JP3195306U - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3195306U
JP3195306U JP2014005319U JP2014005319U JP3195306U JP 3195306 U JP3195306 U JP 3195306U JP 2014005319 U JP2014005319 U JP 2014005319U JP 2014005319 U JP2014005319 U JP 2014005319U JP 3195306 U JP3195306 U JP 3195306U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
top surface
packaging box
main
bottom lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005319U
Other languages
English (en)
Inventor
大谷 英雄
英雄 大谷
純一 滝田
純一 滝田
Original Assignee
丸金印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸金印刷株式会社 filed Critical 丸金印刷株式会社
Priority to JP2014005319U priority Critical patent/JP3195306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195306U publication Critical patent/JP3195306U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】物品を包装するのに使用する包装用箱において、天面が反り返ったり、積み上げたときにつぶれたりしない包装用箱を提供する。【解決手段】包装用箱Bにおいて、正面11、背面13、左右側面12、14の4側面と、一対の上フラップ16L、16Rと、上蓋となる天面18と、一対の下フラップ及び一対の底蓋からなる底面とを備え、天面11は、蓋を構成する主天面18aと、主天面18aの延長上に折れ線を介して連続して形成された補助天面18bとを備え、補助天面18bを折れ線に沿って主天面側18aに折り畳んで接着することにより天面18を成形する。また、包装用箱Bにおいて、正面11は、主正面11aと、主正面11aの延長上に折れ線を介して連続して形成された補助正面11bとを備え、補助正面11bを折れ線に沿って主正面側11aに折り畳んで対接させることにより正面11を成形する。【選択図】図1

Description

本考案は、薬品その他の物品を包装するのに使用する包装用箱に関し、特に、箱の天面が反り返らないように改良した包装用箱に関するものである。
薬品或いはその他物品の包装に使用する従来の包装用箱の一つに、全体が略直方体の箱形に構成され、4側面を底面とともに略扁平状に折り畳んだ状態からワンタッチで組み立てることのできる包装用箱が知られている。この種の包装用箱が例えば特許文献1に開示されている。この文献1に記載されている包装用箱はワンタッチ組み立て式包装用箱と呼ばれるもので、正面、左右両側面及び背面の4側面と、一対の上フラップ及び天蓋からなる天面と、一対の下フラップ及び一対の底蓋からなる底面とを備えている。各底蓋は底面の略中央で分割されてなり、底面の略中央で相互に対向する各縁部に凸部及び凹部が各縁部間で凸部と凹部が対応するように形成され、また、各底蓋の凹部側の一端部に折り畳み線を介して接着片が突出形成されて、各底蓋の各接着片が近接する各下フラップに接着固定され、各底蓋間で各凸部が各凹部から各底蓋の内側に差し込まれて組み合わせられる。このようにしてこの包装用箱は4側面のうちの相互に隣り合う所定の各側面が内側面を合せて、かつ各底蓋が当該各底蓋が連接される各側面に内側面を合せて、略扁平状に折り畳み可能に構成され、折り畳まれた状態からワンタッチで組み立てられるようになっている。
特開2007−45447公報
しかしながら、上記従来の包装用箱においては、箱の正面、左右両側面及び背面の4側面と、天面及び底面の壁が一重の材料から構成されているのが一般的であり、各面壁の強度が不足しているという不具合があった。上記各面壁の中でも、底面については重い荷物を入れる可能性がある場合は補強を施した例があるが、その他の各面壁については何ら考慮されていない。したがって、中に荷物を収容した包装用箱を積み上げた場合、下の位置に積まれた包装用箱はそれよりも上に積まれた包装用箱の重さにより箱の天面が反り返ったり、変形したり、或いはつぶれたりする虞がある。
本考案は、このような従来の問題を解決するもので、物品を包装するのに使用する包装用箱において、箱の天面が反り返らないように改良すること、併せて従来の包装用箱と比べて組み立てが困難になることがないことなど、を目的とする。
上記目的を達成するために、本考案の包装用箱は、正面、背面、左右側面の4側面と、一対の上フラップと、上蓋となる天面と、一対の下フラップ及び一対の底蓋からなる底面とを備え、天面は、蓋を構成する主天面と、主天面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助天面とを備え、補助天面を折れ線に沿って主天面側に折り畳んで接着することにより天面を成形した、ことを要旨とする。
本考案の包装用箱はまた、正面は、主正面と、主正面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助正面とを備え、補助正面を折れ線に沿って主正面側に折り畳んで対接させることにより正面を成形した、ことを要旨とする。
本考案の包装用箱はまた、底面は、底蓋と、前記主正面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助底蓋とを備え、前記補助底蓋を折れ線に沿って前記補助正面の折畳み方向とは逆向き側に折り畳んで底蓋に対接させた、ことを要旨とする。
本考案の包装用箱はさらに、前記補助底蓋の一部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助左側面と、前記補助底蓋の別部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助右側面と、前記補助底蓋のさらに別部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助背面とを備え、前記補助左側面、前記補助右側面、及び前記補助背面のうち、少なくともいずれか一つを対応する折れ線に沿って前記補助底蓋の表面方向に折り畳んで対応する側面に対接させた、ことを要旨とする。
本考案の包装用箱は、上記の構成により、天面において補強がなされているから、箱の天面が反り返ったりすることはなく、また、荷物を収容した複数の包装用箱Bを積み上げた場合であっても、下の位置に積まれた包装用箱Bはそれよりも上に積まれた包装用箱の重さにより箱の天面が弱ったり、変形したり、或いはつぶれたりすることはなく、安全に保管することができる。なお、この包装用箱Bは、天面18を上方に引き上げることにより、箱開口が開放され、荷物を取り出すことができる。また、天面や正面のみならず左右の側面及び背面においても補強を行えば、より一層強度の高い包装用箱Bが実現される。
本考案の第1の実施の形態における包装用箱の構成を示す斜視図である。 同包装用箱を構成する紙基材の展開図である。 本考案の第2の実施の形態における包装用箱の内部部分の組み立て途中の状態を示す斜視図である。 本考案の第2の実施の形態における包装用箱の内部部分の組み立て完了の状態を示す斜視図である。 同包装用箱を構成する紙基材の展開図である。
次に、この考案を実施するための形態について図を用いて説明する。図1は本考案の第1の実施の形態における包装用箱の構成を示す斜視図である。図2は上記包装用箱の展開図である。
図1及び図2において、符号Bは包装用箱を示す。この包装用箱Bは、物品の運搬、倉庫収納など各種目的に使用される包装用箱である。
図1及び図2に示すように、包装用箱Bは、正面11、左右両側面12、14及び背面13の4側面と、一対の上フラップ16L、16Rと、天面18と、一対の下フラップ17R、17L及び一対の底蓋19F、19Rからなる底面とを備えて成る。包装用箱Bの各底蓋19F、19Rは、底面が略中央で2分割されてなり、底面の略中央で相互に対向する各縁部が凹凸形状に形成されて、各縁部に複数の凸部191及び凹部192が交互に各縁部間で凸部191と凹部192が対応するように形成されている。また、図2に示すように、各底蓋19F、19Rのそれぞれの一端部の凹部192端に折り畳み線194を介して連接する接着片193(2個)がそれぞれ突出形成されている。接着片193は、各底蓋19F、19Rの各接着片193が近接する各下フラップ17R、17Lに接着固定され、各底蓋19F、19R間で凸部191が対応する凹部192からその凹部192側の底蓋19F又は19Rに差し込まれて組み合わせられる。また、4側面のうち相互に隣り合う所定の各側面11と14、12と13が内側面を合せて、かつ各底蓋19F、19Rが当該各底蓋19F、19Rが連接される各側面11、13に内側面を合せて、4側面が底面とともに略扁平状に折り畳み可能に構成され、折り畳まれた状態からワンタッチで立体的な箱構造に組み立てられる形式になっている。
この場合、包装用箱Bは、図1に示すように、天面及び底面の幅方向が広く奥行方向が狭く形成されて、全体が横に長い直方体形状に構成され、4側面は正面11、背面13が横に長い長方形に、左右両側面12、14が所定の長さの長方形になった基本構成を有している。
以上の基本構成に加えて、各上フラップ16L、16Rは左右両側面12、14の上端に連接して台形に形成されている。また、天面18は背面13の上端に連接して箱開口と略同じ大きさの長方形に形成されて、その先端に差し込み片181が併せて形成される。また、天面18は箱開口と略同じ大きさに形成されて天蓋としての機能を持つ主天面18aと、主天面18aと一体的に設けられ主天面18aの内側に折り畳まれて貼着された補助天面18bとから成る。補助天面18bは、主天面18aと略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、天面18が天蓋としての機能を発揮するように図られている。補助天面18bは、図2の展開図で見ると、主天面18aを構成する基材の左側に連続して一体成形されている。
また、包装用箱Bの正面11部分については、包装用箱Bの外観において正面をなす主正面11aと、主正面11aと一体的に設けられ主正面11aの内側に折り畳まれて貼着された補助正面11bとから成る。補助正面11bは、主正面11aと略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、正面11部分において箱の立体組み立てが行い易いように図られている。図2の展開図で見ると、補助正面11bはこの主正面11aを構成する基材の上側に連続して一体成形されている。
さらに、図2の展開図で見ると、補助正面11bを構成する基材の上側には補助底蓋19bが連続して一体成形されている。補助底蓋19bは、底蓋19Fと底蓋19Rを合わせた面積と略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、底部分において箱の立体組み立てが行い易いように図られている。
底面にあっては、各下フラップ17L、17Rが左右両側面12、14の下端に連接して略三角形に近似する台形に形成される。前後の各底蓋19F、19Rは底面が前後に2分割された形状で、底面の略中央で相互に対向する縁部が凹凸状に形成されて、この縁部にそれぞれ、底面の略中央から対向する底蓋19R又は19F側に迫り出す凸部191及び底面の略中央に一致する凹部192を有する。この底蓋19F、19Rの場合、前側の底蓋19Fにおいては縁部の左から凸部191、凹部192が順次形成されるとともにその右側端部に接着片193が突出形成され、これに対応して、後側の底蓋19Rにおいては縁部の左側から凹部192、凸部191が順次形成されるとともにその左側端部に接着片193が突出形成される。ここで、これら底蓋19F、19Rの凸部191はそれぞれ、各底蓋19F、19Rの縁部方向に対応する長さ、つまり横方向の長さが不均等の略台形状に突出形成され、凹部192はそれぞれ、各凸部191に対応して、各底蓋19F、19Rの縁部方向に対応する長さ、つまり横方向の長さが不均等の略台形状に切り欠き形成される。
かかる包装用箱Bの各部の形状及び構造から、この箱Bは、正面11と右側面14、背面13と左側面12がそれぞれ内側面を合せて、かつ前側の底蓋19Fと正面11、後側の底蓋19Rと背面13がそれぞれ内側面を合せて、4側面が底面とともに略扁平状に折り畳み可能に構成される。天面18は背面13と一体となっており、補助底蓋19bは正面11と一体となっている。
また、この場合、包装用箱Bは一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれて形成される一枚の紙基材Pからなり、この紙基材Pの形状は図2の展開図の通りである。図2に示すように、この紙基材Pは、背面13の一方の短辺側(この場合、左側)の側縁に縦長の帯状の接着片15を有し、背面13の他方の短辺側(接着片15とは反対側)に、所定の大きさを有する長方形の左側面12、以下右方へ順に、背面13と同じ大きさ、形状を有する主正面11a、左側面12と同じ大きさ、形状を有する右側面14が順次、折れ線31、32、33、34を介して連続して形成されている。さらに、背面13の一方の長辺側(上側)には、折れ線35を介して延出され、天面18をなす所定の大きさを有する横長の長方形の主天面18aと、この主天面18aの上側延長上に折れ線36を介して連続して形成された横長の帯状の差し込み片181と、主天面18aの左側延長上に折れ線40を介して連続して形成された補助天面18bとが形成されている。背面13の他方の長辺側(下側)には、折れ線37を介して延出され、所定の大きさを有する横長の略長方形の後側の底蓋19Rと、左側面12の一方の短辺側に折れ線38を介して延出され、所定の大きさを有する略台形の上フラップ16Lと、左側面12の他方の短辺側に折れ線39を介して延出され、所定の大きさを有する三角形に近似する台形の下フラップ17Lとが形成されている。
主正面11aの一方の長辺側(上側)には、折れ線41を介して延出され、所定の大きさを有する横長の略長方形の補助正面11bと、この補助正面11bの上側延長上に折れ線42を介して連続して形成された補助底蓋19bが連続して一体成形されている。折れ線42はミシン目に形成されていてもよい。主正面11aの他方の長辺側(下側)には、折れ線43を介して延出され、所定の大きさを有する横長の略長方形の前側底蓋19Fと、右側面14の上側に折れ線44を介して延出され、一方の上フラップ16L(前出)と概ね同じ大きさ、形状を有するもう1つの上フラップ16Rと、右側面14の下側に折れ線45を介して延出され、一方の下フラップ形状部17L(前出)と概ね同じ大きさ、形状を有する下フラップ形状部17Rとが形成されている。
ここで、主正面11a、背面13の幅は左右の各側面12、14の幅よりも大きくなっている。主天面18aは包装用箱Bの箱開口全面を閉塞可能な大きさを有している。前後の各底蓋19F、19Rは底面が前後に2分割された形状で、かつ底面の略中央で相互に対向する縁部に凸部191及び凹部192が形成され、前側の底蓋19Fにおいては縁部の左側から凸部191、凹部192が順次形成されるとともに、その右側端部に接着片193が突出形成され、これに対応して、後側の底蓋19Rにおいては縁部の左側から凸部191、凹部192が順次形成されるとともに、その右側端部に接着片193が突出形成される。これら底蓋19F、19Rの凸部191はそれぞれ、各底蓋19F、19Rの縁部方向に対応する長さ、つまり横方向の長さが不均等の略台形状に突出形成される。そして、各接着片193は略三角形に近似する台形状に突出形成される。なお、この台形の接着片193の下辺に当たる部分に底蓋19F、19Rの折り畳み線194が付けられる。左右の各上フラップ16L、16Rは包装用箱Bの箱開口面の左右両側の一部を閉塞可能に同じ大きさを有している。左右の各下フラップ17L、17Rは包装用箱Bの底面開口面の左右両側の一部を閉塞可能に同じ大きさを有している。
このような構成からなる紙基材Pは、各部位11〜19F、19Rが、それぞれ対応する折れ線31〜45に沿って折り曲げられ、各接着箇所を接着されて、包装用箱Bが組み立てられる。この箱の組み立てについて、主として図2を用い、必要に応じて図1を参照して説明する。なお、この説明では、包装用箱Bの組み立てについて経時的に述べるが、この説明は、この箱Bの実際の組み立て方、すなわち、自動貼り機を使った箱Bの組み立て工程を説明するものではなく、単に、紙基材Pの各形状部と包装用箱Bの各面とを対応させた包装用箱Bの成り立ちを説明するものである。
図2において、まず、背面13に対して折れ線32を介して左側面12が、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられる。続いて、この左側面12に対して折れ線33を介して主正面11aが、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられる。続いて、この主正面11aに対して折れ線34を介して右側面14が、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられる。続いて、背面13に対して折れ線31を介して接着片15が、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられ、この接着片15が右側面14の他方の側縁(右側面14の側縁)の内側に接着剤を介して接着固定される。そして左側面12及び右側面14に対して折れ線39、45を介して各下フラップ17L、17Rが、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられる。続いて、背面13及び正面11に対して折れ線37、43を介して各底蓋19R、19Fが、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられ、前側の底蓋19Fの台形の接着片193が左右方向一方の下フラップ17Rの外側面に接着剤を介して固定されるとともに、後側の底蓋19Rの台形の接着片193が左右方向他方の下フラップ17Lの外側面に接着剤を介して固定され、前側の底蓋19Fの凸状部191が後側の底蓋19Rの凹部192から底蓋19Rの内側面に差し込まれるとともに、後側の底蓋19Rの凸状部191が前側の底蓋19Fの凹部192から底蓋19Fの内側面に差し込まれて底面が形成される。
そして、この箱Bは、既述のとおり、前側、後側の各底蓋19F、19Rに折り畳み線194、194が形成されており、この折り畳み線194、194を谷にして折り畳まれると、前側、後側の各底蓋19R、19Fが2つに分かれて、前側の底蓋19F及び下フラップ17Rがそれぞれ正面11及び右側面14との間の折れ線43、45を介して主正面11aと右側面14との間に折り曲げられ、後側の底蓋19R及び下フラップ17Lがそれぞれ背面13及び左側面12との間の折れ線37、39を介して背面13と左側面12との間に折り曲げられて、主正面11aの内側面と右側面14の内側面が対向し、背面13の内側面と左側面12の内側面が対向した状態で、箱全体が扁平状に折り畳まれる。なお、この時点で、天面18(主天面18aおよび補助天面18bを含む)、各上フラップ16L、16R、補助正面11b及び補助底蓋19bはそれぞれ、箱の背面13、左右の各側面12、14、及び主正面11aの箱開口側の端部延長上に延ばされたままである。このようにして包装用箱Bは折り畳まれ、この状態で、荷物を包装する工場などに出荷される。
そして、荷物を包装する工場では、先ず、この包装用箱Bが次のようにして組み立てられ、その次に包装用箱Bに荷物が収容された後、天面開口101が天蓋18などにより閉塞されて包装される。ここで、包装用箱Bの組み立て動作について説明する。まず、包装用箱Bは、既述のとおりに折り畳まれた状態から、図1に示すように、左側面12に対して背面13を引き離し、右側面14に対して正面11を引き離すように、4側面を起こすと、正面11及び右側面14との間から前側の底蓋19Fが折り畳み線194を介して曲げ戻されるとともに背面13及び左側面12との間から後側の底蓋19Rが折り畳み線194を介して曲げ戻されて、各底蓋19F、19Rの対向する縁部が底面の中央で合わせられるとともに、前側の底蓋19Fの縁部の凸部191が後側の底蓋19Rの縁部の凹部192から後側の底蓋19Rの内側に差し込まれ、後側の底蓋19Rの縁部の凸部191が前側の底蓋19Fの縁部の凹部192から前側の底蓋19Fの内側に差し込まれる。このとき、各底蓋19F、19Rにおいて各凸部19F、19Rが略台形状に突出形成され、前側の底蓋19Fの縁部の凸部191が後側の底蓋19Rの内側へ、後側の底蓋19Rの縁部の凸部191が前側の底蓋19Fの内側へ円滑かつ確実に差し込まれる。そして、前後の各底蓋19F、19Rが平坦でかつ前後の各底蓋19F、19R間の各凸部191が底面の中央で完全な係合状態(つまり、ぴったりと噛み合ったロック状態)の略四角形状に戻されて、底面が形成される。これにより、包装用箱Bの底面は、前後の各底蓋19F、19R間に隙間が生じることなく、完全に閉塞される。このようにして、図1に示すように、包装用箱Bは天蓋18及び各上フラップ16L、16Rが背面13及び左右の各側面12、14の上部延長上に延ばされた状態の箱形に戻される。このように包装用箱Bは箱形に戻すだけのワンタッチにより組み立てられる。
その後、天面18については、補助天面18bが折れ線40に沿って主天面18aの内側へ折り畳まれ、接着剤により接着される。これにより、天面18は2枚の板材(紙基材)によって合体構成されることになり、強度が増強される。また正面11については、補助正面11bが折れ線41に沿って主正面11aの内側へ折り畳まれ、さらに、補助底蓋19bが折れ線42に沿って、上記補助正面11bが折り畳まれた方向とは逆方向へ直角に折り畳まれる。主正面11aと補助正面11bとは、互いの内側面が対接し、且つ補助底蓋19bの下面は前側の底蓋19Fと後側の底蓋19Rの上面に対接する。図1は、以上の工程における、補助天面18bが折れ線40に沿って主天面18aの内側へ折り畳まれ、接着剤により接着された後で、補助正面11bが折れ線41に沿って主正面11aの内側へ折り畳まれようとする状態を示している。これにより、正面11は2枚の板材によって合体構成されることになり、強度が増強される。また、底面においても、底蓋19Fと後側の底蓋19Rと補助底蓋19bの2枚の板材によって合体構成されることになり、強度が増強される。
以上のような包装用箱Bの組み立てに引き続いて、包装用箱B内に荷物が収納される。このようにして荷物が包装用箱B内に入れられると、図2を参照すると、左側面12及び右側面14に対して折れ線38、44を介して各上フラップ16L、16Rがそれぞれの内側面を内側にして略直角に折り曲げられて、各上フラップ16L、16Rが形成され(図1参照)、箱開口上に配置される。続いて、背面13に対して折れ線35を介して天面18が、それぞれの内側面を内側にして、略直角に折り曲げられる(図1参照)。そして、天面18の差し込み片181が内側に略直角に折り曲げられて、この差し込み片181が正面11の内側に差し込まれる。これにより包装用箱Bの箱開口が閉塞されて、荷物の包装が完了する。なお、この包装用箱Bは、天面18を上方に引き上げることにより、箱開口が開放され、荷物を取り出すことができる。
以上説明したように、この包装用箱Bは天面18や正面等において補強がなされているから、荷物を収容した複数の包装用箱Bを積み上げた場合であっても、下の位置に積まれた包装用箱Bはそれよりも上に積まれた包装用箱の重さにより箱の天面が反り返ったり、変形したり、或いはつぶれたりすることはなく、安全に保管することができる。なお、この包装用箱Bは、天面18を上方に引き上げることにより、箱開口が開放され、荷物を取り出すことができる。
次に、本考案の第2の実施の形態について図を用いて説明する。図3は本考案の第2の実施の形態における包装用箱の内部部分の組み立て途中の状態を示す斜視図である。図4は上記第2の実施の形態における包装用箱の内部部分の組み立て完了の状態を示す斜視図である。図5は同包装用箱を構成する紙基材の展開図である。
この第2の実施の形態は上記第1の実施の形態における包装用箱Bと同じ目的に使用され、また同じ基本構成を有する。よって、対応する部分には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態との相違点は、補助正面11bの上側には長方形形状の補助底蓋19bが一体成形されている上に、さらにこの補助底蓋19bの周囲に補助左側面12bと補助右側面14bと、補助背面13bとが一体成形されていることである。図5の展開図で見ると、紙基材Pの展開図において、補助底蓋19bの左側延長上には補助左側面12bが折れ線46を介して連続して一体成形されている。この補助左側面12bは、左側面12と略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、左側面部分において箱の立体組み立てが行い易いように図られている。補助底蓋19bの右側延長上には補助右側面14bが折れ線47を介して連続して一体成形されている。この補助右側面14bは、右側面14と略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、右側面部分において箱の立体組み立てが行い易いように図られている。補助底蓋19bの上側延長上には補助背面13bが折れ線48を介して連続して一体成形されている。この補助背面13bは、背面13と略同じ大きさかそれよりも僅かに小さい形状に成形され、背面部分において箱の立体組み立てが行い易いように図られている。
このような構成からなる紙基材Pは、上記第1の実施の形態と同様に、各部位11〜19F、19Rが折り曲げられ、各接着箇所を接着されて、包装用箱Bが組み立てられる。この箱の組み立てについては第2の実施の形態は第1の実施の形態におけると同様であり、また、箱全体が扁平状に折り畳まれて組み立てられた時点で、天面18(主天面18aおよび補助天面18bを含む)、各上フラップ16L、16R、補助正面11b及び補助底蓋19b、さらには補助左側面12bと補助右側面14bと、補助背面13bとがそれぞれ、箱の背面13、左右の各側面12、14、及び主正面11aの箱開口側の端部延長上に延ばされたままである点についても第2の実施の形態は第1の実施の形態におけると同様である。
そして、荷物を包装する工場における包装用箱Bの組み立て動作に当たっては、図3に示すように、包装用箱Bは天蓋18及び各上フラップ16L、16Rが背面13及び左右の各側面12、14の上部延長上に延ばされた状態の箱形に戻される。このように包装用箱Bは箱形に戻すだけのワンタッチにより組み立てられる。
その後、天面18については、補助天面18bが折れ線40に沿って主天面18aの内側へ折り畳まれ、接着剤により接着される。これにより、天面18は2枚の板材(紙基材)によって合体構成されることになり、強度が増強される。また正面11については、補助正面11bが折れ線41に沿って主正面11aの内側へ折り畳まれ、次に、補助底蓋19bが折れ線42に沿って、上記補助正面11bが折り畳まれた方向とは逆方向へ直角に折り畳まれる。主正面11aと補助正面11bとは、互いの内側面が対接し、且つ補助底蓋19bの下面は前側の底蓋19Fと後側の底蓋19Rの上面に対接する。上記補助底蓋19bが折れ線42に沿って折り畳まれるよりも前の段階で、補助左側面12bが折れ線46に沿って補助底蓋19bの表面側へ折り畳まれ、また補助右側面14bが折れ線47に沿って補助底蓋19bの表面側へ折り畳まれ、さらに、補助背面13bが折れ線48に沿って補助底蓋19bの表面側へ折り畳まれる。以上の3つの折り畳み動作が終了した後、補助底蓋19bが折れ線42に沿って折り畳まれる。
図3は、以上の工程における、補助天面18bが折れ線40に沿って主天面18aの内側へ折り畳まれ、接着剤により接着された後で、補助正面11bが折れ線41に沿って主正面11aの内側へ折り畳まれようとする状態を示している。図4はその後の包装用箱Bが組み立て上がった状態を示す。これにより、正面11は2枚の板材によって合体構成されることになり、強度が増強される。また、底面においても、底蓋19Fと後側の底蓋19Rと補助底蓋19bの2枚の板材によって合体構成されることになり、強度が増強される。さらに左側面、右側面、背面の各側面も2枚の板材によって合体構成されることになり、それぞれの側面において強度が増強される。
以上のような包装用箱Bの組み立てに引き続いて、包装用箱B内に荷物が収納される動作については、第2の実施の形態は第1の実施の形態と同じである。
以上説明したように、この第2の実施の形態に係る包装用箱Bは、天面18や正面のみならず左右の側面及び背面においても補強がなされているから、より一層強度の高い包装用箱Bが実現され、荷物を収容した複数の包装用箱Bを積み上げた場合であっても、下の位置に積まれた包装用箱Bはそれよりも上に積まれた包装用箱の重さにより箱の天面が反り返ったり、変形したり、或いはつぶれたりすることはなく、安全に保管することができる。なお、この包装用箱Bは、天面18を上方に引き上げることにより、箱開口が開放され、荷物を取り出すことができる。
B 包装用箱
11 正面
12 左側面
13 背面
14 右側面
15 接着片
16L 上フラップ
16R 上フラップ
17L 下フラップ
17R 下フラップ
18 天面
181 差し込み片
19F 前側の底蓋
19R 後側の底蓋
191 凸部
192 凹部
193 接着片
194 折り畳み線
195 端部の接着片と凹部との間の縁部
P 紙基材
31〜48 折れ線

Claims (4)

  1. 4側面と、一対の上フラップと、上蓋となる天面と、一対の下フラップ及び一対の底蓋からなる底面とを備え、
    天面は、蓋を構成する主天面と、主天面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助天面とを備え、
    補助天面を折れ線に沿って主天面側に折り畳んで接着することにより天面を成形した、
    ことを特徴とする包装用箱。
  2. 正面は、主正面と、主正面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助正面とを備え、
    補助正面を折れ線に沿って主正面側に折り畳んで対接させることにより正面を成形した、
    ことを特徴とする請求項1に記載の包装用箱。
  3. 底面は、底蓋と、前記主正面の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助底蓋とを備え、
    前記補助底蓋を折れ線に沿って前記補助正面の折畳み方向とは逆向き側に折り畳んで底蓋に対接させた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の包装用箱。る請求項2に記載の包装用箱。
  4. 前記補助底蓋の一部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助左側面と、前記補助底蓋の別部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助右側面と、前記補助底蓋のさらに別部位の延長上に折れ線を介して連続して形成された補助背面と、を備え、
    前記補助左側面、前記補助右側面、及び前記補助背面のうち、少なくともいずれか一つを対応する折れ線に沿って前記補助底蓋の表面方向に折り畳んで対応する側面に対接させた、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の包装用箱。
JP2014005319U 2014-10-06 2014-10-06 包装用箱 Active JP3195306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005319U JP3195306U (ja) 2014-10-06 2014-10-06 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005319U JP3195306U (ja) 2014-10-06 2014-10-06 包装用箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3195306U true JP3195306U (ja) 2015-01-15

Family

ID=52685025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005319U Active JP3195306U (ja) 2014-10-06 2014-10-06 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195306U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420089B1 (ja) 梱包箱
US20170327265A1 (en) Packaging box, blank, method and apparatus for forming the same
JP2012210960A (ja) ダンボール箱
JP6399818B2 (ja) 包装用箱
JP5928889B2 (ja) 包装用箱
JP3195306U (ja) 包装用箱
JP2016003048A (ja) 包装用箱
JP3202167U (ja) 包装展示兼用箱
JP2018203277A (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP2003246319A (ja) 展示機能付包装用箱
JP6003302B2 (ja) 包装用箱
JP5061003B2 (ja) 化粧箱
JP7409989B2 (ja) 包装箱
JP3166222U (ja) 包装用箱
JP6041582B2 (ja) 段ボール箱
JP2006212861A (ja) プラスチック製包装容器の製造方法
JP3219680U (ja) 箱用シート
JP6399819B2 (ja) 包装用箱
JP5828749B2 (ja) 包装箱
JP4698284B2 (ja) 梱包部材
TWM528967U (zh) 紙箱構造
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP2018016373A (ja) 包装用箱
JP2022088034A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3195306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250