JP3196226U - 多用途型付箋紙 - Google Patents

多用途型付箋紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3196226U
JP3196226U JP2014006642U JP2014006642U JP3196226U JP 3196226 U JP3196226 U JP 3196226U JP 2014006642 U JP2014006642 U JP 2014006642U JP 2014006642 U JP2014006642 U JP 2014006642U JP 3196226 U JP3196226 U JP 3196226U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
areas
area
sticky
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014006642U
Other languages
English (en)
Inventor
里実 吉岡
里実 吉岡
Original Assignee
里実 吉岡
里実 吉岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 里実 吉岡, 里実 吉岡 filed Critical 里実 吉岡
Priority to JP2014006642U priority Critical patent/JP3196226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196226U publication Critical patent/JP3196226U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】記事の場所と見出しを示すだけでなく、これらの記事を分類したり、付箋紙の一部を他の場所に貼って記事の整理・管理や仕事・学習の達成度等を明示したりすることが可能な多用途型の付箋紙を提供する。【解決手段】絵図、模様、色彩又は形状によって相互に関連付けられた少なくとも3の領域を有する付箋紙であって、各々の領域は分離可能であり、裏面の全部または一部に粘着部を有し、全領域又は分離された領域毎に所望の場所に繰り返し接離可能である。前記少なくとも3の領域は、各領域の境にミシン目又は連続スリットが設けられていることにより分離可能となっている。また、付箋紙は複数が積層して成る場合と、数枚毎に台紙に並着されて成る場合とがある。領域の全部または一部に、一定量の説明を記述できる程度の広さの記述領域を設けることもでき、詳細な説明を記述したり、分離して別の書類やノートに貼りつけたりする等の使用が可能である。【選択図】図5

Description

本考案は、作業・学習の整理、管理等多用途に使用できる付箋紙に関する。
従来、付箋紙は、裏面の一部に粘着糊を有する紙片であって、書物やノートのページの辺に貼り付け、見出しやメモとしての用途に供するものであった。一方、ページ内の特定の記述をマークするためには、記事の場所にもう1枚別の付箋紙を貼るか、又は小さなシールを使用する等の方法が用いられてきた。
しかし、近年では、一枚の付箋紙をミシン目により二分割することで、1片は見出しとしてページの辺に貼り、他片はその見出しと関連するページ中の記事部分に貼り付けるといった使用が可能である分割型付箋紙が市販されている。
実用新案登録第3080012号 実用新案登録第3181238号
特許文献1には、ワンタッチで記事の箇所とページの縁に目印を貼付することができる分離型付箋シートが提案されている。
さらに、特許文献2には、付箋紙毎に別々の模様や色を付け、同一ページ内の複数の記事と見出しを区別できるようにした付箋セットの考案が公開されている。
しかし、これらの付箋紙は、1冊の本やノートにおける記事の場所とその見出しを提供するのみで、これらの記事を整理・管理したり、仕事や学習の進展と関連付けたりすることはできない。
また、見出しを貼った記事について、「解決済み」・「未解決」等、さらに分類を行ってそれを明示したい時などは、見出しに印をつけるなどの迂遠な方法を取らざるを得ない。さらに、必要なくなった見出しを剥がした場合には、再度、その箇所を捜したいときなどに不便が生じる。
上述の問題に鑑み、本考案においては、記事の場所と見出しを示すだけでなく、これらの記事を、さらに分類できるようにしたり、付箋紙の一部を他の場所に貼って記事の整理・管理や仕事・学習の達成度等を明示したりすることが可能となる多用途型の付箋紙を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本考案に係る付箋紙は、1枚が絵図、模様、色彩又は形状によって相互に関連付けられた少なくとも3の領域を有する付箋紙であって、各々の領域は分離可能であり、裏面の全部または一部に粘着部を有し、全領域又は分離された領域毎に所望の場所に繰り返し接離可能であることを特徴とする
前記少なくとも3の領域は、各領域の境の分離線にミシン目を設定している場合と、2乃至3の接続箇所を有する連続スリットが設けられている場合とがある。また、付箋紙は複数の付箋紙が粘着部を介して積層して成る場合と、数枚毎に台紙に並着されて成る場合とがある。
前記少なくとも3の領域の全部または一部は、一定量の説明を記述できる広さの領域を設けることができ、一部の領域に詳細な説明を記述したり、一部の領域を分離して別の書類やノートに貼りつけたりする等の使用が可能である。
本付箋紙は分離可能な3以上の領域を有するため、第1、第2の領域を使用してページ内の対象記事と見出しの関連を示すだけでなく、第3以降の領域を切離したり、又は切離せずにマークや文字を書き込む等することにより、複数の対象記事を一定の基準により分類・整理することができる。
領域を分離して別の書類やノートに貼りつける等の使用により記事の分類や仕事・学習等の達成具合を示す目安にする等の使用が可能となる。
前記3以上の領域の全部または一部に、一定量の説明を記述できる広さの領域を設けた場合には、記事と見出しの関係を示すのみならず、対象記事についての説明を書き加えたり、前記別の書類やノートに貼りつけたうえで記述を整理したりする等の使用が可能となる。
全領域又は分離された領域毎に、所望の場所に繰り返し接離可能であるため、仕事・学習の進展を見つつ剥がしたり、別の場所に貼り換えたりすることにより、記事の再編成や仕事・学習内容の再構築が可能となる。
本付箋紙は複数の付箋紙が粘着部を介して積層して成る場合と、数枚毎に台紙に並着されて成る場合があり、また領域の分離線はミシン目のほか、台紙から剥がすのと同時に分離可能である連続スリットを採用できるような構成となっているため、需要者のニーズに合わせて多様な商品の形態を提供することが可能となる。
本実施形態1のミシン目タイプの付箋紙の平面図である。 本実施形態1のスリットタイプの付箋紙の平面図である。 本実施形態2の付箋紙の平面図である。 本実施形態3の付箋紙の平面図である。 本実施形態4の付箋紙の平面図及び使用例である。 本実施形態5の付箋紙の平面図及び使用例である。
以下、本考案の実施形態について図を用いて説明する。
(実施形態1)
実施形態1の付箋紙は、図1及び図2に示すように、絵図によって相互に関連付けられた第1の領域1,第2の領域2及び第3の領域3を有し、需要者への供給形態としては、複数の付箋紙が粘着部を介して積層して成るタイプのものである。また、領域間の分離線は図1がミシン目5を採用したものであり、図2が連続スリット6を採用したものとなっている。
裏面の粘着糊塗布範囲5については、需要者が目的によって選択できるように、複数の種類を用意した。なお、粘着糊には再粘着再剥離糊を採用し、繰り返しの接離が可能となっている。
本付箋紙の使用法は目的により様々である。例えば、第1の領域1をページ内の特定記事に付け、第2の領域2をその見出しとしてページ辺に付け、さらに第3の領域3は切離さず、記事の分類に使用したりすることができるほか、ノートや別の書類に貼って記事の管理や編成に使用するなど、思考や目標意識を伴う作業のツールとすることができる。また、繰り返しの切離が可能であるため、予定の変更や分類のやり直し、貼り間違い等にも対応が可能となっている。
(実施形態2)
実施形態2は、実施形態1と同様、絵図によって関連付けられた領域を有する付箋紙であるが、図3に示すように、3枚1セットを台紙に貼って需要者に供給する形態を採用している。この形態での販売は、1セットで3種類の絵図や模様を入手することができるため、この程度の分類を前提とする需要者にとっては便利である。また、併せて分離線を連続スリットとしておけば、台紙から剥離すると同時に領域を分離することができるので、初めから一部をノートなどに貼り付ける予定がある場合には便利である。
(実施形態3)
実施形態3は、各領域が、色又は/及び形状によって関連付けられている付箋紙である(図4)。使用例としては、仕事の流れが多岐になった場合に、関連した形状や共通の色を有する付箋紙の各領域を複数箇所に貼り付けていくことにより、内容の関連性を保存することができる。また、教科書とノートといった別冊に要件が関連する場合には、両方に同じ色や関連した形状のものを貼り、教科書に貼り付けた領域には関連するノートのタイトルやページ数を記入し、ノートにはその逆を記載しておくといった使い方ができる。
(実施形態4)
実施形態4は、図絵や色彩の関連性に加え、付箋紙にチェックや書込みを入れたり、比較的詳しい記述を書き加えたりすることを前提とした付箋紙である(図5)。図中(A)は、その時の学習の難易度や、仕事の重要度をチェックできるようにしたもので、(B)は、やるべき仕事や学習の内容をはっきり記述しておき、終了したものについては第3の領域3を切り取ることにより、完了・未完を明示できるようにした例である。完了したものについても、第1の領域1と第2の領域2を記事やページ辺に張ったままにしておけば、後に再チェック等が可能となる。
(実施形態5)
実施形態5は、達成すべき課題とその達成度が一目でわかるようにすることを狙った付箋紙の例である(図6)。
1 第1の領域
2 第2の領域
3 第3の領域
4 第4の領域
5 粘着糊塗布範囲(裏側)
6 ミシン目
7 連続スリット
8 台紙

Claims (9)

  1. 相互に関連付けられた少なくとも3の領域を有する付箋紙であって、
    前記少なくとも3の領域は各々が分離可能であり、
    前記少なくとも3の領域は裏面の全部または一部に粘着部を有し、
    前記付箋紙又は分離された前記各々の領域は所望の場所に繰り返し接離可能であることを特徴とする付箋紙。
  2. 前記少なくとも3の領域は、絵図又は模様によって相互に関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の付箋紙。
  3. 前記少なくとも3の領域は、色彩によって相互に関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の付箋紙。
  4. 前記少なくとも3の領域は、形状によって相互に関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の付箋紙。
  5. 前記少なくとも3の領域は、各領域の境にミシン目が設けられていることにより分離可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の付箋紙。
  6. 前記少なくとも3の領域は、各領域の境に連続したスリットが設けられていることにより容易に分離可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の付箋紙。
  7. 前記付箋紙は複数の付箋紙が裏面の粘着部を介して積層して成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の付箋紙。
  8. 前記付箋紙は一定枚毎に台紙に並着されて成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の付箋紙。
  9. 前記少なくとも3の領域の全部または一部は、通念上10字以上の文字を視認可能な大きさで記入できる程度の記述領域を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の付箋紙。
JP2014006642U 2014-12-16 2014-12-16 多用途型付箋紙 Expired - Fee Related JP3196226U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006642U JP3196226U (ja) 2014-12-16 2014-12-16 多用途型付箋紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006642U JP3196226U (ja) 2014-12-16 2014-12-16 多用途型付箋紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196226U true JP3196226U (ja) 2015-02-26

Family

ID=52685860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006642U Expired - Fee Related JP3196226U (ja) 2014-12-16 2014-12-16 多用途型付箋紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196226U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057055B1 (ja) 2021-07-01 2022-04-19 優衣 樫原 学習用付箋、学習用付箋セット、及びコンピュータプログラム
TWI837716B (zh) 2021-07-01 2024-04-01 樫原優衣 學習用便利貼、學習用便利貼組及電腦程式產品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057055B1 (ja) 2021-07-01 2022-04-19 優衣 樫原 学習用付箋、学習用付箋セット、及びコンピュータプログラム
WO2023276384A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 樫原優衣 学習用付箋、学習用付箋セット、及びコンピュータプログラム
JP2023008735A (ja) * 2021-07-01 2023-01-19 優衣 樫原 学習用付箋、学習用付箋セット、及びコンピュータプログラム
TWI837716B (zh) 2021-07-01 2024-04-01 樫原優衣 學習用便利貼、學習用便利貼組及電腦程式產品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8196964B2 (en) Sticky note pad
US20060290134A1 (en) Project management organizer clip
US20090208686A1 (en) 3D Bevel Sticky Note Pad
JP3196226U (ja) 多用途型付箋紙
KR200475848Y1 (ko) 포스트잇 유형의 메모 견출지
CN102114741B (zh) 能标示分页的便签
JP3213735U (ja) シート状表示具基材及びシート状表示具基材体
JP3189597U (ja) ポップアップ付箋名刺ケース
JP6143935B1 (ja) 穴付き付箋紙
JP3164409U (ja) 付箋紙座
JP3168288U (ja) 付箋紙頁
JP5346132B1 (ja) 付箋紙
EP2436529A1 (en) Self-adhesive notepaper holders
JP3192870U (ja) 多用途型付箋紙
KR200395727Y1 (ko) 접착식 메모지 부착 내지 및 메모내용 삽입 내지를 갖는다이어리
TWM428888U (en) Hollow-type sticky note
JP3205379U (ja) 見出し、背見出し用ラベル、及び、見出し用シール
JP2003025782A (ja) 見出しを貼る位置を標示したフォルダー。
JP2000355180A (ja) 事務用シート
TWM585715U (zh) 書頁結構
JP3203446U (ja) 付箋
EP2332736A2 (en) Sticky note pad
KR200383767Y1 (ko) 라벨 용지
US20170326897A1 (en) Sheet-like goods with string
JP3175365U (ja) 付箋紙

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees