JP3197033B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3197033B2 JP3197033B2 JP31527791A JP31527791A JP3197033B2 JP 3197033 B2 JP3197033 B2 JP 3197033B2 JP 31527791 A JP31527791 A JP 31527791A JP 31527791 A JP31527791 A JP 31527791A JP 3197033 B2 JP3197033 B2 JP 3197033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxidation
- insulating film
- thickness
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
に関し、特に窒化シリコン膜と二酸化シリコン膜の積層
絶縁膜の形成方法に関するものである。
s Memory) のキャパシタ絶縁膜としては、LPCVD
(low pressure chemical vapour deposition)法による
Si3N4 膜(窒化シリコン膜)と、それを酸化して得ら
れるSiO2 膜(二酸化シリコン膜)からなる積層絶縁
膜が広く用いられている。
膜は、50Å(オングストローム)以下の薄膜が要求さ
れている。例えば、16メガビットDRAM以降におい
ては、Si3N4 膜厚で60Å以下の極薄膜を利用するの
が主流となっている。ここで、LPCVD−Si3N4 膜
は、SiH2 Cl2 (ジクロールシラン)とNH3(ア
ンモニア)あるいは、SiH4 (モノシラン)とNH3
を材料ガスに用いて、700〜850℃の温度で形成し
ている。また、Si3N4 膜を酸化して得られるSiO2
膜は、800〜1000℃の温度で、H2(水素)+O
2(酸素) 雰囲気で数十分酸化して形成される。このSi
O2 膜は非常に重要で、このSiO2 膜を形成すること
によって、Si3N4膜の欠陥を修復し、リーク電流を低
減させる働きがあり、Si3N4 膜を含む積層絶縁膜の形
成には不可欠である。
以下、特に50Åレベル以下の極薄LPCVD−Si3N
4 膜を利用しようとするとき、前記のSiO2 膜の形成
のため酸化を行うと、極薄Si3N4 膜の耐酸化性、又は
酸化種に対するマスク性が破れ、下部電極材までが酸化
され、その結果、絶縁膜の膜厚は、数百Åに膨れ、初期
の極薄絶縁膜の形成という目的が達せられなくなるとい
う問題があった。ここで、酸化を弱くすれば、異状に膜
厚が増加する現象は回避できる。しかし、LPCVD−
Si3N4 膜を利用した積層絶縁膜を高集積DRAMに採
用するとき、最も重要な問題はリーク電流であり、酸化
を弱くした場合は、このリーク電流が大きくなるため、
実用上満足できるDRAM用キャパシタ絶縁膜が得られ
なくなる。
で、膜厚的にも、電気特性的にも満足できる極薄の積層
絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
コン膜を形成後、該窒化シリコン膜の熱窒化を行い、そ
の後、酸化によって表面に二酸化シリコン膜を形成す
る。
成後、熱窒化を行うことにより該窒化シリコン膜の耐酸
化性が向上するので、その後酸化を弱めることなく二酸
化シリコン膜を形成しても、下地部材まで酸化されて絶
縁膜膜厚が異常に増大することがなく、かつ酸化を弱め
なかったのでリーク電流の少ない電気特性の良好な積層
絶縁膜を形成できる。
一実施例では、まず、LPCVD炉を用いて、SiH2
Cl2 とNH3 、あるいは、SiH4 とNH3 を材料ガ
スとして、反応温度600〜850℃、反応圧力0.1
〜1TorrでSi3N4 膜を例えば厚さ40Å、下地上に形
成する。次に、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を
用いて、NH3 雰囲気中で、例えば1100℃,30秒
間、前記Si3N4 膜を熱窒化する。この時、温度と時間
は、例えば温度を1100℃より高温にすれば30秒よ
り短時間、温度を1100℃より低温にすれば30秒よ
り長時間とすればよい。また、NH3 は、できるだけ純
度の高いものを用い、特に、O2 (酸素)やH2 O
(水)の混入を防ぐ。これらが存在していると、酸化も
同時に進行するので好ましくない。次に、800〜95
0℃の温度で、30分〜60分の時間、H2 +O2 雰囲
気でSi3N4 膜を酸化して、該Si3N4 膜上にSiO2
膜を形成する。
施例の方法(共に酸化は900℃で30分間)でSiO
2 /Si3N4 積層絶縁膜を形成した場合の酸化後の膜厚
の変化を示す特性図である。この図に示すように、従来
は、40Å以下のSi3N4 膜厚(酸化前膜厚)で酸化後
の膜厚が大きく増加するが、酸化前に熱窒化工程を有す
るこの発明の一実施例では、20Å以下まで酸化後の膜
厚増加が少なく、耐酸化性が保たれていることが分る。
明の方法は、勿論、DRAMキャパシタの絶縁膜形成工
程として利用できるが、その他の積層絶縁膜形成工程と
して利用できることもいうまでもない。
シリコン膜の形成後、熱窒化を行うようにしたので、該
窒化シリコン膜の耐酸化性が向上するようになり、その
結果、その後酸化を弱めることなく二酸化シリコン膜を
形成しても、下地部材まで酸化されて絶縁膜膜厚が異常
に増大することがなく、極薄状態を維持できるから、膜
厚的に充分満足できる積層絶縁膜を得ることができ、か
つ酸化を弱めなかったのでリーク電流の少ない電気特性
的にも充分満足できる積層絶縁膜を形成できる。
の発明の一実施例の方法とで比較して示す特性図であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 下地上にCVD窒化シリコン膜を形成す
る工程と、前記CVD窒化シリコン膜を急速熱窒化する
工程と、その後酸化して前記CVD窒化シリコン膜表面
に酸化シリコン膜を形成する工程とを具備してなる半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31527791A JP3197033B2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31527791A JP3197033B2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05129289A JPH05129289A (ja) | 1993-05-25 |
JP3197033B2 true JP3197033B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=18063478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31527791A Expired - Fee Related JP3197033B2 (ja) | 1991-11-05 | 1991-11-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197033B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7164493B2 (ja) | 2019-06-24 | 2022-11-01 | 株式会社生産日本社 | 多重袋 |
-
1991
- 1991-11-05 JP JP31527791A patent/JP3197033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7164493B2 (ja) | 2019-06-24 | 2022-11-01 | 株式会社生産日本社 | 多重袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05129289A (ja) | 1993-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3577189B2 (ja) | 半導体装置のキャパシタ製造方法 | |
US5296411A (en) | Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal | |
EP0696051B1 (en) | Method for fabricating oxide layer in semiconductor technology | |
US7245010B2 (en) | System and device including a barrier layer | |
JPH0536899A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08306687A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR890003006A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH06204496A (ja) | 高品質の酸化膜を成長させるための方法 | |
US6599807B2 (en) | Method for manufacturing capacitor of semiconductor device having improved leakage current characteristics | |
JPH05167008A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US20030082884A1 (en) | Method of forming low-leakage dielectric layer | |
US20040082197A1 (en) | Orientation independent oxidation of nitrided silicon | |
JP3197033B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1022455A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4477981B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2982254B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3048445B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3277193B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH09260372A (ja) | 半導体装置の絶縁膜の形成方法 | |
JP2764136B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11150246A (ja) | 半導体装置のキャパシタ絶縁膜およびその製造方法 | |
JP3325274B2 (ja) | キャパシタ絶縁膜の形成方法 | |
JPH07193138A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07221092A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0540240A1 (en) | Method for forming a dielectric film of a capacitor in semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |