JP3196491B2 - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JP3196491B2
JP3196491B2 JP09876694A JP9876694A JP3196491B2 JP 3196491 B2 JP3196491 B2 JP 3196491B2 JP 09876694 A JP09876694 A JP 09876694A JP 9876694 A JP9876694 A JP 9876694A JP 3196491 B2 JP3196491 B2 JP 3196491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center electrode
line
center
electrode
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09876694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307603A (ja
Inventor
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14228525&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3196491(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP09876694A priority Critical patent/JP3196491B2/ja
Priority to DE69517365T priority patent/DE69517365T2/de
Priority to EP95104339A priority patent/EP0682380B1/en
Priority to FI952261A priority patent/FI114835B/fi
Priority to CN95104854A priority patent/CN1038965C/zh
Priority to NO19951860A priority patent/NO311472B1/no
Priority to US08/439,485 priority patent/US5638032A/en
Publication of JPH07307603A publication Critical patent/JPH07307603A/ja
Priority to US08/798,498 priority patent/US5748052A/en
Publication of JP3196491B2 publication Critical patent/JP3196491B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • H01P1/387Strip line circulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話、携帯電話
等の通信機器に使用される非可逆回路素子、例えばアイ
ソレータ、サーキュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アイソレータ、サーキュレータ
等の非可逆回路素子は、信号を伝送方向のみに通過さ
せ、逆方向への伝送を阻止する機能を有しており、自動
車電話、携帯電話等の移動体通信機器の送信回路部に使
用されている。これらの通信機器の小形化にともない、
非可逆回路素子の小型、薄形化の要求が益々増大してい
る。
【0003】このようなアイソレータとして、例えば図
4及び図5に示すような構造のものがある。図4はアイ
ソレータの全体構成を示す分解斜視図であり、図5は誘
電体多層基板の分解斜視図である。なお、以下の各図は
実装面側を上側にして示し、各種電極(パターン)形成
部には点塗り潰しを施して示してある。
【0004】このアイソレータは、図4に示すように、
下部ヨーク11内の底壁上にフェライト12を配置し、
このフェライト12を覆うように、その中央部にフェラ
イト12が嵌合する凹部が設けられた誘電体多層基板1
3が載置され、内壁面に永久磁石14が取り付けられた
上部ヨーク15を下部ヨーク11に装着して磁気閉回路
を形成するとともに、永久磁石14により上記フェライ
ト12に直流磁界を印加するように構成されている。下
部ヨーク11及び上部ヨーク15は磁性体金属からな
り、その表面にはAg等がメッキされている。
【0005】なお、この多層基板13は、図5に示すよ
うに、厚さ数十μm程度の多数の誘電体セラミックグリ
ーンシートの表面に各種電極をパターン印刷等により形
成し、この各シートを積層して圧着し、焼成して一体化
されたものであり、各シートに形成された各種電極は、
スルーホールまたはビアホール等により所定箇所で接続
されて構成されている。
【0006】具体的には、シート21〜26にはアース
電極1、ポート電極2a、2b、2c及び接続電極等が
形成され多層基板13の入出力部を形成している。
【0007】シート32に形成された容量電極3a、3
b、3cとシート31、33に形成されたアース電極
1、1との間のそれぞれ2つの電極間容量により中心電
極4a、4b、4cの一端部に接続する整合容量が形成
されている。
【0008】シート41、42、43にはそれぞれ1つ
の中心電極4a、4b、4cが形成され、各中心電極4
a、4b、4cは互いに120度の角度をなすように積
層され、その一端部はそれぞれポート電極2a、2b、
2cに、他端部はアース電極1にビアーホール等で接続
されている。
【0009】シート51の裏面に形成されたポート電極
2c、アース電極1間には終端抵抗Rが印刷等により形
成されて接続されている。この終端抵抗Rはエポキシ等
の樹脂によりオーバーコートされている。
【0010】そして、従来のアイソレータにおいては、
各ポートの中心導体4a、4b、4cのライン幅及びラ
イン間隔は同寸法で形成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な構造においては、それぞれのポートにより、中心電極
からアース面である下部ヨーク、あるいは上部ヨークま
での距離が異なる。このため、上記従来のように、各ポ
ートの中心電極のライン幅及びライン間隔を同寸法で形
成した場合は、各ポート毎に中心電極の特性インピーダ
ンスが異なり、つまり、ポート毎のインダクタンスが異
なることとなり、ポート間の対称性が悪く、アイソレー
タの性能が劣化するという問題があった。
【0012】また、中心電極間の線間容量もそれぞれの
中心電極によって異なるため、さらに、ポート間の対称
性を悪くしていることもあった。
【0013】そこで、本発明の目的は、以上のような従
来の非可逆回路素子が持つ問題点を解消し、中心電極の
ライン幅、ライン間隔を各ポート毎に設定することによ
り、中心電極のリアクタンスを全ポート等しくして、挿
入損失及びアイソレーション特性の良好な高性能かつ小
型の非可逆回路素子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る発明は、複数の中心電極を
交差するように配置し、前記各中心電極の一端部に整合
回路を接続し、他端部をアースに接続してなる非可逆回
路素子において、前記中心電極のライン幅を各ポート毎
に設定したことを特徴とするものである。
【0015】請求項2に係る発明は、複数の中心電極を
交差するように配置し、前記各中心電極の一端部に整合
回路を接続し、他端部をアースに接続してなる非可逆回
路素子において、前記各中心電極は複数のラインで構成
され、該中心電極のライン間隔を各ポート毎に設定した
ことを特徴とするものである。
【0016】請求項3に係る発明は、複数の中心電極を
交差するように配置し、前記各中心電極の一端部に整合
回路を接続し、他端部をアースに接続してなる非可逆回
路素子において、前記各中心電極は複数のラインで構成
され、該中心電極のライン幅及びライン間隔を各ポート
毎に設定したことを特徴とするものである。
【0017】請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求
項3に記載の発明において、前記各中心電極、前記整合
回路及び入出力部の一部または全てを多層基板の内部あ
るいは表面に形成したことを特徴とするものである。
【0018】
【作用】上記構成によれば、非可逆回路素子を構成する
各ポートの中心電極のライン幅やライン間隔を各ポート
毎に設定して、各中心電極のリアクタンスを全ポートで
等しくすることができる。
【0019】また、各中心電極及び整合回路等を多層基
板で形成することにより、より小形化することができ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の目的とする各中心電極のリア
クタンスを全ポートで等しくするための中心電極のライ
ン幅及びライン間隔の設定について図面を参照して説明
する。図において、従来例と同一部分または相当する部
分については同一符号を付す。
【0021】本発明の第1実施例に係るアイソレータの
要部の構成を図1に示す。図1は多層基板内部の中心電
極及びフェライトの位置関係を示す分解斜視図であり、
この実施例のアイソレータ及び多層基板の全体構成は前
述の図4及び図5に示したものと同様の構成であり、図
示及びその説明を省略する。
【0022】図1に示すように、この実施例の多層基板
の中心電極部を構成するシート41、42、43にはそ
れぞれ1つの中心電極4a、4b、4cが形成され、各
中心電極4a、4b、4cは互いに120度の角度をな
すように積層されている。そして、シート41の上部に
は下部ヨークの底壁に載置されたフェライト12が1つ
配置されている。つまり、各中心電極4a、4b、4c
は、アース面となる下部ヨークからそれぞれ異なる距離
に配置されている。各中心電極4a、4b、4cの中央
部はそれぞれ2本のラインで構成され、前述したように
その一端部はそれぞれのポート電極に接続され、他端部
はアース電極に接続されている。
【0023】まず、この構成における中心電極4a、4
b、4cのライン間隔D1、D2、D3を同一とした場
合のライン幅W1、W2、W3の設定について考察す
る。
【0024】各中心電極のリアクタンスは、中心電極の
ラインのインダクタンスと中心電極間の線間容量で形成
される。通常、線間容量によるリアクタンスよりもイン
ダクタンスによるリアクタンスが相対的に大きいので、
まず、ラインのインダクタンスについて考察する。
【0025】一般的に、ラインのインダクタンスは、ラ
インの特性インピーダンスに比例し、ラインの特性イン
ピーダンスは、アースに近いほど小さくなり、またライ
ン幅が大きいほど小さくなる。したがって、アースから
近い中心電極ほどそのライン幅を狭くすることにより、
各ポートの特性インピーダンスを等しくし、よって、各
ポートのインダクタンスを等しくすることができる。
【0026】すなわち、各中心電極4a、4b、4cの
ライン幅W1、W2、W3をW1≦W2≦W3となるよ
うに設定して、各ポートの中心電極のインダクタンスを
等しくすることができる。
【0027】次に、線間容量について考察する。上記の
各中心電極のライン幅の変更は小さいので、このライン
幅変更による線間容量に与える影響は小さく、中心電極
4aと中心電極4cの線間容量はほぼ等しく、中心電極
4bの線間容量は、中心電極4a、4cの約2倍とな
る。このため、中心電極4bの線間容量によるリアクタ
ンスは、中心電極4a及び中心電極4cのそれよりも大
きくなり、各中心電極4a、4b、4cの各リアクタン
スを等しくするには、中心電極4bのインダクタンスを
中心電極4a及び中心電極4cのインダクタンスよりも
小さくする必要がある。このために、中心電極4bのラ
イン幅W2を広げて中心電極4bの特性インピーダンス
を小さくする必要がある。したがって、線間容量をも含
めて設計した場合は、各中心電極4a、4b、4cのラ
イン幅W1、W2、W3をW1≦W3≦W2となるよう
に設定することもある。
【0028】このように、中心電極のインダクタンスと
線間容量の両方を考慮してライン幅を設計すると、中心
電極4a、4b、4cのライン幅W1、W2、W3は、
W1≦W2≦W3またはW1≦W3≦W2に設定され
る。
【0029】次に、図1に示す構成における中心電極4
a、4b、4cのライン幅W1、W2、W3を同一とし
た場合のライン間隔D1、D2、D3の設定について考
察する。
【0030】一般的に、中心電極の特性インピーダンス
は、中心電極のライン間隔が大きいほど小さくなり、ま
た、前述したようにアースに近いほど小さくなる。した
がって、アースから近い中心電極ほどそのライン間隔を
狭くすることにより、各ポートの特性インピーダンスを
等しくし、よって、各ポートのインダクタンスを等しく
することができる。すなわち、各中心電極4a、4b、
4cのライン間隔D1、D2、D3をD1≦D2≦D3
となるように設定して、各ポートの中心電極のインダク
タンスを等しくすることができる。
【0031】また、線間容量をも含めて設計した場合に
は、ライン間隔D1、D2、D3をD1≦D3≦D2と
なるように設定することもある。
【0032】このように、中心電極のライン間隔は、D
1≦D2≦D3またはD1≦D3≦D2に設定される。
【0033】次に、本発明の第2実施例に係るアイソレ
ータの構成を図2及び図3に示す。図2はアイソレータ
の全体構成を示す分解斜視図であり、図3は多層基板内
部の中心電極及びフェライトの位置関係を示す分解斜視
図である。なお、この実施例のアイソレータの多層基板
の全体構成は前述の図5に示したものと同様の構成であ
り、図示及びその説明を省略する。
【0034】この実施例のアイソレータは図2に示すよ
うに、多層基板13と永久磁石14の間にフェライト1
2及びアース板16が配置されている。他の構成につい
ては前述の図4に示したものと同様の構成であり、その
説明を省略する。すなわち、この実施例のアイソレータ
の中心電極の上下には、図3に示すように、フェライト
12、12が配置されている。この構成では、各中心電
極4a、4b、4cに対応するアース面は、下部ヨーク
11及びアース板16となり、この上下の両アース面と
中心電極4bが形成されたシート42の距離は、ほぼ等
しく構成されている。
【0035】この構成においては、ライン間隔D1、D
2、D3を同一とした場合、中心電極のインダクタンス
を全ポート等しくするには、ライン幅W1、W2、W3
をW1=W3≦W2となるように設定すればよい。ま
た、線間容量を考慮しても、中心電極4bのインダクタ
ンスを中心電極4a及び中心電極4cのインダクタンス
よりも小さくすればよく、やはり、中心電極のリアクタ
ンスを全ポート等しくするには、ライン幅W1、W2、
W3をW1=W3≦W2となるように設定すればよい。
【0036】また、ライン幅W1、W2、W3を同一と
した場合は、中心電極のリアクタンスを全ポート等しく
するには、ライン間隔D1、D2、D3をD1=D3≦
D2となるように設定すればよい。
【0037】上記第1及び第2実施例で説明したよう
に、複数の中心電極のライン幅またはライン間隔を各ポ
ート毎に設定して、各ポートの中心電極のリアクタンス
を等しくすることができる。したがって、ポート間の対
称性が向上し、挿入損失及びアイソレーション特性を向
上することができる。
【0038】なお、上記の考察では、ライン幅及びライ
ン間隔のいずれか一方を同一寸法として、他方の寸法設
定について説明したが、これに限ることはなく、中心電
極のライン幅及びライン間隔の両方を各ポート毎に設定
してもよい。この場合、設計の自由度が高くなり、より
高性能な設計が可能となる。
【0039】また、上記実施例では、各中心電極が2本
のラインで構成されたものについて説明したが、これに
限るものではなく、各中心電極が1本または3本以上の
ラインで構成されたものでもよい。1本のラインで構成
された中心電極の場合は、もちろん、そのライン幅の設
定のみとなる。
【0040】また、上記実施例では、1つのポートに終
端抵抗を接続したアイソレータの構造で説明したが、図
5に示すシート51を削除するかまたはシート51に終
端抵抗Rを接続せずにサーキュレータとすることもでき
る。
【0041】また、上記実施例では、より小形化を図る
ために多層基板で中心電極、整合回路等を構成したが、
これに限るものではなく、各中心電極を金属製の導体で
形成したものにも本発明を適用できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る非可
逆回路素子によれば、非可逆回路素子を構成する各ポー
トの中心電極のリアクタンスを全ポートで等しくなるよ
うに、中心電極のライン幅やライン間隔を各ポート毎に
設定しているので、ポート間の対称性が向上し、挿入損
失及びアイソレーション特性を向上することができる。
【0043】また、各中心電極及び整合回路等を多層基
板で形成することにより、より小形化することができ
る。
【0044】したがって、本発明によれば、挿入損失及
びアイソレーション特性の良好な高性能かつ小型の非可
逆回路素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るアイソレータの要部
分解斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るアイソレータの全体
構成を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るアイソレータの要部
分解斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例及び従来のアイソレータの
全体構成を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の各実施例及び従来のアイソレータの多
層基板の構成を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 アース電極 2a,2b,2c ポート電極 3a,3b,3c 容量電極 4a,4b,4c 中心電極 11 下部ヨーク 12 フェライト 13 多層基板 14 永久磁石 15 上部ヨーク 16 アース板 41〜43 セラミックシート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中心電極を交差するように配置
    し、前記各中心電極の一端部に整合回路を接続し、他端
    部をアースに接続してなる非可逆回路素子において、 前記中心電極のライン幅を各ポート毎に設定したことを
    特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 複数の中心電極を交差するように配置
    し、前記各中心電極の一端部に整合回路を接続し、他端
    部をアースに接続してなる非可逆回路素子において、 前記各中心電極は複数のラインで構成され、該中心電極
    のライン間隔を各ポート毎に設定したことを特徴とする
    非可逆回路素子。
  3. 【請求項3】 複数の中心電極を交差するように配置
    し、前記各中心電極の一端部に整合回路を接続し、他端
    部をアースに接続してなる非可逆回路素子において、 前記各中心電極は複数のラインで構成され、該中心電極
    のライン幅及びライン間隔を各ポート毎に設定したこと
    を特徴とする非可逆回路素子。
  4. 【請求項4】 前記各中心電極、前記整合回路及び入出
    力部の一部または全てを多層基板の内部あるいは表面に
    形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載
    の非可逆回路素子。
JP09876694A 1994-05-12 1994-05-12 非可逆回路素子 Expired - Lifetime JP3196491B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09876694A JP3196491B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非可逆回路素子
DE69517365T DE69517365T2 (de) 1994-05-12 1995-03-23 Nichtreziprokes Schaltungselement
EP95104339A EP0682380B1 (en) 1994-05-12 1995-03-23 Nonreciprocal circuit element
FI952261A FI114835B (fi) 1994-05-12 1995-05-10 Epäresiprookkinen piirielementti
CN95104854A CN1038965C (zh) 1994-05-12 1995-05-11 非互易电路元件
NO19951860A NO311472B1 (no) 1994-05-12 1995-05-11 Kretselement med ikke-resiprok respons
US08/439,485 US5638032A (en) 1994-05-12 1995-05-11 Nonreciprocal circuit element
US08/798,498 US5748052A (en) 1994-05-12 1997-02-10 Nonreciprocal circuit element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09876694A JP3196491B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307603A JPH07307603A (ja) 1995-11-21
JP3196491B2 true JP3196491B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14228525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09876694A Expired - Lifetime JP3196491B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非可逆回路素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5638032A (ja)
EP (1) EP0682380B1 (ja)
JP (1) JP3196491B2 (ja)
CN (1) CN1038965C (ja)
DE (1) DE69517365T2 (ja)
FI (1) FI114835B (ja)
NO (1) NO311472B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264194B2 (ja) * 1995-12-13 2002-03-11 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP3458806B2 (ja) 2000-01-19 2003-10-20 株式会社村田製作所 非可逆回路素子及び通信機装置
JP3395748B2 (ja) 2000-01-19 2003-04-14 株式会社村田製作所 非可逆回路素子及び通信機装置
DE10100150A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Siemens Ag Verfahren und Telekommunikationsystem zur laufenden Berechnung von Gebühren
JP2003087014A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子および通信装置
US20030231076A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure of non-reciprocal circuit element
JP2004336645A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd アイソレータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334318A (en) * 1964-12-05 1967-08-01 Mitsubishi Electric Corp Stripline circulator having means causing electrostatic capacitance between adjacent pairs of terminals to be substantially equal to each other
US3789324A (en) * 1971-06-18 1974-01-29 Tokyo Shibaura Electric Co Lumped constant circulator
IL99092A (en) * 1990-08-15 1995-06-29 Hughes Aircraft Co A back-to-back communication network is acceptable for a cross beam that includes a spatial stripe with cyclic elements
GB2266412B (en) * 1992-04-17 1996-07-24 Murata Manufacturing Co Non-reciprocal circuit elements and method thereof
JP3147615B2 (ja) * 1993-10-12 2001-03-19 株式会社村田製作所 高周波用非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
FI952261A (fi) 1995-11-13
FI114835B (fi) 2004-12-31
DE69517365D1 (de) 2000-07-13
NO311472B1 (no) 2001-11-26
EP0682380B1 (en) 2000-06-07
FI952261A0 (fi) 1995-05-10
US5748052A (en) 1998-05-05
NO951860D0 (no) 1995-05-11
EP0682380A1 (en) 1995-11-15
DE69517365T2 (de) 2000-10-12
NO951860L (no) 1995-11-13
CN1118524A (zh) 1996-03-13
CN1038965C (zh) 1998-07-01
JPH07307603A (ja) 1995-11-21
US5638032A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222425B1 (en) Nonreciprocal circuit device with a dielectric film between the magnet and substrate
US6420941B2 (en) Nonreciprocal circuit device
EP0779673B1 (en) Non-reciprocal circuit element
JP3196491B2 (ja) 非可逆回路素子
US6657511B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus including the same
US20060022766A1 (en) High frequency circuit module having non-reciprocal circuit element
US5774024A (en) Microwave non-reciprocal circuit element
EP1309031B1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
US5786736A (en) Non-reciprocal circuit element
EP0664573B1 (en) Non-reciprocal circuit element
JPH11239009A (ja) 非可逆回路素子の広帯域化構造
JP3467840B2 (ja) 非可逆回路素子
EP0707353B1 (en) Non-reciprocal circuit element for microwave
JPH10270911A (ja) 非可逆回路素子及びその実装構造
JP3125918B2 (ja) アイソレータ
JP3331702B2 (ja) 非可逆回路素子
US5926074A (en) Nonreciprocal circuit device
JPH088610A (ja) 非可逆回路素子
JP3267010B2 (ja) 非可逆回路素子
JPH09289403A (ja) サーキュレータ
JP3331701B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2606557Y2 (ja) 非可逆回路素子
JP4636355B2 (ja) 中心導体組立体およびこれを用いた非可逆回路素子
JPH0537206A (ja) 非可逆回路素子
JPH07273506A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term