JP3194831B2 - ブッシュ用ボス固定構造 - Google Patents

ブッシュ用ボス固定構造

Info

Publication number
JP3194831B2
JP3194831B2 JP03174394A JP3174394A JP3194831B2 JP 3194831 B2 JP3194831 B2 JP 3194831B2 JP 03174394 A JP03174394 A JP 03174394A JP 3174394 A JP3174394 A JP 3174394A JP 3194831 B2 JP3194831 B2 JP 3194831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
bush
fixing structure
surplus portion
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03174394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237414A (ja
Inventor
満 湯田
久男 杉浦
章平 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP03174394A priority Critical patent/JP3194831B2/ja
Publication of JPH07237414A publication Critical patent/JPH07237414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194831B2 publication Critical patent/JP3194831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブッシュ用ボス固定構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】図7〜図10は、従来の自動車に採用さ
れているブッシュ用ボス固定構造の例を示すものであ
る。
【0003】従来のボス固定構造は、図7に示すよう
に、パイプ材を用いてブッシュ用ボス1を形成し、また
は、図8に示すように、平板2をパイプ状に巻いてブッ
シュ用ボス1を形成し、該ボスをサスペンションアーム
3の一端部3aに固定した構成となっているものが多
い。
【0004】特に、平板2を巻いて形成したボス1は、
その固定に際して、強度上の理由等から、その合わせ目
1aがサスペンションアーム3の一端部に形成した凹部
4内に位置し、かつサスペンションアーム3との溶着範
囲内に位置するように位置決めする必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のボス固定構造では、図7に示したパイプ材を用い
た例の場合には、ボス1の位置決めが不要であるが、製
造コストが高価につく欠点があった。
【0006】また、図8に示した平板2を用いた例の場
合には、一般的にボス1の位置決めが容易でないので、
人間がボス1の位置決めを行うと、図9に示したような
位置ずれが発生し易く、不良品を生じてしまう不具合が
あった。
【0007】このような位置ずれしたボス1の不良品
は、特に塗装後の発見が難しい。このため、図10に示
すように、予め平板2の両側に切欠き2a,2aを形成
しておき、これを目印とすることも提案されていた。
【0008】しかしながら、このような切欠き2a,2
aを平板に形成するのは、作業工程が増えるのみなら
ず、ボス1固定後は不要なものであり、該ボスの強度低
下を招くため、好ましくなかった。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、不良品の発生を防止することができ、しかも、ボス
の強度低下を招くことなく、製造コストの低減を図るこ
とができるブッシュ用ボス固定構造を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、平板をパイプ状に巻いてブッシュ用ボ
スを形成し、該ボスをサスペンションアームの一端部に
固定したブッシュ用ボス固定構造において、上記平板を
ブッシュの円周長より長く設定して余り部を一端に形成
し、該余り部を外側に曲げ、上記平板の他端部を上記余
り部の基部に合わせ、他方、上記サスペンション部材の
一端部に凹部を形成し、もって、上記ボスの固定に際し
て、上記余り部を上記凹部に係合させた構成としてい
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るブッシュ用ボス固定構造
の一実施例を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図6は、本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の
一実施例を示すものである。
【0012】本実施例のブッシュ用ボス固定構造は、図
1に示したような自動車のサスペンション10に適用さ
れるものである。本実施例のボス11は、平板12をパ
イプ状に巻いて形成されるものである。
【0013】すなわち、ボス11は、平板12をブッシ
ュ13の円周長より長く設定して余り部分12aを一端
に形成し、該余り部分を外側に曲げ、しかる後、平板1
2の他端部12bを余り部12aの基部12cに合わせ
て形成している。
【0014】さらに、ボス11は、平板12の他端部1
2bを余り部12aの基部12cに合致させるに際し
て、基部12cを外周面側から略内周面側へ押し出し
て、他端部12bと余り部12aの基部12cとの間の
隙間11aを無くした構成となっている(図4参照)。
【0015】他方、サスペンションアーム14の一端部
に第1の凹部15を形成し、該凹部の中央付近に第2の
凹部16を形成している。ボス11は、サスペンション
アーム14の第1の凹部15にその外周面が係合され
て、該サスペンションアームに溶着固定される。
【0016】本実施例では、このボス11の固定に際し
て、特に、余り部12aをサスペンションアーム14の
第2の凹部16に係合させるようにしている。これによ
り、容易にボス11のサスペンションアーム14に対す
る位置決めを行うことができる。
【0017】このように、本実施例では、ボス11の合
わせ目11aを容易にサスペンションアーム14との溶
接範囲内に位置させることができ、したがって、該ボス
の固定作業を迅速に進めることができる。図5には、本
実施例をサスペンションリンク17に適用した例が示さ
れている。
【0018】なお、本実施例では、サスペンションアー
ム14に形成した第2の凹部16を第1の凹部15と不
連続に形成したが、図6に示すように、連続的に形成す
るようにしても良い。また、その凹部16の断面形状も
特に限定されるものではなく、要は、ボス11の余り部
12aが係合される形状であればいかなる形状でも良
い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るブッ
シュ用ボス固定構造によれば、平板をパイプ状に巻いて
ブッシュ用ボスを形成し、該ボスをサスペンションアー
ムの一端部に固定したブッシュ用ボス固定構造におい
て、上記平板をブッシュの円周長より長く設定して余り
部を一端に形成し、該余り部を外側に曲げ、上記平板の
他端部を上記余り部の基部に合わせ、他方、上記サスペ
ンション部材の一端部に凹部を形成し、もって、上記ボ
スの固定に際して、上記余り部を上記凹部に係合させた
構成としているので、次のような効果を得ることができ
る。
【0020】すなわち、本発明に係るブッシュ用ボス固
定構造では、パイプ材を用いない分、安価に実施するこ
とができる。
【0021】また、本発明では、上記ボスに形成した余
り部を上記サスペンションアームに形成した凹部に係合
させるだけで、容易に上記ボスの位置決めを行うことが
でき、したがって、上記ボスの合わせ目を上記サスペン
ションアームの溶接範囲内に位置させることができ、し
たがって、上記ボスの固定作業を迅速に進めることがで
きる。
【0022】しかも、もし上記上記ボスの余り部が上記
サスペンションアームの溶接範囲からずれていた場合、
塗装後においても容易に発見することができるので、不
良品の発生を防止することができる。
【0023】さらに、本発明では、上記平板の他端部を
上記余り部の基部に合致させるに際して、上記基部を外
周面側から略内周面側へ押し出して、上記他端部と上記
余り部の基部との間の隙間を無くすようにしているの
で、隙間がある場合に比べて、ブッシュの弾性特性を安
定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の一実施
例を適用した自動車のサスペンション装置を示す正面図
である。
【図2】本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の一実施
例の要部を示す正面図である。
【図3】本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の一実施
例の要部を拡大して示す分解正面図である。
【図4】図3において矢印Aで示す円で囲む部分を拡大
して示す正面図である。
【図5】本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の一実施
例をサスペンションリンクに適用した様子を示す正面図
である。
【図6】本発明に係るブッシュ用ボス固定構造の他の実
施例の要部を示す正面図である。
【図7】従来のブッシュ用ボス固定構造の要部を拡大し
て示す正面図である。
【図8】従来のブッシュ用ボス固定構造の要部を拡大し
て示す正面図である。
【図9】従来のブッシュ用ボス固定構造の要部を拡大し
て示す正面図である。
【図10】従来のブッシュ用ボス固定構造の要部を拡大
して示す平面図である。
【符号の説明】
10 サスペンション 11 ボス 11a 隙間 12 平板 12a 余り部 12b 他端部 12c 基部 13 ブッシュ 14 サスペンションアーム 15 第1の凹部 16 第2の凹部 17 サスペンションリンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 久男 静岡県浜松市三新町255 株式会社 ウ ェルテック伸栄内 (72)発明者 中島 章平 静岡県浜松市高塚町1909番地 株式会社 三幸製作所内 (56)参考文献 特開 平3−20132(JP,A) 特開 平5−121111(JP,A) 実開 昭58−102844(JP,U) 実開 昭59−127917(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板をパイプ状に巻いてブッシュ用ボス
    を形成し、該ボスをサスペンションアームの一端部に固
    定したブッシュ用ボス固定構造において、上記平板をブ
    ッシュの円周長より長く設定して余り部を一端に形成
    し、該余り部を外側に曲げ、上記平板の他端部を上記余
    り部の基部に合わせ、他方、上記サスペンション部材の
    一端部に凹部を形成し、もって、上記ボスの固定に際し
    て、上記余り部を上記凹部に係合させたことを特徴とす
    るブッシュ用ボス固定構造。
  2. 【請求項2】 上記平板の他端部を上記余り部の基部に
    合致させるに際して、上記基部を外周面側から略内周面
    側へ押し出して、上記他端部と上記余り部の基部との間
    の隙間を無くしたことを特徴とする請求項第1項記載の
    ブッシュ用ボス固定構造。
JP03174394A 1994-03-02 1994-03-02 ブッシュ用ボス固定構造 Expired - Fee Related JP3194831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174394A JP3194831B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 ブッシュ用ボス固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174394A JP3194831B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 ブッシュ用ボス固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237414A JPH07237414A (ja) 1995-09-12
JP3194831B2 true JP3194831B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12339517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03174394A Expired - Fee Related JP3194831B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 ブッシュ用ボス固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101594947B (zh) * 2007-02-07 2012-08-22 三菱电机株式会社 隔热体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237414A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06010952A (es) Dispositivo para prevenir el desplazamiento lateral para estabilizadores.
JP3740674B2 (ja) 自動車のヘッドレストサポート挿入用の金属製筒体
JP2865273B2 (ja) ボールジョイント
JP3194831B2 (ja) ブッシュ用ボス固定構造
US5794741A (en) Installation ring for mounting pressurized fluid buffer device and fabrication method therefor
JPH10193944A (ja) 自動車用スタビライザ
JP2001271860A (ja) スタビライザブッシュ
JPH0544237Y2 (ja)
JPH0520562Y2 (ja)
JPH0747021A (ja) 自動車用シート
JP2670966B2 (ja) 筒体の継ぎ手
JP3390192B2 (ja) バランスピース取付方法
JP3606910B2 (ja) 球面ジョイント用フランジ
JPH08219221A (ja) スプリングシート固定装置
JPH1089059A (ja) 消音器へのパイプ接続構造およびその接続方法
JP3006335B2 (ja) エンジンマウント台座構造
JPH06280889A (ja) ジョイント用ヨーク及びその製造方法
JPH0996328A (ja) 防振ゴム用ブラケット及びその製造方法
JP2533921Y2 (ja) フィニッシャの取付構造
JPH10238575A (ja) マウントインシュレータ用のインシュレータブラケット構造
JPH0537738Y2 (ja)
JP2861780B2 (ja) 防振ゴム用ブラケット
JP3632314B2 (ja) フランジ付継手
JPH01148621A (ja) プロペラシャフト内の厚紙の固定方法
JPH08261272A (ja) 緩衝器用ジョイント部の製造方法及び緩衝器用ジョイント部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees