JP3196313B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3196313B2
JP3196313B2 JP12077092A JP12077092A JP3196313B2 JP 3196313 B2 JP3196313 B2 JP 3196313B2 JP 12077092 A JP12077092 A JP 12077092A JP 12077092 A JP12077092 A JP 12077092A JP 3196313 B2 JP3196313 B2 JP 3196313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
conductivity type
type
dmis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12077092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05136359A (ja
Inventor
直人 藤島
明夫 北村
和広 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP12077092A priority Critical patent/JP3196313B2/ja
Publication of JPH05136359A publication Critical patent/JPH05136359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196313B2 publication Critical patent/JP3196313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、同一基板上にDMIS型半導体素子と共に
ロジック部なども形成された半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】通信用IC、PDPドライバー用ICに
代表される高電圧出力のICにおいては、高電圧用素子
として、DMOS構造のFET(DMIS構造のFE
T)などが用いられている。このDMOS構造のMOS
部においては、半導体基板表面側に形成した拡散領域に
対し、導電型の異なる不純物を拡散させて、新たな拡散
領域を形成し、これらの拡散領域の横方向拡散の差を実
効チャネル長として利用している。
【0003】例えば、pチャネル型のDMOS部は、ま
ず、図16(a)に示すように、n- 型半導体基板11
の表面側を、オフセット領域の形成予定領域が窓開けさ
れるようにパターニングされたレジストマスク12で覆
い、この状態で、p型不純物をイオン注入する。そこに
注入されたp型不純物は、図16(b)に示すように、
- 型半導体基板11の表面層に拡散源13aを形成
し、レジストマスク12を、図16(c)に示すように
除去した後の熱拡散工程により、図16(d)に示すよ
うにオフセット領域13を形成する。この熱拡散工程に
おいて、n- 型半導体基板11の表面側には、薄い絶縁
膜14も形成される。
【0004】次に、n- 型半導体基板11の表面側を、
ベース領域の形成予定領域を窓開けしたレジストマスク
で覆った状態で、窓開け部からn型不純物をイオン注入
した後に、レジストマスクを除去し、n型不純物を熱拡
散させて、図16(e)に示すように、n型のベース領
域15を形成する。このとき、オフセット領域13の表
面側の所定領域を窓開けしたシリコン窒化膜などをマス
クとして形成しておくと、その窓開け部に対応して局所
酸化膜16が形成される。
【0005】次に、図16(f)に示すように、ベース
領域15の外周側にオーバーラップするように、n-
半導体基板11の表面側の絶縁膜14および局所酸化膜
16の表面上にゲート電極17を形成する。
【0006】しかる後に、ゲート電極17をマスクとし
て、p型不純物をベース領域15の内部にイオン注入し
た後、拡散させて、ソース拡散領域18を形成し、pチ
ャネル型のDMOS部10を形成する。
【0007】これに対し、nチャネル型のDMOS部
は、まず、図17(a)に示すように、n- 型半導体基
板31の表面側にゲート電極32を形成し、このゲート
電極32をマスクとして、薄い絶縁膜33を介してn-
型半導体基板31にp型不純物をイオン注入した後、熱
拡散させて、p型のベース領域34を形成する。
【0008】さらに、ゲート電極32をマスクとして、
絶縁膜33を介してベース領域34にn型不純物をイオ
ン注入した後、熱拡散させて、図17(b)に示すよう
に、n型のソース拡散領域35を形成して、nチャネル
型のDMOS部30を形成する。
【0009】このようにして形成されたDMOS部1
0,30においては、ベース領域15,34と、その内
部に形成されたソース拡散領域18,35との横方向拡
散の差に相当するベース領域15,35の表面側がチャ
ネル領域とされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、通信用ICなど
において、このICの動作を制御するロジック回路など
も、前述のDMOS型半導体素子などと共に、同一の半
導体基板上に形成されるようになっている。しかしなが
ら、従来は、ロジック回路を構成するCMOSFET
(CMISFET)と高電圧用DMOSFETなどは、
それぞれ、別の工程において、半導体基板に形成されて
いた。このため、製造プロセスにおける工程数が増大
し、ロジック回路とDMOSFETなどを同一の半導体
基板上に形成することによるコストメリットが充分反映
されない状況にあった。
【0011】以上の問題点に鑑みて、本発明において
は、同一の半導体基板に形成されるCMOS部側の形成
工程を援用しながら、DMOS部側を作り込みすること
によって、コストメリットを最大限発揮可能な半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、同一半導体基板上の第1導電型の各半導体領域に、
第2導電型の第1ウェル表面側に形成された第1導電型
の第1のMIS部および第1導電型の第2ウェル表面側
に形成された第2導電型の第2のMIS部を備えるツイ
ンタブ型のCMISFETと、DMIS部とを有する半
導体装置の製造方法において、本発明が講じた手段は、
以下のとおりである。
【0013】最初に、DMIS部として、第2導電型の
DMIS部を形成する場合を説明する。まず、第1のウ
ェルを形成するときに、DMIS部の第2導電型のオフ
セット領域を形成し(オフセット領域形成工程)、次
に、第2ウェルを形成するときに、DMIS部の第1導
電型のベース領域を形成する(第1導電型ベース領域形
成工程)。さらに、CMISFETの各ゲート電極を形
成するときに、DMIS部のゲート電極を形成し(ゲー
ト電極形成工程)、しかる後に、第2のMIS部のソー
ス拡散領域およびドレイン拡散領域を形成するときに、
DMIS部のベース領域への二重拡散により第2導電型
のソース拡散領域を形成する(第2導電型ソース領域形
成工程)。すなわち、CMIS部の形成工程を援用しな
がら、DMIS部側を作り込んでいく。ここで、ゲート
電極形成工程に先立って、CMISFETの形成予定領
域側の表面に対してしきい値制御用不純物を導入してそ
のしきい値電圧を制御するしきい値制御用不純物導入工
程を有する場合には、このしきい値制御用不純物導入工
程を援用して、DMIS部の形成予定領域側の表面にも
そのしきい値電圧を制御するしきい値制御用不純物を導
入しておくことが好ましい。
【0014】これに対し、DMIS部として第1導電型
のDMIS部を形成する場合は、以下のとおりである。
まず、CMISFETの各ゲート電極を形成するとき
に、DMIS部のゲート電極を形成し(ゲート電極形成
工程)、次に、第2のMIS部のソース拡散領域および
ドレイン拡散領域を形成するときに、DMIS部の第2
導電型のベース領域を形成する(第2導電型ベース領域
形成工程)。しかる後に、第1のMIS部のソース拡散
領域およびドレイン領域を形成するときに、DMIS部
のベース領域への二重拡散により第1導電型のソース拡
散領域を形成する(第1導電型ソース領域形成工程)。
ここで、ゲート電極形成工程に先立って、CMISFE
Tの形成予定領域側の表面に対してしきい値制御用不純
物を導入してそのしきい値電圧を制御するしきい値制御
用不純物導入工程を有する場合には、このしきい値制御
用不純物導入工程を援用して、DMIS部の形成予定領
域側の表面にもそのしきい値電圧を制御するしきい値制
御用不純物を導入しておくことが必要である。この場合
には、しきい値制御用不純物導入工程に先立って、第1
ウェルを形成する工程を援用して、DMIS部のベース
領域の形成予定領域を含む領域に第2導電型のDMIS
用ウェルを形成しておくことが好ましい。
【0015】さらに、本発明においては、前述の第2導
電型のDMIS部を形成する工程と、第1導電型のDM
IS部を形成する工程とを組み合わせて、これらのMI
S部の形成工程のうち、ゲート電極形成工程,第1導電
型および第2導電型ベース領域形成工程および拡散領域
形成工程を援用し合って、工程数を最小限に抑えなが
ら、これらのDMIS部を同一基板上に形成することが
好ましい。
【0016】
【作用】本発明において、同一半導体基板上の第1導電
型の各半導体領域に形成されるCMISFETおよび第
2導電型のDMIS部の構成部分のうち、第1のウェル
とDMIS部の第2導電型のオフセット領域とは同じ第
2導電型領域であり、第2ウェルとDMIS部のベース
領域とは同じ第1導電型領域である。また、第2のMI
S部のソース拡散領域およびドレイン拡散領域と、DM
IS部のソース拡散領域とは同じ第2導電型領域であ
る。
【0017】同様に、第1導電型のDMIS部の構成部
分に対しても、第2のMIS部のソース拡散領域および
ドレイン拡散領域と、DMIS部のベース領域とは同じ
第2導電型領域であり、第1のMIS部のソース拡散領
域およびドレイン領域と、DMIS部のソース拡散領域
とは同じ第1導電型領域である。
【0018】従って、DMIS部側の構成および工程順
序をCMIS部側の工程に対応させることによって、各
工程を援用し合って各MIS部を製造できるので、工程
数を最小限に抑えて、半導体装置を作り込んでいくこと
ができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について、添付図面を
参照して説明する。
【0020】〔実施例1〕ここで、実施例1の説明に先
立って、実施例1乃至実施例3に共通なCMOS(CM
IS部)側の製造工程について、図7および図8を参照
して、説明しておく。
【0021】(CMOS部の製造工程)図7はCMOS
側にツインタブ構造のウェルを形成するまでの工程断面
図、図8はウェル形成後から各拡散領域を形成するまで
の工程断面図である。
【0022】まず、図7(a)に示すように、n型の半
導体基板51の表面側を、pウェル形成予定領域を窓開
けしたレジストマスク52で覆った状態で、窓開け部か
ら半導体基板51の表面にボロンイオンをイオン注入
し、pウェルの拡散源53aを形成する(第1工程)。
【0023】次に、レジストマスク52を灰化などによ
り除去した状態で、拡散源53aからボロンイオンを拡
散させて、図7(b)に示すように、pウェル53(第
1ウェル)を形成する(第2工程)。この後、半導体基
板51の表面側に形成されたシリコン酸化膜54を除去
する。
【0024】次に、図7(c)に示すように、nウェル
形成領域を窓開けしたレジストマスク55で、pウェル
53を覆った状態で、窓開け部から半導体基板51の表
面にリンイオンをイオン注入し、nウェルの拡散源56
aを形成する(第3工程)。
【0025】次に、レジストマスク55を除去し、半導
体基板51の表面に対し、所定領域を窓開けしたシリコ
ン窒化膜で覆った状態で、拡散源56aからリンイオン
を拡散させて、図7(d)に示すように、nウェル56
を形成する(第4工程)。これにより、シリコン窒化膜
の窓開け部に対応した領域に局所酸化膜57を形成す
る。
【0026】次に、図8(a)に示すように、半導体基
板51の表面に薄い絶縁膜58を形成した後、この絶縁
膜58の上に各ゲート電極59,60を形成する(第5
工程)。
【0027】次に、図8(b)に示すように、半導体基
板51の表面に、pチャネル型MOS部のソースおよび
ドレインの形成予定領域を窓開けしたレジストマスク6
1を形成した状態で、ボロンイオンをイオン注入し、ソ
ースおよびドレインの拡散源63a,64aを形成する
(第6工程)。
【0028】次に、図8(c)に示すように、ソースお
よびドレインの拡散源63a,64aからボロンイオン
を熱拡散させて、p+ 型のソース拡散領域63およびド
レイン拡散領域64を形成する(第7工程)。
【0029】さらに、半導体基板51の表面に、nチャ
ネル型MOS部のソースおよびドレインの形成予定領域
を窓開けしたレジストマスク65を形成した状態で、リ
ンイオンをイオン注入し、ソースおよびドレインの拡散
源66a,67aを形成する(第8工程)。
【0030】次に、図8(d)に示すように、ソースお
よびドレインの拡散源66a,67aからリンイオンを
拡散させて、n+ 型のソース拡散領域66およびドレイ
ン拡散領域67を形成する。(第9工程)。
【0031】これにより、半導体基板51には、nウェ
ル56の表面側にpチャネル型のMOS部60aが形成
され、pウェル53の表面側にnチャネル型のMOS部
60bが形成される。
【0032】以上のツインタブ型のCMOS部の形成工
程は、本例および後述する実施例2,3において共通の
工程であり、いずれの実施例においても、上記のCMO
S部と異なる半導体領域に各DMOS部(DMIS部)
が形成される。
【0033】(DMOS部の製造方法)まず、本発明の
実施例1に係る半導体装置の製造方法として、半導体基
板上のn- 型(第1導電型)の各領域に、上述のnチャ
ネル型(第1導電型)のMOS部60b(第1のMIS
部)およびpチャネル型(第2導電型)のMOS部60
a(第2のMIS部)を備えるツインタブ型のCMOS
FETと、pチャネル型(第2導電型)のDMOS部と
をそれぞれ形成するための製造方法について、図2を参
照して説明する。なお、本例により製造されるpチャネ
ル型のDMOS部の断面を図1に示すが、その構成は図
16(f)に示したDMOS部の構成と同様であるた
め、対応する部位には同符号を付してそれらの説明を省
略する。
【0034】図2は本例に係る半導体装置の製造方法の
一部を示す工程断面図であり、pチャネル型のDMOS
部の形成領域を示す。
【0035】最初に、オフセット領域形成工程を行う。
【0036】この工程は、図7(a),(b)に示した
CMOS側のpウェル53(第1ウェル)を形成するた
めの第1工程および第2工程を援用して行う。まず、図
2(a)に示すように、n- 型の半導体領域11の表面
側に、オフセット領域の形成予定領域を窓開けするよう
にパターニングされたレジストマスク12を形成し、こ
の状態で、p型不純物としてのボロンイオンをイオン注
入する。これにより、ボロンイオンは、図2(b)に示
すように、n-型半導体領域11の表面層にオフセット
領域の拡散源13aを形成する。次に、図2(c)に示
すように、レジストマスク12を灰化して除去した後、
図2(d)に示すように、ボロンイオンを所定の深さに
熱拡散させて、p型のオフセット領域13(オフセット
ドレイン部)を形成する。この熱拡散によって、n-
半導体領域11の表面側には薄い絶縁膜14も形成され
る。ここで、オフセット領域13は、その表面の不純物
濃度が1016〜1017atm/cm3 で、拡散深さが約
4μmであり、いずれの条件もCMOS側のpウェル5
3に合わせて形成されるが、拡散深さが約6μm以上の
場合には、本例において形成されたDMOS部10にお
ける耐電圧が低下していく傾向があることが確認されて
いるため、約6μm以下に設定されることが好ましい。
なお、この熱拡散処理においては、n- 型半導体領域1
1の表面側に、局所酸化膜の形成予定領域を窓開けした
シリコン窒化膜などを形成しておくことにより、局所酸
化膜14aを形成することができる。
【0037】次に、n型ベース領域形成工程(第1導電
型ベース領域形成工程)を行う。
【0038】この工程は、図7(c),(d)に示した
CMOS側のnウェル56(第2ウェル)を形成するた
めの第3工程および第4工程を援用して行う。まず、図
2(e)に示すように、半導体領域11の表面側を、ベ
ース領域の形成予定領域を窓開けしたレジストマスク6
5aで覆った状態で、窓開け部からn型不純物としての
リンイオンをイオン注入して、その拡散源を形成した後
に、レジストマスク65aを除去し、熱拡散によりn型
のベース領域15を形成する。このときの熱拡散処理
は、シリコン窒化膜をマスクとして形成した状態で行
い、この領域へのシリコン酸化膜の形成を抑制した状態
で行う。ここで、ベース領域15は、その表面の不純物
濃度が1016〜1017atm/cm3 で、拡散深さが約
2μmであり、いずれの条件もCMOS側のnウェル5
6に合わせて形成される。
【0039】次に、ゲート電極形成工程を行う。
【0040】この工程は、図8(a)に示したCMOS
側のゲート電極59,60を形成するための第5工程を
援用して行う。まず、半導体領域11の全表面に、導電
性の多結晶シリコン層をCVD法により被着した後に、
この多結晶シリコン層をパターニングして、図2(f)
に示すように、ゲート電極17を残す。ここで、ゲート
電極17は、ベース領域15の外周側にオーバーラップ
するように、絶縁膜14および局所酸化膜14aの上に
形成する。
【0041】しかる後に、p型ソース領域形成工程(第
2導電型ソース領域形成工程)を行う。
【0042】この工程は、図8(b),(c)に示した
CMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散領
域64を形成するための第6工程,第7工程および第8
工程を利用して行う。まず、ゲート電極17をマスクと
して、p型不純物としてのボロンイオンを絶縁膜14を
介してベース領域15の内部にイオン注入して、その拡
散源を形成した後に、熱拡散させる。これにより、図1
に示すように、ベース領域15の内部にp+ 型のソース
拡散領域18が形成され、pチャネル型のDMOS部1
0を形成する。ここで、ソース拡散領域18は、その表
面の不純物濃度が1018〜1019atm/cm3 で、拡
散深さが約0.5〜0.8μmであり、いずれの条件も
CMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散領
域64に合わせて形成される。
【0043】このようにして形成されたpチャネル型の
DMOS部10においては、ベース領域15と、その内
部に形成されたソース拡散領域18との横方向拡散の差
に相当するベース領域15の表面側がチャネル領域とさ
れ、MOSFETのMOS部として利用される。
【0044】以上のとおり、本例に係る半導体装置の製
造方法においては、上述のCMOS部の形成工程を援用
して、DMOS部10を作り込むため、充分に実績のあ
る工程を採用しているので、製造された半導体装置の信
頼性が高い。また、本例は、個々の半導体素子を別工程
で形成していく方法とは異なり、工程を援用し合ってい
るため、工程数、特にマスク種類が少なく、同一基板に
CMOSおよびDMOS型の半導体素子を形成したコス
トメリットを充分に発揮することができる。
【0045】〔実施例2〕次に、本発明の実施例2に係
る半導体装置の製造方法として、半導体基板上のn-
(第1導電型)の各半導体領域に、上述のCMOSFE
Tと、nチャネル型(第1導電型)のDMOS部とをそ
れぞれ形成するための製造方法について、図4を参照し
て説明する。なお、本例により製造されるnチャネル型
のDMOS部の断面を図3に示すが、その構成は図17
(b)に示したDMOS部の構成と同様であるため、対
応する部位には同符号を付してそれらの説明を省略す
る。また、本例におけるCMOS側の製造方法は、実施
例1の説明において図7および図8で示したCMOS側
の製造方法と同様であるため、以下の説明において、C
MOS側の製造方法については、同じく、図7および図
8を参照して行う。
【0046】図4は本例に係る半導体装置の製造方法の
一部を示す工程断面図であり、nチャネル型のDMOS
部の形成領域を示す。
【0047】最初に、ゲート電極形成工程を行う。
【0048】この工程は、図8(a)に示したCMOS
部のゲート電極59,60を形成するための第5工程を
援用して行う。まず、図4(a)に示すように、n-
の半導体領域31に形成されている薄い絶縁膜33の全
表面に導電性の多結晶シリコン層をCVD法により被着
した後に、この多結晶シリコン層をパターニングして、
ゲート電極32を残す。
【0049】次に、p型ベース領域形成工程(第2導電
型ベース領域形成工程)を行う。
【0050】この工程は、図8(b),(c)に示した
CMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散領
域64を形成するための第6工程、第7工程および第8
工程を利用して行う。まず、ゲート電極32をマスクと
して、p型不純物としてのボロンイオンを絶縁膜33を
介して半導体領域31にイオン注入して、その拡散源を
形成した後に、熱拡散させる。これにより、図4(b)
に示すように、半導体領域31の内部にp型のベース領
域34が形成される。ここで、ベース領域34は、その
表面の不純物濃度が1018〜1019atm/cm3 で、
拡散深さが約0.5〜0.8μmであり、いずれの条件
もCMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散
領域64に合わせて形成される。
【0051】しかる後に、n型ソース領域形成工程(第
1導電型ソース領域形成工程)を行う。
【0052】この工程は、図8(d)に示したCMOS
側のソース拡散領域66およびドレイン拡散領域67を
形成するための第9工程を援用して行う。まず、ゲート
電極32をマスクとして、絶縁膜33を介して、ベース
領域34にn型不純物をイオン注入して拡散源を形成し
た後に、熱拡散させる。これにより、図3に示すよう
に、n+ 型のソース拡散領域35をベース領域34の内
部にダブルセルフアラインで形成でき、nチャネル型の
DMOS部30が形成される。ここで、ソース拡散領域
35は、その表面の不純物濃度が約1020atm/cm
3 で、拡散深さが約0.1〜0.2μm程度であり、い
ずれの条件もCMOS側のソース拡散領域67およびド
レイン拡散領域68に合わせて形成される。なお、この
MOS部30に対するドレイン領域は所定の位置に別工
程として形成される。
【0053】このようにして形成されたnチャネル型の
DMOS部30においては、ベース領域34と、その内
部に形成されたソース拡散領域35との横方向拡散の差
に相当するベース領域34の表面側がチャネル領域とさ
れ、MOSFETのMOS部として利用される。
【0054】以上のとおり、本例に係る半導体装置の製
造方法においても、CMOS部の形成工程を援用して、
DMOS部30を作り込むため、製造された半導体装置
の信頼性が高い。また、本例においては、工程数、特に
マスク種類が少なく、同一基板にCMOSおよびDMO
S型の半導体素子を形成したコストメリットを充分に発
揮することができる。
【0055】なお、本例において、p型ベース領域形成
工程の前に、図5に示すように、ベース領域34の形成
領域を含むようにpウェル(DMOS用ウェル)34a
を形成しておくことが好ましい。この場合には、予め、
単独の工程として、または、図7(a),(b)に示し
たCMOS側のpウェル53を形成するための第1工程
および第2工程を利用して行う。まず、ベース領域34
の形成予定領域を含むように、ボロンイオンを半導体領
域31にイオン注入した後、拡散させて、pウェル34
aを形成しておく。その後に、ゲート電極32をマスク
として利用し、ベース領域34を形成する。本例におい
ては、pウェル34aを、その表面の不純物濃度が10
16〜1017atm/cm3 で、拡散深さが約4〜5μm
となるように形成した。この状態で、ベース領域形成工
程以降の工程を行うと、このpウェル34aの内部にベ
ース領域34が形成され、さらに、このベース領域34
の内部にソース領域35が形成された構造になる。それ
故、ベース領域34はpウェル34aによって包摂さ
れ、結果的にベース領域34の先端縁の曲率が大きなも
のになり、エッジ部の電界の集中が緩和される。また、
表面側における不純物濃度も、pウェル34aの不純物
濃度が寄与することにより所定濃度に保つことができる
ため、表面側における電界集中も緩和される。それ故、
このMOS部30の耐電圧が高い。
【0056】また、本例においては、n型不純物として
砒素を、p型不純物としてボロンを使用することによ
り、p型ベース領域形成工程とn型ソース領域形成工程
とを一括して行ってもよい。この場合には、p型ベース
領域形成工程として、まず、ゲート電極32をマスクと
して、p型不純物たるボロンイオンを絶縁膜33を介し
て半導体領域31にイオン注入し、続いて、n型ソース
領域形成工程として、n型不純物たる砒素イオンを、絶
縁膜33を介して半導体領域31にイオン注入して、こ
れらの不純物の混在した拡散源を形成する。その後に、
不純物を熱拡散させると、ボロンイオンの方が拡散速度
が砒素イオンの拡散速度に比して高いので、拡散後に
は、図5に示すようなベース領域34およびソース領域
35を一括して形成できる。
【0057】さらに、CMOSの形成プロセス中に、し
きい値制御用のイオンを、例えば、表面の不純物濃度が
約1017atm/cm3 で、拡散深さが約0.1μm程
度チャネル領域に導入するチャネル形成工程が行われる
場合には、このMOS部30の形成領域にも導入してお
き、その耐電圧を高めてもよい。
【0058】〔実施例3〕次に、本発明の実施例3に係
る半導体装置の製造方法として、同一の半導体基板上の
- 型の各半導体領域に、ツインタブ型のCMOSFE
Tと、pチャネル型のDMOS部と、nチャネル型のD
MOS部とをそれぞれ形成するための製造方法につい
て、図6を参照して説明する。なお、本例により製造さ
れるpチャネル型のDMOS部は、図1に示した実施例
1に係るDMOS部10と同様な構成であり、また、n
チャネル型のDMOS部は、図3に示した実施例2に係
るnチャネル型のDMOS部30と同様な構成であるた
め、対応する部位には同符号を付して、それらの説明を
省略する。また、本例におけるCMOS側の構成および
製造方法は、実施例1の説明において図7および図8で
示したCMOS側の製造方法と同様であるため、以下の
説明において、そのCMOS側の構成および製造方法の
説明は省略する。
【0059】図6は実施例6に係る半導体装置の断面図
である。
【0060】本例に係る半導体装置は、p型の半導体基
板40の表面側に、接合分離体41によって島領域とし
てエポタキシャル形成されたn- 型の半導体領域11,
31にpチャネル型のDMOS部10およびnチャネル
型のDMOS部30がそれぞれ形成されている。ここ
で、各半導体領域11,31は、n+ 型の埋め込み層4
2を備えると共に、半導体領域31はドレインウォール
43を備える。なお、半導体基板40の他の領域には、
CMOSFETが形成されている。
【0061】かかる構成の半導体装置は、実施例1にお
けるオフセット領域形成工程、n型ベース領域形成工
程、ゲート電極形成工程、およびp型ソース領域形成工
程によって、pチャネル型のDMOS部10が形成さ
れ、さらに、そのゲート電極形成工程を行うときに、実
施例2におけるゲート電極形成工程を同時に行い、ま
た、このp型ソース領域形成工程を行うときに、実施例
2におけるp型ベース領域形成工程を同時に行う。しか
る後に、実施例2におけるn型ソース領域形成工程を行
うことによって製造できる。なお、これらの工程に加え
て、DMOS部30のドレイン領域および各配線電極の
形成工程も行われる。
【0062】本例においても、新たな工程を追加するこ
となく、しかも、実績のある各工程によって、半導体装
置を製造できる。しかも、CMOS部に加えて、導電型
の異なるDMOS部を同一基板上に形成できる。それ
故、生産コストの上昇を抑えたままで、自由度のあるI
C設計が可能である。
【0063】〔実施例4〕次に、本発明の実施例4につ
いて、添付図面を参照して説明する。
【0064】ここで、実施例4の説明に先立って、実施
例4乃至実施例6に共通なCMOS側の製造工程につい
て、図14および図15を参照して説明しておく。な
お、本例に係るCMOS側の製造方法は、しきい値制御
用の不純物を導入する工程を行う他は、実施例1に係る
CMOS側の製造方法と同様であるため、対応する部分
については同符号を付してある。
【0065】(CMOS部の製造工程)図14はCMO
S側にツインタブ構造のウェルを形成するまでの工程断
面図、図15はウェル形成後から各拡散領域を形成する
までの工程断面図である。
【0066】まず、図14(a)に示すように、n型の
半導体基板51の表面側を、pウェル形成予定領域を窓
開けしたレジストマスク52で覆った状態で、窓開け部
から半導体基板51の表面にボロンイオンをイオン注入
し、pウェルの拡散源53aを形成する(第1工程)。
【0067】次に、レジストマスク52を灰化などによ
り除去した状態で、拡散源53aからボロンイオンを拡
散させて、図14(b)に示すように、pウェル53
(第1ウェル)を形成する(第2工程)。この後、半導
体基板51の表面側に形成されたシリコン酸化膜54を
除去する。
【0068】次に、図14(c)に示すように、nウェ
ル形成領域を窓開けしたレジストマスク55でpウェル
53を覆い、この状態で、窓開け部から半導体基板51
の表面にリンイオンをイオン注入して、nウェルの拡散
源56aを形成する(第3工程)。
【0069】次に、レジストマスク55を除去し、半導
体基板51の表面に対し、所定領域を窓開けしたシリコ
ン窒化膜で覆った状態で拡散源56aからリンイオンを
拡散させて、図14(d)に示すように、nウェル56
を形成する(第4工程)。これにより、シリコン窒化膜
の窓開け部に対応した領域に局所酸化膜57を形成す
る。
【0070】この後に、図14(d)に示すように、C
MOS部においては全面にp型(第2導電型)のしきい
値制御用不純物を導入して、p型しきい値制御用不純物
導入領域71a,71bを形成する。たとえば、p型の
しきい値制御用不純物としてBF2 を用いて、表面不純
物濃度が約1017atm/cm3 、拡散深さが約0.1
μm程度のp型しきい値制御用不純物導入領域71a,
71bを形成する(しきい値制御用不純物導入工程)。
ただし、p型のMOSFETにおいて、nウェル56が
存在するチャネル領域ではnウェル56に導入されてい
るn型の不純物によりn型の状態が維持される。なお、
厚い酸化膜57の直下には、この不純物は導入されな
い。
【0071】次に、図15(a)に示すように、半導体
基板51の表面に薄い絶縁膜58を形成した後、この絶
縁膜58の上に各ゲート電極59,60を形成する(第
5工程)。
【0072】次に、図15(b)に示すように、半導体
基板51の表面に、pチャネル型MOS部のソースおよ
びドレインの形成予定領域を窓開けしたレジストマスク
61を形成した状態で、ボロンイオンをイオン注入し、
ソースおよびドレインの拡散源63a,64aを形成す
る(第6工程)。
【0073】次に、図15(c)に示すように、ソース
およびドレインの拡散源63a,64aからボロンイオ
ンを熱拡散させて、p+ 型のソース拡散領域63および
ドレイン拡散領域64を形成する(第7工程)。
【0074】さらに、半導体基板51の表面に、nチャ
ネル型MOS部のソースおよびドレインの形成予定領域
を窓開けしたレジストマスク65を形成した状態で、リ
ンイオンをイオン注入し、ソースおよびドレインの拡散
源66a,67aを形成する(第8工程)。
【0075】次に、図15(d)に示すように、ソース
およびドレインの拡散源66a,67aからリンイオン
を拡散させて、n+ 型のソース拡散領域66およびドレ
イン拡散領域67を形成する。(第9工程)。
【0076】これにより、半導体基板51には、nウェ
ル56の表面側にpチャネル型のMOS部60aが形成
され、pウェル53の表面側にnチャネル型のMOS部
60bが形成される。
【0077】以上のツインタブ型のCMOS部の形成工
程は、後述する実施例5および実施例6においても共通
の工程であり、いずれの実施例においても、このCMO
S部と異なる半導体領域に各DMOS部が形成される。
【0078】(DMOS部の製造工程)まず、本発明の
実施例4に係る半導体装置の製造方法として、半導体基
板上のn- 型(第1導電型)の各領域に、上述のnチャ
ネル型(第1導電型)のMOS部60b(第1のMIS
部)およびpチャネル型(第2導電型)のMOS部60
a(第2のMIS部)を備えるツインタブ型のCMOS
FETと、pチャネル型(第2導電型)のDMOS部と
をそれぞれ形成するための製造方法について、図10を
参照して説明する。なお、本例により製造されるpチャ
ネル型のDMOS部の断面を図9に示すが、その構成
は、しきい値制御用不純物導入領域が形成されている他
は、図16(f)に示したDMOS部と略構成であるた
め、対応する部位には同符号を付してそれらの説明を省
略する。
【0079】図10は本例に係る半導体装置の製造方法
のうち、pチャネル型のDMOS側の製造方法の一部を
示す工程断面図であり、図10にはpチャネル型のDM
OS部の形成領域を示してある。
【0080】最初に、オフセット領域形成工程を行う。
【0081】この工程は、図14(a),(b)に示し
たCMOS側のpウェル53(第1ウェル)を形成する
ための第1工程および第2工程を援用して行う。まず、
図10(a)に示すように、n- 型の半導体領域11の
表面側に、オフセット領域の形成予定領域を窓開けする
ようにパターニングされたレジストマスク12を形成
し、この状態で、p型不純物としてのボロンイオンをイ
オン注入する。これにより、ボロンイオンは、図10
(b)に示すように、n- 型半導体領域11の表面層に
オフセット領域の拡散源13aを形成する。次に、図1
0(c)に示すように、レジストマスク12を灰化して
除去した後、図10(d)に示すように、ボロンイオン
を所定の深さに熱拡散させて、p型のオフセット領域1
3を形成する。この熱拡散処理においては、n-型半導
体領域11の表面側に、局所酸化膜の形成予定領域を窓
開けしたシリコン窒化膜などを形成した状態で行って、
局所酸化膜14aを形成する。ここで、オフセット領域
13は、その表面の不純物濃度が1016〜1017atm
/cm3 で、拡散深さが約4μmであり、いずれの条件
もCMOS側のpウェル53に合わせて形成されるが、
拡散深さが約6μm以上の場合には、本例において形成
されたDMOS部10における耐電圧が低下していく傾
向があることが確認されているため、約6μm以下に設
定されることが好ましい。なお、この熱拡散によって、
- 型半導体領域11の表面側には薄い絶縁膜14が形
成される。
【0082】次に、n型ベース領域形成工程(第1導電
型ベース領域形成工程)を行う。
【0083】この工程は、図14(c),(d)に示し
たCMOS側のnウェル56(第2ウェル)を形成する
ための第3工程および第4工程を援用して行う。まず、
図10(e)に示すように、半導体領域11の表面側
を、ベース領域の形成予定領域を窓開けしたレジストマ
スク65aで覆った状態で、窓開け部からn型不純物と
してのリンイオンをイオン注入して、その拡散源を形成
した後に、レジストマスク65aを除去し、熱拡散によ
りn型のベース領域15を形成する。このときの熱拡散
処理は、シリコン窒化膜をマスクとして形成した状態で
行い、この領域へのシリコン酸化膜の形成を抑制した状
態で行う。ここで、ベース領域15は、その表面の不純
物濃度が1016〜1017atm/cm3 で、拡散深さが
約2μmであり、いずれの条件もCMOS側のnウェル
56に合わせて形成される。
【0084】次に、図14(d)に示したCMOSFE
T側のしきい値制御用不純物導入工程を援用して、図1
0(e)に示すように、pチャネル型のDMOS部の形
成予定領域全面にp型のしきい値制御用不純物(B
2 )を導入する。この不純物導入の結果、p型しきい
値制御用不純物導入領域72が形成される。ここで、n
ウェル15の表面はn型のままであるが、その表面濃度
はわずかに減少する。これに対して、n- 領域11の表
面はp型となる一方、オフセット領域13(オフセット
ドレイン部)の表面のうち、厚い酸化膜16の下部以外
の表面はp型不純物の濃度がさらに高くなる。
【0085】次に、ゲート電極形成工程を行う。
【0086】この工程は、図15(a)に示したCMO
S側のゲート電極59,60を形成するための第5工程
を援用して行う。まず、半導体領域11の全表面に導電
性の多結晶シリコン層をCVD法により被着した後に、
この多結晶シリコン層をパターニングして、図10
(f)に示すように、ゲート電極17を残す。ここで、
ゲート電極17は、ベース領域15の外周側にオーバー
ラップするように、絶縁膜14および局所酸化膜14a
の上に形成する。
【0087】しかる後に、p型ソース領域形成工程(第
2導電型ソース領域形成工程)を行う。
【0088】この工程は、図15(b),(c)に示し
たCMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散
領域64を形成するための第6工程,第7工程および第
8工程を利用して行う。まず、ゲート電極17をマスク
として、p型不純物としてのボロンイオンを絶縁膜14
を介してベース領域15の内部にイオン注入して、その
拡散源を形成した後に、熱拡散させる。これにより、図
9に示すように、ベース領域15の内部にp+ 型のソー
ス拡散領域18が形成され、pチャネル型のDMOS部
10を形成する。ここで、ソース拡散領域18は、その
表面の不純物濃度が1018〜1019atm/cm3 で、
拡散深さが約0.5〜0.8μmであり、いずれの条件
もCMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散
領域64に合わせて形成される。
【0089】このようにして形成されたpチャネル型の
DMOS部10においては、ベース領域15と、その内
部に形成されたソース拡散領域18との横方向拡散の差
に相当するベース領域15の表面側がチャネル領域とさ
れ、MOSFETのMOS部として利用される。
【0090】以上のとおり、本例に係る半導体装置の製
造方法においては、上述のCMOS部の形成工程を援用
して、DMOS部10を作り込むため、充分に実績のあ
る工程を採用しているので、製造された半導体装置の信
頼性が高い。また、本例は、個々の半導体素子を別工程
で形成していく方法とは異なり、工程を援用し合ってい
るため、工程数、特にマスク種類が少なく、同一基板に
CMOSおよびDMOS型の半導体素子を形成したコス
トメリットを充分に発揮することができる。しかも、C
MOS部側へのしきい値制御用不純物の導入工程を援用
して、DMOS部10の側のしきい値電圧を制御してい
るため、工程数の増大を最小限に止めたままで、最適な
特性をもつDMOS部10を形成できる。
【0091】〔実施例5〕次に、本発明の実施例5に係
る半導体装置の製造方法として、半導体基板上のn-
(第1導電型)の各半導体領域に、上述のCMOSFE
Tと、nチャネル型(第1導電型)のDMOS部とをそ
れぞれ形成するための製造方法について、図12を参照
して説明する。なお、本例により製造されるnチャネル
型のDMOS部の断面を図11に示すが、その構成は、
しきい値制御用不純物導入領域が形成されている他は、
図17(b)に示したDMOS部と同様な構成を有して
いるため、対応する部位には同符号を付して、それらの
説明を省略する。また、本例におけるCMOS側の製造
方法は、実施例4の説明において図14および図15で
示したCMOS側の製造方法と同様であるため、以下の
説明において、CMOS側の製造方法については、同じ
く、図14および図15を参照して行う。
【0092】図12は本例に係る半導体装置の製造方法
の一部を示す工程断面図であり、nチャネル型のDMO
S部の形成領域を示す。
【0093】まず、図14(a)〜図14(c)に示す
CMOS部側における厚い酸化膜57を形成した以降で
あって、図15(a)に示すゲート電極59,60を形
成する以前の工程として、図14(d)に示すCMOS
側のp型しきい値制御用不純物導入工程を援用し、か
つ、所定のマスクパターンのレジストマスクを用いて、
図12(a)に示すように、半導体領域31のnチャネ
ル型のDMOS部の形成予定領域のうち、図11で示さ
れるp型のベース領域34の形成予定領域を含む領域に
対し、p型のしきい値制御用不純物(BF2 )を導入し
て、p型しきい値制御用不純物導入領域73を形成す
る。
【0094】この後に、ゲート電極形成工程を行う。
【0095】この工程は、図15(a)に示したCMO
S側のゲート電極59,60を形成するための第5工程
を援用して行う。まず、図12(b)に示すように、n
- 型の半導体領域31に形成されている薄い絶縁膜33
の全表面に導電性の多結晶シリコン層をCVD法により
被着した後に、この多結晶シリコン層をパターニングし
て、ゲート電極32を残す。
【0096】次に、p型ベース領域形成工程(第2導電
型ベース領域形成工程)を行う。
【0097】この工程は、図15(b),(c)に示し
たCMOS側のソース拡散領域63およびドレイン拡散
領域64を形成するための第6工程、第7工程および第
8工程を利用して行う。まず、ゲート電極32をマスク
として、p型不純物としてのボロンイオンを絶縁膜33
を介して半導体領域31にイオン注入して、その拡散源
を形成した後に、熱拡散させる。これにより、図12
(b)に示すように、半導体領域31の内部にp型のベ
ース領域34が形成される。ここで、ベース領域34
は、その表面の不純物濃度が1018〜1019atm/c
3 で、拡散深さが約0.5〜0.8μmであり、いず
れの条件もCMOS側のソース拡散領域63およびドレ
イン拡散領域64に合わせて形成される。
【0098】しかる後に、n型ソース領域形成工程(第
1導電型ソース領域形成工程)を行う。
【0099】この工程は、図15(d)に示したCMO
S側のソース拡散領域66およびドレイン拡散領域67
を形成するための第9工程を援用して行う。まず、ゲー
ト電極32をマスクとして、絶縁膜33を介して、ベー
ス領域34にn型不純物をイオン注入して拡散源を形成
した後に、熱拡散させる。これにより、図11に示すよ
うに、n+ 型のソース拡散領域35をベース領域34の
内部にダブルセルフアラインで形成でき、nチャネル型
のDMOS部30が形成される。ここで、ソース拡散領
域35は、その表面の不純物濃度が約1020atm/c
3 で、拡散深さが約0.1〜0.2μm程度であり、
いずれの条件もCMOS側のソース拡散領域67および
ドレイン拡散領域68に合わせて形成される。なお、こ
のMOS部30に対するドレイン領域は所定の位置に別
工程として形成される。
【0100】このようにして形成されたnチャネル型の
DMOS部30においては、ベース領域34と、その内
部に形成されたソース拡散領域35との横方向拡散の差
に相当するベース領域34の表面側がチャネル領域とさ
れ、MOSFETのMOS部として利用される。
【0101】以上のとおり、本例に係る半導体装置の製
造方法においても、CMOS部の形成工程を援用して、
DMOS部30を作り込むため、製造された半導体装置
の信頼性が高い。また、本例においては、工程数、特に
マスク種類が少なく、同一基板にCMOSおよびDMO
S型の半導体素子を形成したコストメリットを充分に発
揮することができる。しかも、CMOS部側へのしきい
値制御用不純物の導入工程を援用して、DMOS部30
の側のしきい値電圧を制御しているため、工程数の増大
を最小限に止めたままで、最適な特性をもつDMOS部
30を形成できる。
【0102】〔実施例6〕また、実施例5において、p
型ベース領域形成工程の前に、図13に示すように、ベ
ース領域34の形成領域を含むようにpウェル(DMO
S用ウェル)34aを形成しておくこともでき、その方
法を実施例6として、以下に説明する。
【0103】図13は本発明に実施例6に係る半導体装
置の製造方法により形成された半導体装置のnチャネル
型のDMOS部の断面図である。なお、本例の半導体装
置のの構成は、しきい値制御用不純物導入領域が形成さ
れている他は、図5に示したDMOS部と同様な構成を
有しているため、対応する部位には同符号を付して、そ
れらの説明を省略する。また、本例におけるCMOS側
の製造方法は、実施例4の説明において図14および図
15で示したCMOS側の製造方法と同様であるため、
以下の説明において、CMOS側の製造方法について
は、同じく、図14および図15を参照して行う。
【0104】本例においては、予め、単独の工程とし
て、または、図14(a),(b)に示したCMOS側
のpウェル53を形成するための第1工程および第2工
程を援用して、ベース領域34の形成予定領域を含むよ
うに、ボロンイオンを半導体領域31にイオン注入した
後、拡散させて、pウェル34aを形成しておく。
【0105】続いて、実施例5で行ったように、レジス
トマスクなどを用いて、ベース領域34の形成予定領域
の表面を覆うようにp型のしきい値制御用不純物(BF
2 )が導入されたp型しきい値制御用不純物導入領域7
4を形成しておく。
【0106】次に、ゲート電極32を形成した後、この
ゲート電極32をマスクとして利用し、ベース領域34
を拡散形成する。本例においては、pウェル34aを、
その表面の不純物濃度が1016〜1017atm/cm3
で、拡散深さが約4〜5μmとなるように形成した。こ
の状態で、ベース領域形成工程以降の工程を行うと、こ
のpウェル34aの内部にベース領域34が形成され、
さらに、このベース領域34の内部にソース領域35が
形成された構造になる。それ故、ベース領域34はpウ
ェル34aによって包摂され、結果的にベース領域34
の先端縁の曲率が大きなものになり、エッジ部の電界の
集中が緩和される。また、表面側における不純物濃度
も、pウェル34aの不純物濃度が寄与することにより
所定濃度に保つことができるため、表面側における電界
集中も緩和される。それ故、このDMOS部30の耐電
圧が高い。しかも、CMOS部側へのしきい値制御用不
純物の導入工程を援用して、DMOS部30の側のしき
い値電圧を制御しているため、工程数の増大を最小限に
止めたままで、最適な特性をもつDMOS部30を形成
できる。
【0107】また、本例においては、n型不純物として
砒素を、p型不純物としてボロンを使用することによ
り、p型ベース領域形成工程とn型ソース領域形成工程
とを一括して行ってもよい。この場合には、p型ベース
領域形成工程として、まず、ゲート電極32をマスクと
して、p型不純物たるボロンイオンを絶縁膜33を介し
て半導体領域31にイオン注入し、続いて、n型ソース
領域形成工程として、n型不純物たる砒素イオンを、絶
縁膜33を介して半導体領域31にイオン注入して、こ
れらの不純物の混在した拡散源を形成する。その後に、
不純物を熱拡散させると、ボロンイオンの方が拡散速度
が砒素イオンの拡散速度に比して高いので、拡散後に
は、図13に示すようなベース領域34およびソース領
域35を一括して形成できる。
【0108】なお、実施例4に係る製造方法と、実施例
5または実施例6に係る製造方法とを実施例3に係る製
造方法のように組み合わせることによって、実績のある
各工程によって、半導体基板上にCMOS部および導電
型の異なるDMOS部が形成された半導体装置を製造す
ることもできる。
【0109】以上のとおり、上記のいずれの実施例にお
いても、DMOS部側の形成を、同一基板上に形成され
るCMOS部の形成工程を援用して行い、DMOS部側
を形成するために特別な工程を追加することがない。こ
のため、同一基板に形成可能な素子に対する制約を緩和
している。それ故、コスト力や信頼性が高いIC設計が
可能であり、同一基板上の多種類の素子を搭載するメリ
ットを最大限発揮させることができる。
【0110】なお、各DMOS部を用いて形成される半
導体素子は、その種類などには制限のないものであり、
半導体装置の用途などによって設定されるべき性質のも
のである。
【0111】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る半導体装置
の製造方法においては、同一基板上に形成されるCMI
S部の形成工程を最大限利用して、第1導電型のDMI
S部または第2導電型のDMIS部を形成することに特
徴を有している。従って、本発明によれば、DMIS部
側を形成するために特別な工程を追加することがないた
め、コスト力を備え、信頼性も高い半導体装置を実現で
き、同一基板上の多種類の素子を搭載するメリットを最
大限発揮させることができる。
【0112】
【0113】さらに、CMIS部側にしきい値制御用不
純物導入工程を行う場合には、この工程を援用してDM
IS部側にもしきい値制御用不純物を導入することによ
って、工程数の増大を最小限に止めたままで、DMIS
部のしきい値電圧を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る方法により製造された
pチャネル型MOS部の断面図である。
【図2】(a)乃至(f)のいずれも、本発明の実施例
1に係るpチャネル型MOS部の製造方法を示す工程断
面図である。
【図3】本発明の実施例2に係る方法により製造された
nチャネル型MOS部の断面図である。
【図4】(a),(b)のいずれも、本発明の実施例2
に係るnチャネル型MOS部の製造方法を示す工程断面
図である。
【図5】本発明の実施例2に係るnチャネル型MOS部
の別の製造方法の一部を示す工程断面図である。
【図6】本発明の実施例3に係る方法により製造された
半導体装置の断面図である。
【図7】(a)乃至(d)のいずれも、本発明の実施例
1乃至実施例3に共通なCMOS側の製造方法における
ウェルを形成するまでの工程断面図である。
【図8】(a)乃至(d)のいずれも、図7に示す工程
に続いて行われるCMOS側の製造方法における各拡散
領域を形成するまでの工程断面図である。
【図9】本発明の実施例4に係る方法により製造された
pチャネル型MOS部の断面図である。
【図10】(a)乃至(f)のいずれも、本発明の実施
例4に係るpチャネル型MOS部の製造方法を示す工程
断面図である。
【図11】本発明の実施例5に係る方法により製造され
たnチャネル型MOS部の断面図である。
【図12】(a),(b)のいずれも、本発明の実施例
5に係るnチャネル型MOS部の製造方法を示す工程断
面図である。
【図13】本発明の実施例6に係る方法により製造され
たnチャネル型MOS部の断面図である。
【図14】(a)乃至(d)のいずれも、本発明の実施
例4乃至実施例6に共通なCMOS側の製造方法におけ
るウェルを形成するまでの工程断面図である。
【図15】(a)乃至(d)のいずれも、図14に示す
工程に続いて行われるCMOS側の製造方法における各
拡散領域を形成するまでの工程断面図である。
【図16】(a)乃至(f)のいずれも、従来のpチャ
ネル型のDMOS部の製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図17】(a),(b)のいずれも、従来のnチャネ
ル型のDMOS部の製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10・・・pチャネル型のDMOS部 11,31・・・半導体領域 13・・・オフセット領域 15,34・・・ベース領域 17,32,59,60・・・ゲート電極 18,35・・・ソース拡散領域 30・・・nチャネル型のDMOS部 34a,53・・・pウェル 56・・・nウェル 60a・・・pチャネル型のMOS部 60b・・・nチャネル型のMOS部 71a,71b,72,73,74・・・p型しきい値
制御用不純物導入領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−247558(JP,A) 特開 平1−108761(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/088 H01L 21/8234

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板上の第1導電型の各半導
    体領域に、第2導電型の第1ウェル表面側に形成された
    第1導電型の第1のMIS部および第1導電型の第2ウ
    ェル表面側に形成された第2導電型の第2のMIS部を
    備えるツインタブ型のCMISFETと、第2導電型の
    DMIS部と、を有する半導体装置の製造方法であっ
    て、前記第1ウェルを形成する工程を援用して、前記D
    MIS部の第2導電型のオフセット領域を形成するオフ
    セット領域形成工程と、前記第2ウェルを形成する工程
    を援用して、前記DMIS部の第1導電型のベース領域
    を形成する第1導電型ベース領域形成工程と、前記CM
    ISFETの各ゲート電極を形成する工程を援用して、
    前記DMIS部のゲート電極を形成するゲート電極形成
    工程と、前記第2のMIS部のソース拡散領域およびド
    レイン拡散領域を形成する工程を援用して、前記DMI
    S部のベース領域への二重拡散により第2導電型のソー
    ス拡散領域を形成する第2導電型ソース領域形成工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ゲート電極形成
    工程に先立って、前記CMISFETの形成予定領域側
    の表面に対してしきい値制御用不純物を導入してそのし
    きい値電圧を制御するしきい値制御用不純物導入工程を
    有し、このしきい値制御用不純物導入工程を援用して、
    前記DMIS部の形成予定領域側の表面にそのしきい値
    電圧を制御するしきい値制御用不純物を導入しておくこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 同一半導体基板上の第1導電型の各半導
    体領域に、第2導電型の第1ウェル表面側に形成された
    第1導電型の第1のMIS部および第1導電型の第2ウ
    ェル表面側に形成された第2導電型の第2のMIS部を
    備えるツインタブ型のCMISFETと、第1導電型の
    DMIS部と、を有する半導体装置の製造方法であっ
    て、前記CMISFETの各ゲート電極を形成する工程
    を援用して、前記DMIS部のゲート電極を形成するゲ
    ート電極形成工程と、前記第2のMIS部のソース拡散
    領域およびドレイン拡散領域を形成する工程を援用し
    て、前記DMIS部の第2導電型のベース領域を形成す
    る第2導電型ベース領域形成工程と、前記第1のMIS
    部のソース拡散領域およびドレイン領域を形成する工程
    を援用して、前記DMIS部のベース領域への二重拡散
    により第1導電型のソース拡散領域を形成する第1導電
    型ソース拡散工程と、を有し、前記ゲート電極形成工程
    に先立って、前記CMISFETの形成予定領域側の表
    面に対してしきい値制御用不純物を導入してそのしきい
    値電圧を制御するしきい値制御用不純物導入工程を有
    し、このしきい値制御用不純物導入工程を援用して、前
    記DMIS部の形成予定領域側の表面にそのしきい値電
    圧を制御するしきい値制御用不純物を導入しておくこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項において、前記しきい値制御用
    不純物導入工程に先立って、前記第1ウェルを形成する
    工程を援用して、前記DMIS部の前記ベース領域の形
    成予定領域を含む領域に第2導電型のDMIS用ウェル
    を形成しておくことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項のいずれかの項
    に規定する方法に、請求項1または請求項2に規定する
    方法を組み合わせて、前記CMISFET,前記第2導
    電型のDMIS部および前記第1導電型のDMIS部を
    同一基板上に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP12077092A 1991-09-05 1992-05-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3196313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077092A JP3196313B2 (ja) 1991-09-05 1992-05-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22585491 1991-09-05
JP3-225854 1991-09-05
JP12077092A JP3196313B2 (ja) 1991-09-05 1992-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136359A JPH05136359A (ja) 1993-06-01
JP3196313B2 true JP3196313B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26458294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077092A Expired - Fee Related JP3196313B2 (ja) 1991-09-05 1992-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176640A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05136359A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497021A (en) CMOS structure with varying gate oxide thickness and with both different and like conductivity-type gate electrodes
US4703552A (en) Fabricating a CMOS transistor having low threshold voltages using self-aligned silicide polysilicon gates and silicide interconnect regions
EP0166167B1 (en) A process for manufacturing a semiconductor device comprising p-channel and n-channel misfets
JP2000286346A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3282375B2 (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US5571745A (en) Fabrication method of semiconductor device containing n- and p-channel MOSFETs
JP2549726B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JPS60123055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3196313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1225626A2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefor
JPS638623B2 (ja)
JP2549657B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002100684A (ja) 半導体装置
JPH08125031A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06216380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0287568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02198167A (ja) 半導体装置
JP2635577B2 (ja) 半導体装置
JP3138263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3431353B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6414357B1 (en) Master-slice type semiconductor IC device with different kinds of basic cells
JP2940954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002343884A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees