JP3197033B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3197033B2
JP3197033B2 JP31527791A JP31527791A JP3197033B2 JP 3197033 B2 JP3197033 B2 JP 3197033B2 JP 31527791 A JP31527791 A JP 31527791A JP 31527791 A JP31527791 A JP 31527791A JP 3197033 B2 JP3197033 B2 JP 3197033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
insulating film
thickness
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31527791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129289A (ja
Inventor
弘樹 黒木
正志 高橋
信彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31527791A priority Critical patent/JP3197033B2/ja
Publication of JPH05129289A publication Critical patent/JPH05129289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197033B2 publication Critical patent/JP3197033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特に窒化シリコン膜と二酸化シリコン膜の積層
絶縁膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory) のキャパシタ絶縁膜としては、LPCVD
(low pressure chemical vapour deposition)法による
Si34 膜(窒化シリコン膜)と、それを酸化して得ら
れるSiO2 膜(二酸化シリコン膜)からなる積層絶縁
膜が広く用いられている。
【0003】DRAMの高集積化に伴い、この積層絶縁
膜は、50Å(オングストローム)以下の薄膜が要求さ
れている。例えば、16メガビットDRAM以降におい
ては、Si34 膜厚で60Å以下の極薄膜を利用するの
が主流となっている。ここで、LPCVD−Si34
は、SiH2 Cl2 (ジクロールシラン)とNH3(ア
ンモニア)あるいは、SiH4 (モノシラン)とNH3
を材料ガスに用いて、700〜850℃の温度で形成し
ている。また、Si34 膜を酸化して得られるSiO2
膜は、800〜1000℃の温度で、H2(水素)+O
2(酸素) 雰囲気で数十分酸化して形成される。このSi
2 膜は非常に重要で、このSiO2 膜を形成すること
によって、Si34膜の欠陥を修復し、リーク電流を低
減させる働きがあり、Si34 膜を含む積層絶縁膜の形
成には不可欠である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、60Å
以下、特に50Åレベル以下の極薄LPCVD−Si3
4 膜を利用しようとするとき、前記のSiO2 膜の形成
のため酸化を行うと、極薄Si34 膜の耐酸化性、又は
酸化種に対するマスク性が破れ、下部電極材までが酸化
され、その結果、絶縁膜の膜厚は、数百Åに膨れ、初期
の極薄絶縁膜の形成という目的が達せられなくなるとい
う問題があった。ここで、酸化を弱くすれば、異状に膜
厚が増加する現象は回避できる。しかし、LPCVD−
Si34 膜を利用した積層絶縁膜を高集積DRAMに採
用するとき、最も重要な問題はリーク電流であり、酸化
を弱くした場合は、このリーク電流が大きくなるため、
実用上満足できるDRAM用キャパシタ絶縁膜が得られ
なくなる。
【0005】この発明は上記の点に鑑みなされたもの
で、膜厚的にも、電気特性的にも満足できる極薄の積層
絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、窒化シリ
コン膜を形成後、該窒化シリコン膜の熱窒化を行い、そ
の後、酸化によって表面に二酸化シリコン膜を形成す
る。
【0007】
【作用】上記この発明においては、窒化シリコン膜の形
成後、熱窒化を行うことにより該窒化シリコン膜の耐酸
化性が向上するので、その後酸化を弱めることなく二酸
化シリコン膜を形成しても、下地部材まで酸化されて絶
縁膜膜厚が異常に増大することがなく、かつ酸化を弱め
なかったのでリーク電流の少ない電気特性の良好な積層
絶縁膜を形成できる。
【0008】
【実施例】以下この発明の一実施例を詳細に説明する。
一実施例では、まず、LPCVD炉を用いて、SiH2
Cl2 とNH3 、あるいは、SiH4 とNH3 を材料ガ
スとして、反応温度600〜850℃、反応圧力0.1
〜1TorrでSi34 膜を例えば厚さ40Å、下地上に形
成する。次に、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を
用いて、NH3 雰囲気中で、例えば1100℃,30秒
間、前記Si34 膜を熱窒化する。この時、温度と時間
は、例えば温度を1100℃より高温にすれば30秒よ
り短時間、温度を1100℃より低温にすれば30秒よ
り長時間とすればよい。また、NH3 は、できるだけ純
度の高いものを用い、特に、O2 (酸素)やH2
(水)の混入を防ぐ。これらが存在していると、酸化も
同時に進行するので好ましくない。次に、800〜95
0℃の温度で、30分〜60分の時間、H2 +O2 雰囲
気でSi34 膜を酸化して、該Si34 膜上にSiO2
膜を形成する。
【0009】図1は、従来の方法と上記この発明の一実
施例の方法(共に酸化は900℃で30分間)でSiO
2 /Si34 積層絶縁膜を形成した場合の酸化後の膜厚
の変化を示す特性図である。この図に示すように、従来
は、40Å以下のSi34 膜厚(酸化前膜厚)で酸化後
の膜厚が大きく増加するが、酸化前に熱窒化工程を有す
るこの発明の一実施例では、20Å以下まで酸化後の膜
厚増加が少なく、耐酸化性が保たれていることが分る。
【0010】なお、上記一実施例を代表例とするこの発
明の方法は、勿論、DRAMキャパシタの絶縁膜形成工
程として利用できるが、その他の積層絶縁膜形成工程と
して利用できることもいうまでもない。
【0011】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、窒化
シリコン膜の形成後、熱窒化を行うようにしたので、該
窒化シリコン膜の耐酸化性が向上するようになり、その
結果、その後酸化を弱めることなく二酸化シリコン膜を
形成しても、下地部材まで酸化されて絶縁膜膜厚が異常
に増大することがなく、極薄状態を維持できるから、膜
厚的に充分満足できる積層絶縁膜を得ることができ、か
つ酸化を弱めなかったのでリーク電流の少ない電気特性
的にも充分満足できる積層絶縁膜を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化前と酸化後の膜厚の変化を従来の方法とこ
の発明の一実施例の方法とで比較して示す特性図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 信彦 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−186632(JP,A) 特開 昭63−318162(JP,A) 特開 平2−16763(JP,A) 特開 平2−1123(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/318 H01L 21/316

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地上にCVD窒化シリコン膜を形成す
    る工程と、前記CVD窒化シリコン膜を急速熱窒化する
    工程と、その後酸化して前記CVD窒化シリコン膜表面
    に酸化シリコン膜を形成する工程とを具備してなる半導
    体装置の製造方法。
JP31527791A 1991-11-05 1991-11-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3197033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31527791A JP3197033B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31527791A JP3197033B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129289A JPH05129289A (ja) 1993-05-25
JP3197033B2 true JP3197033B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18063478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31527791A Expired - Fee Related JP3197033B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164493B2 (ja) 2019-06-24 2022-11-01 株式会社生産日本社 多重袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164493B2 (ja) 2019-06-24 2022-11-01 株式会社生産日本社 多重袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05129289A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577189B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
EP0696051B1 (en) Method for fabricating oxide layer in semiconductor technology
US7245010B2 (en) System and device including a barrier layer
JPH0536899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR890003006A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH06204496A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US6599807B2 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor device having improved leakage current characteristics
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
US20030082884A1 (en) Method of forming low-leakage dielectric layer
US20040082197A1 (en) Orientation independent oxidation of nitrided silicon
JP3197033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4477981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3048445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277193B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法
JP2764136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150246A (ja) 半導体装置のキャパシタ絶縁膜およびその製造方法
JP3325274B2 (ja) キャパシタ絶縁膜の形成方法
JPH07193138A (ja) 半導体装置
JPH07221092A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0540240A1 (en) Method for forming a dielectric film of a capacitor in semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees