JP3192731B2 - 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた接着剤

Info

Publication number
JP3192731B2
JP3192731B2 JP04679292A JP4679292A JP3192731B2 JP 3192731 B2 JP3192731 B2 JP 3192731B2 JP 04679292 A JP04679292 A JP 04679292A JP 4679292 A JP4679292 A JP 4679292A JP 3192731 B2 JP3192731 B2 JP 3192731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
ethylene
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04679292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247318A (ja
Inventor
崎 博 英 濱
原 晃 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP04679292A priority Critical patent/JP3192731B2/ja
Priority to US08/025,065 priority patent/US5322908A/en
Publication of JPH05247318A publication Critical patent/JPH05247318A/ja
Priority to US08/207,214 priority patent/US5385987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3192731B2 publication Critical patent/JP3192731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09J167/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規な樹脂組成物および
それを用いた接着剤に関し、さらに詳しくは、接着性、
耐熱接着性、色相、耐熱安定性に優れた樹脂組成物およ
びそれを用いた接着剤に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリ塩化ビニル樹脂は難接着性の
樹脂として知られており、このポリ塩化ビニル樹脂を他
の熱可塑性樹脂や金属などの異種材料に熱接着させるこ
とは容易でない。従来より、ポリ塩化ビニルに対して熱
接着性を示す熱可塑性樹脂がいくつか知られているが、
このような樹脂の多くは他の熱可塑性樹脂や金属に対す
る接着性が充分でなく、用途によっては使用に耐え得な
いという問題があった。
【0003】ところで、本出願人が、特開昭60−15
8282号公報において提案したエチレン・酢酸ビニル
・一酸化炭素共重合体のグラフト変性体(変性ターポリ
マー)は、ポリ塩化ビニルを含む種々の被着体に対して
良好な接着力を示し、優れた接着剤として用いることが
できる。しかしながらこの接着剤は実用面においてはさ
らに改良が望まれていた。すなわちこの接着剤(グラフ
ト変性体)は、その製造時に着色し易く、無色透明のも
のが得難いため、透明基材同士用の接着剤として用いる
には改良の余地があった。また高温時の熱安定性が必ず
しも良好でないため、ポリアミドやポリエステルなどの
高融点材料と上記接着剤とを共押出するような用途に
は、用いることが難かしかった。
【0004】本発明者らは、このような現状を踏まえ、
ポリ塩化ビニル樹脂と他の基材との接着に利用し得るよ
うな、より汎用性の高い接着性樹脂を得るべく鋭意研究
した。その結果、前述の変性ターポリマーと比較して接
着性において遜色がなく、しかも、色相、耐熱安定性な
どにも優れた新規な変性ターポリマー(グラフト変性
体)を見出した。ところがこの変性ターポリマーはさら
に耐熱接着性あるいはポリエステルに対する接着性に更
なる改良の余地があることなどが判明し、より汎用性を
高めるために一層の改善が望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、接着性、耐熱接着性、色相、
耐熱安定性に優れた樹脂組成物およびそれを用いた接着
剤を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】すなわち本発明によれば、不飽和カルボ
ン酸またはその無水物でグラフト変性したエチレン・
(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体20
〜90重量部とポリエステルエラストマー80〜10重
量部(但し、上記のグラフト変性エチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体とポリエステル
エラストマーとの合計を100重量部とする)とからな
る樹脂組成物が提供される。
【0007】また、本発明によれば、エチレン・(メ
タ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体20〜9
0重量部とポリエステルエラストマー80〜10重量部
(但し、上記のエチレン・(メタ)アクリル酸エステル
・一酸化炭素共重合体とポリエステルエラストマーとの
合計を100重量部とする)とを、不飽和カルボン酸ま
たはその無水物でグラフト変性してなる変性樹脂組成物
が提供される。
【0008】これらの樹脂組成物からなる接着剤は、接
着性、耐熱接着性に優れ、色相、耐熱安定性なども良好
である。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る樹脂組成物お
よびそれを用いた接着剤について、具体的に説明する。第1の樹脂組成物 本発明に係る第1の樹脂組成物は、不飽和カルボン酸ま
たはその無水物でグラフト変性したエチレン・(メタ)
アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(変性ターポ
リマー)と、ポリエステルエラストマーとからなってい
る。
【0010】[変性ターポリマー]不飽和カルボン酸ま
たはその無水物でグラフト変性したエチレン・(メタ)
アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(変性ターポ
リマー)のベースポリマーとなるエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(以下、ターポ
リマーともいう)は、通常エチレン成分単位30〜94
重量%、好ましくは50〜85重量%と、一酸化炭素成
分単位3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%と、
アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステ
ル成分単位3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%
とが含まれた共重合体であって、共重合体中において、
これら各成分単位はランダムに配列している。
【0011】共重合成分単位の一つとしてのアクリル酸
もしくはメタクリル酸のエステルから誘導される成分単
位として、具体的には、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブ
チル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸イソオクチ
ル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸n-ブチルなどの炭素数1〜10程度の
アルキルエステルから誘導される成分単位が挙げられる
が、とりわけアクリル酸アルキルエステルから誘導され
る成分単位が好ましく用いられる。
【0012】エチレン成分単位の量が上記範囲より多
く、また一酸化炭素成分単位あるいは(メタ)アクリル
酸エステル成分単位の量が上記範囲より少ないと、接着
性能が低下することがある。またエチレン成分単位の量
が前記範囲より少なく、(メタ)アクリル酸エステル成
分単位の量が前記範囲より多くなると、耐熱変形性が損
なわれることがある。また一酸化炭素成分単位の量が前
記範囲より多くなると、耐候性が低下し、使用分野が限
定されることがある。
【0013】グラフト共重合されるターポリマーとして
は、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレ
ートが0.1〜3000g/10分、とくに0.5〜2
000g/10分程度のものを用いることが好ましい。
このような共重合体は、モノマーとしてのエチレン、
(メタ)アクリル酸エステルおよび一酸化炭素を上記成
分単位の含有量に対応する量で用いて、共重合すること
によって製造することができる。
【0014】本発明で使用される変性ターポリマーは、
上記ターポリマーに不飽和カルボン酸またはその無水物
をグラフト共重合することによって得られる。グラフト
成分である不飽和カルボン酸またはその無水物として
は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン
酸、ノルボルネン-2,5-ジカルボン酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ノルボルネ
ン-2,5-ジカルボン酸あるいはこれらの無水物などを例
示することができる。
【0015】これらの中では、無水マレイン酸が最も好
ましく用いられる。この無水マレイン酸を用いる場合に
は、そのグラフト量が少量であっても優れた物性改良効
果が得られる。これらグラフト成分は、その種類によっ
ても異なるが、通常0.01〜5重量%、好ましくは
0.05〜3重量%の量で上記ターポリマーにグラフト
されることが好ましい。
【0016】ターポリマーに上記グラフト変性剤をグラ
フト共重合させるには、たとえば2,5-ジメチル-2,5-ビ
ス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物
(ラジカル開始剤)の存在下に、ターポリマーの溶融条
件下にターポリマーとグラフト成分とを混練すればよ
い。また、上記のような有機過酸化物の存在下にグラフ
ト成分と、適当な溶剤に溶解させたターポリマーとを攪
拌混合することによっても行なうことができる。
【0017】有機過酸化物は、ターポリマー100重量
部当り0.001〜1重量部程度の量で使用され、また
グラフト共重合は、有機過酸化物の分解温度以上であっ
て、例えば150〜300℃の温度で行なわれる。この
ようにして得られる変性ターポリマーは着色が少なく、
また高温における熱安定性に優れている。また、各種基
材に対し、良好な接着性を示す。
【0018】このようにして得られる変性ターポリマー
は、樹脂組成物の用途によっても異なるが、メルトフロ
ーレート(190℃、2160g荷重)が0.1〜30
00g/10分、好ましくは0.5〜2000g/10
分であることが好ましい。 [ポリエステルエラストマー]本発明に係る第1の樹脂
組成物にはポリエステルエラストマーが含まれている。
【0019】このようなポリエステルエラストマーとし
ては、ポリエステル・ポリエーテルエラストマーあるい
はポリエステル・ポリエステルエラストマーが挙げられ
る。ポリエステル・ポリエーテルエラストマーは、芳香
族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸と、脂肪族
ジオールを主成分とするジオールとから誘導されるポリ
エステルハードセグメント単位と、分子量が300〜6
000程度のポリオキシアルキレングリコールソフトセ
グメント単位とがブロック的に結合したエラストマー状
重合体であって、ハイトレル、ヘルプレンなどの商品名
で市販されている。
【0020】このようなポリエステル・ポリエーテルエ
ラストマーを調製する際に用いられる芳香族ジカルボン
酸としては、具体的には、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸などを挙げることができ、脂肪族ジオールとして
は、具体的には、例えばエチレングリコール、1,4-ブタ
ンジオールなどを挙げることができる。また、ポリオキ
シアルキレングリコールとして、具体的には、例えばポ
リエチレングリコール、ポリ-1,4-ブタンジオールなど
を挙げることができる。
【0021】本発明においては、このようなポリエステ
ル・ポリエーテルエラストマーの内では、樹脂組成物の
使用目的によっても異なるが、一般にはポリオキシアル
キレングリコール単位が5〜80重量%、とくに15〜
70重量%程度含まれているものであって、融点が10
0〜220℃、とくに120〜200℃程度であり、ま
た230℃、2160g荷重におけるメルトフローレー
トが0.1〜1000g/10分、とくに1〜100g
/10分のブロック共重合体が好ましく用いられる。
【0022】またポリエステル・ポリエステルエラスト
マーは、前記ポリエステル・ポリエーテルエラストマー
において、該ポリエステル・ポリエーテルエラストマー
のソフト成分であるポリオキシアルキレングリコール単
位の代わりに、ポリε-カプロラクトンやポリブチレン
アジペートなどの脂肪族ポリエステルソフトセグメント
単位を有している以外は、前記ポリエステル・ポリエー
テルエラストマーと同様の性状を有しているものが好ま
しく用いられる。このようなエラストマーは、例えばグ
リラックスの商品名で市販されている。
【0023】前記変性ターポリマーとポリエステルエラ
ストマーの配合割合は、その使用目的に応じて広く変え
ることができ、変性ターポリマーとポリエステルエラス
トマーの合計100重量部中、変性ターポリマーは20
〜90重量部の量で、またポリエステルエラストマーは
80〜10重量部の量で用いられる。本発明の樹脂組成
物を接着剤として用いる場合には、変性ターポリマーは
30〜70重量部、とくに40〜60重量部の量で、ま
たポリエステルエラストマーは70〜30重量部、とく
に60〜40重量部の量で用いられることが好ましく、
このような量で変性ターポリマーとポリエステルエラス
トマーとが用いられると、性能上のバランスがよく、優
れた接着用樹脂組成物が得られる。 [製造]前記変性ターポリマーとポリエステルエラスト
マーとが含まれた本発明に係る第1の樹脂組成物を得る
には、グラフト変性されたターポリマーと、ポリエステ
ルエラストマーとを溶融ブレンドすればよい。ブレンド
は、例えば150〜300℃の温度で行なわれる。
【0024】第2の樹脂組成物 本発明に係る第2の樹脂組成物は、上記のエチレン・
(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体(タ
ーポリマー)と、上記のポリエステルエラストマーと
を、上記の不飽和カルボン酸またはその無水物で変性し
たものである。このような本発明に係る第2の樹脂組成
物を調製する際には、エチレン・(メタ)アクリル酸エ
ステル・一酸化炭素共重合体(ターポリマー)とポリエ
ステルエラストマーの合計100重量部中、ターポリマ
ーは20〜90重量部の量で、またポリエステルエラス
トマーは80〜10重量部の量で用いられる。本発明の
樹脂組成物を接着剤として用いる場合には、ターポリマ
ーは30〜70重量部、とくに40〜60重量部の量
で、またポリエステルエラストマーは70〜30重量
部、とくに60〜40重量部の量で用いられることが好
ましく、このような量でターポリマーとポリエステルエ
ラストマーとが用いられると、性能上のバランスがよ
く、優れた接着用樹脂組成物が得られる。
【0025】本発明に係る第2の樹脂組成物を製造する
には、例えば、前記ターポリマーとポリエステルエラス
トマーとのブレンド物に不飽和カルボン酸またはその無
水物と有機過酸化物を加え、上述したようなグラフト条
件下でグラフト反応を行なえばよい。このようにグラフ
ト条件下でグラフト反応を行なうと、ターポリマーはグ
ラフト成分によって、0.01〜5重量%、好ましくは
0.05〜3重量%の量で変性される。またポリエステ
ルエラストマーも少なくとも1部がグラフト成分によっ
て変性されているものと推測される。
【0026】本発明に係る第1および第2の樹脂組成物
には、粘着付与樹脂、ワックス、酸化防止剤、耐候安定
剤、染料、顔料、無機充填剤、可塑剤、オイル、スリッ
プ剤などの添加剤を必要に応じ配合することができる。接着剤 本発明に係る第1および第2の樹脂組成物は、接着剤と
して有用である。例えばホットメルト接着剤として用い
る場合には、該変性ターポリマーは、例えばホットメル
トアプリケーターやロールコーターなどを用いて被着体
に塗布されるが、接着剤の溶融粘度があまり高いと好ま
しくないため、190℃、2160g荷重におけるメル
トフローレートが100g/10分以上であり、また1
80℃における溶融粘度が30万Pas以下、とくに好ま
しくは20万Pas以下となるように、必要に応じ粘着付
与樹脂等を配合することが好ましい。また共押出や押出
コーティングにより被着体に接着させる場合には、樹脂
組成物の溶融粘度が、一般的には、190℃、2160
g荷重で測定したメルトフローレートで0.1〜500
g/10分、とくに好ましくは0.5〜100g/10
分の範囲となるように調節することが望ましい。接着剤
として使用するに際し、他の熱可塑性樹脂を少量配合し
て用いてもよい。
【0027】このような熱可塑性樹脂として、具体的に
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、上記変性ター
ポリマー原料として用いられるエチレン・(メタ)アク
リル酸エステル・一酸化炭素共重合体などのエチレン系
共重合体を挙げることができる。
【0028】本発明の樹脂組成物は、種々の被着体に対
して良好な接着性を示す。例えばポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、クロロプレンゴ
ム、塩ビ系エラストマーなどのハロゲン化オレフィン重
合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレン重合体などのオレフィン系重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体な
どのエチレン・極性モノマー共重合体、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレンおよびA
BS樹脂などの熱可塑性樹脂、アルミニウム、銅、鉄、
ステンレスなどの金属、あるいは木材、紙などの被着体
に対して好適に使用することができる。これらの被着体
の内でも特に、ハロゲン化オレフィン重合体、ポリエス
テル、金属、木材、紙等に対して良好な接着性を示す。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、接着性、とくに耐熱接
着性に優れ、色相、熱安定性も良好な樹脂組成物が提供
される。本発明によれば、かかる樹脂組成物の上記のよ
うな特性を生かして種々のタイプの接着剤が提供され
る。このような接着剤は、ポリ塩化ビニルとポリ塩化ビ
ニルなど同種材料同士の接着に有用であるのは勿論のこ
と、ポリ塩化ビニルと、金属あるいはポリエステルなど
との接着など、異種材料同士の接着にも有用である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はかかる実施例により何等制限され
るものではない。なお、以下の実施例および比較例にお
いて、「部」とは「重量部」を意味する。
【0031】
【実施例1】エチレン/一酸化炭素/アクリル酸n-ブチ
ル共重合体(エチレン60重量%、一酸化炭素10重量
%、アクリル酸n-ブチル30重量%、後記測定法による
メルトフローレート12g/10分)100部、無水マ
レイン酸1部、及びラジカル開始剤2,5-ジメチル-2,5-
ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン0.2部を予めド
ライブレンドして均一化した後、これを押出機(スクリ
ュー直径30mm、L/D=32)に約4kg/時間の供給
量で供給し、押出機内中間部の温度を240℃に保ちな
がらグラフト変性を行なった。
【0032】得られた無水マレイン酸グラフト変性体
(変性ターポリマー)は、グラフト率(滴定法による)
は0.90重量%(無水マレイン酸反応率90%)であ
り、メルトフローレート(以下MFRと称す。JIS K-67
60に準拠;190℃、2160g)は6g/10分であ
った。この無水マレイン酸グラフト変性体50部及びポ
リエステルエラストマー(デュポン製ハイトレル 405
6;融点153℃、MFR 6g/10分・190℃)
50部を予めドライブレンドして均一化した後、これを
上述の押出機(混練押出条件も上述と同様)にて溶融混
練した。
【0033】得られた樹脂組成物を180℃でプレス成
形し、0.2mmのシートを作成した。このように作成さ
れた樹脂組成物を2枚の硬質ポリ塩化ビニル1mmシート
間に挟み、実圧1kg/cm2、180℃の温度で10秒間
加熱して積層体を作成した。得られた積層体から25mm
幅の短冊を作成し、23℃雰囲気条件下においてオート
グラフにて引張速度300mm/分でT型剥離強度を測定
した。
【0034】得られた結果を表1に示す。同様に被着基
材を硬質ポリ塩化ビニルから半硬質アルミニウム(厚み
0.1mm)に代え、上述と同様のヒートシール条件にて
積層体を作成し、その試料片の剥離強度を測定した。結
果を表1に示す。
【0035】また同様に被着基材をポリエチレンテレフ
タレート(PET:厚み0.1mm)に代え、上記と同様
の条件にて試料片を作成し、そのT型剥離強度を測定し
た。得られた結果を表1に示す。また0.2mm厚の上述
の樹脂組成物シートを75g/m2のクラフト紙に挟
み、上記のヒートシール条件にてサンプルを作成し、JI
S K-6844に準じて荷重1kg、昇温速度24℃/時間の測
定条件にて剪断接着破壊温度を測定した。
【0036】結果を表1に示す。
【0037】
【実施例2】実施例1において、無水マレイン酸グラフ
ト変性体とポリエステルエラストマーのブレンド比率を
50部/50部から60部/40部に変更して溶融混練
を実施し、その樹脂組成物について各種基材に対するT
型剥離強度、及び剪断接着破壊温度の測定を実施した。
【0038】結果を表1に示す。
【0039】
【実施例3】実施例1において、無水マレイン酸グラフ
ト変性体とポリエステルエラストマーのブレンド比率を
50部/50部から40部/60部に変更して溶融混練
を実施し、その樹脂組成物について各種基材に対するT
型剥離強度、及び剪断接着破壊温度の測定を実施した。
【0040】結果を表1に示す。
【0041】
【実施例4】実施例1において、エチレン/一酸化炭素
/アクリル酸n-ブチル共重合体の代わりに、組成がエチ
レン80重量%、一酸化炭素15重量%、アクリル酸n-
ブチル5重量%で、メルトフローレート17g/10分
の樹脂を用いてグラフト変性を行った。
【0042】その際得られた無水マレイン酸グラフト変
性体は、グラフト率が0.90重量%(無水マレイン酸
反応率90%)であり、MFRが10g/10分であっ
た。この無水マレイン酸グラフト変性体を用いて、実施
例1と同様の方法によってポリエステルエラストマー
(ハイトレル4056)と50部/50部のブレンド比率に
て溶融混練を実施し、その樹脂組成物について各種基材
に対するT型剥離強度及び剪断接着破壊温度の測定を実
施した。
【0043】結果を表1に示す。
【0044】
【実施例5】実施例1で用いられたポリエステルエラス
トマーをハイトレル4056からハイトレル4767(東レ・デ
ュポン製;融点199℃、MFR 18g/10分・2
20℃)に代えて、実施例1と同様の方法にて樹脂組成
物を作成し、それの各種基材に対するT型剥離強度及び
剪断接着破壊温度の測定を実施した。(ただし樹脂組成
物のシートは210℃プレス成形にて作成し、また各種
基材との積層は210℃ヒートシール条件にて実施し
た。)結果を表1に示す。
【0045】
【比較例1】実施例1において用いられたエチレン/一
酸化炭素/アクリル酸n-ブチル共重合体の無水マレイン
酸グラフト変性体について各種基材に対するT型剥離強
度、及び剪断接着破壊温度の測定を実施した。結果を表
1に示す。
【0046】
【比較例2】実施例1において用いられたポリエステル
エラストマー(ハイトレル4056)について、各種基材に
対するT型剥離強度、及び剪断接着破壊温度の測定を実
施した。結果を表1に示す。
【0047】
【比較例3】実施例1と同様の方法にて、無水マレイン
酸グラフト変性をしていないエチレン/一酸化炭素/ア
クリル酸n-ブチル共重合体(エチレン60重量%、一酸
化炭素10重量%、アクリル酸n-ブチル30重量%、M
FR 12g/10分)を用いてポリエステルエラスト
マー(ハイトレル4056)と50部/50部のブレンド比
率にて溶融混練を実施し、その樹脂組成物について各種
基材に対するT型剥離強度、及び剪断接着破壊温度の測
定を実施した。
【0048】結果を表1に示す。
【0049】
【実施例6】実施例1と同様の方法によって、エチレン
/一酸化炭素/アクリル酸n-ブチル共重合体(エチレン
60重量%、一酸化炭素10重量%、アクリル酸n-ブチ
ル30重量%、MFR 12g/10分)50部、ポリ
エステルエラストマー(ハイトレル4056)50部、無水
マレイン酸1部、及びラジカル開始剤2,5-ジメチル-2,5
-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン0.2部を予め
ドライブレンドして均一化した後、これを押出機(スク
リュー直径30mm、L/D=32)に約4kg/時間の供
給量で供給し、押出機内中間部の温度を240℃に保ち
ながら溶融混練とグラフト変性を同時に行なった。
【0050】得られた樹脂組成物について、実施例1と
同様の方法にてその各種基材に対するT型剥離強度、及
び剪断接着破壊温度の測定を実施した。結果を表1に示
す。
【0051】
【実施例7】実施例6において、グラフト変性に用いら
れた無水マレイン酸及びラジカル開始剤の添加量を1部
/0.2部から0.3部/0.06部に変更して樹脂組
成物を作成し、その各種基材に対するT型剥離強度及び
剪断接着破壊温度の測定を実施した。
【0052】結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/08 C08L 67/00 - 67/08 C09J 151/08 C09J 167/02 - 167/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和カルボン酸またはその無水物でグ
    ラフト変性したエチレン・(メタ)アクリル酸エステル
    ・一酸化炭素共重合体20〜90重量部とポリエステル
    エラストマー80〜10重量部(但し、グラフト変性し
    たエチレン・(メタ)アクリル酸エステル・一酸化炭素
    共重合体とポリエステルエラストマーとの合計を100
    重量部とする)とからなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の樹脂組成物からなる接着剤。
  3. 【請求項3】 エチレン・(メタ)アクリル酸エステル
    ・一酸化炭素共重合体20〜90重量部とポリエステル
    エラストマー80〜10重量部(但し、エチレン・(メ
    タ)アクリル酸エステル・一酸化炭素共重合体とポリエ
    ステルエラストマーとの合計を100重量部とする)と
    を、不飽和カルボン酸またはその無水物でグラフト変性
    してなる樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3の樹脂組成物からなる接着剤。
JP04679292A 1992-03-04 1992-03-04 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤 Expired - Fee Related JP3192731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04679292A JP3192731B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
US08/025,065 US5322908A (en) 1992-03-04 1993-03-02 Resin composition and adhesive using the same
US08/207,214 US5385987A (en) 1992-03-04 1994-03-08 Resin composition and adhesive using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04679292A JP3192731B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247318A JPH05247318A (ja) 1993-09-24
JP3192731B2 true JP3192731B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=12757188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04679292A Expired - Fee Related JP3192731B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5322908A (ja)
JP (1) JP3192731B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729557A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
GB9321251D0 (en) * 1993-10-14 1993-12-01 Du Pont Canada Bounding polyvinyl chloride to cellulosic material
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
DE19753266B4 (de) * 1997-12-01 2010-10-07 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc., St. Paul Verfahren zum Verbinden luftundurchlässiger Materialien
JP4458669B2 (ja) * 1998-04-23 2010-04-28 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 金属強化熱可塑性エラストマー
US6333115B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-25 Premark Rwp Holdings, Inc. Thin film adhesive, method of making, products made therefrom
US6333073B1 (en) 1999-02-25 2001-12-25 Premark Rwp Holdings, Inc. Adhesive tape and products made therefrom
JP4053264B2 (ja) * 2000-08-30 2008-02-27 三菱化学株式会社 積層成形体
JP5072167B2 (ja) * 2002-04-15 2012-11-14 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
US20040116603A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-17 Toshikazu Kobayashi Polyester compositions for appearance parts
US7138464B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-21 Poly Med, Inc Functionalized, absorbable, segmented copolyesters and related copolymers
CA2656809C (en) * 2006-07-12 2015-12-08 Gunze Limited Heat shrinkable multilayer film and heat shrinkable label
WO2013035706A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
CN103045111B (zh) * 2012-12-25 2014-05-07 广州鹿山新材料股份有限公司 一种用于极性聚合物与金属粘结的聚酯热熔胶
US10773502B2 (en) 2014-08-29 2020-09-15 Gunze Limited Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137382A (en) * 1977-09-12 1979-01-30 National Distillers And Chemical Corporation Process for copolymerizing ethylene, vinyl acetate and carbon monoxide to provide copolymers of reduced melt flow rate
JPS60158282A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd グラフト変性体およびそれを用いた感熱性接着剤
US4767806A (en) * 1987-01-05 1988-08-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Carboxyl modified olefinic copolymer composition
CA1330129C (en) * 1987-06-16 1994-06-07 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5218037A (en) * 1987-08-17 1993-06-08 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US4857605A (en) * 1988-01-25 1989-08-15 Shell Oil Company Polymer blend
US4818798A (en) * 1988-06-20 1989-04-04 Shell Oil Company Polymer blend of carbon monoxide/olefin copolymer and copolyester elastomer
US4962164A (en) * 1988-06-27 1990-10-09 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Degradable polymers and articles made therefrom
US4929673A (en) * 1989-05-04 1990-05-29 The Dow Chemical Company Polycarbonate/styrenic blends modified with a grafted olefin copolymer
US5079316A (en) * 1990-02-22 1992-01-07 The Dow Chemical Company Graft copolymers of polymerizable monomers and olefin/carbon monoxide copolymers
US5217812A (en) * 1990-06-25 1993-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrudable and primerless adhesives and products therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US5385987A (en) 1995-01-31
JPH05247318A (ja) 1993-09-24
US5322908A (en) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192731B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
JPH1067863A (ja) 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材
JPS58103569A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
KR20160013877A (ko) 핫 멜트 접착제
JP2016056270A (ja) 自己粘着性塩化ビニルシート又はテープ、及びワイヤーハーネス
JP2620040B2 (ja) 低分子量エチレン共重合体を含む改良されたホットメルト接着剤組成物
EP0629228A1 (en) Hot-melt adhesives for pvc with good high temperature utility
JP2007224234A (ja) アクリル・シリコーン共重合体含有樹脂組成物からなるフィルム又はシート及び該樹脂組成物の層を有する積層体
JPH0129830B2 (ja)
US3325431A (en) Wax ethylene-lower alkyl acrylate copolymer hot melt adhesive
JPH0141667B2 (ja)
JP2505022B2 (ja) 重合体組成物およびこの重合体組成物を用いた積層体
JPH07150123A (ja) ポリエステル系ホットメルト接着剤組成物
JPH09506134A (ja) 改良された溶融加工可能な湿分硬化性エチレンコポリマーのホットメルト接着剤
JPS5975915A (ja) 接着性樹脂の製造方法
JPH06166156A (ja) 塩化ビニル系樹脂複合体
JPS5911251A (ja) 積層体
JP3192753B2 (ja) グラフト変性体組成物およびそれを用いた接着剤
JP2018008448A (ja) ラミネート紙及びその成形品
JPH05125131A (ja) グラフト変性体およびそれを用いた接着剤
JPS6212808B2 (ja)
JPS60158283A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2000345128A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0767787B2 (ja) 積層体
JPS5847049A (ja) 接着性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees