画面のアスペクト比と一致するようにし
て設定される仮想位置(1)〜(5)に対する実際の受光画
素の位置(1)〜(4)の差に応じた割合で行われる。即
ち、第2〜第4の映像データY(2)〜Y(4)に対応する
仮想位置(2)〜(4)が2つの受光画素の間をそれぞれ
3:1、1:1及び1:3に分割する位置に設定される
ため、各受光画素に対応する映像データが1:3、1:
1及び3:1の割合で合成されて第2〜第4の映像デー
タY(2)〜Y(4)が生成される。
【0015】このようにして得られた映像データY(n)
は、アスペクト比が1:1のモニタ画面に対応してお
り、そのデータが示す値をそのままモニタ画面の各表示
画素に表示しても映像の歪みは生じない。図4は、デジ
タル信号処理回路23の構成例を示すブロック図で、図
5は、その動作を説明するタイミング図である。
は、アスペクト比が1:1のモニタ画面に対応してお
り、そのデータが示す値をそのままモニタ画面の各表示
画素に表示しても映像の歪みは生じない。図4は、デジ
タル信号処理回路23の構成例を示すブロック図で、図
5は、その動作を説明するタイミング図である。
【0016】第1の乗算器31は、入力される映像デー
タX(n)に「0」〜「4」の5種類の乗数をそれぞれ乗
算し、乗算結果を第1のセレクタ32に入力する。この
第1の乗算器31における乗算処理は、以下の処理によ
って容易に実行される。乗数「0」の場合には映像デー
タX(n)に関係なく0を出力し、乗数「1」の場合には
入力される映像データX(n)をそのまま出力する。乗数
「2」の場合には映像データX(n)を上位側へ1ビット
シフトして出力し、乗数「3」の場合には、乗数「1」
の乗算結果と乗数「2」の乗算結果とを加算して出力す
る。そして、乗数「4」の場合には映像データX(n)を
上位側へ2ビットシフトして出力する。第1のセレクタ
32は、制御クロックCKに従うタイミングで第1の乗
算器31の5種類の乗算結果の1つを所定の順序で選択
し、順次出力する。第2の乗算器34は、遅延回路33
によって1クロック期間遅延された映像データX(n−
1)に「4」〜「0」の5種類の乗数をそれぞれ乗算
し、乗算結果を第2のセレクタ35に入力する。この第
2の乗算器34の乗算処理は、第1の乗算器31の乗算
処理に従う。第2のセレクタ35は、第1のセレクタ3
2と同様に、制御クロックCKに従うタイミングで第2
の乗算器34の5種類の乗算結果の1つを所定の順序で
選択して出力する。そして、加算器36は、第1のセレ
クタ32から出力される乗算結果k1・X(n)と第2の
セレクタ35から出力される乗算結果k2・X(n−1)
とを加算し、加算結果を映像データY(n)として出力す
る。
タX(n)に「0」〜「4」の5種類の乗数をそれぞれ乗
算し、乗算結果を第1のセレクタ32に入力する。この
第1の乗算器31における乗算処理は、以下の処理によ
って容易に実行される。乗数「0」の場合には映像デー
タX(n)に関係なく0を出力し、乗数「1」の場合には
入力される映像データX(n)をそのまま出力する。乗数
「2」の場合には映像データX(n)を上位側へ1ビット
シフトして出力し、乗数「3」の場合には、乗数「1」
の乗算結果と乗数「2」の乗算結果とを加算して出力す
る。そして、乗数「4」の場合には映像データX(n)を
上位側へ2ビットシフトして出力する。第1のセレクタ
32は、制御クロックCKに従うタイミングで第1の乗
算器31の5種類の乗算結果の1つを所定の順序で選択
し、順次出力する。第2の乗算器34は、遅延回路33
によって1クロック期間遅延された映像データX(n−
1)に「4」〜「0」の5種類の乗数をそれぞれ乗算
し、乗算結果を第2のセレクタ35に入力する。この第
2の乗算器34の乗算処理は、第1の乗算器31の乗算
処理に従う。第2のセレクタ35は、第1のセレクタ3
2と同様に、制御クロックCKに従うタイミングで第2
の乗算器34の5種類の乗算結果の1つを所定の順序で
選択して出力する。そして、加算器36は、第1のセレ
クタ32から出力される乗算結果k1・X(n)と第2の
セレクタ35から出力される乗算結果k2・X(n−1)
とを加算し、加算結果を映像データY(n)として出力す
る。
【0017】最初に映像データX(1)が入力されると、
第1のセレクタ32から乗数「4」が乗算されたデータ
4・X(1)が出力され、このデータがそのまま加算器3
6から映像データY(1)として出力される。このとき、
第2の乗算器34には映像データX(1)が入力されてお
らず、第2のセレクタ35が乗数「0」を選択してデー
タ0を出力している。続いて、映像データX(2)が入力
されると、第1のセレクタ32から乗数「3」が乗算さ
れたデータ3・X(2)が出力され、第2のセレクタ35
から1クロック期間遅れて入力された映像データX(1)
に乗数「1」が乗算されたデータ1・X(1)が出力され
る。そして、これらのデータが加算器36で加算され、
映像データY(2)として出力される。以後同様にして、
映像データX(3)、X(4)が順次入力されると、第1の
セレクタ32からデータ2・X(3)、1・X(4)が出力
されると共に、第2のセレクタ35からデータ2・X
(2)、3・X(3)が出力され、これらが加算器36で互
いに加算されて映像データY(3)、Y(4)として出力さ
れる。さらに、映像データY(4)が出力された後には、
1クロック期間遅延された映像データX(4)に乗数
「4」が乗算されたデータ4・X(4)が第2のセレクタ
35から出力され、加算器36から映像データY(5)と
して出力される。このとき、第1の乗算器31にはデー
タが入力されておらず、第1のセレクタ32は、乗数
「0」を選択してデータ0を出力する。以上の演算処理
によれば、映像データX(n)に対し、 Y(5n−4)=4・X(4n−3) Y(5n−3)=3・X(4n−2)+1・X(4n−3) Y(5n−2)=2・X(4n−1)+2・X(4n−2) Y(5n−1)=1・X(4n)+3・X(4n−1) Y(5n)=4・X(4n) なる演算処理が5クロック周期で繰り返され、図6に示
すように、4個の映像データX(n)から5個の映像デー
タY(n)が算出される。
第1のセレクタ32から乗数「4」が乗算されたデータ
4・X(1)が出力され、このデータがそのまま加算器3
6から映像データY(1)として出力される。このとき、
第2の乗算器34には映像データX(1)が入力されてお
らず、第2のセレクタ35が乗数「0」を選択してデー
タ0を出力している。続いて、映像データX(2)が入力
されると、第1のセレクタ32から乗数「3」が乗算さ
れたデータ3・X(2)が出力され、第2のセレクタ35
から1クロック期間遅れて入力された映像データX(1)
に乗数「1」が乗算されたデータ1・X(1)が出力され
る。そして、これらのデータが加算器36で加算され、
映像データY(2)として出力される。以後同様にして、
映像データX(3)、X(4)が順次入力されると、第1の
セレクタ32からデータ2・X(3)、1・X(4)が出力
されると共に、第2のセレクタ35からデータ2・X
(2)、3・X(3)が出力され、これらが加算器36で互
いに加算されて映像データY(3)、Y(4)として出力さ
れる。さらに、映像データY(4)が出力された後には、
1クロック期間遅延された映像データX(4)に乗数
「4」が乗算されたデータ4・X(4)が第2のセレクタ
35から出力され、加算器36から映像データY(5)と
して出力される。このとき、第1の乗算器31にはデー
タが入力されておらず、第1のセレクタ32は、乗数
「0」を選択してデータ0を出力する。以上の演算処理
によれば、映像データX(n)に対し、 Y(5n−4)=4・X(4n−3) Y(5n−3)=3・X(4n−2)+1・X(4n−3) Y(5n−2)=2・X(4n−1)+2・X(4n−2) Y(5n−1)=1・X(4n)+3・X(4n−1) Y(5n)=4・X(4n) なる演算処理が5クロック周期で繰り返され、図6に示
すように、4個の映像データX(n)から5個の映像デー
タY(n)が算出される。
【0018】以上の実施例においては、アスペクト比が
4:3の撮像素子から得られた映像信号をアスペクト比
が1:1のモニタ画面上に表示する場合を例示したが、
その他のアスペクト比に対しても同様の処理を施すこと
により対応可能である。例えば、アスペクト比が4:5
の撮像素子から得た映像データを、アスペクト比が1:
1のモニタ画面に表示する場合には、映像データX(n)
を5個単位で処理し、 Y(6n−5)=5・X(5n−3) Y(6n−4)=4・X(5n−2)+1・X(5n−4) Y(6n−3)=3・X(5n−2)+2・X(5n−3) Y(6n−2)=2・X(5n−1)+3・X(5n−2) Y(6n−1)=1・X(5n)+4・X(5n−1) Y(6n)=5・X(5n) なる演算処理によって、6個の映像データY(n)を得る
ように構成する。
4:3の撮像素子から得られた映像信号をアスペクト比
が1:1のモニタ画面上に表示する場合を例示したが、
その他のアスペクト比に対しても同様の処理を施すこと
により対応可能である。例えば、アスペクト比が4:5
の撮像素子から得た映像データを、アスペクト比が1:
1のモニタ画面に表示する場合には、映像データX(n)
を5個単位で処理し、 Y(6n−5)=5・X(5n−3) Y(6n−4)=4・X(5n−2)+1・X(5n−4) Y(6n−3)=3・X(5n−2)+2・X(5n−3) Y(6n−2)=2・X(5n−1)+3・X(5n−2) Y(6n−1)=1・X(5n)+4・X(5n−1) Y(6n)=5・X(5n) なる演算処理によって、6個の映像データY(n)を得る
ように構成する。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、任意のアスペクト比の
撮像素子を用いながら、一般のコンピュータ機器で設定
されるアスペクト比(1:1)に対応する映像データを
得ることができる。そして、その映像データで表される
映像をモニタ画面上に表示する際には、モニタ画面とア
スペクト比が撮像素子のアスペクト比に一致していなく
ても、歪みのない被写体映像をモニタ画面上に表示する
ことができる。
撮像素子を用いながら、一般のコンピュータ機器で設定
されるアスペクト比(1:1)に対応する映像データを
得ることができる。そして、その映像データで表される
映像をモニタ画面上に表示する際には、モニタ画面とア
スペクト比が撮像素子のアスペクト比に一致していなく
ても、歪みのない被写体映像をモニタ画面上に表示する
ことができる。
【0020】これらのことから、NTSC方式やPAL
方式等に対応してアスペクト比が設定された撮像素子を
コンピュータ機器へのイメージデータの入力手段として
採用できるようになり、撮像素子の利用範囲が拡大され
る。
方式等に対応してアスペクト比が設定された撮像素子を
コンピュータ機器へのイメージデータの入力手段として
採用できるようになり、撮像素子の利用範囲が拡大され
る。
【図1】本発明の映像信号処理装置を採用した撮像装置
のブロック図である。
のブロック図である。
【図2】図1の撮像装置の動作を示すタイミング図であ
る。
る。
【図3】表示画素に対応する仮想位置と実際の受光画素
との位置関係を示す図である。
との位置関係を示す図である。
【図4】デジタル信号処理回路のブロック図である。
【図5】図4のデジタル信号処理回路の動作を示すタイ
ミング図である
ミング図である
【図6】図4の入力データと出力データとの対応を示す
図である。
図である。
【図7】従来の撮像装置のブロック図である。
【図8】図7の撮像装置の動作を示すタイミング図であ
る。
る。
【図9】撮像素子の受光画素とモニタ画面の表示画素と
の位置関係を示す図である。
の位置関係を示す図である。
【図10】撮像素子の被写体映像とモニタ画面の再生映
像との対比を示す図である。
像との対比を示す図である。
1 CCDイメージセンサ(撮像素子) 2 撮像部 3 蓄積部 4 水平転送部 5 出力部 6 Vドライバ 7 Sドライバ 8 Hドライバ 9 信号処理回路 10、20 タイミング制御回路 21 アナログ信号処理回路 22 アナログ/デジタル変換回路 23 デジタル信号処理回路 31 第1の乗算器 32 第1のセレクタ 33 遅延回路 34 第2の乗算器 35 第2のセレクタ 36 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/335 H04N 1/028
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の受光画素が行列配置された撮像素
子から映像情報をn画素(nは整数)単位で間欠的に読
み出し、各水平ラインの映像情報が複数のブロックに分
割された映像信号を得る駆動手段と、上記固体撮像素子
の各画素に対応する上記映像信号の値を二値化し、上記
映像信号の1ブロック毎にn個の第1の映像データを得
るアナログ−デジタル変換手段と、上記第1の映像デー
タを順次取り込み、連続する2データを所定の割合で合
成して中間値データを得、1ブロックのn個の第1のデ
ータに対応するm個(mは整数)の第2の映像データを
生成する信号処理手段と、を備えたことを特徴とする映
像信号処理装置。 - 【請求項2】 n個(nは整数)単位で連続する映像デ
ータに0/n乃至n/nの何れかに対応する乗数を選択
的に乗算する第1の乗算手段と、上記映像データを1デ
ータ期間遅延する遅延手段と、遅延された上記映像デー
タに0/n乃至n/nの何れかに対応する乗数を選択的
に乗算する第2の乗算手段と、上記第1の乗算手段の乗
算結果と上記第2の乗算手段の乗算結果とを加算して中
間値データを得る加算手段と、を備えたことを特徴とす
る映像信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30057193A JP3197724B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 映像信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30057193A JP3197724B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 映像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07154696A JPH07154696A (ja) | 1995-06-16 |
JP3197724B2 true JP3197724B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=17886446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30057193A Expired - Fee Related JP3197724B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 映像信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197724B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5778106A (en) * | 1996-03-14 | 1998-07-07 | Polaroid Corporation | Electronic camera with reduced color artifacts |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP30057193A patent/JP3197724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07154696A (ja) | 1995-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212134B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP3824440B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004336608A (ja) | 画像データの変換方法および変換回路と、電子カメラ | |
JP3197724B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP3192849B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JP4178455B2 (ja) | フレーム変換方法、フレーム変換回路および電子カメラ | |
JPH09233394A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003092764A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP3443344B2 (ja) | 画像データの処理方法及び画像データ処理装置 | |
CN100385933C (zh) | 摄像装置 | |
JP3632861B2 (ja) | 画像合成方法及び画像合成装置 | |
JP2664578B2 (ja) | 映像信号の再生方法 | |
JPH0630324A (ja) | ワイド画面対応撮像装置 | |
JP3152641B2 (ja) | 再生画面の表示方法 | |
JP3151288B2 (ja) | 画像要素変換処理装置 | |
JP3029675B2 (ja) | Pal方式信号出力付きntsc方式ビデオカメラ | |
TW432873B (en) | Photographing apparatus | |
JP4478934B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH05328200A (ja) | 縦横変換回路 | |
JP3461374B2 (ja) | 画像取扱い装置 | |
JP3461373B2 (ja) | 画像取扱い装置 | |
JP2573029B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3603683B2 (ja) | ビデオエンコーダ回路及びテレビジョン方式変換方法 | |
JP3021887B2 (ja) | 映像信号の再生方法 | |
JP3460497B2 (ja) | ビデオカメラのシェーディング補正用アドレス発生回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |